ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (900物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 18 | 2023年5月5日 09:06 | |
| 36 | 8 | 2023年1月30日 07:09 | |
| 16 | 3 | 2023年1月24日 22:09 | |
| 8 | 12 | 2023年1月18日 16:53 | |
| 37 | 5 | 2023年1月6日 12:40 | |
| 32 | 10 | 2022年12月26日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
走りと快適性の選択は、理解しています。
2台持ちであるかどうかということも選択の条件になると思います。
両方とも2回試乗して、990Sがやわらかく
乗り心地良かったです。
2台持ちにするなら990S、1台ならSスペシャルパッケージ、この選択でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25114796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
990sは軽さが全ての公道仕様で内装装備が最低限なので、sと同様にのんびりとドライブだけを楽しむ人向け。
SSPは内装装備も充実しているので普段乗りに
1台でイケる人はどっちでも変わらずイケる。
書込番号:25114879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じょにぃ2023さん
>2台持ちにするなら990S、1台ならSスペシャルパッケージ、この選択でしょうか?
この車を愛する方なら1台持ちでも990s問題無いとおもいますね
それよりこの車(2シーター)の1台乗り(持ち)が可能かが問題じゃないですかね
2台持ちが出来る(実質車庫が経費を含め確保できる)ならかなり自由に選べますけど
書込番号:25114924
4点
>2台持ちにするなら990S、1台ならSスペシャルパッケージ、この選択でしょうか?
何で1台ならSpecial Packageなの?、色々付いたLeather PackageやRSじゃないの?
個人的には何台持ちだろうとNR-Aの1択かな。
書込番号:25115766
7点
|
|
|、∧
|Д゚ どれでも良いと思う
⊂) つうか、好きなので良いと思う
|/
|
書込番号:25115778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 私ならシートヒーター必須ッす
⊂)
|/
|
書込番号:25115848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` アタシならブレンボッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25115876
4点
便利なオプションとしてリアカメラをお勧めします。
ロードスターは四隅がカットされており、上から見ると8角形になっていて、後ろがどこまで有るか判り難いので。
カメラを付けるならマツコネが必要になり、900Sは選択肢から外れます。
ナビを必要とされない場合、必要時のみスマホのナビアプリで代用することが出来ますが、カメラとモニターは純正をお勧めします。
(社外品のカメラとモニターを付けることも出来なくないですが、スマートではありません)
書込番号:25115884
6点
確かに
シートヒーター入れて、温風ガンガン送れば冬でもTシャツでオープンエア。
あとALHをオプションで選べる。
ワイド配光ロービーム、夜間あれ無しではいられなくなりました。
交通標識認識システム。
速度表示はどうでもいいんです。
一見さんコロシの一時停止。
よく通る道の一時停止は把握してますが、
初めて通る道には点数稼ぎのパトカーが潜んでたり。
マツダをよく知らない人は
マツコネの不自由を書き込みますが、
この先、一時停止があります。
と教えてくれるし、交通標識も合わせて表示してくれるのはとても心強いです。
990Sの硬派な仕様で濃いブルーの幌にはやられましたが、実用面も考慮してSパッケージかなぁ。
書込番号:25212426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 何台持ちでも、
⊂) 乗りたいのに乗る・・・
|/
|
書込番号:25234334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<この先、一時停止があります。
<と教えてくれるし、交通標識も合わせて表示してくれるのはとても心強いです。
|
|
|、∧
|ω・` 過信すると捕まります♪
⊂)
|/
|
書込番号:25234455
0点
ロードスターを購入後にカスタマイズしたいと思うかもしれない。その時に990sだと縛りが発生してしまいます。逆を言えば990sはそのままがベストでしょう。ちなみにバックモニターが欲しいなら今時ならルームミラー型のドラレコが機能も充実して死角対策にもなります。シートヒーターも外付けで何とかなると思います。安全装備のサイドエアバッグは付けた方がいいです。
SSPはお買い得かもしれませんが、私はロードスターにマツコネやオートエアコンなどの快適装備はいらないと思うので選びません。
個人的には990sのような縛りがないNR-Aが良いと思います。走り屋じゃないですがあれだけの装備がセットなんてとてもお買い得です。
書込番号:25247766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルミラーってどうなんでしょうね?色々な明るさのシチュエーションで見易さが心配です。
そもそもルームミラーとバックモニターでは見たい視界が全く違うので、どこにカメラを付ければ良いのか悩みそう…。
それに元々車高が低い車を自分は3cm程下げてるので後続車のライトが眩しい。
純正の防眩ミラーの効果を確認するために一度OFFにしたことが有りますが、眩しくて我慢出来なかったので上に別のミラーを付けるのは考えられません。
書込番号:25248229
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今月990s契約しました。
色は白、オプションはETC、アルミペダルと前後シルバーウインカーバルブだけです。納期は約2カ月、値引きは20万でした。
おすすめのカスタム
(内外装、オーディオ、ドラレコ、バックカメラ、便利グッズ…)
などありましたら何でも教えていただきたいです。
諸先輩方よろしくお願いいたします。
書込番号:25116799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
gb350s_k.kさん
それなら下記のNDロードスターのパーツレビューをご覧頂ければ、gb350s_k.kさんが欲しくなるようなパーツが見付かるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/partsreview/review.aspx?mg=3.10621&trm=0&srt=0
書込番号:25116877
3点
発注おめでとう。
納車までがワクワクして楽しみで、後はゆっくり盛り下がっていくのが普通ですが
ロードスターは納車からディーラーを出てからが
運転がしたくて仕方がない病にかかり
走りに行きたい病を併発します。
オープンカーオーナーは経験済みですか?
未経験であれば、必須アイテム
何は無くとも帽子。
冬は防寒に、夏は直射日光避けに必須です。
手袋。
季節感を味わうオープンカーは気温や湿度も味わうので、手袋はあった方が良い。
ステアリング、シフト操作が安定します。
真冬はバイク用手袋してます。
上着。
冬はもちろん、風を浴びるので、肌を守るのに必要です。
靴。
ペダル操作するのに適している靴しか履けなくなります。
ドラレコは物を選びます。
フロントガラスが狭いロードスターは一般的に売られているフロントガラスに貼り付けるタイプは
下がり過ぎますので、まぁ邪魔になります。
リアカメラは設置場所さえ皆無です。
ルームミラー型か超小型が良いでしょう。
バックカメラはオプションが良いけど、990sはモニターが無いので社外にはなります。
ルームミラー型ドラレコでオプションのバックカメラ位置に綺麗に収まるドラレコを選ぶ。バックカメラ機能ありも見落とさないように。
オプションのウインカーバルブは市販のステルスバルブと同じなので、オプションで選ばなくても良かったです。
(自分もLEDと勘違いしてオーダーし、直ぐに交換)
兎に角、車内に荷物が置く場所がありません。
ここは工夫が要る。
トランクの整理整頓が重要となります。
オプションのハーフカバー。
幌の保護と夏場はサンシェードとして機能します。
するとしないでは、戻った時の車内温度が違います。
カスタムは個性を発揮するロードスターは似て異なり皆さん個性豊かです。
自分なりに楽しんで。
990sは重くならないように。
書込番号:25116886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
納期2ヵ月、20万引きとは羨まし過ぎる…。
シンプルに書きますので、詳細は調べて下さい。
・何は無くとも前後ドラレコ(事故のお守りとして)
・社外フロアマット(デザイン色々、できればMT用にヒールパッドの位置指定できる店で)
・クールシート(夏の日中にオープンでも背中が汗だくにならない)
・odulaラムエアインテークRS(吸気温度低下)
・NGKプラグRX
・クラッチストッパー(ペダルの遊び部分の減少)
・ニーレックス ナックルサポート(ステアリング安定)、ドアスタビライザー(アイシン改)
・エレコム アームレストMOH-EL02BK
・ウインドディフレクター(純正or社外、アクリル板切り出しタイプ)
・オートエクゼ クイックシフト
・ディクセルブレーキパッド(ブレーキダスト低減で掃除が楽)
書込番号:25117472
![]()
3点
>Che Guevaraさん
多岐にわたるアドバイスありがとうございます。
やはり、バックカメラは必要なんですね。
前後ドラレコで兼用して、小さなオンダッシュモニター設置を考えていますが、
ルームミラー型もすっきりといいかもですね。勉強しなくては・・・
ハーフカバーは早速ゲットしておきます。
あと、帽子ですね。バイク乗りなので、ヘルメットはあっても、カッコイイ帽子は持ってなかったです。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:25117851
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
久しぶりに みんカラ 勉強させていただきます。
書込番号:25117855
2点
>zisueさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今、社外フロアマット、ドラレコ、ウインドディフレクター(社外、アクリル) など調べています。
書込番号:25117863
1点
>gb350s_k.kさん
バックカメラは購入交渉時にディーラーでやたらと推してくるので、オプション追加はしたんだけど、自分は要らないと思っていました。
慣れちゃえば問題はないけどバック駐車時、サイドミラーで確認するも
リアフェンダーしか見えないので、ハンドルを切るきっかけが掴みにくい
(慣れるまでは思うよりも左隣の車とギリ当たるくらいに何度かなった)
上半身を後方に向けて見るも、あまり向けられないし見難い。
バックカメラがあると確かに楽でしたので、必須に近いくらいな物でした。
慣れきっちゃえば無くてもサイドミラーだけで勘を掴めるとは思います。
と言うわけでドアミラーの視認性って重要なので
ブルーミラー(親水)も追加します。社外品でもいくつか販売があります。
LEDアクセサリーランプは常時点灯してデイライトのようになるので
周囲から見つけやすくなると思います。見た目も良いです。
バックランプも後からで良いのでLED化しましょう。
夜間の駐車時に明るく照らします。(ライトの場所も左右端の方にあるので見やすくなります)
カスタムでロードスターは弄れば弄るほどに、必ずノーマルの出来の良さを
改めて再認識するので、ノーマルのままで半年以上は
アクセサリーまでにとどめると良いです。
バイク乗りでしたら、服装などの装備は共通項があるので
余計なアドバイスでしたね。
ツーリングではバイクとの関係性も良好で
こっちは遅いので譲ることが多いですしヤエーし合ってたりします。
ロードスター同士のヤエーも昔から伝統的にあります。
最近は返してくる人がめっきり減りました。
他にも目ぼしいパーツやアクセサリー等の疑問があれば、わかる範囲でお答えします。
書込番号:25117979
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
困った時の掲示板、よろしくお願いします。
2019 SLP、走行距離18,000kmほどです。
幌を閉じている時、幌がギシギシいうようになりました。
左手でグイと押さえても、ギシギシするので、ちょっと重症ではないかと嫌な予感がしてます。
ディーラーに確認をお願いしたら、2/10まで待って、と言われました。
で、それまで情報を収集したく、投稿します。
3年目の車検の時に、こちらの掲示板でアドバイス頂き、5年の延長保証に入りました。
ディーラー曰く、幌も状況によっては延長保証の対象になるけど、見てみないと分からない、と歯切れが悪いです。
どういう場合に保証の対象になるのでしょう?
延長保証で幌を修理したよ、という方がいらしたら、情報をお願いします。
保証の対象でないとしたら、修理っていくら位掛かるものでしょう?
ケースバイケースでしょうが、この位掛かったよ、という情報があったら、教えて下さい。
また、幌のギシギシって、自分で直せるものでしょうか?
修理代が5万円以上するようであれば、まずは自分で修理してみようと思ってます。
幌のアルミパネルにグリスを塗ったら直った、とか言う情報を発見したのですが、ご自分で修理された方がいらしたら、情報をお願いします。
幌は消耗品って言うけど、3年半で異音がするのは早くないですかねぇ。
8点
>poppy0922さん
こんにちは
2019年式 RSですが、今のところ
幌は軋み等は無いですね。
年がら年中、真冬の早朝に幌が白く凍っていても
雨の日以外は、ほぼ毎日オープンにしているので
人よりも過酷に扱ってます。
明日にでも閉じた状態で確認してみます。
自分も延長保証には入りましたが、幌布は対象外と言われております。
骨組みは場合によって対象と対象外があるようです。
幌布は唯一の屋根なんだから、通常使用での穴あきは補償があっても良いとは思いますけどね。
幌張り替えなんだと思いますが20万円は下らないかと思います。
骨組みマルっとだと、もっとかかるかな。
ディーラーが門前払いではなく、待って欲しいと言うなら
待った方が良いと思います。
音なら骨組みの調整で何とかなるような気はしますが。
ギシギシと言えばシートバックとバックパネルが接触気味だと
そのような音が出ることがあります。
書込番号:25108811
5点
今朝、幌を閉めた状態で幌を弄りましたが、押しても引いても全くガタ付きも無く無音でした。
書込番号:25109710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
やっぱり、ロドはオープンですよね。
私も基本的にオープンでしか乗りません。
暑くても、寒くてもオープンです。
なので、クローズ時のギシギシに、気づくのが遅れたのかも知れません。
ディーラー、忙しいらしく、見てくれるのは半月も先なんですよぉ。
忙しいことは良いことなのですが。。。
不安を抱えて半月も過ごすのは精神衛生上、よろしくないので、情報交換、お願い致します。
書込番号:25111970
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2019 Sレザーパッケージに乗っています。
USBメモリに入れたmp3音楽ファイルの音楽情報が、半年に一度くらいの頻度で壊れます。
OSは、"70.00.352 JP M"です。
マツコネのメニューの「アーティスト」や「アルバム」を選んでも、何も表示されなくなります。
「フォルダー」を選ぶと、フォルダーの下に音楽ファイルが表示され、これを選択すると音楽を再生することができます。
ただし、再生画面には、Unknown Artist、Unknown Albumと表示されます。ジャケットイメージとタイトルは正しく表示されます。
パソコンで確認するとUSBメモリの音楽ファイル自体は壊れていないようなので、マツコネの中に構築される音楽情報データベースが、何かの拍子に壊れるのではないかと疑っています。
USBメモリをフォーマットして、音楽ファイルをコピーし直せば、直るのですが、数時間かかるので面倒です。
USBメモリをフォーマットせずに、マツコネの音楽情報データベースを再構築する方法ってないでしょうか。
USBメモリを挿すポートを変えてもダメでした。
gracenoteを更新してもダメでした。
こういう操作をすると音楽情報データベースが壊れる、という情報でも結構ですので、お寄せ頂けたら嬉しいです。
関連する不具合として、同じアルバムの楽曲なのに、楽曲によってアルバムの英字が大文字になったり、小文字になったり、また、まる括弧がかぎ括弧になったりして、異なるアルバムと認識され、メニューの「アルバム」に似たような名前のアルバムが幾つも表示されます。
パソコンのタグエディタで確認すると、アルバムの名前は正しいので、マツコネが悪さをしているとしか思えないのですが。。。
1点
>USBメモリをフォーマットして、音楽ファイルをコピーし直せば、直る
マツコネ側がおかしいなら、その挙動はおかしいと思うが。
USBメモリをフォーマットしてファイルをコピーし直すと直るなら
フォーマット前のUSBメモリとフォーマット後のUSBメモリには何らかの差分が発生している。
それがUSBメモリに起因してるのかファイルに起因してるのかはしらんが
いずれにせよUSBメモリ側の情報に問題があると推測されるんじゃないのかね。
マツコネがUSBメモリの情報を壊す可能性は否定出来ないが
基本USBメモリからデータを読むだけでUSBメモリにデータを書き込んではいないと思われるので
USBメモリとの相性というか不具合というかそんなかんじのような気がするので
他のUSBメモリで同様の不具合が発生するのか試した方が良いと思うけれど。
書込番号:24684528
3点
確か設定のどっかに同期するがあったような
書込番号:24684625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MP3はもう古いAudio形式で、パソコンでもID3タグ情報がやたらと壊れて
タグ情報を打ち直していた甘い記憶がたくさんありますね。
とっくに廃れた形式だと思っていましたw
AACとかにした方が良いですよ。
Gracenoteメディアデータベースの更新をしてみるくらいでしょうか。
https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-manageupdates?language=jp-JP
USBメモリーも車に挿しっぱなしにすると、早くに壊れていくから
定期的に新調しましょう。
書込番号:24684804
0点
マツコネを「工場出荷時の状態にリセット」したら、「アーティスト」や「アルバム」の情報が復活しました。
音楽情報データベースを消去して、再構築したのでしょう。
けど、他の設定もリセットされるから嫌だなぁ。。。
リセットする前に、USBメモリのボリューム名を変えたり、音楽ファイルの作成日時や更新日時をsetfileやtouchで更新したりすれば、USBメモリを再読み込みして、音楽情報データベースを再構築するかな、と思って試しましたが、いずれもダメでした。
色々試して、USBメモリより、マツコネ側の問題の可能性が高い、という感触です。
ディーラーに問い合わせたら、マツコネの新しいバージョンがあるので、お店に来たらアップデートしてあげる、と言われました。
期待薄ですが、アップデートして貰おうと思います。
マツダのホームページを見ると、最新バージョンは2019.09.05のVer.70.00.351と書いてありますが、私のは352だし、ネットを調べると367があるようです。
バージョンアップしたらアナウンスして欲しいものです。
書込番号:24685048
1点
>poppy0922さん
自分も同じような症状があります。
先月の点検でディーラーに相談しましたが、その際にマツコネはUSB3.0(端子の色が青)と相性が良くないのでそれが原因ではないかと言われました。バージョンも最新なので様子を見てくれとの事でした。
USBを買い直すのも面倒なのでそのままにしていますが、
調子が良かったり悪かったりの繰り返しです。
書込番号:24685099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナナチ飯さん
貴重な情報をありがとうございます。
確認したら私のUSBメモリの端子も青色でした。
相性問題を否定できる根拠がある訳ではないのですが、長年のSEの経験からすると、マツコネ側の問題の可能性が高い、という印象です。
(関西風に)「知らんけど」笑。。。
マツコネのバージョンを最新にして貰って、私も様子を見るようにします。
また同じ現象が発生したら、USBメモリのフォーマット、コピーは時間がかかるので、工場出荷時リセットにしようかなぁ、と思います。
以前投稿した「停止直前エンジン回転数低下」問題に比べたら許容範囲なので、我慢します。。。
ロドは可愛いですから。。。
書込番号:24685239
0点
Gracenoteに頼ってはいけません。
マツコネの場合、mp3などのタグ情報よりGracenoteの情報を優先するという
ひどい仕様です。
USBメモリのバージョンが2.0か3.0かは関係ありません。
回避するにはマツコネ内のGracenoteデータベースの破壊しかないようです。
ここではやり方を載せませんが、ちょっと調べたらすぐ出ます。
書込番号:24685698
0点
脱落王さん
2年前、ロドを購入した直後、「あいみょん」が「ミニモニ」と表示され、調べたら、Gracenote更新中にUSBを抜け、という情報に辿り着き、実践しておりました。
脱落王さんからコメントを頂き、それが正解だったんだ、と安心しました。
ありがとうございます。
とりあえず音楽は聞けるから、楽曲情報がおかしくなるくらい、ご愛嬌ですかねぇ。。。
書込番号:24686033
0点
Che Guevaraさん
AACが普及する前にリッピングしたmp3がたくさんあるのですよ。。。
最近はロスレスのFLAC、ALACでリッピングしてますが、ロドのマツコネはロスレスに対応していないので、AACに変換しています。
Gracenoteを入れると、mp3、AACに書き込んだアーティストとか、タイトルとか、アルバムとか、勝手に変わることがあるので、今は使えないようにしています。
書込番号:24686095
2点
来月、初の車検なので、関東マツダに、見積もりをして貰いました。
車検と一緒に、マツコネを更新してくれるとのこと。
Ver.70.00.367です。
アーティスト情報とか、アルバム情報が消える不具合の対策がされている、そうです。
同じ問題に遭遇されているオーナーは、ディーラーと相談されることをお勧め致します。
アップデート後、改善したか、また、レポートします。
書込番号:24792361
0点
本日、車検から帰ってきました。
マツコネを更新して貰い、「Ver.74.00.311」になりました。
見積もりの時は、「Ver.70.00.367」と言われたのですが、Ver.74にメジャーバージョンアップされていました。
これは期待できるかも。
書込番号:24828969
0点
マツコネをバージョンアップしてから、半年経過。
USBメモリの音楽情報、今のところ、壊れていません。
不具合(?)直ったかも。
けど、Gracenoteを入れると、アーティスト名とか、アルバム名とかがグダグダになるのは、相変わらずなので、Gracenoteは消しました。
2022年11月の改良でマシになったのか、気になります。
改良後のマツコネのバージョン、ご存知の方、お教え下さい。
書込番号:25103009
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
画像のマルで囲んだ部分は助手席側フロントサスペンションの後方にあるパーツなのですが新車購入して約2年で錆が出ています。特に周辺の薄い箇所です。特に気にする必要がないものか、皆さんの状況も聞かせてもらえると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25084041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のことです。気にすることはないです。
ブレーキローターなんて雨上がり1週間ぐらい放置でサビサビになりますよ。
書込番号:25084052
16点
それがどの様な役目の部品か知らないですが、見てしまうと気になりますよね。
取り敢えずディーラーに聞いてみるですね。
それって運が良ければクレームが有れば交換該当部品だったりしますからね、確率は低いとも思うけど。
案外安価な部品なら実費で交換とか?それなりに腕があるなら自己で防錆ですね。
最近の車は程よくケチられています、お陰で安価に買えるのですけどね。
書込番号:25084162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車して2日でなく、2年後かい。
錆なのか汚れなのか良く判らないけど、NBとかNCロードスターが元気に走ってるんだし気にすること無いと思うけど。
書込番号:25084461
14点
単なる保護カバーだから注視した事が無く3年半経った現在はどうか見ていませぬ。
どこが錆ているのか、その写真では画質が不鮮明でピントもボケているから判らないけど
丸で囲んでいる金属プレートは新車2ヵ月の頃の写真見ると多分アルミかも。
方々に無駄にアルミが使われているから
あり得ます。
1g軽量化に拘っている車だから
逆にコストダウンは見つけ難い。
書込番号:25084595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん コメントありがとうございます。参考になります。
該当のパーツは赤錆が発生していたので、アルミではなく恐らくスチール製ですね。赤錆部分に転換剤を塗布したら直ぐに黒錆に転換しました。
雨天時には乗らないので夜露などの湿気で錆が出てきたと推測しています。このパーツはメインフレームにボルト留めされていたので錆がメインフレーム内部に移らないようフレーム内部にノックスドールを噴射しました。これ以上のことは素人の私には出来ませんので一旦ここまでです。
錆が酷くなったらディーラーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:25085088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
【困っているポイント】
オートエアコン選択時に、中央の送風口から風が出ない(暖房)
【使用期間】
新車購入約2ヶ月
グレード:Sスペシャルパッケージ
【利用環境や状況】
週2日乗車、月間走行距離1500km〜2000km
【質問内容、その他コメント】
オートエアコン選択時に、温風(暖房状態)だと中央の送風口(丸型の送風口)から風が出ません。
オートエアコンで冷風(冷房状態)、またはマニュアルエアコンモードにすると風が出ます。
ディーラーで聞いてみたら、暖房選択時は温風が顔に当たることでドライアイ等にならないように、真ん中の送風口からは風が出ないようになっている(NDロードスターの仕様)との説明を受けました。
これは本当にNDロードスターの仕様なのでしょうか。
みなさまの愛車の状況を教えてください。
7点
真冬だろうとオープン。真冬の空気が澄んでる時こそオープンカーのシーズン到来だから、暖房は出てればOKなので吹き出し箇所は気にしてないですね。
意味ないのでw
吹き出し口切り替えダイヤルがAUTOの時は設定温度により自動で切り替えられます。
書込番号:25060174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロースター29さん
こんにちは
昔は居眠り防止のために
フロントからの温風はでないようになってました。
書込番号:25060187
0点
ほぼ全てのクルマのオートエアコンは、暖房時は温風は足下から出ます。
ただし、エアコンの操作パネルで送風口を切り替えれば(手動選択)、温風を上部吹き出し口から出すこともできるはずですが・・・
ちなみに送風口自動選択状態でも、暖房時はフロントガラス下部とサイドウィンドウ方向へのデフロスター送風口から弱い風で温風が出ます。
これはどのクルマでも共通だと思いますが、前に乗っていたクルマはそうではなかったのでしょうか?
書込番号:25060221
4点
>ロースター29さん
車の空調は昔から冷房は上から暖房は下からの送風だと思いますよ。
オートエアコンでオート設定したらそうなると思います。
暖かい空気は上に上がりますから、上から送風すると顔ばかりが火照り、足元が冷えたままになってしまいます。
ロードスターの仕様というより一般的な車はそうだと思います。
書込番号:25060642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロドの前に乗っていたrx7と、その前のプレリュードは、足元と上半身のマークにすると、足元から温風、上から少し涼しい風が出ました。
温度を上げても、上からは少し涼しい風が出ました。
頭寒足熱ですね。
こういうものだと思っていたのですが、私のロド(2019 SLP)は、オートでも足元と上半身のマークでも、足元と上から暖かい風が出ます。
足元マークにしても、上から暖かい風が少し出ます。
頭寒足熱でないのは、オープンカーだからなのかなぁ、と思っていました。
なので、ロースター29さんのロドと私のロドでは、風の出方が違いますねぇ。
何が正解なんだろ?気になります。
書込番号:25064743
0点
そーだよなー、頭寒足熱だよな、と思いながら、今日、寒空の下をオープンで運転していましたが、
ロードスターの場合、左右の丸い吹き出し口って、手を温める意味が強くないですかね?
自分はNR-Aなので、マニュアルエアコンなのですが、左右の丸い吹き出し口から温風が出ますね。
ずっと当然の様に思っていましたが、これは出てもらわないとだいぶ困るけどな。
書込番号:25068605
3点
2019 SLP乗りです。
気になったので、外気温9°、設定温度28°の条件で確認しました。
足元 左右 中央
オート 熱 温、微風 無風
↓ 熱 温、微風 無風
↓→ 熱 温、微風 温、微風
→ 無風 温 温
確認した時の条件では、吹き出し口をオートにした場合、マニュアルの↓と同じでした。
吹き出し口を↓にしても、左右から温い微風が出るのは、やめて欲しいですね。
吹き出し口を閉じれば、出なくなるので、まぁいいかぁ、ですけど。
左右と中央で、風の出方が違うのは、知りませんでした。
改めて取説を見たら、風の出方は、イラストに描かれていますね。
間違い探しのような絵なので、ちゃんと見ていませんでした。
「頭寒足熱だよ」とも書かれていますね。
寒ではなく、頭温足熱って感じですが。
書込番号:25069655
1点
>フルタニアンさん
> ずっと当然の様に思っていましたが、これは出てもらわないとだいぶ困るけどな。
ですね。
左右、中央は手を温めるのに重宝しています。
マツダさんも、これを見越して、ロドは頭寒足熱ではなく、頭温足熱にしているのでしょう。
書込番号:25069673
0点
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございます。
当方車初心者の若者&人生初マイカー購入ゆえに不明なことが多く、ロードスター乗りのみなさまにお聞きしようと思い、質問させていただきました。
ロードスターも見た目&オープンカーに惹かれて購入したのですが、初心者の私にはまだ早かったかもしれません...。
>ダンニャバードさん
お恥ずかしながら、カーエアコンの“正しい使い方”を今回初めて知ったレベルの車初心者です...申し訳ございません。
今後は、オートで車にお任せではなく、マニュアルモードで調整しようと思います。
>poppy0922さん
私のロードスターも、まさにpoppy0922様の実験と同じ風の出方でした。
この時期の運転だと手先が冷えるため、左手が冷たいまましばらく運転していました。
故障ではなく仕様だということが確認できて助かりました、ありがとうございます。
結局、ロードスターは“機械にお任せ”するのではなく、“自分でコントロール”する車なのだと納得しました。
ロードスター乗りのみなさまに認めてもらえるよう努めてまいります。
書込番号:25069753
6点
既に結論が出ていますが、実はワタシ整備書を持っていまして、それ見たら制御の仔細が完全に記述されていました。
ここに転載することはできませんが、概要を挙げると……。
・オートでは様々な条件を元に、温/冷混合比がMAX COLDからMAX HEATの間で自動決定される
・ただし、18℃に設定すればMAX COLD、32℃設定すればMAX HEATに固定される
・MAX COLDからMAX HEATの中間では「中央/左右」は「足元」よりやや低い温度の風が出る(頭寒足温)
・吹き出し口は「デフロスタ」「中央/左右」「足元」が独立制御
・吹き出しモードは「前」モード、「前/足」モード、「足」モードがある
・「前」モードは「中央(開)/左右(開)」
・「前/足」モードは「中央(開)/左右(開)」「足元(開)」
・「足」モードは「中央(閉)/左右(少開)」「足元(開)」「デフロスタ(少開)」
・オートでは、温/冷混合比がHOTに向かうにつれ「前」→「前/足」→「足」モードと変化する
以上より、MAX HEATに近い条件では、必ず「足」モードになるので中央からは出ない、という挙動で仕様どおりです。
これはpoppy0922さんの確認の通り。ですが「足」モードの出方はちょっと不自然に思えても無理はないですね。
結局、冬のオープンドライブはMAX HEAT固定ですから「前/足」モードに手動設定する、が解決策のようです。
書込番号:25070198
![]()
7点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,603物件)
-
ロードスター VS RHT 後期モデル 電動オープン 革シート シートヒーター スマートキー HIDライト フォグランプ 車検2年
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.8万km
-
ロードスター SP MAZDASPEEDセミバケ 純正ENKEI製15アルミ 社外マフラー BOSEサウンド
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
14〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
69〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター VS RHT 後期モデル 電動オープン 革シート シートヒーター スマートキー HIDライト フォグランプ 車検2年
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 9.7万円






















