ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (908物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 190 | 40 | 2016年7月28日 14:27 | |
| 55 | 9 | 2016年7月9日 08:06 | |
| 38 | 8 | 2016年7月6日 21:30 | |
| 19 | 12 | 2016年7月2日 10:03 | |
| 65 | 13 | 2016年6月27日 12:33 | |
| 93 | 12 | 2016年6月21日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
いつも楽しく拝見させていただいております。
みなさん発進する時は1速からですか?2速からですか?
1速から発進すると出だしはいいですが、2速につなぐ時スムーズにつなげなくてノッキングしません?
2速から発進すると出だしは遅いが、3速にスムーズにつなげます。
半クラ長く使わないと発進しませんが。
僕はいつも1速発進ですが、2速につなぐ時にガッコンとノッキングするので1人乗りの時はいいですが、同乗者がいる時は申し訳ないと思っております。
これは単に僕の運転が下手なのでしょうか?
10点
クラッチの繋ぎ方が粗いのでは
書込番号:19972688 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>エルヴィスプレスリーさん
何度か試乗させていただきましたが、スムーズでしたよ。ちょっとハンドリングは好みじゃなかったけれども・・・
ノッキングはしないと思いますが・・・カックンとなるということでしょうか?
2速につなぐ時に、つなぐ前にちょっとアクセル踏んで、回転あげつつ、
ハンクラでつないで様子みながらアクセルちょっと踏みつつクラッチをつなぐ感じでやってみてください。
まぁ、クラッチ減るんで、感覚つかめたら、スパッとつなげるようになってくださいね。
あと、詳しくは検索してみてください。
http://driving.ciao.jp/ginou-1/mt-hassin.html
書込番号:19972756
![]()
6点
>エルヴィスプレスリーさん
ショックを気にされるなら2速発進ではなく、1速3速5速と一段飛ばしはいかがですか?
1速を引っ張り気味になりますけどね。
書込番号:19972765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エルヴィスプレスリーさん
1速⇔2速はギヤ比が離れてますから
シフトアップ時は
回転が落ちるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ってみて下さい。
逆にシフトダウン時は
回転が上がるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ちましょう。
1速⇔2速だけ、
他のギヤ間のシフトチェンジよりも
少しだけ、ゆっくり丁寧な操作を
意識していれば
そのうち、いい頃合いを
体が覚えていくと思いますよ。
書込番号:19972784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルヴィスプレスリーさん
そうですねぇ、実際見てないので推測になりますが…
1:シフト操作が遅い
シフト操作が遅いとクラッチを繋いだ時、エンジン回転数が下がり過ぎていてショックが出ます。
回転が合っていればショックは出ません。
また、1→2の変速はステップアップ比が大きい(回転数の差が大きい)ので、他の変速よりはショックは出易いのです。
2:クラッチ操作
上記ショックが出易い為、多少半クラまではいかないものの優しく繋いでやって下さい。
軽量・ローパワーの為クラッチへの負担は小さいですが、それでも2速発進は長い目で見たら良くないです。
因みにワタシは、アイドリングスタートをしてます。
勿論、1速で。
NDはそれ位、低速トルクは確保されてます。
書込番号:19972831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
ですが、ここの部分だけは上手くできません…
上手く行く時もありますが^^;
書込番号:19972968
3点
>1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
慎重になりすぎてエンジンの回転が落ち過ぎているのではないかと・・・・・・・
書込番号:19973008
6点
>まきたろうさん
はい、カックンとなるんです。
1速の回転数が足りないのでしょうか…
2,000回転以上回してなかったかもしれません^^;
明日もう一度実践してみます。
ありますがございます。
書込番号:19973018
2点
>こーけもーさん
1-3-5
なるほど〜、それショックが少なくていいアイデアです!
一度実践させていただきます😁
ありがとうございます。
書込番号:19973057
3点
端的に行ってしまえばそうですが、要は同じ乗り方じゃ同じ結果しか出ないと。
詳細は不明ですが、一速で引っ張り過ぎでは?
一速は発進と割り切り、早め早めのシフトアップを心掛けると良いかもしれませんね。
自分なりに工夫して試行錯誤を繰り返せば、何れは中級者(自称)になれますよ。
書込番号:19973060
10点
>爆睡太郎さん
ありがとうございます。
ご指摘の通りに明日にでも実践してみます。
またご報告させていただきます^^
書込番号:19973146
3点
>エルヴィスプレスリーさん
深くは読んでないけど、6MTだと 1-2-4 または 1-2-3 トップスピードにもよりますが
ロードスターのギア比は知らないので間違ってるかもだけど
そっから1クッションおいて 5 か 4
6は高速専用だろうから
1-3はエンジン痛めるんじゃないかな?? 2スタートは商用バンの乗り方じゃない??
書込番号:19973205
3点
詳しく言いますと、
1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19973234
0点
>エルヴィスプレスリーさん
ワン ツー スリーでいっき
スリーでは80km程度のイメージです
100以上で 4-5
巡行で6 って感じが私の持つマニュアルのイメージ
書込番号:19973308
3点
>Hirowaveさん
おっしゃる通り、よっこいしょというシフト操作が自分でも遅いと思います。
遅い分回転数が下がるのでガッコンとなるのですね。
納得です^o^
ありがとうございます。
書込番号:19973319
4点
一速から加速してクラッチを切るとガコッ?
それってクラッチを切る間際にエンブレが効いたのでは無いかと思うけど。
二速に入れるとガコッ?
シフトレバーを力任せに入れて無い?
書込番号:19973350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エルヴィスプレスリーさん
1速で2000回転も回してないなら
回転落ちすぎでは…
まきたろうさんの方が
正解のような気がします。
いずれにしても
回転が合ってないのに
クラッチ繋ぐから
ガコってなるんで
いろいろなやり方を
試してみましょう!
書込番号:19973536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
アクセルを戻さずにクラッチ踏んでるでしょう?
軽く戻し気味にすると同時にクラッチをスパッと切って下さい。
(物理的には、加減速がゼロになった瞬間にクラッチを切ればショックはゼロです。)
>よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
ギアを2速に入れるのはゆっくり(よっこいしょ?)で構いません。
ゲートに軽く圧し当ててやれば、シンクロが同調され次第吸い込まれるように入るはずです。
問題はその後。
アクセルを完全に戻したまま、クラッチを繋いでいるでしょう?
アクセルを軽く踏み込みながら、同時にクラッチをスッと繋いでみて下さい。
左右の足を入れ替えるようなイメージです。ペダル操作は速すぎず遅すぎず。
なお3速以上は、(少なくとも慣れないうちは)アクセルを踏まずにクラッチを繋いだ方がショックが少ない事が多いです。
注:上記は全て加速時の話です。減速(シフトダウン)時は全く異なるので念のため。
書込番号:19973670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんには、難しそう!
書込番号:19973930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はい、難しいです(・・;)
皆様ご教授ありがとうございます。
なかなか体が思うように動きませんが、
一つ一つのありがたいアドバイスを実践して行こうと思います。
ちなみに今日はHirowaveさんのアドバイスの回転数をあまり下げずに早くシフトアップしてみました。1→2→3→4と
するとショックもあまり感じず走ったのでビックリしました。
でもこの動作は僕にとっては厳しく、疲れてしまいました…
書込番号:19974504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨年、デビュー直後の新型に試乗した際、ワイパーのモーター音が昭和の車のようなうるさい音をしていたため、一気に熱が冷めてしまったのですが、現在は改善されているのでしょうか。
書込番号:19997628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んー、全く気にならないなー。
書込番号:19998364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あんまり気にならないけど ちょっと安もんくさい音はしてますね
書込番号:20001398
7点
昭和のクルマってワイパーモーターの音が違うの?
DCモーターの何処が違うんだろう。
ワイパー程度で気になるなら、本格スーパースポーツは絶対に乗れないねぇ。
458なんかワイパーブレードがAピラーに当たってカタカタ音が出るので雨の日は出撃不能。ヘッドライトもすぐ曇る。スイッチ操作したら、そのまま外れたり、ミラー合わせていたらそっくり外れたり。488も多分同じだろうなぁ。
つまんねー事気にすると、大いなる楽しみを見失う。自ら選択肢を狭めるのも自由だけど、知らない世界が増えるだけ。
書込番号:20013210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>488spiderさん
488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
書込番号:20013717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワイパーのモーター音
このクルマは、そういうとこを気にしたら乗れません(買えません)よ。
ドライビングプレジャーに資する部分以外は徹底的にコストダウンする設計思想が根底にあるので、
それを美学と思えるぐらいじゃないとたとえ買えても長続きしません。
初代NAなんて、カーエアコンは弁の切り替え含めてフルマニュアルのレバー式、
ドアミラーは電動調整なしなんて当然で、一度畳むと再度開くときに手動で微調整してやる必要がありました。
とても乗り出し250万の車種とは思えない、と、当時同価格帯のトヨタ車乗りに言われたもんです。
#もちろんその当時に比べればNDは大分ラグジュアリーになりましたけどね。
書込番号:20013827
7点
ワイパー?
意識したこともなかったけど、改善が検討されるようなレベルなんですかね?
今度雨で乗る時に確かめてみよう。
>HAWAII 5-0さん
>鈍感な人は幸せですねー。
100kgの車重差や高速道路での危険行為に鈍感な人も本人は幸せなんでしょうね。
>UDON3さん
>488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
124に乗ってないどころか発売前に消えた人もいたなぁ。
書込番号:20014289
8点
まぁ、痘痕も笑窪。不出来な子ほどカワイイものですね^^
書込番号:20015762
1点
プレミアムカーと比べるとワイパーの作動音がプアに感じますが、私が初めて車を買った学生の頃を思い出して、全然嫌な気はしません。
あの頃週末は洗車・ワックス・スーパーレインXでピカピカツルツルにして、雨が降っても水滴コロコロを楽しんでいたなぁ。”ワイパー使い過ぎるとレインXがハゲるから嫌だな”なんて思っていました。
今は仕事が忙しくて、あんまり綺麗にしてあげられなくて可愛そうです。
書込番号:20022713
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDではエンジンヘッドカバーがアルミになっていますが、既に磨いたりバフ掛けした方はいますか?^_^
チーフデザイナーの中山さんは磨いたみたいですが(^-^)
書込番号:20015915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NAでの経験上、DIYで研磨するのに1か月はかかるので、解体品が手に入るか新品部品を入手してからにしないと
その間、走れなくなります。
NA、NBと違ってアルミヘッド全てが剥き出しでもないし、外し難そうだし
ショップ任せな人しか居ないかも知れませんね。
しかも、やるような人は価格コム住人には居そうにないですよ。書き込み見てたら
書込番号:20015936
10点
やっぱり自分でやるのは大変ですよねm(_ _)m
以前バイクのエンジンを磨いたことはあるんですが、やはり入り組んだ所とかは厳しいですね(;^_^
ショップだといくら位でやってもらえるんでしょうかね〜(;^_^
書込番号:20016045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おぎやはぎの番組を見てすぐに感化されちゃう人がいたんだ!!!テレビの影響力ってすごいよね。
まあ「耐水ペーパーで磨いた」って開発デザイナーが言っているぐらいだし、これからはロードスターに乗るからにはヘッドカバー磨きは必須ですよ。爆笑
ボンネット開けて磨いてなかったらモグリとか言われたりして。
書込番号:20016054
7点
>黒おとこさん
バイクと違って付いてるまま磨くって無理ですので
労力は桁違いだと思われます。
自分がNA(NB6)で磨いた時は、偶然ヘッドカバーが手に入ったからで
そこから、サンドブラスターを借りて下地を作り、そこからひたすら磨く磨くの毎日でした。
ペーパー代やバフなどの費用のほうが高くついたと思う。
鏡面仕上げまでやって満足したけど、手入れが大変ですぐに曇るし、腐食するしで
ピカールで定期的に磨くことに。
メッキや塗装の方が手入れは楽ですよ。
メッキヘッドカバーとかショップで売ってたしねw
NDも売るショップが出てくると思います。
書込番号:20016057
8点
私はそのテレビはみてないですが(;^_^ そんなのやっていたんですね!
ND発表された時から開発陣の方々がこだわった点としてエンジンヘッドカバーの事を言っていたので気になってたので質問しただけです(_ _)ネットで探してもNDのカバーを磨いてる人はみつからなかったので。
書込番号:20016094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれを鏡面仕上げまで自分でやるのはかなり労力が必要になりそうですね(_ _)
社外品でそのうちでたら検討してみようと思います(^_^;)
書込番号:20016104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクも含めてかなりやってきた経験がありますが‥、かなりたいへんだし満足できる仕上がりにはなりませんでした。
バフ屋に任せた方がいいです。
書込番号:20016267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JFEさん
やはり時間と労力、仕上がり考えるとプロに任せたほうが無難ですかね(^_^;)
書込番号:20016693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今ラインアップされてるNDのボディーカラー以外で似合いそうな色は?
数年後とかに全塗装したとしてどんなカラーにしたいと思いますか?
黄色とブルーは見たことあります、でも全塗装って高そーですけど(笑)
書込番号:19998380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黄色か紫が似合いそうです
世田谷ベースカラーもいいかも
書込番号:19998403
1点
内装もボデーカラーも斬新です。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-896.html?sp
書込番号:19998432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷ベースカラーとはどんな色ですか?
書込番号:19998459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーム水色?とか艶消しグレー、艶消しブラック、クリームライトグリーン?、肌色とかクリームレモン色?のイメージがあるのですが私的に、
昔のアメ車とか古い車のような色ですかね?
世田谷ベースって色というかなんというか、色で例えればそんな感じのイメージがあります。
あとはステッカーだらけの車とか、数十年間雨晒しで放置されているような車とかですかね
私的にキャンディオレンジやキャンディイエローなんかやってみたいですかね
恥ずかしいかなー?
書込番号:19998665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソリッドの赤色とか似合いそうです\(◎o◎)/
かっけえ
書込番号:19998872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたかいろんな色のNDの見本みたいなのを作ってるれないかなー(笑)>アイス-Tさん
書込番号:19998880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDの登録はまだ無いですね。
http://www.3dtuning.com/ja-JP/tuning/mazda/mx-5.superlight/convertible-2010
書込番号:20000069
2点
なかなかグーですね、10マンキロ乗ったらぜひ全塗装したいな!
書込番号:20000181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷ベースカラーはつや消しでちょっと青みがかったグレーぽい色です
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC&num=50&newwindow=1&safe=off&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjZncy5j9HNAhWCHpQKHVqsDYkQ_AUICCgB&biw=1317&bih=776
塗装屋さんで自分ではけ塗りするキットなんかも有るようですが ちょっとやってみるのは勇気がwww
http://www.mixing-colors.jp/?pid=68681743
書込番号:20001385
0点
セラメタの人には代わり映えしない色ですね。
書込番号:20001517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30週年記念車で限定カラーが出そうな気が^^
書込番号:20004076
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターを購入しようと思っている者です。
2回の試乗とディーラーとの応対でグレードやオプションはほぼ確定しておりますが、マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
悩む原因は
1、デザインが好みではない(ロードスターNDとの相性)
2、Googleマップなどスマートフォンアプリがあるし、あわよくばUSB給電ができる。
3、何故かマツコネを信用出来ない
の3点です。
最近は良く遠出しており、ナビは必須と考えておりますが、非常に悩んでおります。
ロードスターユーザー様の後押しが欲しく、マツダコネクトの「ここが良い」「ここは悪い」をお教え頂ければ幸いです。
5点
>マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
素のSとNR-A以外はマツコネは標準装備だと思いますが・・・
ナビは販売店オプションのSDカードを購入する必要がありますけども。
書込番号:19972246
7点
>滋賀県の荒熊さん
個人的な評価で良ければですが…
ナビ機能自体は、ちょっと遅れてるというしかありません。
例えば、社外のナビと比べても情報の緻密さ・細やかさは劣ります。
また、収録されてる情報自体が古いw道の無いトコ走ってる時あり!
コレは、マップ・情報の更新を待つしかありませんし、機能自体もアップグレードしていく予定だとか。
但し、普通には使えます。
さすがにグーグルマップみたいな音声入力はありませんがw
実際、入力が面倒なんで(と言っても普通の入力ですが)スマホのグーグルマップの方が使う頻度は高いです。
もっとも、目的地を既に登録済であれば素直にマツコネ使いますが。
ワタシの場合、前車でナビオーディオを便利に使ってましたので、今更レスには戻れませんでした。
所謂、マツコネ前提のグレード選びから入りました。
Sのトン切りは魅力でしたが、日常使いを優先させた結果です。
書込番号:19972302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実はロードスターND自体は素晴らしいの一言なのですが、
あの「ナビを埋め込むスペースがないから、そのまま直に取り付けておいたよ」的なでっぱりに違和感がございまして、それならCDプレイヤーでもいいかな?でもナビは必須だし…、という状態でして。
書込番号:19972315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2506445/photo/0045.html 例NR-A
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2117519/photo/0035.html 例Sレザー
言いたい事判らんでもないけど、どちらかしか選べません。
書込番号:19972347
2点
ナビの出っ張りは鼓動デザイン世代のマツダ車にはつきものです。
ただ、実際乗ってみると気になりません。ヘッドアップディスプレイをはじめ、
運転中の視点移動を極力抑えたいという意図があるため、あの位置になってるようです。
どうしても気になる方にはSかNR-Aを選んでいただいて、
ゴリラナビやスマホナビを出っ張らない位置で固定して使うという選択肢をおすすめしますよ。
書込番号:19972348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
この際グレードは問わず、考え直してみます。
(何だかんだ今が一番楽しい)
>Hirowaveさん
むむむ、やはりナビは必要ですし、「多少の使い勝手の悪さ」程度ならあった方が断然良いですしね!
書込番号:19972357
1点
CDが必須でディスプレイが気に入らないならSしか選択肢が残りませんね。
とは言え、ナビはスマホで代用するとしてホルダーをどうするか?私は固定方法がいまだに決まりません。何つけても格好悪くなるし使う頻度にもよりますが乗り降りする度に取り付け取り外しの手間。それを考えたら普通にマツコネナビでよろしいのでは?
書込番号:19972369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
NA乗りなので参考にならないかも知れませんが、
1DINなり、2DINなり、一般的な規格のナビに交換できない事が、
自分にとっては乗り換えに至らない大きな障害です。
20年以上前のNAに未だに不満無く乗れているのは、
最新のナビをポン付けで取り付けられる点も大きいです。
事実、NDに試乗してがっかりしたのが、
実はナビの操作性やデータのショボさでした。
だって、NAに付けた最近のナビよりショボいんですよ?
今は良いかもしれないけど、長く乗ろうと思ったら完全にNGです。
数年で乗り換えるなら全然気にしなくて良いんじゃないですかね。
これがマツダのやり方か〜?w
書込番号:19972681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>BD-5さん
ああ、同じことをお考えの方が居られたので安堵です。
グレードS、CDプレイヤーを設置し、車載ホルダーは考慮していました。
下記の商品を貼り付けようと考えていたのですが、
http://amazon.jp/dp/B00RDQVPTY
CDプレイヤーすら出っ張り、視認性確保のため設置箇所が限られてしまう。。。
出来ればCDプレイヤーやマツコネ無しの選択が出来て、そこに他ナビor車載ホルダーが設置できればよかったのですが・・・(;_;)
>とりひろさん
まるでS○NYさんやA○PLEさんの独自規格ゴリ押しですね。
今週再度試乗してみます。ありがとうございます。
書込番号:19973388
5点
マツコネは確かに機能満載で万々歳の優れたコネクティビティでは無いかもしれませんが、毛嫌いするほど悪いものでもないと思いますよ。
書込番号:19975653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、沢山の返信ありがとうございます。
色々検討した結果、グレードSのマツコネ無しにて契約致しました。
他口コミ、youtubeの評価を見、「マツコネのスイッチの位置」「マツコネの性能」に注目し、中古のスマホのアプリで対応出来ると判断しました。…ナビは絶対あった方が良いのですが、止むを得ずです。
なんにせよ、楽しみです!ありがとうございました!
書込番号:19981041
4点
>滋賀県の荒熊さん
契約おめでとうございます。
ネット巡回してるとDIYで頑張ってる方も見かけますが、そのうち何処かが取付キット出すんじゃないかと淡い期待を持ってます。
書込番号:19982861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://carvan.co.jp/shop_blog_komatsu/2016/05/16/154/
石川県のショップでの作製例が出てますね。
書込番号:19990130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんばんは。S スペ AT パールホワイトを検討しているものです。
タイトルのスレが探せなかったもので、
どなたか、レギュラーガソリンで乗られている方はおりますでしょうか。
何か問題等あれば、お聞ききできればと思います。
よろしくお願い致します。
3点
らせん階段さん
マツダはロードスターの取扱説明書で下記のように説明していますから、レギュラーガソリンは使えない事は無いけれど、出力が落ちたりノッキングを起こす事があるという事でしょうね。
−−−−−−−−−以下取扱説明書抜粋−−−−−−−−−−−−
無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。
また、エンジン始動時やアクセルペダルを踏み込んだときに、異音が聞こえることがあります。
書込番号:19967605
3点
>らせん階段さん
当方、二回連続間違ってレギュラーガスを注入した経験がありますw
結論から申しますと、オススメはしません。
中低速域のアクセルのツキが若干悪い印象を受け、またその分アクセルを踏んでしまうのか?燃費も悪くなりましたね。
あの出力・トルク特性を得る為、敢えてハイオクを選んだと開発者は言っております。
NDの魅力を十分に堪能するにはやはりハイオクではないでしょうか?
書込番号:19967665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
再度、過去スレを探しましたところ、先程みつかりました。すみません。
やはり、メーカーの取説 注意書きの通り、ハイオクを入れるのが無難のようですね。
別のネットでデミオと圧縮比が同じであり、レギュラー可能との記事もあったので期待して
しまいました。1,5Lで出力も低いので、てっきりレギューラーかと思いこんでいました。
長距離走りたいので、レギュラーにこしたことはないのですが、、、、。
それでは失礼します。
書込番号:19967747
7点
HIrowaveさん
過去スレがみつかり、読みましたが、結構な激論になっていました。
Hirowaveさんのおっしゃる、出力 トルク特性も考慮した上での、レギュラー選択だった事を
知り、納得致しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:19967762
2点
Hirowaveさん
すみません。書き間違えました。
正 出力 トルク特性を考慮した上でのハイオク選択だった。
でした。
書込番号:19967780
3点
通常ではありえない高圧縮エンジンですのでケチらずにハイオクを入れる事を強くオススメします
特にこれからは気温が高くなるのでレギュラーガソリンは入れないほうが良いですよ
書込番号:19968002
9点
以前三菱のディアマンテに乗っていたとき燃料代節約と思いレギュラーを何度か入れましたが、出足のフィーリングが違い
どうしてもアクセルを多めに踏み込むみたいで燃費が悪くなりました(笑)。
結局一月の燃料代は大差なくハイオクに戻しました。前の方たちが言われるようにハイオクの方が良いですよ。
書込番号:19968455
5点
エンジン洗浄効果の高いシェルのV-Powerがお気に入りです。
2014年の夏は179円でしたが、今は130円台に下がってますので、わざわざレギュラーを入れなくても・・・
書込番号:19968543
5点
ちなみにヨーロッパ車でよくある『本国でははレギュラーなのに日本ではハイオク指定』というのはレギュラーガソリンのオクタン価の違いと、日本が東南アジア並みの気候だからと聞きました^^
書込番号:19968844
2点
レギュラーはどうかとか質問するのならロードスターの検討事態をやめたほうがいいですよ。
書込番号:19971378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>男気くんさん
いえいえ それは一昔前に外車に乗る人が燃費なんか気にするなっていう論法と同じですよ
あなた 相当古いです
書込番号:19972399
28点
>NorthStar9さん
それに、ロードスターは値段は高くなりましたが、あくまで大衆車ですからね。
書込番号:19973972
5点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,610物件)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円























