ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (903物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2015年11月22日 01:25 | |
| 176 | 45 | 2015年11月21日 08:28 | |
| 12 | 8 | 2015年11月9日 16:13 | |
| 41 | 58 | 2015年11月9日 14:19 | |
| 39 | 19 | 2015年11月8日 13:02 | |
| 362 | 93 | 2015年11月2日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先週、ndロードスター(MT)が納車されました。
ヘッドライトが暗い様な気がしますが、そう感じるのは、私だけでしょうか?
後、1ヶ月点検時に純正スピーカーから、ディーラーオプションのダイアトーンスピーカーに交換しようと思います。
スピーカー交換した方がいましたら、感想等をお聞かせ下さい。
書込番号:19337887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LED5500Kだからかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=18990943/
書込番号:19337910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トマト一番さん
私が乗っているスバル車もプロジェクター式LEDヘッドランプです。
このプロジェクター式LEDヘッドランプはシャープな明暗となっています。
例えば30m先は問題無く照らしているけど、50m先は暗いという事が起きるのです。
つまり、今までのヘッドランプなら50m先でもボンヤリと照らしていたけど、プロジェクター式LEDヘッドランプは照らせないという事もありそうです。
又、プロジェクター式LEDヘッドランプの、このような性能に不満を感じる方も結構いらっしゃるようです。
ただ、これはプロジェクター式LEDヘッドランプの特性ですから、改善する事は難しいでしょうね。
このプロジェクター式LEDヘッドランプの特性に慣れると共に、出来るだけハイビームを使う事で対応しましょう。
書込番号:19337993
![]()
4点
>JFEさん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、50m先が暗いと感じます。
LEDの特性と言う事、納得サました。
書込番号:19338032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディラーでスピーカー替えるといくらいるんですか?
書込番号:19338037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
37,800円(税込)から10%引き、だそうです。
書込番号:19338059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツィーターも含めてですか?
工賃も入れて?
書込番号:19338131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
取付費込みの価格です。
スピーカーは、コアキャルタイプとなりますので、
ツィーターの交換はありません。
書込番号:19338166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換できるなら結構いいスピーカー買えますよ、ツィーターもついてて。
書込番号:19338453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JFEさん
気になるなら、趣味車もう一台増やせばいいのに?
そん時は、一緒にサーキットでも走りに行きましょ!(^^)
書込番号:19339237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマト一番さん
と、暴走はこれくらいにして
自分個人のときは、LED慣れしてないせいもあってか、着いてないような錯覚する時もあります(-。-;
んでも、暗いところではしっかり明るくなりますし、対向車の影響も考えると、こんな感じでいいと考えてます。
HIランプへの切り替えも積極的に行ってますので。
書込番号:19339250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDの特性上どうしようもないのかもしれませんね。
自慢のALHを採用すれば改善されるかも?
まぁそのうちBMWやアウディが開発したレーザーライトを国内メーカーでも採用していくのではと思ってます。
書込番号:19339547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レーザーもLEDも特性似てるから無理
15年前のHIDが明るく感じる
当時 縦にチルトしても良かったので
好きな位置に調整できるから ピンポイントで明かるい
書込番号:19339754
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDに乗られて車高このままで良いやん、隙間そこまでまじゃんってノーマルで乗られる方ってどのくらいおられますか?
最近ちらほらND走ってるの見ますが今のところ全てノーマルです。
書込番号:19281743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3センチ下げたあたりから
サスの構造上、挙動が変わるとショップから聞いて、対策品が出揃うまではノーマルでいいやと。
現在ノーマルです!
書込番号:19282185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今出てるのでクスコの車高調で見積もりとかまでは進んだんですが今ひとつ気が進まなくて。
だってノーマルでも前から突っ込むとコンビニの車輪止めギリギリなんだもん(≧∇≦)
書込番号:19282291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カーショップで車高調の見積もりとか何件か聞いてみたらどこもまだND交換したこと無いそうで不安なので見送りました。
交換をしようとされてるかたは各メーカーの車高調が揃ったりビットの人がNDを何台か経験した後の春以降とかが良いかもですね。
書込番号:19284231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
専門店プロショップか何処か行きます。
書込番号:19284531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ですよね、持ち込みで専門でやってる店に持って行った方が安心ですよね。
足回りって一番大事なとこですからね!
書込番号:19284559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それより足回りの交換でアクティブボンネットの影響が心配ですよね、そのことで足回り替えない人多いのかな?
書込番号:19286444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえずその辺り含めて、今年はまちかなと考えてます。
書込番号:19287402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クスコの直接電話、アクティブボンネットの影響はテスト車両でもないそうです。
参考までに!
書込番号:19294781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
足回りを交換するのは否定はしません。
大きなお世話かもしれません、老婆心ながら書き込みますが
まだ出て半年での交換はいかがなものかと・・・。
少なくとも一年くらいは作り手の想いを十分に受け止めて、乗って
感じてからでもどうでしょうか。
なぜロールを取り入れたのか?しなやか乗り心地が目的ではありません。
主査は確信的にとり入れたと語っております。
NDは作り手の沢山のメッセージが詰まっています。
専門家の想いの結晶が、チューニング屋さんの主観的な考えで
簡単に改善されるとは到底思えません。
何かがトレードオフされてしまうと感じます。
怒られそうだからこの辺でやめときますが・・・。
失礼しました。
書込番号:19299322
20点
私は春までは様子見ですがタイヤの隙間が一番ネックでなぜ後2センチくらい下げて作ってくれなかったのーってたくさんの方が思われてるんだと思います。
峠なと走られる方には少し柔らかすぎる足なので車高調つけて下げて固めて走るしかありませんしね。
書込番号:19299608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいらはとりあえず、フロント周りの有効な補強パーツ一つつけて、フロントの安定の様子見ですね。
あくまでもNAと比べてになりますけど
吊るしの状態でも、粘りが違いますし
スピードレンジが全く違います。
ワイドとレッドの影響は大きいですね
書込番号:19300238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDじゃないですがNCの開発者インタビューか何かで、新車から走りこんで馴染んでくるのを計算して設計してるって言ってました。
考え方が変わってなければ走るうちに開発者が求めた状態に仕上がっていくと思いますよ。
書込番号:19301208
3点
車高は実際それで落ちるはずですよね?
書込番号:19301226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走り込んで馴染んだ頃にはって何キロ走れば??
私の車の買い替え周期なら良い感じになった頃買い替えになっちゃうな(≧∇≦)
NDの記事で二人乗った時に下がるのを想定してあるとか見たことはありますよ。
書込番号:19301373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はブリッツの車高調を入れました!みなさんのコメントを見ていると早まったかな?とも思いますが見た目も走りにも満足しております。駐車場に停まっている愛車にウットリの毎日です( ゚д゚)
書込番号:19304307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局昨日ショップで頼んで今週末に車高調取り付けになりました、クスコのストリート0Aにしました。
決め手は車のサイトの友達さんのクスコの車高調ついたNDを乗せてもらい柔らかいセッティングと固めのセッティングで乗せてもらい柔らかくするとノーマルより気持ち硬いかなってくらいでグッドでした。
その方は2センチ下げでしたが隣のノーマルの自分のと比べてやっぱり隙間はって思い決断しました。
峠を乗せてもらいコーナーでのふらつきの軽減されてるのも決めてになりましたけど。
今週末楽しみです、そして来週あたり紅葉を見にドライブです。
書込番号:19304334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コバSoraさん
どきっとするくらいかっこいい
本当に日本車かよって!
書込番号:19305163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コバさん
このNDはセラメタですかね?
土曜日の車高調入れ替えでは3センチでお願いしました、馴染んで5ミリくらいは落ちるのを想定して。
楽しみだー!
書込番号:19305220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
素人がレーダー探知機(ZERO800V)をダッシュボードに取り付けしようと考えていますが、配線を出来る限りスマートに処理したいと思っています。
NDロードスターのダッシュボード上に丸い目蓋の様な物が有りますが、これは何の為に有るのか分かっている方がおりましたら是非教えて頂きたいと思います。
ディーラーの営業マンに聞いたら分からないという事でした。
ダクトの外し方も分からないのですが、これから勉強して何とか自分で作業出来ればと思います。
NDロードスターの接続はOBD2-R2でワンタッチですが、ディーラーにお願いすると5,000円費用がかかるので何とか自分で作業したいと思っています。
書込番号:19280704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lois2005さん
日射センサーでは?
詳しくはロードスターの取扱説明書の空調のところをご参照下さい。
書込番号:19280982
1点
どうもありがとうございます。
マニュアルを確認しました。
書込番号:19281017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそうそこそこ。
油温計、そこから出そうかと考えてました。
書込番号:19281661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になるかわかりませんが、私はダッシュボードに他の物を付けているのでレーダー探知機はオーバーヘッドに付けてます。 ちょっと配線等は面倒ですがドラレコ連動のレーダー探知機なのでドラレコモニター兼用でこのような場所に付けてます。
ダッシュボードが定番の取り付け位置なんでしょうけど一度付けたら操作もほぼ無いのでこの位置に決めました。 まぁ、慣れるまで若干夜になるとモニターの照明は気になりますが、慣れればそんなに気にならないと思います。
書込番号:19282537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、いろいろ工夫しながら楽しんでおられる様ですね。私も暫く考えてみる事にします。
書込番号:19283203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうデジタルで見れる油温計とかあればなぁ
書込番号:19302141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OBDII-R2の端子に出力されていれば簡単と思いますが、残念ながら無いようですね。
書込番号:19302384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターを注文し、オプションの選択で色々迷っていますが、皆さんは何を付けますか?または付けましたか?
オプションについて色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19071586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロアマット、BOSEだけですね。BOSEつけると強制のDVD&地デジはいらなかったのに…
書込番号:19071612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーオプションは注文の時つけないとあとからは無理ですよ。
SSPだとCD付けなくてもBOSS付けることできたはずですけど??
書込番号:19071626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MR.MCDさん
って言うことはスペシャルパッケージですよね?
すでに納車されている様でしたら、BOSE装着の感想を聞かせて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19071631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シートバックバーベゼルとキャリパー塗装を選択された方はいませんでしょうか?
書込番号:19071639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSPの納車待ちです。試乗の感想になりますが最初はBOSE無しに試乗したのでなくてもいいかな?と思いましたがBOSE付きに試乗してつけることにしました。SSPはBOSEつけたらDVD.CD.地デジは強制ですよ。
書込番号:19071674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗で体験出来たんですね?
羨ましいです。
今のところ選択の予定でいます。
ありがとうございます。
書込番号:19071681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当然なのですがメーカーオプションは後付けできないので絶対に試乗して試したほうが良いですよ。
私は家内と乗るので助手席シートにスピーカーがある無しは大きかったですね。
運転手は運転楽しいですが助手席は音楽で快適になってもらわないとね…といったところです。
正直音質がどうとかはよくわかりませんでしたがオープン時とクローズ時の音の違いは体感しておく価値ありですよ。
書込番号:19071702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗車がシルバーのシートバックバーベゼルでしたが私にはちょっと…という感じでした。アフターパーツで良いのが出そうな気がします。
キャリパー塗装は費用対効果高いですよね。
でも自家塗装でも良いような気もしますね。
書込番号:19071730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試乗車がシルバーのシートバックバーベゼルでしたが私にはちょっと…という感じでした。
何色の試乗車でしたか?
書込番号:19071737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついてたのはジェットブラックでした。
グレー以外は全色みましたがつけたいと思う色はなかったですね。
私はミラーとピラーが黒なのが嫌でソウルレッドを諦めてブラックにしました。
そういう趣向の者の感想ですので参考までに。
書込番号:19071751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーオプションで高額というわけでもないので購入後でも良いと思いますよ。私はナビSDはそう思って契約時には入れませんでした。
まあ、後からディーラーオプションつけるなんてレアケースだと思いますけど…
書込番号:19071792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Opはバックカメラのみ付けました。営業の話だと購入1ヶ月後にOp10%引きサービスもあるらしいし、そのタイミングで買ってもいいかなと思ってます。関東マツダです。
SLPとSSPを試乗するとメーカOpの確認にもなります。
書込番号:19072080
3点
皆さんLEDアクセサリーランプは話題になってませんがむしろ少数派でしょうか?
私は迷わず選択しましたがとても気に入ってますよ。
デイライトとして常に対向車から視認されるのは、安全性にも寄与していると思います。
書込番号:19072144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もアクセサリーランプは何の迷いも無く1番最初に選択しました。
書込番号:19072147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDとBOSEはセット販売でしたね、すいませんでした。
私はなまずのお髭はさすがにパスでした(笑)
バックカメラが一番優先でしたね。
書込番号:19072288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回のNDは外観のオプションはなにもしないのが一番かっこいいと思いますよ。
内装でマット、ナビ、ETC,音楽好きならスビーカー。
あ!外装でコーティングはいりますね!
書込番号:19072433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinesamaさん
ありがとうございます。
私もエアロ装着などの外観形状を変える事には同感です。
形状はそのままに色を変えるオプションも同様と考えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19072447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドアミラーとかシルバーに出来るみたいですけど全く変です(笑)
書込番号:19072506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の現状の色のバランスが一番いいと思いますよ。
だってプロのデザイナーがいろいろ考えて決めたんですから、個性を出すならホイールを換えるとかで良いかと。
書込番号:19072533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
頼む予定です。
しじょしてからとかんがえて
書込番号:19210324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テストコースで乗ってみた感じですけど
NA8の頃のビルシュタインプラスのポテンシャルありますよ!
ノーマルさす!
リアのバネをほんのもうすこし硬くするだけで割といけると思う。
あとはRS試乗してみてビルシュタインにするか決めます。
あ、ブレーキは変えた方がいいね(^^;;
書込番号:19240015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流石、まじょうらさん、早くも乗ってみましたか〜
リヤのバネレート上げれば良さそうなんですね、( ..)φメモメモ
マツダ純正品では無く、ビルシュタイン社からもダンパーが発売の様ですね。
そちらは11万円、減衰力とか異なるのかな?
書込番号:19240393
1点
ともわんさん
ビルから発売されたんですね、車高調もでしょうか?
書込番号:19240399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>男気くんさん
こんにちは!
車高調整はCリングタイプです。
写真では溝3つ有る様に見えます。
特性図を見ると乗り心地がノーマル車両と同じ点なので、NR-AやRSより乗り心地が良いのかな?
http://www.bilstein.co.jp/uploads/pdf/roadster_clubman.pdf
書込番号:19240665
![]()
3点
荷重かけて行くと綺麗に片側にかかるので
リアをなんとかしてくれればそれだけでいいかな??
車高下げれるのが大きい
しかし、ビルから直々に出るとか、NCのコスワースといい、世界から注目が集まっていていいですね♪
書込番号:19240951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
個体差かも知れませんが、私のNDは車高が少し低い感じがします。
まだ250km位しか乗っていなくてウオッシャー液空の状態です。
もっと走って1G締めすれば更に5mm〜1cm位下がるかも知れませんね。
書込番号:19241025
![]()
2点
私のもリヤは同じく645ミリですねフロントは650でした。
書込番号:19243523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
この写真はフロントです。
ガソリン殆ど残っていないのでリヤは65.5位です。
確か前乗っていたNDはフロントが65.5位でした。それもウオッシャー液満タンで。
書込番号:19243605
0点
ビルの車高調タイプは来年の2月ごろ発売みたいなので冬の終わり頃に考えてみたいと思います、マツダの部品での購入も聞いてはいますけど。
自分的には2センチ下がればいいかな?
書込番号:19244202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
私も下げるとしたら2〜3センチですね。
32GT-R買ってすぐに5センチ位下げたらリップ割ったり段差スロープで気を使ったり
で大変だったので早々にノーマル車高に戻した経験が有りますので・・・
書込番号:19246635
2点
ぶっちゃけRから乗り換える方多いですね
このくるま♪
書込番号:19252464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビルの足回りをマツダで部品として頼んでみましたがまだ部品として回せるだけの在庫は無いそうでした。
書込番号:19263543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テインは7万台で車高調あります、ビルの車高調はたぶん20万超え、この差って何ですか?
乗り心地?耐久性?
書込番号:19265003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使われている材質や加工精度、シンリンダーが単筒式(高価)か復筒式かどうか。
それと想定される販売(生産)数も関係して来ると思います。
大量生産の原理で、多く売れれば安くなりますし、少なければ高くなります。
レッドブルとオロナミンシー、ビールと第三のビール、PBの自転車と有名メーカーの自転車、多分そんな感じ(^^♪
値段なりの良さがあると信じたい?
書込番号:19265210
1点
その車を何年乗るかでも違うでしょうね、足回りなんか簡単に交換はできないので高くても長くまた良いものを選ぶでしょうし。
書込番号:19265235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車高調の多くはOH可能ですから、長く使うと言う意味では十分可能。
しかしウラを返せばOH前提で、耐久性は純正より劣ると考えられます。
それと引き換えに”性能”を手に入れているので、ある意味仕方無いかな?
書込番号:19265778
2点
フロントから中速でブレーキ残してコーナーインすると、車が揺れる。
フロントがゆるいなぁ、これ。
リアが踏ん張るから、ふらっとするだけで収束するけど前の剛性あげないとサスがあまり聞いてないかんじ。
みちまちがって川口線のほうに来ちゃった
ヽ(;▽;)ノ
仕方ないから一回降りた
書込番号:19297857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一晩たちましたけどいちおう。
140〜120に落として侵入した時の話です。
この辺りは、スタビとタワーバー入れてたNA8のほうががっつりしてたかも。
リアの剛性足りなかったら、ふらっふらですね
書込番号:19298983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今日、試乗してきました。
@マニュアルトランスミッションですが、あまりにクラッチ位置がブレーキ寄りです。
なれれば問題ないかも知れませんが、違和感がありました。
クラッチとブレーキがくっついたような位置にあるので、少々操作がよろしくありませんでした。
みなさんはいかがでしょうか?
Aミッションですが、セカンド、ローに入れずらいでした。
みなさんいかがでしょうか?
Bゴルフバックがトランクには入りません。助手席に置けばいいでしょうけど。。。
まあ、これは仕方ないと思います。
C非力感はありませんが、2.0リッターが欲しかったです。
いかがでしょうか?
それ以外なかなか味わいのある車だと思います
。
3点
パワーを使い切って走るのが醍醐味だと思いますけどね。
パワーに余裕が欲しければフェアレディとか、
そのへんのパワーを持て余した車に乗れば良いかと。
書込番号:18868361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2000は間違いなく出てきますから待てばいいじゃないですか。
自分は待ちますよ。
両方試乗して楽しい方を買えばいいんです。
クラッチペダルは別に違和感なかったです。
書込番号:18868422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@マニュアルトランスミッションですが、あまりにクラッチ位置がブレーキ寄りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18805873/
>Bゴルフバックがトランクには入りません。助手席に置けばいいでしょうけど。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=18844401/
この2つは過去スレにもあります
エンジンに関しては、2Lは前が重くなるので不要と思います
ただ、現行エンジンは入門モデル用で、RSモデル等の上級用としてでリッター100馬力オーバーのハイパワー版をと思いますけど。
書込番号:18868443
3点
自分も本日試乗しました。
確かに右寄りですが、クラッチ位置は慣れですね。
ブレーキペダルと近くても問題は感じませんでした。
(それよりもオルガンペダルに合わせて、かかとを浮かせずに踏めるブレーキペダルの位置はいいですね)
ミッションもOKでした。
ウチの車(コペン、プジョー106、カローラランクス)などのFFのMTに比べると秀逸です。
FFでも、これはいいなと思ったVWルポGTIのロッド式のMTよりも上です。
FRだから当たり前かな。
BRZといい勝負デスね。
非力、というか、もう少しトルクが欲しいと思いました。
回せば回るし、遅いわけではないですが…。
ウチの車と比較すれば、80ps仕様のコペンよりは速いですが、H17年式のランクス(2ZZエンジン)には加速で置いていかれると思います。勝負になりませんね。
加速なら1999年式プジョー106S16にも勝てないかな…。
速さを求める車ではないと思います。
書込番号:18868511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターのカタログですが、写真の配置であればGOODだと思いますが、アルミペダルセットを装備すれば、いい位置になるということでしょうか
書込番号:18868517
2点
2L+Turbo?のABARTHが出るそうです^^
書込番号:18868538
1点
すみません。
標準のクラッチあたりの写真って、どなたかUPできないでしょうか?
書込番号:18868556
1点
本日、初試乗しました。
元NC2乗りとしては、全く問題無しです。
FF車ののように足下が広いわけではありませんが
NCより少し改善しているような気がしました。
パワーはたいしたことないですが、気持ちよく回せます。
使いきれるパワーの楽しさといったところです。
ちょっとしたお買い物にいくドライブも楽しめる車ですね。
このパワーならレギュラーガソリン仕様にすべきでしょう。
加速競争すればNCにぶっちぎられるハズですが、
そんなことはどうでもいいスポーツカーですね。
書込番号:18868638
6点
ありがとうございます。
賛否両論はあるでしょうけれど、前からみたところの、蛙(かえる)が「ガマ口」を開けているような、
デザインは最近のトレンドとは言え、かっこ悪いものがありますね。
この部分さえ、オプションか何かのエアロパーツで改善できればGOODですね。
書込番号:18869184
0点
実物は日本車の中ではかなりかっこいいと思いますがね。
あとはアフターパーツが色々出てくると思いますから弄ればいいんじゃないですか?
書込番号:18869641 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、デザインは好き好きなので、何とも言えませんが、個人的意見としてはスレ主さんに同意。
他のスレでも書きましたが、目(ヘッドランプ)もおかしい(笑)。だからガマ口も目立っちゃう。
LEDアクセサリランプはナマズの髭みたいに見えちゃうし・・・・
ボディデザイン全体は、まあまあいいと思うんですが、顔がブスですね。
実物になると目が引っ込んでて、なおさらブサイクに感じます。
マイナーではフロントデザインを変えてくるでしょうね。
あ、個人的意見です。釣られないでね^m^
書込番号:18869826
1点
>エンジンに関しては、2Lは前が重くなるので不要と思います
2.0Lでいまだに重くなるといいますが
確かそこまで重くなっていません
軽く軽くって宗教じゃないんだからもう少し冷静になってみては?と思うんですが
2人乗りより軽いのでトルクが違いますからおそらく1.5Lより爽快です
書込番号:18870261
2点
little wishさん
僕もそう思ってました
同じ話題をいつまで話してるんだろう、飽きないですねー
言い争いが始まったら、最後は宗教〜で終わらせるっていうのも見飽きた
書込番号:18870650 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
カートホイール様
主査の話では2000はレース用しか出さないとおっしゃってました。出しますかね。あえて1500で出した意味を考えてほしいとまで言われていましたので当分これ以上の排気量のモデルはでないと思います。
書込番号:18870745
3点
ナガレカワさん
>little wishさん
>僕もそう思ってました
僕もそう思ってました。
なんか一枚岩って感じである意味宗教だなあと思ってます。
書込番号:18871333
15点
たしかに同じ話題で盛り上がりますね。楽しめてます(^。^)y-.。o○
見る人が多いという事ですね。(笑)
突っ込みどころが多いからかも・・・・NDも、ここの住人も(私も仲間)(^O^)/
ROMってる人も多いし。
NA教とNC教とND教・・・・・そういえばNB教があまり出てきませんね。
新興宗教どうし、もっともっと布教活動に精進しなきゃですね(^。^)y-.。o○
飽きた人はスルーしてね。
書込番号:18871418
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,609物件)
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 270.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 335.5万円
- 車両価格
- 313.2万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 336.6万円
- 車両価格
- 314.3万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 270.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 335.5万円
- 車両価格
- 313.2万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 336.6万円
- 車両価格
- 314.3万円
- 諸費用
- 22.3万円


























