ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (903物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 31 | 2015年4月16日 18:54 | |
| 165 | 83 | 2015年5月1日 19:04 | |
| 18 | 19 | 2015年5月16日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先行商談行ってきました。
レザーパッケージの赤で乗り出し345万、値引きゼロです。なんとなく想像していましたが他の方も同じ様なものでしょうか?1.5リッター、ハイオク指定で微妙だけど欲しい。試乗無し、値引きゼロで車を買った事が無いので悩みます。
4点
焦って買わなくでも( `_ゝ´)
書込番号:18647830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰よりも早く新しいロードスターを手に入れたいのならば高くても買うしかない。
安く手に入れたいのなら、みんなが手に入れて生産が落ち着いてから購入するしか無いんじゃないの?
今までマツダを乗り継いでディーラーにたくさんのお金を落としていれば多少無理が利くでしょうから安くしてもらえる可能性はありますけど。
それだけのことだと思いますが・・・
書込番号:18647901
3点
ナビSD(5万円)をサービスしてくれるとのことでした。
それ以外は無理というのが全国のディーラーでのルールのようですよ。
値引きが少ないのはともかく、全国的に差がないのは良いことだと感じました。
妻にNCロードスターRHD紺とNDロードスターSLP赤を見せたところ
NCロードスターは恥ずかしいから助手席に乗りたくないとのことでした(^_^;)
近所の目もあるので新型にしてほしいとのこと。
NCロードスターのデザインも良く言えばクラシカルでますが
世間の車に興味が薄いご近所さんはそう観てくれず古臭いと思われそう。
お金がない20代の子が旧型に乗ってるのは、ロードスターが好きなんだなぁと
微笑ましいけど30代も過ぎて旧型に乗ってると貧乏かと思われがちだし
ここはまっさらな新型にしたいところです(・ω<)キャピッ
書込番号:18647988
8点
見栄っ張りな奥さんで、財布の紐が緩そうでよかったねー( `_ゝ´)
書込番号:18648011 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさんコメントありがとうございます。
なかでんさん、分かってはいるのですが優柔不断でスパッと決断出来ません。悩んでいる間が楽しいのでしょうが…
いまのディーラーとは20年程の付き合いですが値引きは難しいようです。
物欲兵士さん、ナビSDサービスは他の車でも聞きますが私の所のディーラーでは無さそうです。ディーラーオプションからの値引きも難しいようなニュアンスでした。成約特典は早期納車とミニチュアカーのプレゼントとのこと。
何れにしてもあと1週間で決断せねばσ^_^;
書込番号:18648249
3点
値引きは地区によって違いますね。
私がNCを購入するときは、福岡と東京で見積もったのですが、福岡では15万円以上は無理の一点張り。
東京では30万円の値引きからスタートでした。
関東系マツダディーラー2社を競合させたのですが最終的には45万円強の値引き。
福岡のディーラーは目を丸くしてました。
NCと、出たばかりのNDでは具体的金額の比較はナンセンスですが、値引きの傾向の参考として首都圏の方が値引きは大きいです。
関東近辺なら越境商談も手ですよ。
「知り合いがいるから」とか適当な理由を付ければ越境商談はできます。
高い買い物ですから、少々の付き合いで二桁諭吉の差をあきらめない方がいいかも。
バックオーダーは、そんなに大きくないようですから、ディーラーの殿様商売もそんなに長くは続かないと思います。
「○○万円引いたら即ハンコを押す」(せめて10万円かな?)
と脅すくらいの心構えで頑張ってください(^^)v
書込番号:18648888
1点
諸費用の全てカットは、前提でできそうですね。
特に、車庫証明代行費用などは、「自分でやる」といって、実際はやらなくてもディーラーは登録できなくて困りますから結局やってくれることになります。
書込番号:18648932
1点
貴重な情報ありがとうございます。
1週間で決断ですか? 確かに試乗なしで購入は躊躇しますねぇ〜
まぁしばらく待ったとしても値引きが期待できる車ではないので、現仕様で気に入っているなら早期納車しかないと思います。
自分はアメリカ向けのMX-5 クラブに採用されているビルシュタインサスが採用されてからと考えています。
後いらないと言えばいらないのですが、ブレンボ製フロント・ブレーキが値段次第ですが非常に気になっています。
出来れば増税前に投入される事を期待しています
書込番号:18648957
1点
値引きなしで買うなら、リセールバリューの良さそうな30th記念車がお買い得じゃないですかね〜?
その頃はRHTもでて、マイナーチェンジで細かな改良もされてるはず。
書込番号:18649047
2点
業界者さん、アドバイスありがとうございます。
残念ながら地方なので越境は難しいです。先行商談は1営業所あたり3件程度だそうです。先行商談は都市部に集中しているようで3件でも田舎にしては多い、と云ってました。納車費用と車庫証明は省いたので通常の方法でこれ以上は削れ無さそうです。
タスマニアン★デビルさん、同じように悩んで躊躇してる人も多いかなと思います。追加モデルは必ずあるので私も気になります。ただ、性格的にタイミングを逃すとS1000など、他のモデルが気になって買えなくなってしまいそうな気もします。
90%購入する気になっていますが皆さんのコメントも参考に自分の気持ちを固めていきたいです。
書込番号:18649146
1点
>性格的にタイミングを逃すとS1000など、他のモデルが気になって買えなくなってしまいそうな
全く同感です(笑)
思いついた時に、決めてしまう思い切りが必要ですね。
「いい!!」と直感的に感じた時が、一番の買い時ですね(^^)v
書込番号:18649239
1点
まさに今、クルマを買う話をしてるのに、
5年後に出るクルマの話をするのはさておき、
差し支えなければスレ主さんは今何にお乗りなんでしょう?
NDが発売直後に相応の人気のクルマなら、
買ってみてイマイチでもすぐ売って
(人気なら損はほぼないでしょう)
次の話題のクルマに乗るという手もありますが・・・
問題はS1000がすぐ手に入るか?ということでしょうか。
その意味では、お気に召すならS660などのほうが安全な気がしなくもないです。
書込番号:18649255
2点
S660は、今注文しても年内の納車は無理です。
バックオーダーの少ないNDの方がいいでしょう。
書込番号:18649364
1点
ぱりんぱりん3号さん、コメントありがとうございます。
S1000の発売は5年後なのですね。雑誌に色々と記事が載っているので年内には具体的な情報が出てくるのかと思っていました。
私は今、11年目のノアに乗っています。子供を二人乗せられなくてNAを手放してから家族旅行に活躍しましたが子供達もそろそろ自分の車を持つ年頃になったので自分が満足して夫婦二人で1〜2泊の旅行に行ける、という事からNDを検討中です。そういった点から荷物の全く載らないS660は選びにくいのです。S660も非常に良い車の様なので確かに気にはなりますね。
書込番号:18650064
1点
2017年、S2000復活決定だそうです( `_ゝ´)
書込番号:18650238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーボン&アルミニウムのミッドハイブリッドで登場( `_ゝ´)
書込番号:18650252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターとS2000、まったく方向性の違う車だと思うけど…
ましてや、NSXやS660の値段からして、現行スカイラインぐらいの値段はするでしょ〜。
庶民には関係ない車だね
書込番号:18650576
2点
700万を切るバーゲンプライスだけど?
書込番号:18650626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
700以下でバーゲンプライスって…ロードスター2台分の値段のを、ロードスターの板の中でどうこう言う車?
書込番号:18651268
11点
日本市場への初期の割り当て分が、ほぼ完売状態にある...
http://s.response.jp/article/2015/04/04/248319.html
初期の割当分を逃すと(展示車・試乗車が出て確認できる頃)納車はいつ頃になりますかね?
書込番号:18651577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S2000をネットで調べてみました。2Lターボで400万程、クローズドボディーでミッドシップだけど2+2という情報もありますね。86よりも魅力的に思います。でも今はオープンにもう一度乗りたいという気持ちが強いです。
書込番号:18651739
2点
スレ主さん
すみません、S1000の事はよく分かりません。ホントに出るのかな?
以前NAにお乗りだったのなら、またスポーツカーに乗ってもらいたいな。
僕が子供なら、そんなお父さんはカッコイイと思います。
書込番号:18652016
2点
>S2000をネットで調べてみました。2Lターボで400万程
それなら買える^^
書込番号:18652107
1点
ぱりんぱりん3号さん
背中を押してくれる様なコメントありがとうございます。今日もディーラーと話をしましたが良い話はなくて凹んでました。待つことを思えば数万円は些細な事なのですが新車購入は勢いによるものが自分的には大なので...
子供はあまり覚えていないのですがロードスターで一緒に海水浴に行ったりした思い出をもう一度と考えたりします。最初に購入した新車がFCなのでモアパワーの誘惑もありますがNAよりはスポーティーだと思うので。
書込番号:18652227
2点
パワーウェイトレシオを考えると、程度のいいNAかNBのほうが幸せになれるかと。
NDはモアパワー版が出るかもなので、マイナーチェンジ後に狙う手も。
書込番号:18652249
2点
OM-PENさん
マイナーチェンジ待ちは有りですね。工業製品はプリプロダクションでの改善をランニングチェンジで行うので初期ロット買いは賢明でないのも理解しています。(自動車業界はどうでしょう?)
本当は2Lレギュラー仕様か1.5Lターボで黄色のNDなら良いのですが新車購入はタイミングなので希望の仕様が出たときには別の選択肢で悩むかも。RX-7の新型が出れば悩むかもしれません。でもFCの様に6km/Lの燃費では厳しいかな?と思います。
書込番号:18652376
1点
量産品の試乗が解禁されないと、提灯記事の情報ではなんとも( `_ゝ´)
書込番号:18657526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、遅くなりましたが報告します。
事前予約通りSLPの魂赤で契約しました。
今は納車を楽しみにしています。FCの様にアクセルで曲がる感覚が50歳でついてきてくれるのか、気持ちは若いままなのですが…
他のスレを見ていると心配になります。みんな車が好きなだけなのに何故否定しあうのか?ポジティブシンキングで前向きな意見の交換を期待します。ぱりんぱりん3号さんの様に若いけど車の好きな人を年寄りは盛り上げて頂きたいです。じゃないと僕が最初に買ったS110シルビアみたいな車が販売されませんよ〜
書込番号:18685863
3点
ょょさん
契約おめでとうございます!
事前予約だと納車も早いのかな?いいなあ〜
海沿いとか山とかオープンで存分に走って下さい。
(できればお子さんも一緒に・・・いや、奥さんかな?w)
インプレ楽しみにしてます!
書込番号:18686069
0点
スレ主さん、一緒にロードスターを楽しもうね〜!
書込番号:18686584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ょょ さん
ご契約おめでとうございます!
集中した需要に生産が追いつくまでには時間が掛かるだろうから、しばらくは街中でも注目の的ですよ!
いゃ〜羨ましい限りです。自分も3月20日にクリックしておけば,,,と少し後悔しています。
今から6月の納車(発売?)が待ち遠しいですね!
ょょさんのインプレッション楽しみにしています、
書込番号:18687944
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
クルマ好きの方の多くが注目しているND型の詳細が明らかになりましたね!
私も興味津々でいましたが、タイトル通りのスペック重量でちょっとがっかりしました…
1500ccでこれだと2000ccは1100kg近くなりそうですね…
2000ccで1000kg未満だったら正に歴史に残る名車間
違い無し!で、私も買おうかと思ってましたが、日本国内はとりあえず1500ccのみと言う事もあり、しばらく様子見ですね…
今後、ロータリーエンジン搭載モデルが発売されて1t未満だったら是非買いたいです!(デザインはちょっと私好みじゃないですけど)
書込番号:18605474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重量についてはいろんな見方があると思いますが、アルミシャーシー&FRPボディのエリーゼでも900kgであることを考えるとよく頑張ったなぁと思います。
あとアクセラベースエンジンから考えるとメカニカルチューンだけだでこれ以上大きな改善は望めないと考えると、2L待ちと言うのが現実的です。
個人的にはNBみたいにターボ化して貰いたいですが....イベント時の話では、これは絶対にないなと感じました。
現実的には、ビルシュタインが搭載さたら買いたいなぁと画策しています
書込番号:18606386
5点
ま〜、自分も昨年たまたま見た雑誌に、900キロ台と書かれてたんで興味わいたんで、少し残念な気もしますが…
2リッター(アメリカ版)は1057キロと発表してるし、待つのもいいかもしれませんね(^^)
にしても、マツダのお偉いさんは2リッターじゃなくターボのほうが可能性あるとか言ってるみたいだし、いったいどうなるんですかね?
書込番号:18606548
3点
アバルトバージョンはボンネットにエアスクープがあるのでターボかもしれませんね。
書込番号:18606553
1点
返信くださった御三方、ありがとうございます。
人もクルマも軽量化(ダイエット)が大変なのは私も理解しているつもりです。
1tと言うのは理想と言うか大きな目標だと思います。
私はロータリーエンジン搭載で達成出来るのではないかと考えています。
実際はターボ搭載が現実的で、マツダがやらなくてもアフターパーツが発売されると思います。
ただ、マツダにしかないロータリーエンジン搭載に適した車体はマツダ自社製では(私が思うには)今の所ロードスターしかありません。
今後に期待するしかありませんね。
書込番号:18606855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかアバルトは0.9リッターターボですよね(^^)
ロータリー…乗ってみたいな〜(^^)
でも、排ガス規制はクリアできないだろうし、仮に、水素なりなんなりででるにしろ、やっぱRX7(RX9?)に積むんでしょうねf^_^;
個人的には、パワーには期待できないのは解ってるけど、せっかくのスカイアクティブなんだから、もうちょい燃費頑張れなかったんかな〜っても思います。もちろんスポーツカーに燃費云々なんてナンセンスだけど、なにかしろ「スゲーッ」って思うものほしかったかなf^_^;(このご時世でのこの車重も凄いのは解ってるつもりではありますが…)
書込番号:18606942
1点
値段が上がってるのにNCに比べていろんな部分でコストダウンの跡があってチープな印象が拭えない。
書込番号:18606990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新型です→重い、でかい
コストを掛けて軽くしました→値段の割に安っぽい
さらにコスト掛けて内装グレードアップ→高すぎ
どうしろと...
ロータリー積んでも1tは商品性的にはNGでしょう。
リヤスタビライザー無し、LSD無し、各種装備Sグレード相当で1t切るモデルを誰が買うと?
書込番号:18607148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
走行装備削っての1トン切りは価値がない。
書込番号:18607529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スタビライザー、LSDとか、アフターパーツでチューニングメーカーから発売されそうですけども?
ベースが素晴らしいから、上級グレードももっと素晴らしいのでしょうね!
書込番号:18608164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイアクティブエンジンは弄れないので、ハイカムとか入れられない。
書込番号:18608391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま〜、スタビやLSDは、雰囲気を楽しむ人ならなくていいし、拘る人ならどうせ純正から変えるんだから、装備なしがあるのはかまわない(むしろ歓迎)と思いますね。
自分はロドスタオーナーじゃないんし、現物見てないんで、どこがチープかどうかは解りませんが、スタイルは好みだし、ロードスターに乗ってる人が良さを解りながら作ってるんだから、多少期待外れのとこありましたが、実際に乗れるのを楽しみに待ちます(^^)
それまでに自分も軽量化頑張らなきゃf^_^;
書込番号:18608564
6点
今回のNDで不思議なのは、なぜ単一グレードでの展開なのか?
従来ならS(ベーシク)、VS(ラグジュアリー)、RS(スポーティ)の趣向が異なるグレード展開をしていたのですが、今回はSグレードのみの展開。 まぁこれからビルシュタインやRHTは追加されるにせよ、消費税増税、30周年記念車等考えていくと息長くいろいろなバリエーションを投入していくつもりなんですかね?
本当にどのタイミングで買い替えるか、難しい車になりそうですね
書込番号:18608925
1点
スタビライザーを後付けすると車検不可のようですよ。
書込番号:18612901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本ちーちゃんさん
スタビライザー追加なら、
構造変更とまでは言われないと思うので、
車検には通過すると思いますが、
確かな情報源はありますか?
書込番号:18613867
4点
私は売れると思います。
特にヨーロッパでは2000ccよりも1500ccの方が売れるように思います。
ロードスター(コンバーティブルの意味)ほまず雰囲気だとも思います。
高出力で最高速や発進加速を求めるならば、クローズドボディを選ぶと思いますし、私ならそうします。
その上でコントロールしやすいバランスのいいものを求めます。
その意味でこのマツダロードスターは仕様だけ見たに過ぎませんが、大変気に入っています。
1tを切るか否かよりも、軽くバランスが良い事だけは事実でしょう。
豪華な装備が欲しければ他に選択肢は沢山あります。
私はまずただただワインディングロードのコーナーだけを見てエンジン音を聞きながら4速3速2速を多用して走りたいんです。
次に、街中や高速道路あるいは郊外の海岸線などにある起伏がなく平らで直線的な道路では、景色や休息を楽しみ、風を感じながらのんびりと走りたいのです。
街角にあるカフェテラスやハイウェイのパーキングで、ちょっとカッコつけて雰囲気を楽しみたいですね。
それこそ呼び名の由来ではありませんが、降るような星空の夏の夜を疾走する。あるいは、木枯らしがふく様な日にコートと帽子、グローブでのドライブなど・・・
装備など殆ど要りません。GPSナビなどもちろん要りません。
隣で誰かがナビゲーターをしてくれれば、それはそれで楽しい。そのナビゲーターが間違えてもそれはそれでいいものです。私の妻がナビゲーターならほぼ間違います。
見知らぬ地に行きついても、それも楽しめる出来事になるのだと思います。
前者のタイトなコーナーの連続であれば、ノンスリップデフもアンチロールバーも必要です。
後者だけならば必要ないでしょうし、女性などそういう方も多いかと思います。
前者でも、タイムを競う訳ではありませんから、ちょっとした挙動の不都合、不安定を克服する楽しみ方があるかも知れません。
適当にロールして、しかし意外と粘るというサスペンションも楽しめるものです。
MGやトライアンフが何故人気がったのかを再確認するようなコンセプトであったというのは頷けます。
利便性やスピードを求めるものではなく、むしろ不自由を楽しむようなものでしょう。
しかもそれは安価で庶民的なあるいは若者たちの範疇においてだろうと思います。
その意味ではマツダは精いっぱいやったと思いますし、現代の仕様では価格を考慮すればかなり高度な物だろうと思われます。
ロータリーエンジンでは、カムに乗った走りサウンドは楽しめません。
ロータリーならRX-7の復活でしょう。RX-7最後のモデル、あれほど安価な、まさにピユァスポーツを私は知りません。
しかし私はもうそれを楽しむには歳を食い過ぎました。またにでもサーキットを走る気にはなれません。
私はロードスターの存在は、サーキットではなく、普通の風景の中に存在するべきものだと思うのです。
皆さんはこのマツダロードスターに何をお求めなのかが今一つ分からずコメントしてみました。
突然の失礼をお許しください。
書込番号:18621625
15点
SamieSATさん
まったく同感です(^^)
豊なトルクで快適に走るならロードスター以外を買います(^^)
確かにスポーツカーは、蹴りだすトルクあると走りの幅は広がると思います。でも、そこまでの走りを求めるなら、やっぱクローズでないと剛性不足は避けられないですし。
もうちょっと買いやすい価格なら嬉しかったですが、今は輸入部品の高騰化もあって、軒並み価格アップは避けられないようですし、この拘りが好きです(^^)
書込番号:18622218
4点
「ブン回して楽しむ」そういう意味では価格もちかいS660がライバルかもね( `_ゝ´)
書込番号:18623871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年度末の殺人的スケジュールに追われて一週間ご無沙汰しておりました。申し訳ありません。
皆さんの書き込みを拝見して、私の思った事を述べたいと思います。
記憶が曖昧なのですが、RX-8のエンジンは1000cc並の重量だと雑誌で見たような気がします。
この話が本当なら、上位グレードでも1tに収まる可能性があります。
また、価格の割には内装がチープとの意見もありましたが、このクルマに高級車の様な内装を求める方は少数派ではないでしょうか?
この国では価格の割には内装がチープな高級ミニバンが大人気だそうですよ。
このクルマは手に余る事のない扱い易さが人気の源であると私も思います。1500ccは初代を、2000ccは先代を越える為に作られていると思います。
しかし、ロータリーエンジンはマツダにしか作れません。儲からないと言えばそれまでですが、もったいない限りですね。
あと、ロータリーは低速トルクがスカスカの高回転型で、正にスポーツカーにしか使えないエンジンですよ。RX-8のNAの2ローターだと1tそこそこのロードスターでも重いくらいです。
書込番号:18629625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、まだロードスターやRE車には乗ったことがないんでしょうか。
私は大のRE好きなので、ロド+REには基本的に賛成ですが、1500用のシャシーでは
REを載せるには容量不足でしょうから、根本的な強化をしないとならないと思います。
したがって1t未満のRE車は現実的ではないでしょうね。
でも、雨宮や藤田の作った合法NCロータリーなんか乗ってみたいですね。
REの3000回転までのか細い純真な乙女が6000越えて10000回転の狂乱の女王様に変わるところが
もう最高!うちのカミさんのご機嫌とそっくり!!私ってM?
そのへんがNCでは物足りなく、エイトやめられないところです。
NDは小柄なスーパーモデルをめざす、というんでそのうちSの女王様モデル(RE16X搭載)がでると
しびれますね!!
書込番号:18635938
1点
なんか変態っぽい方が!w
(失礼)
ロードスターは海外でMX−5と言う名前の通り、
レシプロのスポーツカーなんですよね。
マツダにとってはロータリーはRX、もっと特別なクルマでなければならないハズ。
(まあ昔はバスに載せたりしたけど・・・)
ただ、そういうクルマを欲しがる方は居ると思うので、
ショップから車検対応で出てくることはあるかもしれませんね。
書込番号:18635998
0点
また1週間ぶりの書き込みになります。
残念ながら、私はロータリーエンジン搭載のクルマを運転した事はありませんが、兄がNC型に乗っているのでロードスターは運転した事があります。
もちろん、兄のクルマとは言え、勝手の違う他人のクルマですので無茶な運転はしてません。
仮に、FCやFDの様なロータリー専用車種が発売されるとしても、おそらく450〜500万円くらいになるのではないでしょうか?
RX-8の様にロードスターをベースにしても400万円くらいになるかも知れません。
私の記憶が正しいなら、RX-8のエンジンの最大トルクが約20kgf・cmだったかと思います。
ND型も2000ccモデルがあるので、特別に補強しなくても搭載は可能だと思います。
台数限定でもいいので発売されるといいですね…
古い話ですと、ファミリアロータリークーペなんてのもありましたね〜
叶わぬ夢かも知れませんが、マツダさんには期待したいですね…
書込番号:18656080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとロードスターは色んな部品を流用して
安価に作られた事を 前の方は86の開発者に
答えていた記憶があったけど
今回の方の方針か ちょっと高くなりすぎた気が・・・
方針を変えて 値段をここまで上げるなら
エンジンもフルスカイアクティブ(圧縮比14という意味で)にして
リッター100psくらいだしてほしかった
今のままではNA型の1.8より・・・
あくまでも まだ乗っていない個人の感想です。
書込番号:18656386
1点
エンスーでない、普通のおじさんから見ると、とても所有欲を涌かせるクルマですねえ。
かっこいいし、なにより若々しい。
走る姿もいいけど、駐車場にたたずむ姿もまたいい。
重量1dなんて、余り意味なし。
10年前の早朝、ジュネーブのレマン湖畔にたたずんでいた、Z3の美しかったこと。
NDはあのようなシュチュエーションで見事な配役を演じてくれるクルマだと思いますねえ。
本当に所有欲を喚起するクルマです。
歴史上の名車になることを期待しますねえ。o(^-^)o
書込番号:18656859
4点
貴島さんはまでは良かったな。
書込番号:18656880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
山本さんは、NCにも関わっていたし、どのロードスターも、時代ごとの良さがあると思いますよ。
因みに、貴島さん、貴方の好きなRHT最後まで嫌がってたような?
書込番号:18657066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
またまた1週間ぶりの書き込みになります。
車体重量1tに意味なし、との書き込みがあったので私が1tに拘る理由を述べたいと思います。
皆さんは速いクルマと言うか高性能なクルマのエンジンはどのくらいだと思われますか?
クルマと言っても色々ありますが、セダンやクーペだと私は3000ccくらいからだと思います。
そして、この3000ccクラスのクルマの重量は、これまた色々ですが大体1500kgくらいだと思います。
これを2000ccのクルマに当てはめると、重量は1tだと高性能と言う事になる訳です。
ついでに言うと、1500ccなら750kg、1000ccなら500kgだと高性能だと言う事になります。
ちなみに、ロータス製の歴代のライトウェイトスポーツカーはほぼこの数値ですね。
ロータスの様な少量生産のメーカーではなく、マツダの様な量産メーカーが2000ccで1tというクルマを作る事が出来れば快挙だと言えます。
これを踏まえて私は1t、1t、と書いた訳です。ロータリーエンジンも1tに抑える為の手段の一つだと考えます。
私が最初に書いた、2000ccで1t未満だったらND型は歴史に残る名車間違い無し!と言うのはこういう事です。
書込番号:18675899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロータスの時代とは、安全性能などが違いますから比較対象にするのは無理があるかと。
当時は日本車でも
初代シビックは650kg
コスモスポーツは940kg
初代セリカも940kg
初代レビンは860kg・・・・S660と同じ(笑)、軽自動車も重くなったものです。
当時のクルマは、ぶつかればクチャクチャになるボディです。ロータスも同じです。
初代ロードスターが950kgというのは「オープンにしては軽量」というだけで特別軽量だったわけではないし。
排気量別に車重を例えるなら単純な比例計算ではありません。ましてや慣性重量もありますから。
あえて言うならパワーウェイトレシオでしょう。
NAは7.9kg・・・950kg/120ps(この当時はグロス表示??)
NCは6.6kg・・1100kg/170ps(RS)
NDは7.7kg・・1010kg/131ps(メイングレード)
これが高性能の全てをあらわしているとは言えませんが・・・・・。
北米ND2000はアクセラエンジンなので150ps位のようですね。
仮に990kgにできたとしても、NCと同程度のパワーウェイトレシオでしかなく歴史に残る名車とまでは言い難いかと・・・。
私は違う意味で、あまり1tに拘る必要はないと思ってます。重量税は別として。
書込番号:18676431
1点
ロータリーに憧れるのは分かりますが、メーカーとしては載せないと思いますけどね・・・
レシプロ積むのを前提に設計されてるから、
ロータリーを積むとなるとディメンション全部見直しでしょう。
マツダにとってロータリーが特別であるなら、
尚のこと専用に設計されたシャシーに載せないと気が済まないんじゃないでしょうか。
(そうしないとロータリーを載せるメリットがない)
それと、ロータリーの低速が弱いのはロードスターのキャラに合わないのでは?
開発者の方も、最高出力ではなく低速からグッと出るというのを重視してるでしょう。
そもそも高性能がウリじゃないし・・・
車体が軽いことによる動き出した瞬間の軽さ、ハンドルを切った瞬間の反応の良さ、
そういうのを重視してるんじゃないかと思いますけどね。
そういう意味では重量に拘るのは大事!かな。
パワーウェイトレシオなんか気にして乗るクルマじゃないですよ。
パワーウェイトレシオ5kgのために、200PS出るけど低速はスカスカ、
そんなんじゃ日頃乗り難くてイヤになるでしょう。
値段も高くなるし。
高性能なクルマが欲しい人はS2000とか(もう新車買えないけど)、
そういう別のジャンルのクルマを選ぶ方がいいと思いますよ。
書込番号:18678513
2点
そういえば、NCはRX-8とプラットフォームが一緒だったな。
NDのプラットフォームは、NAよりもNCに近いからロータリーが積めるかも^m^
買いませんがね(^。^)y-.。o○
書込番号:18678929
0点
重量は重要だけど、デブとガリが乗った程度の差で目くじら立てるほどの事でもないような気がしますね。
書込番号:18678944
1点
ま、これぐらいいいだろ、って思ってると
ブクブクデカいクルマになるんですけどね。
書込番号:18679134
2点
今までオープンカーは所有したことがないのですが、常日頃リタイヤしたらオープンに乗ってみたいと思っています。
私のオープンカーのイメージは目を三角にしてすっ飛ばすものでも、高速をロングツーリングするものでもなく、天気のいい日に山や海岸線をゆっくりと流すものなので1500tで充分ですが、トルクのある1200〜1400tのダウンサイズターボがより良いかもしれません。
先日知人のボクスターに乗せてもらったのですが、ちょっと車もエンジンも音も大きすぎ、ゆっくり流すとは程遠いと思いました。
重量1tぐらい、長さ4mぐらいのオープンカーをどこかのメーカーが出してくれないかなと思っていましたので、今回のマツダの仕様はビンゴです。
そういう使い方なのでNDの仕様詳細はよくわからないのですが、全車速レーダークルーズが付いたなら次期購入候補です。
書込番号:18679247
2点
ばりんばりん3号さんの意見に同意します。
ロードスターはMX
ロータリー載せたらそれはもうRXでロードスターじゃないと私も思います。
書込番号:18679430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダロードスターという偶像にしがみついた考えから脱却して、名前に拘らなくて、良く回るモーターライクなハイパワーロータリーエンジンを積んだ軽量なオープンカーだとしたら、それはそれで興味津々になるかも(^ω^)
名前なんてロードヌターでもいいんじゃないかな?
ミャー太でもいいな。
書込番号:18681512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-7にカブリオレがありましたね( `_ゝ´)
呼び名は違えどオープンに違いない。
書込番号:18681671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これまでのロードスター、どれも高性能じゃありませんよ。ただ乗って楽しいかと言われれば、私は楽しい車だと思います。今度のNDまだ、試乗してませんが、評論家の言う通りなのか確認したいですね。
書込番号:18681954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FC3Cはイイクルマでした。
屋根は凝りすぎてアレだったけど、カッコいい!
ロードスターは高性能じゃなくて日頃使えるクルマですからね、
いつも気持ちよく乗れればそれでいいと思います。
乗る、というより着る、という感覚
(昔の911ですね)
ああいう感じだといいな。
書込番号:18682046
3点
偶像に…
と言うことじゃなく、
マツダとしてロードスターとロータリー搭載車はコンセプトというか方向性が違うということじゃないかと…
ただ、FCのカブリオレ(FC3C)はFCやFDのクローズドとはちょっと違いましたね
ピュアスポーツのオープンというよりはラグジュアリークーペ寄り。
だからロードスターとも方向性が違うかと…
カブリオレかっこよかった♪
特に最後の限定モデルだと思ったけど、
外装がアンフィニグリーンでタンの革シート
書込番号:18682748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽いボディにハイパワー軽量ロータリー
確かに魅力的です。
でも、マツダの考えるオープンスポーツじゃないんでしょうね。
マツダとしてはハイパワーエンジンありきではなく、あくまでバランス、扱い易さ重視で考えているものがロードスターなんでしょう。
初代NA6CEに積まれた1600 B6エンジンでも、
同じ1600 B6エンジンのファミリアより10PSダウンしてたし、1800になっても同様に数値的にはダウンしてましたから。
だから次も1500が適してるとの判断なんでしょう
もし、出るとしたら別の車としてじゃないでしょうか、経営陣が考え方変えたらわからないですけど。
書込番号:18682928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロータリーも出た当初は軽量だったんでしょうけど、
現代のアルミで作られたレシプロと較べるとそんなに軽量ではないかも・・・
ただ、コンパクトなのでそれに合わせた車体を作れば運動性能はいいでしょうね。
そして、スーパースポーツならクーペで出すでしょう。
massaaaanさんが仰るとおり、扱いやすさ重視(以前なら+自己メンテし易さ重視)の
ロードスターとはジャンルが違うと思います。
書込番号:18682951
1点
だからアバルトに期待(≧∇≦)
書込番号:18684876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少々遅いですが、一週間ぶりの書き込みです。
皆さんの書き込みのおかげで、ちびちびとこのスレも伸びています。ありがとうございます。
さて、私は馬力荷重をあまり重視しません。
スカイラインGT-R(R32〜R34)で説明したいと思います。(数値はwikipediaより引用)
R32 280ps 36kgf・m 1480kg
R33 280ps 37.5kgf・m 1530kg
R34 280ps 40kgf・m 1560kg
馬力は同じでモデルチェンジの度に重量が増えているので、馬力荷重では性能が下がっている事になります。
しかしトルクに着目すると、トルクが増える割合が重量増加の割合を上回っているので、トルク荷重では向上している事になります。
ですので私は馬力荷重よりトルク荷重を重視しています。
また、ロードスターは生産台数のギネス記録を持っています。これだけでも名車だと言えますが、NA型の開発の際に目標と言うか理想としてエランを掲げたと聞いた事があります。
私が書いた2000ccで1t、を実現すればエランに並ぶ事が出来ます。(エランは1500ccで750kg)
ロータリーエンジンにしても、私はロータスやケイターハムの様な少量生産メーカーに供給するなどして、作り続ける事も出来たのではないかと考えています。
特別扱いと言うか出し惜しみする内に、やれエコだ低燃費だの世間の流れに押されてしまった様に思います。
書込番号:18702598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬力荷重よりトルク荷重を重視しています。
トルクウェイトレシオ
NA=67.8kg・・・950kg/14kg(この当時はグロス表示??)
NC=57.0kg・・1100kg/19.3kg
ND=66.0kg・・1010kg/15.3kg
パワー以上の差を感じますね。
ロードスターはパワーやトルクじゃないという宗教的意見は無視するとして^m^
北米用NDの2000ccがアクセラ用スカイアクティブというのが気になりますね。
省エネ2000よりも、レスポンス2000を期待したいんですが・・・期待薄でしょうね。
返すがえすも残念です。 ←私個人としての感想です。一応念のため申し添えます(^。^)y-.。o○
書込番号:18705908
1点
さすがロードスター好きなだけあって数値もよく覚えてらっしゃるw
まあWikipedia調べでしょうけど。
お年寄りはもう忘れてるかもしれませんが、
80年代後半はネット表記だったように思います。
パワフルなNCはさすが別格として、NDはNAよりは軽快に走るみたいで
現代の色んな規制に縛られてる中、よくできてるなあと思いました。
2リッター版ですが、最近のエンジンなら可変バルタイでしょうから、
燃費重視のエンジンでもコンピュータのセッティング次第で
快活なエンジンになるかもしれないですね。
ま、個人的な感想ですけど。
せっかくならポジティブに考えたいですよね。
書込番号:18706019
2点
ダイナミクスを求める方は、NCがベストでしょう(^^) そういうコンセプトで作ったんだと思いますし。
高速性能いらないし、乗った人の感想聞いてたら、音がいいという話なんで、自分は1500がなくならないことを願ってますf^_^;
書込番号:18706088
1点
NDはイイ音するらしいですね!小排気量ならではの甲高い音だといいなあ〜。
個人的にはテンロクという響きが好きなので、NDもそうだったらと言うのは思いましたが、
1500でも充分走ると思います!
書込番号:18706139
1点
ばりんばりんさん、テンロク…いい響きですね(^^)スイスポなんかは、専用テンロク、それだけで価値感じちゃいますしf^_^;
書込番号:18706155
1点
NCの慣らしの間は3,000回転までしか使わなかったんですが、3,000回転でシフトアップだと都内でもしばしば5速に入れることがあって、トルクがあるエンジンはガンガン回さなくても気持ちいいし運転しやすいですね^^
書込番号:18706171
1点
やっぱり宗教じみたのが出てきましたな(笑)
ロードスターに限らず、トルクのある方がズボラ運転できるし、絶対パワーのある方が楽しいし。
その辺の程よいバランスがNCは今の交通環境に合ってると再認識。
ちっちゃなエンジンで雰囲気を楽しみたいんならS660もあるな。
アクセラ2000はミラーサイクルエンジンじゃないのかな?
ミラーサイクルだとしたら要らないな。
ND教の布教を聞くたびに、良いタイミングでNC2−RSーRHTを買っておいて良かった良かったと思う(^◇^) ←個人的感想ね(^ω^)
NCが、あと100kg程軽かったらスレ主さんの理想に近づきますね。
書込番号:18706586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDはタクシーに負けるわな
書込番号:18706734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
宗教じみた人達………
そう言って批難してる人達も、気にいらないロードスターに興味をもち拘ってる。十分、ロードスター教を信仰し嵌まってる信者だと思いますが…
あっ、NDはタクシーに負ける…寝言は寝て言いなされ
書込番号:18706962
3点
試してみ(≧∇≦)
書込番号:18706985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAでNDをぶっちぎるという御仁もいましたねえ。
書込番号:18707122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターが気に入らないなんて言ってませんよ。
大好きですよ〜。だから楽しんでますよ〜(^ω^)
NDはロードスターにしては、ちょっと変な点が目につくなあという程度で率直な感想をUPしたら、新興宗教家がしつこくて、今は嫌いな部類になりつつありますね(笑)
ロードスターは好きだけど、その中で一番嫌いなのが(今の)NDという事ですわ。
書込番号:18707170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓ロードスター教NC派大司教の御神託w(2015/04/22 11:51 [18707170])
>NDはロードスターにしては、ちょっと変な点が目につくなあという程度で率直な感想をUPしたら、新興宗教家がしつこくて、今は嫌いな部類になりつつありますね(笑)
もしかして、NDはダサイ!NC最高!の讃美歌だらけのスレになるのを期待してたとか・・・
掲示板のシステムというのを勘違いしてるんじゃないですか?w
俺はNCがデビューした時に乗ってみて、電スロのセッティングがなじめず(シフトダウン時に回転を合わせようとしても反応が鈍かった)
ちょっと敬遠してましたが、ここでのNCの評価を聞いて、現行モデルがどんな乗り味なのか興味を持つようになりましたけどね。
デビューから10年?だっけ?、今のNCは気持ちよく走るでしょうね。
どの世代も技術者が精一杯力を尽くして造ったロードスターですから、それぞれいいところがあると思いますよ。
NDも2〜4年後によくなると預言されてましたから、その時は気に入ったモデルになってるといいですね。
書込番号:18708101
2点
しつこい偏執病がいるね(笑)
金がなくてNDに買い換えられないストレスは理解してるから心配しなくていいよ。
NCには拘ってないよ〜
NA〜NCはナチュラルに好きですね。
NDは正直ダサい(爆) ←個人的感想ね。
6月から街を走り出すから見てごらん(^ω^)
まるで4躯のようなスカスカホイールハウスが目につくよ(^ω^)
虫に刺されてまぶたが潰れたようなお目目で、軽快に走ってるから♪( ´θ`)ノ
笑顔で迎えてあげなきゃと思ってますよ。
書込番号:18708295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまだに「ダサい」って言葉を使う人って…
残念な人だ!
書込番号:18708379
4点
ホント停める場所があればND欲しいですね。
買い足して減益バリバリwのNAと並べて楽しみたいです。
>虫に刺されてまぶたが潰れたようなお目目で、軽快に走ってるから♪( ´θ`)ノ
目があるだけNDはマシですよ、NAなんてのっぺらぼうですからw
街や山を走り出すのが楽しみですね!
書込番号:18708759
2点
NAでNCちぎるのはほんとわけないですよ。
パワーウエイトレシオでもトルクウェイトレシオでもどっちでもいいんですけど、こんなのただの指標ですよ。
ただひたすらまっすぐ走るだけならばNCには敵いませんが普通の道ならばNAでもNCでも上手い方が速いです。
あたりまえの話ですけど。
サーキットでランタボがシビックに追いかけまわされてバタバタしてたり普通の光景です。
ノーマルのランサーターボでバリバリのC車より速かったりね。
要は腕とバランスです。
変速時の空走距離で燃費が伸びるなんて運転なら、基本の基本からやり直した方が良いかと。NCでもNDでもいい練習になりますよ。クラッチなんかスタート時以外必要ないし。そういう事がとてもスムーズにできる車なんですよ。
ロードスターはバランスで乗る車。車の走りたいように走らせてあげるのがコツの車。
パワーに頼った走りでは全く速く走れない。
せっかくいい車なんだからタクシーよりNDは遅いなんて言ってないで、速く走らせてあげてくださいな。
書込番号:18717484
7点
mp37さん
自分のレスを良く読んでごらん。
あなたは、NAで「ND」をぶっちぎると書いてるんですよ^m^
NAでNCをちぎるなんてどこにも書いてないよぉ。(笑)
何をいきがってんの?
なんでもいいから一人でちぎって回ればぁ?(大笑)
書込番号:18717665
0点
「想像を超えたクルマ」に涙するファンも→http://response.jp/article/2015/04/21/249446.html
涙した人にどんな個人的事情があったのかどうかは知らないけれど、この記事を読んで正直引いてしまいました。
こうした信者達に囲まれているから、蛸壷的に異様にこだわりの強い、あちこちチグハグなクルマが出来てしまったのかな〜?
ホイールアーチをもうちょっとだけ大きく切って、それに見合う19インチ以上の大径ホイールとハイグリップタイヤを履かせたらお似合い!
勿論、2.5Lのエンジンを載せて、更にハイパワー化も。
そうして、アメリカ人が泣いて喜びそうなアメリカンマッチョスポーツの出来上がり。(現実のNDもそんなイメージを投影して売っていくのでしょう。)
しかし実際にそんなことをしたら、サスも、シャシーも、ボディも耐えられず、大きくバランスを崩してしまう。
ヘンなクルマ?!
書込番号:18717741
1点
予約が始まった為か、このスレも賑わっていますね〜
今週、このスレではNA型とND型の対決が話題になってました。
例えると、「モビルスーツ(クルマですけど)の性能の差が戦力(パフォーマンス)の決定的な差にならない事を教えてやる!」とか
「私のリー・オー(NA型)は十分速いさ!」なんて感じでしょうか?
くれぐれも事故にならない様に気をつけてください。
2000ccモデルは北米に集中させる為か、国内向けは当面1500ccモデルのみの様ですので、私は様子見です。
ロードスター自体が、かつてMGが提唱したセーフティファスト(safetyfast)を地で行く事で世界中の高い人気を得たと思います。
しかしながら、スポーツカーには常にモアパワーの要求がついてまわるので、いずれ1500ccにターボ搭載か国内でも2000ccモデルの追加があると思います。
私としてはロータリーエンジン搭載を望みますが、可能性は低いでしょうね…
ただ、私は2000ccクラスで1tを達成出来る方法はこれしかないかと思います。
書込番号:18718913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、スカイアクティブはユーザーがモディファイ出来る余地がないので、NCみたいに「コスワースのハイカムを入れて25馬力アップ」みたいなこともできないんですよね。
書込番号:18718940
0点
イギリスのスポーツカー、ジャガーやアストンは、ロングノーズデザインですよね。彼らにとって今回のNDどう評価されるか、排気量を含め、楽しみですね。何せ、エランを作った国ですから。
あと、ロードスターで、レースを楽しむ人結構いますので、いろいろパーツも、でると思いますよ。
NDまだ、出てませんから。
主さんは、ロータリーに、こだわりがあるようですが、セブン(FD)のような走りに特化したものを、期待されてますが、エイトのようなツアラー的な車、意外と向いているように、思います。
書込番号:18719270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDのスペックのまま5ナンバーで出ないのはおかしい!とか言ってた人がなんか言ってるけど、
スカイアクティブ(のエンジン)はなぜモデファイできる余地がないんだろうか・・・
可変バルタイだから?
NCも可変バルタイだったと思うけど、コスワースのハイカムとやらは可変バルタイのまま入れられるの?
直噴だから?
直噴でも純正のきめ細かな制御をある程度捨てればCPUチューンできそうだけど、
そんなこともできないほど高度な機構が積まれてるのかな。
AUDIやVWの直噴ターボでも普通にCPUチューンがあるけど・・・
もしかして、また適当なこと言ってる?
モデファイできない具体的な理由が知りたいな。
書込番号:18725302
4点
NCに載せられたMZエンジン、比較的シンプルで、一部フォードでも使われていたため、部品結構有りますね。ハイカム、エキマニで、86程度、ホンダVTECには到底敵いませんが、NCを軽快に走らすには、十分でしょう。
ND1.5Lはハイオク仕様にして、20馬力程アップしてますので、2Lでも可能だと思います。ただNDのボディ、補強の為の重量アップは、余りしたくなかったでしょうし、コスト面からもメーカーは、やらなかったのでしょうね。
いじること前提の人にとっては、2Lあることは、うれしいですね。
あと、関係有りませんが、スマホからだと、ナイスボタンについ触れてしまいがちです。じじいだからなのでしょうか。皆さんは、どお?
書込番号:18725779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここはスレ主がNDに少し疑問を感じてるスレだから、ND礼賛したい御仁は他のスレに行ったら?
ここでND1500を礼賛しても虚しいだけだよ(^ω^)
書込番号:18726371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BMWといえば、シルキーシックスと言うのは、もう時代遅れなんでしょうね。Mバッチは、良く見かけますが、アルピナやハルトゲ仕様まだあるのでしょうか?
ターボだと、箱ボディでポルシェ等と、競っていた2002好きでしたね。古すぎますか?
時代時代の名車って、その時には、気付かなかったりするものかも知れませんね。
書込番号:18726668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純粋に技術的なレスがあるかも?と淡い期待があったけど、何もなし・・・残念です。
お金払ったら教えてくれるのかな。
あ、あとコレ↓(2015/04/02 23:25 [18642660])
>あれれ〜、同じ設計で5ナンバーになるとなんで1200キロになるのかしら〜?
私の見解はコレ↓(2015/04/02 23:32 [18642696])ですが、私の知識は間違ってますか?
>現代の安全基準に適合しようとすると、細くすると重くなると思いますがいかがですか?
1200kgはオーバーですがさすがに軽くはならんでしょう?
ここで散々NDをこき下ろしてる方がよっぽど粘着じゃないかと思うけど、
その為なら裏付けなしの適当な話でオッケー!って
自分で技術的な話を匂わせておいて恥ずかしくないんだろうか・・・
書込番号:18728634
7点
ちょっとこのスレが荒れて、書き込みが20件くらい削除されてました。
書き込む方は殆ど社会人だと思いますので、節度を持って頂きたいですね。よろしくお願いします。
さて、私はND型を否定している訳ではありません。
モデルチェンジでエンジンやボディーが大きくなり、重くなって消えていったスポーツカーは数知れないですね〜
ND型の北米仕様は1050kgらしいので、2000ccモデルでもちゃんと軽量化されています。
人もクルマもダイエットは大変です。安易な拡大ではなく、軽量化した事は正しいと思います。
ある意味、25年目のリセットかも知れませんね。
ただ、私は2000ccモデルでも1tだったら良かったのに…とちょっとがっかりだったのです。
私としては、国内でも2000ccモデル(又は1500ccターボ)が発売されるまで様子見です。
もちろんロータリーエンジン搭載なら大歓迎ですよ!
私は、馬力ではなく軽さの為にロータリーエンジンとこのスレでも言っております。
私は、軽さこそがスポーツカーにとって一番必要な性能だと考えています。その例がロータス7に始まる所謂セブン系でしょう。
ただのクラシックなローテク車と言うだけでは今でも生き残っていないでしょう。
書込番号:18731612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は、軽さこそがスポーツカーにとって一番必要な性能だと考えています。その例がロータス7に始まる所謂セブン系でしょう。
スレ主さんは名前の通り、軽さにこだわりがあるんですね。
(意味が違ってたらスミマセン)
軽さは加速、減速、旋回全てに影響があるし軽量化自体とても難しいところなので、
それに正面から挑んだマツダはスゴイなと思います。
2000ccモデルに積まれるエンジンは元々ミラーサイクルでしたっけ?
よく調べてないけど、可変バルタイ付きなら遅閉じにしてると思うので、
CPUのセッティングでストイキにしてやれば活発なエンジンになるのかな。
個人的には1500cc+ターボ、マツダならスーチャーかな?の方が
イジリやすくていいのかなと思います。
(ミッション、デフがもつのか?NC用を持ってくる?)
私はハンドリングと風を楽しみたいので、エンジンはツキがよくて元気に回ってくれれば1500でイイかなと思っとります。
書込番号:18732057
4点
すみません、訂正です。
X CPUのセッティングでストイキにしてやれば活発なエンジンになるのかな。
↓
○ CPUのセッティングでストイキというか普通のバルブ閉じにしてやれば活発なエンジンになるのかな。
書込番号:18732074
0点
スレ主さん、ぜひ一度エイトに、乗ってみてください。ロータリーに対するメーカーの考えが、伝わるかもしれません。
軽量スポーツエンジンとして、ロータリーをのぞまれてますが、重量だけでしたら、現在の4気筒エンジンと余り変わらないと思います。
マツダの看板エンジンが、これまでのロータリーから、正反対のディーゼルに、変わりつつあります。
これでスポーツエンジンを作るのか、はたまた、新ロータリーがでるのか楽しみです。
今回のロードスター、エコ向けのエンジンが、多い中、久しぶりのハイオク仕様です。まずは試乗してみたいですね。
書込番号:18732597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロータリーはファミリアロータリーが一番強烈な印象でした。
(初代コスモロータリーは乗った事ないので)
超軽量ボディにアクセルを踏むとリーフリジッドのリヤがバタつくほどの乗りにくさが楽しさ満載でした。
RX3まではじゃじゃ馬的楽しさが満載でしたね。事故率の高さも当時はワクワク感を煽られてました。(^。^)
書込番号:18732645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当時のロータリー、強烈だったのですね。
スカイライン連勝神話を、破ったロータリー恐ろべしと言ったところですか。
書込番号:18732681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初代RXー7は強烈でしたな、いい意味で車体がエンジンに負けている、ロータスみたいなクルマ(≧∇≦)
書込番号:18732979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S660がライバル?
あれはミッドシップだし、ミッドシップのハンドリングは根本的構造からFRの曲がりとは別モン。
S660では、無限に曲がるようなか感覚があるロードスターが相手では役不足。
ライバルにはならない。
乗りもんとしてS660とロードスターは違う生き物。
書込番号:18733047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの言いたいことも分からないわけじゃないがね、
2リッター積んで1トンちょっとなら
十分軽いでしょう?
違いますかな?
40年前のセリカ2000GTが、1トンちょっと切るかどうかだったと記憶してますが
現代の車に比べてボディは小さい、要求される快適性とか安全性もまったく違いますよ
ロードスターで2リッタを買う層は快適性とかも重視しているんじゃないんですかね?
高速道路走行でも安定性とかも考慮するとも思いますよ
マツダが現代のレベルでここまで軽量化したことに素直に拍手ですな
スズキアルト、マツダロードスターは真面目に車造りしてあると思いますよ
トヨタやホンダなんかは、軽量化なんてセールスに結びつかないんで重視してないしょう
ミニバンに田舎の仏壇のようなマスク付けたり
少燃費でカタカナ用語ばっかりのハイブリッドカーを
販売したほうが売れるし
話題になるし軽量化なんて無視してますよ(苦笑い)
書込番号:18733162
1点
s660が、ホンダのミッドシップの考えとするなら、
少し残念ですね。ボディ剛性をガチガチにあげ、挙げ句の果てには、電子デバイスで制御、肝心のエンジンは、軽自主規制の64馬力
VTEC全盛期を知る自分としては、許せませんね。
走りのホンダの復帰は、シビックからでしょうか?
書込番号:18733231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、気に入った人が買えばいい。
書込番号:18733239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう完全にスレ主無視だな。
スレ主が2000の軽量バージョンがあればいいなと言ってるだけなのに、1500がいいとか、S660まで引っ張り出したり。
日本語を理解できてるのかな?(^。^)
書込番号:18733280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アメリカでは2,000のスカイアクティブで155馬力、Sグレード295万から〜(≧∇≦)
逆輸入車が入ってくるかもね〜!
でも、急がないならやっぱり素直にアバルト待った方がいい?
書込番号:18736990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
自宅から近いので見てきました。オープンカーは乗ったことが無いのですが、初めて買いたいと思ったオープンカーになりましたね。年配の方が多かったのですが、これなら私みたいなアラサー世代でも良さそう。セラミックメタリックが好みです。薄っぺらですがロードスターのカタログもらったので帰宅して検討中です。明日22日まで展示してあるようなのでお近くの方はぜひ。ちなみにcx-3の1日試乗を関東マツダさんでさせていただいたのですが、内外の質感は同等と感じました。
書込番号:18601287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
3日ほどまえに横横道路を地を這うがごとく走るのを目撃。私のチンコロの右サイド・ミラーに映った姿、さらに追い越していく姿が美しくいまも脳裏に焼き付いています。ブルーグレーのようなボディ色でしたから恐らくセラミック・メタリックだったんでしょうね。新鮮な色でした。
フルオープン、サングラスをつけた白髪頭のドライバーが羨ましかった。
私も欲しい!6月まで待って是非とも試乗してみようと思った次第。
書込番号:18601357
1点
横浜疾走ですか!いいですね!なんだか横浜に似合いそうな感じ。
試乗してから買いたいのですが、近くの店舗に試乗車が割り当てられるか微妙と言われたのでまあ欲しいときは試乗無しですかね。いずれにしても、楽しみな一台になりそうです。そのうちRHTもあるのか?も気になるところかな。
書込番号:18601870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実車を見たお二人ともセラメタの印象が良かったのですね?
今回のNDでは白系3色という購入者泣かせ?の選択肢がありますが、ロードスターのキャラにセラメタがマッチするかどうかもう少しコメント頂けるとうれしいです。
ちなみに私は昨日のWeb先行予約受付では、ホワイトパールマイカを選択しています。(もちろん実車を見る機会はありませんが。)
書込番号:18602723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主観ですがセラミックメタリック良かったです。今日見たロードスターセラメタしかり試乗したcx-3セラメタしかり、ホワイトと比較して立体感がある印象です。下記の記事、ホワイトとセラミックメタリックの比較が参考になるかと思われます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1503/10/news030_2.html
とは言え個人の嗜好だと思いますので記事は参考程度ですかね。
それにしても先行予約された行動力が素敵です!
書込番号:18602852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ写真あったのでセラメタ2枚追加しておきます。NCのブラックチューンドみたいにホイールが黒なので白系はコントラストが強くてカッコいいと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:18602892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AudiSQ5さん
ホワイトと比較して立体感がある印象、というのが2枚のスマホ写真でわかりましたよ。
ライティング下では車自体が陶器や樹脂製?と思える表情があり、金属感とは異質なボディーのようですね〜。
これが日光の有る無しで表情がどの様に変化するのかも興味がありますね。
とても参考になりました。
書込番号:18603078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像ありがとうございます。
セラミックメタリックいいですねー!
あとフロントガラス周りとミラーがブラックで「標準でブラックチューン」のようですね。
ただコストダウンのためか国内専用バンパーでないようで、フロントバンパーのモロに「輸出用マーカーランプを埋めたあと」が使いまわしっぽくて興ざめですねー!
書込番号:18604889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろくむさいさん
時間や気候による変化もまた楽しみのひとつですね。商談予約されているなら早ければ6月?だと思うのでその際は写真共有頂けると嬉しいです。気が向いたら宜しくお願い致します。
書込番号:18605120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風は西からさん
お役に立てたなら良かったです。むむ、そんな落とし穴が、、、全く気づかなかった。まあトータルでデザイン気に入ればいいかなと前向きで良い点にしか目がいってません笑。ブラックチューン風すごい良さげですよね。
書込番号:18605143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も東京ミッドタウンに見に行ってきました。
実車を見てますます欲しくなりました・・・。
どちらのカラーも素敵でした。
ただ赤はいかにもオープンスポーツカーって感じですかね(笑)
セラミックメタリックとてもマッチしていました。
私は前からロードスターは気になっていたのですが、
NDが発表され・・・一目惚れしてしまいました。
購入してもドノーマルのままだと思います。
ゆったり流して走るのが目的ですので。
1500CCと2000CCってそんなに違うんですか?
上記の走り方だとさほど気になりませんか?
書込番号:18612339
1点
mod's hair さん
女性から見てもNDはカッコ良いですか
2000cc待望論がありますが、2000ccは北米向け当面は日本国内向けには1500ccしかないと考えておいた方が良いと思います。
仮に将来的にNAやNB時代の様に2種類のエンジン(当時は1600cc/1800cc)がラインナップされた場合、どちらが良いかと言うと各人の好みや考え方に全然違うと思います。
イメージとしては
・1500cc ; 馬力やトルクが小さいのでエンジンの性能をフルに使い切り、ワインディングや峠道を気持ちよく
ドライブする。 但し、高速の追い越しシーンでは余裕がなく、普通車とさほど変わらない
・2000cc ; 上と比べて、馬力やトルクに大きいので、各シーンでも余裕のある運転が出来る。
但し、特に一般道ではエンジンの性能を使い切る様なシーンは無いと思います。
mod's hairさんの“ゆったり流して走るのが目的ですので”というのがどちらをイメージした物かは分かりませんが、個人的には、女性が普通にのるなら1500ccのATで十分だと思います。
女性がオープンカーに髪をなびかせて運転している姿ってカッコ良いですよね〜
書込番号:18612591
0点
>1500CCと2000CCってそんなに違うんですか?
1,500は131馬力で、2,000はNCの170馬力のエンジンとは違って150馬力程度と言われています。
20馬力程度の差であれば高速や峠道の上りではわずかに違いますが、ゆったり流すのであればほとんど違わないでしょう。
今回のロードスターは「エンジントルクを小さくして駆動系部品全般の必要強度が下がったことで軽量化をした」そうです。
書込番号:18612714
0点
御殿場でNDを、ちょっとだけ試乗しましたが、確かに平井さんが自慢する通り低速のトルク感は良く補っています。
しかしNC乗りとしては、やはり1500は1500なりのものです。
NCのトルク感の方が上です。
NDの2000はパワーは抑えぎみにしたとしても、エンジンの原理として絶対的なトルクは2000ccなりのものはあるとおもいます。
乗りやすさは、パワーよりトルクに現れます。
ゆっくりと流したいならトルクの太い2000。
エンジンパワーを使い切るピーキーな走りがしたいなら1500でしょう。
書込番号:18612772
0点
確かにNCは慣らし運転で3,000回転以下で走っていても力不足は全く感じませんでしたね^^
うちのNCは6MTですから、1,500+ATですとさらにトルク不足な感じがするかもしれませんね。
まぁ、元々ロードスターは『絶対的な早さ』を求めるクルマじゃありませんが。
書込番号:18612937
0点
> OM-PENさん
NDの1500は150N・m/4800rpmで、北米仕様の2000は200N・m/4600rpmです。
NCは189N・m/5000rpmなので、NDの2000はNCよりもトルクがあります。
車重もNBの1800と同程度なので、NC以上に加速は早いと思われます。
書込番号:18614527
0点
つまり2000待ちに一票ですね(^ω^)
私は、どっちにしてもRHT必須なので、今はスルーです。(^。^)
書込番号:18615396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
タスマニアン★デビルさん
>女性から見てもNDはカッコ良いですか
私はカッコいいと思いました。
NCまではどこか愛らしい部分がありカッコいい面がありましたが、
NDはカッコいいの一言ですね(笑)
皆さんご回答ありがとうございます。
様々な意見を聞いていると迷っちゃいますね。
OM-PENさんの言うとおり
ロードスターは『絶対的な早さ』を求める車ではないですよね。
確かにしばらく経てば
2000CC、RHT、限定車両など出てくるとは思いますが、
それまで待てない・・・(笑)
それに私は車に関しては無知に等しいので
私の乗り方だと1500CCでも満足かな?思ったりしています。
グレードも悩みますね。
書込番号:18615649
0点
>NCは189N・m/5000rpmなので、NDの2000はNCよりもトルクがあります。
>車重もNBの1800と同程度なので、NC以上に加速は早いと思われます。
加速を考えるのに、
力であるトルクで考えちゃダメだよ。
仕事である出力で考えなきゃね。
NC 2000cc 170馬力 1,100kg (ウチのはNC1だからチョッと軽めなのかな?)
ND 2000cc 155馬力 1,050kg (くらいかな?)
後は、パワー/ウエイトレシオを計算すれば済みますね。
しかし、
いくら 2000cc と言っても、
米国のマッチョマンが二人乗って 155馬力程度で、
本当にイイんだろうか?
マッチョマンは狭すぎて乗れない?
書込番号:18782573
0点
>マッチョマンは狭すぎて乗れない?
今日の試乗した感じでは、背中から脇にかけてのホールド感が、少しだけタイトな感じですので、マッチョマンにはキツイ可能性がありますね。
書込番号:18783063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,609物件)
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 270.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 335.5万円
- 車両価格
- 313.2万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 336.6万円
- 車両価格
- 314.3万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 270.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 335.5万円
- 車両価格
- 313.2万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC 6AT ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 336.6万円
- 車両価格
- 314.3万円
- 諸費用
- 22.3万円

















