ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (910物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 411 | 24 | 2016年5月9日 10:01 | |
| 520 | 92 | 2016年11月11日 09:37 | |
| 580 | 48 | 2016年4月6日 12:26 | |
| 196 | 42 | 2016年3月24日 14:15 | |
| 668 | 49 | 2016年2月26日 23:29 | |
| 914 | 200 | 2016年3月31日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先ほどNDロードスターが世界カーオブザイヤー&世界カーデザインオブザイヤーをダブル受賞しました!
お祝いのコメントなどはこちらへどうぞ!!
※NC愛が強すぎる業界者はコメントご遠慮ください
74点
>※NC愛が強すぎる業界者はコメントご遠慮ください
ワロタ
受賞おめでとうございます!マツダやるなあ〜
RX-VISIONといい、このまま突っ走ってほしいな!
書込番号:19726119 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
こちらで初めて知りました。量産車というくくりなのだと思いますがすごいですね。オーナーとして嬉しい限りです( ^ω^ )
RFも実車を見ないとコメントできませんが幌車との棲み分けが出来る絶妙な設定です。
書込番号:19726161 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
この車、俺乗ってます!
今までのロードスターに目もくれなかった自分が買ってしまうくらいの車だからなー。
受賞、おめでとうございました!
書込番号:19726500 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
素晴らしいですね! 世界カーオブザイヤー&世界カーデザインオブザイヤー受賞とは!!
歴史にもう一つ名前を刻みましたか〜〜〜
オーナーとして、嬉しい限りです。
書込番号:19726585
17点
素晴らしきかな、マツダ!
小さい殻なれど、世界に互していく見事なカーメーカーではあります。o(^-^)o
書込番号:19726637
17点
超おめでとうですね(≧∇≦)嬉しいーっ
益々、ロードスターが欲しくなりました!
これからもブレないマツダに期待倍増です
書込番号:19726950 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
MAZDAが獲得するのは2008年のDEデミオ以来ですね。
WCOTYを2回も獲得した日本車メーカーはMAZDAが初めてではないですか?
書込番号:19727105
13点
惚れ込んで購入し、乗ってみてまた惚れ直したND。
ダブル受賞は本当に嬉しいな。
またオーナメントを頂けるかも?
書込番号:19727108 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ありがとうございます!
書込番号:19727175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ND ホントいい車だと思う…小さい子供を2人抱えてる状況で購入にゴーサインを出した嫁に感謝しながら乗ってます。愛してやまない車が高い評価を受けるのは手放しで嬉しいものですね!
書込番号:19727291 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
オーナーとして本当に嬉しいですね♪
Mazdaさんおめでとう!そしてありがとう!!
書込番号:19727822
9点
高校卒業と同時に免許を取得し、同時期に発売された初代ロードスターに憧れを持っていました。
子育ても終わり、嫁と2人での生活にと現在のNDを購入して楽しんでいるところに、またも嬉しいニュースですね(^ ^)
本当に気持ちにゆとりを与えてくれるロードスターに感謝です。
書込番号:19727842 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
おめでとうございます。 すはらしい快挙ですね。
書込番号:19728088
4点
おめでとう御座います!
日本人として誇らしいデス(^_^)
株主としてはあまり株価上がりませんね〜(^◇^;)
兎にも角にもMC後のアクセら買いますよー(笑)
書込番号:19728425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1車種によるWCOTYとWCDOTYのダブル受賞は同賞創設以来初めなんだそうですよ。
書込番号:19728711
21点
連投申し訳ないです。
気になる得票数です。
世界カー・オブ・ザ・イヤー
マツダ・ロードスター 764点
メルセデスベンツ・GLC 758点
アウディ・A4 750点
世界カーデザイン・オブ・ザ・イヤー
マツダ・ロードスター 268点
ジャガー・XE 232点
マツダ・CX-3 199点
書込番号:19731520
10点
余計な事ですが世界カーオブザイヤーって勘違いする方が多いですがアメリカのカーオブザイヤーですね。
ちなみにヨーロッパのカーオブザイヤーはまだ取って無いです。
日本てアメリカよりだから仕方が無いですけど(^_^;)
書込番号:19841558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木下あゆ美さん
私の記憶が確かならばWCOTYはアメリカ・ヨーロッパほか二十数カ国のカージャーナリスト70人ぐらいで
選んでなかったかしら?
北米COTYは別にあったんじゃなかったっけ?シビックとか受賞したような・・・勘違い?
とにかくめでたしめでたし!
書込番号:19842502
7点
おめでとう(笑)
とりあえずコメントしておきましょう(笑)(笑)
書込番号:19859708
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/wp/
発表されるようですね。
国内の詳細は、もう少し後になるのかな?
書込番号:19720414 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
400万円を超えてしまうと、他車も視野に入る金額です。自分が気に入った車を買う事に躊躇いはないと思いますが、皆さんは、幾らくらいまでならRFを買うのでしょうか。
書込番号:19741496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本体価格350万円前後かな〜。(Sレザーパッケージ+50万円、RS+30万円)
諸費用と必要なものをオプションで付けたら400万円超えるような気がする。
(NC RS RHTは込み込みで300万円台後半で値引きもあったので、総支払額は350万円くらいだった。)
また、わからないけど、ちょっとね〜〜〜。
書込番号:19742730
5点
車重が1100kgを切りそうなので、2リッターのトルクを考えると、走りのパフォーマンスは良さそうですね。
書込番号:19743817
0点
チーム TDさんと同様に思ってました。
元々1.5Lの値付けが高めなので国内で2Lを最初からラインナップ出来なかったのだと思います。仮に最初から2Lが出れば微妙な1.5Lを選択しにくい。かといって2Lで400万弱では他の車が選択肢になる。SLKやボクスターがみえてきます。
軽では嫌な層にS660より50万アップ、少し贅沢して350万までがロードスターに払える価格かな〜。これで私も思い切りましたが、時代は違うけどFC新車で300万だった事を思うと…
400万のオープンが売れるならZのオープンも継続されてたかもしれない、というのが実態と思います。
書込番号:19744455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spidervさん
NC3 RHT2014年モデルの買い取りが200万円程度なら、RFと同じくオープン状態がタルガまでのS660に乗り換えもありですね^^
書込番号:19745451
2点
>HAWAII 5-0さん
残念ながら、それはありません。これからの事は未だですが、RHT RFの実車を見てから、考えます。
書込番号:19745485
3点
ポルシェやフェラーリの運転経験があり前車はアルファスパイダーの人に軽カー勧めるなんて(°_°)
書込番号:19745513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗り換えしか頭に無い愛車精神ゼロなヤツは無視無視w
値段も気になるけど早く実物をみたいな。
フロントや内装も少し違うのかな?
トンネルバックはスーパーカー世代にはグサッと刺さるね。
そういえば昔、130のZなんかでハッチをトンネルバックに改造するのがあったなあ。
やっぱみんな好きなんだね。
書込番号:19745753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GTーfourさん
>今回のNDの1.5L幌と2.0LRFの住み分けは絶妙ですね。
ですね。
>もし自分が本当に購入できると仮定して考えると、どちらを購入しても後悔することになる気がします、、、
私は逆です。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
※褒めすぎ?(笑
実はND発売当初、私は 1.5L は否定的だったんです。
まぁNCオーナーの多くは、そうだったと思います。
カッコいいけど、高い金を出してまでテンゴに買換えなんて出来なよぉ〜
米国人だけじゃなくって、日本人にも 2L を売ってよぉ〜
・・・ってね。(笑
でもでも
実際に乗ってみると、1.5L が意外(失礼?)と速い。
130馬力でも、こんなに走るんだ。今さらながら 「 軽いってイイなぁ 」 と。
そんでもって
KNIGHTSPORTSがデモカーで150馬力出ているって聞いて、
だったらテンゴの方がイイかも?って最近は思ったりして。(笑
燃費もイイし、税金も少し安いしですからね。
要するに意見が逆転してしまった。
もうこうなったら、
マツダには初心を貫いて欲しい。
意地でも幌の 1.5L は国内に出さない!と。
マツスピver を出すなら、1.5L のチューナップver で頑張ってくれ。
あっ、RF を最初から 2.0L で出すのなら、それはイイですよ。
幌とは別のクルマなので、誰も悔しがらないでしょうからね。
2.0L なら、NC-RHT からの買換え需要にも対応できると思います。
書込番号:19745778
7点
>エース電車さん
まさかとは思いますが乗り換えしか頭に無い愛車精神ゼロなヤツって私の事じゃないですよね?
基本的に10年乗るつもりで車は購入してますので誤解なき様。FCだけは海外転勤で1年で手放してしまったのですが…
私にとって1.5Lロードスターは納得して購入した愛車ですが、これから購入する方には納得して購入してもらいたいのです。
書込番号:19747399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに雪国でも幌で全く問題ないですよ。
書込番号:19747430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄色いいですね。
格好いい
やばい又欲しくなる(笑)
書込番号:19753467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しい。とにかく欲しい。最近のマツダは車好きには最高だと思います。RF、タルガでも全然問題ないと思います。むしろ日本でフルオープンで走るのはそれなりに勇気がいります。NAに乗っていた頃、なぜか近所の子供に箱乗りオジさんと呼ばれていました。。。
個人的にはRFの方がデザイン的にはまとまっているように思います。FDも いまだに色褪せないカッコよさがあると思いますが、それに匹敵する様な久しぶりのしびれる車だと思います。
書込番号:19805578
7点
VS RHT乗りです。
スタイルは抜群ですね。
買っちゃうかも。(笑)
ただ、心配なのは斜め後方視界とロードノイズ。
NC RHTの斜め後方視界は秀逸、ロードノイズは許容限界。
実車で確認するしかありませんが・・・。
書込番号:19811737
4点
写真の車は確かにカッコいいですね
なんでこれにロータリーとかいう話が出てこないんですかね
デザインだけだとBMW Z4の廉価版みたいだから何らかの特徴欲しい
しかし350までかな
いや 300位かな
S2000以上は理解しがたい
この手の車でサブだとやはり馬力は欲しいですね
書込番号:19815994
2点
【マツダ ロードスターRF】2リットルエンジンを搭載する理由とは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=60599/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20382053
0点
市街地でもそれほどギアを変えずに走る方が好きという人もいる。RFをお求めになる方はそうしたタイプの方が多いとわかっているその上で「RFは『余す喜び』というか、少し余裕を残した状態で走る。そのためにはトルクがいる。だからこのクルマには2リットルエンジンが合っている」と中山主査は強調する。
NC RHTはまさにそういう車でした^^
書込番号:20382060
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ゼロヨン勝負で、15秒台後半です。
ハチロクと、一秒も変わらないんですよ?
しかも屋根開けた状態で…
意味わかります??(^^;;
これ、131馬力ってのがフェイクって事ですよ( ̄◇ ̄;)
あ、多分測るとしっかりと131馬力です。
6速直結ですから…。
何のためにやね開けたのかは簡単にわかることと思います。
15秒台が出ると言うことは、回転数の中で高圧縮生かして、3000から上がとにかく美味しいと言うことですね。
特に4000から上と、5000から上で跳ね上がるようにトルク出るんでこの辺りのパワーバンドをうまく使えば、中速の加速で
ゼロヨン13秒台クラスのマシンとそこそこのいい走りができると言うとこですね。
出だしの弱さは排気量ゆえですけど、スロットル関連の調整をすればある程度は食いつけます。
そして、大事なのは。普段からしっかりとエンジンを育てると言うことですね。
ECUの書き換えは、個人的にはまだ必要ないかなと思ってます。
そのお金で馬力の出るオイル入れて、しっかりと慣らしをするだけで速くなりますから、それで充分です。
参考までにNA8初期のゼロヨンは18秒1とかだったはず。
自分のマシンは、数年後エンジンノーマルでキャブのみの装着で推定15秒台でした。
技術の差と、簡単に言ってしまうのは机上の理論です。
高い圧縮比と適切な燃調です。
車重の軽さもあくまでも後つけの理論です。
今回のテスト内容で、データはでたと思います。
ある程度は予想通りです。
これ、遅いと感じますか?
書込番号:19686074 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パワーがあるとドリドリも簡単にできていいですね!
しかし、たかが130馬力でも山坂道を全開で走りきれる人は
そう居ないんじゃないでしょうか!
私は1.5のエンジンをブン回して走るのが楽しいと思いますけどね〜
FRなら、カーブのアペックス前からアクセルのオンオフで
向きを変える事にそんなに馬力はいらないでしょう!
効きがイイデフは必要かもですが。
ロードスターは低速からトルクが出てて乗って楽しいですね!
ちなみに1.6のV6は三菱ですね。
あれはただ重いだけでイマイチでした!
小排気量でマルチシリンダーなら1万は回って欲しいですね!
書込番号:19693605
7点
V6と言えば、ギャランがツインターボで出してきた250馬力の2リッターはすごかったですよね。
んと、Z32の時代に結構叩かれてたとは思いますけど、V6って昔からバランスが悪いとかっていいませんでしたっけ?
それゆえ、あのギャランはかなり評価高かったと思います。
書込番号:19693780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>働きたくないでござるさん
なんて言うかな。
今のエンジンはオイルで損してると言うか
本来の馬力が出ていないと話すのが正解に近いのかな??
回転部が無抵抗で回れば損失は少なくなるわけで、それを少しでもオイルで補って、馬力出しましょうね。
と言うことなんですね。d(^_^o)
それをあの時代の人たちは、オイルの粘度を下げれば軽く回ると勘違いしてしまったから、問題が発生してるんですけど。
色々調べてみると、潤滑のためにベースオイルに対して、亜鉛が入っていたりとかしたようなんですね。
んでもそれが、劣化したオイルの状況下だと大気中にでてしまうらしくて、環境に良くないと言うことで、環境に優しくした結果、滑らす性能が少しだけおろそかになってしまったということみたいなんですね。
口紅なんかに使う成分もオイルには添加されていたらしくて、結構な重金属です。
潤滑にはものすごく有効らしいんですけど、人の体にはものすごくよく無いんだそうです。
子供の頃化粧品いたずらして、口紅舐めたらいけないとか言われませんでした?
(^^;;
危ないくらい有害のようですよ。
書込番号:19693797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NDはフライバイワイヤーで、アクセルペダルとスロットルは直接繋がっていない。
アクセルを少し戻す、少し踏むという僅かな操作にも気持よくエンジンが反応する。
上手くチューニングしているなぁ〜〜と、そのフィーリングを楽しんでいます。
まるで大排気量のバイクのように、手で回すアクセルの僅かな動きのように反応する。
ファーミリーカーより、そこらの制御をかなり細かくしているなと感じます。 数字では見えてこない部分ですね。
常用域の回転感、剛性感と精度感はなかなかのレベルです。
これでメンテナンスはファーミリーカーと同程度なのだから、嬉しいことです。
サスペンションの動きもそれに対応している。エンジンとサスペンションのシンクロ具合が心地よい。
>まじょうらさん
ちょいと質問です。
昔、マイクロロンとか有りましたが、最近は見ません。20年位前の車なら、投入したらはっきりと効果を感じました。
現在、もうそれを必要としないくらいOILの性能と、工作精度が上がったということでしょうか??
書込番号:19694362
7点
SG級オイル、カワサキ純正か、農機ディーゼル兼用位しか見当たりませんね。
ディーゼル兼用のSG級オイルじゃだめなの?
書込番号:19694418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
自分は、パワーハウスアクセルの製品を愛用しています。
マイクロフロン と マイクロセラです。
NA時代から使っています。あの1800にはものすごく良く効きました。
NDにも両方使いましたけど、マイクロセラの方は効果かなりあります、アクセルの方が勝つ感覚と言うんでしょうか??(^^;;
アホかってくらいの量使っていましたけど、かなりそれなりに効果あります。
ECUの学習が凄すぎるので、パワーが出てくる分、燃費の方があまりあれですけど…。
マイクロセラの方はNDだとあまり効果感じなかったです。
最初の乗り出しから添加してたんですけど、2000回転までの運転で瞬間燃費25と、下限は18切らなかったですね。
純正オイルと相性いいのかもしれません。
セラの方の効果が感じなかったのは、おそらく、今自分が使ってるオイルの基本性能がそれを超えている可能性が高いです。
書込番号:19694837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーゼル兼用は高回転常用しなければ使えるとは思います。d(^_^o)
以前のマシンでは使ってましたけど、自分で試してないからなんとも言えないです。
川崎純正のもおそらく、馬力を見越しての選択だと思います。
あとは、ヒロコーとかロイパ。
海外製でもレース用とか探るとSGオイル出てきます。
表立ってはSGとは謳ってないので、説明文読んだりしないと見つからないですね
(・・;)
仕事の合間見て、私も探してみます。
書込番号:19694865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まじょうらさん
ご返信、ありがとうございます。
最近の車にも効果が出るんですね。
しかし・・・ まじょうらさんがお使いの製品は、オイルに添加するには、ひと手間もふた手間も掛かるんですね!
いや、たいしもんだ〜〜 何かを得るには対価を払えだww あの作業は中々できないなぁ。
書込番号:19695142
1点
仮想馬力なんていくつでも良い
乗って楽しければ
そう言う車でしょ
書込番号:19695834
17点
何とかならんかぁーこの悪趣味スレ!
己をレベル高いと信じる主を
寸止めでいたぶり、
偽コミュニケーションで
底の浅さを露呈させる...
君達はけしからんですよぉ!
書込番号:19699741 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>細橋龍宏さん
うわぁ〜〜〜
変な漢字がたくさん並んだ名前ですね
d(^_^o)
書込番号:19699813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>以前のマシンでは使ってましたけど、自分で試してないからなんとも言えないです。
この部分まったくわからん。
書込番号:19703567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かたわ
NA8の頃は一斗缶買って通勤目的の使用方法で、長期にフラッシングすると言う意味も含めて使用してました。
回しても5000回転以内。アクセルガバッと踏まない。2500キロくらいの交換の条件で使ってましたけどBPZE RSには、特に問題ありませんでした。
ディーゼル用のオイルでしたね、実際に長距離乗ったのは3回と、あとはフラッシングに使ってました。
年間、通勤で距離乗ってたのでこれだけでもいろいろとわかりましたよ。
一度、4000キロまで使ってみた時も問題なかったけど、上までは回さなかったですね。
20リッターで3500円くらいだったかな。
この時得た教訓は、4000で替えてればフラッシングは不要! と言うことですね。
カムカバー開けて中見てみたけど綺麗なもんでした。
抜いたオイルもまだ綺麗でした。
NDのエンジンでは自分で試していないし、簡単に高回転まで回るエンジンなんで、今のところ人には勧めないし、自分でもやるつもりもないです。
圧縮高いのは条件同じですけど、それが高回転に成った時に害がありそうなので勧めません。
ほかに。ヘタなフラッシングオイル使うくらいなら、ディーゼル用でフラッシングしますけど、4000キロで替えてればフラッシングもする必要ないですね。
その後の状態も様子を見てた上での実体験でのデータです。
自分でやればわかりますよ♪
書込番号:19704636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
そんなに頻繁に人工透析かけて意味あります?
それと馬力が出るのではなくて、トルク感が増す。の間違いでは?
書込番号:19704701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高回転向けのオイルじゃなかったから頻繁に変えてただけですね。
その結果、4000で変えてれば綺麗なままと言うのもわかったんで、それからはやってませんよ?
書込番号:19704740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8000走ってフラッシングして、交換と考えると、4000ごとに替えてるのとオイルの量変わりませんよね??(^^;;
ちなみに5000までのると薄っすらと幕張ってくるので、4000→5000→4000と、ローテーションしていてもいいかなと思います。
書込番号:19707076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人に遅いって言われようが、
チョッと寂しいと言われようが、
自分自身が満足しているのなら、別にどうでもイイのでは?
「 NDロードスターは速いと思う 」 って感想を
わざわざ統一する必要なんて無い!です。
自分が速いと思っていれば、それでイイじゃんか。
書込番号:19724088
12点
>ぽんぽん 船さん
と言うことは、2リッターの話もハードトップの話もなくていいことになりますね。
d(^_^o)
書込番号:19758835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑誌のタイム記録は、読み物として捉えています。
ロードスターの魅力はゼロヨンやサーキット場での速さではなく、オープンカーの解放感、軽い車体とそれに適したエンジン、ボディ剛性、サンペンションなどから、車を運転する楽しさにあると思います。
実用性よりも趣味性が高く、所有し、運転すれば、風になり自由に羽ばたける。そんな車だと思います。
書込番号:19760756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>と言うことは、2リッターの話もハードトップの話もなくていいことになりますね。
話をすることと、
意見を統一することは違います。
意見を統一する必要はありません。
1.5L が良いと思う人が居てもイイし、
2.0L が良いと思う人が居てもイイです。
幌が良いと思う人が居てもイイし、
RF が良いと思う人が居てもイイです。
そんなの当たり前です。
書込番号:19763703
12点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今のところNA乗りです。
ND登場でやっと乗り換えても良いかなと思えています。
まだまだ元気に走れており、交換部品もあるので、乗り換えには至っていません。
賛否両論なのは承知で敢えて問います。
意外と周囲でも期待の大きい電動ハードトップについてひとこと。
幌の手動ならほんの数秒で開けられるのが、電動ハードトップだとウィーンと言う作動音と共に10秒以上待たされる。
この恥ずかしさと言ったら〔失礼〕、仮面ライダー〔失礼〕とかで変身するのにモタモタしてショッカー〔失礼〕を待たせている様なもの。
確かに柔らかい幌と硬いハードトップで安心感は違うものの、どっちが豊かな選択なのか。
今後、車重や価格も含めてマツダがどう考えているのか、方針を聞きたいです。
と言っても核心を知る人は書き込まないでしょうね。
気分を害した方はスルー下さいね。
ごめん。
5点
楽しみでrすね。
2リッターで出るのかな?
書込番号:19691143
2点
>とりひろさん
来ましたね!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=55388/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19691549
6点
来ましたね。
デザインへの悪影響が無く、瞬時にスマートに開く仕様だと良いですね。
書込番号:19691566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
3月発表5月発売ってところでしょうか。まあ順当なところですね。
聞いたところによると国内では1.5Lのみで出るようです。
期待することはふたつ。ひとつは、NC RHTのようなことにはならないよう、
NDの洗練性を活かした行き届いたデザイン処理が為されること。
もうひとつは、これを機にRHTがなかったことでNDに絡み続けていた人が
消えること。まあ、RHTが出ようが2.0Lが出ようが絡み続けるのかもしれませんが。
泳ぎ続けないと死んでしまう回遊魚のように…。
市場がND RHTをどう評価するか。興味深く見守っています。
幌から買い替えたいくらい魅力的な形で出てくるかな?(なさそう。笑)
書込番号:19712162
7点
メーカーが発売に踏み切るなら、市場の評価はこの掲示板の評価とは正反対でしょうね^^
そういう意味では2,000で出して欲しいですね。
書込番号:19713813
6点
>マツダの本意は如何に?
新車効果が薄れた頃、追加で発売して販売台数の落ち込みを稼ぐ。
少しずつ小出しにするのは、メーカーの販売戦略。つまり「本意」ですね。
NCも幌発売1年後の追加でした。
実は、幌発売時にRHTの開発は、ほぼ終わってたそうです。
NDもRHTの開発は終了してて、あとは発売時期のタイミングを伺ってるんでしょうね。
>電動ハードトップだとウィーンと言う作動音と共に10秒以上待たされる。
このギミックをかっこいいと思うかかっこ悪いかと思うかは、それぞれの感性ですね(笑)
スマートトップ装着で、走りながら開閉できるギミックは利便性とともに満足感を刺激させられます。
(あくまでも私の感性)
トランクスペースを犠牲にしない世界唯一のギミックは、NDでも継承されるといいですね。
書込番号:19717807
4点
>業界者さん
まさに感性と価値観のお話ですね。
>HAWAII 5-0さん
笑いました。
これでも早い方なんですね。
更なる高速化を望みます。(危険ですね)
書込番号:19718767
4点
詳細情報が出ましたね。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/wp/
私にとっては、いろんな意味で想定外でした。
国内サイトに、わざわざ2000のスペックを載せてるのは何か意図があるのかな?
書込番号:19720586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>業界者さん
見ました!
フルオープンでは無いっ て事ですかね?
これは予想外でした。
書込番号:19720604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>業界者さん
>とりひろさん
RHTだとNCやコペンでもわかるようにぽっこり感がでるので
カバーに左右のフィンをつけてスタイルを改善したのでしょう。
そして、よりコンパクトに折りたためる構造に出来る。
フィンの一部はスモークガラスっぽいので、クローズ時の左右の斜め後方の視界が幌よりよくなりそうです。
オープン時の開放感は若干低下するかも知れませんが、これはこれでありかも知れないですね。
実車を見るのが楽しみです。
ただ、また値上がりしそう。
書込番号:19720768
3点
リアウィンドウはどうなるのかな?ついたままなのかな?
書込番号:19720859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムービーを見る限りでは
オープン時はリアウインドウは収納されそうですよ。
リアウインドウは垂直に近い感じで、クローズしそうです。
イメージはコペンのトップに、ファストバックぽく見せるフィン付きカバーがついている感じだと理解しました。
スタイルだけでなく、オープン時の風の流れとかも興味ありますね.
書込番号:19721150
2点
ヒレがついた以外はNCと同じようですね。
書込番号:19721294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインとフルオープンにならない点は置いといて、開閉動作はそこそこ速そうですね。
低速走行中でも開閉出来る様で、その点では予想外にスマートに感じました。
あれ?NC のRHT は走行中に開閉出来ましたっけ?
書込番号:19721362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NCも輸出仕様は走行中に開閉できました。
NDも国内仕様はできないかもですね。
書込番号:19722180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
なるほどありがとうございます。
低速でも走りながら開閉出来るなら、自分の価値観では「スマート」です。
書込番号:19722301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
少なくとも自分のNA(NB幌)は、低速で開けるのは容易ですが、走行中に閉めるのはちと無理があるので走りながら閉められるのなら、電動にもそれなりのカッコ良さがある事を認めざるを得ません。
書込番号:19722320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートトップというパーツをつければ、NC国内仕様も時速10キロ以上で走行中に開閉できるようになります^^
書込番号:19723568
1点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。まさにスマートですね。
電動ハードトップに対する考え方が少し変わりました。
書込番号:19724173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ホンダの新型ミッドシップスポーツは、「ベイビーNSX」や「S2000の後継モデル」と言われているが、この二つは別の車という
最新情報をレンダリング・イラストと共に入手した。
今回入手したのは『S2000』後継モデルだ。サイズ感は不明だが、フロントマスクやサイドのデザインは『NSX』よりもむしろ
『S660』に近い。
ライバルをマツダ『ロードスター』とし、パワートレインは1.5リットル4気筒ターボ VTECエンジンを搭載、最高出力は200psに迫る
と言い、当初噂されていた、ハイブリッドモデルは見送られる可能性が高いようだ。
ボディにはアルミなどの軽量素材を使用、最大1300kgの軽量化が図られると言われ、ワールドプレミアは2018年前半が有力視
されている。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=54635/?lid=myp_notice_prdnews
9点
>HAWAII 5-0さん
ここの板ってロードスターに興味があるけど、ガメラにも興味がある人っていっぱいいるよね?
この人もあの人みたいな?(笑)
書込番号:19599571 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんな車がいいの?
なんか色々と中途半端でジワリますね。
ハードトップつけた瞬間に、普通以下のデザインに成り下がるデザインとか。
Z?、ポルポル?、何かに似てるとしても半端すぎる。
テールも、何の特徴も無い。
ぶっちゃけかっこ悪い
書込番号:19602396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィアット版ロードスターの内装の写真見ましたけどステアリングのエンブレム交換してあるだけにしか見えず、あえてこっちを積極的に選ぶ理由が見つからないんですよね(^^;;
載せるエンジン候補のアバルト500も何度か運転したことありますけど特にこれと言った感動もなく、シフトフィーリングに関しては試乗しかしてないNDの方が良かったですね。
フィアット版の良いところはライトスイッチが左側なところくらいでしょうか?でも組み立てはマツダの工場みたいですし普通に右側になる可能性も(^^;;
外装を一部交換しただけのカスタムカーにしか見えないってのが個人的感想です。
書込番号:19605476 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
で、スレ主さんはアチコチで同じリンク貼って何を訴えたかったんですかね?
あ、ストーキングしてるわけじゃなくて最近投稿された画像リストに並んでたんで気になっただけです(^^;;
書込番号:19606587 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>で、スレ主さんはアチコチで同じリンク貼って何を訴えたかったんですかね?
多分、NDよりこっちの方が良いんだぞ!と言いたいんでしょうねぇ。
一人で勝手に思っていれば良いんですが、承認欲求が高じて無意味なマルチポストをするのがね。
NDが出る前はここらのロードスターファンも真っ青なくらいロードスター原理主義だったんですがねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=13986800/
>ハチロクのアジテーションを見るとマツダの宣伝の下手さがわかりますね。
今やNDの良さが全部アジテーションの産物ということになってる。
>ただ、私としてはダウンサイジングはいいとして、小排気量+ターボにはあまり魅力を感じないんです・・・m(__)m
>ロードスターはNAエンジンであって欲しい・・・・
>ダウンサイジング&軽量化してNAの1.5や1.8なら共感する部分もあるんですが・・・
こんなこと言ってたのにねぇ。真逆の価値観に転向ですね。
NDが出た後は何が何でもNDを叩かないと自我が崩壊してしまうかのような必死さがありますね。
何なのかなぁ?
書込番号:19606881
28点
>redstoolseatさん
S2000がライバルだと言い出したかと思えばまたまたフィアット!(^^;NDを叩く事に必死というか、使命感すら感じます!(笑)
そのうちプリウスより燃費が悪いとか言い出すのかなぁー!?(^^;
書込番号:19607051 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
あれだけ褒め称えられたNCも今となっては一回目の車検すら受けてないのに何でもいいから買い換えたいらしい。
書込番号:19607378 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ND大好き!さん
>そのうちプリウスより燃費が悪いとか言い出すのかなぁー!?(^^;
すっごく言いそうですね。(笑)
さらにそのうちGT-Rよりパワーがない、LSより乗り心地が悪い、ハイエースより積載量が少ない、
アルトより重い(もう言ってるけど!)とか言い出すでしょうね。
いやー、ロードスターって最低の車だなー(棒)
>赤いNDさん
>あれだけ褒め称えられたNCも今となっては一回目の車検すら受けてないのに何でもいいから買い換えたいらしい。
ですね。内心は何らかの劣等感で一杯なんでしょうね。車ではなく本人の問題っぽいですが。
私的には刺さらない車であってもいち車好きとして、そんなオーナーに乗られているNCが
本当に不憫に思えます。
書込番号:19607621
20点
すでにNCは、愛車ではないんですね♪
フィアット版にしてもNDありきなんだけど
アルファ版が実現してたら、真剣に悩んでたかも…
あれは、かっちょ良かった。
んでも、たぶん内装同じなんだよね!?
( ̄◇ ̄;)
書込番号:19607903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういや最初はアルファスパイダー計画ありましたね。デザインはイタリアで中身は日本製なんて最強の組み合わせじゃないでしょうか?もし、逆だったら…考えたくないですね(^^;;
でもやっぱり内装は一緒Σ(゚д゚lll)
書込番号:19620988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
盛り上がっていきましょうね〜!
書込番号:19621348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の車に対する愛情無いんですね
( ̄◇ ̄;)
かわいそうなNC
保健所にすてられたワンワンみたい(w
書込番号:19625422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせライバルとか語るんならこのクラスの話してくれればセンスあるおっさんだなぁとか思うのにΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
開発に9年かけた車と、ガワだけ変えたとってつけの車を比べるなんてその程度の交錯しかないとか
本物を知らないメッキ親父だって一発でばれることしないの!
NC売って、あるとワークスでも買った方が優越感に浸れるんじゃない?
( ̄+ー ̄)
多分660待ちの面子のほとんどがアルトに流れると思いますよ。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=54926/
書込番号:19629185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念ながらスルー主は巣に帰られたようです。
書込番号:19629581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NCは人生最後の車と言ってみたり、その割に何でもかんでも乗り換え候補にしてみたり、
およそ信頼に足る一貫性はありませんね。万事がその調子ですから、いくらネット上のこととはいえ困りものです。
書込番号:19629776
19点
160馬力のアバルトエンジンもチョイ乗りしてきましたけどレポート需要ないですよね?オートマだったし。ってか速く走りたかったら一般ドライバーならオートマ必須ですよね。楽しく運転したかったらMTの方が良いと思うけど。
ってホンダスレでスレチごめんなさい(^^;;
書込番号:19633724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BD-5さん
>ってホンダスレでスレチごめんなさい(^^;;
(笑)
マジレス(?)するとNDアゲ論調以外はスレチではないと思われます(笑)
書込番号:19633781
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先日、天気も良かったので日本橋界隈を屋根開けて流して居たところ、初老風の夫婦の方が乗るNCが、ハードトップ閉めたままものすごい形相で眺めてきてですね。
紺色でしたけど…
恨まれたような気分でした。
おそらく、NC買った後にND出て、悔しいんでしょうかね?
別にそれはいいです。
ただ、綺麗に車乗る人はそういう顔しないはずなんですよね。
ハードトップはいいんですけどね、屋根開けましょうよ♪
あと、土ぼこりでものすごいことになってましたよね?
洗車しましょうね♪
書込番号:19569253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>海苔男てんのすけさん
これ初めて見ました!紹介ありがとうございます。
比べたくなるのは人間のサガなので仕方ないですが、それぞれの世代の個性(人によっては長所になり、短所にもなる)が出てて面白いですねd(^_^o)
あとは英語がわかれば……(´・_・`)
書込番号:19730101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
そうですねww 私も走ってみたいです。 (*´ω`*) ほんとディープフォレスト見たいだ!
私もGTで何週もしました。スズキの隼のエンジンを積んだカスタムカーをフルチューンしてww
あの少し高低差のあるコーナー・・・ プレステ3壊れてしまったから、もう出来ない。。。_| ̄|○
>BD-5さん
私も何を言ってるのか分かりせんが、変な顔してる部分は、各ロードスターの顔のイメージをしてるんだなとww
最後のNAはターボの音がしてたようなので、うp主自慢のチューンしたマイカーかな?と思っています。
動画のNDは1.5Lモデルかな? エンジンが同じに見えました。 舞台はイギリスなのかな?
スラロームのシーンが気に入りました。
NAを基本にすると、NBはアンダーでてふくらみ気味。 NCはえらく外に振られていましたね。RHTだから重量ハンデありにて、割り引いて見ないといけませんね。
そしてNDは、、、 正に進化ですなぁ〜ww とても綺麗に反復ターンしている。
また、ルーフのロックレバー外し、NAの方は2か所いっぺんに外してましたね! 腕が長いww
書込番号:19731152
2点
動画のNDは1.5Lと言ってましたね。イギリスでNCより評価高かったので2Lなのかと思いながら途中まで見てました。最後のNAはターボチューンです。1.5のNDも100%使い切るのは難しい車ですがターボなら50%で楽しいですよね。
書込番号:19731198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
PCで見直して自動翻訳のカタコトと格闘してまいりました(^^;;
ょょさんも言ってますが1.5ですね。
説明文のリンク先がukなのでイギリスで間違いないですね。
っと、ここで気が付いたポイント
急制動のシーンでハザード点滅してましたね。これは国内仕様も装備されてる機能ですかね?
書込番号:19731426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あるっぽいです。
ピストン西沢さんのサーキットでの動画でも、少しでてます。
自分では気がつかないのがなんとも
書込番号:19731548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
説明書にESS エマージェンシーシグナルシステムとありました。 急制動時にシグナル灯を自動で点滅させるそうです。
>ょょさん
やっぱり1.5Lでしたか。 ありがとうございます。
>まじょうらさん
今日はどちらかに遠征されましたか?? (^◇^)v
私は今日、日本海を見に下道往復220`ほど走りました。 空いてたなぁ〜〜 ww
あ〜〜楽しかった。
NDとは3台すれ違いました。 歴代ロードスターともすれ違いましたよ。
書込番号:19733484
1点
RFは2.0Lなのか。 155ps/6000rpmという事はレギュラーガソリンなのかな?
発売まで時間があるから、ハイオクで175ps/7000rpm位のエンジンに仕上げれそうだな。
でも、NCのRHTでのマーケティングでRFはAT比率が高いと判断していたとしたら、ハイオクにしてもトルクは大して上がらないから155ps仕様でOKとするのかも?
トルクが優先順位なら、あえてコスト掛けて高回転型を開発するより、既存流用で価格抑えるというのも選択肢だなぁ〜
1.1トンを少し下回る位の車重かな?
さて、どう用意するのか楽しみだ。
書込番号:19740656
1点
良スレにお邪魔します(^^
慣らし運転(3000回転縛り)を終えた感想です。
楽しく峠(伊豆スカイライン)を走っている時には3000回転の壁が邪魔をしてイマイチ楽しめませんでした。しかし、普通に流れに乗るだけなら十分なパワーがあります。
問題は、40km/hくらいでゆっくり走っている車の後ろについてしまった時です。ズボラ運転になるといつの間にか回転数が2000を切り1500を切り・・・すると、次が加速しない!!
そうなんです。1500回転を切ると全然トルクがないのでスッと引き離されます。こんな時は2.0があったら楽ちんなんだろうな〜っと思ってしまいました。もしかして、2.0と騒ぎ立てている人はズボラ運転や景色を見ながらユックリ運転することが多くて、1.5で十分と言う人は運転を楽しんでいるんじゃないかな〜?
っで、結論は、私は運転を楽しみたいので少しでも軽くて低重心で燃費が良いND1.5で大満足です。これからもっと回転数を上げてもっと楽しい領域をしゃぶりつくそうと思います(^^)V
書込番号:19740793
5点
>海苔男てんのすけさん
欧州仕様の2.0を日本の基準に合わせて投入と予想します。上位になる2.0でレギュラーは考えにくいかと。
カタログスペック重視で馬力上げてくるのもどうなんでしょ?開発陣は『感』を大事にして開発してきたと聞いたことあります。カタログの見栄えよりも運転する時の気持ちよさ重視で仕上げてくるのでは?
手に余るほどの高性能版はアバルトにお任せということで(笑)
書込番号:19741293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Win-Linuxさん
もうすぐ、回転域による音の変化を楽しめますね!! オープンにして、ワインディングでその音を楽しめるのも間近だ!!
>BD-5さん
Web CG の記事で、RFは155ps/6000rpmと出てたものですから、マツダのHPで見ると、アクセラのレギュラー仕様と同じスペックなんですね。
1.5Lエンジンはアクセル開閉に対する制御がファミリー向け車より緻密にしていると感じます。 まぁ、155psでもそういう所の改修はするんでしょうが、SLP+40万として、車両価格360万程、乗り出し400万近くになる車ではマイナス要因になるのかな?と思いました。
で、販売実績がどうなるかという、単なる興味ですww RF層はラグジュアリー感を望む部分があると考えていますのでw
私はバイクも含めると、もう人が羨むほど色々なレシプロエンジンを楽しんできました(*^^*)V
NDの1.5Lエンジン、とても気持ち良いエンジンです。 NDシャシーとの組み合わせは素晴しいと、オーナーとして満足しています。
1.5Lになるから、Web予約したクチです。
ピークパワー値の大きさが大好きという方には、確かにアバルトがお薦めですねwww
だから、スペック厨の方のコメント読むと、、、、 楽しみ方が偏ってて、勿体無いなぁ〜と感想を持ちます。
低重心化、マスの集中化、軽量化、小気味よく回り且つ使い切れるパワーのエンジン、、操作感が素晴しいマニュアルミッションという組み合わせが高次元でバランスさせたのがNDにて、それを楽しむ事が出来る今に感謝ですね。
書込番号:19741887
7点
>海苔男てんのすけさん
排気量に対して立派過ぎるピークパワーのエンジンは例えば低速トルクが細過ぎて発進時は2000くらいまで回転上げてから繋がないとエンストするイメージあります。
アバルトのエンジンも低速トルクは細いです。160馬力とかのモデルだと、ATしか選べなかったと記憶しています。本国仕様はまたわかりませんが。
私は初愛車が2.0ターボの280馬力で低速トルクスカスカのエンジンだったのですが、その仕様の乗りにくさを痛感したのでそういう仕様のは選択肢に入らないんですよね(^^;;バランスが良いのに乗りたいです。バランスさえ良ければ飽きも来ませんしね。
小声で良いので今まで楽しんだエンジンのベスト、ベター、グッドを教えてください(笑)
書込番号:19742839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Win-Linuxさん
楽しんでますね。これから、ノーマルとは、思えないすばらしいエキゾーストノートを、思う存分楽しめますね。
書込番号:19743615
3点
>Win-Linuxさん
オイルから入って見てください。
無理に加速しない限り1200くらい回していれば徐々に加速して行き。
スカスカにはなりません。
あと、やはり出光のハイオクがいいです。
それから、ECUの学習が出来切っていないので、低回転から踏んでもついて来ないのかとも思います。
うちのマシンはそんな感じで育てて行きましたのでご参考に。
ちょっと硬めのオイル入れてみても、トルクがついてきます。
純正エコだと上り坂とかでちょっとトルクが細いです。
書込番号:19743726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
初の愛車が2.0Lの280psですか! これは豪気なwww
では、、小声で、、、、
バイクのエンジンなら、2st 4st 空冷 水冷 油冷 シングル、ツイン並列・V角度複数、インライン4、L4、V4、タンデム4と運転しました。 バイクなら一晩でも話せますよ!!
さて、車の場合はそれほど多くは有りません。 ガソリン、軽油 NA ターボ L2 L3 L4 H4 L6 V6 V8
船も入れたら ディーゼル V8 並列もw
車で印象が強いのは、初代シャレードの3気筒1.0Lエンジンです。 当時は排ガス規制黎明期で、全然回らないエンジンばかりでした。日本初のターボであるL20ターボ、L28、ソアラのDOHC2.8L・・雑誌の評価で力が強い!!と書かれていた物も、実にがっかりな回転フィールでつまらないなぁ。。。と
その時に乗った初代シャレードの3気筒SOHC キャブレターエンジンの良く回る事ww 今の基準なら、ガサツな廻り方だと思いますけどね(^◇^)
車重も今の軽トラ位じゃなかったかな? 軽くて、コンパクトで、良く回るエンジンの車で、動かすのが楽しい車でした。 もち、その時代ですからMTです。 コンパクトカーはグレードによりATの設定やパワステの設定など無い時代です。
メルセデスのW124 300E のL6は、力は無いけど緻密な回り方するなぁ〜と感心した記憶があります。
あと、変わり種で、バイトで乗った2トンダンプのL6ディーゼル。 空荷だと面白いですよ。ガチガチのフレームにディーゼルの振動が合うんですよww
シャーシやフレームの組み合わせもあるので、ベスト・ベター・グッドを決める難いなぁ〜〜
バイクなら一番遊べたのは、2st 125ccのオフロードバイクです。 バイクはシリーズの1100や1500より750の方が楽しいなぁ。
びっくりしたのは、GPZ900Rという初代のニンジャです。 乗り易くて驚きました。 4気筒DOHCなのに、重心が低くてターンが実に素直です。
suzukiのRG-γの400という、2stタンデム4のバイクも友人から借りて乗りました。 乗り味おける感覚は、そのバイクが一番NDに近いですね。低重心、マスの集中具合、、、足首辺りに重心を感じました。 まぁ、バックステップにて足も高い位置にありましたけど。
エンジン的には、同じくsuzukiの、初代GSX−Rという400ccのバイクが近いかな。 排気量の割にトルクフルでアクセルへのツキも良く、レッドゾーンまできっちり回る。 400だから絶対的馬力が無い分、コーナリング時に気軽にアクセルワイドオープン出来ました。
でも、気持ちよくアクセルに反応しましたよ。 SUツインキャブだったかな。
・・・・いけないwww バイクになるとカキコが止まらない(;^ω^)w
バーボンも飲み過ぎだww
書込番号:19743758
4点
>海苔男てんのすけさん
せっかくRSでサウンドエンハンサーがついているのですが、今のところ全くその存在がわかりません。高回転まで回すとわかるらしいので早く試してみたいです。
バイク話も良いですね〜。実は私も若い時ハイエーススーパーロングにDUCATI748やXR-250Rを積んでサーキットやオフロードコースに遊びに行ってました。モンゴルの砂漠や草原を楽しみに行った事もあるんですよ(^^; 楽しい思い出です(^^;; オッとここはロードスターのスレでしたm(_ _)m
>spidervさん
高回転のエキゾーストノートも楽しみです。幌あけてシッカリと楽しみます!
>まじょうらさん
オイルは既にディーラーで純正に変えてもらいました。パックdeメンテ36か月に入っているので、後6回無料で変えてもらえるんですよね。でも、まじょうらさんがいろいろ書いてくれるので、いろいろな運転を試してみてから、オイルにも挑戦してみます。
前の車に追いつきたくて、ついついガバッと開けちゃってました。ECUがコントロールしているからアクセル開度にダイレクトに反応するわけじゃ無いですね。
でもせっかくの高回転型エンジンですので、パワーが欲しい時は回して楽しんじゃいます(^^V
書込番号:19743971
4点
>海苔男てんのすけさん
おぅ!?素晴らしい愛車遍歴(°_°)
良い時代を過ごされましたね。
こう見ると普段語っていただいてることにも深みが増して来ます。
ちょいワルイメージが遊び人に出世いたしました。
>Win-Linuxさん
高回転堪能できるようになったらレポお願いします。
モンゴルはオフ車ですか?想像するだけでも気持ち良さそうですね。気分は大脱走のマックイーンで!?
納車までまだ2ヶ月強ある。気温も良い感じになってきて辛い(T . T)
書込番号:19744201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Win-Linuxさん
5000回転キープとかで一分とか、その次は6000回転キープとかで一分とか
そんな感じで慣らしてやると、上まで綺麗に回るようになります。
3速で4100キープ一分の後、7000まで回してシフトして回転あげるとか…
戻しはゆっくりと戻すとか。
突発的ではなくて、そんな感じでやってると本当にいざって時に綺麗にふけるようになります。
書込番号:19744208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
高回転のトラクションで自分を中心にシッカリ回転するはずなんですよね!早く試してみたいです。
モンゴルはオフ車です。クルーズインターナショナルと言う会社のツアーを利用しました。今でもありますよ!
http://www.cruze.co.jp/
>まじょうらさん
取り敢えず、5000qまでは5000回転縛りで行こうかと思っていましたが、7500回転まで回しちゃっても問題ないですかね?
保土ヶ谷バイパスが通勤路なので、5000回転キープとか6000回転キープは毎日し放題です(^^
戻しはゆっくりφ(..)メモメモ
書込番号:19744273
2点
近いですねうちに…
一度オフでお会いしたいです。
あ、でも少し気にされるようでしたら5000までをしばらく続けてもいいと思います。
自分も4000キロくらいからは時々回してましたけど、基本5000どまりにしてましたから
書込番号:19744322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
今度の土曜日の午後にディーラーに行く予定です(AutoExeのステアリングホイールを注文したので届いていればですが)。
おヒマなら遊びに来てください(#^.^#)
書込番号:19744361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,615物件)
-
ロードスター 1.5 シルバー トップ 限定仕様車 ナビ ETC クルーズコントロール
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 329.5万円
- 車両価格
- 317.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ロードスター 1.5 S スペシャルパッケージ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ バ
- 支払総額
- 241.5万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
18〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 329.5万円
- 車両価格
- 317.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.0万円























