ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (929物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 33 | 2016年9月3日 09:39 | |
| 38 | 8 | 2016年7月6日 21:30 | |
| 190 | 40 | 2016年7月28日 14:27 | |
| 65 | 13 | 2016年6月27日 12:33 | |
| 57 | 15 | 2016年5月27日 06:39 | |
| 97 | 14 | 2016年5月25日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NR-A乗りです。幌をオープン時(常にオープンで乗ってます)コンビニに立ち寄って車に戻ると、シートに火の着いた煙草が!自分は煙草を吸いませんので、自分が買い物中に誰かがポイッと。
自分も店内から車が見えるところに駐車しなかった(入り口付近は満車たったので)事も悪いと思いますが、皆さんオープン時にイタズラや盗難等はどの様な対策をさていますか?
書込番号:20053121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通は、オープンで置かない。
煮るなり焼くなりて感じですよね。
書込番号:20053141 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>カツ丼豚汁付さん
オープンで車から離れない・・・ってのが最良の方法かと。
煙草を投げ入れた犯人が、コンビニの防犯カメラに映っている可能性がありそうです。
警察に通報して防犯カメラを解析し、犯人をこらしめてやりましょう。
書込番号:20053162
28点
ロードスターは閉じるの簡単ですから、オープンのまま降りることはないですね。
書込番号:20053163
10点
僕もNDロードスター大好きなので、まるで自分の車にされたレベルに腹がたちました‼
本当に理解不能です‼
何故そんなことを平気でできるのか神経疑います‼
悲しいですね。
本当に。
でも、そのNDロードスター大切にしてくださいね。
いつか自分もロードスター手にいれます‼
納車する日をいつもイメージしてはネットで、画像を見ては、カラーはどれにするか、日々妄想してます笑
ロードスター素敵ですよね!!
大好きです!ロードスター‼
書込番号:20053211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カツ丼豚汁付さん
喫煙者として申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一部のマナーが悪い人がやったとは思いますが。
イタズラの防犯は、みなさんがおっしゃる通り閉じるしかないでしょうね。
書込番号:20053234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔は、オープンカーは開けたままで、大事なものはダッシュボードに鍵がついてて、そのまま離れる人が多かったです
おまけに、オープンと言えばメルセデスのSLとか高級のイメージしかなかった時代で・・・・
私もつい最近 ファミリーカーベースのやつ買いましたが、時々幌上げた状態で離れてます
電動だから、毎回それしてるとこすれちゃうんじゃないかって心配なんですよね
スレ主さんの心配もそんなとこなんじゃないですか??
でも悪意のあるやつ ぶん殴りたいと思います はい !!!!
書込番号:20053235
9点
煙草を吸いながら走っている人を割と見る
ただそのまま投げ捨てすると腹が立つ
書込番号:20053247
23点
>えくすかりぱさん
自分も初オープン車だったので、不注意でした。煮るなり焼くなりは困ります。
>伊予のDOLPHINさん
防犯カメラ確認ありだと思います。がイタズラされたコンビニがかなり遠方なので(´・ω・`)
>ロードスター買っちゃったwwさん
幌をできるだけ閉める様にします。
>ma-chan25さん
ロードスター最高ですよ。これぐらいの事で手放したりしません。購入したら是非ご報告お願いします。
書込番号:20053270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僻みでしょうね。
この車だったら万一シートの弁償でもなんとかなると思う連中。
防犯カメラ それかタバコの指紋 で犯人が特定されるといいですね。
そりゃあ、いちいちコンビニに寄るぐらいだったら、自分もオープンのまんまにしますね。
それと前期のロードスター持ってる友人がいてますけど、
マンションの駐車場に停めてるけど、幌をカッターナイフで切られたりの被害にあってます。
警察も車が燃えると、真剣に捜査するでしょうけど、軽微な物損ではろくに捜査はしないのが現状のようです。
書込番号:20053276
7点
被害に遭われてお察しします。
喫煙者として許せない行為でもあります。(これ以上肩身の狭くなる悪マナーはやめてくれw)
ロードスターは初代からカッターで幌を切られるなど
数々の悪戯によく遭う車種であります。
自分は幌を切られたことはありませんが、オープンで目を離したすきに
空き缶やごみを投げ込まれてたことはあります。
幌を閉じても切られる事も有るので、目立つ場所へは立ち寄らない。
車から目を離さない。
コンビニでは短時間であっても、面倒でも幌は閉める。
自己防衛しか策はありません。
自分はステアリングをクイックリリース式にして車を離れる時には
ハンドルを持ち歩いてました(笑)
盗難防止にも良いですよ。
書込番号:20053298
10点
いたずらされたあなたの文章を読んで、感情が溢れ、さっき登録しちゃいました笑
はやくロードスター欲しい!
まだ助手席しか座ったことないので、はやく運転したいです!
書込番号:20053314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はいつもその様な時はゴキブリホイホイですね^_^
これで犯人も無事確保です♪
書込番号:20053321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返信有り難うございます。
>ちょっぴりさん
有り難うございます。
>Re=UL/νさん
そーですね。自己防衛ですね。
クイックリリースってハンドルが外せるやつの事ですよね。ハンドル持ち歩くって(^_^;)
>ma-chan25さん
自分も初オープンカーがロードスターです。オープンカーって結構自己満足の所もあると思いますが、乗れば本当に気持ち良さが分かると思います。楽しみですね。
>可比等さん
犯人許さん。けど皆さんに返信をいただいて少し気分が和らぎました。
書込番号:20053510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは怒り爆発!
吸い殻による単なる物損なら警察はたいして動いてくれないでしょう。
どうすればいいのか?
例えばの話ですが…
その吸い殻に気が付かず座り火傷を負うなど怪我をしてしまった場合、それは単なるイタズラでは済まなくなります。
どんなに小さな怪我でもいいので病院で診察を受け診断書を書いてもらいそれをもって警察に被害届を出せば、さすがに警察も動いてくれるはず。
そんなことする輩はなんとしても捕まえ、罰を受けてもらいましょう!
書込番号:20055165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サントリーニさん
返信有り難うございます。
その時は怒り通り越えて半笑い状態。多分、煙草捨てた犯人は軽い気持ちで投げ捨てたと思うけど、逆の立場になって自分の車に煙草が捨てられてたらって考えてほしいですね。
書込番号:20055311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、一般人の目から見たら、幌を開けたまま駐車するつうのは、ドアを開けたまま駐車してんのと同じだからなあ。
「じゃ、何故閉めなかったの?」って言われたら返す言葉もない。
かと言って一々閉めたりハンドル持ち歩くと言うのも「オープンカーに乗ってるのに、意外と小心者」って思われてヤだなあ。
対策としては、店内に長居しない事。
目立つ所に駐車する事。混んでたら別のコンビニ探しましょう。
スタイリッシュなカーライフを送りたかったら、それ位のやせ我慢はしましょう。
(^-^)v
書込番号:20055319
5点
>横道坊主さん
返信有り難うございます。
やはり対策としては、横道坊主さんの言われた通り自己防衛、危機回避等をする様にいたします。ロードスターってカッコいい、いや乗ってる人もスタイリッシュでカッコいいと言われる事を夢見て。
書込番号:20055398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実用性の車じゃないので、ねたみや嫉妬でしょうね。
そう思われないような大衆車では所有する喜びも少ないでしょう。
映画やドラマでオープンカーの屋根を閉じずに駐車ってよくありますが
雨が少ない乾燥地帯だったり、向こうは電線が地下なので鳥が飛び立つ際のフン害リスクも少ないのです。
かわいい車が汚れないように屋根をしめてあげましょう。
どんなに怒っても、屋根を開けてたまたら同じことはおきますからね。
屋根を閉める醍醐味を味わいましょう(笑)
書込番号:20055449
4点
>たぬしさん
返信有り難うございます。
初オープンカーで舞い上がり、オープンカーのリスクを考えずに常に幌を開けていたことを反省。
鳥のフン攻撃は経験しました。帽子をかぶっていたため直接ではないけど、頭にボトンと。
屋根を閉める醍醐味実践してみます。
書込番号:20055532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツ丼豚汁付さん
友人もコンビニ前にオープンで停めていてゴミを投げ入れらてたので、短時間でも車を離れるときは閉めています。
隣に停めていたフェアレディ2000もオープンにしていたのにそちらは大丈夫だったそうです《レアな車にはいたずらしない?》。
書込番号:20057256
2点
糞・尿・痰・鼻くそ、なんでもアリですよ。
ちゃんと幌をしていても赤信号で停止中に隣のトラックから、火のついたタバコを投げられるのは日常茶飯事。
クルマ文化後進国日本の実情。
書込番号:20057494
6点
>たぬしさん
>映画やドラマでオープンカーの屋根を閉じずに駐車ってよくありますが
普通の車でも窓開けっぱなしとかドアロックしないで車を離れるとか、演出上なんでしょうけど^^
ホノルルでもオープンのまま駐車してる車は見なかったです。
書込番号:20057591
1点
実際に犯人を捕まえられるかどうかは別として防犯目的でドライブレコーダーを設置するのも効果的だと思います。
というのも、ユピテルから駐車中も録画するタイプのドライブレコーダーが近日発売するという記事を見かけましたので。
オプションのモバイルバッテリーは高価ですが、車載バッテリーに接続してバッテリーの電圧が下りきる前に録画を中断するタイプであれば追加料金も数千円ですむようですし。
私は後者のタイプを追加で取り付けようと思っています。
いたずらした犯人の姿を映像に残すことができれば警察も動きやすいのではないでしょうか。
書込番号:20057855
3点
>HAWAII 5-0さん
返信有り難うございます。
オープンにするのも場所、時間等を考えて楽しみたいと思います。フェアレディ2000間違っても近寄れません。遠くから覗くだけ。
書込番号:20057973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチマッタマンさん
返信有り難うございます。
車文化後進国ですか。今回のイタズラの件だけじゃなくて、今のドライバーの交通マナーを見ると、ちゃんと交通ルールを守っている方も沢山いらっしゃいますが、ここはサーキットかって思うスピードで走っている人もいるのが現状ですね。
書込番号:20057992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nokia_6630さん
返信有り難うございます。
ドライブレコーダーはこれからの車には必須アイテムだと思います。駐車中録画ができるドライブレコーダーはそれだけでかなり防犯予防の効果が有ると思います。自分もNokia_6630さんの紹介のユピテルドライブレコーダー検討してみます。
書込番号:20058025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはお気の毒でした。
妬みとかそう言う変な感情を持つ生き物の仕業でしょうね。
シートとか焦げてしまったのでしょうか?
「タバコの投げ捨て」とか簡単に言いますけど、あれ一歩間違ったら大火事の原因になりかねないです。
例えばガソリンがこぼれてる(改造車なんか多いそうですね)ところに落ちたとか、枯れ葉の上に落ちたとか。
カツ丼豚汁付さんの例だとティッシュの上に落ちたとか(簡単に発火します)。
投げ捨ての条例違反ではなく「放火未遂」扱いして犯罪として処置して欲しいです。
私も自宅車庫でボンネットの上にタバコを置かれて、塗装が丸く変色とヤニが付いたことが有りました。
そういう事をやる奴許せないですよ!
カツ丼豚汁付さんの大らかなその気持ち、立派だと思います。
書込番号:20058583
1点
>高波霞さん
返信有り難うございます。
返信遅くなりました。
自分は大らかな気持ちの人なんて言われた事をないですよ。(^_^;)
自分は争い事とかは苦手、嫌いな方なんで。(まー、人によってはそれを小心者と言うのかな)
シートは焦げました。が、これを機会に部屋の隅に置いてあるフルバケシートにでも交換しようかなっと悪巧み中。ニヤリ♪
書込番号:20060597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで沢山の返信有り難うございます。
皆さんからの返信を読ませて頂いて少し気分が和らぎました。
最初はオープンカーで屋根開けて駐車してたらイタズラされて当然。自己責任じゃねーの位の事を言われるかと思いましたが、思いの外心配してくださって感謝です。
自分としては、せっかくのオープンカーなので、年中屋根を閉めてるのは嫌なので、時間、場所、気分でオープンカーを楽しみたいと思います。
オープン時は駐車場所注意。
金銭的余裕ができればドライブレコーダー装着。
結論としては、ロードスター最高だーー。
書込番号:20060610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドラレコは万全じゃないのでご注意を。
書込番号:20065606
1点
ジープでやられたことないなあ
ほとんど自転車のカゴ扱いかな
特定人物じゃないのかな
書込番号:20104700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>赤色矮星さん
ジープ(特にラングラー〉とかって強面な人が乗ってるイメージありますね^^>ヤッチマッタマンさん
書込番号:20166701
1点
>ヤッチマッタマンさんは誤記入です、すいません。
書込番号:20166703
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDではエンジンヘッドカバーがアルミになっていますが、既に磨いたりバフ掛けした方はいますか?^_^
チーフデザイナーの中山さんは磨いたみたいですが(^-^)
書込番号:20015915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NAでの経験上、DIYで研磨するのに1か月はかかるので、解体品が手に入るか新品部品を入手してからにしないと
その間、走れなくなります。
NA、NBと違ってアルミヘッド全てが剥き出しでもないし、外し難そうだし
ショップ任せな人しか居ないかも知れませんね。
しかも、やるような人は価格コム住人には居そうにないですよ。書き込み見てたら
書込番号:20015936
10点
やっぱり自分でやるのは大変ですよねm(_ _)m
以前バイクのエンジンを磨いたことはあるんですが、やはり入り組んだ所とかは厳しいですね(;^_^
ショップだといくら位でやってもらえるんでしょうかね〜(;^_^
書込番号:20016045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おぎやはぎの番組を見てすぐに感化されちゃう人がいたんだ!!!テレビの影響力ってすごいよね。
まあ「耐水ペーパーで磨いた」って開発デザイナーが言っているぐらいだし、これからはロードスターに乗るからにはヘッドカバー磨きは必須ですよ。爆笑
ボンネット開けて磨いてなかったらモグリとか言われたりして。
書込番号:20016054
7点
>黒おとこさん
バイクと違って付いてるまま磨くって無理ですので
労力は桁違いだと思われます。
自分がNA(NB6)で磨いた時は、偶然ヘッドカバーが手に入ったからで
そこから、サンドブラスターを借りて下地を作り、そこからひたすら磨く磨くの毎日でした。
ペーパー代やバフなどの費用のほうが高くついたと思う。
鏡面仕上げまでやって満足したけど、手入れが大変ですぐに曇るし、腐食するしで
ピカールで定期的に磨くことに。
メッキや塗装の方が手入れは楽ですよ。
メッキヘッドカバーとかショップで売ってたしねw
NDも売るショップが出てくると思います。
書込番号:20016057
8点
私はそのテレビはみてないですが(;^_^ そんなのやっていたんですね!
ND発表された時から開発陣の方々がこだわった点としてエンジンヘッドカバーの事を言っていたので気になってたので質問しただけです(_ _)ネットで探してもNDのカバーを磨いてる人はみつからなかったので。
書込番号:20016094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれを鏡面仕上げまで自分でやるのはかなり労力が必要になりそうですね(_ _)
社外品でそのうちでたら検討してみようと思います(^_^;)
書込番号:20016104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクも含めてかなりやってきた経験がありますが‥、かなりたいへんだし満足できる仕上がりにはなりませんでした。
バフ屋に任せた方がいいです。
書込番号:20016267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JFEさん
やはり時間と労力、仕上がり考えるとプロに任せたほうが無難ですかね(^_^;)
書込番号:20016693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
いつも楽しく拝見させていただいております。
みなさん発進する時は1速からですか?2速からですか?
1速から発進すると出だしはいいですが、2速につなぐ時スムーズにつなげなくてノッキングしません?
2速から発進すると出だしは遅いが、3速にスムーズにつなげます。
半クラ長く使わないと発進しませんが。
僕はいつも1速発進ですが、2速につなぐ時にガッコンとノッキングするので1人乗りの時はいいですが、同乗者がいる時は申し訳ないと思っております。
これは単に僕の運転が下手なのでしょうか?
10点
クラッチの繋ぎ方が粗いのでは
書込番号:19972688 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>エルヴィスプレスリーさん
何度か試乗させていただきましたが、スムーズでしたよ。ちょっとハンドリングは好みじゃなかったけれども・・・
ノッキングはしないと思いますが・・・カックンとなるということでしょうか?
2速につなぐ時に、つなぐ前にちょっとアクセル踏んで、回転あげつつ、
ハンクラでつないで様子みながらアクセルちょっと踏みつつクラッチをつなぐ感じでやってみてください。
まぁ、クラッチ減るんで、感覚つかめたら、スパッとつなげるようになってくださいね。
あと、詳しくは検索してみてください。
http://driving.ciao.jp/ginou-1/mt-hassin.html
書込番号:19972756
![]()
6点
>エルヴィスプレスリーさん
ショックを気にされるなら2速発進ではなく、1速3速5速と一段飛ばしはいかがですか?
1速を引っ張り気味になりますけどね。
書込番号:19972765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エルヴィスプレスリーさん
1速⇔2速はギヤ比が離れてますから
シフトアップ時は
回転が落ちるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ってみて下さい。
逆にシフトダウン時は
回転が上がるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ちましょう。
1速⇔2速だけ、
他のギヤ間のシフトチェンジよりも
少しだけ、ゆっくり丁寧な操作を
意識していれば
そのうち、いい頃合いを
体が覚えていくと思いますよ。
書込番号:19972784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルヴィスプレスリーさん
そうですねぇ、実際見てないので推測になりますが…
1:シフト操作が遅い
シフト操作が遅いとクラッチを繋いだ時、エンジン回転数が下がり過ぎていてショックが出ます。
回転が合っていればショックは出ません。
また、1→2の変速はステップアップ比が大きい(回転数の差が大きい)ので、他の変速よりはショックは出易いのです。
2:クラッチ操作
上記ショックが出易い為、多少半クラまではいかないものの優しく繋いでやって下さい。
軽量・ローパワーの為クラッチへの負担は小さいですが、それでも2速発進は長い目で見たら良くないです。
因みにワタシは、アイドリングスタートをしてます。
勿論、1速で。
NDはそれ位、低速トルクは確保されてます。
書込番号:19972831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
ですが、ここの部分だけは上手くできません…
上手く行く時もありますが^^;
書込番号:19972968
3点
>1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
慎重になりすぎてエンジンの回転が落ち過ぎているのではないかと・・・・・・・
書込番号:19973008
6点
>まきたろうさん
はい、カックンとなるんです。
1速の回転数が足りないのでしょうか…
2,000回転以上回してなかったかもしれません^^;
明日もう一度実践してみます。
ありますがございます。
書込番号:19973018
2点
>こーけもーさん
1-3-5
なるほど〜、それショックが少なくていいアイデアです!
一度実践させていただきます😁
ありがとうございます。
書込番号:19973057
3点
端的に行ってしまえばそうですが、要は同じ乗り方じゃ同じ結果しか出ないと。
詳細は不明ですが、一速で引っ張り過ぎでは?
一速は発進と割り切り、早め早めのシフトアップを心掛けると良いかもしれませんね。
自分なりに工夫して試行錯誤を繰り返せば、何れは中級者(自称)になれますよ。
書込番号:19973060
10点
>爆睡太郎さん
ありがとうございます。
ご指摘の通りに明日にでも実践してみます。
またご報告させていただきます^^
書込番号:19973146
3点
>エルヴィスプレスリーさん
深くは読んでないけど、6MTだと 1-2-4 または 1-2-3 トップスピードにもよりますが
ロードスターのギア比は知らないので間違ってるかもだけど
そっから1クッションおいて 5 か 4
6は高速専用だろうから
1-3はエンジン痛めるんじゃないかな?? 2スタートは商用バンの乗り方じゃない??
書込番号:19973205
3点
詳しく言いますと、
1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19973234
0点
>エルヴィスプレスリーさん
ワン ツー スリーでいっき
スリーでは80km程度のイメージです
100以上で 4-5
巡行で6 って感じが私の持つマニュアルのイメージ
書込番号:19973308
3点
>Hirowaveさん
おっしゃる通り、よっこいしょというシフト操作が自分でも遅いと思います。
遅い分回転数が下がるのでガッコンとなるのですね。
納得です^o^
ありがとうございます。
書込番号:19973319
4点
一速から加速してクラッチを切るとガコッ?
それってクラッチを切る間際にエンブレが効いたのでは無いかと思うけど。
二速に入れるとガコッ?
シフトレバーを力任せに入れて無い?
書込番号:19973350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エルヴィスプレスリーさん
1速で2000回転も回してないなら
回転落ちすぎでは…
まきたろうさんの方が
正解のような気がします。
いずれにしても
回転が合ってないのに
クラッチ繋ぐから
ガコってなるんで
いろいろなやり方を
試してみましょう!
書込番号:19973536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
アクセルを戻さずにクラッチ踏んでるでしょう?
軽く戻し気味にすると同時にクラッチをスパッと切って下さい。
(物理的には、加減速がゼロになった瞬間にクラッチを切ればショックはゼロです。)
>よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
ギアを2速に入れるのはゆっくり(よっこいしょ?)で構いません。
ゲートに軽く圧し当ててやれば、シンクロが同調され次第吸い込まれるように入るはずです。
問題はその後。
アクセルを完全に戻したまま、クラッチを繋いでいるでしょう?
アクセルを軽く踏み込みながら、同時にクラッチをスッと繋いでみて下さい。
左右の足を入れ替えるようなイメージです。ペダル操作は速すぎず遅すぎず。
なお3速以上は、(少なくとも慣れないうちは)アクセルを踏まずにクラッチを繋いだ方がショックが少ない事が多いです。
注:上記は全て加速時の話です。減速(シフトダウン)時は全く異なるので念のため。
書込番号:19973670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんには、難しそう!
書込番号:19973930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はい、難しいです(・・;)
皆様ご教授ありがとうございます。
なかなか体が思うように動きませんが、
一つ一つのありがたいアドバイスを実践して行こうと思います。
ちなみに今日はHirowaveさんのアドバイスの回転数をあまり下げずに早くシフトアップしてみました。1→2→3→4と
するとショックもあまり感じず走ったのでビックリしました。
でもこの動作は僕にとっては厳しく、疲れてしまいました…
書込番号:19974504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ならば、テンポはゆっくりで良いので、クラッチを繋ぐ直前に軽くアクセルを踏んで下さい。
多分コツさえ掴めばスムーズに変速できるようになりますよ。
書込番号:19974533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルヴィスプレスリーさん
同乗者が乗っている時、お辞儀しちゃっていませんか?
もし、そうならクラッチを切る前にアクセルを戻していないでしょうか。
アクセルを開けてる最中にクラッチを切ってシフトアップする様につなげてく方がスムーズに行きます。
書込番号:19974601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCARIOさん
了解しました。トライしてみます。
ありがとうございます^ ^
>RR-1さん
はい、正にその通りなんです。
同乗者が何度もお辞儀していただいています。
ご指摘の通りだと思いますのでアクセルをもう少し長めに踏んでクラッチを切ってみますね。
ありがとうございます。
書込番号:19974874
3点
頭で考えても無理。他人の文章で理解しても無理!
感覚で!色々やってみる!感じる!体で覚える!
あれこれ考えてメーターやペダルに神経集中していると、側溝に落ちるよ・・・
書込番号:19975295
6点
1速発進の方がクラッチに優しいですよ
スレ主さんは、免許とりたてか又は初めてのMTなのでしょうね
1速から2速にスムーズに繋げなかった頃を思い出しました
取りあえず対策としては、1速で回転数を1500ぐらいで繋ぐ
トロトロと発進してすぐに2速に入れる
2速では、2速発進のように半クラッチにする
これでスムーズになり、2速発進よりはクラッチに優しくなります
1速発進時は、アクセルを踏まなくてもコンピュータがエンジン回転を上げてくれます
とっても簡単に運転出来る車に仕上がってます
頑張って下さい
書込番号:19975504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エルヴィスプレスリーさん
シートポジションがあってないのではないですか?
ブレーキペダルやクラッチペダルをを目一杯踏み込んだ時に膝が伸びきってないでしょうか?
NDはステアリングがチルトのみなので結構ベストポジションを見つけるのが大変です。
書込番号:19976956
2点
アクセルペダルは足のかかとをペダルの付け根に付けて踏んでますでしょうか?
オルガンペダルなので少し離れたところからつま先だけで踏むと踏みにくいですよ
かかとをつけて踏むとべつもんの感覚になるとおもいます
ヒールアンドトウするときも浅めの角度でアクセルの下の方じゃなく 少し深めに足をひねって少し上の方を踏むとコントロールしやすいです
基本的に凄く運転しやすい車なので暫く乗るとすぐになれると思いますけどね
書込番号:19981713
3点
>SR9751さん
>>アクセルペダルは足のかかとをペダルの付け根に付けて踏んでますでしょうか?
そんな危なっかしいペダルワークはNGですよ
書込番号:19982879
3点
回転があってないからですね。
うまく合わせられるようになるまで
2速につなげるとき、ちょっとだけ半クラを使う。
まあ、しっかり1速で引っ張れば、2速に入れるときに回転が落ちやすく
スムーズにつながりやすいんじゃないかな。
最後の手段
あきらめてATに乗り換える。
書込番号:19984666
1点
アクセルへのポジションは、SR9751さんの説明が正しいのではないでしょうか?
以下 参照
http://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/thought/drivingposition/02/
自分もND運転時、アクセルと足の位置関係はSR9751さんの説明のようにしております。
>エルヴィスプレスリーさん
は、運転する時の靴は、どの様なものを使用されていますか? 私は、靴底が薄手のフラット形状のもをにしています。
硬く踵の出ている革靴では、操作がしにくいなと感じるからです。 靴底の形状は、結構、操作感に影響がありますよ。
また、1速発進を.、1000回転以下でスムーズに出来るように練習し、それに慣れたら、2速への繋ぎの意識をクラッチメインで、半クラを少し使って繋いでいく練習を、人気のない広場でされては如何ですか? NDは、発進がとても容易な車ですから、すぐに慣れると思います。
書込番号:19984732
![]()
3点
>海苔男てんのすけさん
>>アクセルへのポジションは、SR9751さんの説明が正しいのではないでしょうか?
横からの図だとそうかもしれませんがカカトの位置は縦から見ると付け根ではなくてややブレーキにオフセットした位置にカカトを置かないといざと言う時にブレーキングが遅くなります
書込番号:19984741
1点
>エルヴィスプレスリーさん
マニュアル運転の上手い人に、隣に乗ってもらってアドバイスしてもらうのが良いのでは?
周りにいなければ、購入したマツダディーラーの担当者に言えば、面倒見てくれると思いますよ!
今の時代、売りっぱなしって事は無いですよ!!
皆さん親切にいろいろ教えてくれますが、実際に見てみなくては、正しいアドバイスをするのは難しいですよね!
書込番号:19988116
0点
皆様の貴重なご意見ご教授、ありがとうございます。
一つ一つのご意見は全て頭の中に入ってますので、愛するロードスターに乗る都度実践してみて自分の合う乗り方を探してみます^^;
もう一個質問したいのですが、例えば走行中、200メートルくらい先の信号が赤の場合、徐々にスピードを弱めて行きますよね。
その場合、どうすればいいのですか?
クラッチを踏みっぱなしにするのでしょうか?
ギアを4ー3ー2と入れてエンジンブレーキをかけるのでしょうか?
ニュートラルにして惰性で走るのでしょうか?
僕はニュートラルにして信号までの間惰性で走りますが、これで大丈夫ですか?
エンジンをかけるといつも音声で運転のワンポイントアドバイスみたいな事を言ってくれて、エンジンブレーキを使うと燃費が良くなりますと言ってました。
書込番号:19988690
1点
教習所で習わなかった否忘れているっぽい?
>1速発進?2速発進?
この時点でダメダメな気がします。
教習所でマニュアルの操作を習う事をススメますよ。いやマジで。
停止はエンジンブレーキの併用が原則。
2速だとエンジンブレーキが効き過ぎるので、シフトダウンは3速が適当です。
一連の流れとして、アクセルオフ→シフトダウン→ブレーキ→クラッチ切って→停止→ニュートラル。
走行中のニュートラルは駆動が抜けますし、エンジンブレーキが効きませんからキケンですよと。
書込番号:19988941
6点
>エルヴィスプレスリーさん
速度によりますが、だいたいのMT車は3速で回転が1000以下になる所まで速度落としたら
後はニュートラルで惰性でいいですよ。
200メートルくらいで大した速度でもないならニュートラルでも構わないですけど
変な癖が付くのでお勧めしません。
Win-Linuxさんがいうように、うまい人に運転してもらうととても参考になりますよ。
うちの妻も2年前に限定解除してから私のMT車に
月に一回運転するかしないかという頻度ですが、
私が横で爆睡できるレベルに達しています。
書込番号:19989031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
教習所で講習を受けるのが手っ取り早いかな?
1時間5000円程度でやってくれますよ^^
書込番号:19989867
3点
>エルヴィスプレスリーさん
>走行中、200メートルくらい先の信号が赤の場合、徐々にスピードを弱めて行きますよね。
>クラッチを踏みっぱなしにするのでしょうか?
アクセルを離してエンジンブレーキで減速します。
エンジンがノッキングしそうになったらクラッチを踏みます。
まだ距離があるようでしたら低速ギアに繋いでエンジンブレーキをかけます。
>ギアを4ー3ー2と入れてエンジンブレーキをかけるのでしょうか?
そうですね。4−2でも構いません。
>ニュートラルにして惰性で走るのでしょうか?
それでも問題はありませんが、エンジンブレーキを使ったほうがいいと思います。
書込番号:19990183
1点
>HAWAII 5-0さん
>TRAINさん
>マイペェジさん
教えていただいてありがとうございます。
車に優しい減速、停止はどうすればいいのだろうと考えてました…
やはりエンジンブレーキは必要なんですね。
エンジンブレーキをかけるとエンジンが凄く唸るので負担がかかるのではと思ってました(・・;)
色々勉強不足で皆様にご迷惑おかけしてすみませんでした。
書込番号:19990390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルヴィスプレスリーさん
>エンジンブレーキをかけるとエンジンが凄く唸るので負担がかかるのではと思ってました(・・;)
レッドゾーンに入らなければ大丈夫ですよ^^
書込番号:19990410
1点
エンジンブレーキを併用するといっても、要するにクラッチを繋いだままアクセルペダルを離すだけのことです。停止寸前までブレーキに集中し、止まる直前でクラッチを切る。車が動いている限り、そうそうエンストはしません。もちろん、シフトダウンした方が強いエンジンブレーキを利用できます。しかし、やがて停止するためにブレーキを操作しているのに、並行してシフトダウンするのは難しい。形だけできても、ブレーキ操作がいい加減になってしまっては基も子もありません。
単に「アクセルを離すだけ」の次のステップとしては、停止が見えた瞬間にギヤを落として、クラッチを繋いだままブレーキを踏む。「ブレーキを踏む前に、クラッチとアクセルの操作でスムーズにシフトダウンを完了する」ことです。これができれば、カーブ進入前もギヤを落として、脱出時にスムーズに加速態勢に入れます。
書込番号:20073128
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターを購入しようと思っている者です。
2回の試乗とディーラーとの応対でグレードやオプションはほぼ確定しておりますが、マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
悩む原因は
1、デザインが好みではない(ロードスターNDとの相性)
2、Googleマップなどスマートフォンアプリがあるし、あわよくばUSB給電ができる。
3、何故かマツコネを信用出来ない
の3点です。
最近は良く遠出しており、ナビは必須と考えておりますが、非常に悩んでおります。
ロードスターユーザー様の後押しが欲しく、マツダコネクトの「ここが良い」「ここは悪い」をお教え頂ければ幸いです。
5点
>マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
素のSとNR-A以外はマツコネは標準装備だと思いますが・・・
ナビは販売店オプションのSDカードを購入する必要がありますけども。
書込番号:19972246
7点
>滋賀県の荒熊さん
個人的な評価で良ければですが…
ナビ機能自体は、ちょっと遅れてるというしかありません。
例えば、社外のナビと比べても情報の緻密さ・細やかさは劣ります。
また、収録されてる情報自体が古いw道の無いトコ走ってる時あり!
コレは、マップ・情報の更新を待つしかありませんし、機能自体もアップグレードしていく予定だとか。
但し、普通には使えます。
さすがにグーグルマップみたいな音声入力はありませんがw
実際、入力が面倒なんで(と言っても普通の入力ですが)スマホのグーグルマップの方が使う頻度は高いです。
もっとも、目的地を既に登録済であれば素直にマツコネ使いますが。
ワタシの場合、前車でナビオーディオを便利に使ってましたので、今更レスには戻れませんでした。
所謂、マツコネ前提のグレード選びから入りました。
Sのトン切りは魅力でしたが、日常使いを優先させた結果です。
書込番号:19972302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実はロードスターND自体は素晴らしいの一言なのですが、
あの「ナビを埋め込むスペースがないから、そのまま直に取り付けておいたよ」的なでっぱりに違和感がございまして、それならCDプレイヤーでもいいかな?でもナビは必須だし…、という状態でして。
書込番号:19972315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2506445/photo/0045.html 例NR-A
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2117519/photo/0035.html 例Sレザー
言いたい事判らんでもないけど、どちらかしか選べません。
書込番号:19972347
2点
ナビの出っ張りは鼓動デザイン世代のマツダ車にはつきものです。
ただ、実際乗ってみると気になりません。ヘッドアップディスプレイをはじめ、
運転中の視点移動を極力抑えたいという意図があるため、あの位置になってるようです。
どうしても気になる方にはSかNR-Aを選んでいただいて、
ゴリラナビやスマホナビを出っ張らない位置で固定して使うという選択肢をおすすめしますよ。
書込番号:19972348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
この際グレードは問わず、考え直してみます。
(何だかんだ今が一番楽しい)
>Hirowaveさん
むむむ、やはりナビは必要ですし、「多少の使い勝手の悪さ」程度ならあった方が断然良いですしね!
書込番号:19972357
1点
CDが必須でディスプレイが気に入らないならSしか選択肢が残りませんね。
とは言え、ナビはスマホで代用するとしてホルダーをどうするか?私は固定方法がいまだに決まりません。何つけても格好悪くなるし使う頻度にもよりますが乗り降りする度に取り付け取り外しの手間。それを考えたら普通にマツコネナビでよろしいのでは?
書込番号:19972369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
NA乗りなので参考にならないかも知れませんが、
1DINなり、2DINなり、一般的な規格のナビに交換できない事が、
自分にとっては乗り換えに至らない大きな障害です。
20年以上前のNAに未だに不満無く乗れているのは、
最新のナビをポン付けで取り付けられる点も大きいです。
事実、NDに試乗してがっかりしたのが、
実はナビの操作性やデータのショボさでした。
だって、NAに付けた最近のナビよりショボいんですよ?
今は良いかもしれないけど、長く乗ろうと思ったら完全にNGです。
数年で乗り換えるなら全然気にしなくて良いんじゃないですかね。
これがマツダのやり方か〜?w
書込番号:19972681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>BD-5さん
ああ、同じことをお考えの方が居られたので安堵です。
グレードS、CDプレイヤーを設置し、車載ホルダーは考慮していました。
下記の商品を貼り付けようと考えていたのですが、
http://amazon.jp/dp/B00RDQVPTY
CDプレイヤーすら出っ張り、視認性確保のため設置箇所が限られてしまう。。。
出来ればCDプレイヤーやマツコネ無しの選択が出来て、そこに他ナビor車載ホルダーが設置できればよかったのですが・・・(;_;)
>とりひろさん
まるでS○NYさんやA○PLEさんの独自規格ゴリ押しですね。
今週再度試乗してみます。ありがとうございます。
書込番号:19973388
5点
マツコネは確かに機能満載で万々歳の優れたコネクティビティでは無いかもしれませんが、毛嫌いするほど悪いものでもないと思いますよ。
書込番号:19975653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、沢山の返信ありがとうございます。
色々検討した結果、グレードSのマツコネ無しにて契約致しました。
他口コミ、youtubeの評価を見、「マツコネのスイッチの位置」「マツコネの性能」に注目し、中古のスマホのアプリで対応出来ると判断しました。…ナビは絶対あった方が良いのですが、止むを得ずです。
なんにせよ、楽しみです!ありがとうございました!
書込番号:19981041
4点
>滋賀県の荒熊さん
契約おめでとうございます。
ネット巡回してるとDIYで頑張ってる方も見かけますが、そのうち何処かが取付キット出すんじゃないかと淡い期待を持ってます。
書込番号:19982861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://carvan.co.jp/shop_blog_komatsu/2016/05/16/154/
石川県のショップでの作製例が出てますね。
書込番号:19990130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
もうすぐロードスターRSが納車されます。
純正バックカメラが高価な為、社外バックカメラをディーラーに取付けてもらおうと思っていました。
しかし、ロードスターにはバックカメラ用の外部入力端子が無く、付けてもらおうと思っていた社外バックカメラは付かないと言われてしました。
純正バックカメラを付ければいいのですが、安いとはいえ、折角買ったバックカメラを無駄にしたくありません。
適当なハーネス若しくは付け方があれば教えて頂けないでしょうか?
見辛いかもしれませんが、画像のような構成です。
宜しくお願いします。
書込番号:19873945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「マツコネ バックカメラ取付」で検索するとDIYした方の記事が出てきます
自分で出来るのならば頑張ってやってみてはいかがですか?
自分で出来ないのならば素直に純正が無難でしょう。
書込番号:19874043
10点
ミッドセンZURYさん
車種は異なりますが↓のように社外品バックカメラ取り付けの難易度は高そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/
http://minkara.carview.co.jp/userid/2290630/car/1783987/2973709/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055612/blog/32029205/
http://colon426.blog28.fc2.com/blog-entry-926.html
書込番号:19874061
3点
マツコネに外部入力が無い以上、別途モニターを増設でもしない限り無理でしょう。
書込番号:19874064
3点
北にすんでいますさん、返信ありがとうございます。
最悪純正バックカメラにしようかと思います。
本日ディーラーの人に聞いたのですが、正確な情報か分かりませんが、ロードスターのマツコネにはバックカメラ用の外部端子が無いようです。
それ以外の車種のマツコネにはあるような言い方でした。
書込番号:19874073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スーパーアルテッツァさん、情報ありがとうございます。
頂いた情報は私も色々と探して目にしたことがあります。
ただ私は電気に疎い為、ディーラーにお願いしたのですが、後々のトラブルを避けるため、この様な加工は敬遠するみたいですね。
書込番号:19874091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本日ディーラーの人に聞いたのですが、正確な情報か分かりませんが、ロードスターのマツコネにはバックカメラ用の外部端子が無いようです。
純正のカメラがオプションとして有るのだから、純正バックカメラ用の端子は有ると考えるのが普通かと思いますが
無ければ、どうやってオプションの純正バックカメラを取付するのでしょうね?。
書込番号:19874140
7点
北にすんでいますさん、入出力は外部端子の代わりにカプラーで行っているのか分かりませんが。
今日行ってくるのでもう少し詳しく聞いてみます。
書込番号:19876205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
データシステム社の
RCH059U
RCH0 6 0U
が使えるかも。
データシステムの適合情報(ロードスターはまだ載ってませんね)
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/index.shtml
別途モニターを追加するのが簡単そうですね。
書込番号:19876689
0点
すすすゆうさん、情報ありがとうございます。
偶然すすすゆうさんが勧められた「RCH059U」を昨日発見し、ディーラーに確認してもらったところこのハーネスだったら使えそうとのことでした。
本日発注し、後日作業してもらう予定です。
結果がわかり次第報告します。
書込番号:19878370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NDロードスターのマツコネには標準ではバックカメラ用の配線はありません。
純正ディーラーオプションのパナソニックバックモニターにバックカメラコード(6840円)が
ありますのでそれを単体購入し、内装をパカパカ外して、マツコネモニターを取り外し、
モニターと本体を接続しているコネクターにバックカメラコードのコネクターを割り込ませる
方法でバックカメラを使用できる様になります。
バックカメラコードには4本の線が出ており、+6V、アース、映像+、映像アースです。
よってトヨタ純正やエクリプスの6Vで動作するバックカメラならそのまま使えます。
12V用の汎用カメラならバックランプから電源の+12Vを取ればバックカメラコードの
6Vを使用する必要は無いと思いますが、マツコネのバックカメラ認識が、映像信号以外に6V
の導通もチェックしている場合は汎用の12Vカメラは使用するのに工夫が必要かと思います。
他の車種はバックカメラを付けるのが当たり前なので、トランクやリアバンパーまでバックカメラ用の
配線がきているのですが、ロードスターはバックカメラを付ける人が少ないと判断したのか配線が
伸びておらず、OPバックカメラの装着時にカメラと配線を取り付ける模様です。
ちなみにバックカメラコードセットには取り付け用の取説は付属しませんので、ディーラーで
バックカメラに付属の取説をコピーしてもらう必要があります。
まあ、内装の外す順番ぐらいしか書いてないので、無くても問題無いですが。
書込番号:19893149
4点
海苔ぴーさん、回答ありがとうございます。
やはりバックカメラ用の配線は無いんですね。
今週中にRCH059Uのハーネスを利用してディーラーで付けてもらう予定です。
結果は後日報告します。
書込番号:19901610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDロードスターはデミオやアクセラと違い、車両側に車両ハーネスが有りませんので、
残念ながらRCH09Uだけでは装着は出来ません。
先のコメントにも書きましたが、オプションのバックカメラコードが必要です。
ただし、バックカメラケーブルとRCH09Uを組み合わせても、マツコネからは6Vしか
出力されていませんので12Vカメラは動作しません。
データシステムのHPのRCH09U説明図に小さく
「RVC299II/RVC800 以外のリアカメラは使用できません」
と書いてあるのは、RVC299II/RVC800 が6Vで動作するカメラだからです。
デミオはリアバンパー裏まで車両側ハーネスが伸びて来ていて、他の配線コネクタと
一緒になっているのでRCH09Uのコネクタを割り込ませるだけで6Vカメラが使えます。
が、NDロードスターはマツコネのコネクティビーマスターユニット(ナビ等の本体)からの
配線が省略されている為、純正カメラも、社外品のカメラも簡単に付けれない様になっています。
コネクティビーマスターユニットに合う端子さえ持っていれば(普通は持っていません)コネクタの
空きに4本配線を増設するだけで6Vカメラなら使える様になりますが。
面倒なので純正オプションのバックカメラコードを購入するしか簡単な方法は有りません。
(それでも簡単ではありませんが)
社外品のカメラの場合、普通に貼り付けるだけですと見た目も悪いし、純正風に付ける場合は
バンパー穴あけ加工も必要なので、結局純正バックカメラを少し値引きしてもらって購入するのが
1番かもしれません。
ちなみにこちらのディーラーでは納車後に純正バックカメラをオプションで購入した人はいないそうです。
普通は新車購入時にオプションで購入し、専用の場所でオプションを取り付けてから運ばれてくるので
ディーラーでは詳しい事が分からないと言っていました。
デミオやアクセラはわかりますとの話でした。(ポン付けですからね)
書込番号:19902456
1点
海苔ぴーさん、詳しいご説明ありがとうございました。
電気に疎い私でもよく分かりました。
技術及び知識があればなんてことはないのでしょうが、見た目も含めてロードスターの場合は純正の方が良さそうですね。
純正のバックカメラで検討します。
色々とありがとうございました。
書込番号:19902887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッドセンZURYさん
純正カメラを後付けしてもらいました。
配線がきてないのと、取り付けに内装バラし、バンパー脱着が必要でナンバープレートの再封印も必要なため作業に1週間かかります。手間を考えるとカタログ価格は安すぎて値引きできない様です。
書込番号:19904695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よよさんのおっしゃる通り、私も純正バックカメラの値段は高くないと思います。
オプションのバックカメラ36000円(税込)の内訳は
カメラ本体が19440円、ケーブルが6840円、工賃が9720円です。
カメラがちょっと割高かな?と思いますが、工賃は格安です。
外す内装パネルの数も多く(右側のAピラーや、メーターパネルまで外さないと、
アクセス出来ません)左右のAピラーに付いているスピーカーのコネクタは特殊なので
外さずに他のパネルを外すと傷が付きます。
助手席後ろのバックパネルを外す際も、慣れていないとシートバックバーベゼルのツメを
折ってしまいます。
さらに、トランクは内張りをほとんど外さないと作業出来ませんし、クリップの数も多いです。
取説通りだとボディ(トランク内のリアバンパー側)に配線を通す穴を開けてさび止加工も必要です。
よよさんのおっしゃている様に、リアバンパー取り外す際は封印も破壊しますので、
後日陸運事務所で再封印も必要です。
バンパーの穴あけ加工時も、色々外さないとバンパーの取り外しが出来ないので面倒ですし、
常に傷が付かないように気をくばる必要があり大変でした。
出来れば2度とやりたくない作業の一つですが、達成感はありました。
こんな作業の好きな人はあまりいないと思いますので、普通は純正バックカメラで決まりでしょう。
汎用バックカメラを使う方法としては、他の方の意見にも有るように、マツコネ以外のモニターを
準備するのが簡単です。
外部入力があるレーダーや、モニター内臓のミラーを利用する。
(ミラータイプは純正の自動防眩ミラーが使えなくなるのでS以外お勧めできませんが。)
専用の小型モニターを用意する。など。
書込番号:19907868
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
念願のNDロードスターを購入し3/20に納車。日々、楽しく運転してます。
そこでみなさんへ質問があります。シート裏の物入れにどんなものを入れていますか?
「こんな物入れてます」とか「こんな物も入りますよ」とか「こんな物入れておくと便利ですよ」と
いうような情報を教えていただけないでしょうか?
あと「俺は物入れをこんな風に活用している」と言うようなことでも結構です。
楽しくてしょうがないロードスターライフをより楽しめるようなものを期待しています。
よろしくお願いします。
8点
せいぜい
うまい棒
くらいしか入らない。
書込番号:19762655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
取説は入らないので法的に求められてる車検証などだけを入れてます。
書込番号:19762682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
幌車は貴重品は勿論の事、車内に物を入れとかない方が良い。
カッター一つで何とでもなる車だからね。
書込番号:19762734
8点
型は違えど、NCでもシートバック小物入れは申し訳程度ですからね…
私は純正品から交換したナンバー灯やスモール球をケースにまとめてしまっています。
それとゴミ箱の設置について。
ソフトタイプのゴミ箱をマジックテープを使って助手席シートレールを前後させるレバーに固定しました。
ハードタイプは完全に邪魔ですし、これならたまにしか乗らないパッセンジャーのヒザ〜ふくらはぎ辺りなので圧迫も少ないと思います。
小さくても無いよりはずっといいです。
(個人の感想です)
私も同じロードスター初心者、勉強させていただきます!
書込番号:19763456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シート裏の物入れにどんなものを入れていますか?
NC ですが、
そんなところに小物入れがあったことすら既に忘れています。(笑
要するに、な〜んも使っていません。
ND はグローブボックスが無いので、
車検証を入れて置くのに必要かも。
整備手帳(点検簿)は入るのかな?
書込番号:19764066
6点
私は車検証を運転席側に入れています。
助手席側には、ゴム棒を釘穴に押し込むタイプのパンク修理キットと軍手、タオル2枚を入れています。
>なまくらソード2本目さん
おぉ〜〜 ゴミ箱、いいアイデアですね!
書込番号:19764093
4点
>HAWAII 5-0さん
>海苔男てんのすけさん
>ぽんぽん 船さん
>なまくらソード2本目さん
>Re=UL/νさん
>ょょさん
>at_freedさん
みなさん、ご回答をありがとうございました。
少ない収容の一部なのでいろいろと活用されていると思っていました。
実際のところはあまり活用されていないようですね。
確かにすぐに取り出せるような所ではありませんからね。
私が買ったセールスは取り説と車検証はトランクへ入れた方がよいですよと言ってました。
つまり車内の収容スペースは他の事に活用して下さいと
いうことだと思うんです。とはいえ中々難しいようですね。
タオルや軍手程度を入れるくらいでしょうか?
書込番号:19770528
5点
個人的にはあのスペースに、温冷切り替えの缶ドリンク保存庫になるオプションがあればなと真剣にかんがえとりました
書込番号:19770894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kecchinさん
私は、運転席後ろに取扱説明書を、
助手席後ろに車検証を入れています。
運転席と助手席の間にあるコンソールボックスには、スカーフやタオルなどを入れています。
それと『リヤコンソールシェルフネット』も取り付けています。
シェルフネットがあると、コンソールボックスが二段+ネットの間にも、と使い勝手が向上しました。
書込番号:19770923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小生はミニマリストなのでNDの収納すら持て余していますが
本スレがきっかけで改めて考えました
結論から申しますと、車検証を中央の施錠付収納から助手席裏に変更しました
中央の収納は車検証を入れるには広過ぎ、中途半端にが余ります
座席裏の収納が車検証には丁度いいですね
左右重量バランスを考慮して助手席裏にしました
今回空いた中央の収納ですが
L字型になった奥の狭い _部分を自分用
手前の比較的広いl 部分を同乗者用の手荷物入れにしようと思います
kecchinさん、ありがとうございました
書込番号:19771523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>まじょうらさん
冷温蔵庫!すごくいいですね!オプションであったら私も付けたいです。
ロードスターでのドライブが一段と楽しくなること間違いなしですね!
>ムシーくんさん
「リアコンソールシェルフネット」。早速カタログで確認しました。
購入時に見てはいましたが使い方がいまいちピンとこなくてスルーして
いました。ムシーくんさんの回答を読むとなかなか使い勝手が良さそうですね。
同じようなので市販品はないのでしょうか?探してみます。
>j j iさん
ご自分なりの使い方を見つけられたようですね。羨ましいです。
私もj j iさんに習っていろいろやってみます。こちらこそありがとうございました。
みなさん、車検証は当然車内に入れてますがあの分厚い取り説は車内には
置いてないようですね。自分はセット(車検証、取り説)で入れられるカバー(?)
に入れてトランクへ入れてますが・・・。ここのみなさんの回答を見て言われるままでは
やはりダメですね。自分なりに工夫してみます。
書込番号:19771635
3点
幌車の場合、車検証は施錠できる場所に入れたほうが安心だと思う。
書込番号:19778107
4点
解決済みスレ、なおかつシート裏ではないのですが、興味深いので、コメントさせてください。
ファンドライブだけでなく、日常生活でも、がっつりNDに乗ってます。なので、スーパーで、魚の切り身とか買った帰りに、そのまま近郊の峠までぶらっとドライブ…なんてことをやってます。
魚の切り身を積んでドライブするなよ、ってツッコミは当然として…w
ナマモノを助手席におくと、ドライブの楽しみも半減するので、トランクに積むことにしました。
そのままナマモノをトランクに置くと、好天だったりしたら大変なことになるので、クーラーボックスを常時積載しています。
オススメは、シマノ・フィクセル・プレミアム22リットル。
少々お高めなクーラーボックスですが、電気の要らない冷蔵庫と呼ばれるくらい保温性が高く、朝に入れた保冷剤が翌日まで溶けずに残ってたりします。保冷剤の分量によっては、食材が凍りますね。
ファンドライブとは真逆な使い方ですけど、こういう間口の広さ?もロードスターの楽しみ方なんじゃないかな、と思ってます。
書込番号:19903627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,629物件)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ロードスター 1.5 S スペシャルパッケージ クルコン/ドラレコ/バックカメラ/ナビ/DVD/
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円


















