ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (927物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 9 | 2016年3月16日 13:04 | |
| 144 | 20 | 2017年5月15日 14:00 | |
| 27 | 9 | 2016年3月9日 21:25 | |
| 82 | 24 | 2016年3月3日 00:55 | |
| 19 | 11 | 2015年12月30日 16:49 | |
| 21 | 12 | 2015年11月22日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
雨が降った後、ウインドーは既に乾いてるのですがウインドーを一番下まで下げて上げると。
かなり窓が濡れているのですが…
ドア内部に水が侵入してるような気がしてなりません、洗車後も同症状です。
皆さんはこんな症状ありませんか?
解決方法知りたいです。
書込番号:19693509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗車後ならありますが(私が乗ったすべての車にありましたが・・・)、土砂降りでもない限り雨でその症状はないです。
不具合かもしれませんからディーラー相談してみましょう。
書込番号:19693544
3点
普通じゃない。
ドア内に入ることを想定して水抜き穴があるんだし。
書込番号:19693550
8点
ドア内部には水が入ります (仕様)
内張りを剥がせば分かると思いますが、ビニールやスポンジ状の隔壁 (インシュレータ) で水が室内には入らない構造になっています。
書込番号:19693555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
雨にせよ洗車にせよ、ウェザーストリップ(窓の付け根のゴムの部分)の内側は起毛になっているので、そこが濡れてしまうので、乾いた窓が濡れてしまうと思いますが…
私は今までの車、すべてそうなりますけどね。逆に、濡れなかったら気持ちが悪く感じてしまいます。
書込番号:19693569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
"解決方法知りたいです。" 雨上がりの後、数日間は窓は下げない。
ドアの内側には必ず水分は入ります。気にし過ぎです。それぞれ車に対する思い入れは違いますが、車は屋外で使う道具です。
書込番号:19693613
6点
↑ドア内部はこんな感じになっています。
黒い板状の物が隔壁(インシュレータ)で、ブチルゴムで貼り付けてあります。
隔壁の外側は水が入ります。
入った水はドア下部にある水抜き穴から排出されます。
なのでドア内側は水分 (湿気) がありますので、下げたドアガラスが濡れることがあります。
隔壁は国産車の場合、ビニールが多く、欧州車はスポンジ状の物が多いです。
隔壁の材質は違いますが、基本構造は同じです。
※画は参考のためネット上の画を勝手に掲載させていただきました。すみません。
書込番号:19693648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ロードスターはNA〜 NB〜NCそしてNDと乗り継いできましたが、全部降雨後や洗車後はそんなもんでしたね。
ただ、ドアの中がじゃぶじゃぶになってるわけではないので、数時間放置or小一時間走行風に当たっていればドア内部も乾きますし、とくに問題視はしていませんでしたし、NCは10年、NAは20年乗ってましたがそれが原因で中にサビが出たりはしていません。
書込番号:19693734
11点
内側やスカッフプレートが濡れてなければ無問題。
書込番号:19694661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうところは水の侵入を防ぐのではなく、受け流す(侵入をある程度許容してそのぶん水抜き孔をつける)のが普通ですね
完全に塞いでしまうと万が一水が入った時に排水できなくなってしまいます
書込番号:19698211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
SLPを購入予定です。
特にスポーツ走行に興味はなく、平日は通勤、週末はオープンでゆっくりとドライブといった感じの使い方を想定しています。
高速にはほとんど乗らず、乗ってもせいぜい100km/hr程度かちょっと超えるくらいの安全運転です。
価格コムの評価レビューの中で、ストラットタワーバーが純正で30,000円程度で着けられるが、
これを着けるのと着けないのでは挙動に雲泥の差、とあり気になっています。
実際着けられた方、いかがですか?
私のような乗り方であれば不要な気もしますが、そんなに違うもんでしょうか?
7点
取合えず・・・
納車されて、しばらくそのまま乗ってみて、
それでもし、挙動に不満があれば付けてみる。
・・・でイイのではないでしょうか。
そもそもロードスターは、
ダブルウィッシュボーン式サスペンションなので、
構造上、タワーバーは無くってもイイと思います。
FF や FFベースの四駆とかのストラット式サスペンションとは違いますから、
ちょっとやそっと飛ばしたからと言って、
タワーバーの効果なんて感じ取れないハズなんですけどね。
エンジンルーム内のドレスアップと割切るなら、
勿論、タワーバーもアリだと思います。
書込番号:19659782
![]()
16点
タワーバーで挙動が変わるようなヤワなクルマはない。違うと思うとすれば、暗示にかかってるだけ。
良くて、ステアリングの操舵感が若干良くなる程度。クルマによってはほぼ無意味。
ロードスターの場合は、元々のバランスが良好なので必要なし。あとは、趣味、自己満足の世界でご自由に。
書込番号:19659814 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
確かにロードスターですからね。
【 100kgを消すための1g 】
ボディの無駄をなくし、革新の技術や新素材を採用したうえで、
マツダの歴代スポーツカーが取り組んできたグラム作戦を遂行した。
例えばボディやシャシーの補強部材には、強度上影響のない部分に肉抜きの穴をいくつも開けている。
たった1gにも全力で取り組む。それが、ロードスターの軽さの秘密にほかならない。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/feature/weightsaving/
メーカーが頑張って 1g単位で重量を削ったのに
ユーザーが、後からストラットタワーバーを追加するのもなぁ。
そもそもストラットじゃないし・・・
書込番号:19659863
12点
モータースポーツに興味が無いのであればタワーバーは不要、に1票入れます。
とはいえ、試着サービスなんてできたら良いのですがね。
数万円とは言っても不必要な出費になるかもしれないですし。
悩ましい問題、心中お察しします。
書込番号:19659915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
take333さん
↓のパーツレビューのように概ね好評ですから、取り付けてみる価値はあるかもしれませんね。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/partsreview/review.aspx?sls=24740&bi=6&ci=81&srt=1&trm=0
書込番号:19659943
9点
必要ないに一票!
サーキットで走行しない人には要らないと思うし街乗りでは全く分からないほどでしょう。
YouTubeで取り付け後の感想を載せてる人がいましたよ、参考までに。
書込番号:19660582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タワーバーの有無以外は、全く同じ仕様のロードスターを用意して、
街中を普通に走ってタワーバーの有無を当てるゲームを繰返したとしたら、
私の正解率は 50%前後でしょうね。
その程度ですよ。
スレ主さんも 50%前後の正解率になりますよ。
要するに誰にも分からない。と。(笑
書込番号:19660630
5点
>take333さん
の乗り方なら、無用に一票。
もしATなら、下回りに補強を入れていないので、シャーシーのバランス崩すだけじゃないかな。 う〜〜ん、でも、飛ばさないなら、関係ないか?ww
私はSSPのMTですが、結構ハイペースで走った時でも、シャーシに破綻は感じません。
ボンネット開けた時の見た目重視という観点なら、マツダスピードのアルミ製なんて、目を引いて良いですね。
書込番号:19663809
5点
みなさんありがとうございます。
必要なさそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:19664128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぽんぽん 船さんも仰ってますが、
ダブルウィッシュボーンなのでタワーバー付けても
あんまり意味ないかもしれないです。
しかし、NAなんかは純正でタワーバー付いてたので
多少は意味あるかもしれないですけどね。
(ファッション的なものもあるし)
かくいう私はNA6にクスコのタワーバー付けたことありますが、
ボディーのきしみ音が激しくなったので恐くて外してしまいました。
体感できたのはそれぐらいです(笑)
サス部とバルクヘッドを結ぶ形式ぐらいじゃないと
効果は薄いのかな?
書込番号:19666259
7点
一応、マツダのアクセサリーではストラットタワーバーではなくてサスタワーバーと書いてますね。
ボディ補強パーツですし、RSだけに標準装備されてる物なので
プラスαパーツではあるので必須ではないでしょう。
街乗りでは必須ではないから標準装備されてないものなので
無くても大丈夫。
ただロードスターの場合はクローズドボディよりも剛性が課題ではあるので
オープン時と幌を閉じたときでは、やはり剛性感の落ち込みはハンドルに伝わってきます。
気持ち程度でも補強は欲しくなるパーツ類ですね。
NAの時にはオープンにするとハンドルがブルブル振動するのを
感じたほどです。
モデルチェンジを繰り返して剛性はかなり上がってますけど
やはり強度不足は感じて来ます。
新車時は良いけど、段々と歪んだ感が出て来ます。(剛性上げ過ぎるとボディへのダメージが強くなりますけどね)
リアはアッパーマウントの左右間はフラットなフレームなので、あまり変わりません。
フロントのアッパーマウントはエンジンスペースの為に分断してるのが
構造なので、あった方がサスの動きには幾ばくかの影響があります。
因みに自分はアルミモノコック構造のなんちゃってサスタワーバーでファッションアイテム的に付けてました。
マスターバックストッパー付きで、こっちの方がブレーキtouchがカッチリとして
明らかに効果が高かったです。
書込番号:19666378
6点
私もファションと割り切って付けました。納車と同時に純正オプションパーツ、ただノーマルの乗り味を知りませんので装着効果は分かりません。ただ前回乗っていたNBと比べるとNDの剛性は素晴らしいです。NBにアンダーバーとタワーバーを同時に付けて感動したものでした。今はボンネットを開けると存在感があります。
書込番号:19666579
6点
>しかし、NAなんかは純正でタワーバー付いてたので
>多少は意味あるかもしれないですけどね。
あれ?
ウチにあった NA には、タワーバーなんて付いて無かったけどなぁ。
(NC にも付いて無かった)
そうは言っても、
RX-8 には4点式のガッチリしたタワーバーが付いているので、
Wウィッシュボーン式でも効果はあるんでしょうね。
結論・・・
設計上、必要なら最初から付いている。と。
身も蓋も無い言い方だけど、実際にそうでしょう。
書込番号:19670838
4点
>ぽんぽん 船さん
私が最初に乗ったNAには付いてませんでしたが、
2台目は分割式で整備性が良さそうなタイプが付いてました。
途中から標準装備なのかと思ってましたが、
限定車だけだったのかな?
失礼しました。
書込番号:19671074
1点
>take333さん
初めまして!勿体ないですよ。
目に見える内装オプション辺りの方が満足度高いかもしれませんよ。
書込番号:19676212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAの時はタワーバーでだいぶ変わりましたよ!
雨の首都高とかでは、タワーバーありだと前がズルズル逃げました。
外すとボディーがしなる分追従性能がよくなったんです。
書込番号:19689775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雨の首都高とかでは、タワーバーありだと前がズルズル逃げました。
>外すとボディーがしなる分追従性能がよくなったんです。
んん?
それなら、
付けない方が良かった。ってことになるのでは?
(タワーバーのせいでバランスが崩れてしまった)
書込番号:19698004
1点
>ウチにあった NA には、タワーバーなんて付いて無かったけどなぁ。
グレードによります。Sスペシャルには標準装備。
外したこと無かったから走りの差異は分からないけど、
アレは長距離ドライブ中にボンネット開けて諸々様子を見るついでに
ストレッチ運動するのに最適でした(笑)
書込番号:19698039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノーマルだとリアが出過ぎて困る!って言う
相当な腕前の人じゃないと要らないかもね。
もしくは、トランクにやたら荷物載せてて
オーバーステア気味な人とかw
書込番号:19700053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非常に大きく乗り味が変化して驚いています。
車歴はCBR600F、Monster696、RX-8、アクセラスポーツ、ロードスターNC-RS・・です。
SSP素の状態に1年乗り、RS純正Bilstein交換(ダンパーのみ)して更に1年、先日NR-A純正フロントサスタワーバー装着しました。
(SSP素の状態)低速操作でもよくロールして、コンビニに行くだけでもやる気にさせてくれる楽しい足回りです。フレンドリー・快適で、これはこれで正解と思いつつ、高速走行時やジムカーナ的走行だと若干フワフワしてしまうのは不満でした。
(RS純正Bilstein装着)加減速時のふわふわ感・曖昧さはは消え、キビキビと走れます。が、一般道では「なんじゃこりゃあ」というくらい段差を拾い、ゴツゴツ感が増えました(ヘッドレストに頭がごっちんとぶつかるくらい)。あと120km/h〜くらいでコーナリング中にアクセルを抜くと、「グニャリ」と一瞬ステアリングを持って行かれる現象が出現しました。と、良いことなかったように書いちゃいましたが、スポーツ走行という意味ではSSPより楽しくなったので、こんなもんかと納得しておりました。ちなみにタワーバーは装着も難しそうだし、効果が無いというインプレもちらほら目にして、「そうか意味ないのか」と納得して乗っておりました。が、あるとき点検の待ち時間にRSに試乗させてもらうと「ん?」というくらい乗り心地が違うことに気付いてしまいました。
(タワーバー追加)フロントサスがちゃんと仕事できるようになったのでしょうか。ステアリング操作がごく僅かに重くなり、減速・進入時のロール量が増し、かつわかりやすくなりました。何よりダンパーのみ交換した際のゴツゴツ感が消え、乗り心地はSSP素の状態レベルまで回復しました。「ビイーン」というかすかな不快な振動も消え、交差点に停止する際には狙った位置でピタッと振動が収束します。
こんなどうみてもただの鉄の棒(失礼)でここまで変わるとは・・と驚きました。
そしてメーカーが出荷時点で必要だと思ってつけてるのには意味があるんだなあ、と感心致しました。
そしてダンパーだけ、車体強化だけ、では足回りは決まらないんだなあ、という当然のことを実感致しました。
きっと参考になる方が少なからずおられると思うので(SSP購入された方で)、終わったスレッドですが投稿致しました。
書込番号:20893973
25点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
結構頻繁に洗車していたのですが、ふとAピラーの黒塗りの部分に目をやると、白っぽく点々とキズらしきものが沢山ついているのを発見しました。
最初は汚れかな?と思いシャンプーやシミ取り用ワックで拭き取っても落ちません。
皆さんのロードスターは如何でしょうか?
もし、経験があれば落とし方を教えてください。
書込番号:19649681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごくごく細かい石跳ねのような気がします。
コンパウンドで磨いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19649918
4点
コンパウンド使ったら一貫の終わりです
素人作業なら油性で落ちなければ諦めるしかなさそうです。
書込番号:19651405
8点
>Lois2005さん
ボディーの磨き傷とかにはこれを使ってます^^
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?syouhin_catalogue_code=18188&syouhin_keyword=%83{%83f%83B%83P%83A
書込番号:19652257
2点
皆さんどうも有難うございます。
紹介されたものを含めて、少しずつ試してみます。
皆さんのロードスターには小生と同じ所に症状は出ていないのでしょうか?
キズは勲章とも言いますが、大事に乗っている時に少し残念な気分です。
書込番号:19652337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真では分かりにくいですが凹んだ傷なのでしょうか?私は赤い塗装面に白い斑点が出てディーラーに相談して磨いてもらいました。下手に手を出さずディーラーへ一度相談してみては?
書込番号:19652625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ょょさん
有難うございます
それもそうですね。
近い内にディーラーに行く事にします。
書込番号:19652634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プラスチックですから磨くことの無いように!
どうしてもと言う時は交換しましょう(*^^*)
書込番号:19675804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まじょうらさん
有難うございます
そうですね。^ ^
書込番号:19675818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
iphoneで音声入力しようとすると、マツコネが勝手に通話モードになってしまいます。
これはマツコネの仕様でしたら、大変使いづらいと思うのですが、皆さんは経験が有るでしょうか。
書込番号:19593087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「Bluetoothで接続中、iPhoneの音声認識「Siri」を起動している場合、通話中ではなくてもマツダコネクト画面に「通話中」の表示が出ます。
これは故障ではなく、携帯側の仕様によるものです。」
と、マツダのFAQでは説明されてます。
書込番号:19641074
5点
理解できませんね。
単に音声入力をしようとしているのに、マツコネは通話と判断しています。
音声入力と通話とは全く異なりますよね。
ユーザー視点で。
書込番号:19641101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォンに話しかけるイコール、マイクを使う。
すなわち音声入力です。
通話だから、siriだからではないですよ。
書込番号:19641239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連投すいません。
ちなみに当方ホンダ純正BT搭載ナビでも同様の事象が起こります。
書込番号:19641247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォンに対する音声入力とスマートフォンの通話とは全く別物です。
メーカ視点で言えばそうなのかもしれませんね。
しかし、ユーザー視点で言えば、通話と、音声入力とは全く別物です。
書込番号:19641260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lois2005さん
すでに指摘されていますが,
https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq549.html?detail=&rf=search.html&faqEntry.searchOperator=0&faqEntry.searchType=2&faqEntry.targetContents=0&faqEntry.keyword=iphone+%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98
これとは違うのですか? これならマツコネの問題ではなく,iphoneの問題だと思うのですが...
書込番号:19641289
7点
マツコネとしては
音声入力中と表示すべきではないでしょうか。
書込番号:19641304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例え赤信号で停車中であってもスマホ操作は道路交通法違反になる可能性がありますので使用は控えた方がよろしいかと?
メーカーとしても、そこまで対応する必要がないということで。
書込番号:19641348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マツコネとしては
音声入力中と表示すべきではないでしょうか。
いやいや,
>これは故障ではなく、携帯側の仕様によるものです。
iphoneが「通話中」とマツコネに通知する,ということでしょ? だったらマツコネには判断しようがないのでは?
書込番号:19641374
7点
ハンズフリーで運転中でもより安全に通話ができる様な考え方、方法があると思います。
スマートフォンで、音声入力はハンズフリーで入力を可能とするものです。
音声入力モードとキャリアによる通話モードとは全く異なるもので、マツコネはキチンと識別するべきと思いますが。
書込番号:19644224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンズフリーで運転中でもより安全に通話ができる様な考え方、方法があると思います。
スマートフォンで、音声入力はハンズフリーで入力を可能とするものです。
これについてはその通りだと思いますよ。
>音声入力モードとキャリアによる通話モードとは全く異なるもので、マツコネはキチンと識別するべきと思いますが。
スマートフォンが音声入力モードになっているのに,マツコネには「通話中」と通知するのでしょ? マツコネは「通話中」と通知されるから「通話中」と表示するのでは?
人間と違って,マツコネはスマートフォンからの通知(信号)でしかスマートフォンのモードを知ることはできないできないでしょ。スマートフォンが「音声入力中」とマツコネに通知すれば,マツコネはそう表示するでしょう。だから「故障ではなく、携帯側の仕様によるものです。 」なんでしょう。
書込番号:19644593
3点
スマホのAPIがどの様に作られて入るのか?わかりませんがユーザーにとってインターフェースはスマホではなく、マツコネですよね。
マツコネはユーザーに対して正しい情報を提供しなければいけません。
マツコネが「通話中」と表示する場合、
正しいか?
という議論です。
通話中で無いのに
通話中と表示するのは誤りですよね〜。
通話とは一般的にキャリアを通しての通話ですよね〜〜。
書込番号:19644702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マツコネはユーザーに対して正しい情報を提供しなければいけません。
スマホが「通話中」と申告しているのに,マツコネはどうやって“正しい”情報を得ることができるのでしょうか?
書込番号:19644734
7点
この辺りはPCの取り扱いと同じでスマートフォン自体のシステム上での音声入力方法が単一のデバイス(この場合はマイク)であり、それを受けて出力されるデータが通話であれsiriまたはgoogleであれデータ形式が変わらない以上、マツダコネクト側ではどうにもできません。
つまりスマートフォンが音声データを扱う様式が同じなのに音声データをシステムに送るか通話として電波に乗せるかの違いを付けるとなればデータ形式を変える必要がある。
しかしA型のデータしか送れないデバイスにA型そしてB型というデータを受け取れるデバイスが用意されていても結果は変わりません。
よって限定的な(対siri等)使用に対しての仕様変更にリソースを割くのは無駄が多いので現在の仕様のまま。という事になります。
執筆中にレスがついてしまいましたがそのまま書き込みます。
書込番号:19644744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもの疑問なんですがマツコネには『音声入力中』って表示するようにはなってるんですか?
書込番号:19644751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザー→スマホ→マツコネ→ユーザー
残念ですが、この関係性が変わらない限り貴方の望む答えは得られません。
書込番号:19644757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーとのインタフェースは当然マツコネです。
マツダの車を買って、マツダは正しい情報提供と正しく安全な運転が出来る環境を提供する義務があると思いますが如何でしょうか?
書込番号:19644799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんがアイホンだとして、マツコネが車だとすれば、スレ主さんがアクセルしか踏まなければ人を跳ねるって事じゃないのかな?
書込番号:19645393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんだ、このクレーマー。
iPhoneはマツダが作ったのでも販売したのでもなく、あなたが購入した商品でしょ。
iPhoneが音声入力してるのに、マツコネに対して「通話中」を通知してるんなら、文句はappleに対して言ってください。
書込番号:19645464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使いにくくなる新車、オーディオ・ナビ操作への不満が増加
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/022900104/?ref=ml_d
書込番号:19645804
4点
>HAWAII 5-0さん
その通りですね。
特にマツコネはLinuxベースでremakeしてますので、不具合も多いですが、最新のバージョンを逐次ユーザーに提供してくれるメリットもありますね。
書込番号:19645829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前に見た事のある書き込みです。
スマホからの音声は音楽一般用のA2DPというプロファイルで 転送されますが、アプリによってはハンズフリー用のHFP(HSP)を利用する ものがあります。
代表的なアプリとしてはiOSのsiriがあり、BT接続中にsiriを呼び出すと、 HFPを経由する為、電話が着信したかのような表示になります。 これは、siriが車体のマイクを使って対話しようとする為です。 ナビアプリでもA2DPではなくHFP(HSP)を利用するものがあり、この場合は音声案内の度に着信画面が表示されます。 これはHFP(HSP)のハンズフリーにのみ対応するカーオーディオでも、 音声案内を車体のスピーカーから出力できるように、またBT非対応でも ハンズフリー用に使用しているヘッドセットで音声案内を受けられるように、 という機能です。 ナビアプリによっては使用するプロファイルを指定できますので、 HFP(HSP)を使用しない設定にして下さい。 また、BTの接続モードを音楽のみにすればHFP(HSP)は使用されなくなり ますが、当然、電話のハンズフリー機能は使用できなくなります。
マツコネに限った事ではない様です。
書込番号:19647856
11点
>e4n2t7o8iさん
良く解りました。
どうもありがとうございました。
いろいろ課題がありますね。
書込番号:19647892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Siriと会話してるのだから通話中かと
書込番号:19651634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
夕方富士山周辺と道志みちを走ってきました。
外気温計は0〜2℃でしたがずっとオープンで。
窓は全閉でしたが右肩が冷えるので右手を肩周辺に持っていくと後ろからの風を感じました。
窓を全開にすると風は前から。
そこで少しずつ下げ幅を変えてみると、全閉から7cmほど下げたところで風をほとんど感じないポイントがありますした。
質問は、(1)これはみなさんも感じていることなのでしょうか。(自分の体格が原因?)
(2)オプションのウィンドブロッカーをつけるとこのような巻き込みは大幅に改善されるのでしょうか。
の2点です。
ウィンドブロッカーをつけると幌のロックがしにくくなることは承知しています。
2点
基本的にオープンカーはスピードを出すと空気が乱気流を起して後ろ側から吹きこんできます
ウィンドブロッカーはどちらかと言うとセンター方向の乱気流を防いで風の巻き込みを冬場にオープンで走行した時に腰のあたりに風を入れない物ですので右肩の場合はあまり効果は無いかと思います
まあ標準装備でエアロボードがありますからいらないと思いますよ
書込番号:19419243
3点
>餃子定食さん
ありがとうございます。
情報が抜けていました。
速度は50〜60km/hです。
(2)のウィンドブロッカーは実際に取り付けた方が少ないと思いますので返信はないかもしれませんが
(1)はもし良かったらどなたか調べていただけますか?
・・・短時間ですが片手運転になるので、ぜひ安全な場所で。
速度、体格の情報を入れていただけると参考になります。
真冬のオープンは大好きですが、さすがに外気温0℃だと膝掛け、帽子は着用します。
さらに肩掛けとなるとうっとうしいので対策の小細工をするかどうか検討しています。
ただ、本当に耐えられない状況なら幌を閉めます(笑)。
書込番号:19419614
2点
>ミスターSVさん
お洒落系バイクウェアとういう選択肢もありますよ。 動かなくても暖かくなるように機能させた服。 それらは防風などは基本の要求性能ですからオープンカーにも通じるものだと思います。 プロテクション機能を省いたタイプなら、普段着出来るもの結構あります。
まぁ、その場合、車で防寒・防風出来ませんので、パッセンジャーにはスキーウェア着て来い!と伝えねばなりませんがwww
書込番号:19421313
1点
ウィンドブロッカーの効果は私も気になっていました。
私は身長167cmで小柄なのですが、頭の上の方に当たる風が気になります。
ウィンドブロッカーに多少低減できる効果があれば即注文するのですが…。
書込番号:19421470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
右側の風についてはなかなか情報がないようですね。
>海苔男てんのすけさん
バイクウェアは持っています。以前、乗っていたので。
防風・防寒機能はさすがですが、バイクでは基本的に腕をさほど動かさないせいか腕部分が太く(自分のではそうでした)、MTで頻繁に左腕を動かすと脇・袖がすれて気になりました。
風の様子はどうでしょうか?
>ぷえさん
餃子定食さんが書かれているように、ウィンドブロッカーは中央後方からの風の巻き込みを抑えるもので、頭上の風には効かないと思います。
右横の風にも効果があるのかを知りたいところです。
書込番号:19421676
0点
>ミスターSVさん
純正オプションの透明ウインドブロッカを取り付けた方の書き込みが欲しいですね。
私はあれをつけると、乗車しての幌オープン作業が難しくなりそうな点が気になるんですけどw
バイク用ウェアの件、確かに肘周りに余裕もたせて作っています。 肘のプロタクションにペラペラのケブラーを貼ったものでも邪魔になる。 でも、プロテクション無しで、生地が薄めのやつなら結構使えますよ。 若いころに買った、流体力学というショップのオリジナルウェアが私のお気にいりです。薄くて軽くて使い勝手がいい。 でも、デザインがイマイチだなぁ〜
?・・・・それなら登山用のものでもいいかもwwと 今思いました。
薄くて、防寒性、防風性があり、降りてもそのまま着れるのが欲しくなって来ました。
書込番号:19422409
0点
NAのドアミラーの位置は肩に風があたらい位置を計算して決めたらしいですよ^^
書込番号:19423043
2点
僕も先週末ND納車でした。
納車翌日、日の出直後からドライブに出かけ、街乗り〜高速道路でオープン走行をしましたが、前に乗っていたNCとくらべ、まず感じたのが「寒っ!」でしたw
当日は急に冷え込んだ日だったので寒さに体が慣れていないせいもあるとおもいますが、オープンで高速走行してもドアガラスを上げて暖房強めにすればコタツ感覚だったNCと比べ、NDは腰下や首周りに風の流れをはっきりと感じ、冷えますね。
NCはセンターコンソール横に膝あたりに吹き付ける空調ダクトがあったり、外気の巻き込みが少ない設計(たとえば走行中に小さい羽虫が入り込むと、追い払っても頭上でずっとぐるぐる飛び回っている)になっていたので、冬でもオープンが快適でした。
春〜秋ならこのくらいの風の巻き込みがあるほうが気持ちいいとおもいますが、冬は服装などに一工夫必要かもですね。
書込番号:19423433
![]()
5点
>Cyber-009さん
情報ありがとうございます。
NCの経験はありませんがMR-Sも風でNDほど気になったことはありません。
今度お時間のある時に、右側の風について書き込んでいただけますか?
>海苔男てんのすけさん
みんカラにはウィンドブロッカーをつけた方のレビューがありました。
巻き込みに効果あり、幌の扱いには不便だそうです。(身長177cmだったかな)
書込番号:19423660
2点
>ミスターSVさん
情報をありがとうございます。
読んでみますね。
書込番号:19425021
0点
みなさんありがとうございました。
その後も特に情報がないようなので終了とします。
エアロボードの部分にものを置くと風が反射して下半身が寒くなるようです。
NDは窓を全閉にしなくても横からの風は少なめでとても快適です。
今後もNDの風とうまく付き合ってオープンドライブを楽しんでいこうと思います。
書込番号:19446681
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先週、ndロードスター(MT)が納車されました。
ヘッドライトが暗い様な気がしますが、そう感じるのは、私だけでしょうか?
後、1ヶ月点検時に純正スピーカーから、ディーラーオプションのダイアトーンスピーカーに交換しようと思います。
スピーカー交換した方がいましたら、感想等をお聞かせ下さい。
書込番号:19337887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LED5500Kだからかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=18990943/
書込番号:19337910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トマト一番さん
私が乗っているスバル車もプロジェクター式LEDヘッドランプです。
このプロジェクター式LEDヘッドランプはシャープな明暗となっています。
例えば30m先は問題無く照らしているけど、50m先は暗いという事が起きるのです。
つまり、今までのヘッドランプなら50m先でもボンヤリと照らしていたけど、プロジェクター式LEDヘッドランプは照らせないという事もありそうです。
又、プロジェクター式LEDヘッドランプの、このような性能に不満を感じる方も結構いらっしゃるようです。
ただ、これはプロジェクター式LEDヘッドランプの特性ですから、改善する事は難しいでしょうね。
このプロジェクター式LEDヘッドランプの特性に慣れると共に、出来るだけハイビームを使う事で対応しましょう。
書込番号:19337993
![]()
4点
>JFEさん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、50m先が暗いと感じます。
LEDの特性と言う事、納得サました。
書込番号:19338032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディラーでスピーカー替えるといくらいるんですか?
書込番号:19338037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
37,800円(税込)から10%引き、だそうです。
書込番号:19338059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツィーターも含めてですか?
工賃も入れて?
書込番号:19338131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
取付費込みの価格です。
スピーカーは、コアキャルタイプとなりますので、
ツィーターの交換はありません。
書込番号:19338166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換できるなら結構いいスピーカー買えますよ、ツィーターもついてて。
書込番号:19338453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JFEさん
気になるなら、趣味車もう一台増やせばいいのに?
そん時は、一緒にサーキットでも走りに行きましょ!(^^)
書込番号:19339237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマト一番さん
と、暴走はこれくらいにして
自分個人のときは、LED慣れしてないせいもあってか、着いてないような錯覚する時もあります(-。-;
んでも、暗いところではしっかり明るくなりますし、対向車の影響も考えると、こんな感じでいいと考えてます。
HIランプへの切り替えも積極的に行ってますので。
書込番号:19339250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDの特性上どうしようもないのかもしれませんね。
自慢のALHを採用すれば改善されるかも?
まぁそのうちBMWやアウディが開発したレーザーライトを国内メーカーでも採用していくのではと思ってます。
書込番号:19339547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レーザーもLEDも特性似てるから無理
15年前のHIDが明るく感じる
当時 縦にチルトしても良かったので
好きな位置に調整できるから ピンポイントで明かるい
書込番号:19339754
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,625物件)
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ サンルーフ フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ サンルーフ フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円

















