ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (920物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 15 | 2022年4月29日 12:43 | |
| 33 | 16 | 2022年4月23日 21:34 | |
| 66 | 21 | 2022年4月12日 21:46 | |
| 13 | 4 | 2022年3月25日 17:15 | |
| 30 | 10 | 2022年2月17日 12:48 | |
| 142 | 84 | 2022年2月16日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
また、質問させてもらうことになりました。
自分はこの2ヶ月くらいの間にND4台を合計6回ほど試乗し、ND幌に固まってきました。購入動機の一つにシフトフィールの良さがあり、これはとても重要です。
しかし、YouTubeやブログでMT 1速や2速が入り難いという話が数件有り、それを懸念しています。高価なオイルを交換しても改善が無いとか、2万kmでやっと良くなってきたとか、ディーラーに相談して大した問題では無いと言われた、など…
過去に同様の質問が無かったのでごく稀な事例で杞憂かも知れません。
皆さんのNDにはそのような症状は有りましたか。もし有ったならどのような対処、対応をされましたか?
ミッション系のトラブルは簡単ではないので事前にディーラーやメーカーに確認しておいた方が良いのかと。
何か情報が有りましたら教えてください。
5点
>TTOO0114さん
シンクロがなじんでこないと、特に1,2速のは入りは重い車もあるでしょう。
その時にはダブルクラッチを踏めるかどうかが腕でしょう。
書込番号:24714606
4点
>funaさんさん
ブリッピングを言われていますか?
エコでは無いですが、好きです。
交差点で1速に入らない、2速発進したという情報もありました。
書込番号:24714621
3点
自己レスです
ディラーが交換対応して解決した方がいました。事前確認はしておこうと思います。
因みに過去、オーディオに拘ったOPに不具合が発生して、オーディオメーカーの開発課長が遠方から来て対応してもらった事がありました。
書込番号:24714723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
令和元年車ですが、新車時は渋さのかけらも無く、コクコク入りも良く問題無かったですが、オイル粘度をワイドレンジ(80W-120)にしたら冷間時に入らない事が出やすくなりました。
暖かくなった今は朝イチでも入りは良いです。
因みにAutoEXEのショートストロークに替えてます。
但し、ミッション内部だけが原因だとも言い切れず
ミッションマウント構造がPPF(パワープラントフレーム)のため、エンジンマウントが馴染んでくると起き易くなる歴代ロードスターの癖の様なもので強化エンジンマウントで症状が収まったと言う声もあります。
サーキット走行ではミッションブローも多めとも聞きますね。
書込番号:24714890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年登録のND SSPに乗っています。
スレ主さんはお若い方でしょうか。
自分は50歳ですが、自分の若い頃や親時代のマニュアル車は1,2速が入りにくいことは当たり前でした。
コラムシフトの車などは、発進時なんかは上半身の体重を少しかけるくらいに力を入れたり、クラッチを何度も踏み直したりしてやっと入りました。
それから比べたら、NDに乗ったときのシフトフィーリングは、笑っちゃうしかないくらい軽快で感動しました。そりゃ上の方のギヤに比べたら1,2速はちょっと重めですが、昔を知ってる自分からしたら100倍軽快です。
自分はAnycaでNDを人に貸したりもしていて、一度だけ若いドライバーさんから、1,2速が入りにくいと言われ慌ててディーラーで診てもらいましたが全く問題ありませんでした。
昔トヨタレビンのMTに乗っていた妻も、今の子はMTを知らないからなんじゃないという感想でした。
書込番号:24715069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>Che Guevaraさん
構造上の要因もあるようですね。
自分もクイックシフターに変えれたら良いと思っています。自分の感覚がクルマの方に合わせれる範囲であれば全く問題ないと思っています。オイルの情報ありがとうございます。
書込番号:24715487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなこりさん
自分もたなこりさんと同世代です。若い頃はワゴン車のMTに乗ってましたが、違和感はありませんでした。
はっきり申し上げると、昔との比較は無意味です。現代のクルマのレベルに対しての乖離を懸念してます。おっしゃる通り、自分も試乗で体感したシフトフィールに感動したわけで、それが購入動機になっています。なので、その感動が再現されないなら、買うつもりは有りません。ネットの情報をここで具体的に見てもらうのは避けますが、ご自身の車を点検に出された際の事例とは全く違うと察します。
書込番号:24715508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなこりさん
お礼を言い忘れておりました。ありがとうございます。あまり神経質にならぬ様にしたいと思います。
書込番号:24715549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因は新車時の慣らしの不良の可能性もありますので、MTは丁寧に慣らしをした方がいいですよ。
参考【E-CarLife Radio #11】前半:クルマを買ってやるべき事は?
9:30〜 MT車の慣らし運転は重要
https://www.youtube.com/watch?v=MzFw4QrqoNo&t=815s
書込番号:24716172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kanchan2022さん
五味さんの解説は分かりやすいですね。
クルマに合わせて丁寧にやっていきます。
こちらも参考にしました。
・MTのシンクロを傷めないために
https://autorepo.jp/2020/10/03/
・MTの仕組み
https://youtu.be/pmuMFmXt34k
書込番号:24716754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TTOO0114さん
ゼロ発進からの1速、2速は入りにくいと感じることは正直あります。
funaさんさんが言われる様に一旦ニュートラルでクラッチ繋いでから入れ直す、が良いかもしれません。
私もMT車を8台くらい乗り継ぎましたが気になったのは初めてです。ただし3速から2速とかシフトダウン時に入りにくいと感じたことも一度もありません。
あくまでゼロ発進時のみです。
書込番号:24717948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初代の3速は丁寧に扱わないと入り難くなる事が有名だったと思います。
それほど神経質になる必要もないと思いますが、ニュートラルで気持ち待ち、次のシフトポジションに軽く押し当てるといった感覚での操作が良い気がします。
個人的には回転も合わせてないのにスパッと決まる車両は、アクセル操作に対しての反応が良くない場合も多く違和感があります。
レース動画などを見てシンクロ任せに荒い操作をする方もいますが、機械を労わったほうが車両との対話というイメージで回転数や車両の状態を意識するようになり、競技などでも上達が早い気がします。
書込番号:24718012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ょょさん
やはりその傾向はあるのですね。先日、一応、ディラーに確認しましたら営業も聞いたことは有ると言っていました
こちらのフィーリングを極力尊重して対応してくれるとそうなので、適切な慣らしで起きるようならそうしてもらおうと思います
書込番号:24719583
0点
>すいらむおさん
メーカー改善をおこなってきていると信頼はしたいです。
確かに、ロードスターは改造しない限りはレーシーな走りを求めるものでは無いですね。
990Sに乗ったとき、このクルマと対話しながら上手くなったら最高だろうと思いました。
そうするとドライバー側にも許容が生まれるのかもしれませんね
書込番号:24719598
0点
>すいらむおさん
>ょょさん
>kanchan2022さん
>たなこりさん
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
回答ありがとうございました。Goodアンサーを選ぶのは難しかったです。ご意見など参考に致します。購入したら先ずは慣らしを丁寧に行います。
書込番号:24722739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めてのオープンカーでロードスターの購入を検討しています。
唐突な質問になりますが、サイドエアバッグ OPはつけていますか??
普通の車ならボディである程度は衝撃緩衝され、+サイドエアバッグが有れば尚良い感じだと思いますが、
オープンカーではマストアイテムの一つに入るのでしょうか??
かつて、夜間に側面から衝突されて愛車が廃車になったトラウマが有り、気になっています。
0点
トラウマあるんでしょ?悩む必要ある??
書込番号:24698243 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんばんは、
側面衝突という一般人が経験しないような体験がある以上は必須でしょう。
一度目は警告、二度目はホントにやばいと考えましょう。
書込番号:24698254
![]()
5点
付けといた方が良いと思います(頭のガードになる)。
あと、マツダは下手にOPつけるより、上位グレードがあればそれを買った方が良いです。
(後で色々ほしくなり、つけると結局高くつく)。
書込番号:24698255
1点
私の友人は助手席に乗っていて
サイドエアバッグなし車で事故にあい
左手が全く動かなくなりました
足やら色々な所から神経の移植をしましたが
全く効果ありませんでした
まあこれは最悪な場合ですが
書込番号:24698273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
そうなんですよね…確率は稀ではあるけど、事故の代償は大きいこともありますから、あった方が良いと思っています。
NA-Rに興味が湧いたのがきっかけでした。
書込番号:24698295
1点
>写画楽さん
当時は、当たりどころが良くて乗っている身は大事に至りませんでした。
備えるに越したことは有りませんね。心に留めておきます。
書込番号:24698300
0点
>男・黒沢さん
990SのOPを含めてもほぼ装備ですね。グレード選びは気をつけたいと思います。
書込番号:24698311
0点
>販売登録者美智子さん
ご友人は本当にお気の毒です。取り返しがつかない事が起こる可能性を理解しました。
自分達は2人で前席に乗っており、後部に衝突されたのでダメージは最低限で済みました。
クルマは1回転して大破しました。
装備だけでなく、安全運転も心がけたいと思います。
貴重なご体験を教えて頂き有難うございました。
書込番号:24698327
2点
思い出しました6年前 買ったばかりのサイドエアバッグなしND、信号待ちで停車中 左側家の駐車場からバックして来る車がクラクションを鳴らしても気付かれず お寺の鐘つき状態みたいに追突されNDが軽いせいか予想以上の衝撃でした速度が10キロも出てないのに首がむち打ち最初は保険会社に速度的に信じて貰えず 普通速度の事故だったら怖いサイドエアバッグ有るに越したことがないかも
書込番号:24698493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>メタルヨッチさん
不可抗力の事故も考えておく必要があると思いました。
ご体験談をありがとうございます。
書込番号:24700181
2点
昨年ベースグレードのSを購入した際に、オープンカーでぶつかった(ぶつけられた)時に備えて、サイドエアバッグ付けました。
なぜかセットでCDプレーヤーも一緒(笑)
やっぱりエアバッグは少しでも多い方が安心だと思います。
事故があってからでは遅いですし。
書込番号:24711172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なすたろーさん
本当にそうですよね。セイフティーパッケージも付けたいと思います。今の時代にCD/DVDが漏れなく付いてきちゃいますね笑
GR86、BRZも試乗して走りは好印象でしたが、安全装備ほぼ無しの為、候補から外しました!
書込番号:24714384
0点
>TTOO0114さん
横から失礼します。
サイドエアバックはBRZ、86とも標準装備ですよ。
ロードスターには付かないカーテンエアバックも標準です。
付かないとはマニュアルのアイサイトの事をいってますか?
書込番号:24714464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
そうです。MTにはアイサイト、もしくはそれ相当が付かないこと指摘しました。
幌車とは言え、出来るだけ安全装備は付けておきたいです。(可能ならロールバーも考えています。)
書込番号:24714609
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)って
回旋時にリアの内輪ブレーキをつまむ制御みたいで
今まであったトルクベクタリングと同じじゃないの?って思ったら
ロードスターのリアサスはブレーキ制御時に
アンチリフト力が発生する構造なんだそうですね!
これってロールが抑えられてかなり効果がありそう。
『GVC導入も考えているが干渉してしまう場面もあるので
違和感があるうちは導入しない(開発主査)』とのことだそうですが
GVCプラスのターンアウト時にフロントの外輪ブレーキをつまんで
安定させる制御くらいでロードスターにはいいと思うのですが
KPCとGVCの相性ってどう思われますか?
2点
こんにちは、
KPCはそのための油圧機構に頼らず重量増加も抑えられているということです。
制動力もさほど大きくなく、パッドの減りを時にするほどのこともないようですね。
どんな乗り味になるのでしょう。興味津々です。
書込番号:24585402
![]()
3点
横滑り防止装置に起因するシステムのようなのでオンオフできるようですよ
Youtubeにあげてる評論家さんの意見を見る限りかなりいい感触のようです
書込番号:24585417
2点
連続ですみません
GVC+の車はMX-30しか乗ったことないですが
2016アテンザのGVCに試乗したときに車両が平行をたもとうとしていたので
GVCってアクティブサスペンションに近い動きなんだ(大袈裟に言えばなんですけど)。と思ったことがあります。
そういう車両姿勢を維持するGVCをロードスターに搭載することは
車を操る楽しみのロードスターにはいらないでしょうね
KPCの味付けについて五味さんのYoutubeを見られるといいと思います。
書込番号:24585436
2点
ロールオーバーさせるようなグレードのロードスターにはうってつけなシステムの様です。
スタビレスの990sとか、サスセッティングが柔らかく乗り心地重視のRFなど。
ノーマルで乗る人にはターンインでの安定性が増す様だから、良いかも知れませんね。
足回りを弄って伸び縮みとも変えていると
余計な制御になるかもだけど、社外品サスもテストしているらしい。
リア マルチリンクのCX-5にもいけそうだとは思うけど、リア駆動に効くシステムではあるね。
書込番号:24585457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 抜群・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24585499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬も猫も好き♪さん
ABS以外電子制御ディバイスがほとんど付いていなかったロードスターにKPCですか?
へたなドライバーは本来スピードを落としたコーナリングするべきなんですが、
へたでも車が手伝ってくれるということですよね。
どうなんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=Fv4Vb8n3mYY
書込番号:24585598
3点
うーむ 私も下手くそはトロトロ曲がれば良いと
なまじ下手くそが感覚以上の速度でコーナーに入ると動体視力が追いつかずハンドルが回るのかね?
電子制御の介入はABSで充分
私の意見
書込番号:24585648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NorthStar9さん
感覚以上の速度??
この機構は、ハンドル切らなきゃ!というかコーナーのターンインで効力を発揮する物なんだか、それとコーナー進入速度は関係ない訳だがw
この機構で進入速度が遅く感じるなんて無いんだけどね!
だってコーナーの進入速度って直線でブレーキ終わらせた直後の速度だろ?
この部分で制御介入しないだろ?違うかい?
ろくに知りもしないで、批評なんかするもんじゃない!ましてや乗っても無いのに(笑)
書込番号:24587771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>琴雅さん
ご意見ありがとう
造詣がおありのようなので
あなたのKPCのドライブインプレッションを教えてください
書込番号:24587996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
下手な人が乗れるような電子制御はいる?いらない?みたいな話しになってますが
ロールするか?しないか?でいったら大きくロールしない方がいいと思うのですが。
書込番号:24588780
3点
>犬も猫も好き♪さん
実際、今のロードスターの足でロールさせてヒヤッとする事があるか?と言う事
公道では、わたしのライン取りが良いせいか、実際にそんな事はありません
仮にあれば、進入速度が速いと言う事ですよ
それを電子制御で無かった事に出来たとしても、そっちの方が怖い
だって運転手がタイヤがグリップ出来る領域を把握出来ず、オーバー速度なんだから
だから下手はトロトロ回れば良いの
この車、脚だけは優れ物なの
まっ実際には乗らないとわかんないけどね
書込番号:24588977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NorthStar9さん
実際に試乗した感想を教えてください。
僕も今NDに乗り換え検討中です。
KPCはコーナリング中リアイン側のスタビリティ向上させる機能だと思いますので
実際に乗られてる方の意見を伺いたいです。
書込番号:24589334
4点
>NorthStar9さん
しっかり大きくロールしないと
コーナーの限界が分からないものですか?
リアの内輪が浮かない方が
全体のグリップ力が強くなると思うのですが
リアの内輪は浮いた方がいいですか?
書込番号:24590642
2点
KPCはどうやらハードウエアの追加は無しで、コンピューターに追加する事で成し得ている制御の様です。
既存車にもアップデートで実装可能、実装予定って記事もありますね。
アップデートするか、しないか
悩みどころになりそうです。
4輪ともタイヤ面圧が高く維持されるのが理想ですが、コーナーを分割して考えると、ブレーキングはフロント荷重にならないと制動力が増えないし、出口では駆動輪に荷重が乗らないとトラクションが弱くなるし、ターンインからクリッピングはナチュラルな荷重で4輪ともに荷重が乗った方が良い。
で、KPCは姿勢が変化し易いターンインからクリッピングの横Gが多い区間で、リア内側ブレーキを甘噛みさせる事で、リフトアップを抑えて姿勢を安定させる機構。
ロールを抑えるのとは少し違うアプローチだと思う。
ロールを悪と捉えて、車種に限らず嫌う傾向だけど
し過ぎないロールはタイヤの接地性を増すので
(車体が傾いてもサスが伸びてタイヤ接地はキープされる)
ロールしないセッティングにすると、サスは伸びにくくなり車体の傾きも抑えるけど、横Gが減っている訳じゃないので、車体もタイヤも荷重としては浮き上がる方向になり、内輪の接地は弱くなります。
アンチロールなサスセッティングとKPCは違うアプローチって気がします。
書込番号:24590983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬も猫も好き♪さん
canna7さんのご指摘ごもっともと思い自重してます
体験に勝るものはありませんから
その上でお尋ねの件について
コーナーの限界の把握は感覚以外にはないかと
ただ、公道でロールさせる方は下手くそです
何より人迷惑だとは思います
リアの浮きとか内輪云々仰いますが、足回りはもう少し複雑な感覚も含んだものだと思います
書込番号:24592288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NorthStar9さん
またまた言ってる事の意味が分からない。
車ってロールしながら曲がるんだけど。
そこらの街中の交差点であってもね。
そしてロードスターって、誤解を恐れず言うなら
車体の動きを、姿勢変化を愉しむ車!
って事。
一方、足回り・サスは優れものだと言う。
良く動くサス。裏返せば姿勢変化が大きいと言う事だ!
統一性が無いのは何故?
私の理解力が足りないのかね?
「自分は下手!」と開き直るの簡単だけどさ、下手は下手なりに物事の理解度を深めるとか、運転技術(この場合は車体コントロール)の向上に努めようとか考えないのかね?
何も考えずに漠然と運転しるだけじゃ、決して上手くはならんよ。
書込番号:24593621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>琴雅さん
##そしてロードスターって、誤解を恐れず言うなら
車体の動きを、姿勢変化を愉しむ車!
まず私にとってのロードスターはオープンで風を感じながら楽しむ車です
楽しみ方までまるで違うみたい
で、
ロールの言葉遣いに関しても、あなたと私の接点はないみたいで>canna7その他の方にますます怒られるので、敢えてやり取りは回避します
^_^
ロールの具象化の過程での、脚の追従性、アクセルのふかし方、いろいろありますよね
あなたの言うほど単純じゃない
書込番号:24593688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トルクベクタリングと違ってブレーキを軽く当ててるだけなので
電子制御の違和感は全くないそうです。
もし違和感を感じたら横滑り防止装置をOFFにすれば
KPCもOFFになるようなのでOFFにすればいいだけだと思います。
新機構KPCも詳細解説!河口まなぶが試乗レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=cXDynQT2IJU
書込番号:24598844
2点
>犬も猫も好き♪さん
こんにちわ
上記のレスご迷惑おかけしてすみません
新型オーナーの実際の投稿があれば良いですね
私はタイヤの個別制御にはアレルギーが有るのですが、オン、オフが選択出来る事と合わせて、設計者の意図通りに機能するのであれば良いかもですね
書込番号:24598958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ヘッドライトのアイラインに設置したledのテープライトをスモール連動で消えるようにしたく、リレーの設置を考えているのですが、そもそもスモール電源の配線場所が分からず、悩んでいます。
エンジンルームを覗いてそれっぽい線を検電テスターで確認したのですが、スモール電源を見つけることができませんでした。ヘッドライト付近の配線はエンジンルームからじゃ見えにくいので、本来ならバンパーを外して作業するのがいいのかもしれませんが、、
どなたかスモール電源とったことがある方がいれば、位置などご教授頂ければと思います。
書込番号:24658879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スモールライトから電源は取ってませんが、ヘッドライトユニットの電源は
ユニット下端に纏まってカブラー接続だったと思います。
ウインカーだけフェンダーカバーからのアクセスなので別になってます。
ホーンの交換で以前、バンパーは外したので、その時に色々みました。
そのカプラーに車幅灯の配線も来ているはずなので、そこからヒントを。
年式やグレードによりALH付きか、そうで無いかでも配線の配置や線の色も変わるので
同年式でお調べになると良いかと思います。スモールON時の通電をみるか。
バンパは外さないとアクセス出来ないですね。
北米仕様のサイドマーカーを付ける場合にもウインカーか車幅灯から割り込み配線すると思うので、その辺りも参考になるかも。
書込番号:24659388
![]()
4点
>Che Guevaraさん
丁寧にご返信頂きありがとうございます。
ヘッドライトの電源類は纏まっているのですね。ウインカーバルブの位置はタイヤハウスから見つけられましたが、やほりヘッドライトの方はバンパーを外さないと厳しそうですね、、、
ホーン交換もしたいと考えていたので、1度バンパーを外してみることにします。
書込番号:24660871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それっぽい線を検電テスターで確認したのですが
最近はヘッドランプユニットから故障診断線などが出ている場合があるので安易にテスター等で
調べるとヘッドランプユニットやライティングコントロールユニットを壊す場合があります。
素直にディラーへ行って、ファクトリーマニュアルを見て配線教えてくださいって言ったほうが確実です。
書込番号:24661920
3点
皆さん助言を頂きありがとうございました。
ロードスターRFの方でスモール電源をとっている人がいたので、それを参考にバンパーを外して無事電源を取ることが出来ました。オレンジの線がスモール電源みたいです。
お世話になりました。
書込番号:24667849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
【前置き】
NDロードスターライフを一年半3万キロ楽しんでいる者です。以前スタッドレスインチダウンの件でお世話になり、今シーズンもスタッドレスで5000キロ以上走っております!
この度8万キロを超え、車歴も7年を迎えるにあたりサスペンション ブッシュの交換を検討しています。
【質問】
サスペンション ブッシュ交換(純正)は8万キロでも効果がわかり、意味があるものなのでしょうか?
皆様のご経験や知識をご教授頂きたく投稿しました。
【補足】
1.なぜ交換を考えたか
タイヤの値上がりに合わせ、4月ギリギリで夏タイヤを購入する予定です。タイヤを交換するのなら、サスペンション ブッシュ交換をしてアライメントを取りたいと思ったからです。タイヤを新品の状態でアライメントを取りたいので、これを逃すと次は12-13万キロになりそうなので…
2.交換は不要?
調べると10万キロ前後で交換を! 交換は要らない!古く固くなれば強化ブッシュの出来上がりだ!と、色々な記事が見つかりました。
個人的にはゴム製品なのでフレッシュに越した事は無いのかな?と思っています。
3.今後も長く、状態良くロードスターを乗っていきたいため、純正を選択しようと思っています。
車高調なども気になりますがOHなどを考えると管理が面倒になりそうで笑
4.タイヤの選択
夏タイヤはアドバンスポーツV105 純正ホイールに純正サイズ
冬タイヤはアイスガード6 175/65r15を選択予定
冬の方が良く乗る様で2シーズンでプラットフォームまで2mmきっちゃいました笑
値上がり前の6月にはこちらも交換します。
書込番号:24604082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サスペンションというか、ダンパー交換ということですね?
マツダはブッシュ類も一体化されているみたいで、ダンパー交換と同時にブッシュも交換しないといけません。
乗り方次第ですが、8万キロ超えならダンパー交換で違いはわかると思いますよ。私は11万キロまで粘りましたが、高速でフラつくようになって交換しました。すると、見違えたように直進安定性とコーナーでの粘りが変わり、感動しました。
書込番号:24604101
![]()
4点
強化ブッシュに打ち替えるので無いのであれば、ブッシュのリフレッシュとなると思いますが
ブッシュ交換の目安は8万キロ前後ですが、一概には言えず
乗り方や環境で大きく変わります。
交換が必要になるのは、点検で硬化や捻った時に小さくひび割れがあったら交換時期が迫っていると言えます。
ブッシュが完全にヘタってから交換すると、シャーシボデイーに傷みが回るので
早め早めの交換が有効ではあります。
多車種よりも点数が多くて、交換費用も大きく嵩むので
推奨し難いですけど、早めの交換は予防整備として有効だと思います。
そのほかにも、アッパーマウントとかエンジンマウントとか
マルっと交換が良いでしょう。
エンジン、ミッション、デフマウントブッシュもサスよりも振動が大きくて
傷みが早いから有効だと思います。
書込番号:24604106
![]()
4点
>金なし暇なしさん
ダンパー交換だとバネは流用できるんですね!イメージ的に全て交換するイメージでした。
特にこれといった不満はありませんが、予防整備には良きタイミングそうですね。
感動する違いを体感できることを願います!ありがとうございます!
書込番号:24604131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
気持ちいい程度に流すことが多く、チョイ乗りはあまりないのでヘタリは少ないかも知れませんね…
シャーシ ボディへの痛み…そう言う言葉を聞くとどんどん予防整備したくなっちゃいます笑
他マウント類も営業さんに相談し、予算(特に決めてませんが)と相談して交換しちゃいます!
ありがとうございます!
書込番号:24604139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かどっかでリアのサスアームなどのブッシュとかはブッシュ単品で部品が出ないと、風の噂で耳にしたように思いますね。
AUTOEXEの強化ブッシュもアームAssyの販売のようですね。
自分のは、まだ走行1万4千キロですけど、5万キロを超えたら交換を検討する予定です。
NAロードスターでフルブッシュ交換したら、新車のような蘇りを経験した事があります。
書込番号:24604170
4点
>rasyoumonさん
こんにちは。
自分がNC型ロードスターの時に交換したのは。
確か、7年目の車検時に距離9万5千km前後で交換したと思います。
丁度、車検だったので一緒に交換という形で。
タイミングも大事なので8万kmでも良いと思いますよ。
自分はその後、13年19万km走ったけど特に不具合も無く良好でした。
自分は基本的に通勤が主なので交換したから凄く変わったとかは感じ無かったけど
消耗品と考えて早め早めの交換の方が長く乗れるので良いと思います。
書込番号:24604270
![]()
4点
>Che Guevaraさん
ボディの緩い(と噂の)NAだとかなりシャキッとしそうですね!
調べたところミッションマウントはなく、エンジンとデフマウントで全てを支えてるみたいですね。
デフマウントの交換工賃が高過ぎなければ全て変えてフルブッシュ交換にしてみます!
書込番号:24604411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
同じタイミングですね♪
僕も車検と一緒に交換お願いしようと思っています。
13年19万キロ…最高ですね‼
僕も交換してみます!ありがとうございます!
書込番号:24604416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rasyoumonさん
>個人的にはゴム製品なのでフレッシュに越した事は無いのかな?と思っています。
替えるにこした事ありません
走りに何か変わる(良くなる) かどうかは解りません
プラシーボ効果を含め悪い事は無いと思います
僕はスポーツパーツに変える場合多いです
サスペンションプッシュでは無いですしが
この車の取り付けは解りませんけど
僕はステアリングギアボックスのブッシュは
ダイレクト感が上がり基本交換します
ついでにエンジンマウントも点検してもらったら良いかと思います
書込番号:24604436
2点
>gda_hisashiさん
スポーツパーツへの換装される方は多いのですが、純正への交換はあまり見かけないのでちょっと不安でした!
ミッションマウントは無さそうなので、デフとエンジンマウントも交換するつもりです!
書込番号:24604795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先日ディーラーさんへ行って990Sを試乗してきました。乗り味の軽快さ鼻先の軽さに驚き運転が楽しい!
これから商談に入ろうと思っているのですが足回りは硬くなっても良いかなぁと思っておりビルシュタインショックの着いたNR-Aか試乗した990Sかどちらかにしようかなと思っています。
ボディカラーはポリメタルグレーかマシーングレーかはたまたソウルレッドと悩んでます。
またオプションはETCとフロアマットは付けよう思ってます。
このグレードのここが良いよ、このカラーのここが良いよ、オプションこれがオススメだよなどありましたらご教授いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24576088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>zisueさん
ポータブルナビ暫く購入してないので調べてみたらここ数年あまり進歩してる感じではないのですね。
なるべくコンパクトなものにしようと思います!
書込番号:24591885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーに御布施をして好印象を得たいなら別ですが、フロアマット以外も純正オプションに拘る必要は有りませんよ。
契約時、オプション5万円分の値引きを提示されて、その場でアルカンターラのシフトブーツやサイドブレーキブーツを選びましたが、社外品で十分です。(ノーマルの合皮は安っぽいです)
サイドブレーキのグリップも純正は本革でも細過ぎるし、先端部分が樹脂なのでグリップ部分に本革のカバーを被せた方が良い感触になります。
シフトノブは、球体はレバーの傾き具合でギアが判り難いので私は円筒形アルミ製の社外品にしてます。夏は熱く、冬は冷たいですが、慣れると平気です。
アルミのペダルカバーも純正は靴と接するのは結局ゴムなので、アルミ製社外品で滑り止め加工された物にしました。
アームレスト部分も社外品にして、間にスポンジを挟むことでクッション性を良くしました。
契約前なら色々選び放題でしょうから色々悩みまくって、後悔無いようにして下さい。
セコイようですが、純正でしか得られない物はそれなりにお金を払いましたよ。
書込番号:24592035
1点
>zisueさん
そうですねぇ自分がここは純正品が良いって所は純正品にして社外品の方が良いもの社外品でも良いものを決めておいて交渉したいと思います!
アームレスト部は990SもNR-Aも固い素材のままなので何か考えた方て肘の擦れ対策をしたいです。
書込番号:24594309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
990S試乗してきました。
スレ主さんのおっしゃる通り軽快そのものです。
助手席にディーラーの営業さんが乗っても軽く感じました。
Sと比較するとエンジンは同じなのに印象が違います。Sよりも990Sの方がマイルドな軽快感がありました(あくまで個人的な印象です)
乗り味もSとは少し違う感じ。
990Sの方がマイルド(ソフト?)な印象を受けました。
KPCは一般道と私の腕では分からない(笑)
SにはSの良さがあり、990Sには990Sの良さがあり、それぞれ個性があるように思います。
私的には、いま買うなら990Sを選びます。
理由はヒラヒラ感ってこんな感じなのかな?と思えたところ。
Sでもその感じはありますが、ライトウェイトスポーツ感はより990Sではないかと。
試乗車はボディがブラックに紺色の幌でしたが、これはこれでカッコ良かったです!
紺色の幌は実際見るとイイですね!
書込番号:24594932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なすたろーさん
試乗されましたか!
自分はsspと990Sを試乗させていただきましたが
990Sの方がダンピングが柔らかい感じがしました。
KPCは市街地の試乗じゃわからないですね笑
グレードによって個性があるので悩ましいですね。
NR-Aで交渉中です^_^
書込番号:24595427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` マヨったらNA-R♪
⊂)
|/
|
書込番号:24595463
2点
>☆観音 エム子☆さん
そうします!
書込番号:24595694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
990sが\2,893,000 (消費税込)
NR-Aが\2,777,500(消費税込)
11万5千5百円の差
ブレンボキャリパーとRays ZE40を取るか
強化されたレースベース車両を取るか。
乗り心地は真逆な仕様にはなるかと思います。
硬めの乗り心地が好きならNR-A(RSより硬いと思う良い意味の)
NR-Aでも1010kgなので十分軽くて軽快感もあります。
RSでも1030kgなので軽いです。
クラシカルなしなやかな乗り心地と軽快感が合うと思えば990s。
軽いとちょっとの重量でフィーリング変わったりも感じられちゃうんですけどね。
書込番号:24595835
![]()
2点
>Che Guevaraさん
金額差もそんなになく悩みましたが
NR-Aで交渉する事にしました!
990Sは乗り心地は良かったのですが自分の欲しい感じとは違うかなぁと悩んでましたが決めました^_^
書込番号:24595860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトータケルさん
正解だと思います。
自分もその比較であればNR-Aですね。
キャリパーやホイールは後でも換えられます。
強化された駆動系統はなかなか後で替えるのが難しくなります。
商品改良直後のモデルの方を売りたがるはずなので
NR-Aで不利なのは値引きと納期かな。
生産に問題がない頃でも1.5倍の納期がかかっていたと思います。
書込番号:24595896
1点
>Che Guevaraさん
NR-Aでどれくらい交渉で持っていけるかと言うところですね。ディーラーさんで一声の値引きは聞いているので楽しみながらお話ししてきます!
書込番号:24595960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
ディーラーさんもかなり値引きも頑張ってくれたので先程決めてきました。
以下注文内容です
グレードはNR-A
カラーはポリメタルグレー
オプションはフロントリアスポイラー、ETC、アルミペダル、カップホルダー
パックでメンテ、延長保証
納車の方は4月頭位の予定で楽しみです。
書込番号:24596928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24596950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます^_^
書込番号:24597244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NR-Aご注文おめでとうございます。
自分はオプションのロールバーが欲しいですw
MAZDASPEEDフロントリップはこんな感じです。
たぶん一番、自然にマッチしていて良い選択です。
(歴代ロードスターでも一番人気はオプションのFスポイラーです。)
書込番号:24597273
1点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます^_^
自分も黒のリップ黒のリアスポにしました!
マツスピのフルバケ(ブリッド)も考えましたがレカロにしようか迷ってる為、納車後に取り付けしようと思います。
オプションのロールバー良いですよね!
予算が足りず付けられませんでしたがディーラーさんでは付けたくないと言っていました^^;
書込番号:24597290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、色々と弄りたくなりますよねー
エスケレートもお勧めですよ。
http://www.esqueleto.jp/
http://www.esqueleto.jp/esqueletoseat/esqueleto_seatlineup.html
ただし、車検検査官の中にはレカロしか知らない者も多いので
他は通さないってこともある様です。
RECAROがMAZDA主催のロードスターイベントにも来るくらいなのだから
オプションに加えたら良いのにって思います。
サーキットは走る機会が無くなっているのですが
ロールバーの安心感が忘れられてなくて
乗り降りが大変だけど入れたいなと思ってたりします。
ディーラーでも一度つけた事があるけど2度とゴメンだって言ってましたねw
書込番号:24597378
0点
>Che Guevaraさん
エスケレートも評判良いですね、D車検だとレカロかマツスピ以外面倒な事になりそうで、、、
大きなサーキットだとロールバー必須になりますからね(もてぎをまた走りたい)
店舗に届く前に装着させてくださいって言われました笑
書込番号:24597400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サトータケルさん
おめでとうございます!!
待ち遠しいですね!
書込番号:24601797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なすたろーさん
ありがとうございます!
やっとロド乗りになれます^_^
書込番号:24602312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,611物件)
-
- 支払総額
- 245.5万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 239.2万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ユーノスロードスター Sスペシャル ガラス幌 純正フロントBリップ 純正リアBリップ エンケイRPF1 i・r・f14AW コーンズマフラー クスコ車高調 モモステアリング
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 1993年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6MT/禁煙車/BBS16インチAW/純正ナビ/LEDヘッドライト/プッシュスタート/ドライブレコーダー/ETC/
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜388万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 245.5万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 239.2万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
ユーノスロードスター Sスペシャル ガラス幌 純正フロントBリップ 純正リアBリップ エンケイRPF1 i・r・f14AW コーンズマフラー クスコ車高調 モモステアリング
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.9万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6MT/禁煙車/BBS16インチAW/純正ナビ/LEDヘッドライト/プッシュスタート/ドライブレコーダー/ETC/
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 13.2万円






















