ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (913物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2015年12月2日 08:11 | |
| 98 | 27 | 2016年1月22日 14:43 | |
| 16 | 8 | 2015年12月15日 21:58 | |
| 14 | 4 | 2015年11月26日 09:41 | |
| 901 | 186 | 2015年11月26日 14:20 | |
| 176 | 45 | 2015年11月21日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんにちは、9月末から乗り始め、2,600キロ程走行した車です。
現在まで、4回手洗い洗車をしましたが、気が付いたらブレーキキャリパーの表面がカサカサになってまだらに斑点が出ていました。
鉄粉除去のホイールクリーナを使ってしまった事が少し気になっていますが、この様なブレーキキャリパー表面の劣化はよくある事でしょうか?
もともと汚れていく部分なので気にしない方が良いのでしょうが、せっかくの新車での購入だったので、出来るだけ綺麗に保ちたいと考えています。
見比べる車も無く、また知識も薄いため皆様の車の現状や考え方などを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19358078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄粉除去のホイールクリーナって塗布すると紫色に変色して流してやるタイプでしょうか?おそらくその液が付着したものではないかと思います。ブレーキは保安部品だけに素人処方は止めてディーラーにて点検してもらいましょう。
書込番号:19358156
0点
ばり作さん
キャリパーの汚れの付着を防ぐ事は場所的に難しいでしょうね。
私のS4のキャリパーは貼り付けた写真のように、納車7ヶ月で汚れが見られます。
このキャリパーを塗装する為に分解してパーツクリーナーを吹きかけてワイヤーブラシで擦って汚れの除去を試みました。
しかし、汚れを完全に除去する事は出来ませんでした。
やはり、キャリパーの表面は凸凹になっている事から、凹みに入った汚れを完全に除去する事は出来ないようです。
それならキャリパーを塗装して表面の凹凸を無くして滑らかにすれば、付着した汚れを除去しやすくなるでしょう。
私のようなレッドでは無く、シルバーに塗装すれば純正のキャリパーと見た目も大差無いでしょう。
何れにしても、このキャリパーの汚れを防ぐ事は容易な事ではありません。
書込番号:19358189
4点
>蕎麦人さん
ありがとうございます。
>塗布すると紫色に変色して流してやるタイプでしょうか?
まさにその様な商品でした。ボトルに「ボディやブレーキキャリパーの塗装を痛めない…」とか書いてあったので安心して使ってしまいました。
安全性を考えても、液剤で影響が出るのは良くないと今は反省しています。
ちなみに、キャリパー周りはブレーキダスト等の付着があっても通常の洗車においては手を付けない事が常識でしょうか?
今後はもう少し注意深く手入れをしたいと思います。
書込番号:19358191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
今回は新車であったため、何とか綺麗に保ちたかったのですが、そもそも、それ自体が難しい場所なんですね。
ペイントも良い案だと思いました。
書込番号:19358205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凹凸もあるし、焼き付くし、キャリパーをまっさらな状態で維持するのは大変なことです。
艶消しグレーとかに塗装すれば、渋くて、塗った感が無く、汚れも目立たなくてイイ感じかと思いますよ。
書込番号:19358419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々考えてみると、キャリパーがこの様な見た目である事が嫌なのではなく、自分の無知でこの様な状態にしてしまった事が許せないのだと思います。
こんな失敗は通常では考え難い事でしょうか?
もし、この様な事はよくある事であれば少しは気が楽になると思います。気持ちの問題ですね。
ご回答頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:19358482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキダストの焼付きでいずれ汚くなりますよ。国産車はまだマシですが、輸入車なんか酷いものです。最初は気になるかもしれませんが、乗っている証しですので、気にしないことです。
書込番号:19358740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirame202さん
ありがとうございます。
そう言って頂けると気持ちが楽になります。
書込番号:19358753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、ディーラーでキャリパーをペイントしました。早い内にペイントしてしまうのも一つの方法ですね。
この塗料は防錆効果もある様ですね。
書込番号:19369179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
リバースにいるるとピーピーって音してるのが当たり前だと思ってましたけどNDなりまさんよね?
鳴らさない訳が何かあるんでしょうか?
たまにバックに入れたつもりがローでドキッとすることがあります。
書込番号:19357707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その昔にギヤが入ってるの知らずに窓から首突っ込んでスターター回して、そのまま駐車場の横にあるエレベーターピットに突っ込んで落下して死亡、という事故があった。業界関係者だったが。
そんな事故が多いからインターロックが付いた。
運転技術が低くセンスがないヤツが乗るこからね〜。
リバースでチャイムが欲しいなんて、ノースキルドライバーの寝言何だけどね。
もともと、クルマはALARP領域だって認識して乗らないと。
書込番号:19358271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バックランプの敗戦に割り込ませれば、MTでもその類のブザーを鳴らすことできますよ。
書込番号:19358519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
敗戦→配線
書込番号:19358521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeにMTで鳴らしてるのありました、みなさんありがとうございました!
書込番号:19359078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん、バックギアには押しながら入れるからなないのが普通じゃないかなぁ(つД`)ノ
書込番号:19359131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですからMTは25年ぶりなんですよ、その間はATだったので鳴るのが当たり前だと。
書込番号:19359207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>業界HAWAII 5-0さん
リング引きながら入れるのしらない?
書込番号:19359463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔乗ってたPeugeot405がレバーにあるスリーブ状のものを引っ張りながら入れるタイプでした。
書込番号:19359949
2点
自分も30年ぶりにMT車に復帰しました。
座高が高いからか意図せずにバックギアに入ってしまうことがあります。
バックモニターもないのでミスしても気づきません。
手をレバーの上から置かずに横から押すようにすればいいのですが。
(86は引き上げるタイプでしたっけ?)
で、ぶつけたり轢いたりしてからでは遅いと思い、バックランプの配線から分岐させてブザーをつけました。
書込番号:19360346
5点
自分もMT車でもリバース時にアラームが鳴っても良いと思います.
駐車中に急いで切り返しをしている時に1⇔Rを何度も行き来していて,
Rから抜いたつもりでも抜け切れていなくて再びRに入れてしまうことが1度だけありましたから.
シフトレバーをRから抜いて手を離せば3と4の間のNに戻って押し込まれていたシフトレバーが戻るので,
そのまま左上のギアに押し入れれば自然と1に入るので間違いは起きません.
Rから1へ急いで入れようとするとシフトレバーが押し込まれたまま左上のギア,つまりRに入ってしまうことがあるわけです.
スバル車のように1が左上,Rが右下のように離れていればそのような間違いは起きないのでしょう.
もっともシフトミスをするほど急いでいるときはアラーム音なんて聞いてる余裕無いでしょうけど...
書込番号:19362983
4点
初めまして。
この10月からNDを楽しんでいます。
おっしゃるようにリバースになかなか入りづらいですし、入っても耳や目で確かめられませんよね。警報音付けるか、インジケーターに
「R」の表示を出すかしてほしいと思います。初代NAにも10年乗りましたがその悩みはありませんでした。5速でしかも、リバースは1速とは全く真逆の対角線上、5速の下にありましたから。
以後よろしくお願いします。(^^)
書込番号:19363441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶっちゃけ、入ってないことあるよね。
書込番号:19367018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リバースに入れるときの押し込み感がもう少し強ければ、誤操作は少なくなるでしょいうね。
押し込むとき、ゴクッ! というちょいと雑味のある手ごたえがある方がいいな。
現状はスムースに押して入りますから、あえてフリクションを感じせて、前進部のシフトフィールと差別化するのも一案かな。
まぁ、改良点の一つとしてww
書込番号:19367288
3点
そうそうそれそれ。
ゴルっ。てのが欲しい。
あと、せっかくインジケーターあるんだから表示はして欲しい。
慣らしをしてすごく柔らかくなったんだけど時々それは感じる。
書込番号:19367528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バックランプに割り込ませて、ディズニーマーチ流すのもいいね♪
書込番号:19482335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
MTは普通鳴らないですよ。
書込番号:19484810
2点
ブルーバードのMT車で教習を受けたときから現在までリバースギアでブザーの鳴る車に乗ったことがありません。
トラックが周囲に「ブ〜、ブ〜、バックします」と周囲に鳴らすのなら聞いたことがありますが、恥ずかしいですね。
>久しぶりのMTなんで押し込んで入れたつもりでもローになってることもたまにあるんですよね(≧∇≦)
シフトレバーは掴まないで手のひらで操作しましょう。シフトレバーの左に倒してから前に押すとリバース。
左右に倒して力を抜いてもとに戻る位置(中央)で前に倒せばロー。という具合に手の平の間隔で覚えましょう。
書込番号:19485913
2点
>じんぎすまんさん
ざんね〜んΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
NDは違うんだなぁ〜これがっっっ
手のひらはお勧めですけど、まず
ただ左にやって上に上げると1
左にしたまま、したに下げると2
手を離してフリーの状態で上に上げると3
同じくしたに下げると4
右に傾けて上にすると5
同じくしたにすると6
え!? じゃあバックは??
これが、しっかり押し込んでも割と高い確率で1に入ってしまうから、問題なんですね。
最近はちょい動かして確認するくせがつきましたけど、一度だけでもいいからバックに入った合図がなればな!?
と思います。
…と、そう言うことなんですよ
書込番号:19487641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ヘッドライト点灯時に、ヘッドライト(光軸)が停止時や走行時に上下にブルブルと揺れる事があります。他のサイトでは、交換して貰ったけれど直らず対策待ちと有りましたが、その後の報告が有りませんので、対策済み又はご存じの方は教えて頂けますでしょうか。
書込番号:19356756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ムーブアイの方で??
ですか?
書込番号:19357334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
ありがとうございます。
ムーブアイとはAFS(ステアリングをきった方向にロービームが向いてくれる)の事でしょうか。
それでしたらムーブアイの方でございます。
書込番号:19358132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やびつ走った時に、あったほうが便利だろうなぁとは思っていたんですけど
今回出された不具合も、想定の範囲内だったので取り付け見送りました。
あっちの方向むいた時に、トラブったりした時に、車止めれないとこだったり真冬の寒い時だったらやだしなぁと考えて、見送りました。
実際、センサーの誤感知で、プログラム停止なんてのもあるようですし、あまりにひどいようでしたらサービス受けるのも良いかと思います。
書込番号:19362341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
ありがとうございます。
確かにすごく良い機能で、コーナリング時にバッグンに走りやすいのですが。
マツダに乗っている先輩が、マツダ車はそんなん当たり前で、トヨタとはちがうでー、と言われました。まじょうらさんも承知の事なんでしょうね。
私はそれでもロードスターに一目惚れして手に入れましたので、ディーラーには改善を期待して頑張って貰うしかありませんね。
ディーラーの担当者は、このトラブルを現時点で他に出ていないと言っていて、把握していないので証拠を突きつけるしかないでしょう。
書込番号:19362538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papa080808さん
どんなメーカーに限らず(^^;;
こう言った電子ものに初期トラブルはつきものですからね(^^)
あと、「こんなもんだろ」なんて思う層もいるので、クレームとして出にくいと言うか
早く物がよくならないというけっかにもなりますね。
暗い時間にディーラーに出向いてみてもらうほうがいいですね。
あまりにもひどい対応でしたら、ほかの系列の販売店と言うてもあります。
書込番号:19364060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
アドバイス本当にありがとうございます。
昨晩も時々揺れを確認できましたが、状況は時速30〜40キロ位で走行中に前を走行している車両の後ろに映る光軸のブレでしか確認できません。早くディーラーに行って、担当者横に乗っけて走り回ろうと思います。
また、状況報告させて頂きます。
書込番号:19365412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなったかなって??
書込番号:19403253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
年末、忙しくてディーラーに行けてません。
担当者に忘れ去られる前に、行かなくては! と、
思っておりますが。
書込番号:19407650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
オプションでアルカンターラを着けた人居ますか?(´・ω・`)
もし居たらどんな感じなのか教えて下さい!
よろしくお願いします!m(__)m
書込番号:19346234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も少し考えましたが地味な内装になりそうなのでやめました。
書込番号:19346557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男気くんさん
地味になりそうですかね?( ̄▽ ̄;)
まぁ、オープンにアルカンターラ着けても塵、埃ですぐ汚れそうやけどね!(^_^;)
書込番号:19346858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソールレッドのS・SPに、アルカンターラ付けていますよ。とても気に入ってます。デコパネ、コンソールリッド、シフトブーツ、パーキングブレブーツで、ドアトリムは合成皮革なので付けませんでした。ドア内側は目立ちませんから。もし、S・LPだったら付けてはいませんね。デコパネが合成皮革だからです。
書込番号:19352514
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
冬になって加速良くなりましたよね?
燃費どうですか??
ところで、3.4速が速くなると、クラッチもう少し容量あってもいいかな?
なんて感じませんか?
1.2.速をもう少し鋭くしたくて。
フライホイール替えたい気持ちが…。
ECUより先に手を出しそう。
書込番号:19331154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません、スレ主様。
前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
逃げたりすり替えるのではなく。
数値的な計算など出来なければどのような考え方に基づいてそういう話をしたのかの説明くらいはしていただけませんか?
皆が納得するような回答が出来る自信ありますよね?
一般人が知らないことをたくさん知ってらっしゃるようなので。
スレ主さまの知識をおすそ分けいただきたい一般人皆でお待ちしております。
書込番号:19350197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>週末アングラー 魚神さん
揚げ足撮るの好きだね。
別に知らなくてもいいよ
書込番号:19350264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信念、主張はその程度ですか…
もう少しプライドをもって発言なされているかと思っていたのですが。
揚げ足?
なんだ、意味不明な妄言との認識がちゃんとあったんですね?
安心しました。本当におかしな方なのかと心配でした。
これからも頑張って皆のためになるような話題を提供してください。
書込番号:19350283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レースの前に少し走っておけば済むような気が・・
いえいえ、勝つためのEgって、クリアランスを考えて組んで、それに最適な(粘度)Egオイルを使いますよね?
オイルのならしのために適正より固い粘度で走らなきゃいけないなんて、あまりにもデメリットが大きいと思いますよ。
それにオイルって、粘度が最初っから安定するように作れるんですよ。
ブレーキやタイヤのならしとは、有用性が全く違うと思いますよ〜
>チューニングやレースの世界で最高回転と言えば、最高出力を発生させる回転数であって、〇〇回転まで回るぞ〜!・・・ってのは意味が無いです。
いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
「あと500rpm回れば3速のまま突っ込めるのに…」なんて時に最高回転数は重要ですし、
インフィールドで最高出力回転数+500rpmでリミッターが入っちゃったら、挙動が乱れ、恐ろしくて踏めないですよ。
6,500回転で最高出力を発生させるエンジンが10,000回転も回っても意味は無いと思いますが、
個人的には7,500回転まで回った方が(パワー感が無くても)、ずっと乗りやすい(タイムが出やすい)と思いますよ〜
>
書込番号:19350748
6点
ちなみに車載コンピューターはこれです。
G-TECH PRO
シガーライターから電源をとるだけで良いお手軽仕様。
電源が確保出来ればバイクにも使えます。
測定項目
エンジンパワー
0―100km/hタイム
0―400mタイム
0―400m到達時速度(km/h表示)
瞬間加速度(G)
継続加速度(G)
100―0km/h制動距離
この機器を使っていろいろ計測してました。
オイル、プラグ、アースチューン、コンデンサーチューン、エンジンオイル添加剤、ガソリン添加剤
あとはマフラーとかいろいろ。めちゃ面白いですよ。
書込番号:19350821
7点
マジ困ってます。さん、こんばんは!
私も G-TECH 、使ってました〜 コレ、驚異的な精度ですよね♪
オートワークス誌(Gワークスの前身)でも絶賛でしたよね。
20年位前に個人売買で¥5千で買った記憶があるんですけど、
今なら¥1万程の後付スピードメータでも加速タイムは計れますよね。
何故に計測もせずに、比較比較と騒ぐ方がいるのか? 何が楽しいのか? 理解に苦しみます…
書込番号:19350893
11点
こんばんは
こういう計測器を用いて得られたデータなど開示していただけたなら説得力もありますし、皆も納得できますね。
凄く興味深いです。
書込番号:19350976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それをdisるんであれば、燃費と距離でオイルの交換時期を算出してるBMWのやり方に思い切りケチをつけてることになりますね。(^^;;
ふふふ、まだそんな事言ってるんですか?
私を含めて油温計測している者は、限界温度まで上げなかった回は、距離と時間で交換していますよ。
BMやアウディのライフ指定が長いのは、極圧耐性やスラッジの影響を、計測(油温油圧)の他に各摺動部の状態(油膜切れ)
などを検証し、耐えうる交換時期を距離などにおきかえているのですよ。
粘性が落ちたオイルの極圧耐性(油膜切れ)については、BMは最も重視して検証したと思いますよ。
それなのに、まじょうら君ときたら…
測定はおろか、極圧耐性(油膜切れ)の概念すらなく、体感出来るほど粘性が落ちた廃油を「パワー出る」と人に勧める…
粘性が落ちたオイルも、計測(油温油圧)さえすれば極圧耐性の簡易判断が出来るというのに…
BMWのやり方に思い切りケチをつけ、disってますね、まじょうら君。 どうして気がつけないんですかね?
というか、思い込みだけで検証もせず廃油を薦めるのって、ずんずん体操と何処が違うんですかね???
計測(油温油圧)するってのはね、少しでもよい物を予算内で欲しいから、そして、愛車の事を知りたいからなんですよ。
自分のステージで安心して全開に出来る銘柄で最も安いオイルを選び、浮いた銭でパーツを買い、家族と外食しているんですよ。
街乗りで、リッター¥2500のオイルは本当に必須なんですかね? 万人にとって?
リッター¥1000のオイルで貯金をし、マフラーを入れた方がパワーも♪ 音も♪ と満足する人が?
それはね、人それぞれなので解らないのですよ。 それが解っていないよ、君は。
もし、餃子定食さんが「ロイヤルパープル10W-40って凄いですね!115℃までタレず125℃まで上げてもクーリングで復帰するのは高価だから当然としても、街乗でも全域で軽く感じる♪ 3リッター自然吸気でこの感覚だから、軽とかの方がより強く体感出来るかも?」
なんてインプレしてくれていたなら、私もすぐ検索し、そう遠くないうちに試しましたよ。予算の倍額でも。
でもね、計測はしない、ECU制御の影響も知らない、使った事の無いレッドラインやモチュールをディする輩の推しでは、
調べたりしませんよ。 実際、マジ困ってます。さんのスペック詳細レスを見て、さっき初めて検索しましたよ。
レース御用達のオイルの醍醐味は、タレない事ですよ、油膜保持! それを軽いフィールだけ絶賛し、廃油の方がパワーとか…
濃厚背油が売りのラーメン店で、女性用に仕方なく出した中華そばを「最高!最高!」とピーピー騒ぐ客がいたら、「出てけ!」ってなりませんかね?
オイルメーカの方がこのスレを見たなら、そんな気分になると思いますがね?
まじょうら君、前にNA6がディーゼルみたいな音がしていたって言ってたでしょ?
何年も誰にも指摘して貰えなかったのは気の毒だから、最後に指摘しておくよ。
圧縮比が高いとね、弾けるよな威勢の良い音にはなるけど、ディーゼルみたいなんて例えた奴はいないよ。
ディーゼルみたいなガラガラ音はね、オイル起因のメタル損傷と判断するのが通常なんだよ。
もし今までの発言に嘘がなかったのなら、貴方のオイル管理は、Egブローする程に劣悪だったという事なんだよ。
同じ過ちは、繰り返さないようにね。
書込番号:19350992
14点
オイルの話になっていますが私の場合、足車として普段乗っている車にはオートバックスの一番安い部分合成油もしくは純正指定のオイルを入れています
それに交換時期も5000km以上走った後か1年走行したかで交換しています
スレ主さんが大嫌いなカストロールなんかよく入れています(いつも行くオートバックスの量り売りの部分合成油がカストロールなので)
では問題が起きたかと言うと何も問題無く10万km走行時にヘッドガスケットの交換でエンジンのヘッドを開けましたが綺麗なものでした
とはいえサーキットを走らせる車の場合、油温が120度を超えますのでエンジン保護のためにある程度の拘りがあります
まあ私の拘りはベースとなるオイルがいかに優秀でオイル添加剤でオイル性能を上げていない物です
またある程度の実績があるオイルを信用しています
何故実績があるオイルにこだわるかと言うと実績のあるオイルの場合エンジンオーバーホールをおこなった件数も多くエンジンの中まで多くのチューナーが見ている訳で安心感があります
要は現時点で体感的に良くてもオーバーホールの時に問題が見つかる場合もあるという事です
結構オイルに含まれる添加剤が悪さを引き起こす事ってあるんですよ
柔らかいオイルを使えばフリクションロスも少なくエンジンは軽くなりますが油温が120度を超える様な使い方をした時にはたしてエンジンをちゃんと守ってくれるのかが重要に感じます
またエンジンによっても相性がありますのでオイルの硬さは車で変わると思います
私の乗っている車は30年ほど昔の車でエンジンのクリアランスが現在の車に比べると広いのと元々1000km程度で1?程度消費するエンジンなので結構硬めのオイルを使っています
とはいえ一般走行において誰にでもオススメするかというと決してしません
同じような走りをしている人にはオススメしますが・・・・・・・・・
あっちなみにミッションオイルに関しては同じ車に乗ってる人にはどんな走りしていようが全員にオススメしていますが(笑
基本オイル添加剤は信用していませんのでロイヤルパープルオイルに関しては怖くて使えません
まああと10年とかしてオーバーホールの件数も増えてエンジンがどの様になっているか分かれば使うかも知れませんが・・・
いい例が20年〜10年前に流行った絶賛されているオイル添加剤をほとんど見かけなくなったという事です
「テフロン オイル 添加剤」で検索すると色々と面白い話が出てきます
なんとなく最新のテクノロジー添加剤って合法ドラックみたいな感じがしています(笑
書込番号:19351381
11点
もうこの辺にしませんか?
おそらくスレ主さんは悪気はないんですよ。
基礎のない中途半端な知識をくすぐられて、高価なオイルなどを宣伝文句を信じ切って購入してしまうような素直すぎるお人なのでしょう。
ショップやメーカーの言うことは絶対と信じ込んで散財してるんでしょうね。
で、結果がプラシーボ効果を勘違いして吹聴してしまったんでしょう。
個人でこのオイルすげぇー!馬力上がったぁ!と楽しんだり信じるのはかまわないし有意義かと思います。
それを体感やフィーリングの世界なのに公開されたサイトでさも事実のように語るのは見過ごせませんね。
で、おそらく途中で気づいたにもかかわらず引くに引けなくなって意味不明な妄言や悪態を繰り返す。
非常に見苦しく恥ずかしいことだと思います。
少しでもスレを読み返し、自身の発言を恥ずかしく思うなら今後に活かして欲しいですね。
書込番号:19351390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
餃子定食さん、こんばんは!
「なんだか無駄な時間使っちゃったかな?」と感じていたスレでしたが、
最後に使ってみたいと思えるMTオイルに巡り会えて良かったです♪
ありがとうございます!
ちなみにR200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
週末アングラー 魚神さん、こんばんは!
ブースト圧と圧縮比の換算の件、レスを書いている途中だったのですが、
お開きとの事ですので止めておきますね〜
またご縁がありましたら、どこかのスレで!
書込番号:19351580
5点
>神父村さん
>>R200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
残念ながら最近のLSDのオイルがどの様になっているのか分からなかったりします
というのも乗っている車がミッドシップでLSDがミッション内部にあるためミッションオイルと一緒なんですよ
書込番号:19351677
3点
こんばんは。
終わって?みればあの意味不明なあがきみたいな返信内容がないのは少しさみしいのは気のせいですか?(笑)
おそらく間違った認識や話、吹聴を勘違いしてしまったんでしょうね。
圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたらあそこまでの恥を全国にさらすことは無かったのにと思います。
全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
で、奇跡の逆襲とかあっても自分はご遠慮しますので有事の際は対応をお願いします。
書込番号:19351694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにいつもオイルを購入しているのはこのお店です
オイルは日本のライセンス生産では無く本国からの並行輸入ですので安いですし品質が良いとも言われています(一部正規品もあり)
私の友人がやっている会社なので信頼しています
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1
書込番号:19351709
4点
心強い常連様(ご本人様達に、ご自覚は無いかも^^;)が増えて、言葉は荒いが意外に良スレになってる^^
昔の圧縮比15や10000回転とかは、チャレンジ結果、実用に達しないエンジンですよね?と夢想してます。
本スレ主題のクラッチは、遊びすぎてやっちゃった?ツンツン・・・って脇腹つついて、ハラシ結果を聞きたい気分だw
書込番号:19351772
3点
>餃子定食さん
ご返答をありがとうございます! デフオイルの件、了解しました。
ショップのご紹介、ありがとうございます! 金額も想定内でしたので、次の機会に利用させて頂きます♪
以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
>週末アングラー 魚神さん
ちょっと違うと思いますんで、サラッと概要だけ…
>圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたら
多分、そこは小さな問題で、圧縮比と過給、ノッキングと進角のあたりがキーワードだと思いますよ。
>全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
中途半端というか工学的基礎が皆無なので、拾ってきた情報という名のカードを、上手く並べられないのだと思います。
>前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
私が答えるのもなんですが(笑)
「ブースト圧を圧縮比換算で、どれくらい力がかかるのかという話は普通に出てました」は、全くの勘違いだと思いますよ。
今までのレスを振り返ると大体見当がつくのですが、
@過給しても圧縮比を上げてもパワーが出るんだから、圧縮比を上げるのが難しいなら過給すれば良い
A過給も高圧縮比も充填効率を上げるためで、それらはピストンを押し下げる助けにもなる
B燃焼スピード向上は爆発力を高めれば良く、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係(近年の技術)
C高回転の充填効率は、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係
D過給や圧縮比を高くすると燃焼スピードが速くなるので遅角(点火)させるが、ノッキングとは一切関連しない
Eノッキングは、過給や高圧縮比、点火時期のみに起因し、燃調セッティングには一切関係しない
F圧縮比の基本はNAとターボで一緒で、ブースト圧を大幅に高めるために圧縮比を落とす事などありえない
と、工学を一切無視して勝手に解釈しちゃったんでしょうね… あ、お察しの通り、@〜Fは全て不正解です。
「情報カードを上手く並べられない」というのは、「低回転/高回転」「高負荷/低負荷」でカードを置くべき場所が違うのですが、
彼には「燃焼(排気)温度/吸気温」「ヘッドの物理的形状/燃料・点火セッティング」「高圧縮比/過給」の区別もつかないので、
様々な状況のカードを同一平面に全部並べて、ハチャメチャな解釈を生み出しちゃったのだと思いますよ。
長くなりましたので、1点だけ。 ノッキングの考え方って、基礎無しに勘違いしている方のブレークスルーだと思います。
「高ブーストや高圧縮比でEgを壊す、避けるべき事象」なんていうのは、ノッキングの事象でしか無く、本質じゃないですよ。
圧縮上死点で最大圧力で燃やせれば良いですが、その前に爆発すると回ってるクランクにブレーキがかかるじゃないですか。
「異常燃焼」、もっと言えば、「燃えて欲しい時以外で燃焼している状態」がノッキングの本質です。
高回転になると早く点火して火炎を燃焼室端まで掻き回してやらないと、混合気を燃やしきれない(火炎伝播速度は一定だから)。
それじゃぁ、早めに吸気バルブを開けて、遅くに排気バルブを閉め、ジャンジャン混合気を燃焼室にいれ、ちゃっちゃと燃やせと。
この最後の1行が、300度とかのハイカムでオーバーラップを広くとった、高回転セッテイングの状態ですよ。
もう、せっかくの混合気が排気ポートにダダ漏れで、排気は毒ガス、燃費は最悪ですよ。
でもね、無駄があっても燃やしたい時に可能な限りの混合気を燃やすから、馬力が出るんです♪
ん、ノッキングから脱線してる? 良いの良いの〜 ノッキングさせないって事はね、燃やしたい時に燃やすってことだから。
で、先の数行にね、P5-VPで190馬力やボルトオンターボに向かないっていう、ヒントが隠れている訳ですよ。
(1)パワー重視:カムの開度とオーバーラップ広めで、高回転でのパワーを最大限に得る。反面、生ガスがEXポートにダダ漏れ
(2)燃費重視:燃焼室内の混合気濃度を不均一にしてでも火種を確実に作り、少ない燃料を完全に燃やしてパワーを得る
(3)エミッション重視:低温から確実に燃焼させ、残ってしまった混合気の分子でSOXやNOXを出さないよう、触媒と合わせて対処
と、皆、燃やし方が違う訳です。
混合気や燃焼ガスの流れって、低回転/高回転、パワ−/燃費で最適解が変わる訳ですけど、
ピストントップや燃焼室&ポートなどの金属形状で決まる部分は、可変出来ないじゃないですか!
なので、(1)〜(3)を両立させるP5-VPは凄く完成されていて、チューニングのハードルが高いって事です。
わ!、凄い長文… すみません、ちょっと酔っぱらってます…
ただね、「ノッキング=燃えて欲しくない時に燃える⇒どうすりゃ上手く燃えるんだ?」と考えれば、
点火時期は暗記科目ではなくなる訳です。 そんな事が、興味のある方に少しでも伝われば幸いです。
書込番号:19352035
7点
>神父村さん
>>以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
購入していれば現在価格が高騰してますので購入価格よりも高く売れたかも・・・・・・
まあ私のは3200ccのほうなんですが(笑
書込番号:19352043
2点
>いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
意味とか理屈の話では無くて、
最高出力発生回転数を最高回転と呼ぶんだからしょうがないです。
書込番号:19352666
1点
※擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね。
ピストンを押し下げる力を上げる方法として。
高圧縮にして混合気の密度を高めて、強い力にするか、
同じ容積の燃焼室に、多量の混合気を投入して、強い力にするか、
と言う意味ですよね。
スレ主様の意見は。
書込番号:19353000
1点
>餃子定食さん
ロイヤルパープルにテフロン類は一切入ってませんが?
まぁ、何はともあれあんたみたいな人には使ってもらいたくないなぁ。
書込番号:19353032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDに乗られて車高このままで良いやん、隙間そこまでまじゃんってノーマルで乗られる方ってどのくらいおられますか?
最近ちらほらND走ってるの見ますが今のところ全てノーマルです。
書込番号:19281743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クスコの車高調に交換して帰りに公園での一枚です、25ミリダウンなので変換わかりますかね?
自分なりにはちょうど良い隙間になりました、あとは減衰力のバランスをボチボチ見つけていきます。
書込番号:19308203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみに減衰力はリヤが35フロントが30にしてます。
このセッティングでノーマルより少し固めかなってくらいてました。
時間がたてば馴染んで今よりは柔らかめになるみたいです。
書込番号:19308245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>男気くんさん
良い感じですね(^−^)
NDナーナーなら25mmの差は一目で分かりますよ(^o^)/
書込番号:19308362
3点
ありがとうございます、次はホイール!
ちょと待てちょと待ておにーさん(≧∇≦)
書込番号:19308480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
こうなると17インチが(≧∇≦)
でも純正ホイールって似合ってるんですよねー(^O^)/
書込番号:19308576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正ホイールがなかなかかっこ良くて
書込番号:19308958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車高が決まるとホイールも変えたくなりますよね〜(^o^)/
でも純正ホイールのデザインが良いだけに悩みますよね。
17インチで私が気になっているホイールは、RZIIとRSM9です(^−^)
書込番号:19309195
6点
NR-Aなシルバーの純正ホイールをみてやっぱりNDにはブラック系が合うことを確信しました。
しかし探しても純正っぽいのになってしまいこのままで良いじゃんってとになりそうな(≧∇≦)
春まで悩みまーす!
書込番号:19309770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コパさん
そうこの画像のやつも良いんですよね!
これは18なのかな?
これの17ならしょぼいのかな?
誰か早くつけてくれないかなって(*^o^*)
書込番号:19309833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カッコイイ!なんか品がありますね( ゚д゚)
書込番号:19315475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱりBBSは1つ上って感じですね!
書込番号:19315510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男気くんさん
いろいろ悩んでる時が楽しいですよね。(^-^)
わたしも昔車高を下げていたことがありますが、仲間うちでは指何本という表現をしていました。
フェンダーとタイヤの間に指が何本入るかというわけです。(笑)
自分の場合は指2本でした。
ただ水を差すわけじゃありませんが、車高を下げたら道路と段差のあるコンビニなどに入る時は注意してくださいね。
Fスポイラが、ガリーンとなると大ショックですので。(T_T) (経験あり)
書込番号:19316657
1点
ノーマルの車高でも車輪止めにフロントから行くとわずかしかあいてませんよね、車高調を入れてからは必ずバックで駐車してます。
ロードスターは後ろが見にくいので例えカメラがあってもバックで止めるのが間違いないと思います。
書込番号:19316913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールを交換したら純正のホイールって売らずに取っておいたほうが売却の時にやはりいいですよね?
マンションなので置き場がなく悩みどこです。
書込番号:19318009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局予算的にヨコハマのアドバンのホイールを予約しました、最近純正ホイールのタイヤの厚みが気になりついに。
取り付けは3月になりますけど楽しみです。
書込番号:19336967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,599物件)
-
ロードスター RS タイベル交換済 マツスピフロントエアダム テイン車高調 タンクロス幌
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 9.8万km
-
ロードスター NR−A タイベル交換済 テイン車高調 アドバンレーシング15インチアルミ 純正ハードトップ ラジエター&ホースサーモクランクセンサー入庫後新品交換
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 15.0万km
-
ロードスター 1.5 990S RAYSホイール ブレンボキャリパー HKSマフラー MOMOステアリング
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 285.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1992年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 11.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター NR−A タイベル交換済 テイン車高調 アドバンレーシング15インチアルミ 純正ハードトップ ラジエター&ホースサーモクランクセンサー入庫後新品交換
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 15.0万円





































