ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (918物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2016年8月4日 15:15 | |
| 14 | 9 | 2016年8月2日 14:53 | |
| 55 | 9 | 2016年7月9日 08:06 | |
| 19 | 12 | 2016年7月2日 10:03 | |
| 93 | 12 | 2016年6月21日 10:14 | |
| 33 | 10 | 2016年5月27日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
SSP ATに乗っています。2015年12月登録で、走行はまだ4000キロ未満です。最近、マニュアルモードのシフトダウンの時に、シフトダウンしない事があります。その時、メーターパネル内の表示が、点滅しています。取説には、あるスピード領域ではシフトダウンしない事があるとありますが、症状はこれまで普通にシフトダウンできていたスピードです。経験ある方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:20084870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>取説には、あるスピード領域ではシフトダウンしない事があるとありますが、症状はこれまで普通にシフトダウンできていたスピードです。
それまで出来ていた事が突然出来なくなったのでしょうか?もしそうだとすれば不具合が起きてるのかもしれません。
>その時、メーターパネル内の表示が、点滅しています。
仕様なのか警告なのか見極めが必要ですね。時間の経たないうちにディーラーで診てもらう事をお勧めします。
書込番号:20084903
2点
kami takaさん
以前乗っていたトヨタ車ではエンジンが冷えている時はエンジンが高回転になる事を防ぐ目的でシフトダウン出来ないという事がありましたが、この辺りは如何でしょうか。
書込番号:20084983
2点
ありがとうございます。症状が出た時は、10分くらい走ったと思いますが、エアコンをかけていた時になった気がします。
書込番号:20084994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートマはマツダの開発したものでないから気になったこともあってMTにしたのだがそろそろいろいろな不具合が出てくることなのかな?
書込番号:20085216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少し詳しく、詳細を教えてもらえるとわかりやすいかも。
速度と、シフトダウンした時は何速なのか?
必ずしも、同じ速度でも毎回同じギヤとはかぎらないので
もしかしたら、いつもより低いギヤの為にシフトダウン出来なかったのでは?
書込番号:20086048
3点
オートマはアイシン製でNCと同じ物やから信頼性はあるでしょ。
とりあえずディーラーに早めに報告。
書込番号:20086146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、どのギアで出るのか等見極めてディーラーに行って来たいと思います。何かわかったら、報告します。
書込番号:20086858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erna/contents/03060109.html?kw=シフトダウン
トランスミッションの使い方
マニュアルモード
シフトチェンジ(変速)制限速度
自分も以前の車(スバル5速AT)減速時に2速落とそうとして制限速度に引っかかってハネられる事がありましたよ
書込番号:20087766
2点
ここ北海道なので冬はNモードを多用します。11111km超えましたが、そのような不具合はありませんね。
ディーラーに持っていって早めに原因を突き止めたほうがよいと思いますよ。
書込番号:20089638
3点
ありがとうございます。連休明けには何とかディーラー行ってみます!
書込番号:20090301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
そろそろワイパーゴムを交換しようとしたらカーショップに該当品がなく他の方はプレートごと交換されて今後はこほプレートに対応してるワイパーゴムをつけられてるみたいです。
今回はディーラーで頼んで交換しよう思いますがND乗りの方はどうされてますか?
これからカーショップなのでゴムのみの発売はあるのでしょうか?
企画の問題?長さの問題で売ってないのでしょうか?
情報あればお願いします。
書込番号:20084319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございました。
調べてみましたが今のブレードのゴムは売ってなくてブレード交換してそのブレード用のゴムのことが表示されてますね。
純正のゴムはミツバ製らしくなかなか売ってないみたいでした。
書込番号:20084418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男気くんさん
「検索結果のご注意」のところに以下のような記載がありますから、純正ワイパーで交換出来ると思ったのですが・・・。
8.替えゴムの適合品番は、「純正ワイパー」に準じたものです。
過去にワイパー交換を したことがある場合は、表示された適合品番で合わない場合がございます。
書込番号:20084495
2点
ミツバってあのミツバ?
ワイパーのモーターやパーツは製造しているはずですがワイパーブレードは作っていないと思います。
最近ブレードにも進出…したの?
製品売場には最新データは反映されるのは相当後ですね。
ABやYHの様な大手なら早いかもですが。
ブレードの形状は数種類有りますが形状とサイズが合えばオッケーだよ。
他車用でも気にしない事。
袋が違うだけだから。
そう言えば昔、B110でお世話になった間欠ワイパーコントローラーってミツバ製だったかもしれないです。
書込番号:20084674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のサイトで換えゴムはミツバ製と書いてあったような?
書込番号:20084686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン
ブレードでは無くゴムでしたね。
ブレードは全てゴムに置き換えてね。
書込番号:20084689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイパーの替えゴムの販売元は色々あるでしょうけど、製造元は殆どフコクでしょうね。
書込番号:20084716
0点
ごめんなさい
NDのブレードが特殊なら別ですが
ABとかにブレードごと持ち込んで
このブレードに合うゴムだけ欲しい
と相談すれば
入手出来るかと思います
ゴムがけの交換が出来ないのは
ブレードとゴムが一体になっているスノー用等の場合のみかと思います
僕は基本ゴムしか交換しません
ブレードは10年以上持ちます
書込番号:20084801
3点
ブレードが10年もつとか、天候が良い(晴れている)日限定で乗る人かな?
見てみないと何とも言えないが、人間だって疲労骨折があるように、使うと必ず劣化する。
人間の場合は自然治癒があるが、機械は自然治癒などない。
全く同じ条件で新品と古いブレードと古いブレードの古いゴムを新品に交換した場合で比べてみたらわかる事。
ワイパーのアイテム数だとPIAAも多いので、「PIAA」、というキーワードで検索すると出てくるので、そちらもチェックした方が良いと思う。
書込番号:20085211
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨年、デビュー直後の新型に試乗した際、ワイパーのモーター音が昭和の車のようなうるさい音をしていたため、一気に熱が冷めてしまったのですが、現在は改善されているのでしょうか。
書込番号:19997628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んー、全く気にならないなー。
書込番号:19998364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あんまり気にならないけど ちょっと安もんくさい音はしてますね
書込番号:20001398
7点
昭和のクルマってワイパーモーターの音が違うの?
DCモーターの何処が違うんだろう。
ワイパー程度で気になるなら、本格スーパースポーツは絶対に乗れないねぇ。
458なんかワイパーブレードがAピラーに当たってカタカタ音が出るので雨の日は出撃不能。ヘッドライトもすぐ曇る。スイッチ操作したら、そのまま外れたり、ミラー合わせていたらそっくり外れたり。488も多分同じだろうなぁ。
つまんねー事気にすると、大いなる楽しみを見失う。自ら選択肢を狭めるのも自由だけど、知らない世界が増えるだけ。
書込番号:20013210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>488spiderさん
488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
書込番号:20013717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワイパーのモーター音
このクルマは、そういうとこを気にしたら乗れません(買えません)よ。
ドライビングプレジャーに資する部分以外は徹底的にコストダウンする設計思想が根底にあるので、
それを美学と思えるぐらいじゃないとたとえ買えても長続きしません。
初代NAなんて、カーエアコンは弁の切り替え含めてフルマニュアルのレバー式、
ドアミラーは電動調整なしなんて当然で、一度畳むと再度開くときに手動で微調整してやる必要がありました。
とても乗り出し250万の車種とは思えない、と、当時同価格帯のトヨタ車乗りに言われたもんです。
#もちろんその当時に比べればNDは大分ラグジュアリーになりましたけどね。
書込番号:20013827
7点
ワイパー?
意識したこともなかったけど、改善が検討されるようなレベルなんですかね?
今度雨で乗る時に確かめてみよう。
>HAWAII 5-0さん
>鈍感な人は幸せですねー。
100kgの車重差や高速道路での危険行為に鈍感な人も本人は幸せなんでしょうね。
>UDON3さん
>488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
124に乗ってないどころか発売前に消えた人もいたなぁ。
書込番号:20014289
8点
まぁ、痘痕も笑窪。不出来な子ほどカワイイものですね^^
書込番号:20015762
1点
プレミアムカーと比べるとワイパーの作動音がプアに感じますが、私が初めて車を買った学生の頃を思い出して、全然嫌な気はしません。
あの頃週末は洗車・ワックス・スーパーレインXでピカピカツルツルにして、雨が降っても水滴コロコロを楽しんでいたなぁ。”ワイパー使い過ぎるとレインXがハゲるから嫌だな”なんて思っていました。
今は仕事が忙しくて、あんまり綺麗にしてあげられなくて可愛そうです。
書込番号:20022713
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今ラインアップされてるNDのボディーカラー以外で似合いそうな色は?
数年後とかに全塗装したとしてどんなカラーにしたいと思いますか?
黄色とブルーは見たことあります、でも全塗装って高そーですけど(笑)
書込番号:19998380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黄色か紫が似合いそうです
世田谷ベースカラーもいいかも
書込番号:19998403
1点
内装もボデーカラーも斬新です。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-896.html?sp
書込番号:19998432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷ベースカラーとはどんな色ですか?
書込番号:19998459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーム水色?とか艶消しグレー、艶消しブラック、クリームライトグリーン?、肌色とかクリームレモン色?のイメージがあるのですが私的に、
昔のアメ車とか古い車のような色ですかね?
世田谷ベースって色というかなんというか、色で例えればそんな感じのイメージがあります。
あとはステッカーだらけの車とか、数十年間雨晒しで放置されているような車とかですかね
私的にキャンディオレンジやキャンディイエローなんかやってみたいですかね
恥ずかしいかなー?
書込番号:19998665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソリッドの赤色とか似合いそうです\(◎o◎)/
かっけえ
書込番号:19998872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたかいろんな色のNDの見本みたいなのを作ってるれないかなー(笑)>アイス-Tさん
書込番号:19998880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDの登録はまだ無いですね。
http://www.3dtuning.com/ja-JP/tuning/mazda/mx-5.superlight/convertible-2010
書込番号:20000069
2点
なかなかグーですね、10マンキロ乗ったらぜひ全塗装したいな!
書込番号:20000181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷ベースカラーはつや消しでちょっと青みがかったグレーぽい色です
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC&num=50&newwindow=1&safe=off&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjZncy5j9HNAhWCHpQKHVqsDYkQ_AUICCgB&biw=1317&bih=776
塗装屋さんで自分ではけ塗りするキットなんかも有るようですが ちょっとやってみるのは勇気がwww
http://www.mixing-colors.jp/?pid=68681743
書込番号:20001385
0点
セラメタの人には代わり映えしない色ですね。
書込番号:20001517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30週年記念車で限定カラーが出そうな気が^^
書込番号:20004076
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんばんは。S スペ AT パールホワイトを検討しているものです。
タイトルのスレが探せなかったもので、
どなたか、レギュラーガソリンで乗られている方はおりますでしょうか。
何か問題等あれば、お聞ききできればと思います。
よろしくお願い致します。
3点
らせん階段さん
マツダはロードスターの取扱説明書で下記のように説明していますから、レギュラーガソリンは使えない事は無いけれど、出力が落ちたりノッキングを起こす事があるという事でしょうね。
−−−−−−−−−以下取扱説明書抜粋−−−−−−−−−−−−
無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。
また、エンジン始動時やアクセルペダルを踏み込んだときに、異音が聞こえることがあります。
書込番号:19967605
3点
>らせん階段さん
当方、二回連続間違ってレギュラーガスを注入した経験がありますw
結論から申しますと、オススメはしません。
中低速域のアクセルのツキが若干悪い印象を受け、またその分アクセルを踏んでしまうのか?燃費も悪くなりましたね。
あの出力・トルク特性を得る為、敢えてハイオクを選んだと開発者は言っております。
NDの魅力を十分に堪能するにはやはりハイオクではないでしょうか?
書込番号:19967665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
再度、過去スレを探しましたところ、先程みつかりました。すみません。
やはり、メーカーの取説 注意書きの通り、ハイオクを入れるのが無難のようですね。
別のネットでデミオと圧縮比が同じであり、レギュラー可能との記事もあったので期待して
しまいました。1,5Lで出力も低いので、てっきりレギューラーかと思いこんでいました。
長距離走りたいので、レギュラーにこしたことはないのですが、、、、。
それでは失礼します。
書込番号:19967747
7点
HIrowaveさん
過去スレがみつかり、読みましたが、結構な激論になっていました。
Hirowaveさんのおっしゃる、出力 トルク特性も考慮した上での、レギュラー選択だった事を
知り、納得致しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:19967762
2点
Hirowaveさん
すみません。書き間違えました。
正 出力 トルク特性を考慮した上でのハイオク選択だった。
でした。
書込番号:19967780
3点
通常ではありえない高圧縮エンジンですのでケチらずにハイオクを入れる事を強くオススメします
特にこれからは気温が高くなるのでレギュラーガソリンは入れないほうが良いですよ
書込番号:19968002
9点
以前三菱のディアマンテに乗っていたとき燃料代節約と思いレギュラーを何度か入れましたが、出足のフィーリングが違い
どうしてもアクセルを多めに踏み込むみたいで燃費が悪くなりました(笑)。
結局一月の燃料代は大差なくハイオクに戻しました。前の方たちが言われるようにハイオクの方が良いですよ。
書込番号:19968455
5点
エンジン洗浄効果の高いシェルのV-Powerがお気に入りです。
2014年の夏は179円でしたが、今は130円台に下がってますので、わざわざレギュラーを入れなくても・・・
書込番号:19968543
5点
ちなみにヨーロッパ車でよくある『本国でははレギュラーなのに日本ではハイオク指定』というのはレギュラーガソリンのオクタン価の違いと、日本が東南アジア並みの気候だからと聞きました^^
書込番号:19968844
2点
レギュラーはどうかとか質問するのならロードスターの検討事態をやめたほうがいいですよ。
書込番号:19971378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>男気くんさん
いえいえ それは一昔前に外車に乗る人が燃費なんか気にするなっていう論法と同じですよ
あなた 相当古いです
書込番号:19972399
28点
>NorthStar9さん
それに、ロードスターは値段は高くなりましたが、あくまで大衆車ですからね。
書込番号:19973972
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
そろそろレカロに交換を検討してますが今のシートのヘッドから聞こえてくるナビなどの音声がレカロでは、聞こえなくなりますがナビの音声とかはどこから流れてくるようになりますか?
ナビの音声がなる時は聞いてる音楽の音量が小さくなり聞こえてますがレカロに交換後は??
書込番号:19853235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーディオ兼用のナビですと、ちゃんと右(運転者)側のスピーカーから案内音声が出ます。
しかしカマロが左ハンドルですとやはり右側から出ますので、助手席側から案内音声が出ることになります。
書込番号:19854341
1点
あーレカロをカマロと読んじゃったよ^^
レカロにしたら、右のドアスピーカーから出るはずです。
書込番号:19854343
2点
スーパーオートバックスで見積り依頼したら車検の基準を満たさないので取り付けられないとのことでした。
レカロ専用のレールをつけないとダメみたいです、NCまでは問題なかったけどNDはダメだと。
これも都道府県で基準が違うとも説明受けました。
書込番号:19854355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NDにはレカロつかないんですねー。
マツダお得意のBBSも4穴ってあるん?
書込番号:19854722
2点
つかないんでは無いですよ、つけてる方おられますから。
店によって車検のこととかでできないとこがあるということです。
書込番号:19854771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から言うとセミバケはレカロからレールを出してないため社外とかでつけたら車検に問題がでるそうです。
フルバケはレールが出てるのでつきます。
調べたら大阪のショップでセミバケをつけれるオリジナルのレールがあるショップがありました。
今のところ車検をクリアするには大阪まで行ってつけるしかないみたいです。
書込番号:19876218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シート交換なんて簡単ですからネット(ヤフオクなど)で購入して自分で取り付けしちゃいましょう
車検なんですが専用のレール以外でも通る場合もあります、あくまで検査員次第ですねー
とりあえずしっかり着いていてガタなどが無ければ大丈夫な気もします
まあ通れなければ車検の時に純正に戻してしまえば良いのですが・・・・・・・・・
書込番号:19880129
3点
そうなんですよ、意外と交換ってかんだそうでした(笑)
今ネットでシート探してます、なんとか自分でつけてみようと思いますよ!
レカロ楽しみです!
書込番号:19880290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き忘れましたがロードスターに普通のシートレールを付けるとヒップポイントが上がる傾向があります
もしスポーツカーらしいポジションを希望ならばサイド取り付けタイプのローダウンシートレールを使う必要がありますよ
まあそうなるとレカロだとフルバケットシートになってしまいますが・・・・・・・・・・
ブリットなんかだとサイド取り付けタイプにrクライニングシートもありますよ
書込番号:19906923
1点
友人がレカロシートのセミバケを取り付けレカロのレール以外の適合したレールをつけたのを乗せてもらいましたが純正よりかなりおしりのとこが下がってました。
目線も低くなりいい感じでしたよ!
書込番号:19908464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,611物件)
-
- 支払総額
- 297.6万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 327.9万円
- 車両価格
- 316.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 237.6万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ロードスター VS RHT BBS17インチアルミ レカロシート パドルシフト シートヒーター ETC 柿本マフラー改
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 384.8万円
- 車両価格
- 375.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 40km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜388万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 297.6万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 327.9万円
- 車両価格
- 316.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 237.6万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 384.8万円
- 車両価格
- 375.5万円
- 諸費用
- 9.3万円




















