ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (925物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 289 | 34 | 2020年12月10日 21:37 | |
| 39 | 10 | 2020年9月6日 08:32 | |
| 56 | 9 | 2020年5月24日 23:43 | |
| 66 | 16 | 2019年4月16日 00:02 | |
| 10 | 2 | 2019年4月7日 11:42 | |
| 33 | 18 | 2018年12月28日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めまして現在ロードスターの購入を検討しています。
車内の快適性より走る喜びに魅入られてる人間の為(もちろん暴走行為ではなく)NR-Aはどうだろうかと考えているのですが、
ディーラーにも試乗車が無いばかりか情報すらほぼなかった為
NR-Aに乗ってる、検討した結果違うグレードにしたなどの方がいらっしゃったら意見をいただければと思います。
もちろんその他の意見も歓迎です。
よろしくお願いします。
書込番号:20026765 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ドリキンさんもエンジン以外は激賞してましたね。
正直この二人が褒めててもあまり参考にならんな...とも思いつつ、少ない本数のレビューながら他の方もエンジン以外は悪いこと書かれていなかったので自分もnr-aで発注しました。
最初はsとsspで悩んでましたけど、nr-aの誉められ方が尋常でない感じもしましたし、値段もお安いし、似たような方向性のrsは逆にやたら評判悪いし、ここは言うこと聞いておこうかなと。
現状で選ぶべきカラーがブラック一択だったので、ホイールがシルバーだったこともプラスになりました。
ナビの無いMT車は頭を使いそうで、久しぶりにワクワクしています。
受注生産で9月頭ごろの納車らしいので、慣らしが済んだらレビューでもします。
書込番号:20039741 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ろーどぶるーすさん
初めまして(^^)購入予定・・・・でスレを立ててNR-Aを購入しました。
6月の末に注文をして、7月1日の生産で7月4日に生産終了、その後デューラーに車が運ばれて来てナンバーを取ったのが7月15日で7月16日の夕方には納車されました。
NR−Aにした理由ですが、
・自動でワイパーが作動したりライトが点いたりとか無くても困らないですし、最初からなければ何の不自由もないです。
・走りを重視した車が良かったのと、試乗車はSPだったのですが乗り心地は柔らかすぎと感じたのと(シートの座面が柔らかいのもあります)速度を上げるとハンドルに落ち着きが無いように感じました。(フラフラするのではなく、ハンドルを修正する頻度が多いと思います。あくまでも試乗でですが!)
・車の仕様に対して価格以上の価値がある。(ビルシュタインのサスペンションだけで1本4万円らしいので4本で16万円)
実際の乗った印象ですが、路面が凸凹が連続してるようなところでは下腹に響くような振動が来ますが、そのような場面以外では思ったより悪くありませんでした。
まだ新車で40キロほどしか走ってませんが、1000キロも走れば乗り心地にも角が取れてもう少し良くなると思います。
それ以上に公道を流す程度ではハンドル操作に対して思い通りに走ってくれるので気持ち良いです。
自分はNR-Aを買って良かったと思ってます。
書込番号:20043888
18点
>manueruさん
納車、早いですね。
僕も先週NR-Aを注文したのですが、8月初頭の生産・末納車
って言われました。
僕も、走るための基本性能重視でしたのでNR-A一択でした。
書込番号:20044627
7点
>ろーどぶるーすさん
6月初めに納車されて1ヶ月とちょっと、2700qぐらい走った感想です。
自分も他のグレードはすべて試乗しましたが、NR-Aだけは試乗車がなかったので凄く悩みました…
結論から言うと、自分にはとても合っていたと思います。
乗り心地はSやSSPよりも確かに堅めに感じましたが、不快な突き上げは今のところ感じたことはありません。むしろスポーツカーに乗ってるな〜という実感があって自分は気に入ってます。
とは言っても、長距離移動がメインでしたらSSP等の方が快適かと思いますし、スポーツカーに慣れていない方を助手席に乗せる機会が多いならばなおさらですが、殆ど自分のドライブ用で購入される(自分はそうです)ならばとても楽しめます。
ちなみに高速安定性は他のグレードを試乗したときよりもかなり良いように自分は感じました。サスタワーバーの恩恵かもしれません。
快適装備に関してはSSPのCPが良いと思いましたが、自分はマニュアルエアコンがあればオッケー!と思っていたので特に不満はありません。
ナビは現状スマホをホルダーで固定してヤフーカーナビのお世話になってますが、思いの外快適です。
最終的には価格と用途でご決断されることと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20044725 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんではないですが、皆さん満足されているようで安心しました。
同じように悩んだ方、結構多いんですね。
納車が待ち遠しいです。
書込番号:20050053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NDは余計な加飾を削ぎに削いで、中の造りが判るほどのスレンダーなボディラインを形成させています。
中身についても同様に加飾を捨てて軽量化に努めてあの重量を達成したはずです。
NDロードスターの主査の方が「NCは車が偉く(高級に)なってしまった。NDは車を偉くしたくなかった」と言っていますが、プラスチッキーで高級感や重厚感がない内装部分でもそれはひとえに軽量化の為と思えば頷ける話だと僕は思います。
それは何の為かと言えば、「走りの質」にこだわるためでしょう。
NR-Aは走りの質に一番こだわって、快適装備の加飾の落とせるものは落とし、走りの装備は輸出用の部品を使ってでも上げて、SSPと同重量を達成しています。
スマホの一年ごとの進化からすると、マツコネなどは時代の流れに絶対に追いつけないでしょう。ラジオだってスマホで音質良くAMも聞けます。音楽などは3大キャリア以外の無制限電波使って音楽配信加入すればフルタイム何万曲でも聴けます。携帯電波が飛ばない場所以外、ラジオの必要もないくらいです。
都会のような地下やトンネルも少ないので、カーナビはスマホのマップのほうがはるかに優秀でしょう。
時間調整機構なしの間欠ワイパーかもしれないというのが不満と言えば不満ですが潔しとも思います。
ソフトトップにオートエアコンって雨以外はフルにオープンを活用しようとしている私にはあまり必要を感じないし、快適装備は落ちた装備でも工夫次第でなんとか叶えられる気もします。
大径ディスクや2000cc用のドライブシャフト、大型ラジエター、オーバーホールが利くビルシュタインは、後から望んでも高荷の花です。
私はモータースポーツを何もしない一般ユーザーですが、NDロードスター誕生の一番の本質jを掲げているのがNR-Aだと思いますので迷わずそれを発注しました。この7月9日です。8月29日に生産完了、9月15日頃には納車の予定です。
書込番号:20172315
14点
>ケロンチさん
納車楽しみですね。
不安にされてるワイパーの時間調整機構ですか。
標準装備ですので安心してください。
偉い方のが他車種のレバーを流用してる情報が一時期よく出てましたので混乱されてるのではないかと思われます。
書込番号:20172937 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ろーどぶるーすさん
6月末に納車され、オド4000`のNR-Aオーナーです。
納車当時の目地でポンポン跳ねる感じがかなり収まってきました。
高速で不安定ということも無く、むしろ安定していると思いますよ。
ボンネットインシュレータは元々省かれていますが、サスタワーバーが付いてます。
マニュアルエアコン、スマホナビで十分と思えるなら、NR-Aはおすすめです^^
書込番号:20177530
7点
皆様へ
ご無沙汰しておりました.
パソコンのHDDが吹き飛んだため,ログイン等IDがわからない状態でありましたので,書き込めていませんでしたが,皆様の書き込みを楽しんで読ませていただきました.
様々な環境変化の影響により,少々順延して来年を目処に購入を検討しております.
やはりNR-Aは非常に面白そうな車であり,
皆様のおかげでメリットもデメリットもより知ることが出来たと思います.
来年に向けて鋭意貯蓄を進めていきますので,是非みなさんと何処かで相見える事が出来ればと思います.
皆様が素晴らしいNR-A生活(またはND生活)を送れますように
また面白いネタができましたら教えてください(笑
書込番号:20177908
6点
画像どうもありがとうございます。
カタログに(時間調整機構付き)とか一言入っていると安心するんですが、マツダの人。(笑)
良かったです。懸案が納車前に解決しました。
あとは、シガーライダー電源をナビマップ用SDカードが無い空きスペースに埋め込むことだけが課題となりました。
既に部品の調達は済ませており、Φ29mm穴をどうやって開けるか?だけになりました。
あと6日です。
本当に楽しみです。
書込番号:20184999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NR-A来たら、車高下げようかと悩んでいるのですが、結論としては金が掛かりそうなんで、しばらく放置で様子見と思っているんです。
純正では20mm弱しか下がらないし、車高下げるときは、スプリングも交換したほうが効果的だなと思っているのです。
ただ一点、車高調の機構がロアアームを下げる式ということは、バネも伸びて車高が下がるということだと思うので、結果純正車高時よりもスプリングが伸びて、乗り心地がマイルドに振れるのではないか?と思うのですが、その辺り経験した人はいないでしょうかね?
書込番号:20185026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車高調整に関してです。
直接聞いたわけではなく又聞きなのですが
バランスが良いのはノーマルみたいです。
私も納車前は車高落とそうと思っていたのですが弄るにしても標準状態を満喫してからでも遅くはないと思ってます。
どう変わってくるのかの感想は私も聞いてみたいですね。
書込番号:20185249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ケロンチさん
スプリングはプリロードがかかっていても、伸び切って遊んでいてもバネレートは一定なので硬さに変化はありませんよ。
書込番号:20186751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NR-A来ました。あまり専門的な話は出来ませんが,まず1500kmで感想。
足回りについては,硬くスポーティに感じますが自分はそれほど不快と思いませんでした。
何人か乗せてみましたが,今のところこの脚が硬すぎて不快と言った人は出ていません。
助手席にも暫く乗りましたが,シートのクッション性が良いのか想像より乗り心地良いです。運転席で感じにくい車体の狭さの方が,長時間乗車では気になりました。
そうは言っても硬いのは硬いので,これを選ぼうと思った方ならまず心配なかろうと思いますが,絶対皆さん大丈夫ですとは言い切れません。
テールハッピーなイメージでしたが,思った以上に滑らずに曲がってくれました。最高速かなり出せそうです。
友人曰く,若干トーイン気味らしいです。自分は鈍感なもので,良く曲がるぐらいにしか思ってませんでした。低速域で感じるクイックさの正体はこれかもしれません。修正舵を当てないと曲がり過ぎるそうです。
ロールは抑えられているとのことですが,自然で曲がりやすい範囲だと思います。別に昔を思い出して乗っているわけではないので,こちらが自分にとっての正解のように思います。
防音材が省略されているからか,排気音は十分聞けます。思ったよりは静かな印象ですが,それでも周囲への配慮は他のグレードよりも必要かもしれません。
マツコネ必要ないと思います。性能も問題なのでしょうが,試乗車より開放的に感じます。乗車位置が低い為,視野にかかりやすいのだと思います。積極的に付いてないモデルを選ぶべきです。
ただしオーディオのUSB接続が今のところイマイチ機能しません。AUXはシフトに近いため若干邪魔になります。スマホの置き場がほとんどないのも相性の問題につながります。ラジオの使用が増えそうです。
まだ大して乗っていませんが,買う前に抱いていた不安は払拭されました。
ロードスター NR-Aは調和の取れたオープンカーだと思います。
書込番号:20194258
9点
どうもありがとうございます。
納車されました。ノーマル車高でホイールアーチの隙間開いていてもかっこ悪く思いませんので、このまま行きます。マツダで見積もりしてもらったら5.6万円ほどかかるとのことでしたし、前のクルマが車高落としてあってかなり気を使いましたので。
スマホホルダーは磁石式にして、ホルダーは迷わずラジオの液晶の中央やや右寄りに貼付けしました。機能としてはAUXしか使わないのでなんの問題もなく、縦横自在で一番見易い位置かと思います。
やはり純正USBは0.5A給電なのでスマホ充電には容量不足ですね。
シガーライターソケットが遠いのは知っていたので、予め買っておいた船用シガーライターソケットを近々AUXの左の空きスペースに増設予定です。
グーグルミュージックをかけっぱなし仕様ですが、思っていたよりオーディオは良音ですね。
書込番号:20211067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オーディオの問題解決しました。
FAT32でフォーマットしなければ認識しないようです。
exFATでも行けるのかもしれませんが,少なくともNTFSは認識しません。
取扱説明書等にはフォーマットについての記載は一切なく,マツダのサイトのFAQにのみ小さく書かれていました。
一般家庭でも巨大なファイルを扱う機会が増え,FAT以外のフォーマットでなければ運用できない場合も多くなっている筈です。
取扱説明書にはこれに関して記載すべきではないかなと思いました。
書込番号:20291143
9点
MacゆーザーはexFAT対応でないと困りますね。
書込番号:20295061
4点
4年前のスレですが、最近NR-Aが納車されたので感想を。
自分は15年ほど前、NBのRSに乗っていましたのでそれとの比較になります。
第一印象は「めっちゃ足固い!」でした。
ネットでは皆「NR-Aの車高調は柔らかい」と言っていたのでこれは意外でした。
結構路面の凸凹の突き上げが激しいですね。
自分が歳取って脳味噌や内臓の衝撃耐性が落ちているかも知れません。笑
他の人が言ってるように、だんだん柔らかくなっていくのかな?
エンジン音、ロードノイズ、風きり音などがかなり大きいと感じました。
逆に言えば、そんなクルマなのでBOSEサウンドシステムなんか要らないなとも思いました。
FMトランスミッターとUSB接続を比較しましたが、USB接続の方が音がクリアですね。
しかし、しょぼいオーディオでも速度に応じて音量が変わる機能があるのは素晴らしいです。
NBと比較すると更に狭くなってるし(自分が太った?)、実用性は更に悪くなってますね。
乗り降りする時は若干の気合が必要です。
モノの置き場所が本当に無いし、トランクの入り口も狭い。
まさに運転の楽しさにステータスを全振りしたようなクルマだと思いました。
でもNR-Aのくせに色々ハイテク機能もあってびっくり。
オートライト、オートワイパーはもちろん、
横滑り防止とか、車線割った時の警告とか、斜め後ろのクルマに対する警告とか。
そこまでやるんなら、Bluetoothオーディオとか、スマートキーまでやって欲しかったけど、
まあ、ロードスターはシンプルなのが良いと思います。
てことで、シンプルさと乗り心地を求めるなら、おすすめグレードは「S」です!笑
書込番号:23840685
0点
>小輔さん
車高調を下げる方向で調整すると何故か乗り心地が良くなるんですよね。柔らかいとレビューされてる方の整備関連で調整してるかどうかを見てみると良いかもです。
書込番号:23841628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
オプションの、i-ELOOP/STOP皆さんつけてますか?燃費が微妙に良くなるみたいですが、実感できるのか気になります。有る無し乗り比べた方は少ないだろうし、迷っています。
4点
F2.8以上が好きさん
マツダは下記のように走行条件により効果は変化するが、i-stop+i-ELOOPの組み合わせで10%程度の燃費の良化を確認していると説明しています。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/400/~/i-eloop%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9Fi-eloop%E4%BB%98%E8%BB%8A%E3%81%A8%E7%84%A1%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E7%87%83%E8%B2%BB%EF%BC%88jc08%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%B7%AE%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81i-eloop%E3%81%AF%E7%87%83%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
ただ、i-stopが付くとバッテリーの価格が上がったり、バッテリーの交換頻度が増えたりする事もあります。
又、i-stop+i-ELOOPを付ける事で車両本体価格額が8.8万円上がりますね。
以上のように車両本体価格が上がる事やバッテリー代を考慮すると、i-stop+i-ELOOPを付けて節約出来るガソリン代で元を取る事は結構難しいかもしれませんね。
書込番号:23131324
5点
市街地モードで、無し12Km/g、有り13.4Km/g となってます!
オプション価格8.8万円の差額を埋めようとすると7〜8万km走らないといけないと思います!
しかも、郊外メインでの使用なら 更に距離が伸びます!
損得勘定で言うとこんな感じになりますが・・・
私なら付けませんね・・・・・
書込番号:23131577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
i-ELOOPは充電分でエンジンに負荷のかかる、オーディオとか電装系を担うので良いなとは思ったのですが、i stopは要らないから、付けてません。
無くても市街地でも流れが良い時に6速1000rpm
程度で一定走行すると平均燃費が19km/hとかいきます。アクセル踏めばドカンと落ちますw
ロードスターは踏んでナンボですけどね。
書込番号:23131597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら買いっ!
⊂)
|/
|
書込番号:23131649
4点
|
|
|、∧
|Д゚ と言う事で 止めましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:23132892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
I-ELOOPが標準の2017アテンザです.
買った当初,アクセルオフでの減速具合が,すぅーと滑走する感じ(低燃費エンジンはバルブタイミングをそう制御している?)の時と,そこそこエンジンブレーキがかかる時があり,違和感がありました.
I-ELOOPの充電具合で違う,との指摘があり,なるほどと思いましたが,運転のフィーリングが(予測不能に)変わるのはどうかと思いました.
今は慣れたのか,知らぬうちに制御が変わったのか,違和感はありません.(i-ELOOPモニターを見ていると,ブレーキング時に充電していることは分かります)
運転を楽しむロードスターには要らないのでは,と思いました.
書込番号:23133448
4点
効果のない燃費対策よりも、HKSのROM書き換えで140psにしましょ
約6万
書込番号:23133971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんありがとうございました。参考にさせて頂きます。価格に対して効果が疑問だったので、質問させて頂きました。
書込番号:23152881
2点
オートサロンで展示のロードスターを見てきました。
NR-Aグレードですけどアルカンターラ内装になっていて高グレードに見えてました。
マツダスピードのフルバケ中々の座り心地です。
アルカンターラバックスキンのステアリングも良かったです。
AUTOEXEで限定販売されそうな気がする。
いや村上モータースのかな。
S耐マシンも近くで見る事ができました。
MAZDAブースは他のキャンギャルイベントに負けていましたw
カメラ小僧(オッサンばかりですが)のせいで車があまり見れませんでした。チャンチャン・・・
書込番号:23166033
3点
|
|
|、∧
|Д゚ つうか、信号待ちの度に
⊂) 止まるのウザくないですか?
|/
|
書込番号:23644806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND型ロードスターの購入を検討しており、グレードはSもしくはNR-Aを考えています。
Sグレードには組合せオプションでサイドエアバックがあるのですが、NR-Aにはありません。
NR-Aにも別途、他グレードのエアバックに必要な部品を購入することで、取付はできるでしょうか。
シンプルなグレードがほしくてかつ、NR-Aの方がSより剛性等高そうで良いかと思うのですが、
サイドエアバックが無いのが気掛かりです。
どなたか情報お持ちでしたら教えて下さい。
4点
NR-Aはロードスター・パーティレース競技ベース車両なので、レースに必要な装備を充実させた代わりに
不要な内装備を全て排除したモデルです。
全体的な剛性は同じだと思います。
(ラジエーター容量UP、強化パワープラントフレームと冷却フィン付きデフケースが北米2リッターと同じ仕様です)
大体はS Special Packageの内装装備を取るか、走りの性能装備を取るかで悩む感じですね。
SよりはNR-Aの方は付いている装備から考えるとコスパは良いですね。
とにかくNDに乗りたい人は最安値のS。
内装装備も充実が良いならS Special
豪華版内装ならS Leather
レースに出るぞ、内装は要らないから走りの装備があれば良い人はNR-A
全部欲しい人はRS
確実な確認はしていませんが、設定がないものは後で付けれる様には出来ていないと思われます。
メーカーOP設定があっても後で付けたくても配線等が無く付かない可能性が大きいです。
因みにサイドエアーバックはシートに内蔵されます。
Sはメーカーオプション、NR-AはOP設定なしです。
書込番号:23376236
6点
サイドエアバックはシートに内蔵されています
レースのベース車なのでシートは取り換え前提ですからオプションにすら無いのは当然です
NR-Aにサイドエアバックを付ける為には最低でもシートの交換が必要なのでかなりの高額になりますが、車体側にセンサー等も必要なので設定が無い車両には元々無いと思われるので諦めた方が良いでしょうね
でもNR-Aはレースのベース車のくせに交換前提であろうダンパーをビルシュタインの本物を使う等足回りが特別なグレードですから走りを気にするのなら一番良い選択です(RSのビルシュタインは本物では無いらしい)
https://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2506445/
はっきり言うとNR-Aを選択する人はレースをしたい人か走りを気にするにとなので、サイドエアバックなんて気にしてはいけません。
書込番号:23376427
13点
確かにこれが全てだと思います
>>とにかくNDに乗りたい人は最安値のS。<--- マツコネがあればこれでもいいかな
>>内装装備も充実が良いならS Special <---- ここだけは少し違和感 これが最低限の内装かと
>>豪華版内装ならS Leather<--- これ選ぶくらいならRS
>>レースに出るぞ、内装は要らないから走りの装備があれば良い人はNR-A<---日常使いでは飽きがくるかと 私の場合だけど
>>全部欲しい人はRS
で、私はこういう書き方はオカシイと言う人が沢山いるのは承知の上ですが
事故をしない走り方 というか腕の範囲の中での速度調整をしているつもりなので
サイドエアバックとか車両保険は不要派です
書込番号:23376648
3点
>NorthStar9さん
サイドエアバックや車両保険を外すのは自由だが、事故をしない走り方?あるわけ無いじゃん。
どんなに気を付けても事故は相手があるからコントロールは出来ない。
>987DC5さん
こういう考えって一番危険だから参考にしない方がいい。
付けるか悩んでる時点で付いたグレードのSを選んだ方が無難。NA-Rを選ぶ人はそこでは悩まないと思う。
走りの装備は後で好きな様にカスタムすればいいんじゃないかな。
書込番号:23376809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>コウ吉ちゃんさん
そこ 突っ込まれるの分かってるから但し書きつけた上での考えの1つと書いたつもりなんだけどね
おしまい
書込番号:23376828
7点
サイドエアバッグの付いた純正シートをバッグが付いていないRECAROに取り換える人も多いですが。
サイドサポート性の良いRECAROに交換する選択肢はありませんか?
書込番号:23377236
2点
そういうのを気にする人は、NR-Aを選んではいけません。
走りに特化したグレードで、安全は二の次です。
書込番号:23378108
5点
皆さまありがとうございます。
やはり、私の用途ですとサーキットに持ち込んだりはせず100%街乗り
ですので、Sにサイドエアバックをオプション追加するか、
標準装備の他グレードを選択するのが良さそうです。
書込番号:23381204
4点
>987DC5さん
気持ちわかりますね〜
ぼくもNR-Aでサイドエアバッグを選べればいいのにって思ってました。
メーカーがチューニングしたビルシュタインのダンパーなど走りのアイテム一通り揃ってるモデルですからね。
魅力的です。
書込番号:23425143
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
このところの黄砂や花粉で毎日のように汚れてますよね?
普段は手洗いでガソスタでやってもらってますが洗車機入れてる方おられますか?
この前ディーラーで点検の後洗車しときますかって言われてえ?っと思って聞いたら洗車機でですよって。
洗車機全く問題ないんですかね?
書込番号:22582859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前幌車に乗ってましたもっぱら手洗いでした。洗車機だと幌の部分が毛羽立つかもしれないので止めておいた方が良いですよ。また幌の部分は擦らずノズルを絞ったシャワーで流せば十分です。
書込番号:22582886
5点
ズムスタくんさん
最近の洗車機は洗車傷が目立たないように、布ブラシ等が使われています。
ただ、布ブラシでも洗車傷が目立たないだけで、洗車機による洗車傷が付く事を防ぐ事は出来ません。
以上の事から細かな洗車傷が付く事が嫌なら、洗車機を使用するのは避けた方が良いでしょうね。
特に黒は洗車機使用による洗車傷が目立ちますし、白でも殆ど見えないだけで洗車機による傷が付いているのです。
書込番号:22582890
5点
休日の半日洗車に費やしても苦にならない洗車マニアな方からすれば
有り得ないんでしょうね。
ただ私みたいな面倒くさがりの人間が適当に手洗い洗車するぐらいなら、
最近の洗車機突っ込んだ方が、マシなんじゃないかと。
ころ頃は拭き上げすら面倒で、洗車機から出たあと家までちょっと遠回りして
走って水滴飛ばして終わり。
どんなに丁寧に気を使って洗車してたって、飛び石一つで傷が入ることもあるしね。
書込番号:22582901
18点
>洗車機全く問題ないんですかね?
・・・ロードスターでも、ハードトップのRFなら問題無いと思います。ただ、幌車なら(個人的には)オススメはしません。
幌車って、幌の質感(毛羽立ちや退色、トップの張り具合等)で、随分と見た目の印象が変わりますので綺麗に乗り継けるなら手洗いがベストだと思いますが・・・
また、経年でウェザーストリップの状態次第では、洗車機レベルの水圧でも浸水の可能性が有るので避けた方が良いと思います。
同様の理由で、高圧洗浄機も・・・ねぇ(笑
書込番号:22582996
7点
手洗いでも、ディーラーでも
雑ですよ。ホースがボディーにあたって傷だらけになります。他人の車ですのでそんなもんです。雑に洗ってへふきあげでごまかすやり方もあります。
書込番号:22583497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レクサスのディーラー洗車でも洗車機ですよ。
ディーラー洗車のみで一度も手洗いしませんでしたが買取は最高評価でした。
手洗い洗車は暇つぶしにはちょうどいいんでしょうけどね。
書込番号:22583711
2点
興味があったらドーゾ!
https://gamp.ameblo.jp/ueshimainntyou/entry-12047195293.html
信じる信じないは貴方次第。
只
情報・考え方、モノの捉え方は常にアップデートしとかなきゃ、「◯害」と言われかねませんw
書込番号:22584130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シャッター付きのガレージに入れてなければ気にしてもしょうがない。
うちはガラスコートしてあるんで、乗ったまま洗車できる洗車機です。
ロードスターは電動格納ミラーじゃないので不便ですが。
書込番号:22584517
3点
信州在住で、幌のNDのソウルレッドに乗ってます。
花粉がすごいです。
自分では手洗いで、ディーラーに入庫した時は洗車機に入れてもらってます。
NDから幌は布地に変わったので、NC以前よりかはマシでしょうが、
基本、幌はゴムパッキンと同じく、消耗品と思った方が良いかと思います。
数回の洗車でどうにかなるほどヤワでは無いですが。
ディーラーに不信感を持たれたかと思いますが、洗車機後に”拭き取り”しているのであれば上出来ですよ。
書込番号:22584666
2点
みなさんコメントありがとうございます。
洗車機入れてる方が多いのにびっくりしてます。
近所で傷つきにくい布洗車機とか探してみてトライしてみます。
書込番号:22585132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗車機入れる前に高圧ガンやった方がいいですよ。
書込番号:22585898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近周りに高圧ガンでやるとこなくなったんてすよね。。
書込番号:22586135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日初の洗車機に挑戦しました、何のことなく綺麗になりました!
幌を洗う音もそこまで出もなく早くからやればよかったと。。
書込番号:22604136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
洗車機に通すとき、アンテナは外されましたか?そのままですか?
書込番号:22604264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めはアンテナそのままで待機してましたらガソスタのお兄さんがはずした方がいいと言ってきたので外してテープ貼りました。
ショートアンテナにしてるのでそのままでも良いかと思ったのですが。
純正のアンテナなら絶対外した方が良さそうですね
書込番号:22604390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
やっぱり外した方がいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:22604543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
>まなみくさん
遅ればせながら返信します。
2017年改良という事は、2型を中古で購入するのでしょうか?
部品自体は変わってないらしいので、1型と2型で大きな差は無いと思います。
2018年改良の3型のSグレードに乗ってます。
リアスタビライザーが無いので、高速でのコーナリング時にリアサスが大きく沈みます。
この挙動が昔のスポーツカーなので、”NAの様な”と表現されてますが、
フレーム剛性が高いNDとNAでは似て非なるものだと思います。
また、4種類の足回り中で、一番乗り心地は良いのですが、
タイヤが扁平率50%なので50歩100歩ですよ。
あと、Sグレードですが、MTしかなく、NAVIも付けれないです。
快適性重視であれば、SSPに15インチにインチダウンという手もありますよ。
書込番号:22585487
2点
>まなみくさん
元年式NA乗りです。
NAの様なのは多分コーナーでひらりと曲がるような再現と思います。
Sモデルは試乗した事ありますが、リアスタビを取ってロールしやすくして、ひらり感を実現しています。
Ryo-さんさんが書かれていますが、似て非なるものとは思いますが印象的には近い感じですね。
NAのひらり感はノーマルの足回り、タイヤ(185/60R14)だからこそで、NAでもサス交換、インチアップするとひらり感は簡単に消えます。
サスが柔らかく、タイヤも絶対グリップが無い状態だからこそ、当時のボディでもフレーム剛性が十分あったと言えます。
自分のNAはNBのサス、15インチにしているのでNAらしさのひらり感含めた乗り心地はありません。
書込番号:22585674
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨日職場の人と話をしてて予備のみキーはどうしてるって。
家においてる、でも今持ってるキーが紛失したら?
そんな話をしてたら皆さんどうしてるのかと。
予備キーを持ち歩くのも??だし。昔の鍵とかならいくつか作って置けばいいけど今のやつってもう一つ増やそうとしたら二万とかいるみたいだし。
普段は考えたことないのに職場の人の疑問から確かに家においてても意味ないかと。
ご意見お待ちしております(笑)
書込番号:22352538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普段は考えたことないのに職場の人の疑問から確かに家においてても意味ないかと。
新車で購入すると番号タグが付いてきますのでそれと一緒に家族が分かりやすいところに保管しておきます。同僚を勘ぐる訳じゃないけど普段から予備キーを持っていると分かると悪用されませんかね?所詮他人でしょ?
書込番号:22352552
3点
30数年間 常に自宅保管です。
幸い外出中に紛失する事は無かったので、
保管どうするか? 等 考えた事無かったですね(笑)
今もあるのかな・・・
平板キーの時代には、キーを箱みたいな物に入れ、
ドア下の床に貼り付けておく方法があったみたい。
やった事は無いですが。
書込番号:22352572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
職場から自宅が近いならまだしも遠くにドライブでも行ってて紛失や破損なんかしたら??
考えすぎかもですが気にしてたら疑問に思えてきました😂
書込番号:22352579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
自分はクルマのとあるところに貼り付けてます
出先でドアを解錠したらキーシリンダーから鍵が抜けなくなり、ドアにキーを差しっぱなしで貼り付けてあったスペアキーで帰って来たこと有ります
怪しいクルマに見られたと思います
最近ドアロックが調子悪く、ドアを閉めると勝手にロックしてしまう現象も頻繁に有るため、更に常にポケットにスペアキーを持っています
自分のクルマの持病みたいだし、古いクルマなので不便を楽しんでます 笑
書込番号:22352596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の電子キーの予備を電池を抜いて車に保管しておくって裏技もネットでありました。
自分も昨日まで全く予備キーのことなんか気にするタイプでもないのに同僚の疑問のおかげで気になり出しました。
書込番号:22352600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっと家置きです。
今の車はほぼキーレスエントリーだから
下手に昔みたいに車に隠し付けとけばスペアキーに反応して誰でも解錠できちゃわない?
どうしても心配ならスペアを1個作って家置き1個、常時携行2個ですかね。
精神衛生上それが一番だと思います。
でも2万ですか?高いですね。
書込番号:22352621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際マツダでキーの値段を値段を聞いたわけではないのですがネットでそのねくらいの値段だとかかれてました。
まあ遠出の時は予備キーを持って行くってことが良いのかもしれませんね。
書込番号:22352624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーあるあるです。
女性はカギをバックにしまうので、妻はよくクルマのキーを持ったまま出かけてしまいます。(ひどい時には自分のクルマと家族用のクルマ2台分とも持って行くことがありました)
クルマがあるのにキーが無いので、最初は焦りましたが、しょうがないので家にあるスペアキーで対応しました。
我が家はドライバーが4人いるので、クルマを使用したら所定の場所に戻すようにしています。
書込番号:22352660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自宅保管です!
キー紛失は経験ないですね…
書込番号:22352757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぱっと考えた事ですが、電子キー電池抜いて一緒に車の中、抜いて外せる普通の鍵の方なら鍵屋でスペアーキー作れるのか? その鍵を普段お財布の中 困った時それでドアをあける とか?
書込番号:22352784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
「予備の電子キーの電池を抜いて隠しておく」というのは目からうろこです。良いアイデアだと思います。
偶然誰かに発見されるようなことのない場所というのがなかなか思いつきませんが、今のイモビ付きのキーはなくすと大変ですよね。
バイクのキーもイモビ付きだったりするのですが、ツーリング先でなくすと大変なので、常に予備をバイクのとある場所に隠してあります。
携帯の通じないような山中でキーをなくしたりしたら大変ですからね〜...(^^ゞ
書込番号:22352812
2点
予備キーは基本的に自宅に保管しています。
特に今のスマートキーになってから、ポケットから出す必要が無くなり、紛失する可能性がほぼ無くなったので気にしていません。
スバル車の時には、念のため電波を出さない状態にして予備キーを車内に置いていました。
盗難の時はどっちにしても防ぎようがないし、紛失の時は暗証番号を使えば良いというのは便利でしたね。
あれは何故、他のメーカーって考えないのでしょう???
書込番号:22352890
1点
旅行なんかには予備キーを持って行くようにしています
クルマもバイクも同じです
旅行中にキーを紛失するとスペアを家に取りに戻るか?クルマを陸送する必要があります
費用を考えるからです^_^;
書込番号:22352947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーは、夫婦で1本ずつ持っています。特に別保管はしてません。
万一、イモビライザーのエラーなどでエンジンがかからないときは、ロードサービスを呼ぼうかなと思ってます。
書込番号:22352981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ズムスタくんさん
こんにちは。
私は、予備キーは自宅保管です。
特に隠しているわけではないですが、妻には場所は伝えていません。
私に何かあれば探せばすぐわかる場所ですし、必要なら電話で場所を伝えて妻に取り出してもらえるような場所に置いています。
旅行や電波の届かないところへドライブに行ったりはしますが、予備キーを持って行く事はないです。
旅行時(遠い所)に、車の鍵をもしも紛失したら大変だろうなと思う事はありますが、その可能性はかなり低いと思ってあまり気にしていません。
もしもの場合があったとしても、命に直結するような事態は基本的に起こらないと考えており、予備キーがない事による出費は諦めようと割り切っています。
これまでの車生活において(20年弱)、予備キーを使った事は多分ないので、大丈夫だろうと思い込んでいます。
今後、自分の車の利用環境が変わったり、キーの取り扱いでヒヤっとする場面など出てきたら考え方が変わるかもしれませんけど。
そういえば予備キーを持ち出していたら、どちらかを紛失するのではないかと逆に思ってしまったりします。
(しっかりとした運用ルールが定着して、ミスが起こらない流れが確立できれば大丈夫だと思いますが)
こんな具合えして、考えているような考えていないような、といったところです。
長々失礼しました。
書込番号:22353172
2点
>今もあるのかな・・・
平板キーの時代には、キーを箱みたいな物に入れ、
ドア下の床に貼り付けておく方法があったみたい。
今もあるのかな・・・
昔、しょっちゅうキーとじ込みをやらかす知り合いが着けてた。
街中で「ここに貼り付けてるんだよ」って自慢気に説明してたけど「コイツ、取り出してる所を人に見られたらどうするんだろ?」って思った。
書込番号:22353324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>職場から自宅が近いならまだしも遠くにドライブでも行ってて紛失や破損なんかしたら??
そこまで気にしないで自宅で保管が良いと思いますよ。
心配性ならバッテリーを抜いてキーレスユニットをトランクにでもいれておいて鍵の部分だけナンバープレート裏にでも張っておきましょう。
私が泣きそうになったのは海外から成田に戻ってきたら車の鍵を海外のホテルの金庫に忘れてきた時と軽井沢のSAで鍵の入ったバックを盗まれた時でした。
軽井沢SAの時は携帯電話も車の中で財布も盗まれて本当に泣きそうになりました。笑
書込番号:22353330
3点
たくさんのご意見ありがとうございます、もしもの時の意識が大事ですね!
書込番号:22354732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,614物件)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 純正メモリーナビ フルセグTV Bluetooth Bカメラ DVD再生 アドバンスドキー オートAC LEDライト 純正アルミ
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 純正メモリーナビ フルセグTV Bluetooth Bカメラ DVD再生 アドバンスドキー オートAC LEDライト 純正アルミ
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 11.0万円






















