ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (925物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 18 | 2018年11月4日 01:10 | |
| 139 | 22 | 2018年9月14日 17:52 | |
| 125 | 14 | 2018年9月9日 17:34 | |
| 21 | 12 | 2018年6月26日 21:01 | |
| 137 | 37 | 2018年6月19日 20:15 | |
| 64 | 27 | 2018年6月19日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
はじめまして、初心者なのですがお手柔らかにお願い致します
色々と諸事情がありDBA-ND5RC MT i-stop非装備車を譲り受けたのですが、名義変更など諸々手続きを行っている間にバッテリーが上がってしまいました
現在乗っている車と仕事等の多忙が重なり日頃少しでも乗ってあげられなかった自分の不注意が原因で、現在バッテリーの交換を検討しております
こちらにはロードスター愛用者の方々が多く集まられていると思うので、もし宜しければ皆様が使われているオススメのバッテリーを教えて下さい
また当方の車の使用環境としましては、毎日自宅-職場間を乗る程度なのですが距離としては2km程度と非常に短いものとなります
このような短い走行距離ですと充電がされる前にエンジンが止まってしまうので良くないとも聞いており非常に迷っております
その他情報が不足しておりましたら質問して頂けると幸いです、皆様のお力添えの程何卒宜しくお願い致します
3点
この車のバッテリーは46B24Lだと思いますが
容量が大きく売れ筋いカオスをお勧めします。
売れ筋=回転が早い=古いバッテリーを掴まされにくい。
http://kakaku.com/item/K0000917748/
書込番号:22211893
2点
私は、片道約4kmと短いですが、前 乗ってた車では(他車ですが)、約10年持ちましたよ。
当たり外れもあるかと思いますが、そんなに、
神経質にならなくても、大丈夫でしょう。
でも、週に一度位は、100km位は走った方が
いいかもしれませんね。
(バッテリーにも、車にも)
折角のND. ドライブを楽しみましょう。
書込番号:22211926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正バッテリーは容量が小さいので、容量80くらいのパナソニックのカオスがおすすめです。
書込番号:22212018
4点
>かに食べ行こうさん
コメントありがとうございます
N-60B19L/C6を挙げて頂いておりますが、もし宜しければその理由もお聞きして宜しいでしょうか?
>1985bkoさん
コメントありがとうございます
記載漏れして申し訳ございません、仰る通り46B24Lとなります
こちらのバッテリーは1985bkoさんもお使いでしょうか?
>Martin HD-28Vさん
コメントありがとうございます
日頃乗っている事が大事なのでしょうか、また週一度のロングドライブも参考になりました、大切に乗らせて頂きたいと思っております
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます
ここ数日で気温が下がった事とイモビライザーなども働いている為に上がってしまったと思っていたのですが、そもそも純正バッテリーは容量が少ないのですね
パナソニックのカオス、上記でも出ていた物でしょうか、調べてみます
まだ宜しければ皆様のお使いになっているバッテリーについてお聞かせ願えればと思います、コメント宜しくお願い致します
書込番号:22212054
2点
>こちらのバッテリーは1985bkoさんもお使いでしょうか?
車種が違うので大きさは違いますがカオスは現在使用中です。
今まで同じ車でユアサ、古河、韓国製、カオスを使っていますが
今のところカオスが持ちがいいようです。
通販で古いバッテリーを無料で引き取る業者(何処だかは忘れましたが)で購入しました。
書込番号:22212104
4点
>46B24L
カオスですとN-80B24Lが該当しますね。
>毎日自宅-職場間を乗る程度なのですが距離としては2km程度と非常に短い
時々のロングドライブも効果がありますが、都合によってはなかなか出かけられないということもあるかと思います。
そんな時は、バッテリー充電器を購入して、定期的に補充電をするという手もあります。
メルティック(大自工業)
BAL(大橋産業)
オメガプロ
ACデルコ
などいろいろなメーカー・製品があります。
書込番号:22212223
4点
他の方とはちょっと違ったリチウムイオンバッテリーを紹介します。
https://www.amazon.co.jp/リチウムイオン-46B24L-46B24LS-50B24L-58B24L/dp/B071J9TT7X/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1540650189&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=リチウムイオンバッテリー%E3%80%80自動車用&dpPl=1&dpID=514XTJ2wzUL&ref=plSrch
こちら通常のバッテリーと互換性をもたせつつ軽量でなおかつ自前でBMS搭載かつ一定の電圧まで下がるとシャットダウンして再起動用の電力を確保しておいてくれるのはかなりありがたい。あと、ハンドリングにも良い影響あります。
書込番号:22212510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Trippyさん
みんカラでもカオス C6を使用している人はN-60B19L/C6(重量9.4kg)とN-80B24L/C6(重量12.2kg)に分かれています。
軽量化をはかるか安心をとるかで二分されているようです。
メーカーのホームページでは、46B24Lのワンランクアップは 55B24L ツーランクアップが 65B24L でカオス C6の推奨が N-80B24L/C6です。
カオス C6 メーカー ホームページ
https://panasonic.jp/car/battery/caos/
自分は先代デミオ スポルトでは、GSユアサの65B24L(充電制御用)を使用していました。(車重と排気量はロードスターとほぼ同じです)
有名メーカーのバッテリーは、メーカー保証もあるし3年以内にバッテリーが上がったことはありません。
書込番号:22212606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カオスは11月、最新型のC7に切り替わります。
カオスにこだわらないで、サークラやGSユアサ
エコRでも十分高性能です。
>1985bkoさん
GSユアサをユアサと略するのは間違いです。
旧GS 日本電池出身者が強い会社です。
GSは、創業者 島津源蔵のイニシャルでもあります。
書込番号:22213338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウムイオン電池を勧めておられる方が居られますが、バイクで使用した時に真冬の出勤時にエンジンが掛からないことが何度も有り、使用を諦めました。
(雪は年に1〜2回、2〜3cmしか積もらない地域です)
別の車ですが、自動車用品店で買った小さな太陽電池を付けていると、自然放電分を補ってくれるので走行距離が少なくてもバッテリー上がりの心配が有りません。
書込番号:22213494
6点
>zisueさん
一応補足です。
現在一年半使用中です。当方使用環境は北海道在住で冬場は-12度くらいが平均気温になります。
ダイハツミラ→スバルR2と乗り換えています。主に通勤で使用で40あるいは120キロ程度。週に一回は往復300キロ程度を走ります。
ブースターケーブルを載せつつ、4回ほどバッテリーをあげてしまいましたがスイッチで再起動すればかかりました。あとはハンドリングに対して、キビキビ反応してくれる感じはあります。
書込番号:22214036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
私のバイク用の物は特別なスイッチなど無い物でしたので、簡単に比較出来ませんが、バッテリーあがりとは違う感じでした。
温度が高くなれば掛かったので。
寒さに強い物が出ているなら良いのですが、朝急いでいる時に「エンジンが掛からない!」ってヒヤヒヤはもう経験したくないですね。
書込番号:22214174
2点
>zisueさん
やはり大きさ的な部分で温度管理がバイク用は難しいのかもしれません。車用は中の断熱もしっかりできる空間もありますし放熱などはBMSがかなりしっかりとしてくれる印象です。
ちなみに車用には電圧計もついていて、12.8ボルトで供給停止。スイッチで解除してあげれば始動できるといった具合です。あとは圧倒的に軽いので交換が楽です。
書込番号:22214313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カオスの80でいいよ、楽天なら一万くらいだし。
これつけとけば間違いない!
書込番号:22214913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイクはエアコンがないので、熱的にはマシ。
車はエンジンもでかくラジエターを通過した熱風がバッテリーにもろに当たるレイアウトだったこともあります。
充電器も買いましょう。
書込番号:22214999
1点
返答が遅れてしまい申し訳御座いません、皆さま数多くのコメントありがとうございます
用途と価格で検討した上でN-80B24L/C6にしたいと思います、また細かいアドバイスの方もありがとうございます、大変参考になりました
また何かわからない事がありましたら頼ってしまうかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します
この度はコメント頂きありがとうございました
書込番号:22215038
3点
>Trippyさん
バッテリーを買い換えるより、リチウム電池のジャンプスターターをオススメします。バッテリーがあがってもエンジンかけられます。ジャンプコードみたいに他のクルマの助けはいりません。ちょっとあがったぐらいでは、バッテリーは死にません。まだまだ使えるはずです。
書込番号:22228725
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近ロードスターについて興味を持ったものです。
購入も検討しております。
そこで気になった点について質問したいのですが、ロードスターとロードスターrfとの違いは何なのでしょうか?
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22038767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ロードスターは幌のオープンカー、RFは頭上部分のみが電動で開く車です
http://www.webcg.net/articles/gallery/34019#image-5 ロードスター
http://www.webcg.net/articles/gallery/35860#image-2 RF
エンジンも違うのでパワーも違いますが、オープンの開放感なら間違いなくロードスターの勝ちです。
書込番号:22038808
5点
・ロードスター ソフトトップ(リアガラス) 1500tエンジン
・ロードスターRF タルガトップ(天井パネルのみ外れるもの) 2000tエンジン
ロードスター的な感覚、船に乗ってるような視線と一体感なら無印
馬力と静粛性優先ならRF
プリウスPHEVに続いて、ロードスターも購入とは羨ましいですね。
国内向け無印は非力すぎるので、北米と同じ仕様が出るのを待ってる人もいます。
書込番号:22038981
6点
ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で、
相手が全開で加速すれば、まったく追いつけません。
でも、例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、
後続車が普通のファミリーカーで、善良な運転手であれば、後続車との車間は、比較的大きく
開いていでしょう。
スペック上、最大7500回転まで回しても大丈夫なエンジンですので、いざという時、適切に回せば、
公道でそれ程不自由を感じることはないと思います。
書込番号:22039336
7点
>NYAN-Vさん
>ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で・・・・・・
RFの2LでもWRXと比べたら同じです、中学や高校の陸上部員がボルトと100M走る様な例えです
>例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、後続車が普通の・・・・・・
普通の警察が居たら、おそらくは捕まる速度に達しているかと、何故にシグナルGP・・・・
何か例え下手ですね。
書込番号:22039477
11点
先ずは
どちらのルーフにより美しさを感じるか
ではないでしょうか
書込番号:22039674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ RFは駄目!!!
⊂) 無印にしましょう!!!
|/
|
書込番号:22039960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々講釈垂れてる人がいますけど、試乗して比べるのが一番ですよ。
MC後にRF→幌の順に順に乗りましたが、街のりでは0スタート時の初動が全然違うのでそこが一番気になると思います。
私も乗り換えを検討中なのですが、RFはオープンカーの割には静粛性や安定性がコンパクトカーに近く長距離の運転も楽にできると思います。
幌は気軽に乗って気軽に走って気軽にオープンにして気軽に買い物に行くような下駄車って扱いだと思います。
スポーツカーを想像するとガッカリするのがロードスターですが、気軽にオープンにできる下駄車って考えるととても魅力的に見えるのがロードスターです。RFのが安定性は上ですが、そこらへん中途半端なんですよね。
私は下駄車にしたいので幌にします。
まあ、蛇足ですが0スタートでエンジンぶんまわして乗るならロードスターより一昔前のホンダの軽トラとか乗る方が音も加速も気持ちがいいですよ。
ロードスターはそういう車ではないと思います。
書込番号:22040695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番講釈言ってるのは、誰?
書込番号:22041559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22041665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無印 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22041984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
少し説明が不足していたようで申し訳ございません。
ND の MT で 3速 3000回転 での速度は、約60km。
私住む田舎町では、片側2車線の幹線道路がありまして、制限速度は50Kmから60km。
60km区間を選べば、警察のご厄介になることはございません。
ドライブは、交通ルールを守って楽しみましょう(^^)
書込番号:22043676
8点
>NYAN-Vさん
ですよねー。
3000RPMでは60Km/h近辺ですかな。
北に住んでいますさんの書き込みを見て、
あれっと思い計算しましたが(実車持ってないもんで)。。。。
何か勘違いされたのかな。
楽しみながら、安全運転を。
書込番号:22044726
4点
>ドライブ趣味さん
ホロは130馬力そこそこ、RFはエンジンが変わって180馬力オーバーですから、全く別の車と言っていいでしょう。
書込番号:22051477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラの15Sと20Sの場合は15Sで必要十分って言われるのにロードスターになると、別の車とか言われるのはなんでだ?
書込番号:22054671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドライブ趣味さん
今回のMCによって、RFと幌は、用途の違いが明確になりつつあります。
幌はよりスポーツカーとしての走りを強化する味付けになり、低速域から中速域の速度域での気持ち良い走りを重視しています。 一方、RFはGT的な味付けが強くなり、エンジンの出力は強化されましたが、より穏やかに静かに走る方向へとチューニングの方向を変えています。RFのエンジンの出力の向上は、気持ち良いエンジンレスポンス、滑らかな回転フィールを実現した結果によるもので、主に高速道路への進入時の加速などに余裕を持たせることができたと理解する方がいいでしょう。
よって、GT的に自動車旅行に行くようなロングツーリングを主な用途とし、旅先で屋根をあけてオープンエアを楽しむクルマだと思えば良いでしょう。最高出力は幌よりも50馬力以上高いですが、幌の上位グレードという位置づけではありません。座席の後ろが開くので、天井だけが開くクルマよりは解放感はありますが、幌の何もない開放感には一歩劣ります。
幌は、幌をあけた状態こそが基本であり、街中からワインディングまで、クルマを気持ちよく操ることを楽しむ目的で乗ることを目的としたクルマに向かっています。この方針は、MC前と大きな違いはありませんが、より細部がブラッシュアップされて走りの質感が向上しました。
書込番号:22086309
9点
>ドライブ趣味さん
スレ主さんはもう見てないようですが。。。
先に結論書けば、オープンカーが欲しいなら無印、オープン時のスタイルに拘りがないならRFです。
軽自動車に嫌悪感が無ければ、コペンもありだと思います。
さて、
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?→その通りです。
でもそれだけではないです。というか皆さん言いたいのは、電気か手動の差は問題ではないということなのですが、
興味がなければ、一緒に見えるのもしかたないかなとは思います。
そもそも屋根の開け閉め方法にしか興味がないなら、ロードスターはお勧め出来ないです。
ロードスターは長く乗る方が多い事で有名ですが、3年持たずに売り払う人も多いので、思い付きで買うと後者になりますよ。
マツダの営業さんもロードスターはスカイアクティブプラン(残価設定式ローン)での購入を強く勧めてるそうです。
手放す時に、手元に何も残りませんが、借金も残らないし、マツダ車以外の選択もできるので付き合いがし易いそうです。
書込番号:22090171
6点
ロードスターと言えばオープンです。ロードスターを購入して長く乗っている人はロードスター倶楽部に入ってる方が多いい様です。私も倶楽部ツーリング(年4回)には必ず参加しています。同じ車なのでパーツの事や修理など情報交換が出来楽しいですよ。
書込番号:22108482
2点
へー楽しそう!
ロードスター倶楽部 調べてみます
ちなみにオーナーです
9月に入っての週末全部雨模様でストレスたまってます
書込番号:22108527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターレッドトップ限定車の購入を検討中です。
革シートのヒビ割れは大丈夫でしょうか?
ディーラーのソフトトップ試乗車は、ヒビ割れておりました。RFの試乗車も、ヒビ割れ寸前の状態でしたので、気になっております。
書込番号:21386692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
乗り降りの際に体重が掛かる所は多少なりとひび割れてくると思うので気にしない方が良いと思います。
書込番号:21386718 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ディーラーのソフトトップ試乗車は、ヒビ割れておりました。RFの試乗車も、ヒビ割れ寸前の状態でしたので、気になっております。
試乗車がその状態ではダメですね。シート表皮は所詮消耗品です。
書込番号:21386732
7点
まだ新しい試乗車レベルでひび割れですか…
新車で購入しても先が思いやられますね。
私も過去に革シートの車に乗ってましたが、シートヒーターを多用すると革のひび割れが加速します。
革シートの保護剤なんかも使用しましたが滑るので使用を止めてしまいました。
結局のところ革シートは紫外線や気候の寒暖などでひび割れるものと割り切るしかないのかなと思います。
ひび割れたらリペアしてもらうとかですね。
書込番号:21386797 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>musashi_1965さん
試乗車でひび割れしている様では、耐久性に疑問ありですね。
選択できるなら、私なら除外します。
書込番号:21386943
9点
レスありがとうございます。
マイナーチェンジで、ファブリックシートでも、シートヒーターが選べるようになったので、そちらで検討していたのですが、レッドトップの幌と内装に魅力を感じ、迷っているところです。
しかし、白くヒビ割れた革シートを見てしまうと、躊躇してしまいます。
キチンとメンテナンスすれば、ヒビ割れしないものでしょうか?
レザーパッケージのオーナーの方は、どうされているのでしょうか?
書込番号:21387556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>musashi_1965さん
当方、購入を検討していますが、ちょっと気になりました。
以前、他車ですが、レザーシートは乗ったことはありますが、3年程度ではひび割れはありませんでしたね。
皆さまが書いている状況を考えると、いわゆる「保証」の範囲に入ると思われますが。
擦り傷など使用上のものは除かれると思いますが、
3年以内にこのようになった場合、どうなんでしょうかね。
書込番号:21387670
5点
他メーカーですが、ダコダレザーの革シートのクルマに11年程乗っておりました。
アイボリー色でしたが、シワは目立ってきたものの、ヒビ割れはしませんでした。
今のクルマも革シートで、約3年乗っておりますが、ヒビ割れはありません。
なので試乗車の革シートのヒビ割れが気になっております。
書込番号:21387753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダコダレザーですとBMWでしょうか!硬めのしっかりとした革ですのて、傷などがつきにくいと思います。しかし、高級感はありません。実用的です。
マツダ車の革は期待されない方が良いのではと思います。レクサスでも年数経過した車みると、酷い状態になっています。国産車は耐久性などは、それほど考慮されていないのが普通でしょう!見た目の綺麗さなどは良いと思います。
書込番号:21388586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>musashi_1965さん
以前95年登録の英国のオープンカーに04年まで乗っておりましたが、このクルマのコノリーレザーのシートは特に手入れをせずともまったくひび割れや色あせはありませんでした。
いくら試乗に使っているとはいえ、15年登場の車の本皮がひび割れているとは、マツダ車の本皮はどんな品質なのでしょうかね?
書込番号:21389956
7点
高級車と大衆車の革シートの品質が同レベルなわけないですからね。
どうしても革の品質にこだわりたいと言うならば普通のモデルを買って差額で欧州産の革へ張り替えた方が満足度は高いかもです。
探せばダコタレザーへの張り替えも出来そうです。
書込番号:21395002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
かと言ってレザーシートには憧れがあります。
自分は価格面でSグレードですので…(´ー`)
何だかんだ汚れや臭いの事を考えるとレザーは魅力的。
書込番号:21409733
6点
革シートの保守は大変と思います。すれ・ひび割れは覚悟してください。私は、SLPのシートをレカロに変更しました。
書込番号:21461943
4点
レザーパッケージの三年目です。(屋外駐車)
ひび割れはありませんが、ドア側の部分が少しスレてきました。
質問の主旨とはずれますが、NDのレザーシートは固いです。(レザーそのものが固いです。)
ファブリックシートの柔らかく気持ちの良い乗り心地を試乗で再確認しました。
現在はシートヒーターのついたファブリックシートへの交換を検討中です。
書込番号:22096537
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスター 購入したときに車高調をつけましたすでに五万キロ超えてますが問題なく乗れてます。
質問は純正の外したショックとかです、家の引っ越しでたくさんの廃棄物を引き取りに出し ますが捨てていいものか?
車高調はよく五万キロが寿命とか聞きます、寿命がきたとき純正に戻すとか純正ショックとかです、にダウンサス入れて組み替えるとか可能性あるのなら廃棄物にだすのはよそうかと。
車高調をまた新しいものに組み替えるのもありですが。
他に純正マフラー、ハンドルその辺もどうするべきか??
書込番号:21922627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車輌に査定額があるウチに売却するとか、下取りに出すとかが無く、天命を全うするまで所有し続けるのであれば、パーツは不要。
そうでない場合は替えたパーツをノーマルに戻す費用分査定から差っ引かれるので、純正パーツはあった方が良い。(ノーマルに戻してから売る、改造したままが欲しいひとも居るけど)
車高調は寿命と言うか、走り方次第ですが、レースパーツの様なものだから定期的にオーバーホールするもの。もしくはノーマルよりも短期間で新品に換える。1年でへたる人もいる。
書込番号:21922650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>質問は純正の外したショックとかです、家の引っ越しでたくさんの廃棄物を引き取りに出し ますが捨てていいものか?
よくある回答ではヤフオクとかに出すですが個人的経験ですが、あれはクレームも多く発送も大物は面倒なのでお勧めしません。また装着することがある・保管場所もあるならキープですが、そうでないなら迷わず断捨離しましょう。この前自車で査定させたときに「純正マフラー持ってる?」と聞かれたのでクルマ自体手放すことがあれば持っていた方が良いかもしれません。
書込番号:21922655
3点
車高調がO/H可能ならその期間純正をつけておく…とかですね
書込番号:21922664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予定ではあと三年、10万くらいで買い換え予定です。
保管場所次第ですね。
一軒家からマンションになるので保管場所も悩むとこなんですよ。
書込番号:21922713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨てるという選択肢は ないんじゃないですか?
置いておくか パーツ買取店みたいなとこに持って行くか?
二束三文かもしれませんが
書込番号:21922741
2点
ロードスターは弄ると査定額低いですよ。
平成2年車のNAでエンジンも弄って、走行距離は短いけど、平成5年に乗り換えたときは査定額お情けで10万円。平成5年車NAで平成10年に売却で査定額0円
平成10年NBが平成20年に売却で0円。
いずれもディーラーで
弄ってあるからとの理由でした。
ノーマルパーツ付けてもダメでしたw
弄ると悲惨ですよ
勝負ですけど10万キロ越えだと期待出来ないかも。
少しでも売却価格を付けるならノーマル。
弄ったら足元見られても弄った車の専門店へ売却かな。ディーラー弄るとはダメです。
書込番号:21922748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
足まわりはもうすこしこのままで乗って純正にもどすときにダウンサスでも入れて隙間を何とかしてごまかしますかね。
マフラーが一番大きいものなので何とか保管場所見つけます。
書込番号:21922934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウチもマンションだけど、デカい灯油保管コンテナBOXにパーツを入れて、マフラーは新聞紙に包んで大きなビニルシートで包んでベランダに置いてました。
雨風を凌げれば良いので。
ロードスターの純正マフラーは一応ステンレスだしね。
ハードトップとかエンジンパーツ(ピストンとかコンロッド、カム、シリンダーヘッドなんか)は納戸部屋に。そこでポート研磨してましたw
純正シート2脚が一番邪魔でしたね。
書込番号:21923024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正シートはレカロつけたので売るとしてもそのままでいいかなと?
次の車にも使えそうですがさすがに純正シートおくとこないんですよね。
書込番号:21923069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予定ではあと三年、10万くらいで買い換え予定です。
過走行でも大丈夫そうですから、残クレではなさそうですね。
基本的にクルマを弄る人ほど買い替えが早いのが常識ですから(自分がそうだから)、
出来れば常に純正戻しがすぐに出来て、外したパーツの里親探しを考えつつ弄りを楽しんだ方がいいと思う。
ツボにはまったカスタムさえ心掛ければ、パーツの里親探しは案外簡単です。
私も結構飽きっぽいのですが、後付けパーツはミンカラつながりで結構上手く里親を見つけています。
やっぱ純正戻し出来る方が何かと助かると思います。
書込番号:21923090
1点
シートはやはり持ってた方が良さそうですね、取り替えも難しくないし。
田舎なんで納屋でもある人に保管してもらおうかな??
書込番号:21923173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は純正パーツはガレージに保管しておいて、車両売却時に元に戻しています。
社外パーツはヤフオクが一番高価で売れると思います。今まで一度もトラブルもありませんし、ショックやハンドルくらいならプチプチで包んで段ボールに詰めるくらいなので大した手間でもないですね。先日も993で使用していた15年ほど前に購入したハンドルがガレージから出てきたのでヤフオクで売却しましたが、3万円ちょっとで売れました。
書込番号:21923802
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2015年式、セラミックメタリックのNDロードスターを中古で購入しました。
特に気にもせずに納車後すぐ近くのKeePerでクリスタルキーパーを施工してもらいました。
施工終了時に室内で確認しました。その時は気が付かなかったのですが、一週間後に太陽の光の下でボンネットを見たところ一部シミのような物が付いていました(その間雨は降っていません)。
始めは汚れているのかと思い水拭きしましたが取れず、調べてみてみましたが多分イオンデポジットだと思われます。中古車でしかも白っぽいいろなのであまり気にしても仕方ないですがやはり気になります。
そこで質問ですが、クリスタルキーパーを施工しただけではイオンデポジットは取れないのでしょうか?やはり軽研磨してもらった方がいいのでしょうか?
自分でイオンデポジットクリーナーで部分的に落とし、ボンネットだけ他のコーティング剤を自分で施工しょうか迷っています。
何か良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21862919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これは何か客観的根拠のある話ですか?
ターザンの意思、もとい、他山の石ですかね。
書込番号:21863482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
情報、ありがとうございます。
広島に良いお店があるようですね。私は神奈川県なので広島まで行けないのが残念です。
書込番号:21863491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
ありがとうございます。
やはりボディカバーは擦りキズが付いてしまうようですね。
クリスタルキーパーは確か撥水性だと思いますが、親水性の物の方が良いのでしょうか?
おっしゃる通り、ロードスターは乗ってなんぼの車ですね。
書込番号:21863497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめ太*さん
貴重な情報、ありがとうございます。
中林工業さんのボディカバー、良さそうですね。ロードスターサイズで3万を超えるちょっと痛いですが、背に腹は変えられないです。検討してみます。
書込番号:21863501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
ありがとうございます。
ボディカバーをかける前に汚れを落とせばあまり小傷はつかないという事でしょうか?
確かに私もボディカバーをかける前に軽く洗うか、毛叩きでホコリを落としボディ用ウエットシートで拭いています。
書込番号:21863514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>駄洒落封印さん
ありがとうございます。
イオンデポジットはある程度は我慢するしかなさそうですね。
クリーナーは酸性ですか。私のような素人施工にはリスクが大きいです。
書込番号:21863517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
施工後に雨など(霧などの水が付かない状態)でイオンデポジット(雨ジミのようなもの)が
出来ているなら、そして拭いてみたけど取れないのなら、雨ジミの上からコーティングを
しているかもしれませんね。
キーパラボですとスレ主さんの言われる「軽研磨」http://www.keeperlabo.jp/service/polish/は
されたのですか?中古車ですと汚れを磨いて(削って)綺麗にしないと折角のコーティングが
勿体ないですね。
もし軽研磨をされてイオンデポジットが目立つなら、一度施工したラボに「聞いてみる」のも
良いと思いますよ。この辺りは上で言うコーティング専門店ならレクチャー(忠告)が
あるのですけどね。
書込番号:21864223
4点
>Kuro1222さん
折角良いクルマを手に入れて、大事に乗りたいのできれいにしたいですよね。
新車ではなく、中古車での入手ということですので、思う所を書きます。
私も、新車の納車の際にクリスタルキーパーをかけています。
■質問へ回答
・クリスタルキーパーを施工しただけではイオンデポジットは取れないのでしょうか?
→はい。取れません。
・やはり軽研磨してもらった方がいいのでしょうか?
→研磨は解決方法の一つです。先にボディのイオンデポジットの状況をチェックしてもらい、
適切な対処をすべきです。
・自分でイオンデポジットクリーナーで部分的に落とし、ボンネットだけ他のコーティングを自分施工する。
→キーパーラボでイオンデポジットを除去してもらい、クリスタルキーパーを部分施工してもらう方がいいと思います。
施工したばかりのクリスタルキーパーの除去は、専用の溶剤で除去しないと表面がまだらになるリスクがあります。
こうなると、コンパウンドを使わないといけなくなります。
■原因
クリスタルキーパーをかけた後に、イオンデポジットやウオータースポットができる原因は二つあります。
1.水道水で洗車してそのままにした。
2.イオンデポジットが残ったまま、施工した。
今回は、施工後1週間ということですから、原因は2だと思われます。
■アドバイス
クリスタルキーパーの良いところは、様々な保守オプションが揃っているところです。今回の施工の不具合は下記のように補正することができます。
「水シミ・ウオータースポットサービスを受け、再度「部分コーティング」サービスを行う」
こちらの方法をお勧めします。お近くお「キーパーラボ店」に電話して相談してみてください。(キーパープロショップや、普通の施工店より、キーパーラボ店が信用できます)
■クリスタルキーパーについて
クリスタルキーパーに限りませんが、コーテイングとは、以下の機能を持たせることです。
1.塗装表面の凸凹を埋めて平滑にして、光の反射方向を一定にして艶を出す
2.塗装表面に撥水性の高い物質を張り付けて、水弾きを良くして汚れが付着しにくくする
クリスタルキーパーも上記の2つの機能を持っています。
つまり、コーティングには、汚れたものをきれいにする機能はほとんどないのです。クリスタルキーパーの施工前には、洗車を行いますが、この洗車で取りきれていない汚れについては、そのままの状態でコーティングされてしまいます。ですから、新車の場合でも施工前にボディ表面のチェックを行います。私はディラーからキーパーラボへ直行しましたが、洗車と塗装検査を行ってから施工しています。塗装表面の平滑さが良くない個体は、研磨を行って平滑にしてから施工せねばなりません。この研磨の要否はオプションなので、クルマの状況に応じて行います。
次に、クリスタルキーパーの施工をする会社は様々あり、支払金額も(割引制度の有無のため)まちまちです。クリスタルキーパーの施工に関するノウハウは、施工会社や施工する人に大きく依存します。割引の大きな店や、施工が混雑していないお店での施工は、かなり劣る仕上がりになってしまいます。残念ながら、Kuro1222さんが施工されたお店は、ボディコーティングの手順がまったく理解できてないお店だと思います。施工内容も、手を抜こうと思えば抜き放題なので、施工中はちゃんと見ていないとだめです。
なお、マツダ車の塗装の品質が他社製品より低いなどというのは、特定の個人の思い込みであり、何の科学的な根拠はありません。
書込番号:21866684
15点
>サベージ・フューリーさん
塗装が弱いって何?
11年乗ってたけど、剥がれなんて全然なかった
けどね。1年半乗ってる今の車も勿論問題なし。
半年で剥がれた? そうなった理由を是非教えて
下さいよ。
今後の参考にしますので(笑)
書込番号:21866952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Martin HD-28Vさん
明らかにマツダの塗装は弱いと思いますよ。
前に乗っていたGJスノーフレイクホワイトは半年もたたないうちにボンネットのあちこち塗装剥がれが起きました。
シャッター付ガレージにもかかわらず。
外置きしている12年乗っているセルシオより酷かった。
今までトヨタ、スバル、日産、マツダ乗りましたがやはりスバル、マツダはだめですね。
書込番号:21867087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その、スノーホワイトで全然問題ないですけどね。
どうしたら、そうなったか知りたいんですよ。
書込番号:21867148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Martin HD-28Vさん
どうしてか自分も知りたいですね。
感覚的には塗膜が薄いんじゃないか?と思ってますが。
書込番号:21867632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタルキーパーは塗り込むだけ。
ちゃんとしたとこはますボディを磨いてからコーティングします。
当然お高いですが。
マツダのオプションのコーティングなんてシロウトサンガ塗り込むだけで五万取られますので。
専門家はチャンと磨きます!
書込番号:21867665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zato787Bさん
とても詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。
特に軽研磨はイオンデポジット等説明がなかったのでしませんでした。私の勉強不足の結果ですね。
ただ、今回の件をメールで問い合わせしたところ、施工店より「確認したい」と連絡がありました。もしかしたら何かしら対応をして頂けるかも知れません。ダメ元で行ってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:21878114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白髪犬さん
ありがとうございます。
施工店にメールで問い合わせしたところ、一度確認したいとの事でしたので、近いうちに行ってみます。
多分、イオンデポジットの上からコーティングしている感じです。
書込番号:21878122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
安いなりの理由がある訳ですね。
勉強になりました。
書込番号:21878128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サベージ・フューリーさん
>そもそもマツダの塗装は弱いから
結局、また根拠のない、自分の脳内妄想だったという話ですね。
なんで自分の思い込みを事実のように語れるか不思議です。
>普通に使えば半年もしたら塗装剥げとかチッピングがあちこちに発生します。
マツダ車ですが、半年どころか数年乗っても塗装剥げなんてありませんでしたし、飛び石によるチッピングはマツダ車以外でもありましたけどね。
書込番号:21878967
13点
>on the willowさん
あなたの言ってる事はその通りだと思うが、理解しようとしない人には何を言っても理解できないと思う。
塗装が半年で剥がれる事もあるかもしれないが、その一例でこのメーカーの塗装が全て弱いと結論づけるのは、プリウスに乗ってるバカな人を一人見ただけでプリウスに乗ってる人は全員バカだと言うのと同じ。
書込番号:21882089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDの黒を中古で購入し、直後にキーパーラボで、研磨とダブルダイヤコーティングを施工してもらいました。
しかし、車体色黒、露天駐車場、週末ドライブ専用の条件では、毎回薄汚れた状態で乗ることになるのが残念で、、、。そこで、乗車後水洗いしてカバー(アマゾンで1万円位で購入したカバーライト)をかけるようにしたところ、いつもピカピカ気持ち良く乗れるようになりました。
2年弱経過しましたが、車検の際ディーラーで「綺麗過ぎる」とビックリされました。
「洗車してからカバーをかける」手間をどう考えるかですね。
書込番号:21900494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rirureさん
ありがとうございます。
黒いロードスターもかっこいいですね!
私も黒を検討したのですが、同じく青空駐車(気持ち程度の屋根はありますが…)+ボディカバーなので擦り傷を気にして諦めました。同じ条件でもきれいに乗られているようで羨ましいです。
書込番号:21907822
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND5RCロードスターに乗っています。足回りなどノーマルです。
最近知り合いから「ロードスターRF純正の17インチホイールを譲る」と話しがありました。純正だからマッチングは間違いないと思うのですが、ディーラーで確認したところ、ホイールの重さがロードスターの16インチより、一本あたり約1.5kg重くなると言われました。
やはり見た目以外はデメリットしかないのでしょうか?せっかくの軽快感が薄れてそうな気もしますが、それほど気にする必要ないでしょうか?
本当なら知り合いなので試着させてもらっつから考えるのがいいと思うのですが、離れているのでできません。
どなたか試したことある方などいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21889106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
ズムスタくんさんは、ちなみにどのサイズにされましたか?
現在、RF純正(7J inset+45 8.5kg)、ウェッズスポーツSA10R(7J inset+43 7.4kg)、ウェッズスポーツSA72R(7J inset+43 7.35kg)、エンケイPF01(7J inset+45 7.1kg)で迷ってます。タイヤはいずれも205/45R17です。価格はエンケイが若干高めですが、大体同じくらいの価格です。ちなみにinset+43は保安基準に適合していますか?
あとは好みの問題かもしれませんが、何かアドバイスなどありましたらお願いします。
書込番号:21894731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
RF純正ホイール+純正タイヤ(約7部山)で6万くらいでとお話しをもらってます。
これが安いか高いか分かりませんが、重さがあるので気になっています。
大体倍の金額を出せば、社外の軽めのホイール+タイヤが買えます。
書込番号:21894769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただの心配ですが、17インチ化すると、直径は変わらなくても、目の錯覚でタイヤハウスの隙間が目立って見えてしまうかもしれませんけど、大丈夫ですかねぇ。
確かに倍の値段出すなら半額で変えられると思えば安いけど。ドレスアップ目的で。
6万だすか、15万だすか。
今のタイヤは新車外しで6万でオークションと。
うーん、難しい!
書込番号:21894883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今サイズはわかりませんがBBS RFというホイールてす。
あとNDの場合17のタイヤにすると扁平が40になりますよ。
書込番号:21894951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6万円ですかぁ。
後、6分山だとタイヤを買い換えるのも遠くはない感じですねー
安価な社外ホイールの中古と変わらないような。
ホイールのインセット+45だと、たぶんはみ出さない気はします。
ロードスターはFFベースなインセットだけど割と余裕あるので。
マッチング見てませんが、+35とかでもいけるんじゃないかな。
現純正ホイール&タイヤで不満が無いなら、不要な気はします。どうせインチアップするならインセットをー方向に自分ならしますね。
書込番号:21894992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、見た目だけで6〜15万は高いですよね。悩みます。
15万まで出せればオートエグゼのマフラーも買えます。私にはそんなに余裕はないですが・・・(汗)
17インチにすると、タイヤとホイールの隙間が多く見えてしまうのですね。確かRF純正ホイール+タイヤだと16インチの純正より直径(?)が1cmくらい大きくなるらしいです。だからRFと幌の全高がカタログ上5mm違うそうです(RFの方が5mm高い)
書込番号:21895069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズムスタくんさん
BBSですか!羨ましいです!
確かRF純正タイヤは扁平率が45だったと思いますが、40でもOKなのでしょうか?
書込番号:21895073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
inset+35まで大丈夫そうでしたら+43なら大丈夫でしょうか?ただ、車高はノーマルで今後も足はいじる予定がないのです。理由はノーマル車高でも駐車場の出入りがギリギリ(クリアランスはマツダスピードのフロントスポイラーが出る時に1〜1.5cmくらい)なのと、アクティブボンネットの誤作動が怖いからです。
純正16インチホイールに特に不満はないのですが、タイヤが残り4mmくらいでそろそろ交換時期が来たので、そのついでにホイールもと考えた次第です。
書込番号:21895100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDの16インチのタイヤを17にしたときは40ですよ。
RFはNDとちがい大きめなんです。
書込番号:21895168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安全側のホイールメーカーマッチングデータに7J-17 +35ってあるから+43なら大丈夫だと思います。
(エンケイ)
8J-16 +25でツライチって情報もネットで探すとありますねー
どちらにせよノーマルから換えるならアライメント調整も考慮に入れておいた方が良い。
書込番号:21895219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAとNBしか所有した事は無いんですが、ロードスターってどノーマルだと、素直で運転し易く良い車なんですが、何かを変えると途端に牙を剥く素性も持ち合わせていますよね-
NDはどうか判りませんけど、基本構造は同じですから。
弄って初めてノーマルの絶妙なバランスセッティングに感心させられましたね。
マフラー換えるとリッター7km/hが限度とかになったりw、低回転のトルクが無くなったり色々ですねー
書込番号:21895231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
色々と迷っていますが、エンケイPF-01に傾いています。
インセット+45、7JとRFと同じサイズなので安心感がります(エンケイが純正16インチの6.8kgに対して7.1kgと近い事もあります)。
ズムスタくんさんがおっしゃる通り偏平率は40がいいのか、RF純正及びND純正オプション(BBS)の45がいいのか・・・。
40にした場合は幅は215になるのでしょうか?
素人には分かりません(汗)
書込番号:21895306
0点
NDは205 40 17が純正の16インチの外径に近いのです。
外径を揃えるってことを理解しないと難しいですけどね。
RFのをそのままつけると少し外径が大きくなるって事です。
書込番号:21895422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
なるほど!205/40R17の方が外径が-6mmしか違わないですね。ちなみに205/45R17だと+15も違いました。何故RF純正や純正オプションは外径が大きいんでしょうか?足回りなどのセッティングの違いでしょうか?
書込番号:21895430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは2000ccになってパワーがあるからです。
書込番号:21895453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズムスタくんさんが仰る通りインチアップ等のサイズを変える場合は外径を最も近いサイズに変えます。
外径が大きく変わると、スピードメーターの表示が許容範囲からズレてしまい車検にパスしなくなるからです。
と言っても誤差範囲は広くて40km/h時にテスターでは何km/hかで、31km/h〜40km/hくらいの範囲はあります。
保安基準で誤差範囲は決まっています。
NDのノーマルサイズは195/50R16 外径は562.4mm
これに最も近いのは205/40R17の595.8mm
タイヤの外径は同じでホイールが占める面積が増えるだけです。その分、クッション性が低くなって硬い乗り心地になり、ホイールに何かが当たりやすくなります。その代わりに高速走行時の安定性やコーナーでのヨレが軽減されてカッチリした感じになっていきます。
サスペンションも合わせて見ないとバランスが崩れますけどね。
車種によって純正タイヤサイズがマチマチな様にNDでもRFとは、サスセッティングからして換えている筈です。車重が主に違いますから。
書込番号:21896875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
205/45R17サイズでもハイトが少なくて(タイヤが薄くて)弊害が結構有るのに、 205/40R17って!?
元々バランス崩してインチアップするのに、多少の外径違いを気にしてもね。
大径ホイールに幅を広げた薄いタイヤ。
ちんちくりんなスーパーカールックが、チョロQ的に強調されるだけかと。
PF-01はスポークが細目で、小さめのローターや片押しキャリパーも目立つ。
タイヤも195/50R16サイズに比べて重くなること必死。
→http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
パワー無く柔らかめの脚のクルマに幅を広げた重いホイールに重いタイヤ、ビジュアル的にも格好悪くして、わざわざ一体何が目的だろ?
タイヤ&ホイールを重くすれば、乗り心地は良くなるけどね。(それ以上に、他の乗り心地&操縦性悪化要因の方が勝つかもだけど。)
書込番号:21898742
2点
なにもそこまでいわなくてもいいべ。
オーナーの自由よ。
なんでもやる前からダメダメ言うのはよくない。 やってみて、あぁやっぱりよくなかった。とか、意外とアリって感想だってイイでしょ。 買ってみてダメなら売ればいい。
まず、知り合いなら試し履きさせてもらうのも手だしね。 もしチャレンジした時はレビューよろしくお願いしますね、スレ主さん。
あ、絶対買えって意味じゃないよ。
お断りするのも自由だし、全然オッケー。
自分色に染めてNDを楽しんでくださいな。
書込番号:21899302 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>kuro1222さん
タイヤとホイールを重くしても乗り心地は良くなりませんでした。
意図的にやったわけではなく、スタッドレスタイヤを装着するために、
スタッドレスだからと安物のアルミホイールを組み合わせてしまったためです。
路面の凹凸をドタドタと拾ってしまい、乗り心地が悪化。
インチアップするのであれば、ロードスターの場合は、極力軽い
ホイールを選んだ方が良さそうですね。
書込番号:21906271
2点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
やはり外径をそろえなければいけないという事ですね。
タイヤ+ホイールだけでなく、足回り全体で考えなければいけないんですね。ただ、現在の私の駐車環境だと、車高をあと1
〜2cm落とすのが限界です。
バランスという点ではやはりノーマルがベストですかね?
悩みます。
>ニギハヤミコハクヌシさん
ありがとうございます。
タイヤ重量のサイト、とても勉強になりました!
>ぴーたけさん
ご声援、ありがとうございます!
NDを楽しみたいと思います。
チャレンジしたときは是非レビューさせていただきます(素人インプレッションでご参考になるかどうか?ですが・・・汗)
>NYAN-Vさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり軽量ホイールを探します。
書込番号:21907815
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,614物件)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 純正メモリーナビ フルセグTV Bluetooth Bカメラ DVD再生 アドバンスドキー オートAC LEDライト 純正アルミ
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 純正メモリーナビ フルセグTV Bluetooth Bカメラ DVD再生 アドバンスドキー オートAC LEDライト 純正アルミ
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 11.0万円



















