ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (916物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 9 | 2022年9月14日 14:00 | |
| 51 | 17 | 2022年8月18日 23:41 | |
| 43 | 10 | 2022年8月18日 23:33 | |
| 56 | 11 | 2022年7月26日 11:27 | |
| 35 | 8 | 2022年7月10日 20:10 | |
| 44 | 4 | 2022年6月16日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
マツダのホームページに販売終了って出てますね。
「販売再開時期は改めてご案内いたします」って、NEってことですか?
それとも、NDは一時販売停止で、また再販するってことですか?
この文面だけでは、私の読解力では読み解けないです。
いずれにせよ、NDを買っておいて良かったです。
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 年次改良後のNDッす
⊂)
|/
|
書込番号:24914622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
次期ロードスター の開発に着手していない事を、ロードスター ミーティングで明かしているので、モデル終了では無いですね。
一時的な生産調整でしょう。
書込番号:24914693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そろそろ終売に向かってるから、2.0L追加じゃないですか。
書込番号:24915021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カラー追加とディーラーから聞いています。
メインはただの値上げらしいですけどね。
カラー追加の年次改良で値上げ。
書込番号:24915055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
お騒がせ投稿をしてしまい済みません。
調べたら、以前の年次改良でも「販売を終了しました」って案内をしているようでした。
意味深な書き方をしないでよ、マツダさん。。。
今回の改良では、何が変わるのか、ワクワクする一方で、買うのが早すぎたと後悔しないか心配です。
魅力的な改良だったら、マツコネのレトロフィットキットのような物を出してくれると嬉しいです。
書込番号:24915084
5点
年次改良は値上げとカラー追加の他に
排気系の変更があるみたいです。
今後の厳しい規制に対応のため、排気音を小さくする等、処置するようです。
触媒含めたマフラー交換すればよいので、特に気にしなくてもいいかもしれませんね。
ND延命処置のように見えますし、しばらくはNE出ないですかね。
参考までに。
書込番号:24916121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ポリメタルグレーが廃止になって、ジルコンサンドメタリックが追加のようですね。
特別仕様車の追加もあるようですが、機能的な部分はほぼ変更ないそうです。
全車66,000円の値上げになると聞いています。
自分も8月いっぱい商談して、最終週に駆け込みで990Sを契約しました。
11月生産分から切り替わるそうですよ。
書込番号:24918361
5点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=122936/
|
|
|、∧
|Д゚ NE?
⊂)
|/
|
書込番号:24922496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` ポリグリップ?
⊂)
|/
|
書込番号:24922627
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターの購入を検討しています。
グレードは990sかSスペシャルパッケージを検討しています。
1番の悩んでいるのは、シートヒーターの有無についてです。
990sに試乗して乗り味に感動しました。
ただ、オープンカーに乗っている友人から「シートヒーターはあった方がいい」とアドバイスをもらいました。(温泉のような感覚を味わえるとか…)
990sではシートヒーターは付けられないため、グレードで悩んでいます。
そこでオープンカーのシートヒーターを付けるべきかどうかについて、皆さんの意見や使っている方の感想を教えていただきたいです。
(シートヒーターなしでオープンカーに乗っている方の意見も教えていただけると幸いです。)
4月中には購入しようと思っています。
拙い文章で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:24692672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コペンL880Kで 年間200日は通勤オープンしています
寒いから開けないということは ほぼほぼありませんが
風が強かったり 日射が強すぎる 時はあけません 雨の日は乗りません
背面デフューザーを大型化しているので
温風のヒーターの効きが強く
シートヒーターはついていますが
電源を入れ忘れたりするくらいです
個人的には非常に寒がりなため
(会社で 工場と荷受け場を行き来するので)
USBヒートベストを着ています なので
オープン車に乗るときも USBヒートベストのほうが効果が高いと感じます
たまたま 購入した中古車がシートヒーター装着車ではありましたが
ついてなくても 好きな車であれば買っていたと思います
書込番号:24692715
7点
>990sに試乗して乗り味に感動しました。
990Sでないと味わえない乗り味だったのでしょうか?
であれば他のグレードと迷う理由はないと思いますが。
あと、重量税が安いのと
マツコネが付いてないのも大きいのメリットです。
個人的にはシートヒーターは邪魔な装備だと思いますが。
書込番号:24692721
1点
RSグレードなのでシートヒーター付きです。
幌車はクローズドボディよりも断熱性は不利なので、晩秋から春先までは防寒着は必須ですね。
その間の季節にオープンで走るのが正当であり、空気が澄んで気持ちがいいのです。
暖房は思うよりも効かないイメージなので、防寒性が高くて運転に支障がない薄手のものを選んでいます。(温風を感じることなく、いつの間にか温まっていく感じです)
フライトジャケット系が多いですね。
初代や2代目は、足元からの温風が強くて、足から暖まって
腰までは温風ヒーターで温かくコタツのような感じでした。
NDは温風を感じずに全体的に暖まっていくんですが、シートヒーターを敢えてOFFにする
機会がなかったので、どんな感じだったか記憶にないです。
シートヒーターを足すと、防寒着有りですが肩までが温かくて
露天風呂感覚がありますね。
走行中はサイドウインドウを上げていれば、冷たい風が全然当たらないので
露天風呂が続きます。
信号停止すると首や脳天が一気に寒くなります。
真冬のシートヒーターは大変重宝しております。
3段階の3、一番強い設定は真冬でもほぼ使わないです。(関東)
990sでも社外シートに換えればシートヒーター付きがありますので
後で何とかなる気はします。
書込番号:24692738
![]()
8点
シートヒーターは必須
私のはないので、寒い冬は大変です
しかし今はニクロム線入りのチョッキと言う便利なものが出て代用が出来ます
シート換装なんて事はお金の無駄使いです
ですから、あるなしに関係なしに、自分の好きな車種を選ぶ事です
ロードスターは2シーターだから、窓を立てても結構風を巻き込む
最初は6°が限界でしたが、今では鍛錬の成果か2°までは大丈夫になりました
前車は4シーターで、窓が後ろまであって、デフロスターつけると風の巻き込みは皆無で、シートヒーターと暖房フルだと無敵でしたがね
書込番号:24693015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ シートヒーター必須ッす
⊂)
|/
|
書込番号:24693095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は Sです。暖房とひざに小さな物でも何か掛ければ暖かい空気が逃げず溜まって良かったです
書込番号:24693107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2022年式NDのSスペシャルパッケージに乗っていますが、シートヒーターは効きも良く、付けて良かったオプションです。
でもとら69さんは990Sの乗り味に惹かれているなら990S選ばれた方が良いと思います。
膝掛け毛布や他の方が言っているヒーター付きベスト等で代用できると思いますよ。
書込番号:24693269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あると良い装備です。でも無くても良い装備です。
シートヒーターの良い所はすぐに暖かくなる所です。エンジンが温まって温風が出て来れば無くても気にならないと思いますよ。それでも寒いと思う日はクローズにして走りましょうね。
書込番号:24693304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BeatsMeさん
直射日光は耐えれないが、寒いだけなら工夫すれば耐えられる
屋根開けて走りたいのは宿命
防寒着着れば多分氷点下でも大丈夫
雪道は素敵かも
私の場所は雪降らないけど
書込番号:24693331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使わなくても使いたい日があるので付けるべきです。オープンカーは春先までが気持ちよく乗れるので夏場は開ける人も少ないでしょうが冬場は開けてシートヒーターの有難味がわかるはずですよ。
無論、走りに徹して重量増となるような装備は一切不要と言う硬派なら付けるべきでは無いです。
ボクスターに乗っていたときは元々(認定中古車)付いていたので冬場は非常に助かりました。
無いと後からは付けられないけど、あれば不要なら通電しなければいいだけです。
書込番号:24693342
2点
こんにちは、
地主さんには必須のアイテム。
個人的な感触では・・・
屋根ありシートヒーターの車に乗っていますが全く使いません。
というのは、冬場でもバイクに乗る私には快適すぎて危険な装備。
家のソファーと比べても快適すぎてすぐ眠くなるのです。
緊張感が薄れてくるので、使わない方が良いとの結論に達しました。
もちろん個人差があるので、役立てながら安全に走行する人もいるでしょう。
あと、助手席に乗る人への配慮という別の観点も無視できませんね。
書込番号:24693367
1点
シートヒーターが有れば年間何日使う予定なのかとそのために乗り味が気に入った方を捨てられるかを天秤に掛けて判断したら良いのでは?
色々悩むと思いますが最終的に最初に気に入ったグレードに戻るんですよね。
無くても工夫でなんとかなると思います。
書込番号:24693640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とら69さん
シートヒーター無い軽のオープン乗ってます。雪国でも無いし、趣味車で毎朝乗るわけでも無し、無くても問題無いですね。
凛とした寒い空気の中のオープンは好きでね。埃、排ガスだらけのトラック通りは別として。
基本走行中はバイクみたいにむき身でないので、左右ウィンド上げればそれほど寒くありませんよ。
高速でバイクは手足凍落雷寒いけど。
特にマニュアル操作してハンドルと格闘?する道なら身体あったまるし、背中にエンジン背負ってるので寒いところか高速や渋滞でたいくつな時は眠くなりますね。
それより停車時は太ももに冷気が落ちてきて寒いのでブランケット等下半身の防寒はしっかりしないとトイレが近くて大変です。
ただフリードは付いてるので冬季の朝晩エアコン代わりに使用します。
一度使うと止まれなくなるのも分かります。
冬季の通勤や絶えずオープンにするなら付けておいて損はないですね。
990Sは軽量にこだわってるので装着ないんですね。潔くて良いです。
書込番号:24693725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MGFに乗っていた時は設定が無かったので、無くてもそれが当たり前でしたが、他車でシートヒーターを知ってからは選択できる場合は全ての車に必ず付けています。バックカメラと一緒で知ってからは元に戻れません。ステアリングヒーターも設定がある車には必ず付けています。
書込番号:24693860
1点
皆さん、様々なアドバイスありがとうございました!
990Sで購入しようと思います。
寒さ対策をしっかりすれば良さそうと思えたので、990Sの走りを楽しみたいと思います!
書込番号:24694428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とら69さん
990S良いですよね〜
私はSですが、シートヒーターいいなぁと思いましたが、ダウンベスト着て暖房(エアコンオフ)の温風だけで十分温かいのでなくても良いと感じてます(東京在住)
寒すぎるときは膝掛け使います。
シートヒーターはなくても問題ないですが、帽子とドライビンググローブはあると良いと思います。
気温が低いとき、オープン時は手が冷えます。。
書込番号:24711199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートヒーターは良いですよ?
って私は北海道在住なので必須アイテムなんですけど、できればステアリングヒーターも欲しいくらいです。前車のcx-5には付いておりましたので。
シートヒーターもそうなんですが、
ロードスターの場合、シートクーラーも欲しいデスね?
北海道でもオープンで走ってると
夏は暑くて暑くてたまらないです。
990sが欲しいならシートヒーターは諦めるしか無いですね!
軽さ命の車ですしね^ ^
書込番号:24883814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
現在NDロードスター欲しい欲しい病に罹ってます。たぶんKPCはDSCのボタンに連動してonoff切り替えできるのですよね?このKPCの有無は素人でも簡単に違いが分かるものでしょうか?そしてKPC有りの方がロールが抑えられて乗り味も向上しますか?
購入は中古車でも新車でも拘りは無いのですが、自動車評論家たちのKPC絶賛のYouTubeなどを見ると新車の方が良いのかなぁと迷いがあります。
あと当方は北海道在住ですが、悲しいことに北海道全域でもたったの1台すらNDの試乗車がありません。「せめて札幌に1台くらい990Sあたりの試乗車を用意する気はないのか?」と北海道マツダの本社に問い合わせたところ、今後も用意する予定は全く無いとの回答でした。そのため、自分で試乗して確かめることが出来ない状況です。
3点
990s発売前、発表直後に展示車を見る機会があり(ミーティングで)
マツダの開発者が作動しているかは多分判らない。
そのくらい自然に制御していると言ってました。
評論家が試乗インプレで違いが判らないと言ったら、評論家を名乗れなくなるので
オーバーに表現する事にはなりますね。
北海道にはRFのATが函館に1台だけあるようですが
年の半分以上は走れないと考えているのか、ほぼ売れないのか
消極的ですね。
KPCはロールを抑えると言うよりも、コーナーリングターンインでの
フロント外側が沈み込むと内側リアがリフトアップしてしまうのを
ブレーキ制御で抑えて、姿勢を安定させるものです。
作動条件は公開されていないので、どの塩梅で作動するのか不明ですけど
荷重移動が活発な990sやSグレードには良い方向の制御ですね。
自分のはKPC付いていませんけど、サスペンションセッティングから弄っているので
既にロールも少なく、付いても姿勢が良くなるのか判りませんが
興味はあります。
KPCは機械的に追加されておらず、コンピューター制御の変更で成り立っていますので
既存のNDロードスターにもコンピューター更新でKPCが追加出来るとのことです。
更新するかは、まだ決められていないようですけど
販売状況が落ち着いた頃にアップグレードが出来るようにはなるんじゃ
ないかなと思います。
書込番号:24714090
3点
現在mazda3に乗っている者です。直接の回答ではありませんが、数日前にマツダの営業マンから聞いた話。
マイチェン前のロードスターにもCPUのアップデートでKPCを後付け出来るのか?は、不可とのこと。
ただ今後KPCはマツダの他車種にも順次導入予定で、そのうち既に販売されたmazda3やCX-30などの最上位モデルのSKYACTIV-Xだけは、約6万円でアップデート対応予定だと。これはFF、4WDどちらも対応可とのこと。
だからKPC有りが欲しければ、ロードスターの場合(RFも含む)は新車購入しかありません。
書込番号:24714101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで回答する人は私を含めてテストドライバーでは無いので結論から言うと「違いは分からないし新機能が付いていたほうが売れるから装備している」としか言えません。
他の人も書いてますが評論家はクルマをあれこれ言って職業つまり飯の種にしていますのでメーカーに不利な事はキチンと言えませんよ。
KPCがあるから乗り味や乗り心地がどうかなんてナンセンスです。一つだけ事実なのは新車と中古で迷ったら新車がいいに決まっています。
書込番号:24714117
9点
そう 普通にはわかんないKPC
だから財布と相談して欲しいのを決めてください
今なら990だよねー
そりゃ 何でも新しいにこしたことはない
書込番号:24714138
2点
>goro-goroさん
>そしてKPC有りの方がロールが抑えられて乗り味も向上しますか?
実際の効果としては、数mm程度。(どかで3mmと書かれていた気もする)
作動要件は分からないけど、低い速度域で意図的に大きく動かしたい場合には、どの道、関係ないレベルだろうし。速度域が高いカーブなど、安定方向に持っていきたい場合には、僅か数mmでも確実に印象が良くなる(安心感が増す)…そんな上手い仕組みだと思います。
試乗車無い問題には、本当に同情します。私も田舎なので結構苦労しますが、1時間あれば他県にも行けるのでマシなんだなぁ…と思いました^_^
書込番号:24714140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信頂いた方々ありがとうございます。
素人にはKPC有無の違いはほぼ分からなそうですね。
990Sは軽量化の為に幌、ボンネット、ダッシュボードなどのインシュレーターを省いていることで幌を閉じている時の雨音、風音などが気になりそうなのと、マツコネ有りがいいので、s-spの中古か新車で考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24714298
5点
>goro-goroさん
こんにちは。
そこまで気にしなくても良いと思いますよ。
自分もロードスターNB、NCと乗り継いで今はNDの兄弟車種の124に乗ってるけど
昔から乗ってる人はKPC見たいな電子制御は敬遠しがちだし。
余程、有る無しのNDを長時間乗り比べないと変わらないと思うけどね。
北海道でロードスター!凄いと思います。
九州に住んでる自分には想像もつかない環境でロードスターに乗りたいと思う気持ち
応援したいです。冬は厳しいと思いますが頑張ってください。
書込番号:24714314
5点
>goro-goroさん
>自動車評論家たちのKPC絶賛のYouTubeなどを見ると
CX60試作車を評論家が試乗している動画を見ましたけれど、
KPCを云々する出来る程のドライビングセンスの持ち主であるか疑問を感じますがねぇ。
本当は、KPCの違いは分かっていないんじゃないですか?
書込番号:24719041
1点
2022年モデルのSスペ5000kmほど乗った感想ですが、
「DSCのボタンのON/OFFと、KPCのON/OFFが連動している」という前提において、
私の場合はDSCのボタンのON/OFFで、KPCの働きの違いは全く分かりません。
ハイスピードでコーナリングしても違いが分かりません。
書込番号:24792654
7点
出た当時は試乗車あったんですけどねー
なんせ北海道はロドさん売れないから 笑
旧86なら 腐るほど走ってるんですけどね〜
私も試乗しないで、昨年、RFを購入しました。
最後まで、幌かRFかを悩んだのですが、
北海道は積雪もあるので、RFの方が良いかなと
勝手に判断して購入いたしました。
私もKPCのアップロードは気になっては居ます。
でも、車高調入れたら、ロールも気にならなくなったので、要らないかも!
今でも頭の中はロードスターで一杯な毎日を送っております。
買って損はしない車です。
是非とも購入してみては如何ですか?
書込番号:24883808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
幌のインシュレーターがSレザーパッケージだけについていますが、実際に聴き比べられた方がおられましたら、違いを教えていただけると幸いです。
レザーシートは劣化と夏の暑さが心配なため、ファブリックシートのSスペシャルパッケージを検討しています。
ただ、クローズ時は遮音性が高いほうが快適そうだし、エンジン音やマフラー音を楽しみたいならオープンにすればよいだろうし、Sレザーパッケージのインシュレーター付きの幌のほうがオープンとクローズ時のメリハリがあってよいのかなという思いもあります。(レザーシートもマイナーチェンジでパンチングレザーになっているようだし、劣化したら修理すればよいかなぁと。)
インシュレーターありとなしではどれくらい違うのでしょうか? 大きな視点から見れば、インシュレーターありでもやはりオープンカーの範疇の遮音性なのでしょうか?それともインシュレーターなしでも以外に静かだったりするのでしょうか?
11点
当方RSグレードでサイドサポートがナッパレザーですが触ってアチチとならないですね。
オープンカーなので熱さに慣れたか麻痺しているかw
幌はインシュレーターが無いけど、自分は遮音性はさほど気にならないです。
雨の時には幌を叩く雨音は賑やかではあります。
ヘッド部分よりもサイドウインドウ後方の幌布越に聞こえる雑音の方が耳に近いためか気になる時があります。
ここはSLPでも遮音してないかと思います。
後は高速走行時の風切り音ですね。
幌は空力悪いですからオープンにした方が静かです。
インシュレーターで2重にすれば、効果はあるとは思いますが、人により大きな差を感じられないかも知れませんね。
それよりもND型ロードスターの幌は開閉時間が世界最速なので、座ったままで、サッと開け閉めが出来る方がメリットです。
突然の雨にも2秒で閉められます。
インシュレーターがあると固くなって座ったままだとシンドイとか。
ナカマエ製作所にND用のヘッドライニングが売られています。インシュレーターの様な布貼りなので、それを入れている人も居ます。
書込番号:24833599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>Che Guevaraさん
貴重な情報を教えていただきありがとうございます!
レザーシートでもさほど熱くはならないんですね。ユーザーさんのご意見はイメージが湧いてありがたいです。
SLPでもサイドウインドウ後方の幌布部分の遮音がないかもしれないとご指摘は盲点でした。SSPと同じ幌のRSで遮音性がさほど気にならないというご意見も、とても参考になりました。ありがとうございます!
オープンにしたほうが風切り音が静かというのも意外で、イメージが湧いてありがたかったです。
NDの初期の頃の過去スレを見ると、インシュレーターがあると閉めるがやや固いという意見も見られましたね。一方で、固さは変わらないという意見もあったような。
ナカマエ製作所のヘッドライニングも教えていただきありがとうございます!調べてみます。
990Sは試乗できたのですが、最近は試乗車でSレザーパッケージやSSPが少ないようなので、情報をいただき感謝です。
大きな視点から見ると、レザーシートの熱さや遮音性、装備のあるなしも、実際に乗り始めて慣れると気にならないものなのかもしれませんね。
書込番号:24833629
2点
RSのシートは座面と背面がアルカンターラ生地なので、全面レザーだと違うかも知れませんが、炎天下駐車でナッパレザーに肌が触れても熱ーいとはなってないですね。
ステアリングも熱くて触れないまででも無いです。
高温となった車内温度も夏は暑いのは暑いけど、幌を開けると一気に外気温にまでは下がるので、エアコン全開で冷えるまで時間がかかる箱車よりは
早く乗れます。
雨の日以外は年中オープンで走るので
(年間300日以上はオープン)
コレもオープンカーで耐性がついてるだけかも知れないですがw
ロードスターのオープン時の風対策は伊達に30年改良し続けておらず、高速走行時の巻き込みもサイドウインドウを閉めておれば、普通のトーンで会話が出来ます。
身長(座高)が高い人は脳天だけ微風を感じます。
強風時は風の音はソレなりに大きくなります。
帽子が飛ばされた事はありません。
逆に高速道路で幌を閉めると風切り音が出ます。
装備と言えば、内装のプラ感が無いグレードの方が価格に見合う高級感はありますね。
装備を割り切ったスパルタンなのも悪くはないですが。
ETCやドラレコの取付け場所にも困る車種なので、社外品を選ぶ際には、取付け実績をみんカラなどで情報は得ておいた方が良いです。
自分はETCはOPにしました。
ドラレコは未だ定まって無いです。
フロントウインドウが小さくて、社外ドラレコはミニバンやSUV向け製品の様に本体が大きいので、選択肢が狭いです。
付けて良かったOP
LEDアクセサリーランプ(デイライトの様に視認性が得られる)
ハーフカバー(サンシェードとして使える)
ブルーミラー(見やすい)
バックモニター(後ろ見えないから)
後は好みと後から追加でも良い。
SLPのオーナーさんからの投稿があると良いですね。
書込番号:24833757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Che Guevaraさん
幌を開けると外気温まで一気に下るというのは、他の車にはできない芸当で、なんだか聞いていて頼もしいです。
オープン時の快適性の30年のノウハウがあるから、Che Guevaraさんも年間300日以上オープンにしようという気持ちになるのかもしれませんね。高速走行時もサイドウインドウを閉めることで、普通に会話ができるというのは結構驚きです! 言われてみれば990Sの試乗の際、最初ラジオが付いていたけれど、市街地走行時、オープンなのに明瞭に聞こえたように思います。
インシュレーターがあってもなくても、一定以上の快適性は確保されるようにマツダの方々も作っておられるのかもしれないなぁとも書き込みながら思いました。
幌を閉めたほうが風切り音が出るのが、イメージと違いました。ありがとうございます!
プラ感のない内装となると、SLPやRSなどになってきますね。個人的には、シートはファブリックかアルカンターラで幌はインシュレーター付きで内装はレザーとかあったらいいなぁと(笑) ただ、そうなるとほぼSLPですね。
みんカラの情報やつけてよかったオプション情報もありがとうございます!オプション選びや社外品の調査に使わせていただきます。
ハーフカバーは言われてみればサンシェードとしても使えますね!
なかなかSLPやRSやSSPなど990S以外のグレードを見られる場所が近くにないので、オーナーの方のご意見はありがたいです。
Cheさん、ありがとうございます。
書込番号:24833769
1点
>おいぬどっとこむさん
こんにちは。
幌のインシュレーターの有無はそんなに変わらないと思います。
NB→NC→アバルト124と乗り継いで20年近くロードスターに乗ってますが
NBの頃と比べると基本が良くなってるので遮音性も上がってるので
インシュレーター有でもそんな気にならないと思いますよ。
と、言うか慣れますよ。
後、レザーシートに関しては乗る年数で変わってくると思います。
NBに5年
NCに13年
今、124に4年乗ってて全てレザーシートにしてますが10年以内ならそんな
気にする必要は無いと思います。
それに、レザーシート、普通のシート含めて劣化の原因は夏の暑さなどより
乗り降りの仕方です。NCのシートが10年超えたあたりから少しずつ劣化破損したけど
それは乗り降りの時にどうしても右側ドアのサイドに負担がかかるのでここから劣化します。
ただ、これは全てのスポーツタイプに言える事だと思いますよ。
とにかく、サイドに負担をかけないように乗り降りする、ただしこれに気がいってると
十中八九、腰を痛めるので注意を。
それと、暑さを気にしないで良いのはレザーシートでも今はシートヒーターが内臓
されてる時代です。シートヒーターも最大にするとかなり暑いですからその辺は対策
してると思います。
まあ、シートは後からいくらでも変えようと思えば変えれますから(笑)。
書込番号:24839349
3点
SLPのシートですが私の個人的な意見としては夏は熱く冬は冷たいのは間違いないです。また、レザーなので経年で劣化もします。特にシートベルトの当たりや乗り降りで擦れがあります。
インシュレーターの違いは分かりませんがオープンカーなのでクローズ状態でもそもそもうるさいですし。
それでも10年程度で考えればレザーを選んだ満足感と見た目で納得出来る投資かと思います。
レザー用の保護剤を最初から使う様にしてください。
書込番号:24839837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこさくらさん
口コミありがとうございます。
歴代のオープンカーに乗ってこられた経験から、インシュレーターありなしはそんなに気にならないとのことで安心しました。
昔と比べるとそもそもの遮音性が上がっているんですね。そして、結局慣れるということもお聞きできて、更に安心できました。
レザーシートは社用車でしか乗ったことがないので、レザーシートの知識もありがたいです。
10年くらいは気にせず使用できるのですね。10年なら十分保っている印象だし、10年後に劣化していたら修理すればよいと思うと、劣化については気にしないでよいのだろうなと思えました。
レザーシートを長年乗り継いでこられているお知恵は、レザーシート未経験の自分にイメージを与えてくださり、購入検討する上でとてもありがたいです。ねこさくらさんの長年の知見を教えていただき、本当にありがとうございます。
>ょょさん
SLPオーナー様のご意見、ありがたいです。オープンカーなのでそもそもうるさめというのをお聞きできて、なんだか音についてはいい意味で諦めがついたというか、割り切れた感じがします(笑)
神経質になりそうだったけれど、あまり神経質にならなくてよいのだろうと解放されたような心地です。ありがとうございます。
レザーもやはり10年は保つ印象なのですね。そう思うと、高級感を10年間感じられるというのは、おっしゃる通りよい投資だなと思えました。
熱さ寒さは多少感じられるのですね。夏の日中は暑いのかもしれませんが、これも夏の朝や夜などは大丈夫そうですね。肌触りや高級感と、真夏の日中の熱さとの、トレードオフな部分かもしれませんね。
レザーシートにした際は、レザー用の保護材を初めから使わせていただきます。これも教えていただかなかったら、気づけませんでした。
ょょさんもねこさくらさんも、貴重なお知恵を本当にありがとうございます。
書込番号:24840225
0点
2019 SLP乗りです。
インシュレーターの有無の違いは分かりませんが、レザーパッケージもうるさいです。
先日、車検で借りていたCX-30が静かだったので、ロドを引き取った直後、「うるせー車だなぁ」と感じました。
5分もしたら気にならなくなりましたけど。
マツダ技報を読むと、幌の軽量化、静粛性向上に苦労して、開発しているようですね。素晴らしい。
インシュレーター有無のデータも載せてくれると面白いのに。
https://www.mazda.com/contentassets/c8bdee142bcb4b3b8da1a0f9b4a46785/files/2015_no026.pdf
書込番号:24840875
3点
SSP(ND5RC-200xxx)と30周年記念車(イギリス仕様)に乗っていますが、インシュレーターの影響だけではないでしょうが30周年記念車のほうが明らかに静かですね。
エンジンをかけたときの音は、30周年記念車の方が大きいですが、高速道路で特に感じます。
しかし、一番の違いは音ではなくてシートですね。
ファブリック・レザーシートと純正RECAROでは、構造が違うので乗り心地も違い、純正RECAROのほうが断然いいです。
自分のSSPも運転席だけ、ヤフオクで入手した純正RECAROに交換しました。
はじめから、RSにしておけば良かったと思っています。
書込番号:24844549
7点
>poppy0922さん
口コミありがとうございます。レザーパッケージもCX-30などハードトップの車と比べるとやっぱり静粛性は劣るのですね。
布の箇所があるという時点で静粛性は厳しいのかもしれないですが、慣れるという感想を教えていただいてやっぱり安心しました。
技報は論文みたいで面白いですね。他の車たちもでしょうが、4代も続いたロードスター、多くの方の労力や知恵や努力が注ぎ込まれているのだと思うと、やはり素敵な車だなぁと感じます。
>suz-metalさん
SSPと30周年記念車、しかもイギリス仕様をお持ちとは、凄いですね!直接的な比較がお聞きできて、とても参考になりました。特に高速域で体感できるほど静かなのですね。
純正レカロシート、評判がとてもよいですよね!
みなさんのご意見・ご感想を教えていただけて、各グレード間のイメージが持てました。
一番ありがたかったのは、踏ん切りがついたというか、遮音性については慣れてくるだろうし、オープンカーなので割り切ろうと思えたことです。
ベストアンサーは皆さんに差し上げたいですが、一番最初に答えてくださったChe Guevaraさんに受け取っていただきたいと思います。
早く皆さんの仲間入りができることを祈りつつ、スレッドを閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:24845551
1点
インシュレーターは遮音性だけでなく,遮熱にも影響すると思います.(微々たる物ですが)
夏場は幌1枚の所,内張あり,インシュレーターありの所では,触ると大分違います.
また,ディーラーではインシュレーターなしのグレードに,後付けで取り付けるは対応できないと言われました.
開け閉めが重くなるとかそのあたりでクレーム付くからでしょうか・・・
社外品に良いのがあるので,それで対応した方がグレード選びに迷いがなくなると思います.
幌も昔はビニール幌があったので,そのイメージで語る人もいるので注意が必要かと思います.
書込番号:24850025
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2019 SLPです。
先月、走行中にヘッドライト(ALH)警告灯と、LEDヘッドランプ警告灯が点灯し、トンネルに入ってもヘッドライトが自動点灯しなくなりました。
エンジンを再始動したら、警告灯は消え、自動ライトも機能するようになったので、大丈夫かなぁと思っていたのですが、一昨日、車検に出したら、「エラーログが残っていたので、右ヘッドライトユニットを交換した」と言われました。
幸い保証期間(3年)内だったので無償交換でしたが、壊れるのが1月遅く、保証が切れていたら、5万円は掛かるとのこと。
ヘッドライト高っ。。。
にしても、3年(走行距離16,000km)で壊れるとは困ったものです。
6点
昔のシールドビームはそっくり交換(しか出来ない)で2000円ぐらいだった記憶がある。
書込番号:24829086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ安い
金腹ってないから
高いとか安いとかいわない
書込番号:24829101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ゴルフは15万円でしたから安いですね。そういう問題でもないか。
耐久性に問題があればもう片方も…
外れ個体だと思うけど3年で交換はある意味ラッキーと捉えるしかない。延長補償も入ってポジティブにいきましょう。
書込番号:24829124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドライトユニットの部品価格はグレード・年式・型式によって、ALHの有無でも変わるけど
片側で11万円から18万円しますね。
書込番号:24829175
2点
そうですか。10万円以上するのですか。
サービスの人は、価格表を確認した訳ではなく、軽く5万円はしますよ、っていうニュアンスだったので、10万円するのかも知れません。
保証期間内に壊れてくれてラッキーでした。
書込番号:24829251
5点
うちのエブリイでも工賃込みで片側4万円しましたよ。
スペシャリティカーのロードスターで5万は安いですよ。
まぁ、でもマツダのこの手の薄型ヘッドライトは大昔から不具合が多いように思います。
たまたま外れでの故障なのか、持病で繰り返すものなのか、その辺が問題ですね。
書込番号:24829305
1点
>正卍さん
延長保証があるなんて知りませんでした。
購入時に説明を受けたと思うのですが、興味がなかったのか記憶に全くありません。
関東マツダに確認したら、21,388円で2年延長できるようなので、申し込むことにしました。
左側のヘッドライトも壊れる予感がしてならないので。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:24829315
4点
延長保証に加入出来るのは、メーカー一般保証期間内、または初回車検時。
過ぎると加入出来ないと思うけど。
初回車検実施がディーラーでもある必要があります。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/5years/
自分は車検時に申し込みました。
が対象外が多いので、期待はしておりません。2万くらいだから掛け捨てですね。
あと、不具合1つもありません。
書込番号:24829491
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨年12月12日に契約したSLPホワイトセレクションが、2月27日に店舗に到着し、当日以降納車可能との連絡が本日担当営業の方より入りました。
生産開始は2月10日だったと聞いておりますので、生産から約2週間、契約からは約2.5ヶ月での納車になりそうです。
納車待ちの皆様の参考になれば幸いです。
31点
納期のお話しなので、こちらに投稿させていただきます。
今年2月の第2週に990Sの契約をしたのですが、先日ディーラーから
「工場へのレイズ製ホイールの納品が遅れるため、その影響を受けて納車も遅れる模様です」という旨の連絡がありました。
同様のお話しを受けた方はいらっしゃるでしょうか。
ちなみに神奈川県のディーラーです。
書込番号:24646834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RFを3/6に契約しましたが、5月登録は出来ず、先週6月登録に書類変更しました。
でも、6/18午前中まに車体番号等の情報が来て6/20に、販社本社に書類が到着しないと、7月登録だそうです。
今の下取り車が、6/18まで車検期限なんで、18日に車を渡し7月登録の書類を作って、自転車で帰ります。
ホイールが長納期になっているのでブレンボ付けなければ、3カ月と言われて契約したのに、現在は、2月契約で4カ月、3月契約以降は不明。現状は、5か月以上で案内しているとの事。
皆さんは、何月何日契約で、いつ、車体ナンバー情報が来たか共有しましょう。
書込番号:24776039
2点
本日(6/16)、ロードスターRF白ピアノブラックルーフterra-cottaselectionの生産開始日の連絡がディーラーから入りました。
昨日(6/15)生産開始だそうです。契約日は3/6でした。
2/19契約の方(RFterra-cottaマシングレーピアノブラックルーフ)が5/25製造完成日6/14納車だそうですので、バラツキは有るでしょうが、2週間遅れただけで、さらに1週間伸びた計算になります。
あとは、ディーラーオプションのETCの在庫次第だそうです。7月前半に来ないかな。
なんせ来週から車が無い(下取り車の車検が今週)もんで・・・・
書込番号:24796118
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,619物件)
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 16.8万km
-
ロードスター 990S ワンオーナー・禁煙・雨天未使用車 車高調付 プラチナクォーツメタリック
- 支払総額
- 278.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 17.7万円

















