マツダ ロードスター 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル

ロードスター 2015年モデル のクチコミ掲示板

(11892件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
ロードスター 2015年モデルを新規書き込みロードスター 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

NR-A契約しました。

2021/08/01 15:42(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 ndNRAさん
クチコミ投稿数:3件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

近くの北関東Dさんは絶対値引きしませんという、近頃よく聞くやたら強気の対応だったので、即商談打ち切り!!
(下取りは10年落ち20万キロ超えなんで期待してなかった)
隣の県の関東マツダで商談してみたら、下取30万、値引き20万提示。(;゚Д゚)
こちらから特に言わずにこの条件出してくれたので即決しました。( ̄ー ̄)ニヤリ
断定はできないけれど10月頭の納車予定。

しかしNAの1.8を 5年、新車NC2のNR−A10年、NDのNR−Aと3回もロドスタライフ続くとは自分でも思わなかった。

書込番号:24268146

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/01 16:49(1年以上前)

>ndNRAさん
値引き20万はいいですね。

書込番号:24268248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/01 16:52(1年以上前)

>ndNRAさん
先日7年乗ったNC3 RS RHTを下取りにだしまして、180万円でした。

書込番号:24268256

ナイスクチコミ!2


スレ主 ndNRAさん
クチコミ投稿数:3件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2021/08/01 17:04(1年以上前)

180万!そんなにつくんですね!!
自分のは23万キロ目前なんで、30万もつけてくれただけで感謝しかないですね。

書き込み忘れましたが、
下取や値引きない前提を想定して、OPつけなかったので
ETCしか注文してないです。

書込番号:24268275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/01 17:05(1年以上前)

祝!ご購入

私はNA、NA、NB、NDと四台目です。

書込番号:24268278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2021/08/01 18:12(1年以上前)

1ヶ月前ロードスターS spを検討しマツダへ。
しかし値引きは難しいと言われました。(ベタなOP付けて10万スタートの最終15万辺りが限界な感じでした。)下取り車が無いとマツダは厳しいですね。
取り敢えず、年末辺りに改良されるモデルのモニターサイズUPを願い見送りました。
それが無いなら、GR86にいくかもしれませんが・・・。

20万の値引き+良い下取りで良かったですね。
ロド楽しんで下さい。

書込番号:24268376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/08/01 18:27(1年以上前)

こんばんは、
実は、私は知っているのですが・・・
退職金太りさんのロードスターは抜群に程度がよかったのです。

書込番号:24268400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/01 19:13(1年以上前)

>ndNRAさん
>下取30万、値引き20万提示は凄いですね。

自分は今回はアバルト124の方にしました。
自分の時で13年、20万kmのNCで下取り10万でした。でも、下取りしてくれるだけでも良かったですし
次の人が安く乗ってくれれば良いかなぐらいの気持ちでしたね。

自分も、NB、NCと乗り継いで今は124です。
次のNEでは電動化も噂されてるのでもう年だし124を出来るだけ長持ちさせて
最後の車にする覚悟で乗ってます。

書込番号:24268455

ナイスクチコミ!4


スレ主 ndNRAさん
クチコミ投稿数:3件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2021/08/01 20:18(1年以上前)

皆さん返信どうもです。
やはり値引き渋いですよね・・・。(;^ω^)

複数台乗り継いでる方、多いんですね、
自分も次がハイブリッドとか言う説が有力そうなんでND購入早めました
お互い楽しく乗っていきましょう( ´艸`)

書込番号:24268545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12764件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/01 20:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24268560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/08/01 21:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24268654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/02 17:39(1年以上前)

私もS Special Packageの納車待ちです。
5月29日に契約して、8月生産、9月納車との事です。
今のところ、ディーラーからはまだ具体的な日程の連絡は来てないです。。。
下取り車は7年落ちのアクセラ15Sですが、ディーラー査定より40万円以上高く買ってくれるとこが見つかりました☆

書込番号:24269745

ナイスクチコミ!1


小輔さん
クチコミ投稿数:56件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2021/09/04 02:03(1年以上前)

僕はNR-Aを昨年11月に買いましたが、
年度改良の入れ替えの時に片っ端からディーラーに電話して在庫車を探してもらったところ、
とあるディーラーであった在庫を30万円引きで売ってもらいました。
在庫なのでもちろん納期は2週間程度です。

これから購入検討の方で、極端にグレードや色を絞ってない人は
10月あたりからディーラー在庫を物色すると、思わぬ掘り出し物に当たるかも知れません。

まあ、グレードの違いなんて、「オープンにすれば皆一緒」ですよw (大嘘)

書込番号:24322702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/06 05:56(1年以上前)

ラッキーでしたね!

書込番号:24326918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

停止直前エンジン回転数低下

2021/07/11 15:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2019年7月に購入しました。
夏、気温が30度以上でエアコンをつけていると、赤信号などで停止するとき、クラッチを切った直後、エンジン回転数が500回転くらいまで落ち込むことがあります。3回に1回程度の頻度で発生します。
車体が振動して不快ですし、シフトレバーに手を乗せているとはじかれて痛いです。
納車一週間後にディーラーに預けて、メカニックに運転してもらい、症状を確認してもらっています。
その間、代車で借りたNDも同じ症状でした。
2020年10月、メーカーがECUのプログラムを修正し、書き換えてもらいました。この時は、秋になっていて気温が低く、直ったかどうかは確認できませんでしたが、今年、3度目の夏をむかえ、うーん、直っていませんでした。
気温が低い or エアコンがオフの時は、全く問題ありません。
代車も同じ症状でしたし、メーカーに何件か同様のクレームが報告されているようなので、個体の問題でもないように思えます。
同様の症状のオーナーがいましたら、こうしたら直ったとか、あきらめたとか、情報共有をお願いします。

書込番号:24234525

ナイスクチコミ!12


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/11 15:26(1年以上前)

こんにちは、

シュアラスター ガソリン添加剤 ループ パワーショット
というガソリン添加剤がありまして
アマゾンに多くのレビューがありますので参照ください。

タンクからシリンダーに至る経路がスムーズになるようで、始動性もよくなったと思います。
実際になめらかに回りますし、ふけ上がりもよくなります。
ワコース1より効果が感じられます。

低コストですから、一度試してみては。

シュアラスター ループパワーショット :
https://www.surluster.jp/product/loop/fuel/

書込番号:24234543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/07/11 15:49(1年以上前)

自分のも2019年7月納車の3型ですが同症状はありますね。

というか初代も2代目も同じ事は起きていたので、高回転型エンジンでアイドリング回転数付近では
回転数を安定させるのがシビアな上に、エアコンコンプレッサーの負荷がニュートラルでいきなりかかるため
起きてしまうんだろうなと初代から今までも思ってました。

NDのコンプレッサーは歴代でもパワーロスが少ない方だという事で、歴代ロードスターに修理で流用されているのですが
それでも、一瞬ブルって来ますね。
初代などはエアコン入れている間はずっとなっていました。

コツとして。渋滞のような時には、停車前にアクセル入れて回転数が落ちないようにするとか
クラッチ踏まず切らないでギアをニュートラルに抜いちゃうとか、停車ギリまでエンブレ効かし続けるとか
色々やって、あまり出難いようにはしています。

修正される策がありましたら、お教え頂けたらと逆に思います。
そろそろ2回目の12ヶ月点検に出すので、自分も提言しておきます。

書込番号:24234570

ナイスクチコミ!10


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2021/07/11 18:59(1年以上前)

Che Guevaraさん
回転数が落ち込み、エンストしそうになるたびに、「またか」とマツダにぶつけたいイライラを募らせているのですが、同じ症状の方がいらして、気持ちが少し軽くなりました。
「停車ギリまでのエンブレ」、これ、私も気づいて、やるように心掛けているのですが、「停車ギリ」にタイミングを合わせるのが難しくて、その前にクラッチを切ってしまいます。慣れるしかないですかねぇ。
関東マツダのメカニックには、真摯に対応して頂いています。
ただいま、2回目の12カ月年点検に出しているのですが、「燃料ポンプの圧力が低いのかもしれないので、計測してみる」と言われました。
なんとか原因を究明して、直してもらいたいものです。

Che Guevaraさんからも、ガッツンと言って下さい。
また、情報交換をお願い致します。

書込番号:24234915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/13 12:25(1年以上前)

>poppy0922さん


NDも充電制御車だから、そこらの関係は大きな要因かも。

( https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/  ←パナソニックの説明が解りやすいですよ。)

アイドリング時、エアコンのコンプレッサーが回ってすでに負荷が掛かっている時に、オルタネーターONという大きな負荷がプラスされると、一瞬回転が落ちます。 それによく似てるなぁ〜〜

私は6万`走行時にバッテリー交換しましたが、その時純正と同じ寸法ですが蓄電容量が大きいものにしました。
あまりエアコンは掛けないタイプなので検証は不足気味ですが、アイドリング時の同時負荷となるガクッ・ブルッ回数はかなり減りましたよ。

書込番号:24237992

ナイスクチコミ!4


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2021/07/13 16:23(1年以上前)

海苔男てんのすけさん
返信、ありがとうございます。

エアコン・コンプレッサーとオルタネータの負荷が同時に掛かるのが、要因の一つではないか、ということですね。
なるほど、と思いました。
バッテリーを交換する時は、蓄電容量が大きいものにしてみます。

私のロド君の場合、気温が低い時(大体、30度未満)は、エアコンをオンにしていても、症状が出ないんですよ。
温度が関わる何らかの要因もありそうです。

最近の車は、こういうトラブルの原因って、OBD2からデータを集めれば、チャチャっと診断、特定できるのかな、と想像していたのですが、難しいようですね。

他にも、こうすれば直るかもとか、症状の発生頻度が減るかも、というご意見がありましたら、お寄せ下さい。
お願いいたします。

写画楽さんから頂いたガソリン添加剤案も、車が点検から戻ってきたら、試してみたいと思います。

書込番号:24238292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/07/13 19:26(1年以上前)

電気喰いな電装品を追加してない限りはバッテリーの容量アップには意味がないです。
アップするならオルタネーターも容量を上げないとダメです。

マツダ車は余力があまりない容量ギリギリな部品をチョイスしがちなので、バッテリー容量を上げても
発電する側は、その能力が無いのでチャージされる電気は増えません。

NAロードスターの時には排気量の大きな車種用を流用したりしてましたね。

自分のは気温に関係なく出ますね。
気温が高い時、渋滞で冷えない時は顕著に出る気はします。

考えられるとすると。
ラジエーターの容量。サイドタンク式と贅沢な仕様ですけど、コア厚が15mmしかない薄っぺらな容量です。
NR-Aは容量UPされているので、ギリギリか不足気味なんだと思います。

サーモスタッド。NDロードスターのサーモスタッドは高温にならないと開かない仕様です。(88℃だったかな)
冷えない状況でパワーロスが大きくなるので、その時にコンプレッサーなどの負荷が増えるとってのが考えられます。
70度台で開くローテンプサーモスタッドが定番パーツになってますね。
ただし、冬場はヒーターの効きが悪くなります。

イグニッションコイル。一般的な定番の劣化品ですね。
パワーロス中に火花が弱いとアイドリングが不安定になりやすくなりますね。

自分はこの辺りを疑ってますが、ラジエーターは大容量に上げてありますので、サーモスタッドも変えないと
効果が出てないのかなと思ってます。開かないとラジエーターも意味がないですからね。

書込番号:24238549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/02 10:36(1年以上前)

>poppy0922さん

今週末に12ヶ月点検の予約が取れました。

一応、夏場という事でエアコンONでの、回転数落ち現象を聞いてはみますが、知らない可能性大です。
ロードスター に関してはメカニックよりも自分の方が精通している感じなのでw

同時にローテンプサーモスタットとWako'sヒートブロックプラス をゲットしたので交換してみます。

純正サーモスタットは88度にならないと開きません(ラジエーターに循環されない)
そして90度を越えると点火時期や燃調を補正して高温にならないようエンジン保護でパワーがダウンします。
その時にエアコンコンプレッサーが圧縮運転すると、回転数補正が間に合わない時があるのでは?
と予測してます。

OBDUから水温計で表示させており、88度付近が多いです。その時の純正メーターの針は水温変化しても動きません。
交通の流れが悪くてストップandゴーを繰り返していると95度から98度になります。(電動ファンが疑わしい)

公道で乗っている範囲では水温110度くらいまでは大丈夫なのですが、個人的に90度以下で抑えたいので
やってみます。

ローテンプサーモスタットの開弁温度が78度のモノをチョイスしました。
サーキット用途で開弁70度くらいのモノもありますが、オーバークールになりそうなのと、冬場のヒーターが効かなくなりそうでパスしました。

後、電動ファンのON OFFタイミングが気になりますね。渋滞中は電動ファン頼りなので、90度付近でOFFになる様では冷えないので。

ラジエーターは社外品になっているので、自分が解消されても、若干、違いがあるかも知れません。

書込番号:24269274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/02 23:21(1年以上前)

>Che Guevaraさん

私のロド君は、12ヶ月点検に合わせて、トラブル改善をお願いしており、2週間前から入院しています。
エアコンのコンプレッサーが原因かもしれないので交換してみる、あと一週間下さいと言われました。
2018年のマイチェンで、コンプレッサーの型番が変わっており、それが怪しいかも、とのことです。

うーん、なんとかして直して欲しいです。。。

私のロド君には効果がありませんでしたが、ECUのプログラムをアップデートしてみては如何でしょうか。
2020年10月版があるはずです。

書込番号:24270261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/03 00:20(1年以上前)

>poppy0922さん

こんばんは。
ECU更新の情報ありがとうございます。

生産時期がほぼ同じですので、改善されなかったということは
自分のも同じかと思いますが更新を頼んでみます。

もし、年次改良(5型と6型)では出ない症状であるならば
こっそりと改良されている可能性がありますね。

エンストするわけでもないので、問題視され難く改良までされている気はしませんが
出ないに越したことはないので、言わないと変わらないし
なるべく多くの声が改善につながるので参加します。

今日の帰宅時にもエアコン入れて走行しましたが、そんなにブルっとなる事もなかったです。(出ることは出ます)
気温32℃で冷却水温度は96℃になってました。
走行時間は20分ほどで混雑ってほどでもない状況です。

書込番号:24270328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/08 18:28(1年以上前)

12ヶ月点検が終了しました。

MENU
・ECUシステムバージョンアップ
・エンジンオイル交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・78度開弁サーモスタットに交換
・クーラント全交換

で、天気、気温、湿度と台風で雨上がりで、やや涼し目ですが、エンジン回転数落ち現象は、
気にならない程に軽減しました。

要因1:水温が平均10度は下がったため、1時間以上アイドリングしていても80度になった為に、90度越えの燃調補正などに達しなくなった。

要因2:オイル粘度を手持ちのロードスター・パーティーレースの推奨オイル0W-30にした事で、エンジンの油圧が安定した。

要因3:ECU書き換えにより、診断用PCでアイドリング回転数など、faultデータをチェックして
修正や学習リセットなどの調整をしてもらった結果。

アイドリング安定回転数とエアコンコンプレッサーの電磁スイッチON時の補正回転数に相違がある為に、コンピューターが補正しようとして、オーバーシュートしているのかも。と言っていた。

要因4:多分無いけど、体感上はミッションオイル、デフオイルをフレッシュにした事でギアの入りがカッチリと気持ち良く入り駆動系が甦った様にリフレッシュされた。

水温がグッと下がった事で、熱ダレによる点火時期や燃調補正が起きない事がいい方向に働いたかも知れません。

子1時間、エアコン入れっぱなしで、近所をグルグル回った間には、回転数落ち現象は一度も起きませんでした。

今日は雨台風で気温28度と下がったので、
また猛暑日に走行して様子をみます。

水温が下がった事で、エンジン保護のパワーダウン補正が無くなるので、コンピューターはもっと燃料を燃やすようになるので、燃費も落ちると思います。
但し、エンジンには優しい調整になります。

書込番号:24278783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/10 21:20(1年以上前)

昨日、12ヶ月点検から戻ってきました。
昨日は台風だったので、本日、確認しました。
外気温36度、水温100度手前でした。

エアコン・コンプレッサー、燃料ポンプ、エアフローメーターを交換した、ということですが、症状は変わらずです。
ディーラーで出来ることはもうない、らしいです。
メーカーによるECUプログラムの改修はレアなので、もう期待できない、とも言われました。
補機類含めてエンジン全体を取っ替えて欲しいです。

Che Guevaraさんが実施されたサーモスタットの交換を試してみたいのですが、メーカー保証が効かなくなる、ってことはないのでしょうか。

「停車ギリまでのエンブレ」を極めるしかないかな、とあきらめモードです。

書込番号:24282826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/11 18:45(1年以上前)

>poppy0922さん

残念なお知らせが。
3日目にして、再発し出しました。
と言っても以前よりは少なく収まっている感じはしますが、出る時は出ますね。

どういう条件で出るのか、暫し整理しながら走ろうと思います。

ローテンプサーモスタットで過去にも保証や車検などでも、問題になった事は無いので、気軽に交換してます。
問題無いとしても100度越えると気分的に嫌なので
水温モニターしてても精神的に良い感じです。

最終的にはECU交換チューンですかね。

書込番号:24284365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


deburingoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/08/29 13:33(1年以上前)

当方21年3月納車の6型NDになりますが、納車時から停止直前のアイドルが落ちすぎる症状があります。
症状は以前よりディーラーに伝えており、リプロを期待して一昨日6か月点検に行ってまいりました。
結果自車は最新の状態で、現状のプログラム以降に出された改修プログラムも存在しないためこのまま様子見となりました。
整備士同乗の上で再現できたため、ディーラーはメーカーに上げる様ですが対応してくれるのかは不明です。

結構振動も発生するので早目のメーカー対応を望んでおりますが、初期型から対策が未だ完全では無い様ですね。。。

書込番号:24313354

ナイスクチコミ!2


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/29 21:06(1年以上前)

3月の納車時から症状が出ていると言うことは、気温に関係ないと言うことでしょうか?
だとしたら、私のロド君より重症かも知れません。
私のロド君は、気温30℃以上、かつ、エアコンONの時にしか症状が出ません。

解決策ではないですが、Che Guevaraさんが書かれている「停車ギリまでのエンブレ」は試されていますか?
アイドリング回転数になるまでエンブレ&ブレーキでスピードを落としてから、クラッチを切ると、症状を抑えられ、イライラが少し軽減します。

これまで3回、メーカーの相談室に電話しているのですが、納得のいく回答を貰えていません。
久しぶりに、電話してみようかなぁ。無駄な気はするのですが、なんとかして改善して欲しいものです。

書込番号:24314138

ナイスクチコミ!2


deburingoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/08/31 21:17(1年以上前)

現在5000kmでその内7割程が高速のため詳細な検証は出来ておりませんが、30℃以上限定で発生する訳では無いかと感じております。特にエアコン使用時が顕著なのは皆さんと同様です。

アドバイスありがとうございます。エンストギリでのクラッチ切りが有効という知識がありませんでしたので、試してみたいと思います。
個人的にはこの部分以外に全く不満が無いので、ちょっと勿体ないですね。
改修されるととても嬉しいのですが、マツダさんよろしくお願いします。

書込番号:24317252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/08/31 23:43(1年以上前)

>deburingoさん

エアコンを使って回転数が下がる現象は初代ロードスターからあった現象で
自分はそんなものと捉えておりました。
色んな制御系は全く違うので、同じ原因ではないと思い始めております。

取り敢えず予定していた水温管理で安心水温に下げてみたんですが、出現率は下がりましたが
再発はしてしまいました。
アイドリング目標回転数とエアコンON時のコンプレッサーが繋がった時の制御回転数(770rpmらしい)に差異がある時に回転数をいきなりアイドリング回転数まで落とすと、アンダーシュートが起こり回転数が一旦下がってしまうんだろうなと
想像してます。(アイドリング回転数が700rpmとすると70rpmの差分の補正でバタつくイメージ)

他の車種にも1.5リッターのMTがあるので、そっちはどうかも気になりますね。

出難くする方法は、普通にブレーキングして減速して、停止直前にクラッチを切ると思いますが
切るときの回転数が1000rpm以上にあると、ストンと回転数が下がり現象が出やすくなります。
うまくコントロールして、1000rpm程度に下がった時にクラッチを切ると
症状が小さいか、出ない感じにはなります。

※エアコンを切っていると出ない症状です。

あと、慣性で停止に向かっている時に回転数を1000rpm程度にしておいて
空走している段階で、クラッチを切らないでギアをニュートラルにしてしまったりもします。
トルクがかかっているとギアが抜けない事があるので注意です。
かかっていないと力も要らずににスーと抜けます。
(速度が徐行くらいに下がっている時に限定してれば安全です)
前車が居ない時など安全な時に色んなテクで、出る時や出ない方法を試すのも面白いですよ。

もっと検証したいのですが、コロナ禍で激しい地域な為、自粛しており全然走れていない状況です。
密なところに行ってない人まで感染しているので、車は大丈夫とは言えない感じですね。

書込番号:24317480

ナイスクチコミ!3


deburingoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/09/02 15:47(1年以上前)

>Che Guevaraさん
情報ありがとうございます。
自車は1000rpm付近でクラッチを切った時と高回転からのアクセルオフによる回転落ち中にに症状が強く出るイメージです。
あとはエンジン始動して間もない時も(ただし水温は上がった後)出やすい気が致します。
結構エンブレはギリギリまで使う方だと思っているのですが、出たり出なかったりで検証不足は否めません。

他の車種でMAZDA SPIRIT UPGRADEなる有償コンピュータチューンも始まった様なので、その一環でロードスター用が用意されないか、と期待しております。

書込番号:24320161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

曲がると異音

2020/07/03 00:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

低速で曲がるとウオーンと低い音が鳴ります。
デフが悪いのかな?同じ様な症状が出た方、
アドバイス下さい。

書込番号:23508125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2020/07/03 09:54(1年以上前)

>低速で曲がるとウオーンと低い音

電動パワーステアリング系統も疑わしいですね。

書込番号:23508617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 10:07(1年以上前)

MT車でしょうか。
私のND、MTも車庫入れなどでステアリングをきつめに切りながら動くと、リアデファレンシャルギア辺りから、きゅんきゅんと言うような音がします。
LSDの滑り音かなぁと勝手に思ってました。

書込番号:23508640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/03 12:31(1年以上前)

低速時のウオーンなら、パワステが濃厚ですね。

書込番号:23508849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2020/07/03 12:33(1年以上前)

低速で曲がるのは、どんな時なのでしょう?
交差点を曲がる時、駐車場内で曲がる時で速度も微妙に違ってきます。

トルセンLSDでチャタリング音はほぼ無いし、オープンデフのモデルでも聞こえる音がするのも滅多に無いと思います。
オイルが減ったり、汚れていれば別ですが。

ロードスター は元々静かな車じゃなく色んな機械音、吸排気音が聞こえるから、それだけでは想定も難しいですね。

>たなこりさん
トルセンLSDはかなり気合い入れたコーナーリングしないと、ほぼ作動してない感じです。(通常走行ではオープンデフとほとんど変わらないです。)
目一杯左右差をつけてトラクションかけると効いてきます。

書込番号:23508854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 13:10(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます!
とすると、普段乗りで役に立つのは凍結路面くらいでしょうかねー。

書込番号:23508923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 16:43(1年以上前)

MTです。新車で購入し、走行距離3000キロぐらいから症状が出て来ました。

書込番号:23509267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 16:54(1年以上前)

>Che Guevaraさん
時速10〜20キロぐらいで曲がると必ず聞こえます。(それ以上の時速でもなっているかも知れません)
デフ辺りが怪しいと疑ってましたが、パワステも怪しいとは。
近々、ディーラーに予約を入れてあるので観てもらうことになっていますが、デフ、パワステ周辺を観てもらいます。

書込番号:23509288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2020/07/03 19:14(1年以上前)

ND用機械式(1.5Way)

>タッピータッピーさん

帰宅途中で気にかけながら走ってみたんですが、自分のは、そのような音はない感じですね。
と言っても爆音系マフラーで聞こえてないだけかもw
雨ですしね。

ディーラーでメカニックに同乗してもらって、異音を確認してもらうと良いと思います。

>たなこりさん
NBロードスターで雪道でトルセンLSDの効果を試した事があります。
結果は見事にスタックしましたw

NDのトルセンは格段に進化しているので、それよりも効きは良い感じですが
でも、機械式のように最初からガッツリ作動する事はないし、低速では何にも作動しません。
そこが公道を走る上での最大メリットでもありますね。

機械式だと内輪差で曲がる特性のデフが曲がらなくなりますので。
でもそこが楽しいです。

書込番号:23509534

ナイスクチコミ!2


rossogtaさん
クチコミ投稿数:1件

2021/08/14 00:08(1年以上前)

私も同様な症状が出ています。ディーラーで点検の際に確認してもらったところ、電動パワステの作動音で正常な音と言われました。スレ主さんがディーラーで確認してもらった結果は、どのような内容でしたでしょうか?

書込番号:24288181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトの光軸不安定な症状について

2021/05/11 22:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:14件

三年ちょっと前に新車購入したのですが。ヘッドライトの光軸不安定の
症状があって困っています。購入ディーラー経由でメーカ問い合わせ
も当然したのですが良品範囲内とされ改善していません。
運転歴およそ40年で国産各社合計で十数台乗り継いでいます。
今までこのような症状は経験しておらず、私が神経質なのでしょうか。
ずっと気になって類似症状のかたおられるのか聞いてみたいです。
不慣れなパソコン勉強し、マイカーのヘッドライトの光軸変動につて
動画に記録しました。ご意見アドバイスあればお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=9VFRP2KUaPk


書込番号:24130908

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2021/05/11 23:09(1年以上前)

オートレベライザーアジャストロッドはどうなったのですか?
これを取ったから?
アジャストロッドはどんなお仕事をしているのですか?
オートレベライザーは交換されていますが。
今もアジャストロッドは無いままですか?

書込番号:24130948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/05/11 23:37(1年以上前)

今時のLEDヘッドライトは、昔の固定概念では理解し難いところがありますから(固定光軸ではない)
動画見たけど、異常なんかな?って感じを受けましたが。

当方のはALHが付いているので、もっとグリグリ照射方向が動きまくるので
上下のヘッドランプレベリングなど判別不可能ですw

ロービームもフォワードセンシングカメラによるワイド配光ロービームとロービームもありますし。

あと、サスペンションの改造などがあると、オートレベリングは正しく動かないなどがあり
純正ユニット以外に社外品で対応品が売っていたりもしますね。
2018年6月までのモデル(2型)と2018年7月以降(3型)でこの辺変わります。

書込番号:24130989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2021/05/12 06:41(1年以上前)

お二人から返信コメントありがとうございます。マイカーは新車購入後3年経過で
最初からオートレベライザーアジャストロッドは装着されておらず
ライトコントロールユニット内の加速度センサーを使うタイプです。
車高調変更も含めて未改造でそのまま乗っています。
やっぱり気にしすぎでしょうか。
14年乗っていいるデリカD:5のオートレベライザーは
アジャストロッド式ですが全く光軸ずれないので、それが当たりまえ
かと思っていました。
最近の車はヘッドライト光軸がグリグリ動くのですか。NR-Aには
無い機能なのでALHも含めて許容範囲と判断されたのかもしれませんね。

書込番号:24131199

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/05/12 09:32(1年以上前)

動画見ましたがやはり変ですね。メーカーで良品と判断されているのならそれがマツダの基準なのでしょう。
6年目のZ34ですが荒れた舗装路でガンガン走っていますが異常はありません。

書込番号:24131345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/05/12 10:14(1年以上前)

>好天昼夜全開さん

動画見ました。
これはかなり酷いと思います。私なら許容範囲外ですから、直るまで交渉するか、諦めて乗り換えます。

この動画、わかりやすく上手にまとめられてますが、これはメーカーサポートにも見てもらってるのでしょうか?
メカニックがこれを確認してそれでも「正常だ!」というなら、マツダはもう終わりですね。

書込番号:24131392

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2021/05/12 22:16(1年以上前)

やっぱりおかしいのではないかとのコメントをお二人からいただき
ありがとうございます。購入から2年間ディーラーに相談していたのですが
自分がクレーマーのような気分になり少し罪悪感も感じていました。
ちょっと救われました。
ドラレコ動画はたくさんあり、当時ディーラー通じてメーカーにお渡ししています。
しかし良品範囲内との結論いただき、メーカーのどの部署がどのような
根拠で判断したのかを文書で欲しいと伝えましたが、1個人ユーザーに
対して文書発行はできないとのことでした。納得しかねますが個人では
どうすることもできません。
新車購入ユーザー宛で届くメーカーアンケートでも2度指摘していますが
何も反応はありません。
ただしヘッドライトの光軸変動は数日おきに発生しております。
夜間なのでディーラー営業時間外でしか不具合症状確認できず
且つ、毎日ではないので日中持ち込んでも正常判定しかできません。
最近、なぜか症状悪化しているように感じて数か月前から動画編集を試みました。
ドラレコ画像には他車ナンバーが写っているのでそのままアップすることは
できませんでした。動画アップの方法勉強するのにも時間がかかり
同様事例があるのか皆さんに確認するの結局に3年もかかってしまいました。
諦めて他車に乗り換えてはとのアドバイスもいただきました。
収入も多くないですが私のワガママを聞いて妻が新車購入認めてくれた
貴重なロードスターです。ヘッドライト動作以外は気に入っていますので
まだしばらく乗り続けたいです。愚痴っぽくて長文失礼しました。
スマホもなくガラホなので帰宅後のパソコンでしかコメントができず
返信が大変遅くなったことをお詫びします。

書込番号:24132454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/13 02:24(1年以上前)

>好天昼夜全開さん

お気持ちお察しいたします。

私はロードスターではありませんが、同じマツダのハイビームコントロールシステム付きの車両を2台乗ってきました。
今はアダプティブヘッドライト付きの車両です。
その経験から、到底、私も良品範囲内とは思えません。

ハイビームコントロールシステム付き車両はシステム作動後、ロービーム照射に戻った直後にハイビームでは見えていた範囲が見えなくなることで、一時的に視界が狭まった印象を受けたことは度々ありましたが、この動画にあるような左右のライトの照射範囲が明らかにずれることはありませんでした。
第一、動画ではハイビームが作動し、そこからロービームに戻っている感じでもありません。

アダプティブヘッドライトの場合、対向車との距離、角度によっては、左右バラバラの照射範囲になることはありますが、好天昼夜全開さんの車両はシステムが違うため当てはまりません。

そもそも、異常時の右ライト側の照射範囲は明らかに短すぎると感じます。

私もロードスターRFを納車待ちの身ですが、これを良品範囲とするメーカーの姿勢には疑問を禁じ得ません。

マツダを代表する車種なのに、いや、そうであるからこそ、文書ベースでの回答など顧客の疑念がある程度は晴れる対応を可能な限り取ってもらいたいところですね。

書込番号:24132702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/05/13 05:27(1年以上前)

>好天昼夜全開さん

この動画を確認した上で良品判定ですか?ちょっと耳を疑うような回答ですね。

光軸が下がっている状況では40m先を照らしていないのでは?=保安基準を満たしていません。

また個人的に一番イヤな印象を受けるのは、停車時に勝手に光軸が上がる件です。
前車がもし気性の荒いドライバーで、うっかりハイビームにされたと勘違いしてしまったらトラブルにもなりかねません。

明らかに危険をはらむ状況ですので、「このまま乗り続けるのは怖い。万一これが原因でトラブルになったときにマツダ社は責任をとれるのか?」と今一度交渉されてみてはどうでしょうか?
このスレの内容を資料として提出されても良いかもしれません。
本当に状況がわかっていながら、「これが良品だ!」とマツダが判断しているとしたら、本当にマツダは信用失墜するでしょう。
このスレを見てマツダ車購入を思い直す方も一定数いらっしゃると思います。
そのあたりも含め、今一度メーカー内の再調査をお願いしてはいかがでしょうか。

書込番号:24132753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/05/13 06:27(1年以上前)

追加のコメントいただきありがとうございます。
良品範囲内と言われてからもうすでに1年半経過し
新車保証3年も切れてしまいました。皆さんのコメントを
はげみにもう一度ディーラー相談してみます。
進展があれば必ず紹介いたします。
ここで紹介させていただいたのは同様の症状あるかた
おられるのか知りたかったからです。
実は昨夜ドラレコで過去でもっともひどい光軸変動が
記録できました。夜間走行に支障がでる状態が10分くらい
続きました。
再び動画編集にとりくみ、それも確証としてメーカー
持ち上げしてみます。ご支援ありがとうございます。

書込番号:24132778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2021/05/14 00:31(1年以上前)

一番最新の不具合画像を動画編集してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=wyCC9qMiWH4

今回のように大きく光軸下がるのは珍しいです。
現在、週に1.2回程度発生していますがほとんど
先に紹介した動画のレベルです。
光軸下がっているとスピード控えるので安全運転には
つながりますが運転していても楽しくありません。
これがきっかけでマツダも車両の不具合を調査してくださり
ロードスターのみならず、全体の品質向上に寄与できれば
ありがたいです。

書込番号:24134235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/05/14 05:32(1年以上前)

>好天昼夜全開さん

動画編集、アップロードお疲れ様です。
慣れてくると簡単になってきますが、とはいえ結構面倒な作業ですよね...

で、再び拝見。
いや〜これは酷い!(;゚ロ゚)
https://youtu.be/wyCC9qMiWH4?t=94
これでは危なくて運転できませんね。

LEDヘッドライトはカットラインがくっきりしているせいで、照射範囲外はほとんど見えませんよね。ハロゲンやHIDなら少々光軸がずれていてもぼんやり見えるんですが、LEDはダメです。
この動画を確認していただいた上で今一度メーカーとしての見解を問われてみてはいかがでしょうか。
いくらなんでもこれで良品判定を出すはずはないと思いますが...

書込番号:24134353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/05/14 06:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん
画像確認いただきありがとうございました。
二夜続けて動画編集したのでちょっと寝不足ぎみです。
私のロードスターは頻繁に光軸変動するのですが、他のかたから
変動するという報告がないのことが不思議です。
都会だと周囲が明るいので変動しても気づかず
また人口密度の少ないところでは常時ハイビームで気付かない
可能性もあります。
3年間ネット検索して類似事例がひっかからず。
症状も悪化傾向なので我慢しきれず、自分の症状を
動画で紹介しようと思い立ちました。
マツダにとっては100万台に1台の極めて稀な症状でも
私にとっては100%日常的な不具合です。
丁寧に調査していただき原因をはっきりさせてほしいです。

書込番号:24134377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/05/14 07:39(1年以上前)

生活環境は街灯や街並みから、周囲は明るくてヘッドライトが無くても走れるほどの環境ではありますね。

ALHのAUTOでは明るい街並みではロービームから変化しません。あまりグルグル動いていないか、わからない感じです。

動画と似たような真っ暗な道を走っても、僅かな反射板にも反応してロービームがほとんどで、何に反応したのか、左右の路肩を照らすワイドにはしょっちゅうなります。
ロービームも一定という感じではなく、適度に照射範囲を変えてくれます。対向車が来る時や、光に反応している感じです。ここでグリグリ変化します。

エンジン始動時にはガンダムのザクの目玉の様にグリグリライトが廻りますが、廻ります?

動画ではカメラの性能に左右されるので、露出不足なところは映らないから、そんなもんだろうと考えました。
LEDヘッドライトは明るい訳じゃないし、照射範囲がクッキリ分かれますし、狭く感じ安いとこはあると思います。
慣れたか違和感を持ち続けるかの差では?と思ってしまうところがあります。

ディーラーが味方であれば、試乗車を夜間借りて同じ道を走ってみて違いがあるか確認してみるとか、借りれない時はレンタカーを探して比較する。
は必要かと思います。

兎に角、異常だと言う比較データがないと、メーカーは実車確認出来ないのですから、ディーラーの報告からの判断でしかないと思います。
直接対応はしないと思った方が良いです。
どこのメーカーも客とのやり取りはディーラーに完全委託そんな感じです。

ディーラーが原因を特定するのが先決となりますね。
コレが不明瞭だからメーカーも動けない、動けないからディーラーは自腹を切りたくないから動けないとなったんだと思う。

書込番号:24134439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2021/05/14 11:45(1年以上前)

動画拝見しました
コレが日常だとすれば辛いですね

私のは5年前だから、ALHはついてませんが、3年前はどうなんでしょ?
いずれにしても私の知る限りのディーラーは、マツダに限らず修理してくれると思います
そのやり取りなんてこんなとこに書いても意味ないですが、話のトレンドが全体的に不誠実さがクローズアップされ、スレ主さん、マツダ共に不幸ですね

あっあと下記は動画の一般論ですがこんな話がありました
アポロ計画の時の飛行士の跳躍が、アリゾナの砂漠で撮られたと言う噂話です
一見フラットに見える舗装も実は結構凹凸があるのは経験のあるところです
ネットでのお話は善意もあれば、そうでない場合も多いのも事実
従いまして、動画は話半分と言う感じで拝見しました

何にしても、光軸ブレなんて珍しい事案が解決されれば良いですね

書込番号:24134752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/05/14 12:39(1年以上前)

スレ主さんのNDのグレードはNR-Aですか?
今のNR-Aにはオートレベリングの機能がついてますが2018年式(もしくは改良前の2017年製?)にはないということですか?
車高もノーマル状態ということですが
みんカラに「オートレベライザーの初期化」をされている方がいらっしゃるので
ノーマルであるし光軸が変わってしかないということで
可能であればディーラーで行ってもらうといいかもしれません。

小糸製作所が世界初のオートレベリングシステム、加速度センサーで光軸を制御
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1605/26/news054.html
この機能の物も初期化できそうですがいかがでしょうか?
違ってたらごめんなさい

ちなみに今までにODBに何か刺したことがありますか?

書込番号:24134826

ナイスクチコミ!1


zisueさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2021/05/14 21:41(1年以上前)

長年の交渉の間にディーラーの方に運転してもらったことは無いのでしょうか。
冬季なら早く真っ暗になるのであまり残業させずに運転してもらえたと思いますが。
動画よりも体感が一番です。
穏やかなお人柄とお見受けしますので、丁寧にディーラーの方にお願いし、味方になってメーカーに訴えかけてもらえれば良いのですが。
もしくは、これが正常な範囲と言うのなら走行距離が短い内に高額下取りしてもらうとか…でしょうか。

書込番号:24135499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/05/14 21:46(1年以上前)

先ほど帰宅しました。多くのコメントありがとうございます。
>Che Guevaraさん
ALHの説明ありがとうございます。私のNR-Aはエンジン始動時に回ってはいないと思います。
ディーラーやメーカーの役割分担は確かにそのとおりかもしれません。
1年半前もディーラーと喧嘩したわけではありません。追加の動画についても説明させて
いただいてメーカー対応をとにかくお願いしてみます。

>ホントの事が知りたいでござるさん
>canna7さん
私のNR-Aは2017年11月の商品改良品でエターナルブルー追加のタイミングで購入したものです。
ロードスターNDは全車オートレベリング機能付きです。初期化方法も知っておりますが自分では
行っておりません。またODB端子に何も接続したこともありません。
光軸変動に気づいてからリアサスのアジャストロッドが無いこと確認しました。
ディーラーによればこの時の商品改良で廃止され加速度センサーで光軸を制御するタイプに
なったようです。当時ネット検索で小糸製作所のこと知り、これじゃないかと思っています。
一度はこの心臓部をディーラーで交換しています。それでも再発したということは制御部以外かも
しれません。信号ハーネスであれば交換検証難しいですが素人が心配したところで何もできず。
ディーラーとメーカー専門家の間で相談いただき、どうすれば原因特定できるか任せるしかありません。
私にできることは車両の貸し出しであり、軽トラもあるので必要なら1か月でも2か月でも提供します。

書込番号:24135507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/05/14 23:28(1年以上前)

>zisueさん
私の投稿と同時期でコメント気付かず遅くなりました。
百聞は一見にですね。今は以前よりも不具合頻度明らかに
多い(1年半前は数回/月、今は数回/週)と感じます。付き合って
いただけるならディーラーのかたにもぜひ同乗確認お願いしたいです。
3年以上この症状といっしょに過ごしているので、路面のヘッドライト配光見るだけで
あ〜今晩もまた出たかって感じです。私が気付き易くなっていることも
頻度増の要因かもしれませんが。週末は田植えがありディーラー
行けるとしたら天気の崩れる日曜かなとにかくなるべく早く相談してみます。

書込番号:24135644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/05/16 15:57(1年以上前)

本日購入ディーラー訪問し、所有車の長期間提供も
可能なので、再調査してほしいとお願いしてきました。
担当セールスマンは症状悪化で困っているいるようなので
上司も含め再度検討させていただきますとのことです。
関係部門調整に時間かかるかもしれないとのことなので
気長に待ってますと答えました。

なお下記条件でよいからと実車での確認をお願いしています。
所有車を必要あれば3カ月間まで貸し出し可。
貸し出し期間中の代車は不要。走行距離も無制限。
マツダ社への陸送費用で上限10万円まで負担可。
対人対物無制限の任意保険は一時的に家族限定解除可。

多くのかたに各種助言をいただきありがとうございました。

書込番号:24138668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2021/05/16 16:22(1年以上前)

よくわからないのですが、この手間と費用の覚悟があるなら

確かCX5で約30万ちょい
ロードスターはもっと安いはず

新品にサラッと変えたら?

書込番号:24138707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Apple CarPlay

2021/04/12 14:12(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 Book!さん
クチコミ投稿数:17件

マツコネでApple CarPlayを使おうと思ってiPhone(11pro)でUSB接続したのですが、マツコネのアプリケーションのApple CarPlayが灰色のままで使えません‥
無線接続も一応試しましたがダメでした
Siriは使える様にして、iPhoneの設定からcarplayの項目を押し、車のハンドルにある顔マークの音声コントロールボタンを長押ししましたが反応なし

何が原因でしょうか?

2021年式ndロードスターrsです
詳しい方、よろしくお願いしますm(_)m

書込番号:24076243

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2021/04/12 14:27(1年以上前)

>Book!さん

マツコネは存じませんが、Siriをオンになさっていますか?

https://support.apple.com/ja-jp/HT210892

https://support.apple.com/ja-jp/HT205634

書込番号:24076257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Book!さん
クチコミ投稿数:17件

2021/04/12 15:00(1年以上前)

>categoryzeroさん

返信ありがとうございます

Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?

書込番号:24076311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2021/04/12 15:40(1年以上前)

>Book!さん
> Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?

「起動」の厳密な意味が分かりませんが、アップルの説明は「siriが”有効”」です。
設定>Siriと検索で上3個のスイッチがオンなら問題ありません。
私の場合(iPone11pro)2番目、3番目はオン、1番上はオフでも「Hei Siri」を使わなければ問題なく作動します。

他に考えられる事は当然ですが

純正(MFi認証)ケーブルを使用している事
(有線接続の場合)CarPlay用USBジャックにつないでいること
iPhone側でCarPlayを使用できない設定にしていない事

程度です。
それでもダメなようでしたら、ご友人/ディーラーなどのiPhone(carplay接続実績がある方が望ましい)で接続可否を確かめてみてはいかがでしょう。
切り分けが出来ます。

書込番号:24076369

ナイスクチコミ!1


スレ主 Book!さん
クチコミ投稿数:17件

2021/04/16 04:23(1年以上前)

>categoryzeroさん

返信遅くなりましてすいません

ご丁寧にありがとうございます!
しかしながらどうしてもできませんでした
次にディーラーに行った時にでも見てもらいます( T_T)

書込番号:24083293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/21 14:14(1年以上前)

同様の経験があったので書いてみます。
USBの差込口が2つあるうちの上の方に差し込まないと認識しませんでした。
よく見るとスマホの絵が書いてあります。
すでに解決したものと思いますが、その後のお知らせがなかったので書いてみました。

書込番号:24147825

ナイスクチコミ!4


スレ主 Book!さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/21 17:37(1年以上前)

>gomapapa55さん

わざわざありがとうありがとうございます!

結局ディーラーに行ってみてもらいました
マツコネ自体を換えたり、USBポートを換えたりしましたが直らず、1日預けて調べたところ、原因はマツコネに繋がってる配線の不具合でした
配線の束の中で予備用?なのか死んでる線があるのですが、それが生きてて、反対に生きてないといけない線が死んでたそうです

>categoryzeroさん
相談にのっていただき、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24148091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2021/05/21 17:56(1年以上前)

>Book!さん

ハーネス不良でしたか。
ハーネスは組んだ後に治具でチェックするはずなのでかなり珍しい不良だと思います。

いずれにしても直った様で良かったです。

書込番号:24148112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

マフラー加速走行騒音規制について

2021/03/22 23:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:2件

2022年より継続販売車にもマフラー加速走行騒音規制のフェイズ2が適用されるとの事ですが、NDロードスターは現状規制をクリア出来ているのでしょうか?それともR35GTRのようにクリア出来ずにこのまま販売中止、もしくはNEにフルモデルチェンジで電気、ハイブリッドに変わってしまうのでしょうか?

書込番号:24037187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2021/03/23 01:53(1年以上前)

現行NDが平成28年騒音規制(M1A1A)適合で加速72db、近接86db
フェーズ2では加速70dbにまで下げる必要が出るので、適合するよう年次改良するか
フルモデルチェンジとなるかと思います。
最高出力が小さいのでGT-Rなどより規制値のハードルは高くない。

現行の加速72dbでも良い音しているから、70dbにする余裕はある気はします。
(消音構造をあまり詰め込んでなく音質調律している)

2022年末がフルモデルチェンジの可能性はあり、マイルドハイブリッドなどは
否めないでしょうね。その次(NF)は2030年までに全車電動化すると発表しているから
EVかレンジエクステンションかな。

書込番号:24037323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/23 06:21(1年以上前)

マフラー程度で販売中止だたんて、心配性にも程がある

書込番号:24037424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2021/03/23 20:34(1年以上前)

現行のままではフェーズ2をクリアしていないんですね。72dBから70dBまで2dBですけど、フェーズ2に対応したgrヤリスを運転した時に静か過ぎて物足りなく感じてしまったので、やはりフェーズ2対応になる前に購入した方が幸せになれそうですね。

書込番号:24038678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12764件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/04/25 09:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 早く買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24099878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


misopowさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/20 13:07(1年以上前)

なんか「交換用マフラーを備えた四輪自動車等の騒音規制」と、俗にいう「R51-03規制」がごちゃごちゃになってませんか?
交換用マフラーの方は、そんなに心配することではないと思ってますが、
R51-03は、フェイス3まで行くと純粋なガソリンスポーツカーの終わりかもしれません…
車種により適応時期など差がありますが、NDの場合は、まず2022年10月にフェイズ2が発動して、現状の馬力&重量だと加速70db切らないと、新車販売できません。
2dbといっても、音圧で1.26倍らしいので、相当厳しいかと思います。メーカーさんには頑張ってもらいたいですね。
なので、2022年10月前後で、ND販売終了やフルモデルチェンジが入る可能性が高いんではないかと思いますね。

ちなみに、ちょっと計算したんですが、RFの2000ccエンジン積んで135kw出して、車重が1045kgに収まれば、規制ランクが変わってフェイズ2で71dbで済みます。
そういうので、フェイズ2クリアしてこないかな?と思ったりしてます。
次の年次更新で販売終了予告が来たら、争奪戦ですね…。

書込番号:24145857

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ロードスター 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
ロードスター 2015年モデルを新規書き込みロードスター 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター 2015年モデル
マツダ

ロードスター 2015年モデル

新車価格:289〜710万円

中古車価格:109〜420万円

ロードスター 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <576

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,632物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,632物件)