ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (929物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 5 | 2021年2月28日 20:20 | |
| 49 | 15 | 2021年2月21日 14:00 | |
| 77 | 25 | 2021年1月17日 16:24 | |
| 123 | 46 | 2021年1月10日 13:36 | |
| 17 | 14 | 2020年12月19日 11:18 | |
| 84 | 12 | 2020年12月17日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨日連絡があり、注文から納車まで2ヶ月弱程度で済みそうでした。
注文 1/31
製造 2/24(広島)
ディ ラー到着 3/20頃
半導体不足で心配してましたが、あまり影響が無かったようです。
都内でグレードはSpecial Packageです。
注文した方や検討中の方の参考になればと。
書込番号:23966163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
偶然ですね私も1月31日に契約し昨日ディーラーより2月22か23日に製造、三月中頃納車予定です。納車まで楽しみですね♪当方RSになります
書込番号:23966702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けん イタチさん
>とべとべつちのこさん
私もちょうど同じ日にRF RSを契約したのですが・・・納期回答はまだですねえ。
週末聞きに行ってみようかな。(似たような感じかなあ)
楽しみですね!
書込番号:23975377
2点
私は明日契約、お二人より3週間遅れですから納車も4月中旬くらいですかねぇ。
書込番号:23976259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日ディラーから連絡があり、3/12に納車出来るかもとの事。
3/12は自分にとって特別な日なので、注文時からこの日に納車出来るととお願いしてましたが、現実的になりそうで、非常に嬉しい。
書込番号:23994776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
人生初マツダ車、もちろん初ロードスター。
グレードSSPにメーカーオプションフル、フロアマット、ナビにETC、バックモニター、コーティング、メンテパックなど。納車は4月ですかねぇ、オープンに絶好の時期、非常に楽しみにしております。
書込番号:23970301 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おめでとうございます。
先人ロードスターRS乗りです。
季節は暖かくはなるけども、埃っぽいのでオープンカーの絶好な季節は
終わりを迎えようとしております。
そうです。
オープンカーの季節は晩秋から真冬までです。
春は埃っぽく、梅雨は致命傷、真夏は幌閉めても開けてもクソ暑く、涼しくなってくる秋からが
本領発揮の季節です。
書込番号:23970743
7点
>Y&Y&Sさん
おめでとうございます!
納車楽しみですね!
私は雨の日と真夏の昼間以外はオープンで走っていますよ!
全然飽きませんよ!
書込番号:23970973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Y&Y&Sさん
同じくおめでとうございます
私の場合、2℃位まではオープン走行できます
街中では、閉じる場合が多いけど、郊外に出ると大抵は開けてますね
雨の日は勿論閉めますが、走行中は開けてても人の上に雨は落ちません
書込番号:23971572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
夏は朝の4時から7時くらいのオープンは心地良い
日が暮れてもね
女連れだとサイコーです
なかなか乗らないけど
書込番号:23971719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Y&Y&Sさん
冬はオープン走行していると「寒そうに無理してぇ〜」みたいな目で見られますが実はそうでも無いんですよ。
私の場合は、ブランケットにマフラー、防風ジャケット、耳あて、帽子で完全防備します。
車内の暖房とシートヒーターで限界まで熱くしてその後オープンにするとメチャ気持ち良いですよ。
よくたとえられるのが露天風呂に入っているみたいといわれますがそんな気分です。
グローブも革でも布でも良いので、はめると握った感じが良くなりました。
私はバーベルで使う指抜きのグローブをしていますよ。
書込番号:23974185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、冬はオープンにしているロードスターに出会うことが、まず無いのが現状ですね。
S660やコペンは、ほぼ100%クローズですね。
私?雨の時以外は1年中、常にオープンです。
書込番号:23974629
2点
>Che Guevaraさん
あっ!確かに冬はオープンにしている方は少ないですねー。
S660のオープン姿は未だに見た事が有りませんよ。
今日も寒かったですが仕事帰りはオープンにして帰りました。
書込番号:23974690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sntappleさん
こんばんは。
今朝は外気温で1℃でしたが全然寒いとは思わず迷いなく開けましたです。
NDではまだ−2℃までの経験までです。
今日は2台すれ違いましたが幌閉めてました。
NAの時にはオープンでスキー場まで行って−15℃でしたw
連日、そこまで氷点下だと自分も開けるの躊躇するとは思います。
周囲の目は多分、冷ややかな目で見られているでしょうけど、全く気にしていません。
空気が澄んでて気持ち良いんですもん。
もうすぐ、暖かな小春日和になるけど、埃っぽくて自分は少し嫌な季節です。
車も汚れますしね。
書込番号:23974885
0点
>Y&Y&Sさん
NBから乗ってますが、いまはND幌のRSに乗ってます。(たぶん来月まで)
日中オープンで走ろうかなと思えるシーズンは梅雨入り前くらいまでです
かね(5月末は日差しがもう暑い)。梅雨時期の晴れていてそこそこ涼しい
ときは空けて走っていますが・・・
私は南関東在住なので、基本的にはこのくらいの季節までは晴れていれば
オープンで走っています。ここから花粉症シーズンで桜が散るくらいまでは
閉めてます。暖房炊いてシートヒーター使えば、外を出歩く程度に上着着ていれば
寒くないですし。
あと雨の日に閉じて走っていると・・・雨音がなかなか味わい深いかも、いろいろ
楽しみはありますよ。
納車楽しみですね。
書込番号:23975388
1点
皆さんコメントありがとうございます。
実は、、、以前に軽オープンに乗っていたこともあり…。
今回は久々のオープン、以前以上にオープンを楽しみたいと思います!シートヒーターは必須、レザーシートは夏はアチチ(これは別のクルマで体験済)なので、最後までレザーかファブリックか悩みましたがファブリックシートにシートヒーターという選択にしました。
書込番号:23975391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y&Y&Sさん
オープンカー専用設計らしくロードスターのオープン時の良さが、お解りにはなれると思います。
風の巻込みがダントツで少なく、小雨程度なら全然濡れません。(信号待ちで冷たいけどw)
真夏は日に焼けるので、半袖はキツいですね。
帽子はメッシュタイプが涼しいと思いましたが、本革キャップにしたら、その方が頭皮に汗をかかない事がわかりました。
厚手の帽子の方が遮光能力が高くて涼しい。
夏場の駐車ではハンドルがアチチになるので、OPのハーフカバーが重宝します。
難燃素材のシルバーなので、サンガードになりハンドルも暑くなり難いです。
春からは山へ行けばとっても気持ちイイ風にあたれます。
我慢ポイントも多いけど、それらも楽しめるようになると
間違いなく日本一、ドライブが楽しい車なので、待ち遠しいですね。
書込番号:23975948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
妄想だけが先行して膨らんでおります。
初ドライブは西伊豆スカイライン、マフラーはHKSに換装するぞーとか、、、お財布が軽くなりそうです。
書込番号:23976231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HKS LEGAMAX Sportsは軽いし、出口形状もシンプルで似合っているし音も良く
間違いない選択だと思います。
自分は更に妄想が膨らみ過ぎて。。。
ターンパイクからアネスト岩田で休憩すると、スポーツカーだらけの光景が見れますよ。
そこから、西伊豆スカイラインってコースは気持ち良いですね。
AUTOEXEのクイックシフターはオススメ
書込番号:23976446
0点
契約終了!地震影響で少し生産遅れの見込み、4月登録だそうです。因みに、、、妻がAT限定免許、限定解除は面倒だと言われ6ATです!ま、私も、50過ぎて左足と左手を使う運転にも自信がないし(笑)
ぼちぼち弄っていこうと思います(^^)まずはマフラー。
書込番号:23979727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y&Y&Sさん
いよいよ注文書にサインした訳ですね。
自分も緊張したのを覚えてます。なんせ大奮発したのでw
ウチは嫁の事を考えずにMTですが、背が低いからどうせ前が見えないので運転は無理だったと言ってます。
ロードスターはATもスポーツしたミッションで楽しさは変わりません。パドル操作で気持ちよくブリッピング出来ますね。
渋滞だけじゃなくトロトロ混雑時も世間の回生ブレーキに調子が合わずにATだったかなーって時々思います。w
では、おすすめパーツ
スバル純正スターターボタンカバー
スターターボタン位置が最初慣れなくて、ボタンを探すのが煩わしく
目立つ色に替えたところ慣れたので、あっても良いと思います。
黒内装に黒いスイッチで判りにくいです。
価格も千円以下。
両面テープで貼るだけです。
書込番号:23979987
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ NDじゃダメですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23871063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
退職金太りさん
ロードスターの各モデルの登場時期は下記の通りです。
・NA:1989年9月登場
・NB:1998年1月登場
・NC:2005年8月登場
・ND:2015年5月登場
上記のように最も短いモデルチェンジ期間はNBからNCの7年7カ月です。
これに対してNDは現時点で登場して5年7カ月です。
以上の事からNEが登場するのは、もう少し先と予想しても良さそうですね。
書込番号:23871096
![]()
8点
https://www.google.com/amp/s/cobby.jp/roadster-modelchange.html%3famp=1
|
|
|、∧
|Д゚ 待てるなら出るまで待とう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23871112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな時は繋ぎでアバルト124スパイダーでどうでしょうか?
生産終了だそうですが、なんとか…
書込番号:23871481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
書込番号:23871758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>金なし暇なしさん
>次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
市場(先進国)の規制からすると 2030年〜2035年の間で純ガソリン車の
新車販売禁止(市場によってはHVでもNG)になりそうですよね。
・HVと純ガソリン車を同FRプラットフォームで共存させるのは難しい(だろう)
・開発費の回収のためには最低7年程度は売りたい。
・すでにCAFE規制で縛られている。
からすると、モデルチェンジが数年後でも純ガソリン車はない可能性が高いと思います。
但し、
・FR維持してのTHS採用は難しい(だろう)
( シリーズHVならエンジンと駆動モーターの分離できるが、開発費がかかる、、、)
・ロードスターとしてはHVよりBEVの方がイメージ的に商品力高いと思いますが、
バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善される時期(2025〜2030年)まで
BEVでの商品化は重量的に難しいだろう
からすると、(欧米市場を重視して)
・純ガソリン車が禁止になる2030年頃まで現行型を売り続ける。
(販売は先細りで販売中止前にプチバブル?)
・HVをスキップして2030年の直前にBEV化
となる可能性の方が高いと思います。
書込番号:23872347
4点
2022年のフルモデルチェンジに向けて、誠意開発中ではあると思います。
多分、最初はFRユニットでも搭載しやすいマイルドハイブリッドシステムが濃厚かと思います。
そのEVユニットで増してしまう重量をペイする、軽量化が今までに無いほどの難航となっているようです。
何としてでも1.1tを越えたくないだろうから、カーボン素材をふんだんに使うと予想されていますね。
各メーカーはEV化に反旗を掲げるかのように逆行して、RX-7などの部品供給を復活させていたりと
2分しているのも面白い。
その前にホンダあたりからのホットな風の噂が流れてきそうですね。
タイトルがNEじゃなくてMEになっているのはモーターのMですか?w
何にせよ純ガソリン車はNDが最後になるかもですね。
ND3型ですけど、後期モデル熟していて良いですよ。
書込番号:23872387
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はNDの後期モデルが欲しい
⊂)
|/
|
書込番号:23872869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん
フロントフェンダー内側のスカスカ底上げ状態がなくなりましたね。
書込番号:23873044
2点
よくご存知かもしれませんが、参考になさって下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22486951/
書込番号:23875336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野球人生さん
情報ありがとうございます。
今現在、欧州勢がBEVに急速にシフトしているのは、48Vのマイルド(?)ハイブリッドでは
来年の燃費規制にでさえ苦しいからだと思います。
こうした状況からすると、エンジン改良「SKYACTIV-X」だけでは全然無理で、48Vより低電圧の24Vマイルドハイブリッドでの規制対応も難しいと思います。(次期ロードスターが48Vのマイルドハイブリッド採用を検討していたとしても罰金が多少減る程度かと)
いずれにしても、(開発が難しいであろうストロングHVを採用しない限り)エンジンを搭載したロードスターを
マツダブランドで売り続けるのは、厳しくなりそうです。
結局、対応の方法が無くて開発が難航し、当面はフルモデルチェンジ無しで
・罰金を払いながら純ガソリン車(+マイルドHV)を売り続ける。
・CAFE規制をクリアできそうなトヨタにトヨタブランドで売ってもらう。
等で当面をしのぎ、バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善(=軽量化)される
時期(2025〜2030年)まで待って、魅力的なBEVとして生まれ変わるというのが私の予測です。
当たりますかね?
書込番号:23875678
3点
>MIG13さん
メーカーは(マツダ以外も)普通に売る車をどうしていくかに頭を悩ませていると思います。販売台数が元々見込めない車種に開発に時間はかけられないのが現実だと思いますので、MIG13さんのおっしゃるような選択肢か、一旦車種としては消滅する可能性もあるかと思います。
あるいは今の延長線上のクルマではなく、FFにするなど大幅に変更を加える事によって車種を継続できる可能性があります。今までのロードスターが好きな人は不満に思うかもしれませんが、世界的な市場の需要を見た時にマツダがそういう選択をする事はあり得ると思います。
私が引用したものは2年前の物ですが、今見るとおっしゃる通り実現性の低い内容です。クルマ関係の記事は、期待を煽って注目を集めるという手法が昔からありますから、この記事もその類ですね。いろんな物の変化が速くなって予測が難しくなっていますが、技術や規制や社会背景などから予測するとあまり実現性の低い物にはならない気がしますね。
書込番号:23876470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも次はNEではないかも
開発主査の中山氏がインタビューで次期型の型式がNEではないかもということを話していますね。
アバルトがNF型なのでいずれ立ち居か無くなる。
そこを飛ばすと次がNG型になってしまうので、それはないだろうと…。
書込番号:23881946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ネーミングはN○は日本だけ?って感じだから、多車種同様にグローバルネームに統一してくれば良い話ですね。
初代からMX-5という車名は人気が高いですし。そうなれば良いなぁ・・・
書込番号:23881998
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2020年度の冬に向けてスタッドレス購入を検討している者です。
購入するに当たってインチダウンを検討している為、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
純正サイズ195/50/r16から順当にインチダウンをしようと思うと195/55r15もしくは185/60r15かと思います。
しかしながら、お恥ずかしい話予算に限りがある為
175/65r15サイズも視野に入れて検討してます。
使用環境はスキー場への往復(白馬メイン)で
生活範囲では雪は一切降りません。
また、車を通勤では使わずスノーボード以外では特に雪の降る地域にはいかず、高速道路にもスキー場目的以外には乗りません。
サーキットや峠道は走らず、常識の範囲内での一般道走行です。
【質問本題】
175への換装はデメリットが大きく辞めた方がいいのでしょうか?
また、デメリットはどういった内容になりますか?
皆様方の貴重な体験、経験や知識をご教授頂ければ幸いです。
【補足】
グレードはSSP 15インチ 5.5jでホイールは適合があるようです。
タイヤは横浜 IG50+ またはIG60を選択予定
乾燥路や凍結路面での制動距離増加はグリップ幅低下から想像できますが、他175サイズ純正車(アクア、インサイト他)と比べ車重も軽量である為許容範囲内ではないのかと想定してます。
書込番号:23741666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
195/50R16の外径は601 mmです。
違うタイヤサイズを選ぶのには、この外径に最も近いサイズのタイヤを選びます。
175/60R15 591 mm
185/60R15 603 mm
175/65R15 608 mm
タイヤ幅を細くする事で雪道ではタイヤの面圧が保たれる方向にはなるので
メリットもありますが、デメリットは高速走行での安定性が下がる事が考えられます。
ロードスターはサスペンション構造が贅沢にも複雑なので、インチダウンでの干渉もあり得ますので
ホイールは選ぶ事になります。特にリアはマルチリンクで16インチでも、あまり間隔が無いので要注意です。
15インチ化している人は沢山いるので、それらのホイールを参考に。
鍛造などでホイール内側のスペースが広い物を選ぶなど。
当方はRSなので15インチはどうしたって入りません。16インチでも干渉するホイールが沢山ありますね。
書込番号:23741710
4点
ご回答ありがとうございます。
タイヤが1mm削れたら円周は約6mm減るため
径等はクリアかと考えております!
高速でのふらつきは気になりますね。
特に私の乗っている初期型NDはハンドルのセンターに落ち着きがないとそこかしこで言われてるので…
ホイールに関してはホイールメーカーのマッチング、ブログ等を参照し、吟味していく事にします。
書込番号:23741773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターをお持ちじゃないんですか?
スキー場にロードスター出向かう意味が分かりません
書込番号:23741778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご投稿ありがとうございます。
3ヶ月前にフォレスターから乗り換えまして…
フォレスター用に購入したスタッドレスも他サイトで販売した為、ロードスターのスタッドレスを探しております。
計画性が無くお恥ずかしいです。すみません。
書込番号:23741799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
rasyoumonさん
>175への換装はデメリットが大きく辞めた方がいいのでしょうか?
また、デメリットはどういった内容になりますか?
結論から言うと純正サイズからのインチダウンはオススメ出来ません。理由は、見た目は勿論キャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能
が出ない為、人様の大切な命に関わる問題や安全性にも影響が出ます。
※夏タイヤに比べてスタッドレスは運動性能が劣りますからインチダウンなんかしたら更に悪化します。横方向のヨレが大きく万が一のブレーキングにも大きく影響します。
メーカーは、限られたコスト等の制約の中であらゆる事を想定してサイズを決定します。我々素人は、自動車メーカーのプロが定めた最低限の基準は守るべきです。
予算的な事なら、ネット等で安く買って持ち込み作業依頼をオススメします。
書込番号:23741818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasyoumonさん
ご友人の車に同乗するのがよろしいように思います
書込番号:23741827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasyoumonさん 「タイヤが1mm削れたら円周は約6mm減るため」
外径比較なので、円周は関係ありませんが、外径差±10〜15oくらいはだいじょうぶです。
一応、対応表を貼っておきますので、ご参考に。https://greeco-channel.com/car/tire/195-50r16_r15/
本当は純正サイズがよいのですが!純正から手を加えると得るものと失うものがあります。
○タイヤ幅を細くすると氷に対する圧力が増えますので、滑りにくくはなりますが、直進安定性が失われます。
○扁平率を下げると乗り心地は良くなりますが、ハンドルの切れがだるくなります。
この辺の大きさになると価格はタイヤ幅よりもメーカー差のほうが大きいと思います。
細いほうとしては、175/60R15、185/60R15、195/55R15くらいでしょうか?
ただ、あまり扁平率を下げてしまうとスポーツタイプの車と合わなくなるので、175/65R15はやめておいたほうが無難です。
175は数量が少ない(9種)ので185/60R15(30種)で選べばよいのでは?
高速道路が長いようなので、私はダンロップを押します。
例えばですが、ダンロップ WINTER MAXX 02 185/60R15 84Sのほうが175/760R15より安価では?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=60
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
ヨコハマだと、
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7107&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175,185&pdf_Spec203=60
となり、最安値はYOKOHAMA ice GUARD 5 PLUS 185/60R15 84Qです。
書込番号:23741886
2点
>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます。
以前のフォレスターの際にもご回答頂きまして、重ねてお礼申し上げます。
純正からのインチダウンについては御尤もです。
私自身、純正厨を自負している為内外装カスタムはなく、購入・点検も全てディーラーにてお願いしている身です。
純正のバランスを崩してしまうのは重々承知の上でのどの様なデメリット、不都合が想定されるのか知りたく投稿させて頂いた次第でございます。
お目汚しすみません。
書込番号:23742098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰ってきたmaz2さん
ロードスターでゲレンデに行きたいんです。。。
荷物も乗らず人も乗らず、FRのスポーツカーでゲレンデに行くことに憧れを感じます。すみません。
書込番号:23742105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
また、フォレスターの際にもご回答頂きまして、重ねて感謝致します。
円周は数学的な言い方でしたね。気を付けます。
調べたところ、細くすると雪には強くなり、氷には弱くなる様です。なので結局純正サイズが妥当とは思うんですがね…
サイズによる種類はアジアンタイヤの有無かと思います。ダンロップは口コミ的に外してましたが、高速等ではメリットがあるのですね!
雪に弱い車なので横浜 ブリジストンで考えてました。調べ直し吟味してみます。
書込番号:23742227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼほぼ実体験と知識なく、憶測で回答されている方ばかりで笑わせていただきましたw
インチダウンしても、法定速度内なら問題は出ないです。直進性はワンダリングしにくく良くなる要素があります。
ただ横力には弱くなるとご理解くだされ。
制動力もタガ効果弱まるので、フル制動へ悪くなるでしょうが、丁寧な運転出来ればリスクにはなり得ません。
物理的に干渉なく履ければ冬タイヤとしての機能は果たしますよ。
遅くなる云々は腕次第ですw
書込番号:23742264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
昨年行きつけのタイヤ屋に15インチでスタッドレスを注文した所、WINTERMAXX02で175/65r/15が納品されました。
11月〜3月まで使用し,特に問題ありませんでしたが、後ろから見るとタイヤが細くてかっこ悪いのが欠点かと。
書込番号:23742274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
実際に175/65r15スタッドレスを2シーズン使ってますが特に問題ないですよ〜まぁ雪道ですから無理な運転もしませんしね
私も助手席に板積んでスノボ三昧の雪国楽しんでます☺
書込番号:23742408 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|Д゚ ちょっぴりカッコ悪くなる・・・
⊂) のがデメリットですねぇ〜
|/
|
書込番号:23742441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
ご回答ありがとうございます!
批判は覚悟の上での質問でしたので想定内でした。
タガ効果、ワンダリング等知らない単語を教えて頂き大変ありがとうございます。調べさせて頂き勉強になりました!
今まで以上に注意して運転します!
書込番号:23742574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナチ飯さん
ご回答ありがとうございます。
装着済みの方からのご意見、お待ちしておりました!
特に不都合なく過ごされているようで安心しました。
後ろからの細さがネックですね…3ヶ月の期限付きと割り切りそこは諦めます笑
書込番号:23742575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんびーむさん
ご回答ありがとうございます。
装着されてるのですね!安心しました!
僕はトランクキャリア装着して2人で行きたいな(もしもの時の代理運転手 兼 スタック脱出要員笑)と思っています!
検索してもあまり装着例が出てこず、ヤキモキしてましたがおかげさまで購入に踏み切れそうです!
運転もスノボも安全に楽しみましょう!
書込番号:23742577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
純正ホイールデザインもかっこよく、リアビューのバランスも最高だと思っている為、そこが一番残念ですね…
短期間だけと割り切ります!
書込番号:23742580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rasyoumonさん
タイヤ幅が狭くなるとタイヤ自体の剛性が低下します。
この事から、195幅よりも175幅の方が応答性が悪化する事が考えられます。
又、ロードインデクスも下記のように195よりも185や175の方が低いのです。
・195/55R15 85
・185/60R15 84
・175/65R15 84
・175/60R15 81
この事から上記3サイズに同じ空気圧を入れた場合、195幅よりも175幅や185幅の方が剛性が低下するとも言えます。
以上のように175幅のスタッドレスではデメリットとして応答性の悪化があります。
書込番号:23742657
1点
>rasyoumonさん
何事も経験でしょうから
憧れたスタイルで挑戦する事は良いと思います
現実問題も色々発見するでしょうから
先ずはお試しと思いホイル込みの中古タイヤ買って
ダメだったらまた売れば良いし
何度も行きたくなれば
そのまま持っててもいいんでないの?
書込番号:23742664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
車に関しての質問ではないので御了承ください。
納車して5000キロでクスコの車高調にして五年ちょいの10万キロになります。
特に異音がするとかでもなく乗ってますがそろそろ交換なのか迷ってます。
問題なければあと五万キロ乗れますかね?
また純正に戻す、新しい車高調にする。
皆さんのご意見お願いします。
主に通勤で山道などのることもなく6割は高速です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23855429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サスペンション関係は経年劣化で機能がわずかずつ落ちてきます。しかし乗り心地の悪化や異音がしていないのなら無理に交換しなくても大丈夫ですよ。
身体が慣れてきてますのでお勧めは純正に戻してみるのが良いでしょう。
書込番号:23855439
3点
ロードスターで5年10万kmはすごいですね!
それだけ乗っていれば、抜けやヘタリもいくらかは出ているでしょうが、明らかなオイル漏れなどがなくて、乗り心地などをそこまで気にしないのであれば、そのままでも良いのではないでしょうか。
でも、新しいものに交換したり、オーバーホールをすると気持ちよくなるでしょうね。
通勤メインで、車高にそこまで強いこだわりがないようであれば、純正戻しも良いかもしれません。
書込番号:23855465
1点
乗り続けてると劣化に気づきにくいですが5年、9.5万キロですよね。
本来の性能の発揮という意味では、とっくに寿命を迎えて死んでからも働かされているような気がします。
純正戻しか新しい車高調かは金銭、走り、見た目、スレ主さんの考え方次第でしょうね。
書込番号:23855472
6点
皆さん解答ありがとうございます。
仮に純正戻しで隙間が気になるのでダウンサス入れて戻すのはアリでしょうか??
書込番号:23855477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ダンパーに社外ダウンサスって事でしょうか?
目的が隙間を隠す(見た目)なら充分有りだと思います。
少なくとも今の車高調を使うよりはずっと良いと思います。
ただ、あまり極端には落とせませんけどね。
書込番号:23855487
0点
純正は中古でしょうか?
取外し取っておいたスレ主様の物でしょうか?
新しく買うのでしょうか?
中古か新しく買うなら新しい車高調買います
取外したのを再装着ならダウンサスで行きます、が置いておいても劣化はしますので乗り心地は分かりません。
車高調でピロから異音なければそのままでも大丈夫かな?とは思いますが。
書込番号:23855489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです、純正です。ダウンサスならTI2000
を考えてます。
書込番号:23855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車のときに車高調入れ替えで外したものです。
ダンパーの異音はどんな音がしてきますか??
書込番号:23855499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車高調は純正と違って長寿命を考慮していないので、通常は2万キロくらいでオーバホールする様な短命なものです。
最近のは2年4万キロ保証とかストリート向けに、寿命を伸ばした物もありますが。
公道オンリーでスポーツ走行をしていないのであれば、危険はないかも知れないし、外してみないとシールの劣化やオイル滲みが見れないのもありますから、交換が良いかどうかは、実際に診ないと分かりませんね。
純正ショックも要チェックでしょうし、予算があるなら新たな車高調セット。
車高調整セッティングしないのであればRSーRダウンサスでも良い。純正ビルシュタインだとプリロードも確保出来てました。35mm下がります。
TI2000が未使用でウチにありますw
書込番号:23855655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
今後5万kmも乗るならクスコのショックだけ新しいの買ったらどうですか
ノーマルに戻すのもにローダウン入れるのもその都度費用が掛かりませんか?
ショップにお願いするならスプリング再利用でショックだけ買うってのはどうですか?
クスコはモデルによってショック部分だけ買えませんでしたっけ
DIYで工賃がかからないなら一回ノーマルに戻しダンピングを確認してもてはどうですか?
もう1回今のサスに戻すのもDIYで可だし
書込番号:23856007
1点
社外の車高調なら5万kmも走ればOHか買い替えでしょう。
9.5万kmも走ってて、更に5万kmとか凄いわ。
OHだと6万前後掛かるから安いモデルに買い替えしかないんじゃない。
書込番号:23856795
1点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
異音とかでだしたら純正に戻すかダウンサスを入れて見た目も重視するかどれかになりそうです。
高速メインの通勤なのであと三年なんとか持ってくれることを祈りたいと思います!
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:23856964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
〉あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
実態はともかく今使用して自覚は無い訳で
ショックの性能が落ちても車が走らなくなる訳でもないし
あと3年と期限が有れば
もし自覚が出たら残りの期間はノーマルでも良いのではないでしょうか
もっと乗る可能性有るなら
今ショック交換が良いかと思います
書込番号:23857223
1点
そこなんですよね、あと三年たってまだ乗れるやんってなる可能性が高いと今のうちに新しい車高調にするってのもありなんですよ。
20万キロめざそうかな??(笑)
書込番号:23857283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターSSPに乗って3年になります。
数ヵ月前からフューエルリッドからカタカタと音がするようになりました。だんだん音は大きくなり信号待ちではとても恥ずかしく、音がならないように
アクセルで回転数を上げて防いでました。
先日3年の車検時にディーラーに言ったところ、
担当店でも初めての事案とのこと。
メーカーへは不具合連絡しますとのことでした。
今は暫定でリッドの爪部分が曲がっていたので真っ直ぐに直して乗ってます。部品が届いたら交換のようです。今はロック時に大きな音はしますが走行中は音は止まってます。同じようになられた方は見えませんか?
書込番号:22539772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
板バネが緩んだだけぢゃないのか?
交換となるとワイヤー側の突起部の変形か?
大したことではないだろ、信号待ちでアクセル吹かすほうが恥ずかしいんぢゃないのか?
書込番号:22540011 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あ!ありました!
自分も経験したものと同じかもしれないです。
アイドリングが600くらいまで落ちた時に「カカカカ」と異音が聞こえて最初どこからの音かわからなくて悩みました。。
しばらくしてフューエルリッドのところだと気づき、フタを開け閉めしたら直りました。
ディーラーに言ったらやはり始めて聞く話だという事でした。軽く油を刺してくれました。
その後現象出てません。
ご参加まで。
書込番号:22540293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーって対応策が出来るまでは、他に事例が有っても
「聞いたことありません」「はじめて見ました」
で押し通す。
書込番号:22540483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>seikanoowaniさん
吹かすと言ってもアクセルに足を置く程度ですので
吹かすとこまではいかないかと。
確かにリッドの爪が変形してました。
書込番号:22542604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなこりさん
同じ方がみえましたか!
油を差して直ったのですか?私の場合はドアロック
してない状態でリッドを触るとガタガタしてましたので更に状態が悪いようです。
今では走行中の音は収まってますがドアロックの際にはガンと大きめの音がしてます。
書込番号:22542613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
確かに聞いていても「聞いていない」で通すのでしょうね。なのでこういった場での不具合情報交換は必要だと思っています。
書込番号:22542616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
異音はとても気になりますよね。
楽しんで乗るクルマこそ特に気になるし、それに気付く事が出来る感性があるからこそ
壊れる前にメンテしたりして長く大切に乗れる訳で。
んで、、、、、
このケースでは原因が特定出来てる様だし、酷い進行性や危険性も無さそうだし、
見えない部分にスポンジかなんか貼り付けて音が出ない様にしとけば良いだけじゃん。
と私は思います。
もちろんメーカーさんが隅々までこの様な対策をしてから売ればベストなのでしょうが、
それによってコストや時間がかかって、
いつまでたっても日本の良いクルマが世に出ない事の方がメーカーさんにもユーザーさんにも不幸だ。
なーんちゃって。
書込番号:22544028
5点
ボンネットのガタガタはグリスアップで治りましたので、参考まで。
書込番号:22544087
4点
自分も同じ症状でました。
音の出所が分からず、アンダーカバーのボルト増し締めしたり、
クリップ変えたり、内装をバラして組直ししたり、各所を揺さぶってもそれらしい所はなく、
一体何なの?マツダの車ってこんなもの?と半ば諦めていました。
たまたま給油口カバーに触れるとカタカタ感があり、
掛け金部を少し動かしてみると、音が収まりました。
さんざん探してこんな所か!って突っ込みたくなりました。
ドアロックの度にカコンと音がするようになりましたが、
まあ良しとしています。
車は置物でなく動き物なので、色んな音は仕方ないとはいえ、
ビビリ音の類は、気になりだしたら、どうしようもなく気になりますね。
書込番号:22551966
![]()
9点
>teamそよそよさん
同じ方がみえますね。私も今、音は収まってますが
ロックの度にガンと音がします。
ディーラーは部品が着たら交換しますと言ってましたが、3週間過ぎても連絡は無し。
こんなもんですかねぇ〜?
書込番号:22570662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、同じ症状でした。この掲示板を見てからディーラーに行ったのでダメ元でしたが、
フタ部分を外して、試乗車のものと見比べてみたりして問題を探ってくれました。
本来ヒンジがカチンッとバネ?の力で軽くロックされる構造なのが、
ヒンジの部分に汚れがたまってロックしきれなくて結果少し浮いた状態になっていたようです。
ついでに洗車もしてもらえてラッキーでした。
なぜか帰り道は車が快調になった気がして気持ちよく帰れました。
草加店の方々ありがとうございました。
書込番号:23392713
5点
同じ症状がでてます。一度開けて閉め直すと止まりますが、また走り出すと症状出ます。かなりうるさい
書込番号:23853568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,632物件)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル 純正SDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ スマートキー プッシュスタート 純正16インチアルミ オートエアコン LEDヘッドライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円





















