S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (603物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2082件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 16 | 2025年2月9日 01:17 |
![]() |
63 | 18 | 2024年7月11日 11:46 |
![]() |
10 | 8 | 2024年6月30日 13:34 |
![]() |
8 | 9 | 2024年6月11日 14:28 |
![]() |
25 | 19 | 2024年5月22日 23:37 |
![]() |
11 | 8 | 2024年5月19日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
アイドリングストップになり、そのままエンジンストール。アクセル踏んでも始動しません。
再度Pレンジに戻して再始動しなければなりません。
突然このような症状になり困っています。
同様の症状で何か原因追求された方おられませんか?
書込番号:24153278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どの道修理等はディーラーでしか出来ないので、電話して日程を調整してお伺いしてください。
書込番号:24153284 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

ご親切にありがとうございます。
そのような誰にでも分かるようなコメントは必要ありません。原因追求された方との内容は見えてないのですか?
書込番号:24153297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒い鼓動さん こんばんは、
一度短時間数分程度バッテリーから電源を外し、リセットしてみてはいかがでしょうか。
時間などの再設定が必要となる可能性ありますが、ファームウェアにリセットが出来ると思いますが。
書込番号:24153332
2点

建設的なご意見をありがとうございます。
誰にでも分かるようなコメントにナイスが付くのでgood answerにして解決済みにしました。残念です。
バッテリーリセット確かに改善の余地は有るかもしれませんね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24153339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアクリとか空燃比が変わる要因があれば再学習とかも有効かも
本質的な解析のため
EDR読み出しはメーカー指定の機器でないと読めない聞きます
個人や小規模修理工場には難しいんじゃないかな
書込番号:24153415
0点

>そのような誰にでも分かるようなコメントは必要ありません。
誰にでも分かるような行動が出来てないから言われるんじゃね?
ディーラーで原因不明と言われ困ってる。とか
ディーラーでの点検予定だけど、その前に情報持っている方いたら教えて下さい。
くらい書いとけば良かったんじゃん?
書込番号:24153467
54点

そうですね。
ありがとうございます。
以後気をつけますね。
書込番号:24153636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃん?
なれなれしくコメントしないでくださいね。
今後気をつけっから!余計なお世話だからな!
コメントありがとうございました。
書込番号:24153641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい。
改善しました。ありがとうございました。
書込番号:24153643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苛立っておられるみなさま。失礼いたしました。
質問を読まずに回答することがどれだけ無駄なのか冷静に判断して返事をしたつもりでございました。
当方の失礼を、お詫びいたします。誠にすみませんでした。この場をもって厳に謝罪いたします。
どうかこれ以上叩くのはお控えいただくようお願いします。
書込番号:24153653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H社はECUのプログラムがイマイチらしく
部品がヘタってくると正常に動作しなくなる事があるらしいんだお
ECUのアップデートやバッテリーかセルモーターの交換が必要なのかもだお(o^−^o)
それからアイドリングストップするとわずかに燃料の節約が出来るけど、車が無理するからバッテリーやセルモーターの寿命が短いし
そうゆう無茶をするためにバッテリーやセルモーターを頑丈にするために余計なコストをかけているからさっぱり経済的じゃないらしいんだお(ノ_・。)
ぶっちゃけカタログスペックを上げるための装置なんだお
書込番号:24153888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
スポーツカーの格好をしてるのにアイストキャンセルができないのですね。
絶対排気量が小さいのだから負荷も低いし、
ついててよかったということにしたらよかったのに。
役立つ情報を書けって、おこらないでちょうだい。
書込番号:24154066
6点

こんにちは
>車が無理するからバッテリーやセルモーターの寿命が短い
ストップ車と非ストップ車では始動回数が10倍くらいになるらしいです。
一説ではストップ車では車の生涯で50万回の始動回数になるとの説も。
余計なことを書くなって、また怒らないでちょうだい。
書込番号:24154095
2点

私も信号待ち等で、10回に1回ぐらい発生します。
また、時々スタート時にセルモータが回らないことがあります。
結果としてどのように対応しましたか?
走行距離55000キロです。
バッテリー問題ないので、セルモータ交換しますかと言われています。
書込番号:25915960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアイドリングストップから復帰せず、信号待ちで何回か恥ずかしい思いしました。
いろいろ原因探ると結局セルモーターの寿命と判断出来たので、オクで同年代のN-BOXの低走行のセルモーターを入手してから交換後は発生していません。
一番売れてて事故車も多いので3>さとなかですさん
千円程で入手出来るのでお得に対策出来ます。
合わせてスタートボタンを押した時に、3秒後にボンネットオープン信号を送る様にタイマーリレーを仕込んでアイドリングストップもキャンセルしてしまえばさらに不安は減ると思います。
書込番号:26067492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



純正ナビですがステップワゴンはディーラーで車検を受けていたらデータ更新してくれる様ですがS660はどうなのでしょうか?
購入検討中ですがステーを使ってゴリラナビ等の方が費用対効果は高いのかも知れませんが純正のスッキリした感じも捨てがたいです。
あとハードトップ装着車でもドアミラーが少ししか折りたためないようなので洗車機利用は現実的ではないのでしょうか?
荷物が積めなくて乗り降りも大変そうですが後ろ姿が格好良くて気になって仕方有りません。
6点

新車販売はとうに終売しているので、中古車を探す事になるので、ナビは付いているか付いてないか様々です。
程度の良いものは新車価格より高くなってます。
オープンカーのお手入れでは洗車機NGって取説には記載されている事が大半ですね。
書込番号:25785222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洗車機によっては
ドアミラー畳めない
などオプション対応があります。
NAロードスター ハードトップ付きを
洗車機に入れてますよ
書込番号:25785249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナビの地図データ更新は
金払えばどこでもやってくれるんじゃないんですかね?
洗車は手洗いでもあっとゆうまに終わるけど
環境によってはできない人もいるから
洗車機ってオプションでたためないドアミラーとか
選べたような気がするが どうでしたっけ
書込番号:25785267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

S660もインターナビならホンダで車検を受ければ更新手数料は無料です。他で車検を受けて更新が必要なら手数料5,400円が必要です。
https://www.honda.co.jp/internavi/linkupfree/
https://www.honda.co.jp/internavi/faq/#:~:text=%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AF,%E7%A8%8E8%25%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25785373
6点

S660のナビは無料の更新サービス対象外です。
更新データはUSBメモリーで販売されていますので有償で更新できます。
書込番号:25785379
6点

ホンダのメーカーオプションナビや、ディーラーオプションナビの地図更新は、
よく調べたほうがいいですよ。
ご注意ください。
書込番号:25785383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
オープンカーは洗車機NGが基本なんですね。
よく考えたら洗車機に入れた場合後ろ側の隙間から大量に水が入りそうですね。
>アクアリウムの夜さん
RFで洗車機に入れられてるんですね。
洗車機使い出すと手洗い億劫ですね(^^;)
>カスタードクリームぱんぱんさん
ステップワゴンとかのワンボックスと比べたらかなり面積小さいですが車高が低いので腰が心配です。
>エメマルさん>yasu246さん>バニラ0525さん
もう少し具体的に話が進めば行きつけのディーラーさんに詳細聞いてみます。
書込番号:25785414
6点

>ヤシヤシヤシガーさん
>純正ナビですがステップワゴンはディーラーで車検を受けていたらデータ更新してくれる様です
このデータ更新が、地図の更新でしたら、勘違いされてるのかもしれません。
インターナビの更新は車検を受けたら2年間通信が更新されますが、
地図データは変わらないです。
最近は知りませんが、S660は、古いのでそのレベルではないかと。
また、ホンダは、大体5年間有料で地図の更新対応してますが、SDカードの購入です。
2018年式の車での話ですので、違ってたらごめんなさい。
書込番号:25785435
0点

>ヤシヤシヤシガーさん
ロードスターを2年前まで、保有してましたが、半分は洗車機でした
骨格が浮き立つ感じにはなりやすいですが
あと撥水も悪くはなるのかな?
面積が少ないので、時間が取れれば手洗いがベストだけど、人間が怠け者だからしょーがない
書込番号:25785440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S660のナビは無料の更新サービス対象外です。
S660の公式HPにあるナビの説明内で「更新手数料はHonda販売会社で車検を受けていただきますと、無料になります。」と書かれていますが?
https://www.honda.co.jp/auto-archive/s660/2019/webcatalog/equipment/navi/
書込番号:25786172
4点

「インターナビとは、普通のカーナビでは把握できない渋滞情報、災害情報、安否情報など、多彩な情報をご提供するHonda独自の「通信型ナビ」です。」
この無料の更新は、
ナビ内の地図データは、含まれません。
2年間の通信量が無料になるということです。
通信型ナビという言葉に誤解されるかも。
その時の渋滞情報、道路工事など付け足す情報を通信で得られるもので、
地図情報を最新のものが得られるものではありません。
古い地図上に、渋滞とか、工事とか、表示を加えるものです。
説明にも地図情報更新と一言も書かれてません。
今の地図アプリのように、地図情報もすべて得られるものではありません。
何年か前は、これでも
通信型ナビと言えたのでしょうか。
確かに今この表現は誤解を招きますね。
書込番号:25786209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの
>車検を受けていたらデータ更新してくれる様ですが
は地図データの意味ですか?
それならS660は有料で、2021年4月に更新用のUSBが販売されています。ただし2021年4月2日以降に注文したら同じ地図のバージョンになります。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/press/2021/hac2021031201.html
書込番号:25786722
4点

訂正します。
このスカイサウンドインターナビは、
「100%サーバールート配信機能は、Gathersナビではスカイサウンドインターナビのみ搭載されています」
となってて、
ナビ本体の地図データが古くても、通信機能さえ有していれば、探索するルートの情報は最新になるようですね。
私のギャザズナビとは、違うみたいです。
確かに、車検を受けて、通信機能を更新しておけば、いつでも新しいデータが得られるというのでしょうかね。
勉強になりました。
私の今まで行ってきたことは、これ以外のギャザズナビの話です。
失礼いたしました。出しゃばり最後にします。
申し訳ありません。
書込番号:25786783
0点

ヤシヤシヤシガーさん
ナビのデーター更新はディーラーに聞いてみればいいのでは?
ドアミラーは畳まなくても壊れませんでした。
書込番号:25786879
4点

>バニラ0525さん>エメマルさん
ディーラーで車検を受ければ不満が無さそうですね。
調べて頂いてありがとうございます。
SD購入(税込み27,500円)で販売もしてるようですがまぁまぁの金額ですね(^^;)
>ホントの事が知りたいでござるさん
近所のスタンドが定期的に100円イベントするのでハードトップ付きで希望の中古車が見つかれば良いのですが!
>ショーン7さん
現在ステップワゴンでお世話になっているディーラーさんが有るのですがで事後報告にしないと色々と勧められても中古車選びの楽しさを味わえないので躊躇しています(^^;)
エアロ、マフラー、ハードトップが付いている認定中古車を物色中です。
書込番号:25787498
4点

今日大型商業施設の駐車場でS660の無限フロントスポイラー付きの車を見かけたのですが車高が落ちてたのかも知れませんが
最低地上高がかなり低いように見えました。
立体駐車場等を利用する場合はモデューロのスポイラーの方が擦りにくいのかも知れませんね。
フロントはスポイラー無しでリアだけアンダーとトップを付けている車両を見かけるのは機動性を重視しているのかもしれませんね。
候補の色ではなかったですが小さいながらも存在感が凄かったです。
書込番号:25789002
0点

s660 購入後7年目ですが、自己責任で洗車機使ってますよ。
手洗いだとなんだかんだで2、3時間かかりますから、洗車機利用はとても助かります。
窓やホロからの水漏れはいまだありません。
洗車機で水漏れするなら台風では雨漏り必須でしょうから、台風シーズン前の点検にも使ってます。
ただ、嫁からは「こんな小さいのにアルファードとかと洗車機料金同じなんて、勿体なさすぎる!」と怒られますけどね。
書込番号:25792354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DW2さん
こんにちは!
洗車機のタイプで幌のダメージに違いが出るのかも知れませんね。
S660はフェンダー部分に空洞みたいなのが有るので拭き取りが大変そうですね。
書込番号:25806317
0点



spoonのリジカラと無限のパフォーマンスダンパーのどちらを取り付けようか悩んでいます。
期待する効果としては
・ハンドルに伝わるコトコト感の軽減
・段差を乗り越えた時のショックを減らしたい
・直進安定性の向上
といったところです。
どちらも効果がありそうですが、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25733227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直進性の向上には貢献しませんが、S660のステアリングの剛性感の向上にはSPOONのSTEERING STIFF PLATEをお勧めします。
S660はステアリング周りの剛性の低さは弱点ですよね。
リジカラ確かに効くのですが、剛性感の代償で乗り心地の悪化が顕著で好きではありませんでした。
長期的にはクルマを痛める事にもなりますのでレース用パーツかなあと思いました。。
その点、最初に取り付けたSTIFF PLATEは弊害がほとんどなく、剛性感だけ上がって、ステアリングフィールが確実に向上し、変な遊びが減って安定感が増したので好印象でした。
直進性の向上にパフォーマンスダンパーは効きそうですが、私は試していないので答えられなくてすみません。
書込番号:25733393
3点

>mapnoaさん
ありがとうございます。
STIFF PLATEも検討してみます。
乗り心地を悪化させず安定感アップは好みの方向です
書込番号:25733590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種が違いますが個々に装着車に乗った事があります。
まずリジカラですが私が試した車はリジットサスだったのにも関わらず効果抜群でサスペンションがよく動く様になり、その結果乗り心地がマイルドになり好印象だったのを今でも覚えています。
次にパフォーマンスダンパーでは、前後装着された車に乗っていましたが
>段差を乗り越えた時のショックを減らしたい
という事については然程効果は無い印象でした。ドンッがトンッになるのを期待してなら止めた方が宜しいです。
だた左右の揺すられ感は凄く収束が早くドシッとした乗り心地になる。と言うのが一番適した表現になるかと思います。
最後にSPOONのSTEERING STIFF PLATEですが、名称は違いますが同じ物をスバル車で交換した事があります。
mapnoaさんのコメントにもあります様に遊びが減って安定感が増すと言うのは、ほぼ同じ印象ですが
元々安定感があった車だったのでハンドルがガッチリし過ぎて重くなった様な感覚がありました。
ハンドルに伝わるコトコト感の軽減についてはピッタリなパーツかと思います。
その分路面状況の伝わり具合は薄まります。 これは正直好みかと
私はあまり好きじゃありませんでした。
段差のショックを減らしたいのであればサス交換
直進安定性はホイールベースが短い車種ならば上から抑え込む原理が働くエアロパーツや乗り心地が悪くなりますがショートストロークサスペンションかなと
片方を取れば片方が悪化しますし難しいですね。減衰力自動で調整出来る物に交換するのが一番手っ取り早いと思います。
車種が違うので参考程度に思って下さい。
書込番号:25733820
2点

>☆ポコ☆さん
それぞれのパーツの詳しいインプレッションありがとうございます。
乗り心地が悪くなるのは避けたいと思っていますのでやはりSTIFF PLATEが良さそうですね。
S660の場合は何となくハンドルに剛性がないように感じているし、ミッドシップなのでハンドルが重くなりすぎるような事もないとのではと思います。
まずはSTIFF PLATEを取り付けてみます。ありがとうございます。
書込番号:25734211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かをる。さん、こんばんは(^-^)
STIFF PLATEって言う商品もあったのですね(^-^)
私は知らなくて、無限のパフォーマンスダンパーを3年くらい前に取り付けました。
効果は街乗りではあまり感じられなかったのですが、峠道を走ると全然違って安定性が凄く良くなり私には凄く満足できる商品です(^-^)
乗り心地は本当に好みなのでSTIFF PLATEが、かをる。さんの好みの乗り心地になると良いですね(^-^)
それにしても、S660は7年経った今でも本当に楽しい車で全く飽きないです(^-^)
最近はオープンカー日光浴でだいぶ日焼けして来ました(笑)
素敵なS660ライフをお過ごしくださいね(^-^)
書込番号:25737786
1点

>1994sennaさん
お久しぶりです。
色々と考えましたが、まずはSPOONのSTEERING STIFF PLATEを取り付ける事にし今週末に取り付けの予約をしました。
パフォーマンスダンパーは次のお楽しみにしたいと思います。
書込番号:25759694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

s660の5年目車検時に思い切ってパフォーマンスダンパー装着しました。
感想→何も変化を感じませんでした。
長く乗り続けるから快適性アップを狙ったのですが、通勤and長距離ドライブで毎日運転してますが、私の運転では何も変化を感じることなく、、、
体感できなくても、車体への振動とかの負担は抑えられているはずと自分に言い聞かせ、フロントグリルからチラリと見える無限のロゴで満足しなさいと反省しきりです。
ご参考までに^_^
書込番号:25792377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局SPOONのSTEERING STIFF PLATEとリジカラを同時装着しました。
皆さんに教えて頂いた通り、ハンドルは少し重くなったような気がしますが、その分直進もカーブも安定感が増しました。
リジカラの効果はわかりやすく、段差での突き上げが小さくなり乗り心地がかなりよくなりました。
これは車高調との相性もあるかと思いますが付けて良かったです。
DW2さんのパフォダン評価を聞きますとこちらにして正解だったかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:25792477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
中古車を検討してるんですが前期βセンターモニター無しモデルはオーディオを聴けない仕様なのでしょうか?
後ろのデザインに惹かれて気になって仕方ありません。
書込番号:25755850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説読みましたか?
ラジオは聴けますよ
書込番号:25755873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤシヤシヤシガーさん
↓から主要装備表をダウンロードすれば記載されていますがセンターディスプレイの有無に関係なくiPod対応USBプレーヤー/AM・FMチューナーが標準装備されています。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/s660/2018/
書込番号:25755887
1点

>ヤシヤシヤシガーさん
皆さんおっしゃる通りモニターの有無はオーディオには関係無いですよ。
書込番号:25756000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアリウムの夜 さん
取説は読んでませんでした。
ラジオとUSB経由で音楽が聴けるんですね。
ありがとうございました。>アクアリウムの夜さん
書込番号:25756013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
自動ブレーキが付いてないことがわかってショックでした。
書込番号:25756015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前βに乗っていました。
オーディオはAM/FMラジオ、AUXジャック、USBが付いています。
USBはフラッシュメモリーでも大丈夫ですよ。
ただし表示はメーター内に何曲目しか表示されず、フォルダはハンドル操作で1つずつしか送れないためお目当ての曲にするのが大変です。
安全ブレーキはオプションですが30km/h以下でしか作動せず、誤発進防止機能はCVTのみです。
書込番号:25759688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×ハンドル操作
○ハンドルに付いているボタン操作
書込番号:25759690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かをる。さん
書き込みありがとうございます。
曲送りが手間ならストレスかかりそうですね(^^;)
書込番号:25768557
0点



レスポンスや燃費向上でステンメッシュ オイルフィルターに興味があります。(ろ過紙式と比べて当然デメリットもあるかと思います)
ステンメッシュ オイルフィルターは、洗浄で半永久的に利用できるとの事ですが、私の場合、新車購入したホンダディーラーで定期点検パック まかせチャオに加入しており、半年ごとにオイル交換、年1でフィルター交換をディーラーにお任せしているため、どのタイミングで洗浄するかが問題となりますが、ディーラーでやっていただけるかは別として、自分で行う場合、タイミングがありません。
もし私のようにディーラーで定期点検パック等でオイル(フィルター)交換をお任せしていて、ステンメッシュ オイルフィルターに交換している方がいらっしゃれば、その辺どのように運用しているか知りたいです。
単純に思いつくのは2個買って、交代で交換をお願いして片方を自分で洗浄しておく等でしょうか。
(定期点検パックに含まれているフィルター代が無駄になってしまうのは承知の上です。)
3点

K&Pオイルフィルターを使い初めて1年くらいになります。車種はロードスター
点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所を間借りして自分で洗浄する感じですね。
洗浄時間5分から10分かからないくらい。
受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
メリットは自己満足
とスラッジ量を目視しやすいこと
廃棄物が減らせること。
アルミケースの分、冷却効果がありそうな事。
(放熱フィン形状)
圧損が減るので油量がエンジンの隅々まで行き渡りやすい。
デメリットはコスト高で使い捨てフィルターの方が安い。元が取れるまでのオイルフィルターの交換数は
30回以上になるから。
油圧が低めになる。
洗浄しきれなくなると、返って悪化するので、メッシュ部品交換で、また費用がかかる。
など。
2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
作業写真と思ったら、そう言えば写真撮ってなかったw
書込番号:25742869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下のような特殊形状なら逆洗浄効果もあるでしょうが、メッシュ網を重ねて各層でトラップする構造では逆圧力を思いっきりかけても、
完全禅譲はされません。
特殊形状は使ったことがありませんが、通常の金属メッシュでもスラリーをフィルターリングする場合は、使い捨てです。
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
使い捨て↓
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
書込番号:25742878
2点

金をかければ(高い物は)必ず良いとは限らない
って事かな
書込番号:25742944
4点

>Che Guevaraさん
>点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所>を間借りして自分で洗浄する感じですね。
>洗浄時間5分から10分かからないくらい。
>受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
→作業中に間借りしてというのは頭を過ぎりましたが、ディーラーさんと中々の関係性で無いと難しそうですね(^^;
コスト高に関しては、永続的に使えるからと言って、使い捨てフィルターと比較して元を取ることは考えていません。
目的はパーツ交換によるパフォーマンスアップ?と考えています(^^♪
>2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
→費用対効果は薄くなるでしょうね、それよりも一度使用した交換品を1年ちゃんと保管できるか不安です。
下手すれば錆びてしまうので、いっそオイル漬けにしておくか。
書込番号:25743079
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
工業的に見て、そもそも半永久的といったところが懐疑的といったところでしょうか。
確かに洗浄で完璧にきれい(元通り)になるものではないと思いますが、2年前ぐらいから出回っているので、評価もそれなりにあって
使い続けれるものなのかと思っていますが、まだ2年では様子見にも短いでしょうかね(^^;
書込番号:25743084
0点

パフォーマンスアップ目的なのに
交代で使うとかっておかしくないのですか?
オイルフィルターにこだわる方でしたら
お任せパックの間隔ではなく
短い感覚で交換しましょう
自分でてきないのでしたら
ステンのフィルター2個買えば洗浄問題も解決です
パフォーマンスアップ体感できるといいですね
書込番号:25743092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
最近よく読まずに投稿してしまうんですよね
書かれておられることと同じこと言ってしまいました
改めて 2個買われて交代ですかね
もしくわディラー以外のどこかショップさんと仲良くなれば
1個でも大丈夫ですかね
軽なんで 安いスロープ買って自分で交換も
以外と簡単
排気量小さい車は以外と体感できる可能性あるので
結果報告お待ちしてます
書込番号:25743123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>habitual_speedsterさん
Che Guevaraさんの
〉メリットは自己満足
〉とスラッジ量を目視しやすいこと
〉廃棄物が減らせること。
のように潔い感じで使えば満足感高いと思います
書込番号:25743127
1点

ディーラーさんとはそれなりに長い付き合いなので、間借りして変更作業はハードルが高いですが、意外と洗浄対応していただけるか、
きっぱり作業を断られるか、やめた方が良いよとアドバイスされるか、、、こればっかりは結局直接聞いてみないとわからないですよね(^^;
>カスタードクリームぱんぱんさん
前に乗っていた中古車(アベニール)は自分でオイル交換していたので、エスロクも自分で出来そうな気がします。
(昔の話なので、また機材は揃える必要がありますが、、、)
点検パックに入っているのに点検時にオイル交換は不要ですというの想定し、自分ではあまり考えていませんでしたが、
別に年に2.5回オイル交換しても問題ないので点検時に断る必要はないですね(^^;
また、よく考えれば2個で交換運用は同時に2個買う(準備しておく)必要はなく、次の交換時期まで様子見はできますし、
運用も含めて、一度1個買って交換してもらうのもありですね(^^♪
(デメリットが目立って)1回こっきりで高い勉強料になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25743154
1点

>habitual_speedsterさん
オイルフィルターについては必ずしもオイルと同時交換ではなくてもいいかも。
オイルフィルターのみの脱着を私の場合、イエローハットでお願いしたりします。
あとは洗浄については自分でやってもいいですし、説明書を渡してやってもらえるかを確認してもいいです。
書込番号:25743268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>habitual_speedsterさん
この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
あらゆる状況でも問題が起きないように開発、試験している純正フィルターと、どのくらいテストしたか不明のざるのようなステンメッシュの社外のフィルター。
私は純正一択ですね、ザルのようなステンメッシュのフィルターなんてろ過性能なんて期待できないのでついてる意味さほどはないでしょう。
良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
書込番号:25743372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
イエローハットによってはオイルフィルター交換だけをできるんですね。その発想はなかったです。
ドレンボルト等を緩めなければ、空気穴がないためオイルが漏れずにフィルターだけをうまく交換できるのかな?
とも思いましたがさすがにそれは無理でしょうね(^^;
オイルは「交換」せず抜いたオイルを「再利用」する形でしょうか。
その場合、洗浄をを自分でやるのであれば、お店の方は待っていただく形ですかね(^^;
メッシュフィルターを想定して、洗浄もセットになった交換メニューが用意されいれば頼みやすいですが、
まだそんなメニューができるほど普及しているパーツではないでしょうね(^^;
書込番号:25743490
0点

>イナーシャモーメントさん
>この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
→そうなのですね。
漏れているのが粗悪品だからなのか、本物?だとしても構造上漏れるのか気になるところです。
確かにあらゆる信頼性を考え、車を大切に乗るには純正一択でしょう。
この話はエアクリを変える感覚に状況的にも似ているでしょうか。
これもまた結局メーカーが開発を重ねた純正のままが一番高次元でバランスが取れているという結果になるとは思いますが(^^;
結果、それでもやってみたい。やめられない。のが車いじりが好きなものの性なのでしょうか(^^;
>良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
これに関しては、メーカーは過剰とは言いませんが十分な安全マージンを考え、また市販車はコストバランスを考える必要があります。
「良いもの」をどう捉えるかに拠りますが、性能向上が見込めてもメンテナンス性が悪いものやデメリットが多いものは採用しないかと思いますし
また完璧に「良いもの」は単純に高く、売る価格を考え採算合わず採用しない場合もあるかと思います。
書込番号:25743513
0点

>habitual_speedsterさん
うんにゃ、ドレンボルトなんかを緩めないとほぼ漏れてはきません。
考えてみると納得なんですがオイルパンはオイルフィルターよりも低い位置にあるためオイルの大部分は漏れないということなんですね。
なので、オイルは再利用とかではなく多少漏れた分を継ぎ足す形になります。
書込番号:25743652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
なるほど。
気になって探してみたところ、エスロクで(おそらく)オイルを抜かずにオイルフィルターを外している動画がYoutubeにありました。
オイルが熱いとあったので、走行直後等であまりオイルが落ちてない落ち着いてない状態かもしれませんが、それなり漏れてました(^^;
(実際どれくらいの量が出てきたかは分からないため、意見が分かれる目視量でしたが、、、)
しかし、漏れ分は受けて戻すか、追加すれば良いだけの話ですね。
全量交換よりははるかに安くつくかと思いますね(^^♪
また今回追加で知れてよかったのは動画のエスロクはオイルフィルタとエンジンの間にアダプタをかましており、
図らずも自車も同じくアダプタをつけているため、オイルが漏れた時の流れがよく分かりました。
懸念として漏れたオイルはオイルパンに沿って広がってしまうかと考えていましたが、アダプタのおかげで、
オイルパン側には伝わっていかず、慎重にやればある程度の間口で受けやすそうな事が分かりました(^^♪
書込番号:25743815
0点

使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
ローパワーなので法定速度内で高回転まで回すので、負荷はサーキット程じゃないけど、ぶん回してます。
因みにオイルブロックも付けてます。
フィルターのみを外して洗浄する方法は
結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
もしくは大きな受け皿を用意するかですが
そこまで、やるんならオイルも替えても手間は
変わらないような。
後、オイル上抜きポンプで一旦抜いて、フィルター内のオイルは濾過フィルターを通して再利用
ってところでしょうか。
自分もメッシュフィルターだけを部品で追加すると
ゆっくり丁寧に洗浄が出来るので
メリットがあるなと思い始めてます。
購入した総輸入元のブレイントレーディング株式会社
さんに聞いてみるかな。
書込番号:25743918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
→実際に使用している方の実績レビューはありがたいです(^^♪
>因みにオイルブロックも付けてます。
そうですね。オイルブロックですね。
変に説明して「アダプタ」等書くより普通に伝わる(^^;
>フィルターのみを外して洗浄する方法は結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
>もしくは大きな受け皿を用意するかですがそこまで、やるんならオイルも替えても手間は変わらないような。
→そうですね。労力を考えるとオイル代云々より、そのままオイル交換してしまったほうが精神衛生上良いかもしれません(^^;
>自分もメッシュフィルターだけを部品で追加するとゆっくり丁寧に洗浄が出来るのでメリットがあるなと思い始めてます。
→ご自身でメンテされる方はコアのメッシュ部分だけ交換用にあると良さそうですね。
(そのコア部分が一番高そうで2個買うのとおなじかもしれませんが、、、)
これもまたYouTubeで洗浄の動画を見ましたが、カップ部分は良いですが、コア部分の洗浄はパーツクリーナーでも大変そうで、
目地等細部まで丁寧にきれいにしようとすると5分10分の話ではないなと思いました(^^;
書込番号:25743945
1点

KCテクニカ様でも取り扱いがございます。
https://www.kc-technica.com/products/etc/oil_filter.html
こちらであれば対応などもきちんと確認していただけるので安心して使えるかと。
書込番号:25744416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型アンバーカバーが装着され外さないと、オイル交換もフィルタ交換もできないので、メンテパックに加入してます。
ジャキアップポイントがアンダーカバーの終わった後方なので、手持ちのガレージジャッキでは入っていきません。
オイルブロックを付けているって事はオイルクーラーやセンサー(圧力、温度)とか付けてます?
油温度センサーはメーター付属品を使うので問題ないですが、サーミスタでは無理(高温なので)、
書込番号:25744573
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
荷物が積めるように、キャリアを購入し設置しました。荷物を積まないときは、バックミラ−で後側が見にくいですが、見えています。
但し、荷物を積むと、全然見えません。
なお、バックにギャ−を入れると、センタ−コンソールにバックの景色がモニタ−されます。
質問です
走行時に、センタ−コンソールにバックの景色がモニタ−される事可能でしょうか?
または、キットなど有るのでしょうか?
1点

さとなかですさん
↓のようにS660のセンターディスプレイに追加カメラの映像を映し出すS660専用カメラセレクターがあったのですが、残念ながら生産が終了しています。
https://www.beatsonic.co.jp/accessories/cs7.php
書込番号:25726371
1点

走行時に後ろが見たいんですよね。
アマゾンでバックモニターが4000円ぐらいで売ってるので
吸盤マウントでフロントガラスにでも設置したらどうですか?
トラックに付けていますがルームミラーは常時荷台があるため見えないんで
ルームミラーがわりにもなってます。バック連動の方が不便なのでちょうどいいです。
https://amzn.asia/d/5rDVDfm
書込番号:25726486
0点

さとなかですさん
追記です。
↓のS660のドライブレコーダーのパーツレビューのようなデジタルインナーミラーを取り付けるのも一つの方法です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/s660/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25726501
0点

皆様
アドバイス、回答ありがとうございます。
カメラやモニター追加するのは、余り芸がありません。
私も認識しています。
今、バックギアに入れると、センタコンソールに後側表示されるので、何らかの設定をすれば、操作すればできるのではと思った次第です。
無理なのかなぁ?
書込番号:25726579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行時、リアカメラで後ろを見えるようにしたいのかと思いますが
リアカメラは、下向きですので、
もし、可能としても
走行中、役に立つほど後ろの遠くを見えないように思います。
リアカメラの用途で、バックミラーの役割はできないのではないでしょうか。
考えたことないのでわかりませんが。
ですからは、そういうふうにできないというか、ニーズがないから、そのようにできるようにする商品もないかもしれません。
しょうもない感想失礼しました。
書込番号:25726807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何か追加したくないならスーパーさんの一つ目の配線図見れば出来そうな事なので挑戦してみては?
流れとしては
バックギヤに入れる→カメラに給電される→カメラからモニター側に信号が来る→画面が切り替わる。
おそらくこんな仕組みだからカメラの配線に任意で給電できるようにすればカメラは任意で映せる。
ただし逆走してると判断されるようだけど。(それが原因で販売終了なのかも?)
書込番号:25727146
0点

お世話になります
さとなかです
たぬしさんの案私も良いと思っています
プラス電源の混合(バックギァ−電源と増設のアクセサリー電源)を避けるため、三ロスイッチ(どちらかを有効にする)を利用したらできると思います。
但し、私の能力では、困難なので、カーショップに相談に行く予定です
また、連絡いたします
書込番号:25739666
0点

お世話になります
さとなかです
カーショップに、問合せしましたが、簡単そうですが、保証できないので、取り付けできないとの事
デ−ラ−は、改造となるため対応できないと言われました
結果として、バックミラー型のドライプレコ−ダの車だったので、室内にあったバック用のカメラを、後部ナンバ−ブレ−の上に取り付けました。
自分でやったので時間も2時間程度で費用も0円でした。
いろいろとお騒がせしました。
書込番号:25740589
1点


S660の中古車 (603物件)
-
- 支払総額
- 228.1万円
- 車両価格
- 220.2万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 293.2万円
- 車両価格
- 284.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 160.4万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 211.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
25〜499万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.1万円
- 車両価格
- 220.2万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 293.2万円
- 車両価格
- 284.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 160.4万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 211.5万円
- 諸費用
- 8.4万円