S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 108〜570 万円 (609物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2083件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 34 | 2015年5月5日 12:24 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2015年5月4日 19:47 |
![]() |
294 | 121 | 2015年4月21日 01:36 |
![]() |
51 | 21 | 2015年4月20日 11:15 |
![]() |
39 | 19 | 2015年4月19日 14:13 |
![]() |
23 | 13 | 2015年4月18日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル

スポーツの範囲内での運用を考えたからじゃないですか。
書込番号:18705191
3点

スポーツだからこそ横滑り防止機能が介入してほしくないんですが。
書込番号:18705238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ買う気は無いんでしょう?
自動車メーカーより
書込番号:18705349
13点

完全OFFだとミッドシップの特性がモロに出て、素人にはキケンだと判断したホンダの親心ですよ。
書込番号:18705583
11点

なんのためのスイッチなのよw
OFFスイッチがあるのなら完全OFFに決まってるでしょw危ない思いをしないためのonでしょーよw
書込番号:18705610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

末語に「w」て書いてあるけど何ですか?
書込番号:18706478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

公道を走行する市販車は安全を無視できないんですよ
S660のオーナーさんやドライバーがアナタみたいな玄人肌ばかりじゃないから
調子こいてとか知らずに完全OFFしてどうかなったら、5回のリコール・社長交代ぐらいのリスクじゃすまない社会になっちまってるてことです
完全に切れる方法もあると思いますが、公道では走行できませんししないでください
事故っても任意保険は使えないでしょうし、サーキット走行専用にしてください
書込番号:18707618
7点

まあ、解除できるならヨロシ。
電スロかターボのせいだと思うけど、反応悪いのがなあ。
書込番号:18708820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

末語に「w」は笑:ワラ
俺は終始ふざけているんだと言う意味
書込番号:18711591
8点

いやいや、しょーもないって意味。
Wなんて今更説明する意味あるの?
嫌味で言ってるとしか思えんが。
書込番号:18711600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人様に対して失礼でしたね。
ではでは。
書込番号:18711628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんのためのスイッチなのよw
OFFスイッチがあるのなら完全OFFに決まってるでしょw
って、、決まってないでしょーよwww
自分中心の偏見はおやめになったほうがいいと思うわよ(;^_^A
とにかく、軽でMRなんて、よく作ったもんですね!すごい。
書込番号:18728967
7点

決まっとるわw
OFFってどういう意味ですか?
書込番号:18728997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌の試乗記事に、この速いスピードでは
この出力が限界の様に乗っていました。
MTを乗ってみましたが、軽快観は薄め、速さもない。
なんで限界なの?
見通せるコーナーで、たしか3速 60〜70Km/hぐらいから踏み込むと、
意図していないのに、リアがせり出す動きを感じました。
尻が軽く横ずりして止まった感じです。
分かりました、常人にはミドシップあぶないのね!
だから64psまで、VSA切れない!
本気の Rなり s1000なりなら VSA切れるモデルも出るでしょう。
その昔 MR2のスピンをしょっちゅう見かけました。
書込番号:18733323
1点

こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
全くです!!
切れないならVSAのボタンなんて要らないと思います。
タイプRやS1000だと300万円くらいですかねー。ああ、夢になりそう( ω-、)
書込番号:18733423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーナーに根性で突っ込んでアクセルオンでホイールスピンって状況じゃなさそうに見受けられますが
60キロ程度、見通せるカーブで3速ですよね・・・
なんの拍子にスリップ感知(?)するのですかね、路面の落ち葉?
そこで限界領域なんでしょうか、いまいちピンとこないなぁと感じました
書込番号:18737857
2点

こんばんは。
タイヤが路面から離れるから?
そんな速度で介入されても(^^;
書込番号:18738191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSA制御は多岐に渡ります。
基本的には四輪全ての油圧制御をしているシステムで、これを完全無効化すると、昇圧されてない状態で車の制動はあなたの足の力でゆっくりしか止まれません。←こんな事は望んでないだろうが、岡たんさんの要望を文面通りとらえるとこんな感じです。
また、上述の基本的なブレーキ制御に加え、アンチロックブレーキやら、トラクションコントロールやら、曲がる時の四輪分配制動なりありますが、VSA OFFとはこれらの機能のうちトラクションコントロールを除いた状態を意味していると見受けられます。←これは私の憶測です。詳細はメーカーに聞いてください。
そもそも、要望のVSAを切るという真意が理解できないのですが、トラクションコントロールを切る事を意味してるのですかね?
書込番号:18741283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、横滑り防止機能でしたか。
VSA OFFスイッチを押すとその機能がOFFになるかメーカーに確認ですかね。
書込番号:18741289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
どうもスイッチOFFでも横滑り防止機能は介入するみたいなんですよ( ω-、)
フューズ抜いてOFFに出来れば良いですが。
書込番号:18741355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのVSA付きには乗ったことはないですが
うちはトヨタ車なのでVSC。
エンジンを掛けるとVSCのシステムは常にONの状態。
横滑り防止装置スイッチを1回押すとトラクションコントロールが解除。
(主に雪道でスタックした際や脱輪時に使うモード)
ボタンを長押しすると横滑り防止装置がキャンセルされる。
但しすべてキャンセルはできず大きく滑ると制御が入る。
乾燥路面・ウエット路面でトラクションコントロールが入るのは
ほとんどなくウエット路面で高速の料金所からダッシュの際
金属の継ぎ目でトラクションコントロールが効くことがある程度。
もう、3年乗っていますが乾燥路面、ウエット路面で横滑り防止装置が
作動したことは1度もない。
雪国在住なので冬場横滑り防止装置は割と頻繁に作動します。
クローズドのコースで試したところ滑り防止装置ONの方がはるかに安全に走れる。
Onだと横滑りが始まる前に(体感的に)制御が入ります。
Offでも大きく滑ると介入が入り破たんすることはありません。
ドリフトは全くできないので腕に覚えのある方は飽き足らないですね。
完全Offにできるかはメーカー車種によって違います。
スバルのXVは完全Offが可能ですが(ドリフトができる)
フォレスター、アウトバックはOffにしても制御が
残ります(ヒューズを抜いてもOffにできません)
まぁ雪道でない限り早々作動するシステムではないので
完全Offにはならないにしろサーキット等を走らなければ問題ないのでは。
書込番号:18741553
1点

ワールドチャンピオンさん、こんにちは。
今年も速いですねー‼
ご教授ありがとうございます。
ヒューズ抜いても制御が入ったりするんですか( ω-、)
メーカー毎に違うので問い合わせてみないと分かりませんね。
私の場合サーキット走行しますので、横滑りとトラコン
は介入してほしくないですね。
書込番号:18741713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にサーキットの走行会も視野に入れているのであれば、TRC&VSCはジャマですね。
昔、R31 スカイラインGTS-Rでサーキットにハマっていましたが電子制御系の介入が
一切ないので、本当に楽しかったですね!
現在、161アリスト、ツインターボに載っていますが、恐らくこの車は今の電子デバイス系の礎となった車です。
このアリストもTRCのオフは可能ですが、VSCは裏技でスイッチを付けるかしないと基本完全オフには出来ません。
その場合、例えば峠みたいなコーナーを攻めたとしても、コーナー出口でデバイスが介入してくるので
一瞬もたついて吹けなくなりますね。後、余程でないと鳴りませんが、
制御仕切れなくなりそうな時は“ピピピピピッ”と鳴ります。
ただ、あればある意味過信してしまう所があり、もうアリストクラス(ブーストUP仕様)で雨の日は
アクセルの踏み方を知らないと危険な車ですが、信号青でのいわゆるスタートダッシュと言う程まででなくても
後ろがグリップしないので、調子乗ってホイールスピンしていると、VSCのアラームが鳴り響き、
それを越えるとデバイスが抜け、急に予期出来ない挙動になるのでこれは結構危ないです。
どのくらいで抜けるかが分かっているので途中でスロットルをオフにしますが。
よって、峠は中途半端に介入して、持てなくなるとデバイスの予期しかねる
タイミングを持ってして途端に解放。逆に危険なのでしません。
このようなデバイスは所詮完璧ではないので、過信してしまうと大きなしっぺ返しが来ると思います。
確かに完全にオフに出来る方がある意味コントロールがしやすいと思います。
この車はミッドシップなので、それこそ昔のAW11 MR2スーパーチャージャー見たく
雨の日の交差点で一回転するほど非常にピーキーでしたが、流石にそこまでではなくとも
ミッドシップなので、完全オフに出来ない仕様になっているのでしょうね。
サーキットをも考えているのであれば、FF、FR、MRの違いによるスロットルの開け方を
分かっていると思うので、そのような方はこのようなデバイスはある意味危ないと感じると思います。
後はそのデバイスの味付け次第でしょうか?
書込番号:18742119
2点

こんにちは。
YouTubeでドリフトしてる動画を発見しました。
恐らくヒューズ抜いたんだと思いますが。
書込番号:18745221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このエンジンで、普通の舗装路だと、いわゆるパワードリフトは、まず難しいかと。
※MR2のあれは欠陥車では・・・スキッドパッドでウソみたいにクルクル。。。
あのトヨタがよくアレを市販したものだ、と。。。
ミッドシップはすべからくクルクル回るとは言い切れないかと思います
狭ーいコースで後輪を滑らすのは確かに楽しいは楽しいので、ちょっと興味をそそられますね
サーキット走行をなさるのなら遠慮無くECUを弄くるなり・・・面白そうですね♪
書込番号:18745452
2点


サイドブレーキ引いてますね
TRCは解除できているようですね。
書込番号:18745619
0点

きっかけはサイドですが、アクセルでコントロールしてますけど。
書込番号:18745633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかずさん
横滑り防止も解除ですね。
書込番号:18747679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
こんな記事がありました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150422/280288/?ST=smart
書込番号:18731355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
個人的には自然吸気にしてほしかったですね。
書込番号:18733593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのスポーツは、NAが似合います。
四気筒は無理としても、NA+多連スロットルが理想ではありますね(^_^)
書込番号:18733759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000はノンターボ?
書込番号:18735722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートのエンジンも、かなり眠かったのをエンヤコラとミッションで何とか繋いでなんとなく楽しかったです
とにかく回りませんでしたね、ビートのエンジン。
所詮、軽のエンジン、どう頑張っても二輪の高回転型エンジンとは比ぶべきも無く
ヒーハーエンヤコラ。
とか何とか言って、エンジンのキャパいっぱいまで使い切る楽しさはあったかと思います
こいつはターボ。
ブースト上げて冷却系、吸排気系、セッティング、、、お手軽になんちゃって”たいぷあーる”なんて出来そうでは無いですか?
書込番号:18735747
2点

なんちゃってたいぷあーる?
なるほど!
僕はNAのレスポンスに惹かれますね。だけど、軽のNAだとパワー物足りないだろうなー。
書込番号:18735823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速トルクを捨て去り発進は5000回転から、レブリミットは14000
そんなNAあったら面白いでしょうね 660ccで。
おもろそうだから
そんなパワートレインをスズキ、ダイハツ、ホンダ、日産で共同開発してくれないかな
・・・夢ですね〜
バイク乗ってろ、って言われそうですね
(ホンダのレブリミット19000掛け値無しで回る狂気の250ccを心底愛してます)
書込番号:18736165
2点

バイクですか。
面白そうですが事故が怖いと思ってしまいます。
エンジンは官能的でしょうねー。
書込番号:18736455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク事故では時速20キロでも命を落とすかもしれませんから危険ですよね
クローズドコースでは数え切れない程転びますが、
幸い、後に残るような怪我はあまり周辺で耳にしませんね(低速サーキットだからでしょうね)
カーン!っブン回す、マフラーがほのかに赤く光りオイルの焼ける臭い(ヤバ・・・)
官能的で危険な雰囲気に惹かれちゃうんでしょうか、
ブローしてご臨終って、はた迷惑なアホですよね。
カムギアトレインの狂気じみたホンダ二輪エンジンはユックリ安楽には走らせてくれません
もしそれを車に当てはめると、とんでもなくストイックなクルマになるでしょうね
官能的なNAのS660、
・・・欲しい。。。
正直、街中で一万回転回してたら人格を疑われるのが今の世の中でしょうから、
眠たい軽のターボエンジンでお上品に渋滞に従い律儀に運転するのがよろしいんでしょう
高回転をキープする必要も無く、
落ちたエンジン回転は全域トルクカバーのターボが補ってくれるから
ピリピリしたシフトワークもさほど必要としないでしょう
S1000で16000rpmまで回るNAエンジンだったら、・・・有り得ないとは分かっていても
つい期待しちゃいます
書込番号:18736534
1点

うーん、バイクは興味をそそりますねー♪
うちのボスがやめとけって言うので難しいですが( ω-、)
元EK9乗りとしては9000rpmまで回るNAエンジンが出てくれれば嬉しいです。踏める楽しさよりコントロールする楽しさです。
書込番号:18736778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若さに任せてサーキットで膝擦っていい気になって限界超えて何度かすっころんで・・・
その上でバイクで公道を走行するのを非常に肯定しますが、
ちょっとした興味で乗るもんでは無いと信じています(笑)
確かに
EKって、法定速度内で走れって何かの苦行か? ってくらい気持ちよく回りますね(笑)
ちょっとS660のエンジンじゃあシャシが勝ちすぎかな
もっと大きなエンジンありきのレイアウトなのかなと感じました
たしかに軽快は軽快。
視線も超低いしゴーカートみたいな速度感はビートっぽくて面白いけど、
操る楽しさ的なハンドリングとはちょっと違うかなあ、と。
あんなにぶっといでっかいタイヤ不要かな、確かにカッコイイですが。
書込番号:18745588
0点

タイヤは食い過ぎ感バンバンですねw
まあ、タイヤのグレード落とせば済みますから。
峠でもハイグリ履いたことない(だいたい1個下のグレード)のでグリップには拘りありませんが。
書込番号:18745646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



S660、ロードスター、コペン(丸目)
楽しい年になりそうです。
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/S660/?uid=NULLGWDOCOMO
個人的には納得の価格帯ですが、皆様の感想は如何でしょうか?
書込番号:18630969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

公道での運転でならこれくらいの性能があれば十分なんではないでしょうか。
(どうせ高スペック車なんて公道での走行で性能を発揮できるわけもないですし)
私は子供の学校が終わる見込みの3年後以降に購入を考えます。
この4月から軽自動車税が上がることだし、たぶんその時には軽64ps自主規制も撤廃されてハイパワー版も出ているのでは?と期待します。
とりあえず、4月中のどこかでカタログをもらいに行ってきま〜す。
書込番号:18631049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

β6MT納車待ちですが、軽の枠として捉えると破格に高いですね。
枠を外して純粋なスポーツカーとしてのコスト評価であれば同じく妥当と思います。
最新の技術はAHA位ですが専用設計や目に見えない部分にコストを掛け、評論家諸氏が絶賛するほどの
走る、曲がる、止まるの基本性能が偽りなきことに期待しています。
書込番号:18631082
7点

久々にホンダ車をカッコイイと思いました。
走りも良さそうだし、買える人がうらやましいです。
荷物も乗らないし、雪国じゃ通勤に使えないし・・・自分は無理なので・・・
書込番号:18631101
10点

Nスラッシュ狙っていましたが、私の欲しい車リストNo.1はS660になりました。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
書込番号:18631161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダの新型ロードスター(ND)と迷っているのですが、S660を選ばれた方をご意見を聞かせてください!
どちらも乗って楽しい車に違いないと思うのですが、S660の良さそうなところは
乗り出し230万円ぐらい?(軽としてはかなり高いけど)で維持費(税金、燃費)も安いことでしょうか。
少し残念なところは、オープンにすると収納スペースにルーフを格納するので
2名乗車だと1泊2日程度の旅行やスーパーの買い出し(2袋ぐらい)も困難ではないかということ・・・。
書込番号:18631332
4点

欲しいけどロードバイク積載できないからなぁ〜
現在はクラウンアスリートS200型 乗り心地いいし、燃費もまあまあいい
とekスポーツR(下取り)
コペンはないなぁ〜
ロドスターがS660
となるとクラウンを下取りにだして、フィットやミニバン乗り換え?
買うならMTだろう。
暇なとき、峠軽くながしたい
でも初期版は買わないほうが得策だろう。
初期版ふぃっとはリコールの嵐だった
まずはお店にカタログ、ずぐ在庫切れになるな。
書込番号:18631397
2点

新型ロードスターとタイミングが合っちゃったので、悩む人は悩むでしょうね。
楽しい時間で羨ましいです。
荷室の問題があるので、所有にあたって本当は色々条件があるでしょうが、
イキオイで買っちゃうのがいい車、そんな感じがします。
休日も彼女<S660、みたいな価値観でしょうか。
あとは通勤、通学専用マシンとしてもいいですね。
彼女も大事な人はロードスターのほうがいいかも知れませんね(笑)。
書込番号:18631401
2点

>さんよーでんこさん
返信ありがとうございます!
1人乗りならオープン時でも助手席にスーパーの買い物をおけるS660でも良さそうですね。
外出先の駐車場に着くなり、車の両サイドに回り込みながらルーフを外してボンネットに仕舞って
買い物が済んだらまたボンネット開けて取り付けとなると少し面倒かな?
「あの人、ボンネット開けて何やってんの?」という周りの視線も気になるし
ビートは無茶苦茶小さくて可愛かったので、そこは期待大ですね。
男性が乗ってるとフロントのオデッセイ顔、バックの21世紀の車予想図みたいな近未来感のせいで
オタクに見えてしまいそうですけど、女子大生か若手女子社員あたりが乗ってると
微笑ましくて似合いそうと感じました。
書込番号:18631453
3点

ロードスターND、いいですね!
まさに『熟成』と言う言葉が当てはまる気がします。
昔乗っていたNAにS660はどことなく似てる気がしてます。
まだ、実車を見て触って運転することができないため、実際どうなのかは
想像の域を超えていませんが、
S660は荷物が載らない、耐衝突安全性に劣るなど
ネガな部分を補って余りあるスタイリングや使い切りの性能を楽しむことができるであろう、維持費がかからない等の優位点が勝ったというところでしょうか。
通勤やレジャーに使うことになるかと思いますが、前評判通りのシャシー性能であれば乗り心地もよく疲れにくいのかな?と思っています。
ただし、遠距離や他人数の移動は別のクルマの出番ですね。
ソフトトップについては素材が布なので消耗品と割り切る必要があります。無限からハードトップがリリースされますが、お高いのでソフトトップの予備を用意しておくこともありかなと思ってます。
HVやFCVと違う枯れた技術の純ガソリン車なので不具合は少ないと期待していますが、それよりも日産40台のため、
もう今から注文する方はすでに来年以降の納車となるようです。
能増しない様子が暫らく続けば、販売打切りが比較的早いうちに来るような気がしています。
書込番号:18631489
2点

登録車であるロードスターとは、悩まないと思いますけど^^;
幾ら軽が増税とはいえ、11年で自税1割アップだけで重税は何年経とうが変化なし。
これは大きいですよね、登録車は18年で3割アップって。
掛かってくる維持費が結構違ってきますし、もし何の問題も起きなければ、リセールは圧倒的に軽自動車が有利です。
旧型が殆ど経年と修復要素以外は相場落ちないコペン。
完全に失敗作だと思っていますので、この先カプチーノが出なければ、S660は確実に1番人気でしょうね?
正直、他の車種もデザインはこれくらい力入れて欲しいなあ。
まあ、スズキは現実路線&お手頃価格でALTO RS出したばっかだしな。
個人的には、アレでキャンバストップかサンルーフでもいいんだけどさ(^^♪
書込番号:18631517
3点

車の性能や、市販までにかかっている開発コストを考えれば、まだ安い位だと思います。
今回はフィットの連続リコールなどのからみで?軽自動車の馬力規制を打破出来ない、Nシリーズのエンジンを流用しての発売ですから。。。
この状態である程度の台数を売って、開発コストの減価償却を済ませ、新エンジンでタイプR発売(私が買える金額内で(笑))、軽自動車の馬力規制打破!と個人的には進んで欲しいです。
いずれにしてもとても楽しみな車を出してくれたものだすね。
こんな車は国産ではホンダでしか出せないと思います。
書込番号:18631687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひさしぶりにホンダらしい車だと思います
でも買うにはキツいかな〜。
無限からハードトップは出ますかね?。
書込番号:18631766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太巻きじゃないハードトップを純正で出して欲しい。
書込番号:18631783
2点

税金が安い軽自動車で、6MT830キロで、64馬力で、198万円で、それでも売れなかったら日本はおしまいだなって感じですねー。
書込番号:18632061
4点

欲しいけど、買えない。
セカンドカーだもんねぇ!(T_T)
書込番号:18632074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコイイ―!欲しい!生産中止までには新車か中古車を手に入れたいです。
無限からハードトップ出てますね!
http://www.mugen-power.com/automobile/products/s660/parts/index.html
書込番号:18632105
5点

コペン乗りなので興味はありますが,,,
オープンにするための手順がちょっと煩雑ですね。
ミッドシップの軽をいま再び発売するという攻めの姿勢は素直に素晴らしいと思いますが
といいつつ発売したら一度試乗しにいきます笑
書込番号:18632186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充実装備のαが売れ筋でしょうが、自分は
外装&内装がシンプルなβに惹かれてます。
βに皮製ステアリングとアルミペダルを着けたい
かな。(シフトノブも交換したい。)
Rスポイラーはアクティブもウイングも良いですがシンプルなリップスポイラーも有ったらいいと
思ってます。
書込番号:18632208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代もそうだったので期待はしていませんでしたが
ホンダらしい高回転までストレス無く回るエンジンが欲しかった
6速MT、忙しいシフトワークは、好き嫌いを選びそうですね
スカスカエンジンをミッションでカバーするかもしれない6MTはありがたいですね
コペン発表後、それを抑えるかのように、すわ100馬力!自主規制を撤廃だの何だのと、
出す出す・・・あれも、これも・・・ホンダ広報には個人的にはうんざりです
3気筒でどれほどスポーツできるか、ホンダの遊び心満載のクルマ、楽しみに待っています
書込番号:18632259
0点

S660のデザインは結構好きですね。
コンセプトモデルから大きな劣化もなく、開発陣は頑張ったと思います。
あとは足回りや装備なども充実していてとても魅力的です。
価格が高いという意見もありますが、個人的に鍵なのは車重かと思っています。
6速MT車は830kgみたいですが、軽スポーツでこの車重は重くないでしょうか?
コペンは850kgなのでそれよりかは軽量なのですが、先日デビューしたアルトターボRSは670kgですから、160kgも違うということになります。
ロードスター(ND)も1.5Lエンジンなのに約1,000kgに抑えてありますし。
乗ってみないと分かりませんが、峠道などを気持ちよく走れるかどうかで個人的にS660の評価が決まりそうです。
カタログは先ほどメーカーサイトから注文しました。届くのが楽しみです。
あと明日は雑誌「S660のすべて」が発売されるようなので、そちらも楽しみ♪
http://www.sun-a.com/sp/nms_s660/
書込番号:18632413
3点

>6速MT車は830kgみたいですが、軽スポーツでこの車重は重くないでしょうか?
>コペンは850kgなのでそれよりかは軽量なのですが、先日デビューしたアルトターボRSは670kgですから、160kgも違うということになります。
そうですね、ケータハム160が490キロだったので、せめて700キロは切って欲しかったです。
S660が重いのは、衝突安全性を維持したのと、ブレーキやサスペンションをスポーツ走行に耐えられるように設計したからかなと思っています。エアコン外して、FRPボンネットとかエンジンフードを使えば800キロ切りはできそうですね。エアコンレスでCVTの設定も無い、というようなコンセプトの方が良かったです。
しかし、コペンもアルトもFFだし、アルトRSなんてオートマですからね。カテゴリーが違う感じです。
書込番号:18632577
2点

ハードトップは欲しいが固定式じゃなくて可動収納式のが欲しいね。
それじゃもうオープンカーじゃなくなっちゃうし。
MCしても収納は増える見込みは構造的に無いから、無難にロードスター選ぶ人が多いのでは。
遊び用に1台欲しいけど。
書込番号:18632627
3点

標準タイヤは全車ネオバのようですね〜やる気満々じゃないですか!!
ただ、純正サイズはタイヤ交換の際は苦労しそうですね。
せっかくのコンパクトスポーツなので、各社からスポーツタイヤのサイズ設定をお願いします。
出しても専用で高いんだろうな〜(涙)
書込番号:18632676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルトは確かに軽いけど衝突性が微妙なので
走る棺桶状態なんですよね。
足回りもS660の方が豪華なのでどっちかと言われると私は
S660の方が欲しいです。
ブサカワ系のアルトと違って見た目もカッコイイですし。
書込番号:18632720
3点

オープンカーが重いのは、モノコックでは骨格の一部となるルーフが無いからに他なりません。
補強に次ぐ補強で、どうしても重くなります。
いっそ軽くクローズドで作って、ミニNSX化して貰った方が…
とも思いますけど、ここはまずはオープン出したって事に拍手です。
ただ、このサイズでクローズド化すると、ミッドシップは五月蝿いのと、室内にこもる熱が大変ですよね^^;
書込番号:18632753
4点

見積もりシュミレーションしたら300万超えた!
欲しいけど残念・・・。
書込番号:18632820
4点

個人的には、ここまで先進装備や豪華装備を奢るのなら、軽として企画する必要はなかったのかなと思います。
軽として企画すれば、スポーツカーのキモである排気量や車体寸法等に大きな足枷となります。
実際、ショーモデルとは違い寸詰まり感が否めません。
勿論、軽規格だからこそ面白いと言う考えもありますが、其の為に200万円を大きく超える額を払うのは、正直キビシイかと?
その点、アルトやロードスターは価格と性能のバランスが良く、割り切り方もステキ。
書込番号:18632934
5点

ヤマ22さん
走る棺桶状態って表現は、如何なものかと・・・。
安全基準をクリアしたのを確認して販売されている車なんですから・・・。
書込番号:18632971
8点

荷物載せるスペースが・・・
これじゃかみさんと旅行行けないよ(~_~;)
書込番号:18632980
5点

なんとなく仰りたいことは分かりますが
アルトよりS660が安全だ、なんて言い切れる人は居ないと思います
書込番号:18633006
5点

軽でスポーツカー
リセールバリューは良さそう
乗ってみて万が一ガッカリでも売ればイイって安心は大きいかと。
書込番号:18633036
2点

久しぶりに元気でやんちゃなホンダを感じます。
私は昨年、エリシオンから他社に移りましたが、
数年後のセカンドカーにしたいな。
あのサイドのプレスラインをよく市販車に残しましたね。
メカニズム的にはFFのリレイアウトで面白味は少ないですが
デザインや乗り味の方向性は好きですね。
書込番号:18633119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>荷物載せるスペースが・・・
これじゃかみさんと旅行行けないよ(~_~;)
オープンカーですし、こんなもんですよ
S2000乗ってますが、タイヤ二本載りませんから・・・
助手席にタイヤ載せて運んだ事有ります (笑)
書込番号:18633189
3点

ルーフを収納すると、収納スペースがゼロというだけで買い替え候補から消えました。
せめてバイクのパニアケース程度の収納スペースは欲しかった。
S1000が出てから迷います。
S1000では、何とか収納スペースを捻り出して欲しい。
書込番号:18633216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

決め打ちする発想はMR(ミッドシップ)であることと「乗車環境が二輪よりマシ」とかいったものではないですかね。
LSDが無く暴れまくった初代MR2でさえもその魅力の差は歴然でした。
既にミッドシップに対する煩ささのコメントありますが、それを圧しても買う!かと思います。
この手のクルマは200万越え覚悟でしょうし。
実用性を考えてしまったら、たとえばR1でも充分に不便で、R2の方を選択することになるかと。。。
書込番号:18633251
3点

金を持っている、団塊の世代に売れるかな。
セカンドカーになるだろうから。
書込番号:18633376
4点

十分カッコいいけど
コンセプトの方が数倍カッコよかった(*_*)
書込番号:18633810
2点

おかず9さん
S660はあれでNWGNに近い耐久性あるみたいなんで
アルトよりは衝突に強いですよ。
もちろんアルトも一定レベルの強度はクリアしてます。
唯衝突耐久テストの規格が少しでも変わったり、上がると
打って変わってボロボロな結果になる事がどのメーカーでも実際ありましたから
工夫を凝らしても重量が軽い事は良くも悪くも実際の事故は悲惨な事になりやすいそうです。
書込番号:18633862
3点

ヤマ22さん
1クラス上のAプラットフォームへの拡大採用まで見据えた
完全新規のプラットフォームを与えられたアルトが、
より古いホンダのN系よりも安全性が著しく劣ることはありません。
安全性の向上を追求しないで新型を作れば、
企業倫理を問題視されて企業は危機を迎えるのですから。
20年前でもあるまいし、同クラス間で安全性に大差なんて出ません。
それに、安全評価も単なる一律に決められた試験問題で、
実際の事故で何が起こるかなんてわかりませんから、
安全評価は極端な差があるか無いかを見ていればいいんです。
安全性が心配なら、ランクル等のフレーム車にでも乗らなければ、
トラックに追突されたら何に乗ってても結果は同じです。
書込番号:18633960
9点

【アルトが走る棺桶】とか、これスズキが見たら訴訟モノですよ。
幾度と無く事故を見てきましたが、どこも大差なくぶっ壊れています。
逆に、潰れるからこそ安心!って理解できなかったのか?
それだったら、中国人の「鉄板厚くて壊れない方が安全!日本車は薄いから、壊れてダメ!」ていうのと同じです。
特に今のはパネルだけでなくインナーやエンジン搭載構造までもが衝撃吸収体で、これらが潰れてもキャビンだけが硬いので、走る棺桶なんてことはない。むしろ、フロントが潰れないほうが怖い。
あと、足回りを強化するのに重くなってと有りましたが、それって古い考えです。
剛性を損なわないように敢えての肉抜きや、合金に依る高強度構造や鍛造、焼き入れで硬く軽く仕上げることになっています。しかも、これらも万一の時には折れるように曲がるようにも作らないといけない。
ですが、そこまで専用品を作ってるとは思えない。車体200万でしたら、n-スラッシュと大差ないので。
そもそも、それを確実に達成出来るのはゴムブッシュ類です。
そのために、ウレタンマウントを競技では使ったりします。
どっちみち軽自動車ですから、大型トラックでノーブレーキなら、木っ端微塵ですよね^^;
書込番号:18633968
4点

走る棺桶は極端な言い方でしたね。アルトが軽く全てにおいて優れてるみたいなコメントがあったんで
それは違うだろという事が言いたかったんですが。
確かに大型トラックのノーブレーキとか言う極論なら
軽自動車でなくてもほぼ全ての普通車含めアウトですね。
かなり極端な差が無ければ全部同じと捉えるなら
まあどの軽に乗っても良いんじゃないですか。
唯スズキのフレーム技術が他社に比べて特別優れている訳でも
他のメーカーが手を抜いて設計してる訳ではありませんし
特にNシリーズは元々軽量化より耐久性重視で設計してるのでやはり差はありますよ。
書込番号:18633993
2点

安全性の比較についてはアルトもS660も客観的な試験結果がないのでやめましょう。
ただ、S660はオープンだからこそ横転時の安全性も考慮されているようですし、安全に対するメーカーの姿勢は評価してあげても良いのではないでしょうか。
書込番号:18633994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>唯スズキのフレーム技術が他社に比べて特別優れている訳でも
>他のメーカーが手を抜いて設計してる訳ではありませんし
>特にNシリーズは元々軽量化より耐久性重視で設計してるのでやはり差はありますよ。
あはは、もろホンダ厨だ^^;
軽量化よりも耐久性?
貴方の言う耐久性って何?
ホンダの軽エンジンは、耐久性無かったけどね?
バモスターボなんか、NA用と同じだからクランクメタル焼きつくし。
貴方の言う耐久性が衝突安全性だったら、既に15年近く前からジムニー達成してましたよ?
三菱のパジェロミニも、同じく。
先日軽トラにカマ掘っていたN-BOX、ガッポリ凹んでましたが
貴方の謳う耐久性には、明らかに乏しいのでは?
キャビンが潰れないから安全!というなら、それは現在どこも大差ない。
車は軽く造る方に、技術が要るんです。
バイクや自転車のパーツだって、安いのは重い・高いのは軽い。
なんか見方が曲がってますよ?
書込番号:18634008
3点

>ただ、S660はオープンだからこそ横転時の安全性も考慮されているようですし、安全に対するメーカーの姿勢は評価してあげても良いのではないでしょうか。
うん、そこは評価してますよ^^
ただ、それは連続して生産して蓄積を続けているコペンも、一旦ビートから断絶したホンダよりも考え抜いてると思うので…
そして、デザイン。
最近、やたら線が多くキモ系になっていたホンダデザインでは、確実に優秀です。
私は、例えFFの使い回しでも、ミッドでちゃんとターボを積んできたことを一番評価しています。
ビートで走っていたホンダ厨の友人が、カプチーノにぶち抜かれる度に「クソ!」とハンドルを叩いてまで悔しがっていたので。
当時の営業マンも、「うちもライフにターボ付けてくれりゃ、こんなに苦労はしないんですけどね^^;上の意地なんですよね〜…」と、こぼしてましたから。
書込番号:18634035
0点

>ただ、それは連続して生産して蓄積を続けているコペンも、一旦ビートから断絶したホンダよりも考え抜いてると思うので…
だとすれば、新型のコペンもサイドエアバックを標準化すべきですね。
>ビートで走っていたホンダ厨の友人が、カプチーノにぶち抜かれる度に「クソ!」とハンドルを叩いてまで悔しがっていたので。
これわかります(笑)
カプチーノに乗ってる職場の人が見ず知らずのビート乗りに意地悪してて性格悪いな〜と思いましたから。
書込番号:18634101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横転時の安全性はアメリカでは必須の安全性能ですから、
アメリカで商売しているメーカーは別にオープンカーではなくても、
どの車種でもそこはある程度手を施しています。
やってあって当然で、評価するほどのことでもありません。
「S」を冠するホンダ車って、
パワーアップのポテンシャルの無い普通の軽量燃費エンジンのS07Aでもいいんだね。
エンジン以外は「S」って感じのやり過ぎなまでの気合いの入れようなのにね。
せめてスズキのK6A並みのエンジンを積んでほしかったです。
ケーターハムセブン160はエブリィ等の普通の軽FRのK6Aをそのまま乗せて、
コンピューターチューンだけで80psにしてるし、小改良で3桁も狙える。
そんなお楽しみのあるエンジンがS660にはいいんじゃないかな?
書込番号:18634102
1点

>「S」を冠するホンダ車って、
パワーアップのポテンシャルの無い普通の軽量燃費エンジンのS07Aでもいいんだね。
エンジン以外は「S」って感じのやり過ぎなまでの気合いの入れようなのにね。
確かに、ここは引っかかるところじゃありましたが…
まあ、味付けのセッティングは変えてるでしょうから^^;
確かに今の軽自動車って、燃費と環境性能が先に来てるので,アルトRSもR06AでK6A程は尖ってないので^^;
あと、64ps自主規制は無くならないと思う。
それを許してしまえば、正直登録車が全く売れなくなる。
64ps以上欲しかったら、それなりの税金払って白ナンバー付けてどうぞ!だと思うんですよね。
ターボ積んでるのにたった64psだけど…
暗黙の了解として、しみつの部品をチョイとちょこっと触れば…ハイ80psおめでとうwと。
昔の軽4気筒エンジンなんか、開発時点で楽勝100ps出てたから、デチューンにデチューンして
64psに無理やり押さえ込んだ!っていうのが有りましたね〜^^
書込番号:18634319
0点

最近のホンダの軽は元気が良いですね。私も単純に欲しいと思いました。
結局「Beat」の名は冠せずですか。
この車ってオープンカーと言うよりもタルガトップなんですね。トップの収納方式が面倒臭そう…(^_^;)
これなら普通のオープンカーよりも開放感では劣りそうですけど、剛性は保てそうです。
Tバールーフのオプションとかも出て来ても面白そうですね(需要無いかな?)。
書込番号:18634404
2点

どれだけの過給圧が掛かっているか判りませんが、仮に1.0掛かってるとして1300ccエンジンと同等の排気量ですね。
リッターあたり70PSとして91PS、60PSとしたって78PS。
あくまで表記上は自主規制値の64PSですが、確実に越えてるでしょう。
スポーツカーとしての値段なら妥当な値段だとは思いますが・・・、「軽自動車」として考えると200万越えは高価だと思います。
エンジンのHONDAといえど、最近のエンジンは軽量に作られている為なのか、強度に余裕がないんですかね・・・。
SUZUKIの「K6A」より強度があったのは「F6A」だと思います。
が・・・、エンジン関係どノーマルで乗ってたんで判りませんでしたけど(笑)。
車体(エンジンを含め)に余裕が欲しけりゃ、S1000待つしかないですね。
書込番号:18634472
0点

アルトターボRSは軽燃費No.1を達成するためのアルトの派生車種、
S07A同様に軽量で燃費重視の普通なR06Aであっても仕方ないですが、
S660はS2000の後に「S」を冠するクラス最高峰のスポーツカー、
立場や役割が違いすぎますからね・・・専用エンジン欲しいです。
逆に最初からこのエンジンで行くと決めていたなら、
新型ロードスター同様に強度剛性の最適設計で軽量化を進めて、
トルクウェイトレシオを良くすることが出来たと思います。
私にはこのクルマが本来はS1000等のよりハイパワーな、
軽ではないスポーツカーが本来の姿ではないかと思えてなりません。
買うなら本来の姿で。
書込番号:18634538
1点

S660っていいですね。
年が20歳若かったら、買ってますね。昔、ビートの赤を乗ってました。店いわく、関西1号らしいです。
発表の日、展示車を無理やり登録させて乗ってました。
ビートで峠を走っていて、下りの右カーブで減速して曲がろうとしても、フロントタイヤがロックして、そのまま真っ直ぐ、あわやガードレールにへばりつくところでした。
原因はフロントの加重不足でタイヤの摩擦が少なく、ブレーキに負けた感じですね。それ以来、フロントのスペアタイヤの中に砂袋積んで走ってました。若干ましになりました。
MR2を乗っていた友人もフロントに砂袋を積んでました。S660は改善されているんでしょうね。
こんな車欲しいですね。仕事とレジャーの都合でどうしてもワゴンやミニバンになってしまいます。
100psで販売なんていう噂がありましたが、軽の枠は超えられなかったようですね。
それでも魅力的な車ですね。セカンドカーとして持てるなら、絶対欲しい!!
書込番号:18635307
1点

唯一無二の存在ですね。素直に良いなぁ、と思える車です。
軽オープンのくせに(だからこそ?)サイドエアバッグが装備されているところも好印象です。
維持費を別にしてもフィットRSとどっこいの価格なので「S660が欲しい!」という人が買うのでしょうね。
コレ、海外の安全基準に適合していたらイギリス当たりで売れそうな気もします。
書込番号:18635560
1点

> 100psで販売なんていう噂がありましたが、軽の枠は超えられなかったようですね。
ホンダらしさとして、64psは4発NA、将来過給の100psが良かった様な気もしますね。
書込番号:18635829
0点

>アメリカで商売しているメーカーは別にオープンカーではなくても、
どの車種でもそこはある程度手を施しています。
やってあって当然で、評価するほどのことでもありません。
なかなか興味深いご意見ですね。
軽自動車大手2社に毒付きですか?
丸目のコペンも4/2から予約開始を始めますね。
S660とコペンで迷われてる方がどちらを選ぶのか、選んだ理由など非常に気になるところです。
書込番号:18636209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代コペン乗りで、S660への乗り換えを考えてましたが、トランクに荷物スペースが無いことが分かり、第三のコペンかS1000に気持ちが移ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=D4Bj7yH3pYk
http://www.daihatsu.co.jp/wn/2015/20150331-1.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=BQHm6VB8dkE
http://matome.naver.jp/odai/2141603485646288301
ミッドシップなので、走り最優先で素晴らしく乗りたいのだけど、ゴルフバックと旅行鞄が入るスペースぐらいは欲しいです。軽自動車用のロレーラもあるようだけど。。。
http://www.boat-plaza-co.com/trailer/cargo_kei/main.htm
書込番号:18636547
1点

う〜ん、丸目コペン…
旧型のが、エクステリアの質感が高いのは何故?
なんか安っぽいな〜(*_*;
書込番号:18637094
3点

>ゴルフバックと旅行鞄が入るスペースぐらいは欲しい
マツダロードスターでも今まで標準的なゴルフバッグを
つめるトランクは有して来ませんでしたから、
より小さい軽自動車の2シーターにそれを期待するのは間違ってますよ。
コペンは電動ハードトップ格納用にどうしても大きな空間が必要で、
クローズ時にたまたまそこが空くからゴルフバッグが載るだけです。
不満無くオープンスポーツとゴルフを満たすには、
通常はZロードスター等のクラスが妥当です。
S660のユーティリティの割り切り方から考えても、
S1000等で大型トランク追加等の余計なボディ拡大をするとは考え難いです。
ゴルフの荷物は宅急便で済ませれば大丈夫かも?
書込番号:18637118
3点

>う〜ん、丸目コペン…
旧型のが、エクステリアの質感が高いのは何故?
例の着せ替えD-Frameの弊害ですね。
最初のローブありきでフレーム造っちゃいましたから、
四隅を丸く出来なくて初代のようなバランスにならないんですよ。
最初から初代の丸い形状でリリースしていれば、
後からローブのような尖った外板も纏えただろうに。
S660、いつから店舗展示や試乗始まるのかな?
書込番号:18637150
0点

ロードスターNCーRHTに乗ってます。
ハーフサイズのゴルフバッグは積めます。
電動ルーフを開いても閉じてもトランクスペースは犠牲にならない優れたギミックです。
S660も収納スペースには工夫をして欲しかったですね。
二人で乗ると置き場所ゼロは困ります。
トランクラックもつけられないし・・・
まあ、彼女いない1人乗りと割り切ればいいのかな(笑)
書込番号:18637158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これも雨漏りクオリティなのかな。
ホンダの車に安全性は求めない。
書込番号:18637193
1点

荷物が載らないと書いてる方が多いんですが、これはミッドですから仕方が無いのでは?
FFやFRだったら、リアはデッドスペースに出来ます。
しかし、ミッドはフロントには補機類が乗ってリアはエンジンですからねえ。
鼻先も短いので、しゃーないっすよ^^;
っていうかこのサイズだと殆ど一人乗りで、助手席足元にリュック放り込んで
最低限の荷物で旅に出る!っていうのがカッコいいんじゃないですか?
何でもかんでも持って行くと、貧乏臭い旅になります。
割りきって、エアコンオーディオ屋根付きの4輪バイクだと思えば。
何故かレーサーレプリカで腰痛と闘いながら、小さめのリュック背負って全国あちこち回った友人が居ました。
「旅は、いつ野垂れ死んでもいいように最小限で行くのがツウだ。」
と、男(汗)臭〜いツナギで力説しておりました。
「風呂嫌いだから出来るんだろ!」ってツッコむと、「いや、俺は温泉は大好きだ!」と笑ってました。
まあ、本当にお星様になってしまいましたが…(TдT)
書込番号:18637233
5点

Beatは小さいながらもリアにトランクがあったんですよね。
バッテリーが邪魔してゴルフバッグは無理でしたけど。
小旅行の手荷物程度ならシートの後ろに置けそうな気がします。
そもそもこの車はそう言ったものから開放される車だと私は思います。
書込番号:18637260
5点

オーダースケジュールが発表されましたね。
今からだと最短で9月ですな〜
まぁ、納車の見込みが立たないより全然マシですね。
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/S660/nouki/
頑張れ八千代工業!
書込番号:18640541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日 試乗車、見て、乗ってきました。
ナンバープレート付いていなかったので走っては、いません。
(たまたま、通りかかったHONDAに、
あったので、寄ってみました。)
所詮、軽、と思って、いましたが、
かっこいいです。
ほしいですが、250万円・・・・
買える人が、うらやましいです。(笑)
車高低いのでゴーカート感覚で、乗れますよ。
動画と写真UPします。
書込番号:18640827
7点

↑
の試乗車は前後にモデューロのエアロパーツが
装着されていますね。
(Fバンパー&Rアクティブスポイラー 他のパーツ
は確認できず…。)
書込番号:18641472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアバッグはタカタ製?
書込番号:18641543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構な価格なのに
ブレーキキャリパーが片押しピストン・・・。
スポーツタイプなら対向ピストンにしてもらいたい。
S2000みたいに変更してくれるかな?
書込番号:18642748
1点

試乗車ですが、、、
エスロクロクマル アルファ CVT ストレート3DOHCターボ 2,180,000
シティブレーキ 37,800
センターディスプレイ 48,600
ツイーター 12,960
ドリンクホルダー 5,940
Modulo フロントフェイスキット(バンパーグリル一体型) 108,000
Modulo LEDフォグ 左右セット+アタッチメント 12W片側 5,000k 43,200
Modulo リアロアバンパー 84,240
Modulo アクティブ可変リアスポイラーセット 162,000
........すごいね。(笑)
書込番号:18642855
3点

aptonさん
写真や動画ありがとうございます。
モデューロのエアロはノーマルより若干幅広に見えますね。
インテリアの質感は非常に良いですね^_^
お値段も非常に良いですね(笑)
書込番号:18642949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに車重は重要です。ロードスターが1g削るのに相当苦労したのはこの手のスポーツカーの意味がわかっているからです。ランニングコストやとか加減速全てに効いてきます。
書込番号:18643211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり重すぎるなあ・・・
アルトターボRSに比べて、大人3人分重い・・・
軽セダン平均より重い・・・
S1000を見据えたフレーム設計になってるんでしょうね。
そもそも自主規制660ccでは無理があるのかも。
規制なしの10000回転くらい回るピーキーなエンジンを積んだ特別バージョンなんて出てほしいですね。
セカンドカーとしては、自動車税10800円の軽の方が、S1000よりも魅力かもしれないし。
書込番号:18643285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 規制なしの10000回転くらい回るピーキーなエンジンを積んだ特別バージョンなんて出てほしいですね。
タブーかもしれませんが、二輪エンジンそのまま(に近い)とか。
過去ホンダくらいしかやったことが無い?
書込番号:18643697
1点

比較記事が出てきましたので、ご参考まで。
コペン と S660
http://clicccar.com/2015/04/02/301130/
ビート と S660
http://clicccar.com/2015/04/03/301228/
書込番号:18643993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コペンよりはS660がいいですね!
以前コペンの展示車見に行ったんですが、あまりの自由度の無さに愕然としました。
遠乗りで疲れたから一休みしようったってまともにリクライニングすらままならないなんて・・・・
これじゃ2トントラック並みだと思いました。
手ぶらで一流しが正解なんでしょうか。
夫婦二人で何日も旅行したくても室内に手荷物すら置けないですし。
セカンドカーならいいけど、それにしては値段の高いし考えさせられますね。
でもかっこいいことは間違いない。
書込番号:18644577
2点

オープンカーとしてはそんなに重いですかね?コペンよりは20kgほど軽い850kgですね。
一人か二人でしか乗らないと考えるとそう気になる車重でもないような気がします。
以前ホンダは二代目「Z」と言う縦置きミッドシップのRV風の軽自動車を出していましたけど、車重が1トン近くもあって、全く売れなかった記憶があります。
書込番号:18644677
2点

電動オープン、FFのコペンとはまったく違う車ですよね。
コペンに乗っていると車内からオープン、クローズができるので気楽に開けられます。s660はちょっとめんどくさそう,,,
でも最新の、MRの軽は興味津々なので明日ディーラーで見てきます(^o^;)
書込番号:18645211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもパワーウェイトレシオが13Kg/psというのが、スポーツカーとしてありえないですね。
せめて軽セダンより軽くしてほしいです。
回転の吹け上がりも、初代ビートのレブリミット並みにして欲しかった。
信号発進で、アルトRSに置いてきぼりにされるS660は悲しいですよね。
とはいえ、ロードスターに乗ってなければ充分購入候補でした。
割り切って購入できる方が羨ましいのも事実です。
書込番号:18645268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S660より速い車の方が圧倒的に多いので、アルトに置いてきぼりにされたところで気にしないでしょう。
小型ボディ(しかもオープン)のMRを楽しめるなんて日本人は幸せだと思いますよ^_^
書込番号:18645453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんちゃってスポーツカータイプな3気筒軽自動車、決して安くない
捨てるほどお金があれば・・・
書込番号:18645604
0点

ホントに幸せですよね。
それは同感です。
ただ・・・
軽ターボで800Kgだと、談合坂(中央道)で、アクセルベタぶみでも加速していかないストレスを、つい想像してしまいます。
これはこれで仕方ないとして、モアパワーを望むだけです。
フレームもサスもスポーツなだけに、普通の軽ターボエンジンを積んでいる所に我流点睛を欠いている気がします。
S660のスペシャルページでもエンジンについてのスペックを語っていないのはなぜ?
と思ってしまいます。
書込番号:18645624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車をスポーツカーととるか、オープンカーととるかで価値観が変わってきそうですね。
そもそもオープンにすることで補強など車重が嵩むのは致し方ないところ。
書込番号:18645638
2点

>以前コペンの展示車見に行ったんですが、あまりの自由度の無さに愕然としました。
コペンの方がキャビンは若干広いです。
まあ50歩100歩ですが。
>せめて軽セダンより軽くしてほしいです
軽セダンって何?
2代目オプティくらいしか思いつかないけど。
書込番号:18645954
1点

あ〜」・・・軽セダンじゃないですね。
軽2BOXですね。
どっちでもいいけど(笑)
ハイトワゴン並みの車重は工夫がない(笑)
書込番号:18645970
0点

所詮、軽、重い、室内狭い、
乗るの大変、フロントガラス小さい、
サイドミラー小さい、
リアガラス小さい、
アルトRSに、、、、、、
されど、
一度、S660に座って、
エンジンかけてみてください。
そんなのどうでもいいと、思ってしまいます。(笑)
高級感は、あるし、
アイドリング、静かだし、
昔、普通車のヨタハチ、乗ったことありますが、
それより、広いし
MR2より、座面、低いような気がします。
ほんとうに、レーシングカートに、
乗っている気分にさせられます。
息子が、大学行っているので、
買えませんが、これは、ほしいと思いました。
買える人、ほんとうに、うらやましいです。(笑)
書込番号:18645982
5点

660ccで10000回転90psくらいのエンジンを積んでくれると、即買い換えモードなんですが・・・・
ロードスターの積載性をカバーする為にセカンドカーとしてNV100バンターボ(エブリィバンターボのOEM)を持ってますが、もし上記のようなスペックのS660が出れば、自動車税は2台合わせて10800円+4000円ですから、ロードスター1台よりも自動車税は安くなります。
そうなると、買いモード全開なんですが・・・・
いかんせん、軽ノーマルターボはNV100でどの程度の物か想像つきますから萎えちゃいます。
いずれにしても、今予約しても年内は納車できないわけだからゆっくり様子見でもいいですね。
考えてみるとS1000よりもS660のスポーツバージョンを望みたいですね。
バイクのエンジンを作ってるホンダですから、不可能じゃないと思ってます。
書込番号:18646003
0点

二輪エンジンはともかく、4発でしたが、2007年東京オートサロン参考出品のスバル・ステラのSTIは108psでしたから、日本の自主規制が恨めしいのは事実でしょう。
http://www.subaru.jp/accessory/archives/as2007/e_car/details5.html
「やっと出るか!」と期待されたものですが、夢と終わりました。
その後スバルが軽から撤退したこともあり、ミッションとシフトに難はあったかもしれませんが、4輪ディスクと併せ、もし出ていれば間違い無くビートやAZ-1などと並ぶかそれ以上の超プレミアムカーに位置した様な気がします。
少なくともエンジン周りはS660よりプレミアムで、250万円でも売れたでしょう。
(ざっくりエンジン、リアディスク、メータの分のみでも100万円のカスタマイズとして買える)
先代最終コペンが4発を死守したこともあり、個人的には自主規制が引き金でコストコストと2>3>4>3発と面白くない軽のエンジンが標準化してしまった様に思います。(涙
かつての宗一郎さんの如く今一度国土交通省に物申す方が出て欲しいところではありましょうか。。。
書込番号:18647595
0点

>軽セダンって何?
普通のセダンはトランクを別空間化した3BOXが大半ですが、
軽セダンだと流行のスーパーハイト系を除いた2BOX、
よくこの言葉が用いられる車種ではアルトやミラですね。
自動車関連としては一般的な用語かと。
>660ccで10000回転90psくらいのエンジン
ビートのエンジンをターボ化すると、これくらいになりそうですね。
CVTの展示車が近所で見てきましたが、
インテリアの質・素材感は、良くてロードスター並ですかね。
値段相応か、小さいことを考えればもう少し良くてもいいかも。
実写を見た感じだと、エンジン後部には
ビート並みのトランクを設けるだけの空間はありました。
それでもトランクを設置しなかったのは、
設置による重量増を嫌ったか、デザインや可変リアスポを死守したか。
要望次第でビッグマイナーチェンジに期待??
書込番号:18647794
0点

N系列のエンジンでレッドゾーン上げてきたのでエンジン内部にかなり手を入れたのかと思いましたが、何も謳っていないとこを見ると、軽い調整だけのようですね。残念!
この系列のエンジンはチューニングの余力は無いので、今後大幅なパワーアップ版は望めないと思います。
大幅な強化、もしくは違うエンジンって言うのも可能性は低そうです。
時代の流れで燃費の良い高効率で軽いエンジンが主流になるのは仕方の無いことなんでしょうが寂しいですね。
書込番号:18648075
1点

aptonさん
確かにロードスターより高級感ありますね。
書込番号:18648141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽セダンって何?
ダイハツの2代目オプティが当時、軽自動車史上初の4ドアハードトップと謳っていましたね。
書込番号:18648357
1点

そもそもこの車ってエンジンぶん回して峠を攻めたりするスポーツカーなんですかね?
書込番号:18648519
1点

風は西からさん
高級感あります。
おびいさん
求められたのは
「絶対的速さより運転そのものが楽しめる車」
って、書いてあったので、
それに、つきると思います。
今日も、国道走っていて、
赤のS660 見かけたので、
かみさんと座ってきました。(笑)
赤も、いいですね。(笑)
スモール 付けて写真撮りました。
ヘッドライトのアンダーライン・スモール
チューブ式で
かっこいいです。(笑)
書込番号:18648632
4点

日本の市販車でここ30年位で最もシートポジションが低いんじゃないですか?
そして、MRでネオバで6MTで7700rpmまで回せるということは、楽しいこと確定です。
でも馬力の山が4500回転以上でフラットになってるのは自主規制の影響ですかね。
つまり4500回転以上で使う限り、うまいへたの差が出ない設定です。
そんなことは気にすんなってことなんでしょう。そしてAHA機能。
交差点を30キロ位で曲がるときの横Gが未体験ゾーンになりそうです。
書込番号:18648735
0点

>aptonさん
ですよね。
低いシートポジション、ワクワクするスタイリング、風を感じられるオープントップ。
速く走るのではなく楽しく走る車ですよね。
赤も良いですね。近所のホンダディーラーには展示車すらなく、私も早く実車を見てみたいです。
書込番号:18648739
3点

実車みてきました。とても魅力的な一台。
座らせてもらっただけですけど、
乗り降り辛えぇー!サイドシル高えぇー!車内狭えぇー!でも楽しい(^^♪
財布に余裕あったら1台所有したいわ、ぜひ。オーナーになる様方が羨ましい・・・。
あと、思うんですが・・・リヤガラスのシール・・・環境とか燃費とかの・・・無い方が良くね?
書込番号:18648833
0点

こんにちは 皆様
途中の書き込みにあった,「エンジンぶん回して峠を攻めたりする」のはスポーツカーとは言わないんではないでしょうか?
スポーツと言ったら普通テニスとか思い浮かべませんか? 格闘技とか武道とか言う言葉もありますが,それぞれ少しずつイメージが違いますよね.
プロ野球やサッカーを楽しむ人もいらっしゃると思いますが,スポーツは何かされていますか? というような問いかけに対して,テレビで観戦できるようなレベルをさしてちょっと野球をとか答える人は少ないのではないかと思います.
峠を攻める車を何というかは知りませんが,専用の道路で速さを競うのはレースカーです.(レーシングカー?)
市販車でスポーツという言葉を加えるときは,多少不便なところはあるけど,趣味性が強くて,運転していて楽しいという意味を込めて言うのだと思います. 速さはどうでもいいのか?という気はしますが,「運転していて楽しい」が含むような気がします. サーキットを走って楽しいも含むかもしれませんが,あくまで「楽しい」のレベルでよいのではないでしょうか.
私はホンダファンで,自分でも欲しいんですけど,現実には買えないという寂しい状態です.とりあえずモーターファン別冊は買いました.
書込番号:18649742
1点

>スポーツと言ったら普通テニスとか思い浮かべませんか? 格闘技とか武道とか言う言葉もありますが,それぞれ少しずつイメージが違いますよね.
本来のスポーツの意味と車のカテゴリーで言うところのスポーツカーとは根本的に意味が違いますよね。
広辞苑では「運転を楽しむために作られた娯楽用乗用車。」となっています。
書込番号:18650787
2点

エンジンぶん回して峠を攻めたりすること「も」できるのがスポーツカーだと思います。
自動車評論家諸氏も、スポーツカーの「スポーツ性」を語るときは、サーキットや峠でのインスピレーションを重視します。
単に楽しい車なら、軽1BOXでもありますよ。楽しさの定義次第ですが。
見渡せば、どこもかしこもミニバンだらけ・・・・楽しんでる人ばかり(笑)
トランクがないとか色々な使いにくさはありますが、それを吹っ飛ばすだけの尖がったところがないですね。
初代ビートにはバイクのように回る、過給機に頼らず規制いっぱいのパワーを絞り出すピーキーなNA高回転エンジンがありました。
S660のエンジンは普通の軽ターボ・・・これが一番残念です。
エンジンのホンダでも自主規制の壁を超えるのは難しいんでしょうね。
自動車雑誌によると下りの峠は速いらしいですが、峠の醍醐味はパワーバンドを生かしながらシフトを駆使して峠を走る事だと思っています。
アクセルをベタ踏みにしても加速していかないもどかしさと闘いながら登りの椿ラインやターンパイクを走る姿が目に浮かびます。
峠以外でも中央道(高速)の談合坂をアクセルベタ踏みでいらいらしながら走ってる姿が目に浮かびます。
普通のエンジンと、普通に重い車体と、優れたデザインと優れたサスセッティング・・・・なんか違う(T_T)
100PS(せめて90PS)の高回転型でピーキーなエンジンを積んでくれたら、トランクが無いなどと不平は言わず、即買い換えモード突入です。
重量増を顧みず設計したフレーム剛性は、そう言うエンジンを積むことを視野に入れての事と思うんですが・・・。
期待したいですね。
書込番号:18651289
1点

普通、ボディー強請にやや難のあるオープンカーで峠攻めたりしようと考えるかなぁ。
この車はタイトでレーシーなシートポジションと風を感じられる雰囲気だけでも良いと思うんですけどね。
書込番号:18651853
2点

>雰囲気だけでも良い
なるほど〜・・・・
雰囲気だけですかあ・・・そういう考え方もあるんですね。
私としては雰囲気だけに250万円は払えないし、S660が雰囲気を楽しむだけの車ならボツです。
あくまでも個人的な意見ですが、エンジンにこだわるホンダのイメージが残ってるんで、臥龍点睛を欠く感じがしてしようがありません。
なんとか、多少じゃじゃ馬的でもハイパワーモデルを望みたいです。
乗っていて「雰囲気だけ=カッコだけ」のクルマと、周囲から見られるのは面白くないです。
書込番号:18652057
1点

おびいさん
その通りだと思います。
そもそも、ディラーの人も、
「早い車、お望みなら、ロードスターでも、86でも、GTRでも、
買ったほうが幸せですよ。
でもS660は、軽の制約のワクの中でコンプライアンス守って、
作り上げた、コンセプトカーなのです。
それを市販したわけですから、
これで、満足していただけるお客様にだけ販売したいと思っています。
所詮、軽なので。(笑)」
って、言っていました。
法定速度守って、
キビキビ走りたいですよね〜。
買える人、いいなぁ〜。(笑)
書込番号:18652103
7点

>でもS660は、軽の制約のワクの中でコンプライアンス守って、
作り上げた、コンセプトカーなのです。
ビートはコンプライアンス守ってなかったんですかね??
制約の中で作り上げた楽しいエンジンだったけど・・・・・。
エンジンにそういう拘りを持ってほしかった。・・・残念。
>これで、満足していただけるお客様にだけ販売したい
私には購入する資格がありませんね。m(__)m
ホンダがそういう考えならスッキリしました。
せいぜいハイパワーモデルを夢見ることにします。
書込番号:18652188
1点

軽自動車で高速道路を走るのはやめといた方が良いと思いますよ(笑)。
同様に、高速道路の速度域を出して走るのもやめといた方が良いでしょう。
ということは、60キロ未満で走るときの楽しさを追求したクルマということかもしれませんね。
書込番号:18652190
2点

まさちゃん98さん
>軽自動車で高速道路を走るのはやめといた方が良いと思いますよ(笑)。
>同様に、高速道路の速度域を出して走るのもやめといた方が良いでしょう。
何で??
書込番号:18652384
4点

まさちゃん98さん
なんで? (笑)
私、ロードバイク初心者です。
Cannondale CAAD8 TIAGA 2014モデル乗っています。
関係なかったですね。(笑)
でも、軽(エブリースポーツワゴン)で
高速ちゃんと走れますよ。(笑)
なんで? (笑)
書込番号:18652452
3点

まぁ、あのデザイン見たら(実際は見ていませんが)動力性能は期待するかもですが、実際試乗してから感想変わるかも?
自分的には力はそこそこで良しですね。昔にお世辞にも速くないTバールーフ車両でハーフオープンで最高の気分でしたから。
とにかくディーラー行きましたが実車がなく残念でした(オイル交換行ったついでですが)
営業マンいわく とにかく問い合わせが凄いらしいです予約した方は試乗もせず指名買い、以前のビート乗っていた人が多いと言っていました。
カタログは渡されましたがワクワク感は半端ないですね!
書込番号:18652664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何で??
わたし10年ほど前に、2.5リットルセダンに乗ってて、軽ワンボックスと20キロくらいでワインディングで事故ったことあるんですけど、こちらはバンパーも凹んでないのに軽は大破して自走不可能になってしまったんですね。この時私は一生軽自動車には乗らないと決意したのですが、ケータハム160とS660を見て修正する事にしました。60キロ未満で横G楽しむ用途ならアリかなと思っています。
書込番号:18653693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん
それは今はIQやパッソ、マーチなどの小型登録車なら大差無いと思いますよ?
というか、今の衝突安全ボディは事故したら出来るだけ自走しない方が良いです。
今のは、フェンダーに掛けるエンジンハンガー(対策品は有りますが)も、出来れば止めろって言われるくらいですから。
ワインディングでオフセットなら燈火類が破損しますので、整備不良と同義で2次事故を引き起こします。
電話が繋がり、軽いガリなんかじゃなければ、出来ればレッカーした方が安全です。
私も軽自動車嫌いでしたが、乗ってみると楽しいしそんなに貧弱でもない。
むしろ、気軽に乗れて街ナカでも取り回しがいいので、積極的に乗りたいくらい。
良く軽嫌いの方の決めゼリフに「出足が〜」といいますが…
今は変速機が良いので どうにかするとターボ要らない時もあります。
ターボがあると、もう感覚は1,000cc超えてますから^^;
相当面白いと思いますが、皆がアクセルを踏み込めるか否かに掛かってると思います。
試乗車じゃ目一杯踏み込めないので、加速感が大切な人は面白さはわからないと思いますし
逆にそれでも面白ければ、買いでしょう(^^♪
書込番号:18653743
2点

>軽ワンボックスと20キロくらいでワインディングで事故った
エブリィ、アトレー、ミニキャブ、サンバーやバモス/アクティ、
エンジンの上または前の車両最先端に運転席がある類の、
商用ベースの1BOXですかね?
確かに、これらの車種の前面衝突の安全性は低いです。
何せ、運転席の前に潰れて衝撃を吸収する部位がほぼ無い。
引き換えに、軽規格最大限の積載能力を有しますので、
大荷物を伴う趣味には重宝します。
しかし、他の軽乗用の安全性をこれと同じとみなすのは、
思考が短絡的過ぎるかと。
皆さん、JNCAPをご存知ですか?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
ここにはサイズを問わずほとんどの国産乗用車の
衝突実験を始めとする安全試験の結果と動画があります。
見れば分かりますが、軽などの小さく軽い車種は
ある程度潰れた後は弾き飛ばされて衝撃をいなしますが、
大きく重い車はただひたすらに車体が潰れるので、
より多くの、潰れて衝撃吸収する部位が必要になります。
ですので、渋滞の最後尾で激しく追突されるような、
逃げ場がなくただ挟まれて潰されるような事故でない限り、
軽やコンパクトカーが安全性に欠けるとは言えないのです。
書込番号:18653973
4点

まさちゃん98さん
それを言っちゃおしまいです(笑)
ベンツで大型トラックにぶつかったら、ベンツのほうが損傷がひどいからやめたほうがいいですってのと変わらないのでは?
世の中ピンきりだからこそ面白くもあり選ぶ楽しみもあると思ういのですが。
書込番号:18653992
7点

>ベンツで大型トラックにぶつかったら、ベンツのほうが損傷がひどいからやめたほうがいいです
その通りですね。私は高速道路を走るときは、前にも後ろにも、大型トラックが居ないように常に調整して
います。間に別のクルマを挟むわけです。サンドイッチみたいに。
書込番号:18654083
0点


なんかパワーパワーと騒いでいる御仁がおられますが、90PS程度に上げたところでたかが知れてます。
坂道のぼるのに必要なのは馬力ではなくてトルクですし。。。。
速く走れなくてもスポーツカーは成り立ちます。
この車のコンセプトは完全に尖っていますね。
S660、買い足したい車No1です。
NDにしようと思いましたがこちらの方が楽しめそうです。
書込番号:18668813
4点

今更ですが、一言。
>見れば分かりますが、軽などの小さく軽い車種は
ある程度潰れた後は弾き飛ばされて衝撃をいなします
これは実体験なのですが。
3ナンバーのセダンに乗っていた頃、軽自動車に側面衝突されたことがあります。
なんとか回避しようとしたのですが、軽自動車のスピードが早く、側面衝突の後、軽自動車はそのまま弾き飛ばされ、別の停車中の車に衝突して停止しました。軽自動車のみ大破しました。
試験場のように弾き飛ばされるだけなら衝撃は緩和されますが、日本の道は狭いので2次被害も想定した方が良いかと。
あくまで噂ですが、S660は海外での販売も考えてるみたいですね。
わざわざ米国基準の安全性を設けてる訳です。
書込番号:18668893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタカーでゴールデンゲートブリッジ渡った事がありますが、デロデロエンジンで車高の高いアメ車に囲まれて、幅広のアメリカの道路を走るのはなんか怖い感じがしますね。アメリカの荒野は、四駆のラリーカーでぶっ飛ばしたいですね。S660は箱庭趣味のごく日本的なクルマだと思います。
書込番号:18669544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車重があと100kg軽ければ・・・。
書込番号:18669631
2点

首を長くしてタイプRを待ちたいですね。
これがS660の最終形ではないはず・・・・そう思いたいです。
書込番号:18669823
3点

やっとでましたねーEVスターから何年でしたっけ。
でもEVでなくてほんとよかったです。
婚期逃した(笑)
ので、セカンドカーに買ってもいいかなと思ってます。
キャンプ道具載せるのはデカい車の知り合いに任せるとしたら、メインでもいいかもしれませんね。
スタッドレス必須地域なんですが、サイズが微妙
ですね。
前後異形を外形が変わらない形で15インチにするのってどうなんでしょうか。
推奨はされないだろうけど、冬道にグリップなんか求めてないから後輪細くなってもいいとは思ってます。
FFでもクロカン4WDでもスリップ事故起こす人は起こすし、
RRベースの4WDでも元気で走ってる人もいるので、MRだからと気にすることはないかなとは思いますが、登れない坂道があると困りますね。
迂回すればすむ道ならそれでいいんですが(笑)
−10℃以下で幌は無理と感じたら、ハードトップ買うかもしれません
書込番号:18700762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくかんがえたらキャンプやスキーをレンタカーにすれば、この車をメインにだってできますね!
なおS660に赤バッジはないと思います。
本当の意味でぶっ飛んだ車にしかtypeRの名を冠してないですから。
あるとすればtypeS辺りでしょうか。
国内のFITですら赤バッジはなかったんですから。
それをかんがえば、どれだけ特別なものかはわかると思います。
書込番号:18702790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
今はターボばかり発売されてますが、昔のようなNAで楽しめる車をお願いします。
4枚ドアで重たいタイプRやターボのタイプRとかじゃなくて、DCやEKのような操る楽しみがある車を是非とも作って下さい。
先日、S660に試乗しましたが、やはりターボのラグが受け付けません。前からのHONDAファンはNAに期待してるんじゃないでしょうか?
書込番号:18677858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽のNAでは、きびしいのでは・・・
1,000ccのVTECだったら良いのにな〜
書込番号:18678115
11点

akito001さん、こんにちは。
ああ、そうですね。
1000ccのNAが出たら即買いです。
あと、チャンピオンシップホワイトを復活させてほしいです。
書込番号:18678124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のホンダNAエンジン・DOHCのカムに乗る感じは、感動モノでした。
バイクのCBX400F、CBR250の回転の伸びについてくるパワーも良かったな。(関係無いか・・・)
書込番号:18678201
3点

akito001さん
バイクは乗ったことがないので分かりかねますが、やはりバイクの回転の伸びは良いんでしょうか?
書込番号:18678316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ちは判りますが難しいでしょうね
ビートはNAで64馬力だったけど、もっとパワーが欲しかったです
ホンダならVTEC載せて80馬力位で公称64馬力にして欲しかった(実際カプチーノはノーマルで80馬力位はあったらしいし)
>あと、チャンピオンシップホワイトを復活させてほしいです。
チャンピオンシップホワイトはタイプRにしか設定が無かったのでは(タイプSやユーロRにもあったのかは不明)
噂のタイプRに期待する他無いですね
>1000ccのNAが出たら即買いです。
S1000の方が期待薄と思います
完全に専用エンジンになる為、バブルの頃じゃあるまいし数が期待出来ない車にそんな投資はしないでしょう
ちなみにS1000も1Lターボとのネット情報ですよ。
書込番号:18678392
3点

自然吸気大好きオヤジさん
脱線ついでに、だいたいですが昔で1000ccで1万回転、400ccで1万5千、250ccで2万回転とか
ありましたね(4気筒での話ですが)。
今は、回転を抑えて全域トルクフルなエンジンが、多く乗りやすくなってると思います。
でも乗ると早い。
もう7〜8年 バイクからは遠ざかっているので最近のは、あまり解りませんが・・・
シビックに搭載されてた1600ccDOHC、VTECは憧れましたね。(所有には至りませんでした。)
書込番号:18678394
3点

北に住んでますさん、こんばんは。
カプチーノはそうだったんですねー!
驚きました。NAだとカタログより低いのが普通?でしょうから難しいでしょうね。NAの100psなら即決なんですがw
チャンピオンシップホワイトはタイプRのみですねー。タイプR欲しいなーと思いましてw
S1000もターボとなるとEK9に戻るってのもテかもですね。
書込番号:18678802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akito001さん、こんばんは。
昔、大型のバイクと偶然、競争になったんですけど、加速では全く歯が立ちませんでしたけど、カーブでは勝負できましたw因みに私、EK9に乗ってました。
バイクも乗ってみたい気持ちはあるんですけどねー。皆さん、結構乗らなくなるんで遠慮してるんですw
書込番号:18678838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
自然吸気大好きオヤジ様。
少々、趣向と離れるのですが、わたくし、40歳過ぎて二輪の限定を解除したとたん、肩までずっぽりはまってしまい、
今年、わたしの愛馬kawasaki車随一の不人気車ZR-7Sを6度目車検を通しました。
この地、北海道では半年間、冬眠させなくてはならないにもかかわらず、7万キロを超え!
いかがです。こちらの世界に足を踏み込んでみては・・・(^_^;)
皆さん、馬力にこだわりがあるようですが、排気量660ccにもかかわらず、こいつのトルクの出方って、
ディーゼルエンジンのような特性があり【我がN-ONE turbo】アクセルを踏み込んだときの体感は、
けっこう、しびれますよ!
書込番号:18679956
2点

みどりさん、お早うございます。
おお、そうなんてすかー!!
七万キロとは素晴らしい♪
うーん、ところで、維持費ってどんなもんでしょ?
S660は凄く良い車だと思うんですが、どうもターボのラグが受け付けないんですよ。EK9に乗ってたからなのか、ハイコンプエンジンの反応の良さにどっぷりはまってしまってますw ただ、660だと加速感は乏しいでしょうから、HONDAがターボを採用したのも仕方ないんですけど。
書込番号:18680176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然吸気大好きオヤジさん様
ZR-7Sの維持費ですが、税金\4000、車検は2年ごとで、軽トラ【ハイリフト(^_^;)あほです】と同じぐらい。
燃費は約25km程度で、一度の給油で500kmオーバー。エンジンオイルはエレメント混みで\6000程度で・・・
ただ、タイヤの持ちが悪く、ツーリング仕様のタイヤでも1万キロ持ちません、そのタイヤ交換ですが、
これが高い。タイヤと工賃で約\50000はすっ飛んでいきます。あと、5万キロ手前でチェーンも交換と、クラッチ板交換。
こうして文章にしてみると、けっこうかかっているなぁ〜
書込番号:18680320
2点

みどりさん、こんにちは。
ご教授、有難うございます。
結構な維持費なんですね。
うーん、車かバイク、どっちかにしないと維持できないかもです(>_<)あと、免許取得しないとw
ちょい考えます。
書込番号:18680798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、S660以外でって考えるとEK、EP、DC2、S2000あたりになりますが、みんな中古とは思えない高値。
S660買った方が幸せかなw
書込番号:18681039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれっ、オープンカーなのに、シートヒーターが無いですね?
最近では普通に軽自動車に標準装備されているのに・・
書込番号:18689446
0点

付いてないですねw
やっぱクーペで出しとけば良かったのにw
書込番号:18689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1リッターターボだと私も思う
新型フリードが1リッターターボになるみたいだし
まだ未定だけどさ
書込番号:18690214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
出ても2年後あたりでしょうか。
どうだろ、250万円以上ですかねー。
書込番号:18690355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000ccNA→660ccTBのダウンサイジングだと考えれば納得のいく仕上がりかと。
味付けもターボさを感じさせないナチュラルな仕上がりでしたよ。
タービンをNで採用していらIHIから、MITSUBISHIの低
容積高効率型にした理由にも納得です。
書込番号:18693139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Busicomさん、こんにちは。
ご意見有難うございます。
そうですね、昔のようなドッカンじゃないところが良いなーなんて思います。ただ、昔シビックのEKに乗ってたんですが、やはりハイコンプNAと比べるとレスポンスがもうひとつです。
書込番号:18693239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S660のターボラグ?
N-BOXターボはラグは無いですからわざとそうしたんじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:18699952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見有難うございます。
ラグが流行ってるんですねー笑。
書込番号:18699968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、予約にて6MTに試乗してきました。
日常がロードスター(NC)なので、比べてしまう印象はご容赦を・・・・。
第一印象は、やはり窮屈感を感じてしまいます。
相対的なダッシュボードの高さ、ショルダーラインの高さ等から解放感がない事も起因してるかも。
これならタルガにしなくてもいいのに・・・・
もしくはリヤボンネット高はデザイン的に高くしてるけど、タルガじゃなくオープンにできる可能性もあったのにと思ってしまいます。
狭さを感じる一番の点は、ドアの厚みのせいで巾方向が狭く、センターコンソールはチープで、助手席のセールス氏との距離が狭すぎ(笑)
助手席との距離感は360cc時代の軽・・・なんていうと言い過ぎ?(笑)
軽にしてはクラッチが重い。
新車というせいかもしれませんが、ロードスターに比べても重いしバネ的なビヨンという踏みごごちに違和感があります。
シフトレバーは節度がありいい感じです。ただ、バックギヤに入れる時はもう少し重い方が分かりやすいかも。
加速感は想像通り。楽しさを感じる加速感はありません。
また、加速感を楽しもうと低いギヤで引っ張っても、エンジン音が軽なので興ざめです。
バイクでは600ccを超えれば野太いサウンドチューンができてるのにクルマはなんでできないんでしょう?
音だけでもかなり印象は変わってくるのでアフターパーツで印象は変わるかも。
ナビは、スマホとアプリでリンクするタイプ。(つまりディスプレイだけ)
GPSの精度(規格)が上がったので車速センサーなどは必要ない割り切りですね。
これは、無駄なカネを使わないで済むので私としては好印象です。
フルオプション追加でも4000円/年ほどですから、地図書換も必要なくリーズナブルですね。
今後は、みんなこのようになるのでしょうか?
パイオニア・・・大丈夫か??(^_^;)
辛口になりましたが、これはこれでアリなんだろうと思いますが、私的には購入候補としては消えました。
雰囲気とカッコはいいのですが、すぐに飽きそうな気がしました。
ディーラの方、試乗までさせていただいたのにごめんなさい。
ただ、たまにはレンタカー等で楽しむクルマとしてはいいなと思います。
やはり、購入する気になるにはカッコに合ったやんちゃなエンジンが欲しい。
そこが一番強く感じた試乗でした。
6点

加速だけに限れば
昔の初代ワークスを知る人間にとってはS660だけでなく全ての現在の軽自動車は力強くは無いですね
10000回転とか吹け上がりませんから(*_*)
まぁ‥
車は加速だけで語るもんじゃないですけどね‥
書込番号:18676163
1点

TC1000とか本庄とかのショートサーキットでならそこそこ楽しめそうではありますね。
書込番号:18676219
2点

>車は加速だけで語るもんじゃないですけどね
確かにそうなんですが・・・・
それは分かってても想像より加速感がなさ過ぎてエンジン音も含め、冷めちゃいました。
もう少しダイレクト感が欲しいというかなんというか・・・・
やっぱり絶対的なキャパがないので仕方ないんでしょうね。
書込番号:18676297
2点

>ショートサーキット
それいいですね。
余計なギミックは外してロードスターのNR-Aのようなレースベース車を作ってほしいですね。
絶対的なパワーがないので、コース取りとテクニックの勝負でワンメイクレースが楽しめそうです。
書込番号:18676316
1点

私も昨日試乗しましたが、加速感がほんとにないです。
プラスチックな部分の見た目も残念でした。
やはり軽は軽なのだと感じました。
他の人が乗ったところを見たのですが、大人が乗った感じが今一つ「様」にならないです。
全体的にイメージとかけ離れていたのでちょっとがっかりしてしまいました。
書込番号:18677373
4点

まあ頑張ってるとは思うけど、ちょい高いよねw
書込番号:18677648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルトターボRS試乗してきました。
安い・速い・広い・・・どこぞの牛丼屋イメージ(笑
デザイン面では妥協が寛容ですが、軽いため加速感はS660と大分変わります。
書込番号:18677932
1点

まむある無いのがねー。
書込番号:18677972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も先日試乗してきました、ミッションはCVTでした.
やはりパワー不足を感じられますが、今の時代では仕方ないと思っております。
が、走る楽しさを充分に感じられる素晴らしい車だと思います。
価格も決して高くないと思います、僕の友人は,即注文しました.もちろん6MTです.
パワーを求める車じゃないですね、
ただひとつ、ヤバイ所は、この幌屋根では、雨漏れします。高速走行では、入ると思いました。
メーカーに、問い合わせします。
書込番号:18678472
1点

私は2度目の試乗をして、スレ主さんと同じ理由で購入を見送りました。
確かに買った当初は興奮すると思いますが、5年10年楽しめる車ではないかな、と。
試乗して、感動したのがハンドリング。
逆にNGだったのが、エンジン音と収納の無さと、左右の見切りの悪さ。特に見切りの悪さ故に、町中で左折する際は人を巻き込まないように注意が必要かと思いました。
ネガティブな書き込みになってしまいましたが、素直に良い車だと思います。
諦めた今でも、もやもやしてます。
書込番号:18679078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もエンジンだけなんですよねー。
ただ、660ccでよく頑張ってますよね、HONDAさん。
ハンドリングはさすがミッドですね。
書込番号:18679112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もCVTに試乗して来ました。
広さは必要にして十分だと思いました。ちなみに身長は178センチです。
それよりも知人がN-ONEに乗っているのですが、そこまで振動を感じなかったので信号待ちなどで止まっている時のエンジンの振動が気になりました。
書込番号:18680079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのミッドシップさん、お早うございます。
私も同じような身長ですが、少々狭く感じました。
窓が小さいからかもしれません。
エンジンマウント柔らかいんですかねー。
書込番号:18680123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味はあるけど今ひとつって感じかなぁ・・・
何のための軽なのかって感じがする。
日本もいい加減軽自動車枠止めた方が良いと思う。
ファーストカーにするわけにも行かず
セカンドカーでは250万円は高すぎ。
パワステなし・ABSなし・VSCなし・何もなしで
もっと安い車種ならセカンドカーでも良いかなぁと思う。
デザインも軽枠ではずんぐりで少し変。
僅かな車税のために無理することも無かったような・・・
エンジンもより安いNA1000ccの方が良い。
軽じゃ音が乗っている気がしない。
静かでなくても良いし走る装置だけ有れば良い。
あのタルガトップもいらなかったかな?
書込番号:18682638
4点

S660(MT)試乗してきました。
デザインは悪くなかったです。インテリアはサイドシルがけっこう高めで乗り降りはしづらいですね。
運転席を囲むようなデザインは素敵とは思いますが、カップホルダーの位置が悪いとか小物スペースがないことを考えるともう少し実用性を考慮したインパネにしたほうがよかったのではないでしょうか??
タルガトップの幌をしまうと荷物を積むスペースがどこにもなくなります。結局お一人様の車なのでしょうか?
席は2つありますけど。荷物スペースをなくしてまでミッドシップに拘る必要があったのか甚だ疑問です。
試乗の感想としてはたしかによく曲がりますね。
しかし、エンジンの音がガサツです。後ろの窓を開けてエンジンサウンドを聞くような気持ちにはなりませんでした。
N-BOXの流用エンジンなのでしょが、エンジン屋のホンダとしては拘って専用チューンしてほしかったです。
ビートに比べたら加速はいいですが、反面気持ちよさはだいぶスポイルされてしまいました。
トルクも高回転まで回してもでないので、小刻みにシフトアップしていくことを考えると7700回転まで刻む意味もないような。。。
正直期待して試乗していったのでかなりがっかりしました。
FFでもいいのでエンジンは専用チューンで実用性も多少考慮した気持ちよく楽しめる車を作って欲しかったです。
書込番号:18691576
5点

> エンジン屋のホンダとしては拘って専用チューンしてほしかったです。
趣旨は同意です。
ただ、、、チューン以前に、本来であれば、先代コペンやムーヴに見られる様に、スズキにしてもこの手のクルマには4気筒を死守すべきであるところ、馬力制限、コスト、燃費の3拍子で3気筒トレンドとなっているのが癌ではないでしょうか。。。
ハードリソース的に後輪ディスクの様な決断では行かないレベルなのでしょうが、面白いエンジンを期待するユーザから見ると、その点が一番大きいのではないかと思います。
むしろ個人的には、トータルバランス的には、コラボでEN07・SC・CVT搭載とかの方が買える様に思います。
EN07・SC・CVTのR1、R2に乗る限り、元々のNAからしてトルコンの寄与でか実燃費がいいところで、SCの低速トルクを活かせば、JB-DETはもちろん、KF-V(D)ET〜と燃費が互角かそれより良さそうに思いますので。。。
書込番号:18692275
0点

今日初めて試乗してきました。
みなさん色々な感想があるみたいですが
僕は良い車だなぁと思いました。
今乗っている35GT-Rと比べてもS660のほうが
楽しいと思います。
加速が遅いとは感覚的にはあまり感じませんでしたよ!
たしかに背中を蹴飛ばされる加速はしないけど…
僕は充分楽しいと思いました。
書込番号:18695190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GT-Rとかにお乗りの方ですと、もしかすると速度レンジを落とさない傾向で走られる(そのクルマに合わせて走る)ことで、「軽快さ」の点でそうお感じになるかもしれませんね。
書込番号:18696387
1点

>バネ的なビヨンという踏みごごちに違和感があります。
昔のホンダ車と同じですね。
ただ、S660と違ってクラッチは軽すぎると感じていましたが。
日産好きだった私はどちらの感触とも、どうしてもなじめませんでした。
書込番号:18696779
1点



http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1173340744/index.html?TRCD=200002
CR-Xデルソルとは全く似てると思えないけど… 。
書込番号:18633502
10点

タルガトップ辺りだけが似ているって事でしょうか?
書込番号:18634452
2点

タルガだしフロントガラスも寝てるからオープンでも
楽しくないだろね。
書込番号:18635034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デルソルは黒歴史、でもどたらもきっと「パラダ〜イス」
書込番号:18637069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実車見てきた。
室内の質感はロードスター以上。
エンジンルームには雨水入りまくり構造だ。
幌はしっかりしてるな。
フロントのフェンダーやっちゃうと大変なことになりそう。
書込番号:18637563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青空駐車は厳しいな。
書込番号:18637575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、あの撫で肩から、腰のスパッと落ちた感じは、デルソルですね。
書込番号:18693067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すいません上記の画像、S600ではなくS660の間違いでした。
書込番号:18694674
0点

ある意味、今の走りの技術で、エスロクデザインまんまのを、出して欲しい。
そっちが出たら、漢の長期ローン切りますw
書込番号:18694829
0点



S660の中古車 (609物件)
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
-
S660 α 純正ナビ バックモニター Bluetooth ステアリングリモコン クルーズコントロール ETC パドルシフト アクティブスポイラー 純正トップキャリア 純正16インチAW
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
14〜499万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
152〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
S660 α 純正ナビ バックモニター Bluetooth ステアリングリモコン クルーズコントロール ETC パドルシフト アクティブスポイラー 純正トップキャリア 純正16インチAW
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 8.3万円