S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 108〜570 万円 (611物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2083件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 34 | 2015年5月5日 12:24 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2015年5月4日 19:47 |
![]() |
294 | 121 | 2015年4月21日 01:36 |
![]() |
51 | 21 | 2015年4月20日 11:15 |
![]() |
39 | 19 | 2015年4月19日 14:13 |
![]() |
23 | 13 | 2015年4月18日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル

他人様に対して失礼でしたね。
ではでは。
書込番号:18711628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんのためのスイッチなのよw
OFFスイッチがあるのなら完全OFFに決まってるでしょw
って、、決まってないでしょーよwww
自分中心の偏見はおやめになったほうがいいと思うわよ(;^_^A
とにかく、軽でMRなんて、よく作ったもんですね!すごい。
書込番号:18728967
7点

決まっとるわw
OFFってどういう意味ですか?
書込番号:18728997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌の試乗記事に、この速いスピードでは
この出力が限界の様に乗っていました。
MTを乗ってみましたが、軽快観は薄め、速さもない。
なんで限界なの?
見通せるコーナーで、たしか3速 60〜70Km/hぐらいから踏み込むと、
意図していないのに、リアがせり出す動きを感じました。
尻が軽く横ずりして止まった感じです。
分かりました、常人にはミドシップあぶないのね!
だから64psまで、VSA切れない!
本気の Rなり s1000なりなら VSA切れるモデルも出るでしょう。
その昔 MR2のスピンをしょっちゅう見かけました。
書込番号:18733323
1点

こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
全くです!!
切れないならVSAのボタンなんて要らないと思います。
タイプRやS1000だと300万円くらいですかねー。ああ、夢になりそう( ω-、)
書込番号:18733423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーナーに根性で突っ込んでアクセルオンでホイールスピンって状況じゃなさそうに見受けられますが
60キロ程度、見通せるカーブで3速ですよね・・・
なんの拍子にスリップ感知(?)するのですかね、路面の落ち葉?
そこで限界領域なんでしょうか、いまいちピンとこないなぁと感じました
書込番号:18737857
2点

こんばんは。
タイヤが路面から離れるから?
そんな速度で介入されても(^^;
書込番号:18738191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSA制御は多岐に渡ります。
基本的には四輪全ての油圧制御をしているシステムで、これを完全無効化すると、昇圧されてない状態で車の制動はあなたの足の力でゆっくりしか止まれません。←こんな事は望んでないだろうが、岡たんさんの要望を文面通りとらえるとこんな感じです。
また、上述の基本的なブレーキ制御に加え、アンチロックブレーキやら、トラクションコントロールやら、曲がる時の四輪分配制動なりありますが、VSA OFFとはこれらの機能のうちトラクションコントロールを除いた状態を意味していると見受けられます。←これは私の憶測です。詳細はメーカーに聞いてください。
そもそも、要望のVSAを切るという真意が理解できないのですが、トラクションコントロールを切る事を意味してるのですかね?
書込番号:18741283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、横滑り防止機能でしたか。
VSA OFFスイッチを押すとその機能がOFFになるかメーカーに確認ですかね。
書込番号:18741289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
どうもスイッチOFFでも横滑り防止機能は介入するみたいなんですよ( ω-、)
フューズ抜いてOFFに出来れば良いですが。
書込番号:18741355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのVSA付きには乗ったことはないですが
うちはトヨタ車なのでVSC。
エンジンを掛けるとVSCのシステムは常にONの状態。
横滑り防止装置スイッチを1回押すとトラクションコントロールが解除。
(主に雪道でスタックした際や脱輪時に使うモード)
ボタンを長押しすると横滑り防止装置がキャンセルされる。
但しすべてキャンセルはできず大きく滑ると制御が入る。
乾燥路面・ウエット路面でトラクションコントロールが入るのは
ほとんどなくウエット路面で高速の料金所からダッシュの際
金属の継ぎ目でトラクションコントロールが効くことがある程度。
もう、3年乗っていますが乾燥路面、ウエット路面で横滑り防止装置が
作動したことは1度もない。
雪国在住なので冬場横滑り防止装置は割と頻繁に作動します。
クローズドのコースで試したところ滑り防止装置ONの方がはるかに安全に走れる。
Onだと横滑りが始まる前に(体感的に)制御が入ります。
Offでも大きく滑ると介入が入り破たんすることはありません。
ドリフトは全くできないので腕に覚えのある方は飽き足らないですね。
完全Offにできるかはメーカー車種によって違います。
スバルのXVは完全Offが可能ですが(ドリフトができる)
フォレスター、アウトバックはOffにしても制御が
残ります(ヒューズを抜いてもOffにできません)
まぁ雪道でない限り早々作動するシステムではないので
完全Offにはならないにしろサーキット等を走らなければ問題ないのでは。
書込番号:18741553
1点

ワールドチャンピオンさん、こんにちは。
今年も速いですねー‼
ご教授ありがとうございます。
ヒューズ抜いても制御が入ったりするんですか( ω-、)
メーカー毎に違うので問い合わせてみないと分かりませんね。
私の場合サーキット走行しますので、横滑りとトラコン
は介入してほしくないですね。
書込番号:18741713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にサーキットの走行会も視野に入れているのであれば、TRC&VSCはジャマですね。
昔、R31 スカイラインGTS-Rでサーキットにハマっていましたが電子制御系の介入が
一切ないので、本当に楽しかったですね!
現在、161アリスト、ツインターボに載っていますが、恐らくこの車は今の電子デバイス系の礎となった車です。
このアリストもTRCのオフは可能ですが、VSCは裏技でスイッチを付けるかしないと基本完全オフには出来ません。
その場合、例えば峠みたいなコーナーを攻めたとしても、コーナー出口でデバイスが介入してくるので
一瞬もたついて吹けなくなりますね。後、余程でないと鳴りませんが、
制御仕切れなくなりそうな時は“ピピピピピッ”と鳴ります。
ただ、あればある意味過信してしまう所があり、もうアリストクラス(ブーストUP仕様)で雨の日は
アクセルの踏み方を知らないと危険な車ですが、信号青でのいわゆるスタートダッシュと言う程まででなくても
後ろがグリップしないので、調子乗ってホイールスピンしていると、VSCのアラームが鳴り響き、
それを越えるとデバイスが抜け、急に予期出来ない挙動になるのでこれは結構危ないです。
どのくらいで抜けるかが分かっているので途中でスロットルをオフにしますが。
よって、峠は中途半端に介入して、持てなくなるとデバイスの予期しかねる
タイミングを持ってして途端に解放。逆に危険なのでしません。
このようなデバイスは所詮完璧ではないので、過信してしまうと大きなしっぺ返しが来ると思います。
確かに完全にオフに出来る方がある意味コントロールがしやすいと思います。
この車はミッドシップなので、それこそ昔のAW11 MR2スーパーチャージャー見たく
雨の日の交差点で一回転するほど非常にピーキーでしたが、流石にそこまでではなくとも
ミッドシップなので、完全オフに出来ない仕様になっているのでしょうね。
サーキットをも考えているのであれば、FF、FR、MRの違いによるスロットルの開け方を
分かっていると思うので、そのような方はこのようなデバイスはある意味危ないと感じると思います。
後はそのデバイスの味付け次第でしょうか?
書込番号:18742119
2点

こんにちは。
YouTubeでドリフトしてる動画を発見しました。
恐らくヒューズ抜いたんだと思いますが。
書込番号:18745221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このエンジンで、普通の舗装路だと、いわゆるパワードリフトは、まず難しいかと。
※MR2のあれは欠陥車では・・・スキッドパッドでウソみたいにクルクル。。。
あのトヨタがよくアレを市販したものだ、と。。。
ミッドシップはすべからくクルクル回るとは言い切れないかと思います
狭ーいコースで後輪を滑らすのは確かに楽しいは楽しいので、ちょっと興味をそそられますね
サーキット走行をなさるのなら遠慮無くECUを弄くるなり・・・面白そうですね♪
書込番号:18745452
2点


サイドブレーキ引いてますね
TRCは解除できているようですね。
書込番号:18745619
0点

きっかけはサイドですが、アクセルでコントロールしてますけど。
書込番号:18745633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかずさん
横滑り防止も解除ですね。
書込番号:18747679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
こんな記事がありました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150422/280288/?ST=smart
書込番号:18731355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
個人的には自然吸気にしてほしかったですね。
書込番号:18733593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのスポーツは、NAが似合います。
四気筒は無理としても、NA+多連スロットルが理想ではありますね(^_^)
書込番号:18733759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000はノンターボ?
書込番号:18735722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートのエンジンも、かなり眠かったのをエンヤコラとミッションで何とか繋いでなんとなく楽しかったです
とにかく回りませんでしたね、ビートのエンジン。
所詮、軽のエンジン、どう頑張っても二輪の高回転型エンジンとは比ぶべきも無く
ヒーハーエンヤコラ。
とか何とか言って、エンジンのキャパいっぱいまで使い切る楽しさはあったかと思います
こいつはターボ。
ブースト上げて冷却系、吸排気系、セッティング、、、お手軽になんちゃって”たいぷあーる”なんて出来そうでは無いですか?
書込番号:18735747
2点

なんちゃってたいぷあーる?
なるほど!
僕はNAのレスポンスに惹かれますね。だけど、軽のNAだとパワー物足りないだろうなー。
書込番号:18735823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速トルクを捨て去り発進は5000回転から、レブリミットは14000
そんなNAあったら面白いでしょうね 660ccで。
おもろそうだから
そんなパワートレインをスズキ、ダイハツ、ホンダ、日産で共同開発してくれないかな
・・・夢ですね〜
バイク乗ってろ、って言われそうですね
(ホンダのレブリミット19000掛け値無しで回る狂気の250ccを心底愛してます)
書込番号:18736165
2点

バイクですか。
面白そうですが事故が怖いと思ってしまいます。
エンジンは官能的でしょうねー。
書込番号:18736455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク事故では時速20キロでも命を落とすかもしれませんから危険ですよね
クローズドコースでは数え切れない程転びますが、
幸い、後に残るような怪我はあまり周辺で耳にしませんね(低速サーキットだからでしょうね)
カーン!っブン回す、マフラーがほのかに赤く光りオイルの焼ける臭い(ヤバ・・・)
官能的で危険な雰囲気に惹かれちゃうんでしょうか、
ブローしてご臨終って、はた迷惑なアホですよね。
カムギアトレインの狂気じみたホンダ二輪エンジンはユックリ安楽には走らせてくれません
もしそれを車に当てはめると、とんでもなくストイックなクルマになるでしょうね
官能的なNAのS660、
・・・欲しい。。。
正直、街中で一万回転回してたら人格を疑われるのが今の世の中でしょうから、
眠たい軽のターボエンジンでお上品に渋滞に従い律儀に運転するのがよろしいんでしょう
高回転をキープする必要も無く、
落ちたエンジン回転は全域トルクカバーのターボが補ってくれるから
ピリピリしたシフトワークもさほど必要としないでしょう
S1000で16000rpmまで回るNAエンジンだったら、・・・有り得ないとは分かっていても
つい期待しちゃいます
書込番号:18736534
1点

うーん、バイクは興味をそそりますねー♪
うちのボスがやめとけって言うので難しいですが( ω-、)
元EK9乗りとしては9000rpmまで回るNAエンジンが出てくれれば嬉しいです。踏める楽しさよりコントロールする楽しさです。
書込番号:18736778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若さに任せてサーキットで膝擦っていい気になって限界超えて何度かすっころんで・・・
その上でバイクで公道を走行するのを非常に肯定しますが、
ちょっとした興味で乗るもんでは無いと信じています(笑)
確かに
EKって、法定速度内で走れって何かの苦行か? ってくらい気持ちよく回りますね(笑)
ちょっとS660のエンジンじゃあシャシが勝ちすぎかな
もっと大きなエンジンありきのレイアウトなのかなと感じました
たしかに軽快は軽快。
視線も超低いしゴーカートみたいな速度感はビートっぽくて面白いけど、
操る楽しさ的なハンドリングとはちょっと違うかなあ、と。
あんなにぶっといでっかいタイヤ不要かな、確かにカッコイイですが。
書込番号:18745588
0点

タイヤは食い過ぎ感バンバンですねw
まあ、タイヤのグレード落とせば済みますから。
峠でもハイグリ履いたことない(だいたい1個下のグレード)のでグリップには拘りありませんが。
書込番号:18745646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



S660、ロードスター、コペン(丸目)
楽しい年になりそうです。
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/S660/?uid=NULLGWDOCOMO
個人的には納得の価格帯ですが、皆様の感想は如何でしょうか?
書込番号:18630969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おびいさん
その通りだと思います。
そもそも、ディラーの人も、
「早い車、お望みなら、ロードスターでも、86でも、GTRでも、
買ったほうが幸せですよ。
でもS660は、軽の制約のワクの中でコンプライアンス守って、
作り上げた、コンセプトカーなのです。
それを市販したわけですから、
これで、満足していただけるお客様にだけ販売したいと思っています。
所詮、軽なので。(笑)」
って、言っていました。
法定速度守って、
キビキビ走りたいですよね〜。
買える人、いいなぁ〜。(笑)
書込番号:18652103
7点

>でもS660は、軽の制約のワクの中でコンプライアンス守って、
作り上げた、コンセプトカーなのです。
ビートはコンプライアンス守ってなかったんですかね??
制約の中で作り上げた楽しいエンジンだったけど・・・・・。
エンジンにそういう拘りを持ってほしかった。・・・残念。
>これで、満足していただけるお客様にだけ販売したい
私には購入する資格がありませんね。m(__)m
ホンダがそういう考えならスッキリしました。
せいぜいハイパワーモデルを夢見ることにします。
書込番号:18652188
1点

軽自動車で高速道路を走るのはやめといた方が良いと思いますよ(笑)。
同様に、高速道路の速度域を出して走るのもやめといた方が良いでしょう。
ということは、60キロ未満で走るときの楽しさを追求したクルマということかもしれませんね。
書込番号:18652190
2点

まさちゃん98さん
>軽自動車で高速道路を走るのはやめといた方が良いと思いますよ(笑)。
>同様に、高速道路の速度域を出して走るのもやめといた方が良いでしょう。
何で??
書込番号:18652384
4点

まさちゃん98さん
なんで? (笑)
私、ロードバイク初心者です。
Cannondale CAAD8 TIAGA 2014モデル乗っています。
関係なかったですね。(笑)
でも、軽(エブリースポーツワゴン)で
高速ちゃんと走れますよ。(笑)
なんで? (笑)
書込番号:18652452
3点

まぁ、あのデザイン見たら(実際は見ていませんが)動力性能は期待するかもですが、実際試乗してから感想変わるかも?
自分的には力はそこそこで良しですね。昔にお世辞にも速くないTバールーフ車両でハーフオープンで最高の気分でしたから。
とにかくディーラー行きましたが実車がなく残念でした(オイル交換行ったついでですが)
営業マンいわく とにかく問い合わせが凄いらしいです予約した方は試乗もせず指名買い、以前のビート乗っていた人が多いと言っていました。
カタログは渡されましたがワクワク感は半端ないですね!
書込番号:18652664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何で??
わたし10年ほど前に、2.5リットルセダンに乗ってて、軽ワンボックスと20キロくらいでワインディングで事故ったことあるんですけど、こちらはバンパーも凹んでないのに軽は大破して自走不可能になってしまったんですね。この時私は一生軽自動車には乗らないと決意したのですが、ケータハム160とS660を見て修正する事にしました。60キロ未満で横G楽しむ用途ならアリかなと思っています。
書込番号:18653693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん
それは今はIQやパッソ、マーチなどの小型登録車なら大差無いと思いますよ?
というか、今の衝突安全ボディは事故したら出来るだけ自走しない方が良いです。
今のは、フェンダーに掛けるエンジンハンガー(対策品は有りますが)も、出来れば止めろって言われるくらいですから。
ワインディングでオフセットなら燈火類が破損しますので、整備不良と同義で2次事故を引き起こします。
電話が繋がり、軽いガリなんかじゃなければ、出来ればレッカーした方が安全です。
私も軽自動車嫌いでしたが、乗ってみると楽しいしそんなに貧弱でもない。
むしろ、気軽に乗れて街ナカでも取り回しがいいので、積極的に乗りたいくらい。
良く軽嫌いの方の決めゼリフに「出足が〜」といいますが…
今は変速機が良いので どうにかするとターボ要らない時もあります。
ターボがあると、もう感覚は1,000cc超えてますから^^;
相当面白いと思いますが、皆がアクセルを踏み込めるか否かに掛かってると思います。
試乗車じゃ目一杯踏み込めないので、加速感が大切な人は面白さはわからないと思いますし
逆にそれでも面白ければ、買いでしょう(^^♪
書込番号:18653743
2点

>軽ワンボックスと20キロくらいでワインディングで事故った
エブリィ、アトレー、ミニキャブ、サンバーやバモス/アクティ、
エンジンの上または前の車両最先端に運転席がある類の、
商用ベースの1BOXですかね?
確かに、これらの車種の前面衝突の安全性は低いです。
何せ、運転席の前に潰れて衝撃を吸収する部位がほぼ無い。
引き換えに、軽規格最大限の積載能力を有しますので、
大荷物を伴う趣味には重宝します。
しかし、他の軽乗用の安全性をこれと同じとみなすのは、
思考が短絡的過ぎるかと。
皆さん、JNCAPをご存知ですか?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
ここにはサイズを問わずほとんどの国産乗用車の
衝突実験を始めとする安全試験の結果と動画があります。
見れば分かりますが、軽などの小さく軽い車種は
ある程度潰れた後は弾き飛ばされて衝撃をいなしますが、
大きく重い車はただひたすらに車体が潰れるので、
より多くの、潰れて衝撃吸収する部位が必要になります。
ですので、渋滞の最後尾で激しく追突されるような、
逃げ場がなくただ挟まれて潰されるような事故でない限り、
軽やコンパクトカーが安全性に欠けるとは言えないのです。
書込番号:18653973
4点

まさちゃん98さん
それを言っちゃおしまいです(笑)
ベンツで大型トラックにぶつかったら、ベンツのほうが損傷がひどいからやめたほうがいいですってのと変わらないのでは?
世の中ピンきりだからこそ面白くもあり選ぶ楽しみもあると思ういのですが。
書込番号:18653992
7点

>ベンツで大型トラックにぶつかったら、ベンツのほうが損傷がひどいからやめたほうがいいです
その通りですね。私は高速道路を走るときは、前にも後ろにも、大型トラックが居ないように常に調整して
います。間に別のクルマを挟むわけです。サンドイッチみたいに。
書込番号:18654083
0点


なんかパワーパワーと騒いでいる御仁がおられますが、90PS程度に上げたところでたかが知れてます。
坂道のぼるのに必要なのは馬力ではなくてトルクですし。。。。
速く走れなくてもスポーツカーは成り立ちます。
この車のコンセプトは完全に尖っていますね。
S660、買い足したい車No1です。
NDにしようと思いましたがこちらの方が楽しめそうです。
書込番号:18668813
4点

今更ですが、一言。
>見れば分かりますが、軽などの小さく軽い車種は
ある程度潰れた後は弾き飛ばされて衝撃をいなします
これは実体験なのですが。
3ナンバーのセダンに乗っていた頃、軽自動車に側面衝突されたことがあります。
なんとか回避しようとしたのですが、軽自動車のスピードが早く、側面衝突の後、軽自動車はそのまま弾き飛ばされ、別の停車中の車に衝突して停止しました。軽自動車のみ大破しました。
試験場のように弾き飛ばされるだけなら衝撃は緩和されますが、日本の道は狭いので2次被害も想定した方が良いかと。
あくまで噂ですが、S660は海外での販売も考えてるみたいですね。
わざわざ米国基準の安全性を設けてる訳です。
書込番号:18668893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタカーでゴールデンゲートブリッジ渡った事がありますが、デロデロエンジンで車高の高いアメ車に囲まれて、幅広のアメリカの道路を走るのはなんか怖い感じがしますね。アメリカの荒野は、四駆のラリーカーでぶっ飛ばしたいですね。S660は箱庭趣味のごく日本的なクルマだと思います。
書込番号:18669544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車重があと100kg軽ければ・・・。
書込番号:18669631
2点

首を長くしてタイプRを待ちたいですね。
これがS660の最終形ではないはず・・・・そう思いたいです。
書込番号:18669823
3点

やっとでましたねーEVスターから何年でしたっけ。
でもEVでなくてほんとよかったです。
婚期逃した(笑)
ので、セカンドカーに買ってもいいかなと思ってます。
キャンプ道具載せるのはデカい車の知り合いに任せるとしたら、メインでもいいかもしれませんね。
スタッドレス必須地域なんですが、サイズが微妙
ですね。
前後異形を外形が変わらない形で15インチにするのってどうなんでしょうか。
推奨はされないだろうけど、冬道にグリップなんか求めてないから後輪細くなってもいいとは思ってます。
FFでもクロカン4WDでもスリップ事故起こす人は起こすし、
RRベースの4WDでも元気で走ってる人もいるので、MRだからと気にすることはないかなとは思いますが、登れない坂道があると困りますね。
迂回すればすむ道ならそれでいいんですが(笑)
−10℃以下で幌は無理と感じたら、ハードトップ買うかもしれません
書込番号:18700762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくかんがえたらキャンプやスキーをレンタカーにすれば、この車をメインにだってできますね!
なおS660に赤バッジはないと思います。
本当の意味でぶっ飛んだ車にしかtypeRの名を冠してないですから。
あるとすればtypeS辺りでしょうか。
国内のFITですら赤バッジはなかったんですから。
それをかんがえば、どれだけ特別なものかはわかると思います。
書込番号:18702790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
今はターボばかり発売されてますが、昔のようなNAで楽しめる車をお願いします。
4枚ドアで重たいタイプRやターボのタイプRとかじゃなくて、DCやEKのような操る楽しみがある車を是非とも作って下さい。
先日、S660に試乗しましたが、やはりターボのラグが受け付けません。前からのHONDAファンはNAに期待してるんじゃないでしょうか?
書込番号:18677858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

akito001さん、こんにちは。
ああ、そうですね。
1000ccのNAが出たら即買いです。
あと、チャンピオンシップホワイトを復活させてほしいです。
書込番号:18678124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のホンダNAエンジン・DOHCのカムに乗る感じは、感動モノでした。
バイクのCBX400F、CBR250の回転の伸びについてくるパワーも良かったな。(関係無いか・・・)
書込番号:18678201
3点

akito001さん
バイクは乗ったことがないので分かりかねますが、やはりバイクの回転の伸びは良いんでしょうか?
書込番号:18678316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ちは判りますが難しいでしょうね
ビートはNAで64馬力だったけど、もっとパワーが欲しかったです
ホンダならVTEC載せて80馬力位で公称64馬力にして欲しかった(実際カプチーノはノーマルで80馬力位はあったらしいし)
>あと、チャンピオンシップホワイトを復活させてほしいです。
チャンピオンシップホワイトはタイプRにしか設定が無かったのでは(タイプSやユーロRにもあったのかは不明)
噂のタイプRに期待する他無いですね
>1000ccのNAが出たら即買いです。
S1000の方が期待薄と思います
完全に専用エンジンになる為、バブルの頃じゃあるまいし数が期待出来ない車にそんな投資はしないでしょう
ちなみにS1000も1Lターボとのネット情報ですよ。
書込番号:18678392
3点

自然吸気大好きオヤジさん
脱線ついでに、だいたいですが昔で1000ccで1万回転、400ccで1万5千、250ccで2万回転とか
ありましたね(4気筒での話ですが)。
今は、回転を抑えて全域トルクフルなエンジンが、多く乗りやすくなってると思います。
でも乗ると早い。
もう7〜8年 バイクからは遠ざかっているので最近のは、あまり解りませんが・・・
シビックに搭載されてた1600ccDOHC、VTECは憧れましたね。(所有には至りませんでした。)
書込番号:18678394
3点

北に住んでますさん、こんばんは。
カプチーノはそうだったんですねー!
驚きました。NAだとカタログより低いのが普通?でしょうから難しいでしょうね。NAの100psなら即決なんですがw
チャンピオンシップホワイトはタイプRのみですねー。タイプR欲しいなーと思いましてw
S1000もターボとなるとEK9に戻るってのもテかもですね。
書込番号:18678802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akito001さん、こんばんは。
昔、大型のバイクと偶然、競争になったんですけど、加速では全く歯が立ちませんでしたけど、カーブでは勝負できましたw因みに私、EK9に乗ってました。
バイクも乗ってみたい気持ちはあるんですけどねー。皆さん、結構乗らなくなるんで遠慮してるんですw
書込番号:18678838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
自然吸気大好きオヤジ様。
少々、趣向と離れるのですが、わたくし、40歳過ぎて二輪の限定を解除したとたん、肩までずっぽりはまってしまい、
今年、わたしの愛馬kawasaki車随一の不人気車ZR-7Sを6度目車検を通しました。
この地、北海道では半年間、冬眠させなくてはならないにもかかわらず、7万キロを超え!
いかがです。こちらの世界に足を踏み込んでみては・・・(^_^;)
皆さん、馬力にこだわりがあるようですが、排気量660ccにもかかわらず、こいつのトルクの出方って、
ディーゼルエンジンのような特性があり【我がN-ONE turbo】アクセルを踏み込んだときの体感は、
けっこう、しびれますよ!
書込番号:18679956
2点

みどりさん、お早うございます。
おお、そうなんてすかー!!
七万キロとは素晴らしい♪
うーん、ところで、維持費ってどんなもんでしょ?
S660は凄く良い車だと思うんですが、どうもターボのラグが受け付けないんですよ。EK9に乗ってたからなのか、ハイコンプエンジンの反応の良さにどっぷりはまってしまってますw ただ、660だと加速感は乏しいでしょうから、HONDAがターボを採用したのも仕方ないんですけど。
書込番号:18680176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然吸気大好きオヤジさん様
ZR-7Sの維持費ですが、税金\4000、車検は2年ごとで、軽トラ【ハイリフト(^_^;)あほです】と同じぐらい。
燃費は約25km程度で、一度の給油で500kmオーバー。エンジンオイルはエレメント混みで\6000程度で・・・
ただ、タイヤの持ちが悪く、ツーリング仕様のタイヤでも1万キロ持ちません、そのタイヤ交換ですが、
これが高い。タイヤと工賃で約\50000はすっ飛んでいきます。あと、5万キロ手前でチェーンも交換と、クラッチ板交換。
こうして文章にしてみると、けっこうかかっているなぁ〜
書込番号:18680320
2点

みどりさん、こんにちは。
ご教授、有難うございます。
結構な維持費なんですね。
うーん、車かバイク、どっちかにしないと維持できないかもです(>_<)あと、免許取得しないとw
ちょい考えます。
書込番号:18680798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、S660以外でって考えるとEK、EP、DC2、S2000あたりになりますが、みんな中古とは思えない高値。
S660買った方が幸せかなw
書込番号:18681039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれっ、オープンカーなのに、シートヒーターが無いですね?
最近では普通に軽自動車に標準装備されているのに・・
書込番号:18689446
0点

付いてないですねw
やっぱクーペで出しとけば良かったのにw
書込番号:18689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1リッターターボだと私も思う
新型フリードが1リッターターボになるみたいだし
まだ未定だけどさ
書込番号:18690214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
出ても2年後あたりでしょうか。
どうだろ、250万円以上ですかねー。
書込番号:18690355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000ccNA→660ccTBのダウンサイジングだと考えれば納得のいく仕上がりかと。
味付けもターボさを感じさせないナチュラルな仕上がりでしたよ。
タービンをNで採用していらIHIから、MITSUBISHIの低
容積高効率型にした理由にも納得です。
書込番号:18693139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Busicomさん、こんにちは。
ご意見有難うございます。
そうですね、昔のようなドッカンじゃないところが良いなーなんて思います。ただ、昔シビックのEKに乗ってたんですが、やはりハイコンプNAと比べるとレスポンスがもうひとつです。
書込番号:18693239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S660のターボラグ?
N-BOXターボはラグは無いですからわざとそうしたんじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:18699952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見有難うございます。
ラグが流行ってるんですねー笑。
書込番号:18699968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、予約にて6MTに試乗してきました。
日常がロードスター(NC)なので、比べてしまう印象はご容赦を・・・・。
第一印象は、やはり窮屈感を感じてしまいます。
相対的なダッシュボードの高さ、ショルダーラインの高さ等から解放感がない事も起因してるかも。
これならタルガにしなくてもいいのに・・・・
もしくはリヤボンネット高はデザイン的に高くしてるけど、タルガじゃなくオープンにできる可能性もあったのにと思ってしまいます。
狭さを感じる一番の点は、ドアの厚みのせいで巾方向が狭く、センターコンソールはチープで、助手席のセールス氏との距離が狭すぎ(笑)
助手席との距離感は360cc時代の軽・・・なんていうと言い過ぎ?(笑)
軽にしてはクラッチが重い。
新車というせいかもしれませんが、ロードスターに比べても重いしバネ的なビヨンという踏みごごちに違和感があります。
シフトレバーは節度がありいい感じです。ただ、バックギヤに入れる時はもう少し重い方が分かりやすいかも。
加速感は想像通り。楽しさを感じる加速感はありません。
また、加速感を楽しもうと低いギヤで引っ張っても、エンジン音が軽なので興ざめです。
バイクでは600ccを超えれば野太いサウンドチューンができてるのにクルマはなんでできないんでしょう?
音だけでもかなり印象は変わってくるのでアフターパーツで印象は変わるかも。
ナビは、スマホとアプリでリンクするタイプ。(つまりディスプレイだけ)
GPSの精度(規格)が上がったので車速センサーなどは必要ない割り切りですね。
これは、無駄なカネを使わないで済むので私としては好印象です。
フルオプション追加でも4000円/年ほどですから、地図書換も必要なくリーズナブルですね。
今後は、みんなこのようになるのでしょうか?
パイオニア・・・大丈夫か??(^_^;)
辛口になりましたが、これはこれでアリなんだろうと思いますが、私的には購入候補としては消えました。
雰囲気とカッコはいいのですが、すぐに飽きそうな気がしました。
ディーラの方、試乗までさせていただいたのにごめんなさい。
ただ、たまにはレンタカー等で楽しむクルマとしてはいいなと思います。
やはり、購入する気になるにはカッコに合ったやんちゃなエンジンが欲しい。
そこが一番強く感じた試乗でした。
6点

加速だけに限れば
昔の初代ワークスを知る人間にとってはS660だけでなく全ての現在の軽自動車は力強くは無いですね
10000回転とか吹け上がりませんから(*_*)
まぁ‥
車は加速だけで語るもんじゃないですけどね‥
書込番号:18676163
1点

TC1000とか本庄とかのショートサーキットでならそこそこ楽しめそうではありますね。
書込番号:18676219
2点

>車は加速だけで語るもんじゃないですけどね
確かにそうなんですが・・・・
それは分かってても想像より加速感がなさ過ぎてエンジン音も含め、冷めちゃいました。
もう少しダイレクト感が欲しいというかなんというか・・・・
やっぱり絶対的なキャパがないので仕方ないんでしょうね。
書込番号:18676297
2点

>ショートサーキット
それいいですね。
余計なギミックは外してロードスターのNR-Aのようなレースベース車を作ってほしいですね。
絶対的なパワーがないので、コース取りとテクニックの勝負でワンメイクレースが楽しめそうです。
書込番号:18676316
1点

私も昨日試乗しましたが、加速感がほんとにないです。
プラスチックな部分の見た目も残念でした。
やはり軽は軽なのだと感じました。
他の人が乗ったところを見たのですが、大人が乗った感じが今一つ「様」にならないです。
全体的にイメージとかけ離れていたのでちょっとがっかりしてしまいました。
書込番号:18677373
4点

まあ頑張ってるとは思うけど、ちょい高いよねw
書込番号:18677648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルトターボRS試乗してきました。
安い・速い・広い・・・どこぞの牛丼屋イメージ(笑
デザイン面では妥協が寛容ですが、軽いため加速感はS660と大分変わります。
書込番号:18677932
1点

まむある無いのがねー。
書込番号:18677972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も先日試乗してきました、ミッションはCVTでした.
やはりパワー不足を感じられますが、今の時代では仕方ないと思っております。
が、走る楽しさを充分に感じられる素晴らしい車だと思います。
価格も決して高くないと思います、僕の友人は,即注文しました.もちろん6MTです.
パワーを求める車じゃないですね、
ただひとつ、ヤバイ所は、この幌屋根では、雨漏れします。高速走行では、入ると思いました。
メーカーに、問い合わせします。
書込番号:18678472
1点

私は2度目の試乗をして、スレ主さんと同じ理由で購入を見送りました。
確かに買った当初は興奮すると思いますが、5年10年楽しめる車ではないかな、と。
試乗して、感動したのがハンドリング。
逆にNGだったのが、エンジン音と収納の無さと、左右の見切りの悪さ。特に見切りの悪さ故に、町中で左折する際は人を巻き込まないように注意が必要かと思いました。
ネガティブな書き込みになってしまいましたが、素直に良い車だと思います。
諦めた今でも、もやもやしてます。
書込番号:18679078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もエンジンだけなんですよねー。
ただ、660ccでよく頑張ってますよね、HONDAさん。
ハンドリングはさすがミッドですね。
書込番号:18679112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もCVTに試乗して来ました。
広さは必要にして十分だと思いました。ちなみに身長は178センチです。
それよりも知人がN-ONEに乗っているのですが、そこまで振動を感じなかったので信号待ちなどで止まっている時のエンジンの振動が気になりました。
書込番号:18680079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのミッドシップさん、お早うございます。
私も同じような身長ですが、少々狭く感じました。
窓が小さいからかもしれません。
エンジンマウント柔らかいんですかねー。
書込番号:18680123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味はあるけど今ひとつって感じかなぁ・・・
何のための軽なのかって感じがする。
日本もいい加減軽自動車枠止めた方が良いと思う。
ファーストカーにするわけにも行かず
セカンドカーでは250万円は高すぎ。
パワステなし・ABSなし・VSCなし・何もなしで
もっと安い車種ならセカンドカーでも良いかなぁと思う。
デザインも軽枠ではずんぐりで少し変。
僅かな車税のために無理することも無かったような・・・
エンジンもより安いNA1000ccの方が良い。
軽じゃ音が乗っている気がしない。
静かでなくても良いし走る装置だけ有れば良い。
あのタルガトップもいらなかったかな?
書込番号:18682638
4点

S660(MT)試乗してきました。
デザインは悪くなかったです。インテリアはサイドシルがけっこう高めで乗り降りはしづらいですね。
運転席を囲むようなデザインは素敵とは思いますが、カップホルダーの位置が悪いとか小物スペースがないことを考えるともう少し実用性を考慮したインパネにしたほうがよかったのではないでしょうか??
タルガトップの幌をしまうと荷物を積むスペースがどこにもなくなります。結局お一人様の車なのでしょうか?
席は2つありますけど。荷物スペースをなくしてまでミッドシップに拘る必要があったのか甚だ疑問です。
試乗の感想としてはたしかによく曲がりますね。
しかし、エンジンの音がガサツです。後ろの窓を開けてエンジンサウンドを聞くような気持ちにはなりませんでした。
N-BOXの流用エンジンなのでしょが、エンジン屋のホンダとしては拘って専用チューンしてほしかったです。
ビートに比べたら加速はいいですが、反面気持ちよさはだいぶスポイルされてしまいました。
トルクも高回転まで回してもでないので、小刻みにシフトアップしていくことを考えると7700回転まで刻む意味もないような。。。
正直期待して試乗していったのでかなりがっかりしました。
FFでもいいのでエンジンは専用チューンで実用性も多少考慮した気持ちよく楽しめる車を作って欲しかったです。
書込番号:18691576
5点

> エンジン屋のホンダとしては拘って専用チューンしてほしかったです。
趣旨は同意です。
ただ、、、チューン以前に、本来であれば、先代コペンやムーヴに見られる様に、スズキにしてもこの手のクルマには4気筒を死守すべきであるところ、馬力制限、コスト、燃費の3拍子で3気筒トレンドとなっているのが癌ではないでしょうか。。。
ハードリソース的に後輪ディスクの様な決断では行かないレベルなのでしょうが、面白いエンジンを期待するユーザから見ると、その点が一番大きいのではないかと思います。
むしろ個人的には、トータルバランス的には、コラボでEN07・SC・CVT搭載とかの方が買える様に思います。
EN07・SC・CVTのR1、R2に乗る限り、元々のNAからしてトルコンの寄与でか実燃費がいいところで、SCの低速トルクを活かせば、JB-DETはもちろん、KF-V(D)ET〜と燃費が互角かそれより良さそうに思いますので。。。
書込番号:18692275
0点

今日初めて試乗してきました。
みなさん色々な感想があるみたいですが
僕は良い車だなぁと思いました。
今乗っている35GT-Rと比べてもS660のほうが
楽しいと思います。
加速が遅いとは感覚的にはあまり感じませんでしたよ!
たしかに背中を蹴飛ばされる加速はしないけど…
僕は充分楽しいと思いました。
書込番号:18695190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GT-Rとかにお乗りの方ですと、もしかすると速度レンジを落とさない傾向で走られる(そのクルマに合わせて走る)ことで、「軽快さ」の点でそうお感じになるかもしれませんね。
書込番号:18696387
1点

>バネ的なビヨンという踏みごごちに違和感があります。
昔のホンダ車と同じですね。
ただ、S660と違ってクラッチは軽すぎると感じていましたが。
日産好きだった私はどちらの感触とも、どうしてもなじめませんでした。
書込番号:18696779
1点



http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1173340744/index.html?TRCD=200002
CR-Xデルソルとは全く似てると思えないけど… 。
書込番号:18633502
10点

タルガトップ辺りだけが似ているって事でしょうか?
書込番号:18634452
2点

タルガだしフロントガラスも寝てるからオープンでも
楽しくないだろね。
書込番号:18635034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デルソルは黒歴史、でもどたらもきっと「パラダ〜イス」
書込番号:18637069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実車見てきた。
室内の質感はロードスター以上。
エンジンルームには雨水入りまくり構造だ。
幌はしっかりしてるな。
フロントのフェンダーやっちゃうと大変なことになりそう。
書込番号:18637563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青空駐車は厳しいな。
書込番号:18637575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、あの撫で肩から、腰のスパッと落ちた感じは、デルソルですね。
書込番号:18693067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すいません上記の画像、S600ではなくS660の間違いでした。
書込番号:18694674
0点

ある意味、今の走りの技術で、エスロクデザインまんまのを、出して欲しい。
そっちが出たら、漢の長期ローン切りますw
書込番号:18694829
0点



S660の中古車 (611物件)
-
- 支払総額
- 380.9万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 349.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 355.2万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 216.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜598万円
-
22〜279万円
-
16〜450万円
-
14〜499万円
-
14〜4646万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
165〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 380.9万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 349.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 355.2万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 216.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 8.5万円