S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (615物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2082件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2021年3月11日 09:21 |
![]() |
187 | 41 | 2020年12月25日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年11月11日 15:18 |
![]() |
11 | 3 | 2020年9月21日 07:45 |
![]() |
32 | 15 | 2020年8月10日 20:30 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2020年5月30日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
ホンダ公式サイトで、S660の簡易見積もり&ローンシミュレーションができるじゃないですか。
でも、今日アクセスしたところ、支払方法で以前は選べた「残価設定ローン」が選べず……。
どうしてなんでしょうね?
そろそろ買おうかと思い、ディーラーで見積もりを出してもらったところ、
「β」にフロアマットを付けて、60回の残価設定ローン(頭金&ボーナス払いなし)の見積もりが月々3.3万程でした。
以前ホンダ公式サイトで簡易見積もりをしたときは、2.8万くらいだった記憶が……。
記憶違いかな? それを確認しようと思い、ホンダ公式サイトで試算しようと思ったのですが。
まさか、残価率が落ちた??
6点

参考までに、残価設定の「最終回支払金」は99万1300円。
車両本体価格が237万500円なので、残価率は約42%でしょうか。
以前よりは落ちているようですね。
書込番号:23992045
1点

>t-k123さん
S660は残クレで買うより現金のほうがお得だと思います。
ローンでも銀行から借りたほうがいいです。
私は約3年乗ってディーラーの下取りは約74%でした。
書込番号:23992536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤井三郎さん
コメントありがとうございます。
現金で買うほうがいいのは理解していますが、それは置いといて……。
フリーランスという職業柄か、銀行ローンにはいい印象がないのですよ。
以前に2回、自動車ローンのプランの作成を申し込んだことがあるのですが、
「フリーランス」というだけで収入も聞かれず門前払いで(涙)。
その銀行に仕事用の口座を持っているから収入把握しているだろうし、
それより10倍も金額が多い住宅ローンは(別の金融機関のフラット35ですが)通ったのに…。
書込番号:23992857
0点

住宅ローンは保証協会の手数料込なので通ります(生命保険の担保もありますから)
残クレは残額の総額に対して金利がかかるのでクレジット会社の儲けのネタです。
(ディーラーへのキックバックも大きい)
車ローン比較サイト等で、総額ローンを検討されては??
過去に金融事故がなければ一括申し込み見積もりすれば通るところがあると思います。
書込番号:23998214
1点

近日中に”何か”がありそうですね。
噂されているモデューロの特別仕様車登場とあわせて
書込番号:24014614
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
走行中ヘッドライトが消せないために、他車に譲る意志を明確にできずに、もどかしく思います。
譲るために減速しても、なかなか気付いてもらえず、こちらが意地悪をしているのではないかと勘違いされてしまいそうで困ります。
同じように思ってる方いらっしゃいますか?
書込番号:23863652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他車に譲る場合なら、軽くパッシングを2回して自車は減速ではなく止まって相手をやり過ごせば良いのでは。
止まらないから、相手も迷ってしまう・・・
書込番号:23863672
13点

パッシングは、相手に勘違いされるのと用途が違うと思いますので避けています。
止まれるときは止まりますが、複数車線を走行時に譲る場合は止まれません。
詳しい状況を書くこともできないので書いていないのですが、こちらが止まるまでもなく、減速している間に意志を明確に出来れば、お互いもどかしくなくなると思うのです。
交差点で譲るために止まる場合、待っている方はなかなか来ない上に止まってやっと消灯されたら、止まるんかーい、止まるんならもっと早く意志表示せいって思いません?
書込番号:23863691 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁやめぃさん
いまいち状況が掴めないが、対向右折車に譲る形じゃなくて割り込み合流に譲る時の話かな?
それなら普通に車間距離を空けてあげれば良いだけだと思うけど。
右折譲るなら消す人がいるのは知ってるけど、私は減速+パッシングですね。
書込番号:23863748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>止まれるときは止まりますが、複数車線を走行時に譲る場合は止まれません。
止まれる時にだけ譲ればいいだけでは。
中途半端な意志表示は事故を誘発するだけだし。
小さな親切大きなお世話になりかねない。
書込番号:23863760 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そんな時は譲り合いをしないで優先順位で行動しましょう。
変に譲り合いするとサンキュー事故になる。
書込番号:23863779 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まぁやめぃさん
複数車線にしろ単車線にしろ、ヘットライトを消す必要はありません。
ローカルルールの可能性もありますが、車を端に寄せて左ウインカーを上げて減速すれば抜いてくれると思います。
あと、不必要に譲るのはサンキュー事故の元になるためできれば流れに乗りつつスピードは抑えてあげてうまくコントロールするのが一番全体のためになるかと思います。
書込番号:23863812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

右折を譲られると早く行かなきゃと焦るのか、歩行者を見ていない車が多い。
なので過剰な譲り文化はやめるべきという考え。個人的には、自然に減速して止まる場合のみ、ちょっと距離を空けて止まれば十分だと思う。
書込番号:23863821
6点

車間距離詰めすぎなだけ
流れに沿って、車10台分空けて走りなよ
書込番号:23863829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まぁやめぃさん
動いている時はライト消せないように決まったので仕方ないですね。
止まってゆずるか、スピードを落として割り込まれても良いよう注意しながら走るですかね。
車10台分あけて流れにそって走れと言う方がいますが、
煽り運転を誘発しますので(10台分て何メートル?)、適正な車間距離をとって走って下さい。
それに、止まってパッシングなら問題ないと思いますが、動きながらのパッシングは事故を誘発しますのでしない方がいいでしょうね。
書込番号:23863914
3点

>まぁやめぃさん
ライト付く時間帯に無理に譲らない方が良いです。
サンキュー事故の元になるので10キロ以上は消せない仕様になったので仕方がないので諦めましょう。
書込番号:23863934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況によりけりですが
意思表示ができる手段は
多い方が良いですね。
ただ、パッシングやクラクション
地域によって意味が違うらしい…
皆さん、遠方へお出かけの際は
お気をつけ下さい。
書込番号:23863955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういやスレ主さんはライト点けてない昼間は譲る時どうしてるんですかね?
わざわざ昼夜で合図を変えてるのかな?
>神楽坂46さん
>それに、止まってパッシングなら問題ないと思いますが、
思い描いているシチュエーションが違うのかもしれませんが、右折譲ってくれる対向車で止まってからパッシング、なんて車はほぼいないですよ。
私もそうだけど大抵は先に譲る姿勢を示しつつ(パッシング)停車も考えた減速、になると思うなぁ。
書込番号:23863959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
スレ主さん(まぁやめぃさん)、右折と書いていませんので書かせていただきました。
勘違いをさせてしまいごめんなさい。
どちらにしましても、中途半端な行動は事故を誘発しますので慎重にしましょうね。
書込番号:23863988
3点

減速して速度が何キロ以下とかになればスモールにできるのでは?
合図は色々ですよね。
パッシングもありだし、プッと小さくクラクション鳴らすのもありますね。
夜間、住宅地などで離合譲り合いのサンキュー合図に、プッは迷惑だし手合図は見えない。パッシングはそぐわないので、最近は一瞬のハザードを使っています。
すれ違う寸前に一瞬のハザード。どれだけ分かってもらえてるのか不安ですが、しないよりはマシかな?と。
書込番号:23864007
0点

そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
信号待ちの先頭でライト消すのも、厳密に言えば違反と思います。
書込番号:23864021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パッシングは、相手に勘違いされるのと用途が違うと思いますので避けています。
パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、他の地域はどうなんでしょうかね?
いずれにしても、地域で真逆に違っていては、確かに危険ですね!
そう言えば、エスカレーターの乗り方も、片方を開ける時には関東と関西では逆だとか・・・、一体どうなってんの?(@@
書込番号:23864037
4点

>ビビンヌさん
停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
違法という根拠を示していただけますか?
書込番号:23864117
2点

譲り合い精神の発露のために、ぜひとも拡声器か電光掲示板を愛車に取り付けて、「お先にどうぞ」と言って(表示して)上げればいいのでは
書込番号:23864123
1点

S660の取説見ると、OFFがあるから消そうと思えば消せるのでは?
ヘッドライト点灯するような暗い時に合図が必要になるような譲りは
自車が停止する必要がある時(路地から出てくる場合とか、路地に右折してくるような場合)
に譲れる場合に限って譲る感じで
優先で走行しているなら無闇に譲ると、危険な場合もあるから時と場合によりけりですね。
優先車の路線バスが右折待ちしている時は、パッシングして譲ってます。(関東)
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
信号待ちでも、行き違う場合にあたると考えられるので、灯火を消灯しってのが妥当と考えられてきた訳ですね。
灯火の光度を減ずる等:ロービームまたは車幅灯
オートライト義務化でもこの条文をどうするか?って議論になるようです。
書込番号:23864151
0点

オートライトとかオートハイビームとか今は過渡期なのでややこしい。
S660もヘッドライトを消灯することができるようですが
停止しないと消灯できないという事ですね。
走行中は消さないという認識ですか?
書込番号:23864196
0点

横から失礼します。
>そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
↓
>>停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
>>違法という根拠を示していただけますか?
「道路交通法」
「第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 」
どうやら、消してはいけないようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/116322
もとより、夜間の交差点で消灯するなど、甚だ危険だと・・・!
書込番号:23864207
5点

(道路にある場合の灯火)
第18条 2
車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
とあるので信号待ちの際はヘッドライトの点灯義務はありません。点けてても良いし消しても良い。
>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の>車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等
>灯火を操作しなければならない。
政令で定めるところと言うのは
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
消せるのはハイビームの事であって
ロービーム、またはフォグランプは点けないといけない。
フォグランプを点灯していない場合ヘッドライトを消すことはNG。
書込番号:23864253
7点

>ダンニャバードさん
私も断言した訳では無いのですが、他の方がすでに書かれてる第52条が大前提という解釈です。
>ルイスハミルトンさん
それは停車・駐車のことであって、信号待ち(一時停止)と関係ないのでは?
書込番号:23864318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23864397
2点

この話題、ずいぶん前にも白熱したんですよね〜
回答はルイスハミルトンさんが書いていただきましたので、私からは簡単に。
>ビビンヌさん
結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
書込番号:23864705
6点

> パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、
> 他の地域はどうなんでしょうかね?
あまり地域性はないと思っていて、
上向き時間が短い軽いパッシング⇒『譲る』、長い強いパッシング⇒『注意喚起や抗議』
でみなさん使い分けているように思います
ホーンの使い方と似ていますね
車対車の言葉を介さないコミュニケーション手段が一つ減るのは少し残念な気がします
書込番号:23864777
2点

法律はともかく
何でもオートだと
応用が効かなくて
不便な事も有るよね
気分滴にも強制されるってあまり気分良くないし
便利機能としてオートは有っても良いけど
便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
書込番号:23864855
6点

>gda_hisashiさん
>便利機能としてオートは有っても良いけど
>便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
全く同感ですが、ユーザーに選択権を与えるとなぜか無灯火で走るクルマが多いんですよ。
私も基本オートのまま(オートか強制ONしか使わない)ですが、暗くなってもライトOFFのクルマが多い。どう考えてもオートライトが付いている車種なのになぜ?(^^;)
書込番号:23864891
3点

結局、悪貨は良貨を駆逐するということで、必要なときに点灯しない輩がいるから
普通に使用している人々が割りを食うわけで。
トンネルで点灯してない車の多いこと多いこと。
日没時間になっても点灯しない車の多いこと多いこと。
書込番号:23864907
7点

それと上のコメントで私が、
>結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
と書きましたが、訂正させてください。
信号待ち(一時停止)や、すれ違いなどでの合図で一時停止中にヘッドライトを消すのは道交法違反の可能性が高いです。
上記で合法と考えたのは、道路交通法施行令第18条の2において、
「自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」
(一部省略しています)
により、停車中は前照灯の点灯義務がないことから判断していましたが、信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば、上記規定は適用されません。
よって、施行令18条により、走行中は前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯を点灯しなくてはなりません。
書込番号:23864910
0点

ダンニャバードさん
>信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば
根拠は?
(信号の意味等)
第2条
黄色の灯火2.車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
赤色の灯火 2.車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
赤色の灯火の点滅 2.車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと。
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23865954
0点

>ルイスハミルトンさん
あくまで私の見解です。
第18条2 ですが、「非常点滅表示灯又は尾灯」と記されてることから、これは主に路肩などへ(緊急)停車する際の追突事故を防ぐためであり、信号待ちは含まれないと考えるのが妥当と認識しました。
もしここに含むのであれば、逆に信号待ち時のハザード点滅はOKとなりますが、現実そういうドライバーは見かけませんし、故障などのサインと受け取るのが共通認識ではないのでしょうか。
いずれにしても、信号先頭でヘッドライトを消すと極端に視認性が悪くなる場合もあり、右左折車に正面衝突されるなどの可能性も考慮すると、自己防衛のためにも常時点灯してます。実際、最近は消す人を殆ど見かけません。
>まぁやめぃさん
クドクドと関係ない話題を書いてしまいごめんなさい。これで終わりにします。
書込番号:23866042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題久々に見るね
パトカーも信号待ち先頭で消してるから。
ポジションさえ点けてれば現実的になんの問題もない。
傾斜のある交差点で直撃する対向車は何も見えなくなるし。
仮に全消灯してて車に突っ込まれるようなら横断歩道で人も歩けん。
書込番号:23866250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
それはあくまで危険性の問題ですが、まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
交差点の状況にもよりますが、やはり通常は前照灯は点灯していた方が良いかも・・・。
そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
書込番号:23866533
2点

.>そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
僕はHID以降は消さなくなりましたね
スレ主さんのように明確に譲る合図として消す事は有ります
正規の手続きではないでしょうが意思表示としては有効かと思います
(個人の意識としては伝わらなかった事ありません)
パッシングも合図で使う事有りますが
パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
その場の空気(雰囲気)で判断しますが多少迷い(本当は違うかも)
って思いも残しながら判断(受け入れ)ます
書込番号:23866578
1点

>パッシングも合図で使う事有りますが
>パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
>(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
激しく同感です。
そうなんです、一度だけですが「入れてくれる?入れてくれない?」と微妙な感じの時に、対向車がパッシングしたので「ありがとっ!」と行こうとしたら、けたたましくクラクションならされました。
どうやら「入るなよ!」の意味だったようです。
「おまえ、それ使い方間違ってないか?」とツッコみたくなりました。
夜間、右折待ちの車に譲ってあげるときなどは、ライト消灯が一番適切だと感じるので、それができないのはちょっと残念ですね。
書込番号:23866602
5点

>例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
>そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
>まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
そうですね。
大型車だけでなく、色んな車や自転車・人が行き交う交差点で「ライトを消している」のは、やはり危険な事もあるでしょうね。
相当に明るい交差点ならまだしも、結構暗い交差点もありますからね。
まあ、こればかりは法律的云々もさりながら、危険に対する個人差の感覚でしょうが・・・。
書込番号:23867027
2点

今年のモデルのマニュアルを見ると、ハイビームに切り替えてパッシングを行うみたいですよ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2020/details/136178090-91155.html
オートハイビームだとできないかもしれませんが。
書込番号:23867853
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
以前、幌のお手入れで相談させていただきました。
先月、無事にS660αを納車いたしました。
センターディスプレイとBluetoothで接続出来ているのですが、電話帳を読み込むことができません。
スマホはiPhone XRです。
もちろん、通話はできるのですが、電話帳読み込みをしても、エラーになって読み込めない状況です。
どなたか、解決策をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23779955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センターディスプレイというのはどう言ったものかわかりませんが、iOS13から仕様が変わりGathetsナビでも連携出来なくなりました。
Carplayが利用できるのであれば、連携出来なくてもそこまで困らないのですが。。。
書込番号:23780160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な話になりますが
ナビ(カーオーディオ)とBluetooth電話(電話帳含む)はそのスマホの機種により相性があります
またiPhoneならiOSのバージョンにも左右されますね(iOSをバージョンアップしたら使えてた機能が使えなくなったとは良く聞きます)
なのでナビ側の対応を待つしかないのが現状です
ちなみにホンダのHP等で対応表みたいなのありませんか?。
書込番号:23780916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず@きたきゅうさん
gathersナビでも連携できないんですね…。
ナビではなくディスプレイのみの装着車なので、CarPlayは利用できないんです…。
北に住んでいますさん
ホンダホームページで対応表を探してみましたが、特になかったです。ナビではなくディスプレイのみの車なので、対応のしようがないかもですね…。
書込番号:23781557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



買うつもりありませんでしたが、とあるサーキットにてs660の試乗から直ぐにディーラーに行き即決してしまいました。
皆さん、宜しくお願いします。
今後も何件か質問させて下さい。
現状
HKSフラッシュエディタハイオク仕様トルク14前後
指定のレーシングプラグ9番
無限マフラー
レーシング触媒
純正交換タイプエアクリフィルター
BLITZ大容量ラジエーター
社外サーキット用ブレーキフルード
タイヤは純正のまま
足回りも純正のまま
当方のレベル
某有名サーキットで開催のワンメイクレースで上位走っていたこともあります
現状ショートサーキットにて、インフィールドではek9を煽るレベル、最終コーナー立ち上がりからストレートで抜かれて1コーナーで差し返す感じです。
車両の性能の高さに国産メーカーでは飛び抜けてHONDA社の出来の良さに毎回驚かされます。
他社製の脚にしたs660にも乗りましたがタイムが出し辛く…中には退化してるのも複数有りましたが…レースでは不確定要素の時に懐の余裕が無かったのと純正脚の出来の良さ、バランスの良さから脚は暫くこのままにすることにしました
HONDAの一般の方にも安全にという車造りから、純正ではリアのグリップが高すぎ、に対しフロントが極端に低く、ローパワーでもアンダー寄りのセットです。
雨の日等、グリップレベルが下がってくるとリアから向きが変えられフロントとのバランスが良くなります。
ドライでも同じバランスで走行出来る様に、フロントのグリップレベルを上げようと思っています。
@、タイヤ幅を1サイズ上げる
A、フロントのトレッドを拡げる
B、キャンバーボルトでキャンバーを付ける
@とAは車体が軽くエアロダイナミックが無いMRでは、荷重が不足しそうな気がします
Bが一番良いかなと思いますが、全てのコーナーで効果が出るわけではないかなぁと思います
先輩方、試したことがある方の感想をお聞きしたいです。全て試せば良いのですが、子供が産まれてたばかりでそうもいきません…申し訳ありませんが、ご教授下さい
書込番号:23673074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご購入おめでとうございます! この車、ホント楽しいですよね♪
お子さんが生まれてもパワーアップやサーキット走行出来る資金力をお持ちと思いますが、お節介をひとつ。
ご存じの通り女性の不満は、ある時突然爆発しますし、育児時の不満は一生忘れないです ( ゚Д゚)
なのでコスト的に、スペーサやキャンバーボルトと、タイヤ交換を同列に考えるのはNGかと ^_^
結論から言うと、サスが純正で、どうしても挙動を好みに寄せたいなら、タイヤサイズ純正のままLSD追加が効果的かと。
サスセッティングはタイヤサイズを前提にしますので、それを変えずにタイヤサイズを変えると変化が大きすぎると思います。
ウェットのバランスの良さは、私も同感です!
ドライビングパレットを無限RAで走り、ビックリしました。 ECR32よりコントロールし易い!
ただ、ドライで4つ流れた時の挙動、前後バランスは、ウェットとあまり変わらないのでは?
なので、ドライに合わせると、気に入っていたウェットの挙動が変わってしまうように思います。
@のタイヤサイズは、リア不変で1サイズアップできる銘柄が、極端に少ないです。
(エリーゼのフロント用とスマート用くらい)
純正の165/55R15は安いうえ、重量も軽いです。
絶対的なタイムより、自分好みのバランスに寄せる主旨なら、私ならリアのグリップを落とします。
Aは純正ハブボルト用スペーサでは、体感し辛いかと。
ノーマルタイヤが減ってきた時に、6Joff32や6.5Joff38のホイールに換え、165を引っ張った方が効果的かと。
Bは、毎回アライメントを外注で正確に合わせたい性分なら、家庭を考えるとお勧めできないかと…
そういった制約で、昔は自作ピロアッパーで角度調整は目見当、全開前はエアチェックと片減り確認でしたが、
問題なく楽しく過ごせましたよ。
(キヨブタで4アラ取ったら、キャンバーの左右差は許容範囲内でした)
ご存じかもしれませんが、ネガキャンの効果はクリップの後が顕著ですし、手応えや戻りは悪くなります。
ハンドルだけで曲がっていく感覚がお嫌いなのであれば、かえって不満が増すかもしれませんね。
Bに共感して頂けたなら、 Cトー調整 D車高調整 が好みに寄せられて面白いですよ。
当時の車高調はベラボーに高価だったので、DURAの車高調整ピロアッパーのボルトを打ち換え流用してました。
ビートでフロントを15キロ軽くした時も、車高調整で好みの挙動に戻せましたよ。
ハンドルだけで曲がっていく感覚は、ウェットでは薄く感じませんか?
そうであるなら、LSDが効果的と思います! 結構な値段しますが(^^;
書込番号:23673660
2点

>神父村さん
ありがとうございます
他に何も趣味もお金を使うこともないので、全てを注ぎ込んでいます。
LSDは入れたいと思っており、複数のコーナーでリアが空転してしまい前に進まないので別で質問予定でした。高額なのでまだ先になると思いますが。
ひとまず一番安いBから試してみます
キャンパーゲージと糸でレースの時もやっていた貧乏人なので、その辺りは問題ありません
ハンドルはきっかけであって、リアで曲げるタイプなのでいろいろと試してバランス探っていきます
ビートを昔雪ドリで借りましたが、ハンドルで曲がるのは無理でした。フロントに思いっきり荷重乗せてリアで曲げる、面白いですよね
ビートも面白かった記憶があります!
神父村さんはいろいろ試されていて、ノウハウあって羨ましいです。自分はお金が無くて走行を始めたのが遅かったのでこれからもっと貯めたいですね
電子制御凄く賢くてミスしてもある程度カバーしてくれるので、運転に自信無い人が無茶してもリスクが減るのが素晴らしいですね。ただ、サーキットで走行すると制御が邪魔でタイムロスしてる気がしてました
AHAを切って(ディーラーで教えてもらいました)走るだけで1.5秒タイムが伸びたので、ある程度技術ある人は不用かもしれません
書込番号:23675787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャンパーゲージと糸でレースの時もやっていた貧乏人なので、その辺りは問題ありません
やはりそうでしたか。
迷いつつ書かせて頂きましたが、先の内容に失礼が無ければ良いのですが…
ノーマルバネカットは試された事はありますか?
>ビートも面白かった記憶があります!
はい! 未練たらたらで未だ手放せずにいます(^^;
ビートで不満だった挙動が、S6では全て解消されていたのですが、
今度はビートの軽快感、スケボーの親分みたいな乗り味が恋しくなり ^_^
>AHAを切って(ディーラーで教えてもらいました)走るだけで
ファミコンの裏技みたいな操作をする奴ですよね?
ドライビングパレット走行中に存在を知ったのですが、設定方法を覚えられませんでした^_^
文面から判断すると、ロール感の無い挙動はお嫌いで、
柔らかくても高速コーナーで踏んで安定させるので無問題というご嗜好でしょうか。
そうであれば、無限RAの脚が、お好みにかなり近いと思います。
レートが低いので急に切ればガバっとロールしますが、意図的に使えばFR的なキッカケで走れます。
逆に、早目に少なく切ってクリップ手前から少しスロットルを当てればロール感なく曲がっていきます。
メーカでは「サーキットで…」と言っていますが、対向車があるワインディングで超楽しいです♪
ノーマルの脚は友人に借りて100キロ程しか乗っていませんが、乗り味の基本は似ています。
微妙に鋭く、全域で素直に、振り返し時の安心感が凄く増した感じです。
ヤフオクで過去2年で3回しか出品されていませんが、良識的価格ならお勧めです。
(新品価格は、無限の悪意を感じます^_^)
エナペタルで同じスペックで作ってくれれば良いのですが…
書込番号:23676877
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
kayakkuさん
S660で2ペダルMTを出すとなると遠心クラッチでは無く、DCTだと思いますよ。
ホンダでDCTを採用している車種はNSXを筆頭に多数ありますしね。
という事でS660のトランスミッションに2ペダルMT を作る事は可能でしょう。
しかしながら、S660に2ペダルMT を作る事は可能でも、2ペダルMT を実際に発売する事は可能性は無さそうです。
書込番号:23554255
3点

オートクラッチだけの事なら
スバルに30年前である。
今なら、スズキ車のAMT だわ。
スポーツは縁無いが。
車のトランスミッションの歴史と現在の
トレンドでもググってみたら。
書込番号:23554399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのDCTってハイブリッドだけでしょ。ガソリン車にも採用して欲しいですね。
書込番号:23554441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作る事は十分可能性でしょうが、それが商売の足しになるのか疑問です。
おそらく需要は一巡し、販売台数も芳しくありません。
メーカーは慈善事業ではないのですから☺️
書込番号:23554469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今2ペダルMTでS660に載せて出すならDCT以外に無いだろうね
スズキで5AGSの2ペダルMTあるけど、微妙みたいよ
だからと言って他の軽に載せる車種も無いからS660の為だけにそんなの開発してもペイ出来ないから無理だろーね。
書込番号:23554470
2点

車体が軽いからか現CVTでもじゅうぶんスポーツしてますね。
敢えてコスト高なDCTは無いでしょうね。
スポーツカー好きのオーナーからすれば、DCTよりもシーケンシャルかドグミッション積まれた方が
感動するんじゃないかな。
多くのレーシングカーで使われているから、いずれは市販レベルでも出来るんじゃないかな。
2ペダルか?って言われたら微妙だが。
書込番号:23554484
0点

そんな発想なら日産にも三菱にも有りましたよ。
でもね、流行らなかったです。
書込番号:23554501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠心クラッチ式2べダルMTなんか造れませんかね?
効率でも速さでも、人の反射、操作では不可能なほど、
出来の良いATがいくらでもあるんでね。
そんな今の時代、なぜ敢えてMTに乗るのかって言えば、
MTならではの操作感を味わいたい、に尽きるかと。
んで、その操作感てのは私の場合、ABCペダル全てを
駆使、協調させて車の挙動を作るってことにあるんで、
クラッチの無いMTは、CVTにステップを切った疑似MTと同じで、
私にとっては意味がない。
それならATでいいや。
って思う。
書込番号:23554520
10点

>JamesP.Sullivanさん
全く、御意ですね。
MTは操作するためにあるのになんで、楽をするための2ペダルを考えるのか..私の中では謎ですね。
私は、車を操作するための3ぺダルを所望しますけど・・・
(選択肢はあまりないのよね・・・・)
.
書込番号:23556005
2点

シーケンシャル・ドグミッションはちゃんとメンテナンス(走行後にばらして、すべて洗浄、組み立て)できるような環境で使われるものです。
乗りっぱなしがほとんどの市販車では無理でしょう。
CBR600のエンジンを積んでほしいですね、エアコンは無くなりますが。
書込番号:23558691
2点

皆さんお返事ありがとうございます!!
そして、何だかごめんなさい。
自分のマイカーはMT車です。
そして、毎日仕事でスーパーカブにも乗ってます。
なので毎日遠心クラッチで変速し、加速やエンブレ時に操作して良さを感じいます。
こんなに実績が有り、良いシステムが4輪車にも有ったら面白そうと思った次第です!!
メーカーの個性としても一部では使える可能性が有りそうな気がしました。
書込番号:23585636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタMR-Sで20年も前にシーケンシャルMTが搭載されていますね。2ペダルMTです。
AT限定免許でも乗れたMTです。
特殊だけどSEVEN 620Rが6速シーケンシャルですね。
他にもあると思います。
レース車両に用いられているシーケンシャル、ドグミッション(これもシーケンシャルだけど)はもちろん
普通のHパターンMTもミッション種類に関係なく、毎回バラバラにしてますよ。
この辺が市販車に搭載されるフィードバックになれば、メンテナンスも市販レベルにならなければなりませんが
充分あり得るかと思います。
そういうの積むスポーツカーがそれまで残っているかの方が微妙ですけどw
書込番号:23585727
0点

>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
おっ!
MR-S
ありましたよね。
気にはなってましたが使用感が不明なんです。
ホンダも個性的で実用的な機構を採用して驚かせてもらいたいと感じます。
ホンダ社内で2輪と4輪は技術の共有とかは無いのでしょうかね??
書込番号:23586432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kayakkuさん
自分もMR-Sが出た時にちょろっと試乗した程度ですので
第一印象ではクラッチが無い以外はMTとほとんど変わらないフィーリングで
シーケンシャル楽しいってところですね。
ロックアップATがDCTを越える勢いのシフトフィールになってきているので
ホンダはMTを越えるATをサラッと出しそうですね。(気持ちよさの面で)
もしくは元気良いのはトヨタだからノウハウ持ってるトヨタかも。
書込番号:23586493
0点

そうですね!!
しかし、ホンダから出ても
NSXとかシビックtypeR等で
一般ピープルとは別世界の
技術になりそうな気がします。
なので、安くて楽しい身近な
技術をホンダなら出してくれ
ないかなー?
庶民的ワクワクテクノロジー
に期待したいと思います。
地球上にスーパーカブを生み
出したみたいにね!!
書込番号:23591538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
【困っているポイント】
リア窓を開けて3000〜4000回転以上回すとジリジリ、ジリジリと音が出ます。
【使用期間】
17年式2000km
【利用環境や状況】
慣らし終了時にスポーツモードで回したら気づきました。
3000回転以下では異音は聞こえません。
【質問内容、その他コメント】
何の音でしょうか?
8点

どっから音がするのかな?
タイトルは「エンジン音」なので前方からではなく運転席より後方から聞こえてくるんだろうけど、
リア窓開けてるときに音がするようだからエンジンの振動でリア窓が共振してるだけの様な気がするんだが。
書込番号:23332166
2点

カムの音?
書込番号:23332284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ダッフィーさん
音をアップして下さい
書込番号:23332288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ダッフィーさん
よく聞くトラブルに、エンジンフードキャッチが甘くなりビビリ音が鳴る、と聞いています。
エンジンフード側のU字金具にテープを巻いて太くすると一応止まるようです。
メジャーなトラブルですので、メーカーから対策部品が出ているかもしれません。
一度デーラーで相談されてはいかがでしょう?
書込番号:23435821
3点


S660の中古車 (615物件)
-
S660 α ワンオーナー 禁煙車 ハーフレザーシート 純正ディスプレイオーディオ Bluetooth接続 バックカメラ ETC パドルシフト スマートキー LEDヘッドライト 新品バッテリー
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
S660 α バックカメラ/純正ナビ/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/6速マニュアルミッション/プッシュスタート/純正16インチアルミホイール/
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜598万円
-
22〜279万円
-
15〜450万円
-
14〜499万円
-
11〜4646万円
-
21〜316万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
143〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
S660 α ワンオーナー 禁煙車 ハーフレザーシート 純正ディスプレイオーディオ Bluetooth接続 バックカメラ ETC パドルシフト スマートキー LEDヘッドライト 新品バッテリー
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
S660 α バックカメラ/純正ナビ/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/6速マニュアルミッション/プッシュスタート/純正16インチアルミホイール/
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 7.8万円