S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 89〜570 万円 (628物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2083件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 15 | 2015年6月17日 22:37 |
![]() |
48 | 30 | 2015年5月23日 19:37 |
![]() |
12 | 5 | 2015年5月13日 23:24 |
![]() |
195 | 61 | 2015年5月29日 18:42 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2015年5月4日 19:47 |
![]() |
206 | 41 | 2015年7月10日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
みなさんこんばんは。
この車が気になり、ちょくちょく拝見しているものです。
さて、グレードについてですが、αってお得なんでしょうか?
ハンドル、クルコン、アルミペダル、ホイールの色などなどで18万の差でしたよね?
買うとしたらβで十分な気がするのですが。
みなさんの購入されたグレードと決め手などお聞かせ願えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18770775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルコン・アルミペダル・本革巻ハンドルとシフト・本革シート・ホイール色・内装スイッチやパネルとスマートキーの色の違い・ですね
個人的には本革巻ハンドル以外は無くても良いと思いますが、オプションでも用意されていないので本革巻ハンドルが欲しいのならばαを選択する必要がありそうです(今時は簡単に交換出来ないので)
お得かどうかはその人次第的な面もありますので、欲しい装備が無いのならばβにしてその差額分をオプションや無限代に廻すのも良いと思います
ちなみに、私は欲しいですが今は資金が無く買えないです。
書込番号:18771252
3点

αとβで動力性能でなんら違いはないので自分的にはαにそれほど魅力を感じませんね。
皮巻きステアリングは部品取り寄せしてディーラーで取り付けてもらえばいいのではないかと思っています。
私の購入はまだまだ先なので、そのうちお得装備の特別仕様車が出るかもしれないので、それを期待します。
書込番号:18771298
5点

>αとβで動力性能でなんら違いはないので自分的にはαにそれほど魅力を感じませんね。
>皮巻きステアリングは部品取り寄せしてディーラーで取り付けてもらえばいいのではないかと思っています。
3、4月の情報がないころ、よく議論になったのですが、仕様だけみると上の方のようにおっしゃるのもわかります。
ただ、5月に入り納車された方の情報が明らかなってきて、状況が変わりました。
まず、βのステアリング部分を革巻きに部品だけ替えても、クルコンのボタンのところがガラ空きで更にカーボン柄もないため、間抜けな感じになります。(そもそもデザインがα基準)
シフトノブにいたっては、αとノブとブーツのつなぎの構造が違って、弄るとカッコ悪くなり、それを隠すのが面倒です。
これから出てくる社外品もαを基準にしたものでしょうから、一割しか売れてないβは置き去りになる可能性があります。
総評すると、αが無難です。
βは安物買いの銭失い(時間失いw)になる可能性が大です。弄ることに自信がある上級者向けがβだと思われます。
迷っているような初心者なら、18万差の価値はありませんが、αにした方が絶対後悔しません。
書込番号:18772023
3点

純粋にS660の走りを楽しみたいなら、βで充分だと思いますが、
将来のリセールバリューを考えるとαの方が期待できますね。
しかしセット販売は止めて、個別にオプション設定してくれれば良いのになぁとは思います。
書込番号:18773269
6点

用品カタログのシフトブーツとチタンノブが25380円
使用可否は不明ですがフイットのスポーツペダルはMT用で12960円
どこかで見た純正革巻ステアリングが33400円
工賃は別で七万円強ですね。
ペダルとステアリングの情報が不足してますが、これで良ければクルコンとシート以外かなりαに近づきます。
私はβ買うなら有料色ですがαなら黄色か赤色にしたいので手間考えるとαにした方が手っ取り早いかもしれません。
書込番号:18776281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し古いクルマを見るとわかると思いますが、シートとハンドルは本革が無難かも・・・・
シート自体をレカロあたりに交換するなら別ですが・・・
クルーズコントロールは邪魔ですね。
純正クルコンは、メーター読みで110Kmまでくらいしか設定できませんから、高速道の走行車線では使い物になりません。
私は、ロードスターに後付けのクルコン付けてますが140〜150Kmくらいまで設定できますから実用的です。
(高速道路の走行車線はメーター読みで110〜120Kmくらいが最も流れに乗ってるように感じます)
そうは言うものの買うとしたらαかな?
α買ってクルコン切っちゃいます(笑)・・・・・買いませんけどね。
書込番号:18776362
1点

希望の色(イエロー)がαしか設定がなかったのと、ステアリングは
本革が良かったのでαにしました。
私も最初はβで十分と思ってました。
書込番号:18776748
2点

1希望の色(イエロー)がαしか設定がなかった
2MOP全部付けてリセール期待
3おそらく後から交換しようとしないでしょう
どっかで純正クルコン使えないとか逝ってますけど、別に踏み込めばいいんじゃないの??
暗に私は常にこんなに速く走ってますって???自慢なのそれ
助長するような事言うのって????ですよ
年内もありそうに無い納車・・・・いつ来るのかしら
書込番号:18780717
3点

>別に踏み込めばいいんじゃないの?
言葉足らずでしたね。
クルコンとは、アクセルを踏まずに巡航できるものだと思っています。
流れに乗れないときは、アクセルを多用したりしてクルコンの意味がありません。
私の走る高速は、110〜120Km平均の速度帯が最も流れにのってアクセル操作の少ない速度域です。
田舎に行くともう少し速いですね。
したがって110Kmくらいが上限の純正クルコンは使いにくいのです。
せめて120Km上限にしていただきたいですね。
書いているのはあくまでもメーター読みでの速度域ですので、実速度はもう少し低いということになります。
実際に純正クルコンと後付けクルコンを使い比べての感想です。
後付けクルコンなんて、2万円くらいのものだしカプラーオンで自分で取付できますから自慢になるものじゃありません。
また120Kmのスピードくらいで自慢できるものでもないですよ。
助長???
経験上の実際の流れのスピードで語ってるだけです。
高速道路で、メーター読みで120Km未満であれば、許容範囲だと思っています。
30キロ制限の道を35キロで走る方がオーバー率では悪質でしょ・・・・屁理屈ですが。
ちなみにゴールド免許です。
日常で暴走しているわけではありません。車の流れに乗って走っています。
書込番号:18780840
1点

クルコン?使ってもいいけど。
過給器付きと言っても軽のエンジンですから、高速道路より一般道で
走る方が気分がいいと思います。
それに法定速度って軽自動車だと80km/hでしょ?一応。
風の巻き込み等、考えれば、そのあたりのほうがオープンは良い感じでは。
出来れば、幌を外しても空気がきれいなところ。〜スカイラインとか。
まぁ、普通に自宅廻りの一般道でもいいですが。
梅雨の前で本格的な夏の前、今の時期が一番オープンにとってはベストかも知れません。
書込番号:18784118
5点

失礼しました(笑) 軽自動車だとそんなものかと思ってました。
書込番号:18784510
4点

スポーツカーなのだから、βでも本革巻きステアリングは欲しいです
何故かディーラーオプションが無い
色に拘らないならβでいいと思います
オプションは高いよね?(笑)
書込番号:18819797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αがお得かといえば、そんなことはなく値段なりな気がします。
見た目以外で大きな違いはクルコン、触覚ではステアリング、シフトノブ、シートです。
自分の場合は@クルコンは必要ないAシフトノブはどうせ変えるBホイールもどうせ変えるCシートは革の匂いが苦手だし、βの方がメッシュで快適そうDメッキよりピアノブラックの方が好み、特にハンドル部分はブラックの方がカッコいい。
上記の理由により、βを選びます。差額で無限エアロ3点セットかな?
ただしハンドルだけは本革仕様がいいため部品取りで注文ですかね。今ならコンセプトエディションの赤ステッチも取れるらしいですよ。
書込番号:18881830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



4月上旬に試乗、契約を済ませまして、現在納車待ちの状況です。
少し気が早いですが、保管方法を考えております。
自宅前の駐車スペースは2台ありますが、すでに2台埋まっているのと、
s660は完全に趣味車でおそらく週末にしか乗らないので、近くの駐車場を
借りて、そちらに停めることになりそうです。
屋外なのでいわゆる青空駐車になってしまいそうですが、
ボディカバーとかあったほうが良いでしょうか?
もしあったほうが良いと考える場合、お勧めなどありましたら
ご教授いただけると助かります。
純正のボディカバーは裏起毛でなく、かえってボディに傷が付く等々の
噂を聞きまして、買うべきか迷っています・・・
ちなみに、今乗っている車は新車購入して6年目なのですが、ブリスで
コーティングしていたせいか、塗装の劣化は殆ど無いように思います。
この点を考慮すると、ボディカバーは不要、という事になるのですが、
オープンカーでロールトップも傷みやすいのかな?と考えていまして、
そういった観点からの回答も大変助かります。
宜しくお願いします。
1点

裏起毛でもボディカバー単体での使用では傷の付き方は大差ないですね。
仲林工業のカバーは割りと出来が良く昔は使ってましたよ。
書込番号:18767566
2点

幌?へのイタズラの方が心配だと思います
私はビートの時は2回新品に取り換えました。
書込番号:18767701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


横からスミマセン。
EnisahIenuanuonumさん
> 裏起毛でもボディカバー単体での使用では傷の付き方は大差ない
これはどういう意味でしょうか?
裏起毛で無いカバーの擦りこすれと素材の劣化溶融で辟易しておっしゃる仲林工業の裏起毛をトライしようと思っていますので。。。
書込番号:18767926
5点

裏起毛が有るのと無いのとはかなり違います。
また、起毛の付け方で値段の差が出るのだと思います。
前に紹介されている、仲林工業(大阪)の裏起毛は吹き付けとは違い、普通の柔らかい布程度の毛足ですので
問題無いと思います。
只、値段が高い!新型車だと採寸協力でフル装備の1台分無償提供してくれますよ。
ただ、今HPをみたらこの車種の募集はありませんでしたが、気付いていないだけかも知れないので、
聞いてみてはどうでしょう?(ある程度近ければですが)
大阪の富田林の方だったと思いましたが、朝出して夕方までには完成します。
私は普通購入したら、5〜6万のカバーを頂きました。
原寸合わせで、しなやかで裾絞りだけでも、キレイにフィットし、通気穴ポケットも4か所あり風による
悪さも考えられています。
雨・風・黄砂もそうですが、紫外線対策にも良いと思いますよ。
書込番号:18767959
2点

すみません。見間違っていました。
S660の募集中です。1台かぎりなので、電話で聞いてみても良いかもです。
電話でも何でも早く約束した人優先です。
最も、交通費が高くなる遠方では大変だから無理かもです。
書込番号:18767975
4点

> 新型車だと採寸協力でフル装備の1台分無償提供してくれますよ。
基本本車種は募集中の様ですが念のため、細かく言うと標準でも車種違いやオプションとかマイチェンとかピシャリで無くても都合流用設定になっている場合で「厳密なピシャリ」にこだわる場合は無償対象にはなりません。
出てしばらくするとか、特殊な外装オプションを装着している場合に結構生じ、15,000円(税別)だったか?かかります。
ゆえに、万が一にも特殊な外装オプションを装着している場合は端から無償にならない可能性があるかと思います。
> 朝出して夕方までには完成します。
これまた念のため、採寸&加工の場合の終わるのが夕方で、ブツは後日仕上げて発送になります。
> 電話でも何でも早く約束した人優先です。
当方が3月に聞いた時は、採寸自体がおおよそ1月以上先くらい詰まっていてほとんど融通が効かず、当方の予定が組めないことで断念と言うか無期延期になりました。。。(涙
書込番号:18768354
3点

スピードアートさんの言う通りですね!
だから、ある程度近くないと無理かなって思います。
外装オプション品も純正の場合、追加費用はいりませんでしたよ?外装に社外品の場合はNGですけど。
それと完成ではなくて、採寸した型が完成の間違いでした。製品は後日送付されてきます。
私の時は、日程はすんなり決まり(1か月後は同じですが)朝預けて、大阪の街まで出て少し遊んでいたら、
3時頃に「あと1時間ぐらいで終わります。」って連絡が入り、取りに行った感じですね。
どちらにしても、塗装やコーティングが完全硬化する(6か月)までは、カバーの装着はダメって言われましたので、
1か月や2か月後でも、私には全然問題無く、現地まで2時間ぐらいの場所に住んでますが、購入費用を考えれば、
カバーをフルオプション(最も高価=5万数千円)にしても、無料って言うのは魅力でしたよ。
約2年半使い外側は汚れてますが、ボディ側はキレイなもので、結構耐久性もあります。裾絞りをきちんと絞り、
下通しバンド(2か所)の長さをきちんと調整して取り付ければ、強風時でもズレる事も無く、中に入る空気も通風穴
ポケットから速やかに抜けるので、カバーに無理な力はかかりません。
私は、駐車下は土砂利で、海辺です。下回りが錆びやすいとか言われますが、リフトアップ時に見ますけど、隣の
カバー無車(自車)と比べても結露の錆など出ていません。
隣の自車は、高価なコーティングして、マメに洗車していますが、その差は歴然でカバーの方が、キレイな状態です。
洗車は殆ど無しで楽です。(サンデードライバーで、晴れた日しか着脱出来ませんが)
書込番号:18768653
4点

水をかけるようで申し訳ないのですが、自宅から離れたところにシートをかけたままだと、いたずらで凹まされたりした時、気づくのが遅れるのが心配です。
防犯カメラも、せいぜい一週間くらいしか保存されてませんので・・・・
特にS660は、シートをかけた状態でも一目瞭然なので愉快犯が心配です。
そういう意味では、幌部分だけのハーフカバー(純正にもありますが)がいいかもしれません。
書込番号:18769219
1点

転売が横行するくらい希少車ですからいたずらどころか
車両盗難も不安ですね。
街にちらほら走る1年くらいは自宅前にS660置かれては。
書込番号:18769643
2点

私も防犯意識の方が気になります
悪質なイタズラ犯からすればカバーしてる車を逆にターゲットにしそうなのですが(ノД`)
ボディに蹴りを入れられたりとか‥
少し昔にカバー掛けてた友人の新車が一ヶ月で屋根を陥没させられました(*_*)
書込番号:18770161
1点

沢山の返信を頂きまして、有難うございます。
大変参考になります。
ボディの保護という観点で見るのと、防犯という観点で見るのとでは
だいぶ違いますね。
中林工業さんのHPを確認したところ、S660のボディカバーは
裏起毛有りで26,100円でした。
オフィシャルブログによると、S660の問い合わせは非常に多いようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/841766/blog/35523376/
裏起毛でもボディが痛む、というコメントもありましたが、
何事も経験ということで、今回は使ってみようかなと思っています。
ただ、投稿前は対して気にしていなかったのですが、今は防犯面が非常に気になっていまして、
まずは自宅前の駐車スペースを使えないか、家族の説得を試みたいと思います。
書込番号:18770604
2点

(横レススミマセン)
4駆☆さん、ご丁寧なレスありがとうございます。
他念のための一般参考ですが、裏起毛では無いメーカ純正カバーは価格によらず仕様的にピンキリの様です。
メーカ純正ですと当然選択の余地がありませんので何も考えないで購入して来ましたが、日産S13の時は柔らかい材質で問題を感じなかったのですが(たまたまカバーは現在も保有している)、スバルR1用の「高級」の方を購入したら初期から硬くてゴワゴワ、ボディと擦れるだけならまだしも、何と経時劣化により素材が溶融して車両に付着して、傷と見紛うほどのもの凄く大変なことになりました。(涙
素材が劣化した部分は含浸の樹脂成分のほとんどが溶融して脱落してしまうことで生地がペランペランになるのです。
単に劣化して破れるだけならまだしも、とんでもない「ふざけるな!」状態になります。
(2年経過でかなり酷いですが、初期から兆候があり、1年使用でもかなりの劣化です)
あまりにも酷い状況だったものですから、ディーラ>メーカに確認を申し入れたものの、ほぼ知らぬ存ぜんぬで、スバルは事実状況確認さえ拒否して来ました。
(完全に泣き寝入り)(涙
「もう絶対に二度と買わない!」という思いで仲林工業へ劣化した現品を持参して「この様になるのか?」と確認すると、「破れはするがこの様な状態は裏起毛で無くともあり得ない」とキッパリでした。
書込番号:18772156
2点

スレ主さん
私の経験的には、同店舗でのカバーで擦れ傷は全くありません。
ボディの角とか擦れ易そうな所を丹念に見ても大丈夫でしたよ。
但し、私はカバーを付ける前は必ず、一番安いプクぴかで、ボディ全体に付着している埃を軽く拭きとり、
その後スマートミストで軽く全体を拭いてから、カバーを付けます。
キレイに見えても、拭いてみると結構な埃が付着しています。そして、裾絞りできちんと絞り、下回りバンド
を緩み無い様に長さを調節して(余った部分を縛り)弛まない様に付けています。
たたむ時は、裏地を汚さない様に、2人で前後に分かれ、両サイドから中央(天井)に持ち上げ、少しラップする様に
たたみ、後ろからクルクル巻く用に前の方に移動すれば、裏地も汚れないです。裏が汚れるとそれこそ傷付く事になり
ますから、毎回確認していますが、2年以上経った今でも真っ白です。
同時期に納車された車を比較しても、色の変色(ボディや黒い樹脂部)や洗車傷も無くキレイですよ。
点検でディラーに持って行くと、ガレージ保管ですか?って言われます。
ワイパーゴムも、2年間無交換です。(直射日光の紫外線が及ぼす影響は大きい)
防犯云々についても、カバー付が狙われ易いと言うのも、本当なのか疑問です。
かえって、中が見えない分、どの様なセキュリティが施されているか分からないので、敬遠するとも思えますが。
イタズラされるのは、カバーが有ろうが、無なかろうが関係無いと思うのですが。早く気付いた所で被害は変わら
ないし。(私がイタズラ犯としたら、カバー付を狙うだろうか?と思います。)
スピードアートさん
純正でそのような製品とは、信じがたい事実ですね。
お店に行かれたのですか。スキンヘッドの一見ごつい感じの人ですが、しゃべると人の良い店主ですよね。
裏起毛と言っても、ホント毛足が短く、只の柔らかい布?みたいな裏生地なんですよね。
書込番号:18772718
2点

4駆☆さん、詳しく説明して頂きありがとうございます。
手間はかかりそうですが、丁寧に使えば擦り傷の心配はほぼ無さそうですね。
防犯については、盗難とかには効果ありそうですが、愉快犯というか、
イタズラ目的の被害を考えると狙われやすさはあるのかなという気がします。
データとか何もないので、あくまで個人の感覚でしかないですが・・・。
ところで、業界者さんも言われているハーフカバーってどうでしょうか?
アクセサリーカタログに記載されていたので、存在は知っていたのですが、
どういうケースで有効でしょうか?
書込番号:18773926
0点

ハーフカバーというのは、フロントウィンドー〜屋根〜リアウィンドーまでを覆うカバーのことです。
幌の隙間からの雨漏りや、直射日光から室内の『日焼け』を防いだりします。
S660の場合、エンジンフードにモロにスリットが開いているので、ここから雨の侵入が心配です。
ビート用もありますから、近々S660用も追加されるでしょう。
http://www.wrappers.co.jp/wrappers/top.htm
書込番号:18774051
0点

OM-PENさん、
確かに内装の日焼け(劣化)には効果ありますね、内装のことまで
考えてませんでした。
エンジンカバーのスリットからの雨の侵入が心配、ということですが、
具体的にどういったことが懸念されるか教えて頂けませんでしょうか?
雨の侵入は想定の上で設計されていると思うのですが、
どうでしょうか。
書込番号:18776729
1点

エンジン内には当然電装品もあります。
新車のうちはいいですが、ゴムの劣化で電気系統やエンジン内部に水が入る心配もあります。
青空駐車を推奨していないようにも思われますね。
書込番号:18776787
0点

OM-PENさん、コメントありがとうございます。
保証とかの関係もあるので、その辺はディーラーに確認した方がいいですね。
今度聞いておきます。
書込番号:18776878
1点

元自動車関連の仕事をしていた者ですが、エンジンルーム内への水浸入の懸念は、
それほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
メーカーは当然、雨や雪、極寒などのあらゆる環境を想定して耐久実験を行っており、
対策をしていると思います。
まあ侵入させないに越したことはありませんが、出かけた先で豪雨になるような悪条件の中、
走行するシチュエーションを想定していない訳がありません。
その程度で、故障するようではリコールものの騒ぎになるでしょうね。
書込番号:18792341
5点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
ホイールのサイズで悩んでいます。
今考えているのが
フロント15インチ 5.5j 43
リア 16インチ 6.5j 50 にスペ−サー20mmです。
アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:18763862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正サイズを知らないんですが、ホイルのインチ数とタイヤの偏平率は純正タイヤの外径を大きくオーバーしない範囲の
お好みでいいと思いますが、フェンダーとタイヤの面一を目指すならスペーサーはなるべく噛ませないように計算して、
その数値に合ったオフセット量のホイルを選ぶのが良いと思いますよ。
実際に車のホイルハウスを見て、タイヤとのクリアランスを計測するのが確実です。
もちろんホイルもタイヤも太くするのであれば、そのことも考慮してですが。
書込番号:18767824
2点

こんにちは。
純正でかなり面一付近まできてるので「そのまま」じゃダメですか?
書込番号:18769383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


何のためにスペーサーを付けるの?
リアトレッドを広げるとハンドリングは鈍になります。
見た目だけなら、特にハンドリング命のこの車には愚かな行為と思いますよ。
書込番号:18772048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々アドバイスありがとうございます。
今自分のs660ではないんですが
会社所有β CVTでホイールを変えようと考えてました。
サイズがモデューロ以外存在しないので…
スペ−サーなんですが社長の意見ですので検討してみます。
本当にわからない事ばかりなので参考になりました。
書込番号:18773753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
こんにちは。
二人乗りで荷物も載らないS660を買われた皆さんにお尋ねします。
ズバリ!決め手は何でしょうか?
注文しようか悩んでおりますので宜しくお願いします。
書込番号:18745246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味性の強い自動車ですから、ぶいてっく岡たんさんの感性しだいかと思いますよ。
書込番号:18745318
9点

4輪車と比較するのが間違っていると思いますよ。
バイクと比較すればいいんです。
こけなくて済むし、エアコンも効くし、雨もしのげる。
ヘルメットを被らなくても済む。
書込番号:18745324
28点

他の車では得られない、走る喜びがあるからです。試乗してさらに思いを強くしました。
バイクに乗っていますが、技術がないと2人乗りは難しいし荷物の積載量も限られます。しかし、手放す気はありません。バイクの延長上にある4輪と考えれば分かり易い気がします。
例えば、旅行先でのお土産が車に載らなければ、宅急便で送付するなど、多少面倒ですが代替手段は考えられます。
とにかく、一度試乗することをお勧めします。
書込番号:18745336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

たぬしさん
バイクとの比較?全然別物で比較対象にならないと思いますよ。
書込番号:18745337
10点

たぬしさんに、一票!
自分もバイクに乗ってましたが、まさに氏の言うとおり。
加速、エンジン音はバイクの方が官能的だと思いますがバイクのネガな部分を
取さって行ったら、こんなになりました的な感じが良いです。
また、この軽自動車を感じさせないデザインが、すごく魅力的です。
どうかして、手に入れたいですね。(やっぱ無理かな・・・?)
書込番号:18745436
9点

皆さん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。
バイクとの比較される方が多いですね。エアコンや雨風に目を瞑ればバイクの方が圧倒的に安いですね(^^;
書込番号:18745451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界のホンダ2輪車、卒業後もホンダで4輪車、なパターンは結構多いですよ
ちょっとズレるかもしれないですが、発展途上国でスズキ、ホンダが二輪で下地を作り、
四輪を手掛ける、と。(インドのマルチスズキなんか典型かと)
決め手、ですよね
圧倒的なリセールの高さ、は外せないかと。
書込番号:18745468
2点

リーセルですか。
次の車はポンコツになるまで乗りたいんですよね。
書込番号:18745476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイクのネガティブな部分「2人乗り、積載小、」が共通。
しかし、バイクには無いメリットがある「ヘルメットレス、雨天、エアコンで気温の変化に対応」だからバイクの延長線上の乗り物ですか・・・
で、肝心なドライビングはどうなんでしょうか?
自分は軽量なミッドシップのスポーツカーに思えるのですが・・・
書込番号:18745479
3点

うーん、バイクのネガな部分を、、、魅力的ですね。
個人的に、スタビリティーコントロールが完全OFFに出来そうなのでバッチリです。
書込番号:18745495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなか。
S660を乗りつぶすのは生半可な堪え性が必要かもしれませんよ
ある意味、ポンコツになるまで振り回すのは楽しみの極みかもしれませんね
ちょっとうらやましいです
リセールでもう一つ言うと、万が一、買ってガッカリでもサッサと売れるメリットは決め手かもしれませんよ
書込番号:18745538
5点

皆さんへ
沢山のご意見有難うございました。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:18745744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセールバリュー換金率はデイトナとは行かないまでもサブマリーナ並みかもね!
書込番号:18745886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク(900cc)とロードスターに乗ってますが、バイクの楽しさとオープンカーの楽しさは全く別物と感じます。
バイクの爆発的な加速力と、渋滞を知らない快適さ、そしてスリル感は比べるものがありません。
ヘルメットはかぶっているものの、パノラマ視界はロードスターでも敵いません。
だから、踏み切れなかった一人ですm(__)m
爆発的なパワー(もしくは高回転まで回るエンジン)があれば、少なくともバイクの片鱗を感じるのですが・・・。
ガセかもしれないタイプR待ちです。
ディーラーセールスも絶対ないとは言いにくいとの事です。
踏み切られた方々は、雰囲気を大事にする方だと思います。
書込番号:18746184
7点

>4輪車と比較するのが間違っていると思いますよ。
バイクと比較すればいいんです。
さて、何ccと比較しましょうか(笑)
・軽なので「維持費」はバイクとそれほど変わらない(ただし、タイヤ代は???)
↑じつは私も同じことを考えていました(^^)
・リッタークラスのバイク乗りからすれば「比較対象」は数千万円レベルのスーパーカーまたはGTR(動力性能)。
↑「数千万円レベルのスーパーカー」と互角以上の加速性能が百万円台で得られるのが大型バイクの魅力
S660、維持費で見れば「超快適バイク」、動力性能では残念ながら「250cc未満」。
微妙な立ち位置なんですよね。
と、言いつつも、発売日に「速攻」で買いに行きました!!
が、「限定モデル」が取れなかったため、何だかアホらしくなって、やめました。
中には運良く「限定モデル」を獲得できたDラーさんもありましたが、
「限定モデルについては、一番最初に事前予約をされていた方に、限定モデルに『変更しますか』と尋ねた」とのこと。
発売当日に、いきなり「限定モデル発表」は無いでしょう、ホンダさん。
せめて「抽選」にするとか「事前発表」するとかすべきだったのでは?
そもそも「事前予約者」は上記のように、実際は「非限定モデル」としての予約をしていた訳ですから、逆に「限定モデル」獲得の権利を失ってしまうのが筋じゃあ、ありませんかねぇ。
ディーラーの方もいろいろ大変だったみたいですよ。
一日かけて数店舗まわったのですが、
「このタイミングで限定モデルはおかしいでしょ!!」
と、怒っていた方(某店長さん)も居られましたし・・・。
限定モデルのせいで「ケチ」がついてしまいましたので、とりあえず個人的には今回はパスで、噂の「S1000」とか「クーペ」モデルが出るのを気長に待とうと思っています。
書込番号:18746531
4点

限定といえばマツダさんのイメージですw
訳のわからん限定モデルですねw発売日にw
ここで妥協して買うのは後悔しそうなのでスルーしようかな。ただ、S1000がいくらで発売されるかによってスルーの可能性もありますがw
皆さん、本当にありがとうございます。
今回はスルーします。
書込番号:18746764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイクかあ。
気になるけど免許も含めていくらくらいかな。
書込番号:18746780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人は数量限定とか今だけに弱いらしいですよ。定食でも数量限定だとオーダーが集中するそうです。
S660は存在自体が特別な感じなので、そんなに限定に踊らされる必要性はないと思います。
さて私はBMWの1200ccの水平対抗エンジンのモデルとビッグスクーターに乗っていましたが
BMWのバイクにしては先進のテクノロジーと安全性にビッグスクーターのオーディオや利便性を
併せ持つのがS660って感じですね。
加速こそ0ー100mが3.6秒でスーパーカー並でしたが、すぐに飽きましたし快適に走れるのは
時速100kmぐらい、後は風切り音と空気抵抗との戦い。
運転の楽しさや加速はNーONEターボで体感済みなので問題無しです。
バイクと違ってヘルメットもいらないし気楽に乗れます。バイクは安全のために服装も限られます。
ちなみに値段はBMWならS660が買えるぐらいです。
でもファーストカーにはなりえないから駐車場が問題にならない環境なら欲しいですね。
書込番号:18747498
3点

たぬしさん、こんにちは。
解りやすく教えて下さり有難うございます。
家族の車はあるので悩んでます。ただ、自分の車(コペン)とバイクとなると無理ですね。愛車を売ってくらいの覚悟でないと。やっぱバイクは難しいかな。
書込番号:18747705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
こんな記事がありました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150422/280288/?ST=smart
書込番号:18731355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
個人的には自然吸気にしてほしかったですね。
書込番号:18733593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのスポーツは、NAが似合います。
四気筒は無理としても、NA+多連スロットルが理想ではありますね(^_^)
書込番号:18733759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000はノンターボ?
書込番号:18735722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートのエンジンも、かなり眠かったのをエンヤコラとミッションで何とか繋いでなんとなく楽しかったです
とにかく回りませんでしたね、ビートのエンジン。
所詮、軽のエンジン、どう頑張っても二輪の高回転型エンジンとは比ぶべきも無く
ヒーハーエンヤコラ。
とか何とか言って、エンジンのキャパいっぱいまで使い切る楽しさはあったかと思います
こいつはターボ。
ブースト上げて冷却系、吸排気系、セッティング、、、お手軽になんちゃって”たいぷあーる”なんて出来そうでは無いですか?
書込番号:18735747
2点

なんちゃってたいぷあーる?
なるほど!
僕はNAのレスポンスに惹かれますね。だけど、軽のNAだとパワー物足りないだろうなー。
書込番号:18735823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速トルクを捨て去り発進は5000回転から、レブリミットは14000
そんなNAあったら面白いでしょうね 660ccで。
おもろそうだから
そんなパワートレインをスズキ、ダイハツ、ホンダ、日産で共同開発してくれないかな
・・・夢ですね〜
バイク乗ってろ、って言われそうですね
(ホンダのレブリミット19000掛け値無しで回る狂気の250ccを心底愛してます)
書込番号:18736165
2点

バイクですか。
面白そうですが事故が怖いと思ってしまいます。
エンジンは官能的でしょうねー。
書込番号:18736455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク事故では時速20キロでも命を落とすかもしれませんから危険ですよね
クローズドコースでは数え切れない程転びますが、
幸い、後に残るような怪我はあまり周辺で耳にしませんね(低速サーキットだからでしょうね)
カーン!っブン回す、マフラーがほのかに赤く光りオイルの焼ける臭い(ヤバ・・・)
官能的で危険な雰囲気に惹かれちゃうんでしょうか、
ブローしてご臨終って、はた迷惑なアホですよね。
カムギアトレインの狂気じみたホンダ二輪エンジンはユックリ安楽には走らせてくれません
もしそれを車に当てはめると、とんでもなくストイックなクルマになるでしょうね
官能的なNAのS660、
・・・欲しい。。。
正直、街中で一万回転回してたら人格を疑われるのが今の世の中でしょうから、
眠たい軽のターボエンジンでお上品に渋滞に従い律儀に運転するのがよろしいんでしょう
高回転をキープする必要も無く、
落ちたエンジン回転は全域トルクカバーのターボが補ってくれるから
ピリピリしたシフトワークもさほど必要としないでしょう
S1000で16000rpmまで回るNAエンジンだったら、・・・有り得ないとは分かっていても
つい期待しちゃいます
書込番号:18736534
1点

うーん、バイクは興味をそそりますねー♪
うちのボスがやめとけって言うので難しいですが( ω-、)
元EK9乗りとしては9000rpmまで回るNAエンジンが出てくれれば嬉しいです。踏める楽しさよりコントロールする楽しさです。
書込番号:18736778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若さに任せてサーキットで膝擦っていい気になって限界超えて何度かすっころんで・・・
その上でバイクで公道を走行するのを非常に肯定しますが、
ちょっとした興味で乗るもんでは無いと信じています(笑)
確かに
EKって、法定速度内で走れって何かの苦行か? ってくらい気持ちよく回りますね(笑)
ちょっとS660のエンジンじゃあシャシが勝ちすぎかな
もっと大きなエンジンありきのレイアウトなのかなと感じました
たしかに軽快は軽快。
視線も超低いしゴーカートみたいな速度感はビートっぽくて面白いけど、
操る楽しさ的なハンドリングとはちょっと違うかなあ、と。
あんなにぶっといでっかいタイヤ不要かな、確かにカッコイイですが。
書込番号:18745588
0点

タイヤは食い過ぎ感バンバンですねw
まあ、タイヤのグレード落とせば済みますから。
峠でもハイグリ履いたことない(だいたい1個下のグレード)のでグリップには拘りありませんが。
書込番号:18745646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



近所のホンダに行ったところ東京西 福生店に実車が有るとのことでしたので、本日試乗できるか電話しました。
営業の方が出て「申し込みいただかないと試乗できません」とのこと。「それは契約しないと試乗できないという意味ですか?」と聞くと「そうです」と言われてしまいました。
まあ、人気で試乗待ち2時間という話もあり、さばききれないというのは解りますが、試乗もしないで契約なんてあり得ません。
「ああ、ホンダってこういう会社なんだ」って思ってしまいました。
このところ試乗も含めて輸入車ばかり乗ってきて、サービスの良さに慣れてしまっていたのかもしれませんが、何か高飛車な態度に頭にきました。
どうせ今から契約しても来年の上半期に間に合うかどうかでしょうから、オーバー64馬力版が出てから考えても良いかな。
とにかく残念です。
18点

マイディーラーのホンダカーズだからでしょうか?
担当営業さんに、連絡して普通に試乗予約出来ましたが・・
もちろん、買える余裕は無いので興味本位の冷やかし試乗ですが、家内と2人で乗っても
OKとの事でした。
書込番号:18717844
6点

契約を前提に検討している客と、
冷やかしで乗るだけの客がいたとして、
試乗枠が無い中、どちらを優先します?
書込番号:18717927 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

契約しないと試乗できないってのは・・・本末転倒。予約と契約の区別がつかない社員だったんですかね?
書込番号:18717949 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

福生だけに不毛なやり取りは避けたいですね。
書込番号:18717962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

行きつけのディーラーなら、そのようなことはなく試乗させてくれます。
ディーラーマンのセンスが問題なんでしょう。
ここに来て、S1000の噂もあります。
屋根付きのVTECターボ搭載のこちらに期待しています。
書込番号:18717985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akito001さん、駄洒落封印さん
そうですよね。普通試乗できると思います。
その前に免責云々の書類は書きますけどね。
そして試乗してビビッときて、営業さんが熱心だと何が何でも買ってしまおうと言う運びだと思います。
日本ちーちゃんさん
電話だけでいきなり契約する客かどうか判断すると言うことですか?
逆に契約した人なら試乗は必要ないじゃ無いですか。決めちゃったんだから。
契約してから試乗してやっぱりやめますなんていう方が、お店にとっては迷惑だと思います。
そうそう、どこかの論評でたしか約5000台は試乗されずに契約されていると書かれてありましたが、乗り出しで250万超えの車に、皆さんそんな物なんですね。驚きました。
書込番号:18717996
5点

駄洒落封印さん
そうですね。つまらなくなる前にこれ以上は反応しません。
civic.type-r.euroさん
S1000の噂は浮いては消え、ですが出ればいいですね。
以上、試乗できた際には別途報告させていただきます。
書込番号:18718055
4点

http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_s660/
ここから試乗車検索出来ますよ
http://www.hondacars-tokyonishi.co.jp/home/210_democar.html?name=hondacars-tokyonishi&mode=shoplist&file=1081179101.html
東京西 福生店ですが、試乗車が有るとは書いていないですね
福生店には本当に試乗車が有るけど、契約しないと試乗出来ないとの事だったのでしょうか?
試乗車が無いので、契約するのならば試乗車を何処からか運んでくるとの事ではなかったのでしょうか?
ちなみに私は予約して簡単に試乗出来ましたよ
ただ、再度上記で試乗車検索するとその店舗にはもう無かったです。
書込番号:18718251
5点

スレ主様
なんか嫌な感じで後味が悪い対応のディーラーでしたね。
試乗車も少ないとは聞いておりましたが、まさかこんな感じの対応を取られてしまうと行く気も失せます。
ウチのDでは先週の土曜日に連絡もせず行きましたら、まだ当店には回って来ていないとの返事で
会社で5台購入して30店舗ぐらいで持ち回りしてる最中だから入庫したら連絡をくれると言われました。
折角だからと外に展示してあったレジェンドでも試乗して来てくださいとの事でしたので娘と二人で乗ってきました(笑)
書込番号:18718256
2点

僕も近所に展示車ありでホンダに見に行ったらHPの間違いですと言われましたよ。
書込番号:18718415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ホンダ○○」という町工場風の店舗名から
「ホンダカーズ○○」というディーラー名に
統一されてからショールームの雰囲気や店員の
身なりは良くなっているのに、お客に対する
思いやりは無くなったと思う。
S660を見に行った時に対応した営業マンと
話をしてそう思った。
書込番号:18718610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディラーによって違うんですかねえ、
自分は取りあえず、現車の確認だけしておこうとと思って
見に行ったら向こうから試乗します?って言われましたけど
書込番号:18718888
1点

福生ではありませんが、東京西系列でホンダ車を購入しました。
東京西系列全ての店舗とは言いませんが対応はあまりよくないですね。営業は依頼したことを忘れたり、サービスはネジをつけ忘れたり。
ですので最寄りは東京西系列ですが、オイル交換等は他の店舗に通ってます。今後も東京西系列を利用することはないですね。
ホンダカーズという看板は同じでも経営母体は別会社ですし、福生ではなく他の店舗で試乗車を探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18719136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダカーズ東京中央、南大沢店に試乗車がありますよ。
α6MTでmoduro仕様の豪華版です。(フロント&リヤエアダム、オートスポイラー装備)
先々週予約して先週試乗しました。
思いっきり回したので、隣のセールスさんは足を踏ん張ってました(^_^;)
私はイチゲンですが、とても親切に対応していただきました。
福生からそこそこ近いし、一度行ってみてはいかがですか?
購入も東京西ではなく東京中央で越境契約可能だと思いますよψ(`∇´)ψ
書込番号:18719897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

福岡にもメーカー資本のホンダカーズ福岡と昔のホンダプリモ⚫︎⚫︎の統合のホンダカーズ博多、合併しなかったホンダカーズが数社あります。
ショールームはあるけど、車を入れない(商談スペースばかり)ところも結構ありますよ。
参考までに
書込番号:18720854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S660は生産的にも購入側の事情的にも買える人は少ないです。
これを客寄せパンダにして妥協してホットハッチ買わすのがいいんですがね。
トゥデイの64馬力があればこっちなんかどうですと進められるのにな。
ディーラーに来たはいいがスポーツカーに興味がある人に今のラインナップでは代替案が提示できないよね。
書込番号:18723676
4点

契約しないと試乗できないなんてことがあるんですか?
相手の聞き間違いかなんかじゃないでしょうか。
おそらくは予約しないと(事前申しこみしないと)というところなんでしょうね。
コーンズ様とかならあるかもと思いますが、ホンダの軽ですから…
書込番号:18727243
13点

担当営業と話してましたが、本当に買う人は、試乗せずに買って行くと言ってました。(笑)
惚れ込んでるんでしょうね、、、
書込番号:18728946
4点

スレ主さんの一方的な言い分だけでは判断できかねますが、電話だと言葉の取り違いとかありえますしね。
そもそも他の人も言ってますが、この車を本気で買う人は、試乗もせずに買う人が多数かと。
試乗したい人って、身長180cm以上の人?
まあ全国的にも、買う気の全くない一見さんが、興味本位で試乗だけして帰るといった事例が多いでしょうから。
店の本音としては、「美味しくない客には試乗させたくない」のかもね。
客寄せパンダで試乗させて、S660が売れなくても、他の車種でも買ってくれればよいのでしょうが・・・。
書込番号:18729056
6点

試乗できない車を(試乗もしないで)本気で買うと言うのは・・・品薄に乗じて価格応談にして転売益を見越した業者の類ぐらいかな?と思いますが。
試乗しなかったために気づかなかったデメリットも黙って呑み込んで、「私はこの車を見たとたん、ビビビっと来て(古)欲しくなったんだ。」とか自身に言い聞かせる車好きがいたなら、本当に痛々しい。
私は試乗せずに車を買ったことがありません。いろんな意味で身の丈に合わなかったと後悔したくないので。
書込番号:18729107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


S660の中古車 (628物件)
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 144.6万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.8万km
-
S660 α オープンカー ユーザ買取 ブリッツ車高調 RAYS フジツボ バックカメラ CTBA 6MT
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 239.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜598万円
-
18〜279万円
-
17〜450万円
-
14〜1157万円
-
13〜4646万円
-
15〜795万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
152〜465万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 144.6万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 239.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 4.2万円