S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 119〜450 万円 (630物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| S660 2015年モデル | 2087件 | |
| S660(モデル指定なし) | 2447件 |
このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2017年12月13日 21:20 | |
| 195 | 26 | 2017年12月6日 22:06 | |
| 49 | 8 | 2017年12月4日 21:30 | |
| 52 | 5 | 2017年12月3日 18:39 | |
| 32 | 7 | 2017年11月25日 18:31 | |
| 92 | 10 | 2017年11月24日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私が購入した時には純正アクセサリーに「発話型ETC2.0車載器」はなかったため「ETC車載器 音声ガイドタイプ」を付けました。最近になって純正アクセサリーに「発話型ETC2.0車載器」増えていたので気になっていますが、車載カーナビの無いS660にETC2.0を搭載し直す程のメリットは有るでしょうか。割引制度は魅力的ですが車載カーナビの無いS660でうまく活用できるのか、また愛知県在住のため今のところ近郊に恩恵を受けれる道路がないっぽいのもあります。また受信情報系はカーナビは6インチタブレットでYahooカーナビを使用しているため渋滞情報等は結構はいってきています。
1点
いった通販で購入出来ます。
ETC2.0車載器もナビと連動出来なければメリットが半減します。
ただ↓のDENSOスマホ連携 ETC2.0対応車載器ならナビの代わりにスマホと連携します。
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/dsrc/lineup2012/diua050.html
これならナビと連携出来なくても大丈夫そうですね。
それとTC2.0の特徴等は下記のETC総合ポータブルサイトの説明をご確認下さい。
・ETC2.0の概要
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/
・ETC2.0の情報提供サービス
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/information_service.html
・ETC2.0の新サービス
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html
書込番号:21429530
![]()
3点
ETC2.0割引が受けられないのなら、わざわざ3万円出して買い換えるメリットは無いと言って良いです
ETC2.0割引のエリアが広がって3万円を回収出来そうになったら考えても良いかと思います。
書込番号:21429586
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
DENSOさんのスマホ連携は調べてみましたがスマホでフォアグラウンドでの動作が基本で使い勝手がまだまだの様子。特にヤフーカーナビを使っている自分には更に使い勝手が悪そうです(^_^;)
また情報サイトありがとうございます。自分のエリアには恩恵がうすそうです(^_^;)
>北に住んでいますさん
私のエリア的にも時期尚早そうですね(^_^;) 機を待つことにします(^^)
書込番号:21429614
0点
S660が発売されて1年経ちますが、早期に納車された方の中にはすでに1万キロを超えた方もいらっしゃるのでは?
そこで質問です。純正タイヤの減り具合はどうですか?維持費の安い軽自動車ですが、タイヤだけが心配です。
また、交換された方がいれば費用など教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19809497 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>かをる。さん
タイヤの減り具合は、走り方と内圧の管理にもよりますので、一概に何キロとは言えません。
うちのは現在6,000kmですが、8分山ぐらいです。
多分、15,000〜18,000Km辺りが交換時期かなと思います。
山があっても、求めるグリップ力が得られなくなったら交換ですね。
書込番号:19810613
12点
アレ、NEOVAだよね?
ならば、意外と減らない。しょっちゅう攻め込んで1万キロ弱。普通に乗ってたまに攻めて2.5万キロくらい、普通車の場合だけど。
3年半でゴムの硬度が上がってくるので無条件交換。
価格は、BSの宣伝費用込みより、若干は安い。
次も同じモノが絶対に良い。
アレは頼りになるタイヤだ。ラインの自由度が高い上に最後までコントロールが効く。国内に比類するのはDLのヤツくらい。
BSは線が細い上に粘りが足りないと言うか、最後はアッサリ破綻する。OEタイヤだけはマシだがアフターはダメよ。
書込番号:19810658 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
かをる。さん
S660の前後タイヤサイズである165/55R15と195/45R16を価格コムで検索した結果です。
・165/55R15
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
・195/45R16
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
この中で前後共に揃っているスポーツ系タイヤには下記の2銘柄があります。
・DRB
・POTENZA Adrenalin RE003
DRBはスポーツ系タイヤといっても、ドライ性能、ウエット性能共に物足らないです。
という事で私ならS660に履かせるタイヤはPOTENZA Adrenalin RE003の一択となりそうです。
書込番号:19810697
8点
タイヤ館でネオバとアドレナリン、グリップどちらが上か聞いてみたところ、ネオバとの事です。
ネオバと同等は71Rだと言ってますが、サイズが無いですね。
自分は次もネオバにしようと思ってます
書込番号:19810781
9点
>亀のスケさん
確かに管理や走り方によって減り具合は変わりますね。漠然とした質問ですみません。
しかし、走り方によっては2万キロくらい持ちそうですね。ありがとうございます。
>kami.it.さん
そうです。NEOVAです。
意外と減らないという事で少し安心です。通勤で年間2万キロくらい乗るので硬化の心配はなさそうです。
ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
詳しくありがとうございます。質問が悪くてすみません。交換時にどういうタイヤがいいのか?ではなく、
純正NEOVAの持ちと交換費用が知りたくて質問させていただきました。
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
私も次のタイヤはNEOVAにしようと思っています。まだ納車もされていませんがf^_^;
他に選べるタイヤもあまりないようですね。
毎日のつまらない通勤(片道1時間)が楽しくなればとS660を選びましたが、あとからタイヤが高いことを知り少し焦っております。
それからミッドシップはもちろん前後タイヤサイズの違う車も初めてです。当たり前ですが、ローテーションはできませんよね?なんだか後ろのタイヤばかり減りそうですが、そうなったら2本だけ交換するのはアリですか?それとも4本とも交換した方がいいのでしょうか?
書込番号:19811026 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>かをる。さん
参考程度の話ですいません
少し前ですが純正タイヤ(ネオバ)を、楽天で検索すると
フロントが1,5万から2万くらい
リアが2万から3万弱だったと思います。
タイヤショップとかなら工賃込みで10万位するのかなぁと?
ディーラーで聞いても値段を知らないんですよ。
この車を買う人はタイヤ代は気にしません と言い切った営業さんもいました。
書込番号:19811396
11点
>アクアリウムの夜さん
価格情報ありがとうございます。10万円というと普通の軽自動車のエコタイヤの倍以上ですね。
営業さんのタイヤ代気にしないは言い過ぎですよ(笑)。もちろん高いからと言ってこのクルマを買わないという選択は絶対にありませんが。
書込番号:19811649 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
かをる。さん
当該サイズのADVAN NEOVAはフジ・コーポレーションさんのネット通販なら下記の価格で販売されています。
・ADVAN NEOVA AD08R 195/45R16:21800円
・ADVAN NEOVA AD08R 165/55R15:13500円
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx
ヤフオクなら、当該サイズのADVAN NEOVAがもう少し安価に販売されています。
これが実店舗販売なら、総額10万円位になる可能性はありそうですね。
>当たり前ですが、ローテーションはできませんよね?
前後異形サイズですから、前後のタイヤローテーションは出来ません。
又、ADVAN NEOVAは回転方向指定タイヤですから、左右のローテーションも出来ません。
>なんだか後ろのタイヤばかり減りそうですが、そうなったら2本だけ交換するのはアリですか?
>それとも4本とも交換した方がいいのでしょうか?
昨年1月まで後輪駆動のアルテッツァに乗っていましたが、摩耗具合は前後で大差ありませんでした。
ただ、ミッドシップであるS660の前後のタイヤの摩耗状態が異なった場合でも、前後4本同時に交換するのが理想です。
この理由はタイヤを使用していると経年劣化や摩耗でタイヤの性能が低下して行くからです。
つまり、後輪だけ新品タイヤに交換した場合、前後でタイヤの性能に差が表れるからです。
書込番号:19811815
13点
>かをる。さん
昔SW20に乗っていた時はやはり後ろの減りが早くて前一回に対して後ろ二回位でしたね。
書込番号:19811976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かをる。さん
これは乗り始めてからの話になりますが、タイヤのIN側とOUT側で減り方に差がある場合、裏組という方法もあります。
タイヤをホイールから外して左右を入れ替えるんですが、あまり大きな差にならないうちにやれば、交換時期を遅らせる事が出来ます。
まずは、乗って楽しみましょう(^_^)
書込番号:19812466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スーパーアルテッツァさん
小心者の私はネットで安く買って、お店で作業してもらうなんてことはできません。やはり10万円は覚悟しておく必要がありそうですね。
タイヤの磨耗については実際に乗っている方の情報をもう少し待ちたいと思います。
>DUKE乗りさん
SW20?調べました。MR2の事ですね。ミッドシップの大先輩の情報大変参考になります。ありがとうございます。
>亀のスケさん
裏組。勉強になります。ちなみに亀のスケさんの状況はどうですか?内と外で減り具合に差はありますか?
書込番号:19812492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かをる。さん
私のは、サスはノーマルですがフロントのキャンバーを多めに付けてありますので殆ど均一です。
多分このまま行けると思います。
書込番号:19812513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かをる。さん
こんにちは。
まずはネオバってタイヤがどのような性格のタイヤで、どの様に使いたい人が使うタイヤかを調べてみると良いと思います。
確かにホンダはS660の純正装着にこのタイヤを設定しましたが、交換する際に必ずコレにする必要があるかと言えばそうではないと思います。
ときにはサーキットに行く、峠をタイヤが鳴るくらいに攻めるのが趣味だなどであれば交換の際もネオバや同等のハイグリップタイヤを選択すべきかと思いますが、日常の通勤と週末のドライブくらいの用途ならネオバは完全にオーバースペックな高級タイヤとなります。
まずはタイヤショップや量販店などでご自身の用途や運転スキルをご相談された上でアフターのタイヤを選択されるのがよろしいかと思いますよ。
一般人のレベルでタイヤが滑って破綻?するなんてシーンは公道ではまずありえませんから。(笑)
そうならないための電子制御システムも備えていますので。
書込番号:19812803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>亀のスケさん
ありがとうございます。ノーマルならキレイに減りそうですね。
>週末アングラー 魚神さん
タイヤ選びは難しいですね。基本的には純正と同等が一般的ですが、このクルマの場合はそれがあてはまらないという事ですね。
書込番号:19815649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かをる。さん
こんにちは。
基本的には純正同等が一般的、そうでもないと思いますよ。
自動車メーカーは誰が乗っても安全に、その車の性能を引き出すのにもっともバランスのとれたタイヤを設定します。
その純正装着タイヤを使い切ったあとはオーナーさんの使用シーンや用途にもっとも適したタイヤを選ぶのが一般的だと思います。
想定シーンがサーキットなどスポーツ走行が多いなら純正装着よりさらにハイグリップ性能を重視したタイヤ。
逆にエコやコンフォート性能を重視するならそれに適したタイヤを選択するのが良いかと思われます。
でなければタイヤの銘柄は今の市場にある数は必要ありませんよね?
もっともご自分の使用シーンに適したタイヤを選択なさるのがスレ主さまのベストチョイスなのではと思われます。
普段スポーツ走行しかしない方、知識が偏りスペックや価格しか見ない方などのアドバイスは必ずしもスレ主さまのお役立ちにはならない可能性もありますので、まずはご自分の使用シーンをじっくり考えてみて専門の販売員にご相談なされるのが一番かと思われます。
書込番号:19815964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
かをる。さん、納車が楽しみですね♪
>交換された方がいれば費用など教えていただけるとうれしいです。
純正タイヤが減った将来に、その時点で考えた方が良いと思いますよ。
S660は特殊なサイズなので、将来選べる銘柄(社外)が変わってくる(新発売やサイズ追加)と思います。
ディ−ラーは高い印象ですが、将来に金額が社外品と大差なければ純正もありかと。
ただ、ネオバの新型もいつか出るでしょうし、色々試すと楽しいと思いますよ♪
.>そうなったら2本だけ交換するのはアリですか?それとも4本とも交換した方がいいのでしょうか?
2本ずつ交換で大丈夫ですよ。 前後異サイズの車両は、減り方が前後で違うのが一般です。
心配であれば、残り溝が3〜4分山程度で交換した方がバランスが崩れず、雨の日に安心ですよ。
>毎日のつまらない通勤(片道1時間)が楽しくなればとS660を選びましたが、あとからタイヤが高い…
きっと楽しいと思いますよ♪ 安いにこした事はないですが、タイヤ交換を楽しまれてはいかがでしょう?
S660は他車種よりも、タイヤ銘柄の違いが解りやすいと思いますよ。
以下、補足説明のつもりで書きますが、長かったら読み飛ばしてください〜
峠を走っていた頃は、タイヤ代がきつかった反面、初銘柄が楽しみで、新品もかなり組みました♪
ポテンザやグリット系(BS)は、街中でキビキビした印象の反面、滑り出し後のコントロール幅が狭く、
アドバンやM系(ヨコハマ)は、その逆でしたね。
ダンロップとファルケンはそれらの中間くらい、トーヨーは鈍いけどコントロール性が良い印象。
特にAD05&6、07(旧ネオバ)はグリップはもとより、滑り出し後のコントロール幅が抜群に広く、
4つ流れた状態でインにもアウトにも余裕をもって導ける、感動的なコントロール性でしたよ♪
ただ、ウエットコントロールは、RE01(BS)が一番良かった印象でしたね。
そんな感じで色々試してみると、S660の入魂の脚回りを、よりいっそう楽しめると思いますよ。
>なんだか後ろのタイヤばかり減りそうですが
憶測ですがS660のリアタイヤは、減りが遅いかもしれませんね。一般走行には太いと思います。
MR未経験者のスピン防止策で、アジャイルハンドリングアシストを前提に、
限界時のリアグリップを高めて(街乗り範疇では太い)安全を確保しているように感じます。
アイやビートのスピンを回避策(極端にフロントを逃がす)とは、真逆の思想ですね。
アイは極端にフロントが細く純正タイヤが2万キロ持ちませんでしたが、
フロントだけ1サイズ太くしたら、2万5千キロ以上持つようになりましたよ。
(リアが重いミッドシップ・ターボですが、フロントの方がかなり早く減ります)
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:19816258
8点
>かをる。さん
https://youtu.be/voWrfdTEEj0?list=PL75D0B8504A4546BA
StartYourEnginesXという動画サイトです。
S660の運動性能を検証しています。
これが純正装着タイヤの性能という事で、参考になろうかと思います。
まぁ、純正と同等を選ぶか、自分はそこまで走りに拘らないから下のランクのタイヤを選ぶかは、その人しだいですが・・・。
書込番号:19816903
5点
>週末アングラー 魚神さん
>神父村さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。しかし私には難しすぎて頭から煙がモクモクです(^_^;)
近所のタイヤショップはヨコハマをメインに扱っていて「ヨコハマなら安く出来るよ」との事でタイヤはいつもヨコハマです。
せっかくのスポーツカーなので次はタイヤにもこだわって選んでみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19816974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かをる。さん
こんばんわ。
随分前のことですが・・・。
1.5t近くのFRターボ車に前後225/50/16の AD-07(06?)を装着していました。
自分ではそこそこ走っていたつもりですが、4万キロ程度持ちました。
800キロ程度の660だから、磨耗の寿命だけで考えれば、余裕で3年程度は持つんじゃないかと期待しています。
硬化のほうが多分前に来ると思いますよ。
書込番号:19817237
3点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
この動画おもしろいですね。ロードスターと比べてもS660の方が優っているところがあって、スゴイと思いました。
下のランクのタイヤにしたらなんだか開発者に申し訳ない気がしてきました……。
>と っ つ ぁ んさん
軽自動車はタイヤ外径が小さい分タイヤの減りが早いとも聞いたことがあります。
普段の乗り方や走りのスタイルによって寿命は変わると思いますが、なんとか3万キロくらい持ってくれればいいですね。
書込番号:19827245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S660の購入を検討している者です。
ディーラーオプションで「フロントフェイスキット」というものがありますが、付けたほうがいいのか迷っています。
オーナーの方で、このキットを付けられた方のコメントを伺えればと思います。
付ける・つけないはもちろん好みと思いますが、十数万円の価値があるのか?、ディーラーできれいにつけていただけるものなのか?(自分でもつけられるものなのか?)、フォグランプも併せて付けられたのか?、フォグランプのスイッチはどこにつくのか?…などフロントフェイスキットにかかるいろいろなことについて、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
オーナーじゃないので使用感は知りませんが
>十数万円の価値があるのか?
無限やそういうパーツって車のファッションです、カッコ良いからとか他と違う車にしたいとか考えて付ける物だと思っています
「価値があるのか?」って考える時点でスレ主さんには不要では? 。
書込番号:21393114
10点
フォグランプを取り付けるためにはフェイスキットが必要になりますので検討はしましたが、取り付けはしませんでした。フォグランプのためだけにつけるとすれば、コストパフォーマンスが悪すぎると個人的には思います。
購入後、霧も体験しましたがフォグランプ無しでも大丈夫でしたので取り付けは考えていません。
フォグランプは下につきます。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/006/975/390/6975390/p1.jpg?ct=0b38e34fcced
フォグランプスイッチはウィンカーレバーではなかったでしょうか。取り替えだったと思います。後付け感はないと思います。
この手のものはデザイン性が大きな要素を占めるのでしょうから、つけたいと思えばつければいいのではと思います。
書込番号:21393376
8点
フロントフェイスキットを納車時に付けました。
私はS660のデザインををModuloのフロントフェイス有りきで考えていましたので迷いなく付けました。
フォグランプを付けた場合のスイッチは、フォグランプキットにフォグスイッチの追加された付け替え用の右レバーが付いているので、元々ついている右レバーを入れ替える事になります。
(私は納車時期とフォグランプイエローの発売時期が合わず納車1ヶ月はフォグ無し、1ヶ月遅れでフォグ付きになりました。)
価値があるかは個人的なデザイン好みに大きく左右されるかと思いますが、客観的な価値で言えば純正フォグが付けれる事、またそれにより運転席周りが純正品で保たれ、またフォグとヘッドライトや前照灯との自動連動がある事でしょうか。
まぁ手をかければ社外品でも実現可能な項目ではあるでしょうが(^_^;)
書込番号:21393435
8点
>ふっく〜さん
空力的にノーマルと変わります。
乗り比べるとわかるのですが、ワインディング等でタイヤのグリップ感が良くなる感じがします。
フォグランプは結構明るく、悪天候時に役立ちます。
書込番号:21397001
7点
ネットでは88000円ですよ・・・・・・と背中を押してみる・・・・m(_ _)m
一応、お気に入り登録してます。
書込番号:21398552
3点
結論は着けて満足しています。
オプションカタログの説明では、空力が良くなって燃費向上する様な事が書かれているけれども、ノーマルと比較する事が出来ないので疑問ですね。
私はドレスアップとフォグランプの機能が目的でつけました。
LEDランプはオートライト連動で、手前の路面を明るく照らすので気に入ってます。
この車、夜間は更に小さく見えるので事故防止にも役立っているんじゃないじゃかな?って思っています。
書込番号:21399741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさま、ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
何しろ、実物を見れば「つけるか?つけないか?」の判断ができるのですが、カタログ写真だけでは…何ともわからなくて、高いお金を出して「カッコ悪〜」となっても嫌なので…皆様のご意見を伺ったところです。
キット全体の写真をアップしてくださった「とーちゃんさん」さん、「z1100.m」さんありがとうございます。
カタログ写真と違って実車の写真ですとリアルさが伝わります。やっぱりつけたほうがかっこよくていいなあ…という気を起こさせますね。
「habitual_speedster」さんには、フォグランプのスイッチの写真をみせていただき、感謝申し上げます。
レバーごと交換なのですね。それであれば、後付感なく、また他のホンダ車と同じ操作感になりますね、安心しました。
「毎年機種変、無駄遣い人生。」さん、やっぱり空力が変わるのですね。昨日、ディーラーへ行ってパンフレットをいただいてきました。空力のこと、載っていました。いろいろと勉強しようと思います。
やっぱりフォグランプはあったほうがよい気がするし、カッコいいのがいいのかなあ、と思うようになりました。
なので、「付ける!」ことにしたいと思います。
で、「メカドール」さんのご指摘のネットでの購入…魅力ですよね。でも、そうすると、自分でつけるかディーラー持ち込みか? DIYでできればいいのですが…その気がないわけではないけど…失敗したら?!と思うと、二の足を踏んでしまいます。
皆様からいただいたご回答・ご意見をもとに、どうやって付けるか(…ディーラーとの交渉も含めて)もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:21406719
2点
>ふっく〜さん
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/716082.html
いろいろ乗り比べているので、参考になります。
ちなみにエアロはフロント・リアセットだと、より効果が体感できます。
書込番号:21406871
2点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
S660を購入後、走行中に異音発生しましたが、ネット検索してオーナー方々の対処方法のおかげで解消できたので報告します。
@室内の異音:助手席のシートバックルがドアに干渉していた。バックルを移動させて解消。
Aエンジンルームからのカタカタ音:リアフードステーの受け部が緩い。スポンジを貼り付けて解消。
Bエンジンルームからコツコツ音:リアフードのゴムブシュを回すと高く出来る。2箇所共に高くて解消。
更にCフードカバー止め金具にグリスを塗布。
ABCの写真を貼付しますので御参考下さい。
書込番号:20936336 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
情報共有ありがとうございます。
少しの工夫で改善できるんですね!
私も参考にさせていただきます。
書込番号:20940771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーにクレーム言っても解消出来ない異音、特にエンジンルーム異音は1年程度我慢していました。
ネットに解消方法アップして頂いたオーナー方々に感謝です。
書込番号:20943648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーもピンキリですね。
私のところは申し訳ないぐらい結構色々(みんカラとかも参考に)調べて対応してくれます。
ホンダの場合は特に販売店ムラも多いようで、ディーラー選びはホントに大切ですね。
書込番号:20965519
4点
次なる特別仕様は「コモレビエディション」だそうです。
ベータがベースでCVTのみ、ボディーカラーも優しい色遣いで女性をターゲットにしているようですが、皆さんどんな印象ですか?
http://www.hondastyle-mag.com/2017/10/01/komorebi-edition/
書込番号:21278683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ラパンみたいな色使いで
この際、ショッキングピンクや、
ミントグリーンが見てみたい
書込番号:21279075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特別仕様車のブルーノレザーエディションは渋さをアップさせてターゲットの年齢層をグーンと引き上げて、欲しい人、買える人、に合わせて選択肢を増やした感じでしたし、S660のデザインにも合っていて私も自分には似合わないにしてもカッコイイなと思っていました。
今回の特別仕様車は正直ターゲットにした「オトナの女性」がS660をこのデザインにしたところでそもそも買うだろうか?色合いも悪くないのですがS660のデザインと掛け合わせると中途半端感が、、、(^_^;)
N-ONEやS660のネオクラッシックだったら良いかもしれないけれど、、、といったのが今回の正直な印象ですね。
書込番号:21281290
![]()
8点
特別仕様車を乱発するところを見るとS660もそろそろ廃版でしょうかね?
書込番号:21282390
2点
>かをる。さん
かわいいです^^
電動タルガトップが設定されたらNCから乗り換えようかな?
書込番号:21282783
5点
>アクアリウムの夜さん
ピンクいいですね。
個人的には艶消しブラックとか、グリーンとか最近のスーパーカーにあるような色があったらいいかなと思います。
>habitual_speedsterさん
わたくし自称「オトナの女性」ですが、この色はナシですね。確かにN-oneでこの色合いだったらすごくいいと思います。
S660が欲しいと思う女性はかわいさは求めていないと思うんですよね。
>kyonkiさん
廃版にはまだ早いとおもいます。他の売れ筋のクルマと違ってMCもできないから、ちょこちょことテコ入れのための特別仕様が出ているような気がします。タイプRやF-1エディションなんて出ないですかね。
>HAWAII 5-0さん
電動キャンバストップの特許を出願しているようなので付けて欲しかったですね。
幌が意外と重たいんですよね。私は大丈夫ですが、か弱い女性は大変です。
書込番号:21294385
5点
>かをる。さん
モータショーで見てきました。
混んでて乗れなかったですので外見だけ…
なかなか似合ってましたね。
女性の注目が多かったような…
書込番号:21320182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「コモレビエディション」のボディとシートの色合いがなかなかいいな〜と思っているのですが、MTの設定がなくて、CVTしかないんですよね。残念です。
MT仕様があったら、真剣に購入を考えようかと思ったのですが。
書込番号:21384387
2点
ノーマルエンジン(レギュラー仕様)でハイオクを使用している方への質問です。
若干の燃費、トルクの向上、エンジン内洗浄効果等、メリットもいわれています。
私自身も使用したとき、渋滞時の1速、2速でのアイドリング走行時にノッキング等が少ない気がしましたが、その他大きな燃費向上は感じられませんでした。このため、日常的にはレギュラーを使用しています。
実際のところ、ハイオクを日常的に使用されている方、価格差をカバーできるほどの価値はあるのでしょうか?
8点
ご記述の様にプレミアムガソリンには、レギュラーガソリンと比較すれば各メーカーがセールスポイント(例:内部洗浄剤、燃費向上等)を掲げエンジンのライフサイクルやレスポンス向上を謳っていますが、レギュラーガソリン指定車種で有ればプレミアムガソリンを使用しても殆ど性能の向上は体感できないのではないでしょうか?
もし同一車種で、レギュラーガソリン指定車がプレミアムガソリンを使用する事によって体感性能が向上するのであれば、メーカーはもっとアナウンスメントする筈でし、性能の目立った向上が感じられないからコストパフォーマンスの側面も有り、レギュラーガソリンの使用を前提としているのではないでしょうか?
当該パワープラントはS660搭載に当たって多少のチューニングはされている様ですが、実際N−BOX等の一連のホンダ軽自動車へ搭載されているプラントと基本的には同じものである筈です。
ただプレミアムガソリンを使用する事をロングスパンで考えれば、将来的にエンジン性能の維持や保全に繋がる事も考えられますし、何より俗に言う「プラシーボ効果」によりご本人の気持ちが和んだり、精神衛生向上に繋がるので有れば、各々の価値観やライフスタイルとのマッチングを考慮し、プレミアムガソリンを使用する事も有りだろうと思います。
最後に、レギュラーガソリン指定車に関わらず燃費性能はドライバーの複合的なスロットルコントロールや使用環境に負うところが有り、レギュラーガソリン指定車にプレミアムガソリンを使用すれば向上するものでない事を申し添え、ご自身の価値観やご使用環境を鑑み自らご判断すべきだろうと思います。
書込番号:21371812
7点
レギュラー指定車にハイオクを入れる意味はほぼありません
洗浄性能等は分解してみないとわからないところもありますし
本当かどうか疑わしいところもあります
ハイオク指定車にレギュラーを入れると
完全にパワーダウンしますがこれは経験済みで
加速がほんとに鈍くなりました
レギュラーにハイオクは意味がほとんどないです
とくに軽四には無意味と言ってもいいです
価格差を埋める理由もなく、プラシーボ効果も期待できません
ほんと自己満足の世界になってきますので、お金に余裕があれば
どうぞハイオクをいれてください日本経済の為にもガソリンスタンドの為にも
書込番号:21371854
14点
現在はフラッシュエディターでハイオク仕様にしてしまっておりますが、以前はノーマルでレギュラーとハイオクを入れて違いがあるかやってみました。(と入っても満タンを3回ずつぐらい計6回の比較なのですが、、、)
まず燃費。変わりません。びっくりするぐらい変わりありませんでした。
トルクの向上。感覚的な話になってしまいますが私には感じられませんでした。
エンジン内洗浄効果。これは各メーカでハイオクに添加されているため多少あるかと思います。割って確認したわけではありませんがレギュラーよりはエンジンはキレイに保たれているかと思います。
S660の取説にも「プレミアムガソリンをお使いになることもできますが、この場合、本来のエンジン性能が大きく変わることはありません。」と明記されているとおりかと思います。
価格差に関しては、性能向上はなく、エンジンに優しいか(添加剤の効果)になるかと思いますので、それを個人がどう捉えるかになるかと思います。例えばエンジンクリーン系の燃料添加剤は1本1000円ぐらいS660だとこれでざっくり2給油分なので1給油500円として、満タン給油時の価格差はレギュラーハイオクの価格差を10円として×25(L)で250円。市販の添加剤と効果の差があれ半額で毎回添加してると考えれるならばそれがメリットではないでしょうか。
書込番号:21371877
14点
>実際のところ、ハイオクを日常的に使用されている方、価格差をカバーできるほどの価値はあるのでしょうか?
レギュラーガソリン仕様にハイオクガソリンを入れたことが分かっているので皆さん仰るプラシーボ効果が考えられますが、逆にハイオク仕様にレギュラーガソリンをこっそり入れても何も知らされなければ分からないで満足しているのが普通の人です。
テレビCMなどで盛んにやっている健康食品や美容品等、臆面もなく効果があったとか家族に勧めたとかやっていますが画面の中に「個人の感想だとか保証しません」とか小さくテロップにしているのを見ると、まあ詰まらんもので散財する輩は信じていればいいやと思います。
価格は誰もが分かりやすい固定的なものですが価値は人によって大いにあるとか全くないとか変わるものです。
書込番号:21372123
3点
>ab66さん
参考まで、個人的には主観に近い客観的な判断基準があります。
ハイギアードで踏み込んだ時の『カラカラ』いうノッキング感です。
車両により燃焼プログラムの違いがあるでしょうから一概には言えないかもしれませんが、これまで軽含む保有と試乗にて結構多数で比較した結果では、明らかにこの加速しない時のエンジンのレスポンスに相違があります。
JTB48さんと違い、逆も感じます。
ただし、トータル燃費には『乗り方次第』のうちで現れません。
ゆえに、上記点にて確認の上、レギュラー車にも『気持ち』でハイオクを入れることがあります。
冒頭でお書きの様に差が感じられないのであれば、その様な『乗り方』というだけでプラシーボ的な効果も無いと思われますので、止めた方がいいかもしれませんね。
書込番号:21372319
![]()
5点
セカンドカーのムーヴ(L150S)に1年間ハイオクを最近まで給油してましたが、特に体感する事や燃費が改善する事はありませんでしたね。
レギュラーに変えて、ワコーズのフューエルワンを投入したら燃費は伸びましたけどね。
スレ主さんのS660は新しいので投入する必要はまだないですが、レギュラー指定車にハイオクはあまり意味がないですね。
書込番号:21372591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
ハイオク仕様にレギュラー入れたらセーフモードでパワーも燃費もガタ落ちです。
あなたは気づかないでしょうが、さすがに大半の人がわかるはずです。
書込番号:21372950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ab66さん
>ノーマルエンジン(レギュラー仕様)でハイオクを使用している方への質問です。
たぶん返事はこないとおもいますよ。そんな奇特なひとはなかなかいない。
レギュラー仕様ならハイオク入れても価格差以上のメリットは無いと思います。
ただ一つ言える事は、どこのメーカーか分からないようなガソリンスタンドでは給油しないこと。
書込番号:21377540
1点
返信して損した感じ、、、
投稿2件だし、前の投稿も質問しただけで返答無し、、なんだかな〜
書込番号:21382428
4点
フルノーマルでMTを2年乗っています。普段ハイオクです。
ハイオクでは低回転でのノッキングが減り、発進加速や低回転でのトルクが良くなっていると思います。特にエアコンをつけると違いがよく分かります。計器で測定しているわけではないのであくまで体感での印象ですが、プラセボ効果だけではないと思います。
高回転域では違いはあまり感じられず、燃費も変わらないと思います。
非力な軽自動車なのでノッキングの有無は高出力車よりも重要かと。
私はレギュラーでは乗れなくなってしまいました。
書込番号:21382496
26点
S660の中古車 (630物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 177.1万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 386.4万円
- 車両価格
- 378.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
15〜450万円
-
14〜495万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
146〜477万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 177.1万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 386.4万円
- 車両価格
- 378.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.7万円

























