S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 119〜450 万円 (645物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| S660 2015年モデル | 2087件 | |
| S660(モデル指定なし) | 2447件 |
このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2024年5月22日 23:37 | |
| 11 | 8 | 2024年5月19日 13:06 | |
| 12 | 12 | 2024年4月20日 06:25 | |
| 29 | 1 | 2024年2月13日 21:16 | |
| 94 | 34 | 2024年1月31日 12:22 | |
| 64 | 10 | 2024年1月30日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レスポンスや燃費向上でステンメッシュ オイルフィルターに興味があります。(ろ過紙式と比べて当然デメリットもあるかと思います)
ステンメッシュ オイルフィルターは、洗浄で半永久的に利用できるとの事ですが、私の場合、新車購入したホンダディーラーで定期点検パック まかせチャオに加入しており、半年ごとにオイル交換、年1でフィルター交換をディーラーにお任せしているため、どのタイミングで洗浄するかが問題となりますが、ディーラーでやっていただけるかは別として、自分で行う場合、タイミングがありません。
もし私のようにディーラーで定期点検パック等でオイル(フィルター)交換をお任せしていて、ステンメッシュ オイルフィルターに交換している方がいらっしゃれば、その辺どのように運用しているか知りたいです。
単純に思いつくのは2個買って、交代で交換をお願いして片方を自分で洗浄しておく等でしょうか。
(定期点検パックに含まれているフィルター代が無駄になってしまうのは承知の上です。)
3点
K&Pオイルフィルターを使い初めて1年くらいになります。車種はロードスター
点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所を間借りして自分で洗浄する感じですね。
洗浄時間5分から10分かからないくらい。
受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
メリットは自己満足
とスラッジ量を目視しやすいこと
廃棄物が減らせること。
アルミケースの分、冷却効果がありそうな事。
(放熱フィン形状)
圧損が減るので油量がエンジンの隅々まで行き渡りやすい。
デメリットはコスト高で使い捨てフィルターの方が安い。元が取れるまでのオイルフィルターの交換数は
30回以上になるから。
油圧が低めになる。
洗浄しきれなくなると、返って悪化するので、メッシュ部品交換で、また費用がかかる。
など。
2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
作業写真と思ったら、そう言えば写真撮ってなかったw
書込番号:25742869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下のような特殊形状なら逆洗浄効果もあるでしょうが、メッシュ網を重ねて各層でトラップする構造では逆圧力を思いっきりかけても、
完全禅譲はされません。
特殊形状は使ったことがありませんが、通常の金属メッシュでもスラリーをフィルターリングする場合は、使い捨てです。
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
使い捨て↓
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
書込番号:25742878
2点
金をかければ(高い物は)必ず良いとは限らない
って事かな
書込番号:25742944
4点
>Che Guevaraさん
>点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所>を間借りして自分で洗浄する感じですね。
>洗浄時間5分から10分かからないくらい。
>受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
→作業中に間借りしてというのは頭を過ぎりましたが、ディーラーさんと中々の関係性で無いと難しそうですね(^^;
コスト高に関しては、永続的に使えるからと言って、使い捨てフィルターと比較して元を取ることは考えていません。
目的はパーツ交換によるパフォーマンスアップ?と考えています(^^♪
>2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
→費用対効果は薄くなるでしょうね、それよりも一度使用した交換品を1年ちゃんと保管できるか不安です。
下手すれば錆びてしまうので、いっそオイル漬けにしておくか。
書込番号:25743079
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
工業的に見て、そもそも半永久的といったところが懐疑的といったところでしょうか。
確かに洗浄で完璧にきれい(元通り)になるものではないと思いますが、2年前ぐらいから出回っているので、評価もそれなりにあって
使い続けれるものなのかと思っていますが、まだ2年では様子見にも短いでしょうかね(^^;
書込番号:25743084
0点
パフォーマンスアップ目的なのに
交代で使うとかっておかしくないのですか?
オイルフィルターにこだわる方でしたら
お任せパックの間隔ではなく
短い感覚で交換しましょう
自分でてきないのでしたら
ステンのフィルター2個買えば洗浄問題も解決です
パフォーマンスアップ体感できるといいですね
書込番号:25743092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません
最近よく読まずに投稿してしまうんですよね
書かれておられることと同じこと言ってしまいました
改めて 2個買われて交代ですかね
もしくわディラー以外のどこかショップさんと仲良くなれば
1個でも大丈夫ですかね
軽なんで 安いスロープ買って自分で交換も
以外と簡単
排気量小さい車は以外と体感できる可能性あるので
結果報告お待ちしてます
書込番号:25743123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>habitual_speedsterさん
Che Guevaraさんの
〉メリットは自己満足
〉とスラッジ量を目視しやすいこと
〉廃棄物が減らせること。
のように潔い感じで使えば満足感高いと思います
書込番号:25743127
1点
ディーラーさんとはそれなりに長い付き合いなので、間借りして変更作業はハードルが高いですが、意外と洗浄対応していただけるか、
きっぱり作業を断られるか、やめた方が良いよとアドバイスされるか、、、こればっかりは結局直接聞いてみないとわからないですよね(^^;
>カスタードクリームぱんぱんさん
前に乗っていた中古車(アベニール)は自分でオイル交換していたので、エスロクも自分で出来そうな気がします。
(昔の話なので、また機材は揃える必要がありますが、、、)
点検パックに入っているのに点検時にオイル交換は不要ですというの想定し、自分ではあまり考えていませんでしたが、
別に年に2.5回オイル交換しても問題ないので点検時に断る必要はないですね(^^;
また、よく考えれば2個で交換運用は同時に2個買う(準備しておく)必要はなく、次の交換時期まで様子見はできますし、
運用も含めて、一度1個買って交換してもらうのもありですね(^^♪
(デメリットが目立って)1回こっきりで高い勉強料になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25743154
1点
>habitual_speedsterさん
オイルフィルターについては必ずしもオイルと同時交換ではなくてもいいかも。
オイルフィルターのみの脱着を私の場合、イエローハットでお願いしたりします。
あとは洗浄については自分でやってもいいですし、説明書を渡してやってもらえるかを確認してもいいです。
書込番号:25743268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>habitual_speedsterさん
この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
あらゆる状況でも問題が起きないように開発、試験している純正フィルターと、どのくらいテストしたか不明のざるのようなステンメッシュの社外のフィルター。
私は純正一択ですね、ザルのようなステンメッシュのフィルターなんてろ過性能なんて期待できないのでついてる意味さほどはないでしょう。
良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
書込番号:25743372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
イエローハットによってはオイルフィルター交換だけをできるんですね。その発想はなかったです。
ドレンボルト等を緩めなければ、空気穴がないためオイルが漏れずにフィルターだけをうまく交換できるのかな?
とも思いましたがさすがにそれは無理でしょうね(^^;
オイルは「交換」せず抜いたオイルを「再利用」する形でしょうか。
その場合、洗浄をを自分でやるのであれば、お店の方は待っていただく形ですかね(^^;
メッシュフィルターを想定して、洗浄もセットになった交換メニューが用意されいれば頼みやすいですが、
まだそんなメニューができるほど普及しているパーツではないでしょうね(^^;
書込番号:25743490
0点
>イナーシャモーメントさん
>この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
→そうなのですね。
漏れているのが粗悪品だからなのか、本物?だとしても構造上漏れるのか気になるところです。
確かにあらゆる信頼性を考え、車を大切に乗るには純正一択でしょう。
この話はエアクリを変える感覚に状況的にも似ているでしょうか。
これもまた結局メーカーが開発を重ねた純正のままが一番高次元でバランスが取れているという結果になるとは思いますが(^^;
結果、それでもやってみたい。やめられない。のが車いじりが好きなものの性なのでしょうか(^^;
>良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
これに関しては、メーカーは過剰とは言いませんが十分な安全マージンを考え、また市販車はコストバランスを考える必要があります。
「良いもの」をどう捉えるかに拠りますが、性能向上が見込めてもメンテナンス性が悪いものやデメリットが多いものは採用しないかと思いますし
また完璧に「良いもの」は単純に高く、売る価格を考え採算合わず採用しない場合もあるかと思います。
書込番号:25743513
0点
>habitual_speedsterさん
うんにゃ、ドレンボルトなんかを緩めないとほぼ漏れてはきません。
考えてみると納得なんですがオイルパンはオイルフィルターよりも低い位置にあるためオイルの大部分は漏れないということなんですね。
なので、オイルは再利用とかではなく多少漏れた分を継ぎ足す形になります。
書込番号:25743652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
なるほど。
気になって探してみたところ、エスロクで(おそらく)オイルを抜かずにオイルフィルターを外している動画がYoutubeにありました。
オイルが熱いとあったので、走行直後等であまりオイルが落ちてない落ち着いてない状態かもしれませんが、それなり漏れてました(^^;
(実際どれくらいの量が出てきたかは分からないため、意見が分かれる目視量でしたが、、、)
しかし、漏れ分は受けて戻すか、追加すれば良いだけの話ですね。
全量交換よりははるかに安くつくかと思いますね(^^♪
また今回追加で知れてよかったのは動画のエスロクはオイルフィルタとエンジンの間にアダプタをかましており、
図らずも自車も同じくアダプタをつけているため、オイルが漏れた時の流れがよく分かりました。
懸念として漏れたオイルはオイルパンに沿って広がってしまうかと考えていましたが、アダプタのおかげで、
オイルパン側には伝わっていかず、慎重にやればある程度の間口で受けやすそうな事が分かりました(^^♪
書込番号:25743815
0点
使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
ローパワーなので法定速度内で高回転まで回すので、負荷はサーキット程じゃないけど、ぶん回してます。
因みにオイルブロックも付けてます。
フィルターのみを外して洗浄する方法は
結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
もしくは大きな受け皿を用意するかですが
そこまで、やるんならオイルも替えても手間は
変わらないような。
後、オイル上抜きポンプで一旦抜いて、フィルター内のオイルは濾過フィルターを通して再利用
ってところでしょうか。
自分もメッシュフィルターだけを部品で追加すると
ゆっくり丁寧に洗浄が出来るので
メリットがあるなと思い始めてます。
購入した総輸入元のブレイントレーディング株式会社
さんに聞いてみるかな。
書込番号:25743918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Che Guevaraさん
>使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
→実際に使用している方の実績レビューはありがたいです(^^♪
>因みにオイルブロックも付けてます。
そうですね。オイルブロックですね。
変に説明して「アダプタ」等書くより普通に伝わる(^^;
>フィルターのみを外して洗浄する方法は結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
>もしくは大きな受け皿を用意するかですがそこまで、やるんならオイルも替えても手間は変わらないような。
→そうですね。労力を考えるとオイル代云々より、そのままオイル交換してしまったほうが精神衛生上良いかもしれません(^^;
>自分もメッシュフィルターだけを部品で追加するとゆっくり丁寧に洗浄が出来るのでメリットがあるなと思い始めてます。
→ご自身でメンテされる方はコアのメッシュ部分だけ交換用にあると良さそうですね。
(そのコア部分が一番高そうで2個買うのとおなじかもしれませんが、、、)
これもまたYouTubeで洗浄の動画を見ましたが、カップ部分は良いですが、コア部分の洗浄はパーツクリーナーでも大変そうで、
目地等細部まで丁寧にきれいにしようとすると5分10分の話ではないなと思いました(^^;
書込番号:25743945
1点
KCテクニカ様でも取り扱いがございます。
https://www.kc-technica.com/products/etc/oil_filter.html
こちらであれば対応などもきちんと確認していただけるので安心して使えるかと。
書込番号:25744416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型アンバーカバーが装着され外さないと、オイル交換もフィルタ交換もできないので、メンテパックに加入してます。
ジャキアップポイントがアンダーカバーの終わった後方なので、手持ちのガレージジャッキでは入っていきません。
オイルブロックを付けているって事はオイルクーラーやセンサー(圧力、温度)とか付けてます?
油温度センサーはメーター付属品を使うので問題ないですが、サーミスタでは無理(高温なので)、
書込番号:25744573
0点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
荷物が積めるように、キャリアを購入し設置しました。荷物を積まないときは、バックミラ−で後側が見にくいですが、見えています。
但し、荷物を積むと、全然見えません。
なお、バックにギャ−を入れると、センタ−コンソールにバックの景色がモニタ−されます。
質問です
走行時に、センタ−コンソールにバックの景色がモニタ−される事可能でしょうか?
または、キットなど有るのでしょうか?
1点
さとなかですさん
↓のようにS660のセンターディスプレイに追加カメラの映像を映し出すS660専用カメラセレクターがあったのですが、残念ながら生産が終了しています。
https://www.beatsonic.co.jp/accessories/cs7.php
書込番号:25726371
1点
走行時に後ろが見たいんですよね。
アマゾンでバックモニターが4000円ぐらいで売ってるので
吸盤マウントでフロントガラスにでも設置したらどうですか?
トラックに付けていますがルームミラーは常時荷台があるため見えないんで
ルームミラーがわりにもなってます。バック連動の方が不便なのでちょうどいいです。
https://amzn.asia/d/5rDVDfm
書込番号:25726486
0点
さとなかですさん
追記です。
↓のS660のドライブレコーダーのパーツレビューのようなデジタルインナーミラーを取り付けるのも一つの方法です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/s660/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25726501
0点
皆様
アドバイス、回答ありがとうございます。
カメラやモニター追加するのは、余り芸がありません。
私も認識しています。
今、バックギアに入れると、センタコンソールに後側表示されるので、何らかの設定をすれば、操作すればできるのではと思った次第です。
無理なのかなぁ?
書込番号:25726579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行時、リアカメラで後ろを見えるようにしたいのかと思いますが
リアカメラは、下向きですので、
もし、可能としても
走行中、役に立つほど後ろの遠くを見えないように思います。
リアカメラの用途で、バックミラーの役割はできないのではないでしょうか。
考えたことないのでわかりませんが。
ですからは、そういうふうにできないというか、ニーズがないから、そのようにできるようにする商品もないかもしれません。
しょうもない感想失礼しました。
書込番号:25726807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何か追加したくないならスーパーさんの一つ目の配線図見れば出来そうな事なので挑戦してみては?
流れとしては
バックギヤに入れる→カメラに給電される→カメラからモニター側に信号が来る→画面が切り替わる。
おそらくこんな仕組みだからカメラの配線に任意で給電できるようにすればカメラは任意で映せる。
ただし逆走してると判断されるようだけど。(それが原因で販売終了なのかも?)
書込番号:25727146
0点
お世話になります
さとなかです
たぬしさんの案私も良いと思っています
プラス電源の混合(バックギァ−電源と増設のアクセサリー電源)を避けるため、三ロスイッチ(どちらかを有効にする)を利用したらできると思います。
但し、私の能力では、困難なので、カーショップに相談に行く予定です
また、連絡いたします
書込番号:25739666
0点
お世話になります
さとなかです
カーショップに、問合せしましたが、簡単そうですが、保証できないので、取り付けできないとの事
デ−ラ−は、改造となるため対応できないと言われました
結果として、バックミラー型のドライプレコ−ダの車だったので、室内にあったバック用のカメラを、後部ナンバ−ブレ−の上に取り付けました。
自分でやったので時間も2時間程度で費用も0円でした。
いろいろとお騒がせしました。
書込番号:25740589
1点
純正サイズだとフロントに対してリアは3.4%ほど外径が大きいですが、
純正サイズ以外を選ぶ場合、何%くらいまでなら前後差があっても問題ないでしょうか?
VSAやABSに問題が出る可能性がありそうですが、問題のない実績値が有ればご教示ください。
0点
dekunobo400さん
VSAやABSは問題でない気がします。両方ともすべりを感知するので
径は関係ないのでは?それより後輪でスピード測ってたらスピードが遅めに出て、
車検落ちる可能性がありますね。
書込番号:23921001
0点
4駆じゃなければ前後差は関係無いと思って良い
ただし、純正の外径と殆ど変わらないサイズとLI値も考慮する必要はある
何をしたいのか書けばそれに応じたレスが期待出来るとは思うけど。
書込番号:23921220
3点
みなさま
早速の返信ありがとうございます。
インチアップ、インチダウン、タイヤ幅を広く、もしくは狭くするにあたって、
外径が純正サイズから変わってしまうのは避けられません。
また、前後のタイヤサイズを同じにすると、VSAが誤作動してしまうようです。
他車種では数mmの前後外径差がABSの誤作動を誘発するそうです。
前後の外径比を純正サイズと同等にすべきと思っておりましたが、
返信ではあまり重要ではないとの意見に少々困惑しております。
前後の外径比が重要でないのであれば、タイヤの銘柄、サイズの選択に自由度が増します。
外径差の変化に伴う不具合を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:23921468
0点
>dekunobo400さん
私が乗っているV36スカイラインクーペは前が225/45R19、後が245/40R19で誤差がありますが、FR車で問題はありません。
FFなら後ろのタイヤは走行には関係ありませんが、ABSに関係する?今のABSは4センサー4チャンネルだと思いますが。
ABSが数ミリの径差に影響するならパンクしたときに前の2本だけ交換できませんよね。
書込番号:23921665
3点
タイヤは走れば減るからリア駆動のS660ならリアタイヤの方が早く減るから外径もだんだん小さくなる
また同一サイズのタイヤも銘柄によって外径が違う物が多かったりする、純正タイヤ以外に交換出来ないじゃん?
何処からの情報か知らんけどS660で気にする必要無し、それよりも先に書いた純正の外径と殆ど変えない事とLI値に注意。
書込番号:23921918
3点
みなさま、返信ありがとうございます。
質問の意図が正しく伝わらなかったようです。説明が下手で申し訳ありません。
質問を変更します。
タイヤを純正サイズから変更するにあたって、外径の変化をある程度許容するとします。
具体的には、純正サイズでは指示速度40km/hに対して実速度36km/h程度なので、
リアタイヤは-2%〜+5%程度の増減を許容します。
この時、フェンダー等への干渉やはみ出しはなく、LI、タイヤ幅、ホイール幅、ホイール径、乗り心地、
オーバーステアリング、アンダーステアリング、見た目等、問題ないとします。
それに合わせてフロントのタイヤサイズを決める際、純正サイズの前後比約103.4%は守るべき数字ですか?
それとも大雑把に決めてしまっても(例えば101%〜106%くらいの間)システム上問題ありませんか?
ちなみにS660において外径比100%(前後同径)だとVSAの誤作動のレポートがあります。
またフェアレディZでは外径比1%の差が致命的なABSの誤作動を引き起こすそうです。
実際にS660にて外径差を変更して運用されてる方はいらっしゃいますか?
書込番号:23922128
1点
そのレポートの出典はどこですか?
信頼できる情報ですか?
Zが1%の外径差でABSに誤作動???
常に新品のタイヤを履いておけという事ですか?
他の方も書いていますが構造的にABSもVSAも前後の外径差は極端でない限り影響しないと思いますよ。
書込番号:23931843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDSによるABS/VSAに関するセンサーの補正で、3m以上前進しなければならない作業があります。
このとき車輪速センサーも補正されていると思われます。 ←作業PCの画面に表示されないので分かりません。
HDSの操作に長けている整備士さんに車輪速センサーが補正されるのか聞いてみて下さい。
もしそうであれば、外径が極端に違うタイヤを履いてもHDSで補正すれば済むことになります。
書込番号:23932415
1点
みなさま、返信ありがとうございます。
説明書に以下の記載がありました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
種類やサイズの異なるタイヤが混在していると、VSAが正常に機能しないことがあります。
タイヤは必ず、同一指定サイズ、同一種類のタイヤを指定空気圧で使用してください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これは左右のタイヤのこと?前後は無視してOK?
ちなみに
「S660 VSA 誤作動」「フェアレディ ABS 外径」等で検索するといろいろ出てきます。
HDSでの補正はいけそうですね。ディーラーの整備士に聞いてみようかなぁ。
書込番号:23934903
1点
dekunobo400さん
左右のタイヤが同一であればいいと思いますよ。
径が変わると問題あるかどうかは、ホンダの
お客様相談センター聞くのが確実だと思います↓
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header
ただ、無難に”同じサイズにしてください。”と回答がある可能性もあります。
その場合クルマに詳しいオートバックスやイエローハットのメカニックさんに
聞いてみるといいと思います。
システムに誤作動があると危険なので確実な情報を得て下さい。
書込番号:23941389
0点
ディーラーメカニック談
前後の外径比を変更するとAHAやVSAに影響が出る。
摩耗誤差程度(1%≒6mm)の差であれば影響は小さいが、
標準サイズのタイヤを強く推奨する。
HDSについては明確な回答はありませんでした。
無難な回答でしたが、外径変更はほどほどに留めておいた方が良いようです。
書込番号:23961943
0点
今更ですが💦
スレさんのいうのは正しいです。車検時の速度誤差測定してもABS警告出るものもあります
ただフロントリア差があってもエラーはいつもでるわけじゃないので やってみないとわかりません
ここで聞いても知識ない方が多いので専門業者にアドバイスもらいましょう
書込番号:25706675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さくてオープンで燃費が良くてシートが気持ちいい。
最高すぎて死ぬまで手放せません。
パワー不足?いや、どこで使うの?
荷物?え、スポーツカーにそんなに積みたい?
幌が面倒?私は助手席の足元に置いてますよ。
最強最高最安のセカンドカーです。
HONDAは偉かった!!!
書込番号:25621446 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ぢょにぃ7566さん
ファーストでも十分活けますよ
アイポイントの低さからくる速度感はちょっと理解されないでしょね
末永く添え遂げて下さい
書込番号:25621470
8点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
中古のS660を購入しました。
ワンボックスの乗用車も持っていますが、乗用車は、走行時の揺れがなめらかですが、S660に乗ると、地面より振動を受けて、シャコタンに乗っているぐらい揺れます。
なお、タイヤは、ヨコハマ ADVAN NEOVAに履き替えて、ロードノイズもあります。
質問は、
あまり飛ばさないので、乗り心地の良い車にしたいと考えています。
足回りをどのように変更すれば、揺れの少ない乗り心地の良い車になりますか?
予算は、10万円程度と考えています。
アドバイスお願いいたします
2点
さとなかですさん
コンフォートタイヤに履き替えれば乗り心地や静粛性の改善が多少は図れます。
具体的には下記のLE MANS V+なんか、コンフォートタイヤで柔らか乗り心地には定評のあるタイヤです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513106_K0001513093&pd_ctg=7040
ただ、コンフォートタイヤのLE MANS V+がS660に合っているか合っていないかで言えば合っていません。
やはり、S660にはADVAN NEOVA等のスポーツタイヤが合っていますし、よく似合います。
書込番号:25601266
8点
失礼ながら、買う車を間違えていると個人的に思います。
タイヤもハイグリップのアドバンネオバですよね?
峠でも毎週走りに行けば、もっと気にいると思います。
書込番号:25601304
25点
>さとなかですさん
>足回りをどのように変更すれば、揺れの少ない乗り心地の良い車になりますか?
>予算は、10万円程度と考えています。
原理的には
スプリングを柔らかくし、ショックアブソーバーのバウンド側の減衰率を下げれば、良くなると思います。
が、
それには、十分なサスストロークがあることが前提ですから、S660ではサスストロークが不足でしょう。
そして、
10万円という予算内(工賃込み?)では厳しいと思いますが、スプリングの交換をするにしても、
柔らかいスプリングはアフターマーケットでは、たぶん、売ってないと思います。
(確かめたわけではありません)
またタイヤの交換という方法も無いわけではないですが、扁平率45%のリアタイヤですから、
サイドウォールの変形でショックを吸収するのは限度があると思います。
ということで、
ミニバンのような乗り心地をS660で実現するのは、無理でしょう。
そもそも、S660は乗り心地を重視する車ではないと、私は思います。
書込番号:25601306 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
サーキットなど整った路面を走るのであればワンボックス車と比べ物にならない満足感が得られる車です。
〉シャコタンに乗っているぐらい揺れます。
実際、ワンボックスと比べりゃシャコタンですからねぇ。
適材適所って言葉をあなたに送ります。
その車売ってロードスター買った方が少しだけ幸せになれると思いますよ。
その車というなら、あとは「ネオチューン」という施工をしてもらうか…
タイヤの変更も含め、あなたの好みに合うとは限りませんが。
書込番号:25601332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リアタイヤを185/55R15サイズにインチダウンすればどうでしょう、出来るかわからんけど。
効果は薄いと思いますけど、一番コスパがまっしと思います。
書込番号:25601333
3点
>さとなかですさん
S660の足回りの硬さは分かりませんが、コーナーを「高速」で曲がってもロールしない”車種”と思ってます。
(ワンボックスの柔らかい足回りも知りませんが)S660に柔らかい足回りにして、あの小さい車体なら転がりそうなイメージです。
10万以内なら、まずタイヤをコンフォートに変えるのがいいのかなとは思いますが、劇的に変わるかどうか、疑問に思います・・・
基本的なメーカー設計思想とは違う方向なので、開発者が可哀想だな。
(どこの雑誌か分かりませんが、「今なぜこの車を作ったの?」的なのが、載ってたと思います)
書込番号:25601404
3点
>さとなかですさん
デビュー当時試乗したのはネオバでした。
昨年レンタカーで試乗したのはブリヂストンのハイグリップ仕様のタイヤでした。乗ってたらノーマルビートよりスパルタンな乗り心地だなと思いました。個人的には許容範囲ですけど…前車は何に乗ってましたか?
タイヤ交換でとアドバイスありますが、もうネオバに履き替えたばかりなんですよね?
ネオバはグリップ重視のサーキット向けなのでノイズ、乗り心地は悪い設定のタイヤです。
またタイヤ交換もなんでしょうから、ストリート向けの緑の車高調整のサスペンション交換した方がタイヤより乗り心地は良くなる可能性があります。チョイ予算オーバーなのとノイズは減少しませんけど。
書込番号:25601450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗り心地は無視の車なので嫌ならお金を掛けて改造するしかありません。
乗り心地重視ではこの車を買った意味が薄れますが・・・・
タイヤを60扁平にするとか(適合するタイヤ・ホイールがあるかどうか分かりません)
サスとショックを交換する
あるかどうか分からないけどブッシュも交換する
普通の軽自動車になります
書込番号:25601452
1点
>さとなかですさん
> あまり飛ばさないので、乗り心地の良い車にしたいと考えています。
それなのにS660買って、さらにヨコハマ ADVAN NEOVAに履き替えてるのはなぜ?
書込番号:25601555
5点
トランクとか物乗せられそうなとこに砂袋積む
100キロぐらい重くすればいいよ
あと タイヤはブレーキキャリパー当たらないギリまで
インチダウン 小さいサイズなんで
10万以内で収まるんじゃないですか
なるべく細くハイトあるタイヤはく
予算がある以上何かが犠牲になるもんです
多分見た目のカッコよさにひかれられたのでしょうが
街乗りでの乗り心地良くしたあなたの車は
外から見たら かなりカッコ悪くなります
細いタイヤにゆらゆらロールしまくりですから
書込番号:25601584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さとなかです。
こんなに回答頂けるとは、思っていませんでした。
驚きの一言です。
皆様より、頂いたアドバイスより、金銭面も加味して、私の考えは下記の通りです。
1.RRなので、後輪2本のみLE MANS V+ 195/45R16 80Wに変更する・・・約35,000円
低燃費タイヤに交換なので、(4本の場合)燃費が1〜4%向上するが、後輪2本なので、2%の燃費向上かなぁと思っています。
2.「ネオチューン」を予定しています。・・・約60,000円
※その他、何かアドバイスありましたら、回答よろしくお願いします
なお、タイヤは、ヨコハマ ADVAN NEOVAに履き替えて、ロードノイズもあります。との記載は、前の持ち主からのコメント(理由は不明)です。私が、履き替えたのではありません。ややこしくてすみません。
書込番号:25601588
0点
さとなかです。
後輪タイヤは、扁平率が大きい
次のタイヤが安くて良いのかなあと思いました。
LE MANS V+ 185/55R16 83V (変更前:LE MANS V+ 185/55R16 80W)
よって、皆様より、頂いたアドバイスより、金銭面も加味して、私の考えは下記の通りです。
1.RRなので、後輪2本のみ LE MANS V+ 185/55R16 88Vに変更する・・・約33000円
低燃費タイヤに交換なので、(4本の場合)燃費が1〜4%向上するが、後輪2本なので、2%の燃費向上かなぁと思っています。
2.「ネオチューン」を予定しています。・・・約60,000円
なお、以前は、家族の車(セレナ)を共有して乗っていましたが、今回は、私所有としての追加購入(2023年11月)です。
書込番号:25601610
0点
さとなかです
すみません
ひとつ前のコメント間違っていました
変更前は、LE MANS V+ 195/45R16 80W が正しいです
書込番号:25601615
0点
https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=195/45R16
直径28mmアップはまずいんじゃないかな
書込番号:25601619
0点
ロードスター乗りから乗った感想はS660ノーマルの乗り心地はそんなに悪くはないので
今まで乗っていたワンボックスとは、乗り心地の観点では
乗り心地は重視していない、まったく真逆な性格の車種なので
その大きなギャップから過敏に感じているのでしょう。
もっと走り込んで慣れれば、悪くはないと感じるようになるかも。
その上で合わないなら改善を試みる。
今は時期早々なのかなと思います。
柔らかくする方向への改善方法は無いに等しいですけど。
書込番号:25601638
3点
さとなかです
195/45R16→185/55R16に変更すると直径28mmアップはまずいんじゃないかな?
との事ですが
実車を測定(後輪:195/45R16)しました。
後輪フェンダーとタイヤの間隔は、3点(タイヤとの左側・右側・上部)の最小間隔(後側とタイヤ間隔)が、50mm以上ありました。
直径28mmなので、片側14mmとなるので、大丈夫かと思いますが、カーポートマル〇〇で、調べると16インチは、195/45R16のみでした。
やはり、無理なのかなぁ?
書込番号:25601683
0点
さとなかです
すみません。
それでは、LE MANS V+ 195/50R16 84Vてあれば、20mmアップ(フェンダー片側10mmアップ)なので、妥当なのでしょうか?
書込番号:25601704
0点
前輪ほどシビアではないでしょうが
タイヤチェーンの8mmが限度(直径16mm)が限度じゃないかな
それでも指定工場は断られると思います
(いまは国交省の査察にピリピリしてます)
書込番号:25601714
0点
スレ主様が16インチにこだわるのはホイールをそのまま使いたいからですか、それとも15インチでは何かに干渉するのでしょうか。
サイズ的コンフォート的には185/55R15だと思うのですけど。
書込番号:25601812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の父がS660を10年後に高くなるだろうと思い、
ほとんど乗らずに車庫に保管しています。
200万前半で買える軽自動車に10年後や20年後に今のGTRやスープラみたいな値段の向上はないから、体が元気な今のうちに乗ってあげた方が良いと言ってます。
みなさんの率直なご感想を聞かせてください
書込番号:25602695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
乗る気のない人に
乗れという必要はないのでは。
見るだけでも楽しいでしょうし、
値段が上がれば、また楽しいでしょうし
人それぞれ楽しめばいいかと思います。
もし価値が下がったとしても
それはそれで、
楽しまれるのではないですか?
そういうのも羨ましいです。
書込番号:25602707 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さん大切に乗ってると思うので
10年後も程度の良い奴はいっぱい有るかも?
昔は乱暴に乗って廃車行き
今、玉数はないので高騰してると思うよ
書込番号:25602735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
身体の小さい人しか乗れませんから、海外需要はほぼ無いでしょうね。
アメリカで流行ってるのもワイスピに出てくるような有名車種ばかりですし。
書込番号:25602747
4点
乗ってなんぼかと思ってます
アメリカの排ガス規制のお目こぼしは1990年代の軽(クラシックカー扱い)なので
S660までは広がらないと思われます。(高騰はない)
書込番号:25602824
4点
災害多いし、治安もどんどん悪くなってるしねぇ。
10年後生きてるか?10年後その車は無事か?
それさえわからないこのご時世。
NISAなり仮想通貨なりに投資してる方がいいと思うけど。
書込番号:25602897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よっさんmk4さん
普通の軽のように10年たって二束三文になることはありませんが
10年だとそんなに高値は付かないでしょう。
海外へ送るのは難しいので(中古禁止が多く、中古可でも5年以内とかの制限が多いため)
日本での需要だけですね。
その時に日本が景気が良ければそれなりに値段が付きますけど少子化でその逆の可能性の方が高い。
プレミア付くには絶対に数が少ないことが条件になるので
この車は大事に使っている人も多いはず。
GT-RやLF-Aのような普通の人には手が届かない価格では無く
一般の人で手に入る車です。
30年くらい持ち続けていられたらその頃にはEVしか走ってませんけどビンテージとしての価値はあるでしょう。
新車同様だったら価値は付くと思います
あと、保管するときはただ車庫においてはダメだと思います。
1週間に1度はエンジンをかけ10Mでも良いので少し動かすことです。
動かさないとダメになっていきます
もちろん、磨きも掛けていないと風化しやすい。
儲かるかもじゃなく磨いて楽しむ分には良いのでは無いでしょうか?
書込番号:25602918
8点
一度査定してみるといい。
書込番号:25603010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっさんmk4さん
今もプレミアム価格ですよね
10年くらいじゃ大して変わらないかも
20年以上くらいにならないと大きく上がったりしないかと思います
書込番号:25603123
2点
>よっさんmk4さん
既に販売終了したモデルですね。
昔のほとんどメカだけで作られていた車と現代の車の大きな違いは電子機器です。
メカ部品は使わなければ減耗しないので、油や樹脂・ゴム系などの劣化はともかく、多くは修理可能で代替品もそれなりに有り、最悪でも金と手間を掛ければ多分作れますから、修理も維持も可能です。
一方で電子部品には全く使わなくても劣化するものが有ります。しかも多くの電子部品は一度生産が終わると製品在庫が無くなったらもう二度と手に入りません。
またECUなどに乗っている制御用等々のソフトウエアもユーザーには全く手が出せませんし(ハードウエアを交換したら再インストールが必要)、メーカーも「有りません」としか答えないでしょう。例えサーバーに残っていたとしても一般人に供給してくれません。
結局現代の車を長く維持しメーカー修理可能期間を過ぎると、修理するには残っている廃車などから部品やモジュールを取ってきて交換するしかない事になります。これは維持が結構大変なので、動かない(かも知れない)車について単純に高額を維持できるかは大いに疑問に思います。基本は見るだけでも動く(+ナンバーも取れる)か動かないかで価値は大きく異なるでしょう。
かなりリスクは高いと思います。
書込番号:25603152
5点
>よっさんmk4さん
専門店なら高額になるだろうし、そうでなければ、それなりだろうし
売る時代によるんでしょうね
書込番号:25603267
1点
S660の中古車 (645物件)
-
S660 α 6速マニュアル バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー LEDヘッドライト オートエアコン ABS 横滑り防止装置
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
S660 MUGEN RA 無限BBSアルミ 無限BLISTEIN車高調 無限赤革スポーツシート F6MT 純正センターディスプレイ 追加メーター ロールトップ ETC Bモニタ
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 198.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜598万円
-
23〜279万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
146〜477万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
S660 α 6速マニュアル バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー LEDヘッドライト オートエアコン ABS 横滑り防止装置
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
S660 MUGEN RA 無限BBSアルミ 無限BLISTEIN車高調 無限赤革スポーツシート F6MT 純正センターディスプレイ 追加メーター ロールトップ ETC Bモニタ
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 198.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 3.3万円


















