S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (611物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2021年3月11日 09:21 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2021年1月26日 23:37 |
![]() |
187 | 41 | 2020年12月25日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年11月11日 15:18 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2020年9月17日 13:57 |
![]() |
32 | 15 | 2020年8月10日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
ホンダ公式サイトで、S660の簡易見積もり&ローンシミュレーションができるじゃないですか。
でも、今日アクセスしたところ、支払方法で以前は選べた「残価設定ローン」が選べず……。
どうしてなんでしょうね?
そろそろ買おうかと思い、ディーラーで見積もりを出してもらったところ、
「β」にフロアマットを付けて、60回の残価設定ローン(頭金&ボーナス払いなし)の見積もりが月々3.3万程でした。
以前ホンダ公式サイトで簡易見積もりをしたときは、2.8万くらいだった記憶が……。
記憶違いかな? それを確認しようと思い、ホンダ公式サイトで試算しようと思ったのですが。
まさか、残価率が落ちた??
6点

参考までに、残価設定の「最終回支払金」は99万1300円。
車両本体価格が237万500円なので、残価率は約42%でしょうか。
以前よりは落ちているようですね。
書込番号:23992045
1点

>t-k123さん
S660は残クレで買うより現金のほうがお得だと思います。
ローンでも銀行から借りたほうがいいです。
私は約3年乗ってディーラーの下取りは約74%でした。
書込番号:23992536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤井三郎さん
コメントありがとうございます。
現金で買うほうがいいのは理解していますが、それは置いといて……。
フリーランスという職業柄か、銀行ローンにはいい印象がないのですよ。
以前に2回、自動車ローンのプランの作成を申し込んだことがあるのですが、
「フリーランス」というだけで収入も聞かれず門前払いで(涙)。
その銀行に仕事用の口座を持っているから収入把握しているだろうし、
それより10倍も金額が多い住宅ローンは(別の金融機関のフラット35ですが)通ったのに…。
書込番号:23992857
0点

住宅ローンは保証協会の手数料込なので通ります(生命保険の担保もありますから)
残クレは残額の総額に対して金利がかかるのでクレジット会社の儲けのネタです。
(ディーラーへのキックバックも大きい)
車ローン比較サイト等で、総額ローンを検討されては??
過去に金融事故がなければ一括申し込み見積もりすれば通るところがあると思います。
書込番号:23998214
1点

近日中に”何か”がありそうですね。
噂されているモデューロの特別仕様車登場とあわせて
書込番号:24014614
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
値引き額について質問です。
グレード ベータ
メーカーオプション ホワイト
計33000円
ディーラーオプション
フロアマット
自動防眩ミラー
延長保証
計57750円
以上の条件です。
メンテパック無し、車庫証明は自分で行うと伝えています。
値引きは3万円と言われています。(頑張るとは言われています)
こちらとしては10万円をお願いしようと思っていますが、オプションが少な過ぎて難しいでしょうか。
明日交渉に行く予定です。
兵庫県ですので系列違いが沢山あります。そちらに行けば10万円程度は提示して貰えるでしょうか。
支払いは1/3程度をローン予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:23887423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

指名買いな車で10万値引きは無茶かと。
車体5万、DOP2割で1万の6万が限界じゃないかしら。
系列違いに見積書持っていって競合させればあるいは?
書込番号:23887441
8点

できれば総額〇〇円まででお願いしたいんですけどね。。という話も混ぜてみては?
ならオプションを削ろうとなれば終わりですが
書込番号:23887662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売当初はジムニーより入手困難だったけど今では値引がって言える程なんですね
ネットで見ると10万円が目標値引額みたいだから厳しい事は厳しいみたい
系列外やコペンとの競合で何とか勝ち取ろうってなってるから頑張るしかないでしょう
値引が少ない時は自分でって言ってる車庫証明もやってもらうのもアリなのかなと思います(軽でも車庫証明が必要な地域なんですよね?)。
書込番号:23887810
4点

スレ主さんには遠くて申し訳ない地元北陸のカーズですがダイレクトメールにて在庫限定1台でModuloXの白が
プレミアムスターホワイト・パール 37M51P4 1台
本体 特別装備無 値引き 特別価格
3,075,600円+0円= 3,075,600円 325,600円 2,750,000円
1月17日までの期間限定となっています。
自分が買えるクルマではないですが1台限定在庫車とはいえ一般的には破格という事なのでしょうか?
書込番号:23887966
0点

>rsv1000yzさん
ホンダ販売店がよく勧めてくる、残クレ、メンテパック、
ボディコーティングの何れを入れると値引きが出しやすく
なると思います。
メンテパックを入れて、商談が煮詰まった頃にそれを
無償とか半額にするとか。
購入後も点検やオイル交換は必要なので、無駄なオプション
にはならないと思います。(サービス過剰な面はあります)
それと余計なお世話かもしれませんが、グレードは
αの方が良いと思います。
価格は高くなりますが、将来売却する際は有利になります。
ベース車としてβを選択する場合もあるのでなんとも
言えないですが。
書込番号:23887976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。やはり難しそうですね。
昼からの商談頑張って来ます!
書込番号:23887996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不慣れな投稿で途中でしてしまいました。
皆様ありがとうございます。
アルファにしたいのは山々ですが、予算が無くベータのみ射程圏内です。営業さんにもその旨伝えています。
この際値引きは諦めます。オプションをフロアマット(これは格好良かったです)のみにしてみます。メンテパックもオイル込みなのですが、どうせ自分でペール缶を購入して交換しますので、一年点検×2回より高い様であれば無しでと言ってみます。(点検5回、オイル5回、フィルター3回で540000円)
営業さんからすると嫌な客でしょうね。(今後の付き合いが心配です)
でもどうしても乗りたい車なので、予算を言って協力して貰います!
書込番号:23888008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約して来ました!
結局フロアマットのみ、その他ディーラーオプション無し、、値引きは7.4万円(0.4万は端数切り)、金利優遇、コーティング無料です。
セカンドカーで予算が少なく、安いグレードでオプションほぼ無しにも関わらず、購入の協力をして頂きました。ホンダ車は初めてでしたがとても感じの良い営業さんで今後もお付き合いしていきたい方でした。
メインカーも乗り換えの際には相談にのって貰いたいと思います。(まだ数年先ですが...。)
回答頂いた皆様ありがとうございました!
書込番号:23888652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もS660の購入を検討中ですが、販売店はどちらになりますか?
書込番号:23888767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るくもさん
結構引いて頂いたので、店舗の公表は控えさせて下さい。
書込番号:23889117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モデューロXのセンターモニター付でETCとコーティングと内張りのパネルと保証延長で315万円でした
書込番号:23929566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
走行中ヘッドライトが消せないために、他車に譲る意志を明確にできずに、もどかしく思います。
譲るために減速しても、なかなか気付いてもらえず、こちらが意地悪をしているのではないかと勘違いされてしまいそうで困ります。
同じように思ってる方いらっしゃいますか?
書込番号:23863652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

横から失礼します。
>そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
↓
>>停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
>>違法という根拠を示していただけますか?
「道路交通法」
「第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 」
どうやら、消してはいけないようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/116322
もとより、夜間の交差点で消灯するなど、甚だ危険だと・・・!
書込番号:23864207
5点

(道路にある場合の灯火)
第18条 2
車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
とあるので信号待ちの際はヘッドライトの点灯義務はありません。点けてても良いし消しても良い。
>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の>車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等
>灯火を操作しなければならない。
政令で定めるところと言うのは
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
消せるのはハイビームの事であって
ロービーム、またはフォグランプは点けないといけない。
フォグランプを点灯していない場合ヘッドライトを消すことはNG。
書込番号:23864253
7点

>ダンニャバードさん
私も断言した訳では無いのですが、他の方がすでに書かれてる第52条が大前提という解釈です。
>ルイスハミルトンさん
それは停車・駐車のことであって、信号待ち(一時停止)と関係ないのでは?
書込番号:23864318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23864397
2点

この話題、ずいぶん前にも白熱したんですよね〜
回答はルイスハミルトンさんが書いていただきましたので、私からは簡単に。
>ビビンヌさん
結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
書込番号:23864705
6点

> パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、
> 他の地域はどうなんでしょうかね?
あまり地域性はないと思っていて、
上向き時間が短い軽いパッシング⇒『譲る』、長い強いパッシング⇒『注意喚起や抗議』
でみなさん使い分けているように思います
ホーンの使い方と似ていますね
車対車の言葉を介さないコミュニケーション手段が一つ減るのは少し残念な気がします
書込番号:23864777
2点

法律はともかく
何でもオートだと
応用が効かなくて
不便な事も有るよね
気分滴にも強制されるってあまり気分良くないし
便利機能としてオートは有っても良いけど
便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
書込番号:23864855
6点

>gda_hisashiさん
>便利機能としてオートは有っても良いけど
>便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
全く同感ですが、ユーザーに選択権を与えるとなぜか無灯火で走るクルマが多いんですよ。
私も基本オートのまま(オートか強制ONしか使わない)ですが、暗くなってもライトOFFのクルマが多い。どう考えてもオートライトが付いている車種なのになぜ?(^^;)
書込番号:23864891
3点

結局、悪貨は良貨を駆逐するということで、必要なときに点灯しない輩がいるから
普通に使用している人々が割りを食うわけで。
トンネルで点灯してない車の多いこと多いこと。
日没時間になっても点灯しない車の多いこと多いこと。
書込番号:23864907
7点

それと上のコメントで私が、
>結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
と書きましたが、訂正させてください。
信号待ち(一時停止)や、すれ違いなどでの合図で一時停止中にヘッドライトを消すのは道交法違反の可能性が高いです。
上記で合法と考えたのは、道路交通法施行令第18条の2において、
「自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」
(一部省略しています)
により、停車中は前照灯の点灯義務がないことから判断していましたが、信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば、上記規定は適用されません。
よって、施行令18条により、走行中は前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯を点灯しなくてはなりません。
書込番号:23864910
0点

ダンニャバードさん
>信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば
根拠は?
(信号の意味等)
第2条
黄色の灯火2.車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
赤色の灯火 2.車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
赤色の灯火の点滅 2.車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと。
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23865954
0点

>ルイスハミルトンさん
あくまで私の見解です。
第18条2 ですが、「非常点滅表示灯又は尾灯」と記されてることから、これは主に路肩などへ(緊急)停車する際の追突事故を防ぐためであり、信号待ちは含まれないと考えるのが妥当と認識しました。
もしここに含むのであれば、逆に信号待ち時のハザード点滅はOKとなりますが、現実そういうドライバーは見かけませんし、故障などのサインと受け取るのが共通認識ではないのでしょうか。
いずれにしても、信号先頭でヘッドライトを消すと極端に視認性が悪くなる場合もあり、右左折車に正面衝突されるなどの可能性も考慮すると、自己防衛のためにも常時点灯してます。実際、最近は消す人を殆ど見かけません。
>まぁやめぃさん
クドクドと関係ない話題を書いてしまいごめんなさい。これで終わりにします。
書込番号:23866042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題久々に見るね
パトカーも信号待ち先頭で消してるから。
ポジションさえ点けてれば現実的になんの問題もない。
傾斜のある交差点で直撃する対向車は何も見えなくなるし。
仮に全消灯してて車に突っ込まれるようなら横断歩道で人も歩けん。
書込番号:23866250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
それはあくまで危険性の問題ですが、まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
交差点の状況にもよりますが、やはり通常は前照灯は点灯していた方が良いかも・・・。
そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
書込番号:23866533
2点

.>そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
僕はHID以降は消さなくなりましたね
スレ主さんのように明確に譲る合図として消す事は有ります
正規の手続きではないでしょうが意思表示としては有効かと思います
(個人の意識としては伝わらなかった事ありません)
パッシングも合図で使う事有りますが
パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
その場の空気(雰囲気)で判断しますが多少迷い(本当は違うかも)
って思いも残しながら判断(受け入れ)ます
書込番号:23866578
1点

>パッシングも合図で使う事有りますが
>パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
>(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
激しく同感です。
そうなんです、一度だけですが「入れてくれる?入れてくれない?」と微妙な感じの時に、対向車がパッシングしたので「ありがとっ!」と行こうとしたら、けたたましくクラクションならされました。
どうやら「入るなよ!」の意味だったようです。
「おまえ、それ使い方間違ってないか?」とツッコみたくなりました。
夜間、右折待ちの車に譲ってあげるときなどは、ライト消灯が一番適切だと感じるので、それができないのはちょっと残念ですね。
書込番号:23866602
5点

>例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
>そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
>まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
そうですね。
大型車だけでなく、色んな車や自転車・人が行き交う交差点で「ライトを消している」のは、やはり危険な事もあるでしょうね。
相当に明るい交差点ならまだしも、結構暗い交差点もありますからね。
まあ、こればかりは法律的云々もさりながら、危険に対する個人差の感覚でしょうが・・・。
書込番号:23867027
2点

今年のモデルのマニュアルを見ると、ハイビームに切り替えてパッシングを行うみたいですよ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2020/details/136178090-91155.html
オートハイビームだとできないかもしれませんが。
書込番号:23867853
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
以前、幌のお手入れで相談させていただきました。
先月、無事にS660αを納車いたしました。
センターディスプレイとBluetoothで接続出来ているのですが、電話帳を読み込むことができません。
スマホはiPhone XRです。
もちろん、通話はできるのですが、電話帳読み込みをしても、エラーになって読み込めない状況です。
どなたか、解決策をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23779955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センターディスプレイというのはどう言ったものかわかりませんが、iOS13から仕様が変わりGathetsナビでも連携出来なくなりました。
Carplayが利用できるのであれば、連携出来なくてもそこまで困らないのですが。。。
書込番号:23780160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な話になりますが
ナビ(カーオーディオ)とBluetooth電話(電話帳含む)はそのスマホの機種により相性があります
またiPhoneならiOSのバージョンにも左右されますね(iOSをバージョンアップしたら使えてた機能が使えなくなったとは良く聞きます)
なのでナビ側の対応を待つしかないのが現状です
ちなみにホンダのHP等で対応表みたいなのありませんか?。
書込番号:23780916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず@きたきゅうさん
gathersナビでも連携できないんですね…。
ナビではなくディスプレイのみの装着車なので、CarPlayは利用できないんです…。
北に住んでいますさん
ホンダホームページで対応表を探してみましたが、特になかったです。ナビではなくディスプレイのみの車なので、対応のしようがないかもですね…。
書込番号:23781557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
お世話になります。
当方、先月契約し10月納車予定ですが楽しみ感が収まらず、s660に関する動画やサイトばかり見ている状態です笑
αのフレンチブルー、センターディスプレイ装着車なのですが、いくつかお尋ねしたいことがあり、投稿しました。
同じような内容が既出かとは思いますが、情報量が多すぎて…。是非、同じような状況の方から積極的にご回答いただけると幸いです。
(1)幌のお手入れについて
青空駐車になるのですが、お手入れはどのようにされていますでしょうか?生地を痛めないように水流で流しているという意見が多いのですが、鳥のフンや黄砂など、水流だけで落ちますでしょうか?
また、撥水剤を使用した方が良いとの口コミもよく見かけますが、実際にされている方、効果のほどはいかがでしょうか??
(2)センターディスプレイについて
インターナビの有料版を購入しUSB接続するか、スマホ自体をナビにする(エアコン周辺に固定?して、ナビアプリなど使用)か迷っています。
現在、ヴェゼルに乗っており、インターナビポケットでスマホから目的地を車に飛ばしたり…と便利さを感じているのですが、センターディスプレイの解像度の低さに関する口コミをたくさん見てしまっており…笑
実際にどのような形でナビを使用されているのか、またその使用感や満足度について教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23663762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50年前に幌車を青空駐車してたが無理があるね。
この7月にオープンカーを買うのに幌車も候補に入っていたのでガレージを作ろうと算段してたが金属ルーフのコンバーチブル車にした。
青空駐車なので金属ルーフでも折りたたみの部分からの雨水の漏れは避けたいのでボデイカバーで凌ぐことに。
軽4用のハーフボデイカバーをアマゾンで見つけて購入して掛けてます。
リンクはこれ、https://www.amazon.co.jp/dp/B082MG5KVF/ref=pe_492632_159100282_TE_item
サイズは旧型コペンにはちょっと大きいが良いですよ。なんせ安いのが魅力だが強風では飛んでしまうかな。寿命は2年ちょっとでしょうね。
外した時の収納をどうするかで使えるかどうかが決まるが、キッチリたためばコンパクトです。
ルーフ部分だけのカバーならもっとコンパクトに収納できるのがあります。
https://www.amazon.co.jp/keello-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%86%85%E8%94%B5%E7%A3%81%E7%9F%B36%E6%9E%9A-126cm/dp/B08CZ15R74/ref=rtpb_1/356-5151169-9750504?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B08CZ15R74&pd_rd_r=4d9766ad-4a6f-4caf-b560-770403833ffe&pd_rd_w=ebcSL&pd_rd_wg=4PJVh&pf_rd_p=8cbc03a1-b057-48d5-8e15-841784c280f3&pf_rd_r=836HF8TA0YCVQ6P6XVMF&psc=1&refRID=836HF8TA0YCVQ6P6XVMF
書込番号:23663847
0点

>じん2620さん
S660オーナーです。
気が付けば5年半も経ちました・・・
(出てすぐぐらいに納車されたので。)
もう潰れるまで乗ろうと考えておりますw
私はオーディオにあれこれとやっています。(今まで3回スピーカー変えました、今のはかなり大満足です。)
あと後付でシートヒーターを装着しました。
両方とも運転が快適になりますね。
あとパッドも良いのに変えました。(エンドレス MX72K)
軽くて楽しめる車なので、調子乗って峠の下りを走るとすぐ温度上がって炭化しやすいように思います。
ではそれぞれお答えします。
(1)幌のお手入れについて
これは特に気にしたことはありません。
理由としては、
・なじみのコーティング屋さんでコーティング済み
・車体カバーで駐車
・屋根開けていることがほとんどなのでそもそも汚れにくい
ですので、とりあえず洗車のときに毎回高圧ガンで洗い流しているくらいですかね。
また、まれに雨の日に走った後の洗車で洗剤とスポンジで洗うくらいでしょうか?
ですのでコーティング等などしないければ、洗剤とスポンジで洗うのが良いかと思います。
撥水剤も合う合わないあると思いますので(メーカーも薬品に対する攻撃性の試験はしているでしょうが、、、)、あるか分かりませんが車の幌に適したものを選ぶのが良いかと思います。
(2)ナビについて
私は現状Android autoを使用しております。
スマホの設置方法は文で表現するのは少し分かりづらくなってしまいそうなので、希望があれば写真撮っておきます。
Android autoにした理由としては、
・音楽を再生する手段がブルートゥース+Youtube MusicなのでAndroid autoと親和性が高い
・Googleマップにお気に入りなど保存しているので、これまた親和性が高い
もともとはYahooナビだったのですが、アルバム切り替えなどの際に一度ホームに戻るなどしてミュージックアプリを起動する必要があり使いづらさを感じていました。
Android autoであればこれ単体でナビ・音楽・電話がワンタッチで切り替えられるので便利かなと思い使用することにしました。
スマホモードなので車載モードと違いホームに表示されるアプリはなにもないですが、上記で挙げた3項目はすぐ呼び出せるので使い勝手は悪くないです。
逆にスマホモードだと時間帯や行動パターン?から行くであろうポイントがどれくらいで着きますよとホームに表示されるので、これはこれで便利かなと。
あと現在地の天候や電話の履歴なども出てきます。
ただ基本はGoogleマップなので、ルート案内はGoogleクオリティですがw
なにか分かりづらいところがあれば言ってください。
とくにナビのところはごちゃっとしているような感じが。。。
書込番号:23663892
2点

幌には撥水スプレーを塗ったりしましたが、一度雨に降られれば効果は無くなります。
なので今はほったらかしです。鳥の糞や砂ぼこりは普通に洗車すればOK。
鳥の羽毛、綿毛の種子が厄介で、普通の洗車では取れない。粘着ローラーで綺麗になります。
ナビですが、センターディスプレイの下にスマホホルダーを取り付け、ヤフーカーナビを使っています。
HDMI接続もやりましたが、ディスプレイの解像度が低すぎ。
書込番号:23663901
4点

>じん2620さん
納車たのしみですね!
自分は2年前までイエロー乗ってました。
同じく青空駐車でしたが、ボディカバーは掛けませんでした。
その代わり、ディーラーオプションのハーフボディカバーを注文しました。
資金的に余裕があれば、コレが良いかと思います。
フレンチ・ブルーパールは濃色なので、ボディカバー掛けるとスリ傷とか付きそうです。
あと幌ですが、オープンカーの幌張替えショップがアメリカから輸入している幌専用の撥水スプレーと、幌を洗うブラシを購入しまして、暫く使ってました。
その後は面倒臭くなりまして、幌は洗車する時にスチームで汚れを洗い飛ばしてから、スポンジ使ってカーシャンプーで洗ってました。
スチームは幌の合わせ目に直撃で当てなければ水が入る事は無かったです。
ナビは、インターナビポケット使ってましたが、660専用のスマホ固定ステーに8インチのゴリラ付けてました。
基本的に走るだけのクルマなので、オーディオに拘りは無かったです。
あとAndroid autoは、センターディスプレイでは使えないと思いますが…。
書込番号:23664191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
皆様、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
やはり布部分がむき出しなので、カーポート等がなければボディカバーがあった方が幌部分には優しいですよね。ただ、ボディカバーをつけていると、風でバタついたときにボディに擦り傷のようなものがつくのでは・・・と心配しております。神戸みなとさんのお車の場合はいかがだったでしょうか?
>ねいちいさん
ご回答ありがとうございます。
やはり車体カバーされていると、幌部分の耐用年数はアップしそうですね。
ただ、他の方からいただいたご意見へのお返事でもそうなのですが、幌をガードする結果、ボディへの擦り傷が気になっています。HONDAからフルカバーとハーフカバーが出ているのですが・・・。
ナビについて、Android auto、恥ずかしながら初めて知りました(iPhoneユーザーです)。ご回答いただいた内容から推察しますと、スマホをディスプレー周囲に固定して使用されている(センターディスプレーにはリンクせず)のですよね?ぜひ、どのあたりに設置されているのか、拝見させていただければありがたいです。
「ナビのところはごちゃっと」とのご指摘の通り、スペースなさそうですもんね(汗)
>RA6乗りさん
ご回答ありがとうございます。
やはり定期的にスプレーしていくしかないですかね・・・。
粘着ローラーの使用は全く考えが及んでいませんでした!たしかに、コロコロだと取りにくい隅の汚れなども取りやすそうです!
ナビは、やはりスマホを使用されているのですね。試乗したときはテンション上がりすぎて、センターディスプレーの解像度、まったく気づかなかったので(照)。HDMI接続でも解像度が低いと感じられるのであれば、ナビとしてセンターディスプレーの使用は・・・難しそうですね。
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
ご回答ありがとうございました。
ハーフボディカバー、気になるところにかけられるので考えているのですが、ご指摘の通りボディへの擦り傷が気になっており・・・。カーニバルイエローにご乗車されていたとのことでしたが、擦り傷はいかほどでしたか?
幌について、スチームも汚れを落とすにはよさそうですね!
私も最初はやるけど、徐々にめんどくさくなるタイプなので、納得できます!(笑)
書込番号:23664246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じん2620さん
スマホの写真を見返していたら良さげな画像あったのでアップしますね。
(もし見づらければ新規に撮りますので!)
このように固定してAndroid autoの操作を行っています。
また、ご指摘の通りセンターディスプレイとは接続しておりません。
エアコンの操作パネルは見えませんが、温度調整と内気・外気切り替えくらいしかしないのでここは割り切りました。
同じく温度表示も見えませんが、暑いと思えば下げて寒いと思えば上げれば良いのでここも割り切りです。
なんとなくでスイッチの位置は覚えたので、今のところ不便は感じません。
(エアコンの温度はそんな頻繁に変えませんし、内気循環も風の冷たさで切り替わったか判断できるようになりましたw)
またボディカバーですが、スクラッチ傷のようなものはそこまで大きく目立っていません。
これはおそらくボディコーティングのおかげかなと思います。
セラミックコーティングを施工しているので、塗装にまで傷が浸食していないと実感します。
(さすがにコーティング表面にはスクラッチ傷はあるものの、他のコーティングよりも状態はすごくいいです。)
カラーはイエローでいわゆるサービスキャンペーン対象車でした。
サービスキャンペーンを受け真っ新な塗装状態になったので、より強固な感じでコーティングされているように思います。
また重ね塗り出来るコーティングなので、その分も効果として表れているかと思います。
(コーティング屋さんがホンダとうまいこと調整してやってくれたようです。保険対応ゆえ値引きなしなのでそれを充当してくれたのかなと思います。)
カバーは純正品ではなくカバーライト(カバーランド?)の5層+裏起毛付きのを使用しています。
裏起毛のおかげかボディへのすべりもあり攻撃性は低いと思います。
(そうは言っても擦れていることには変わりないので多少なりともスクラッチ傷はついてしまいますが)
また、ベルトで固定出来るので台風や爆弾低気圧などで飛ぶといったこともとくにありませんでした。
カバーの可否についてはご自身の乗車頻度にもよると思います。
私なんかは週末のドライブでしか使用しないのでカバーは苦になりませんが、通勤などで毎日乗るとなると面倒になると思われます。
参考にしてください。
書込番号:23664369
2点

ナビはパナソニックのゴリラです。
S660専用の取り付け器具がAmazonにありますから、それで取り付けています。
ゴリラは5万円以下で7インチがありますし、専用ナビの方が結果的には使い易いです。
書込番号:23664555
2点

スレ主です。
>ねいちいさん
早速、写真のアップありがとうございました。
たしかにエアコンの操作パネルは隠れてしまいますが、もともとエアコンパネルを凝視しながら操作するわけではないので、慣れればさほど支障はなさそうですね!
ボディーカバーもありがとうございます!
カバーをするのであれば、やはり純正のものよりも裏起毛になっているものの方が安心感がありますよね(汗)
コーティングはディーラーOP(メーカーOP?)のグラスコーティングをします。
が、現在乗っているVEZEL(カバーなし、青空駐車)でも少しずつ擦り傷?様の跡があり・・・まだまだ悩みそうです。
当面は土日のみ乗車、2年後くらいは通勤にも使用するようになるので、一番、傷に対して精神的にデリケートな期間(納車〜1年くらい?笑)は使用頻度と精神的ダメージ、必要経費(カーポートの購入、カバーの購入)を考慮すると、フルカバーが安全かな、と感じるようになってきました。
>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
たしかにスマホでナビの場合は駐停車時に画面を切り替えたり、ナビ画面に戻したり・・・と専用ナビの方がストレスは少ないですよね。
このあたりは費用対効果でどちらかを選択するようになりそうですね(汗)
書込番号:23664664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幌の汚れは気にしてません、このスレッド見て気にしましたが以前の幌の汚れは雨で無くなってました。
ハードトップ買って今は納期待ちです。
センターディスプレイでは音楽 ラジオ バックカメラ 電話にしか使いません。
カーナビはアイフォンでグーグルマップ使用
狭く荷物も積めないので、それなりに工夫し楽しく運転してます。
不自由を上回る良さのある車なので工夫しスマートに、かっこよく楽しくエスロクに乗ろう。
書込番号:23664684
0点

幌車として生地面積が広いロードスターではキャンバス生地は同じなので手入れとして
生地の目地にホコリが入り込みますので、馬毛のブラシでブラッシングしてホコリを落とします。
キャンバス生地用のシャンプーで洗います。(UV保護付きが良いですね)
水分を良く乾かして、幌用の撥水剤で仕上げます。(長期間持たないです)
キャンプ用の撥水剤とか撥水スプレーで代用もします。(フッ素樹脂系でシリコン系は使いません)
カバーはやっぱり純正が一番フィットしますので、風で煽られるほどの余分が無いので擦れることが少ないです。
汎用品はその点、不利かと思います。
ハーフカバーを使って幌の保護とサンシェードを兼ねて使用します。
状況に応じて使い分けてますね。
生地は耐久性も昔の幌より高いですけど、折り曲げて折れるところ、硬いものにあたるところが弱いです。
紫外線、ホコリ、水分による汚れで生地は薄くなっていきます。
S660はアクセサリーでも買えるし、張り替えもあるし
最低限の保護とお掃除で良いとは思います。
ロードスターだと張り替えのみで高価です。
幌の開け閉め2秒なので傷みやすそうです。
書込番号:23664892
1点

ビニール温室のような、車庫があります。
アコーディオンカーテンを横にしたような、感じです、強風にはご注意、大きいので車には積めません。
書込番号:23665588
1点

>じゅんたろうさん
ご回答ありがとうございました。
幌の汚れ、ある程度は雨でも落ちていきそうですよね。
当方もハードトップの購入、悩んでいます。
ナビはやはりスマホを使用されている方も多いですね。
見やすい場所に固定さえできれば、センターディスプレーの解像度も関係ないですもんね(笑)
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございました。
撥水剤、長期間もたせるのは難しいようですね。
こまめにメンテしていくのが一番でしょうか。
UV保護付きの発想はありませんでした!
たしかに、昨今の猛暑を考えると、水やほこりよりも紫外線のダメージが大きいでしょうね。
参考にいたします!
>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、ビニール製の簡易車庫も考えたのですが、台風など強風・暴風時の対応や見た目を考えると・・・。
その2点さえ気にしなければ、必要経費も少なく、現実的なのですが(笑)
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました!
いただいたご意見を参考に、納車までの期間、もっと楽しく迷っていようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23665747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じん2620さん
因みに、今って納車まで何ヶ月待ちでしょうか?
書込番号:23667885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
先月末に契約しましたが、その時は1月納車予定でした。
担当営業さんは、「今までのパターンから、少し早まることが多いので年内には行けると思う」と言われてました。
が、色々ラッキーもあり、10月末納車になりました!
なので、通常通りであれば4ヶ月前後ということなのかな?と思います。
書込番号:23668473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
kayakkuさん
S660で2ペダルMTを出すとなると遠心クラッチでは無く、DCTだと思いますよ。
ホンダでDCTを採用している車種はNSXを筆頭に多数ありますしね。
という事でS660のトランスミッションに2ペダルMT を作る事は可能でしょう。
しかしながら、S660に2ペダルMT を作る事は可能でも、2ペダルMT を実際に発売する事は可能性は無さそうです。
書込番号:23554255
3点

オートクラッチだけの事なら
スバルに30年前である。
今なら、スズキ車のAMT だわ。
スポーツは縁無いが。
車のトランスミッションの歴史と現在の
トレンドでもググってみたら。
書込番号:23554399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのDCTってハイブリッドだけでしょ。ガソリン車にも採用して欲しいですね。
書込番号:23554441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作る事は十分可能性でしょうが、それが商売の足しになるのか疑問です。
おそらく需要は一巡し、販売台数も芳しくありません。
メーカーは慈善事業ではないのですから☺️
書込番号:23554469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今2ペダルMTでS660に載せて出すならDCT以外に無いだろうね
スズキで5AGSの2ペダルMTあるけど、微妙みたいよ
だからと言って他の軽に載せる車種も無いからS660の為だけにそんなの開発してもペイ出来ないから無理だろーね。
書込番号:23554470
2点

車体が軽いからか現CVTでもじゅうぶんスポーツしてますね。
敢えてコスト高なDCTは無いでしょうね。
スポーツカー好きのオーナーからすれば、DCTよりもシーケンシャルかドグミッション積まれた方が
感動するんじゃないかな。
多くのレーシングカーで使われているから、いずれは市販レベルでも出来るんじゃないかな。
2ペダルか?って言われたら微妙だが。
書込番号:23554484
0点

そんな発想なら日産にも三菱にも有りましたよ。
でもね、流行らなかったです。
書込番号:23554501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠心クラッチ式2べダルMTなんか造れませんかね?
効率でも速さでも、人の反射、操作では不可能なほど、
出来の良いATがいくらでもあるんでね。
そんな今の時代、なぜ敢えてMTに乗るのかって言えば、
MTならではの操作感を味わいたい、に尽きるかと。
んで、その操作感てのは私の場合、ABCペダル全てを
駆使、協調させて車の挙動を作るってことにあるんで、
クラッチの無いMTは、CVTにステップを切った疑似MTと同じで、
私にとっては意味がない。
それならATでいいや。
って思う。
書込番号:23554520
10点

>JamesP.Sullivanさん
全く、御意ですね。
MTは操作するためにあるのになんで、楽をするための2ペダルを考えるのか..私の中では謎ですね。
私は、車を操作するための3ぺダルを所望しますけど・・・
(選択肢はあまりないのよね・・・・)
.
書込番号:23556005
2点

シーケンシャル・ドグミッションはちゃんとメンテナンス(走行後にばらして、すべて洗浄、組み立て)できるような環境で使われるものです。
乗りっぱなしがほとんどの市販車では無理でしょう。
CBR600のエンジンを積んでほしいですね、エアコンは無くなりますが。
書込番号:23558691
2点

皆さんお返事ありがとうございます!!
そして、何だかごめんなさい。
自分のマイカーはMT車です。
そして、毎日仕事でスーパーカブにも乗ってます。
なので毎日遠心クラッチで変速し、加速やエンブレ時に操作して良さを感じいます。
こんなに実績が有り、良いシステムが4輪車にも有ったら面白そうと思った次第です!!
メーカーの個性としても一部では使える可能性が有りそうな気がしました。
書込番号:23585636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタMR-Sで20年も前にシーケンシャルMTが搭載されていますね。2ペダルMTです。
AT限定免許でも乗れたMTです。
特殊だけどSEVEN 620Rが6速シーケンシャルですね。
他にもあると思います。
レース車両に用いられているシーケンシャル、ドグミッション(これもシーケンシャルだけど)はもちろん
普通のHパターンMTもミッション種類に関係なく、毎回バラバラにしてますよ。
この辺が市販車に搭載されるフィードバックになれば、メンテナンスも市販レベルにならなければなりませんが
充分あり得るかと思います。
そういうの積むスポーツカーがそれまで残っているかの方が微妙ですけどw
書込番号:23585727
0点

>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
おっ!
MR-S
ありましたよね。
気にはなってましたが使用感が不明なんです。
ホンダも個性的で実用的な機構を採用して驚かせてもらいたいと感じます。
ホンダ社内で2輪と4輪は技術の共有とかは無いのでしょうかね??
書込番号:23586432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kayakkuさん
自分もMR-Sが出た時にちょろっと試乗した程度ですので
第一印象ではクラッチが無い以外はMTとほとんど変わらないフィーリングで
シーケンシャル楽しいってところですね。
ロックアップATがDCTを越える勢いのシフトフィールになってきているので
ホンダはMTを越えるATをサラッと出しそうですね。(気持ちよさの面で)
もしくは元気良いのはトヨタだからノウハウ持ってるトヨタかも。
書込番号:23586493
0点

そうですね!!
しかし、ホンダから出ても
NSXとかシビックtypeR等で
一般ピープルとは別世界の
技術になりそうな気がします。
なので、安くて楽しい身近な
技術をホンダなら出してくれ
ないかなー?
庶民的ワクワクテクノロジー
に期待したいと思います。
地球上にスーパーカブを生み
出したみたいにね!!
書込番号:23591538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


S660の中古車 (611物件)
-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 220.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 277.2万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 368.4万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
24〜499万円
-
15〜4646万円
-
19〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 220.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 277.2万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 368.4万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 8.5万円