S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (607物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 26 | 2020年3月28日 15:27 |
![]() |
28 | 8 | 2018年12月25日 08:01 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2018年5月4日 23:14 |
![]() |
51 | 16 | 2017年11月21日 16:11 |
![]() |
160 | 20 | 2017年11月10日 20:45 |
![]() |
18 | 7 | 2017年11月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
現在、28年落ち/13万キロ走行の日産フィガロを購入し、レストア・納車待ちの者です。さすがに老齢車1台だと何かと気を使うため、もう1台持とうかと考えています。S660を検討していますが、普段妻と行動を一緒にすることが多く、収納ゼロはさすがに辛いです。かと言ってオープンも譲りたくない、、
外したルーフを工夫して助手席のシートバックに置くことはできないものでしょうか?オーナーの皆様、ぜひご教示のほどお願いします。
なおS660一択で、コペンやロードスターなど、他の車は検討していません。
7点

2名乗車で収納を求めるなら、S660はやめた方がいいのでは?
書込番号:23027197 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

返コメありがとうございます。アドバイスいただいた内容は、助手席後ろにルーフの収納は出来ないと言うことでしょうか?
S660で旅行とかは考えておらず、ちょっとスーパーへ買い物くらいを考えています。スーパーの袋2〜3個がフロントの収納に入れば良いなと。
生ものは助手席の足元になりそうですが。
ルーフを家に置いていく手もありますが、悪戯が心配です。
書込番号:23027206
2点

助手席を一番前に出して誰も座らないのであれば、シート裏に収納するのは可能。
人が座る前提だと隙間はありません。
フロント収納部も結構な熱を持つし、ループ丸めたサイズでギリギリなので小物くらいしか。
書込番号:23027243
4点

ユーザーさんは、キャリアを使って
工夫してるのが実態かと思います。
多数ヒットしますよ。
書込番号:23027251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

助手席にであればともかくスペース的に助手席の後ろに幌は無理かと、、、たとえ縦置きできても、たぶんシートが前に出過ぎて座れないです(^_^;)
フロントの収納スペースを確保してオープンだと、片側だけ外し反対側に巻いてベルト等で留めるのがいいところでしょうか。たまにやりますが見てくれや安全性は自己責任で(^_^;)
書込番号:23027252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに他の方の言うとおりフロントのルーフ収納部はかなり熱を持ちます。長距離旅行だと着替えだけならともかく化粧品が溶けます。近距離のスーパーでも生物は要注意です(^_^;)
書込番号:23027263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

助手席でルーフを抱えて乗るぐらいがせいぜいだと思います。
軽、オープン、収納のキーワードなら、コペンですね。
書込番号:23027267
3点

>なおS660一択で、コペンやロードスターなど、他の車は検討していません。
S660一択なら無い物ねだりになっちゃうから買ってから苦労を楽しむしかないと思います。
ロードスターでもシートバックは何も置けません。
S660所有の友は独身だけども、何も載らないから買い物用にもう一台所有していますね。
聞いた話だと正規のBOXか助手席上以外はロールトップは無理だと言っていたと記憶している。
(長さ約80cmで丸めて直径20cm以上の簀巻きになります。)
書込番号:23027268
7点

この際、NSXにしちゃいましょう。
書込番号:23027303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

違う車種でしたがミッドシップ車のシートバックは物は置けませんよ。前後部のトランクスペースもないと考えるべきです。
このクルマはミニバンとかコンパクトカーを別に持っていて一人で趣味で乗るためのクルマです。二人だと物置スペースは無いに等しいです。女性のバッグも膝の上に置くしかなかったです。
書込番号:23027304
1点

皆様、多数のアドバイスありがとうございます。
やはり助手席の後は難しい様ですね。クルクル巻きではなく、三つ折り位にして置けないかなと思ったのですが、、
キャリアはスタイル的に好きでは無いので、助手席の足元に収まる量の買い物をこまめにするか、フィガロの出動回数を増やすか工夫してみます。
書込番号:23027432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>po-cyanさん
フィガロの出動回数を増やすなら別にS660を買う必要はないのではないでしょうか?
S660にこだわるのではなく自分の持つ条件を改善する方向での線テオを考えるのも一つの方法かと思いますよ?(フィガロが趣味車であれば、もう一台は実用車とすると言うことですね)
書込番号:23027509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低年式のファーストカーのフォローのために2台目を検討なのに、2台目のためにファーストカーの出動回数を増やすわけですね。
本末転倒な気がしますがw
ウチも不便を楽しむロードスターなので気持ちは分かりますが
やはり安心して補える2ndカーは必須です。うちも人、荷物用の軽ワゴンがあります。
トランクはかなりの荷物は載りますけど。
ロールトップの三つ折りしているような情報もないので、多分無理なのでしょう。
タダの布ではなくて、結構な補強バーが入っていますし、ピラーへの固定部位はゴツかったと思います。
この際だからS660とN-WGNかN-BOXのセット販売で買うと補い合えて好都合な気はします。
書込番号:23027516
4点

私は実用車は殆ど興味がないので。今迄所有していた車も3年で3千キロしか乗らず売却。車が無くても生活可能なので、完全に趣味車です。2台目のS660も生活に必要と言うより、フィガロを補完するとう言い訳の様な理由ですね。
単に助手席の後ろに置けるかと言う質問で、カーライフのアドバイスは要りません。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23027606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オーナーになって2年経ちましたが、タイヤが4つついてるバイクと考えたほうがいい乗り物です。
試乗されて乗降に問題ないか確認されることを強くおすすめします。特に奥様。
書込番号:23027626
11点

YouTubeで助手席の後にルーフを収納し、ご夫婦で旅行されている動画を見ました。ルーフをシート裏に収納する事で、助手席が極端に狭くなる様子もなさそうです。
ここで「シート裏にルーフ収納は不可能」とアドバイスいただいた方は、実際に試されたのでしょうかね?想像でコメントされたのならとても残念ですし、この掲示板に不信感を覚えます。
書込番号:23260026
3点

そのYouTubeの方の体格は、どのようなものでしょう?
私は身長172cmですが、とてもシートの裏に標準ルーフを入れられるスペースはありません。
そのスペースを無理やり取る為にシートを前にすると、ステアリングに足が当たります。
身長が150cm以下くらいで、かつCVTならスペースが取れるかもしれませんね。
MTではクラッチを操作することが困難でしょう。
書込番号:23261529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1月にs660のオフ会にスポット参加して40台ほど集まりましたが、皆さん2名乗車も1名乗車も助手席裏に仕舞っている車は1台も居ませんでした。
多いのが、ロールトップキャリアなどで屋根に固定されておりました。
助手席側に巻いてバンドで固定が多かったです。
物理的に不可能では無いとしても実用的かは、その人の創意工夫と割りきりでの話でしかネット情報にはありません。
不本意としても自身で実車確認もトライも何も動かずに、イレギュラーな方法を教えろは虫が良すぎます。
書込番号:23262052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ここで「シート裏にルーフ収納は不可能」とアドバイスいただいた方は、実際に試されたのでしょうかね?
>想像でコメントされたのならとても残念ですし、この掲示板に不信感を覚えます。
言い過ぎだと思いますよ。 オーナーでも試した人は殆どいないのでは?
私も購入直後は試そうとしましたが、スライドさせてシートバックを倒して眺めただけで辞めました。
限定シートを傷つけたく無いですし、幌自体も痛むと思いますし、ロールケージ部が邪魔で出し入れが大変だと思います。
納得いかないのであれば、本気で買う姿勢をディーラーで見せて、試して貰うのが最善と思います。
この車、本当に楽しくて色々な方に体感してもらいたいと思いますが、本当に積めないです。
フルバケをレールレスで付けるまでは、2名乗車では傘すら積めませんでした。
通勤では助手席に置いて毎日のように屋根を開けていますが、
荷物を積まなければならない時は、キッパリとオープンは諦めています。
>スーパーの袋2〜3個がフロントの収納に入れば良いなと。
これも期待しない方が良いと思います。
ユーテリテイボックスが細長いので、レジ袋から出して詰めなおす事になると思います。
卵が割れたり、トマトが潰れたり、奥様との喧嘩のタネになるだけかと…
>クルクル巻きではなく、三つ折り位にして置けないかなと思ったのですが、、
私も購入前はそう思っていたのですが、両サイドが分厚過ぎて3つ折りにならないです。
これをバラシて薄く改造するガッツがあれば、助手席後ろも少し現実味をおびるかもしれませんが…
それより先にフルバケへの変更が先決と思います。
と、否定的な話になってしまいましたが、そんなデメリットが吹っ飛ぶほど楽しい車ですよ♪
書込番号:23262627
10点

>po-cyanさん
この車は収納を求めるとか生活の補完のために買うのが間違いだと思いますけどね。
買い物はヒョイヒョイ乗れるビッグスクーター使ったり、大物運ぶときは配送サービスや彼女に車出動のヘルプ頼みますよ。
それくらい割り切って乗らないと、、、。
S660は車を買う感覚でいちゃダメですよ。バイクを買う感覚にならないとネガしか見えてきませんよ。
(大型バイクにS660にビッグスクーターにと、傍から見たら私はただのアホですな笑)
と、悪態はこの辺で。
ロールトップですが、そのオーナーさんは左右だけ折りたたんで薄く広くといった状態でシート裏に収納された可能性があります。
いわゆる二つ折りにして収納しているかもしれません。
上手いことやれば収納出来なくもない大きさになるかもしれません。
(その空間に入る大きさかはあくまで想像レベルですが、、、。)
ただ、シートは一番前までスライドするので、左側や後方視界がかなり悪くなると思いますよ。
ただでさえ左後ろが見えない車がさらに左側まで死角になります。
一応、社外品で後方確認のカメラは出ていますが、、、。
それを使わないとしっかり安全確認しても人が突然飛び出てきた!みたいになりますよ。
また、買い物は確実に晴れの日に行くことが出来るならパーキングシェードを使うという方法もあります。
天井に載せる簡易的なホコリ除けみたいなものです。
載せるとは言ってもサンバイザーやシートベルトを使って風で飛んで行かないようベルトで固定します。
屋根は自宅に置いていき、熱に問題ないものをフロントボックスに収納するという使い方です。
(食料品であればレトルト食品や乾燥している菓子などはいけると思います、日用品なら衣類やプラ用品とか)
ただかなり簡易的な作りなので雨風は絶対に防げません。
あとシェードとウインドウに隙間があるので、ゴミを捨てるというイタズラが起きる可能性はあります。
この方法でも厳しいようであればそれこそ候補から除外しているコペンやロードスターがいいと思います。
コペンであればちょっとしたものなら入りますし、ロードスターは屋根の収納に関係なくしっかりとしたトランクスペースが確保されてますから。
書込番号:23264183
3点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
新車で購入して1年少々になります。
時々、エンジンの掛かりが悪い時があります。
冷えてる時は一発で掛かりますが、暖まっている時に再始動させると
掛かりが悪く、3〜5秒クランキング後に掛かる場合があります。
エンジン停止させて、30分から1時間程度経ってから再始動させた場合に
多いように思えます。
6ヵ月点検の時にディーラーに相談するも、「特に問題はない。ホンダから改善対策等も出ていない。
もう少し様子を見てみては?」との回答でした。
クランキングが長いだけでエンジンが始動しない訳ではないので
支障は無いといえば無いのですが、出先でエンジンの掛かりが悪いと一瞬ヒヤッとします。
同様の症状の方はいますか?
0点

>3〜5秒クランキング後に掛かる場合があります
正常範囲だと思います。停止後1時間以内に多発するとありますが、止める際
は多少はアイドリングを心がけておられますか。
インジェクターは非通電時にも若干の漏れがありますので、その漏れ量で狙い
の空燃比になっていない事が原因として考えられます。
書込番号:22276056
4点

エンジンが暖かい状態での再スタートでクラッキングが長い、同じでした。おそらくこれから冬に向けては良くなると思います。
原因と思われるのはミッドの宿命、熱のこもりと純正エアクリBOXの吸気穴の小ささからと自分は思っています。
純正エアクリBOXにDIYで少し細工をしたところ、真夏でも一発始動で快適です。
他の人のs660のスタートも見たことありますがその車も同じ症状でした、s660はこの症状多いと思います。
書込番号:22276696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろう長さん
>インジェクターは非通電時にも若干の漏れがありますので
自動車業界に長くいますが、はじめて聞きました。
それ壊れているんじゃないでしょうか。
書込番号:22276840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
>自動車業界に長くいますが、はじめて聞きました
常識です。単純にバネの力で締まっているだけだし、水道の様にパッキンが
付いている訳ではありません。
書込番号:22276984
6点

>イナーシャモーメントさん
こちらに、その評価法に関する特許例があります。
>https://patents.google.com/patent/JP3885588B2/ja
書込番号:22277000
0点

>じろう長さん
特に意識してのアイドリングは行っていませんが、自宅車庫にはバックで駐車するため
エンジン停止直前の1〜2分間はアイドリングに近い回転数だと思います。
3〜5秒は正常範囲だということで安心しました。
>腹黒天使さん
私の車両個体の症状かと思いましたが、他のS660も同様ならば不具合という訳では
なさそうですね。今後ホンダから何らかの対策があれば一番良いのですが、
使用するうえであまり支障もないので、気にしないことにします。
回答してくださった御三方、ありがとうございました。
書込番号:22277889
2点

>赤井三郎さん
昔,バイクでの話なので今の車には当てはまらないかもしれませんが,エンジンが温まっているときは少しスロットルを開けた状態でキックしないとエンジンがかかりにくかったような気がします。
今自分の車でどうしているかを思い出すことができないのですが,普通はアクセルペダルには触らずにシステムスタートのボタンを押します。ここまで書いてなぜ思い出すことができないかがわかりましたが,私の車はアコードハイブリッドなので,セレクトレバーをDにしない限りアクセルペダルを踏んでも何も起こらないからでした。
そのまえはアコードユーロRで,これもどうしていたか思い出せないので間違っているかもしれませんが,エンジンが温まっているときは,エンジンをかける動作をするのとほぼ同時にアクセルペダルを少し踏み込んでみたら何か変わらないでしょうか? バイクのときはキャブレターで今はそうでないでしょうからダメかもしれませんが...
書込番号:22277976
1点

>常識です。単純にバネの力で締まっているだけだし、水道の様にパッキンが
付いている訳ではありません。
リンク先ざっと読みましたけど、常識と言える程ではないような。
書込番号:22348277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
スタッドレス格安購入のため、前後同形の 5.5J 16インチ +45 PCD100 4H ホイールを買った。
扁平率は45以上しかスタッドレスタイヤはないようだ。
そこで、皆様に教えていただきたいのは、通常幅165mmはいてる S660のフロントに 純正よりインセット-5mmとはいえ、どのくらいの幅まで、タイヤはいるか?をお願い致します。
ちなみにタイヤ外径で見ると16インチなら幅175mmがほぼ同じと出ています。が、ほんとに干渉しないで入るのかわかりません。
また、S660に乗るならお金を気にするな!と意見はご遠慮下さい。可能性を探してます。
0点

>Jima_2017さん
S660の前輪は標準で165/55R15 15×5J+45 P.C.D100 4h、後輪は195/45R16 16×6.5J+50 P.C.D100 4hです。
16×5.5Jとは中途半端なホイールを買われたようで、合うタイヤが少なくなります。
スタッドレスタイヤを?/55R16で検索してみると、112製品ありますが、タイヤ幅が185,195,205,215,225で5.5Jに合うタイヤはかろうじて185です。
同じく?/50R16で検索してみると、35製品、165,195,205,225で、5.5Jに合うものは165だけ、かろうじては195です。
同じく?/45R16で検索して見ると、14製品ですが、195、205、215ですので、5.5Jに合うものはかろうじて195です。
そこで、165/50R16で標準のタイヤ外周を標準の165/55R15と比べてみると、外周571mm(+9mm)となり、車速が3%くらい速くなります。
後輪タイヤは現在の標準タイヤでツライチですので、インセット45で外側へ5mm出るとホイールはだいじょうぶですが、タイヤが車体からはみ出ます。185が限度です。185があるのは185/55R16です。
したがって、4本とも165/50R16にするか、前輪は165/50R16、後輪は無理して195/45R16を使いたいところですが、無理しなければ185/55R16ですが、格好悪い?
書込番号:21412229
2点

>funaさんさん
「後輪は無理して195/45R16を使いたいところ」というのは,「S660に乗るならお金を気にするな!と意見はご遠慮下さい。」に反してないですかね? 少しでもコストは抑えたい(=無理しない)ということでは?
書込番号:21412359
2点

>梶原さん
あくまで、スレ主さんの選択ですから、例を挙げたまでです。
普通の車は4輪同じか、後ろが偏平率の小さいセッティングが、この場合逆になってしまうものですから、書いた次第です。
書込番号:21412366
1点

>funaさんさん
というか,コストを少しでも抑えたいなら,どれだけ幅が狭くても安全か? という方向の助言の方が有益なような気がするのですが... でももうお買いになってしまっているのですよね。 といことは,それが本当に入るのか? というご質問ですよね。 S660はまだ手元に届いていないということでしょうか? つけて見て,とりあえずついているけど本当に干渉していないだろうか? ということですかね?
書込番号:21412380
1点

>梶原さん
『というか,コストを少しでも抑えたいなら,どれだけ幅が狭くても安全か? という方向の助言の方が有益なような気がするのですが.』
スレ主さんの求めるところは反対で、「安くともタイヤ幅を広げたいが、どこまで入るのかが気になる」ところだったのでしょう。
ただ、リム幅5.5Jというと、太めのタイヤはつかないことはないが無理してしまうし、16インチは選択幅が少ないと思います。
前輪に185を持ってくるということは165に比べて、10mm外に出ますので、-5mmアウトです。しかも、後輪のインセット55に比べるて前輪のインセット45にしてありますので、前輪のタイヤハウスに余裕がないことが考えられます。奥に10mm入れると、ハンドルを切ったときにリンクやサスペンションに当たる確率が大きいと思います。ですから、無理して前輪に185は薦めませんでした。175は市販されていません。
書込番号:21412653
1点

失礼。後輪のインセットは55でなく50でした。
書込番号:21412662
1点

>funaさんさん
>梶原さん
ご回答ありがとうございます。
確かに純正フロントは+45でしたね。誤りでした。
恰好の良さはコスト面から こだわり順位 最下位 です。1月に箱根に1回行くだけしかスタッドレスタイヤを使う予定がないため、こんなコスパ重視で探してます。ホイールは中古4本 7000円で落札できたので、どこまで安くスタッドを準備できるか勝負です。てか、つけてダメでしたはコストが上がります。ちょっと試し買いは考えられません。
また、コストは抑えるとはいえ、それしかないなら最安値にこだわりません。
また、幅ですが、hunaさんの言う通り、調べていくと16インチで幅165は扁平率50になります。リアは入るとしても、フロントはインチアップです。タイヤハウスに当たるかが心配です。もしかして165なら引っ張りタイヤになるのでしょうか?それで入るなら試す価値ありですね。
もう一つ、重大なのは、サスペンションやトー角、キャンパー角をいじる能力はありません。(-"-;A ...アセアセ
書込番号:21413583
2点

>Jima_2017さん
外周が+9mmですので、直径に直すとほんのわずか、トレッド幅も変化がないので、だいじょうぶでしょう。
書込番号:21413626
0点

>Jima_2017さん
そういえば,S660は前輪と後輪でタイヤが違うのですよね。 昔はチェーンが一般的で,後輪駆動車は後輪にチェーンを巻くとか言われていましたが,ブレーキのことも考えれば前輪にも冬用タイヤが必要でしょうね?
書込番号:21414787
0点

お二人のご意見いただき、165/50R16のスタッドレスタイヤを購入しようかと思いました。ありがとうございました。
有名チェーン店で スタッドレスタイヤ・ホイール 4本セット7万円と言われましたが、 総額4.5万くらいになりそうです。
書込番号:21419322
1点

使用結果:山道走りましたが、問題なく走行できました。ただ、底つき感が純正よりひどくなりました。
書込番号:21800377
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
別のスレにも色々なご意見があったかとは思いますが、
純正スピーカーの音質にやや不満が出てきまして、交換を検討して
おります。
ただし、ツイーターやスカイサウンドはなるべく追加せずに、
ドア下部のスピーカーのみ交換でいきたいのですが…
そこで皆様ご質問です。
1.そもそも交換してもあまり変わらない!
2.いや、どこそこの機種に交換がオススメ!
3.いやいや、やっぱりツイーター追加しないと!
4.スカイサウンドシステムしかあり得ない!
5.○○を○○したらいいよ!
みたいな感じ!?でもしいいアドバイス等がありましたら、
是非ともよろしくお願い致します。
1点

ここでのやり取りは参考程度にして。。。
カーオーディオショップを何件か訪問して、自分の好みの音をプロにぶつけて意見交換した方が結論が早いような気がします。
オーディオはどこまでやるかで、結果が随分異なりますよね。
ツイーターはいらないと思っても、施工方法聞いてどれだけ異なるかを話を聞くと。。。
音質を求めるなら欲しくなるような気がします(^.^)
ぜひ、近所のプロショップを訪問してみて下さい。
その結果をUPして皆さんの意見を聞くほうが参考になると思います。
書込番号:21363078
10点

>じろー6さん
まず、純正スピーカーを外してみる事だな(笑)ショボい純正が付いていたなら絶対交換だ♪五、六千円の一体型2WAYなら純正ツィーターも不要になるぜ!
書込番号:21363122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hiro79さん
アドバイスありがとうございます。
すみません、当方はカーオーディオショップなるものがほとんどない
田舎に住んでおり、ネット環境での情報が頼りになっておりまして…
自分で交換等はやったことはありますので、できれば
純正スピーカー交換のみで、ある程度満足いく結果が得られれば
と思っております。
書込番号:21363127
2点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり効果ありますか!
すみません、もしオススメの機種がありましたら教えていただけますか?
もしくは設置する際の注意点とかも!?
書込番号:21363144
1点

そうなんですね。
私はコペンに乗ってて、純正ヘッドをPanasonic CQ-TX5500Dの真空管ヘッドに交換して。。。
純正スピーカーから手持ちのBOSE 1060Uに交換して貰ったのですが。。。
あまりお金をかけずにインナーバッフル取り付けやデッドニング。。。
ツイーターの向きで随分変りました。
デッドニングも奥が深そうです。
もともとは純正の2スピーカーから、後方にもスピーカーをつけて6スピーカーにしようと思っていたのですが。。。
話しを聞いて、フロントの4スピーカーにしました。
デッドニングやスピーカー交換だけでも、随分音が変ると思いますが。。。
ネットでプロショップに相談して、納得出来れば遠くても訪問する方が、満足いく結果になるような気がします。
書込番号:21363180
2点

本体の交換は好みですが、ツイーターはあった方がいいと思います。特にラジオの声が聞き取りやすくなりました。とりあえず安くて取り付けも簡単なカロッツェリアを試して見てはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KG3X6/ref=cm_sw_r_cp_awdb_z3xdAb746XKNW
取り付けに必要な物は全て同梱されているので安心です。ツイーターはドアの内張りの内側に純正オプション取り付け位置の印があるのでそこ穴を開けて取り付けました。そもそも騒音だらけのS660ですから、私はこれで大満足です。
書込番号:21363224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モデューロの純正スピーカーで十分
音が変わりますよ。
バッフルや他のパーツも要らないので
交換するだけ簡単です。
たしか、8000円くらいと15000円くらい
でしたっけ。
書込番号:21363913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じろー6さん
先ず基本中の基本の、デットニングとインナーバッフル施工をオススメします。車の構造上如何なる超高級スピーカーも逆相音と不要共振音を低減しないと本来の音が出ません!スピーカーやオーディオ機器のグレードアップはそれからです。そうしないと、お金の無駄になります。
次に重要なのが、組み合わせるスピーカーや車内環境に合ったタイムアライメントやイコライジング補正です。
要は土台をシッカリ作ってセッティングを煮詰めるのが一番大事です。
書込番号:21364325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hiro79さん
アドバイスありがとうございます!
やっぱりオーディオ関係は奥が深くて、複雑だから逆に面白いんですよね!!
デットニング関係も皆様のご意見を参考にさせていただきながら、
チューニングしていきます!!
書込番号:21365972
3点

>かをる。さん
アドバイスありがとうございます!
普段使いの車がツイーター付きの車ですので、その方向で検討
していきます!!
書込番号:21365978
1点

carrozzeria TS-F1630 + エーモンボーカルはっきりキット
DIY1万円以下ポン付け。
これでだいぶ違います。
頭の上やリアから賑やかな音がする車ですからねえ。
私はあまりこだわりがないのでこれで十分満足しています。
書込番号:21365985
4点

>えくすかりぱさん
アドバイスありがとうございます。
純正オプションですので、簡単に設置できるのが魅力ですね!
これも検討します!!
書込番号:21367407
3点

>トランスマニアさん
アドバイスありがとうございます。
デットニングとインナーバッフル施工も重要なのですね!
土台作りは次の工程でやろうかと思っております。
書込番号:21367413
1点

>PandaKopandaさん
アドバイスありがとうございます。
carrozzeria TS-F1630+エーモンボーカルはっきりキット
DIY1万円以下ポン付け!
ツイーターなしでこの組み合わせもいいですね!!
書込番号:21367437
0点

ホンダアクセスのミッドとツイーターで本格的なデットニングだけでもだいぶ変わります(デットニングする方が効果ありました)。
なじみのショップで言われるのは、ライブやコンサートでは基本前からしか音が流れてこないので、フロントスピーカーだけでしっかり環境づくりしてあげるのがいいそうです(リアは後ろに人を乗せることが多いとかでないかぎりは純正のままでいいそうです)。
私の場合、外国製のスピーカーとサブウーファーを取り付けたので、よほど高い車のオーディオでも満足出来ないくらいに耳が贅沢になってしまいました笑(ホンダアクセスのは一体なんだったんだ…となりました)
友人に聴かせることもよくあるのですが、皆さん大体笑いますw(こんなに変わるのかといった具合にです)
今のセッティングだと、ホントに目の前で歌っているようになりました。
総額25万円くらいでしたが、高い買い物だとは思いませんでしたね。むしろ大満足ですw
ちなみにですが、なじみのオーディオ屋さんで薦められているのはインフィニティというブランドです(インフィニティ カースピーカーとググれば出てくると思います)。
私の着けているブランドは代理店が倒産したため、変えたくなったら上記のスピーカーに入れ替えようかと考えております。
スピーカー選びは音の好みにもよると思います。
ボーカルを生かすのか、ギターやシンセの音を楽しむのかなど色々あると思うので、遠いとは思いますがよさそうなショップを見つけるのもいいかもしれないですね。
っと、長々書いている途中で解決済みだと気がつきましたorz
すみません、参考程度にしてください汗
書込番号:21372459
2点

>ねいちいさん
アドバイスありがとうございます!
ホンダアクセスのミッドおよびツイーター、も候補に入れて検討してみます。
やはりテッドニングは重要なのですね。
大変参考になります。
以前ロードスター所有時は、独自にテッドニングしましたが、スピーカーは純正BOSE
が付いていたため交換しなかったせいか、あまり効果が感じられなかったので....
やはり、交換及びテッドニングの2本立てでいこうかと思っております。
書込番号:21374715
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
まだ納車になってないのですが 8月17日オーダーで10月下旬配車 登録は11月と納車待ちのものです。
FD2のCivicもクラッチスタートをキャンセルしてたのもありS660もクラッチスタートをキャンセルしたいのですが なかなか手強いみたいです
何かしら 諸先輩方々の いい知恵を拝借させていただければ幸いです
書込番号:21338407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

技術的なアドバイスは何もできなくて申し訳ないのですが、正直な感想として「やめときましょうよ...」と思います。
AT車のプッシュスタートもブレーキペダルを踏まなくてはいけません。それこそ「何のために必要?Pで暴走しないよ?」の余計なお世話仕様ですが、乗っているうちに慣れますよ。
昔のアクセル踏みながらエンジン掛けなくてはいけなかったキャブ車なら良いですが、今のEFIでかつプッシュ式となると、万一ローギア入れたままセルスタートしてしまうと、思わぬ暴走になってしまう可能性が否めません。
(キャブ車ならエンストしてたけど、今のコンピュータ制御だとクルマが勝手にエンジンを吹かすかも?)
ありきたりの意見で恐縮ですが、「あなたや周りの人の安全のためにやめときなはれ。」と思います。(^^)
書込番号:21338536
17点

クラッチスタートキャンセルで困るのは踏切内でのエンストぐらいでしたけど、現状のクラッチスタートに慣れましょう。
書込番号:21338557
7点

まず何故クラッチスタートをキャンセルしたいのか理由をお聞かせ願いたいです。ダンニャバードさんも仰るように危険防止の面からみればお止めなさいよとしか言えません。
クラッチスプリングが伸びるとかアナクロな理由じゃないですよね?
書込番号:21338581
7点

クラッチスタートのキャンセル
は
クラッチを踏まずにエンジンをかけたいからでは?
(シートに座らずキーだけでエンジン掛けられるから)
書込番号:21338755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一番のメリットはドアを開けたまま座席に座りもせずにエンジンが掛けたいからですよね。
便利です。
この手の流れでは、PやNポジションのATが発祥でしょうか?
そこにMTのクラッチが入り込みましたね。
その後ATにブレーキを追加…
最近はドアを閉めないと掛けられないとか?
その内にシートベルトをしないと掛けられない様になりそうですね。
書込番号:21338866 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>CL-7 EUROさん
自分は10年以上MT車に乗ってますが、特にクラッチスタートシステムを邪魔と感じた事はないですね。
多分、運転前にしっかり暖気したいけど、乗り込むのが大変だから、という理由が想像できますが。
メーカーがわざわざ“キャンセルするのを面倒にしている”というのが、クラッチスタートの存在をはっきり理由付けしていると思います。
ダンニャバードさんのご意見の通り、キャンセルするのはお勧めしません。
乗り降りは大変でしょうが、元よりそういう車だというのはご理解の上で購入されたのでしょうから。
書込番号:21338879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入した翌日に交差点でエンストしちゃいまして、慌ててしまいましたね^^:
クラッチスタートの車なんて初めてだったので。
私もこのクラッチスタートは邪魔ですね。
書込番号:21339078
8点

ちょっと気になったのですが、これってギアがニュートラルに入っていてもクラッチを踏まないとダメなんですよね?
それって不要かも?と思いました。
ニュートラルに入っていれば、クラッチ踏まなくても良さそうなものですね。(^^;)
私のバイク(ホンダVFR800F)は、ニュートラルに入っていればクラッチを切らなくてもセルは回ります。
逆にギアが入っている状態でも、クラッチを一杯まで切ればセルは回ります。
これと同じなのかな?と思っていましたが、取説を確認するとニュートラルでもクラッチを踏まないとスタートしないようですね。
う〜む...なぜ?...と思ってしまいました。
すみません、上の書き込みと真反対のコメントになっちゃいますね...(^^ゞ
書込番号:21339148
6点

皆様 返信ありがとうございます
おっさんの身体では 乗り込んで クラッチ踏んでスタートが 辛かった 他車での思いからです
安全面を考えて クラッチスタートは活かして使用するようにいたします
ありがとうございました
書込番号:21339181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連投失礼します。
Wikipediaに興味深い文章がありました。
(以下引用部)
クラッチスタートシステムの普及によって、従来は行なわれていた「シフトレバーのニュートラル位置確認」 (たいていの場合、シフトレバーを左右に動かし、どのギヤにもシフトされていない事を確認する動作) を怠る習慣がドライバーに植え付けられた場合、ギヤが選択された状態でクラッチスタートシステムによるエンジン始動後、クラッチペダルをリリースした場合に車が急発進にいたるケースもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
(引用終わり)
昔ながらのMT乗りは、シートに座りシフトレバーを左右にゆすってニュートラルを確認し、イグニッションを回してエンジン始動、という一連の動作をやっていましたね。
これがまた、なんかロマンがあって格好良さを感じていたような...おじさんチックですが。(^^;)
変なところで安全装置付けるもんだから、操作する側がバカになって余計なトラブルを招く好例ですね。
ああ、昔ながらのMT車に乗りたい...
書込番号:21339191
18点

MTなんて、平成2年式フェアレディZを手放して以来乗っていないオヤジです。
今時のMT車ってそんな事になっていたんですねぇ、知らなかった。
>昔ながらのMT乗りは、シートに座りシフトレバーを左右にゆすってニュートラルを確認し、イグニッションを回してエンジン始動、という一連の動作をやっていましたね。
やってたやってた!懐かしい!
一種の「儀式」でしたね。
書込番号:21339208
9点

>昔ながらのMT乗りは、シートに座りシフトレバーを左右にゆすってニュートラルを確認し、イグニッションを回してエンジン始動、という一連の動作をやっていましたね。
私も、2000年のトレノがMT最後でしたがやってましたね!
ミッション車(あえてMTとは言わず昔風に)ばかり乗っていましたから、
こんな動作は苦にならなかったですね。
>エンジン始動後、クラッチペダルをリリースした場合に車が急発進にいたるケースもある。
さすがにこんなマヌケな人がMTを選択するってのはいただけませんね。
書込番号:21339237
9点

その昔、開いた窓から首突っ込んでセル回したらギヤがローに入っていて、クルマが動き出してアタフタしてる間にエレベーターシャフトに突入してクルマごと落下して死亡した事例があります。
似たような事故防止のため、インターロックを付けたようです。
ちなみに、クラッチ切るとそれ以降のミッションも切り離されるので、セルの負荷が軽く始動性は良いはずです。
書込番号:21339266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>中年ヴェルクカッツェさん
>電化の放蕩さん
ね、儀式でしたね。(^^)
もう何年もMTに乗ってませんが、今乗っても同じようにやると思います。
MTのことをミッションと言ってましたね。MTもATもミッションついてるのに...
最近はMT車って言うようになりましたね。
でも私らおっさん連中は今でも「ん?ミッションやろ?」なんて普通に言ってますけど。(^^;)
>晴天の辟易さん
なるほど、実際に事故が多くあったのでしょうね。
私は興味本位で昔に何度かやってみたけど、案外進まないものですけどね〜
セルモーターだけで踏み切り渡りきろうとしたら、よっぽど長いことキーを回しておかないといけないでしょうね。
そんな話も今となっては昔話でしかありませんが...(^^;)
書込番号:21339391
7点

>CL-7 EUROさん
初めまして。
今だにBEATに乗ってます。勿論マニュアルです。
確かに外からエンジンかけれるのは楽ですよね。
自分も滅多に乗らないからエンジンだけかけます。
(ニュートラルで駐車してますが、もちろん前後の安全確認した上で)
DC5の時からそのシステムはあったと思いますが、キャンセラーがあるのですね?S660は対応不可なのでしょうか?
安全第一なご時世ですから仕方ないのでしょうけど。
BEATと同じくS660は車高が国産1低いので乗降りが苦でしょうけど腹筋鍛えると思って頑張ってください。
納車まで今から鍛えるのも良いですね(^-^)
書込番号:21340022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかビー・ケロさん
ご意見ありがとうございます
私のFD2も前後確認して スイッチでエンジンかけてます 安全面という面では いいのですが
おっさんの身体で FD2のシートや DC2も乗っていたのですが やはりシートのヘタリが気になる
ならば 外からエンジンかけれたらなぁというのが本音です
時代が時代ですから 安全面に気を使うというのは社会におけるマナーなのかもしれません
MTばかり 7台買ったら変人ですので クラッチスタートは…世の中の流れと あきらめつつ…寂しいです
ご意見ありがとうございます
書込番号:21340138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CL-7 EUROさん
複数のドライバーが使う車だともしもが有りますが
(それでも今MTはギヤを入れて駐車はまずいない)
専用車だったら自己責任だ有りだと思いますよ
(走行中ナビと同じ)
お勧めする訳では有りませんが
書込番号:21340909
4点

検索「クラッチスタート キャンセル S660」で出てくるのではいかんの?
書込番号:21344224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで普通に返信しないんだろ?話がずれすぎてる。
ここからはネットからの情報の抜粋だから間違いがあったらすまんよ〜。
クラッチの根元にあるカプラーの配線を短絡させればクラッチを踏まなくてもエンジンはかかる。
ただし、スタートボタンを長押ししないと掛からなくなるらしい。
また、そのまま走行するとクラッチを切った状態でアクセルを踏んでることになるので車両が異常と判断してメーターパネルに
なんらかのチェックランプが点くらしい。
なので、プッシュスイッチを割り込まして押しながらエンジンスタートするか、エンジン始動後短絡を解除するスイッチを間にかます
必要があるみたいです。
やろうかと思ったけど配線加工やスイッチを付けるのはスマートじゃないと思ったのでやってません。
というか、もうクラッチ踏むのになれてしまったのかもしれません。
書込番号:21347424
2点

>MACKICHIさん
ご意見ありがとうございます
やはり その方法ですね
自己責任ですが ホンダカーズ様は相談には乗ってくれましたが当社では出来ませんとの事
非常に参考になりました。
しかし この車は素性がいいですね
速さならFD2のCivicですが なんというか運転する楽しみが出来ました
ありがとうございました
書込番号:21347445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
窓ガラスを閉めた時、ハードトップ(無限)の運転席と助手席の上のパッキンの形状が違います。ハードトップの取り付けに問題があるのか分からず質問しました。
s660は中古のハードトップ付きで購入したので私自身わかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:21262585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も無限のハードトップを付けていますが、左右で違うことはないですね。
写真があるとわかりやすのですが
書込番号:21266349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かをる。さん
返信ありがとうございます。
本日、整備工場さんにs660の下回りのサビを見ていただいたついでに、ハードトップも外して見てもらいました。
説明もしていただいたのと、ハードトップの問題ではいみたいで安心しました。実際雨漏りもありませんので、このまま大切に乗りたいと思います。
書込番号:21267806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かをる。さん
お伺いしたいのですが、ハードトップ装着で大雨でも雨漏りは大丈夫ですか?
走行距離やハードトップ装着も購入の決め手になりました。
まだ雨の日に運転はしてません。
突然の質問すみません。
書込番号:21314152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツハルハルさん
ハードトップでもソフトトップでも雨漏りは心配いりませんよ。パッキンを切ってしまったり、劣化していなければ雨の日の走行でも問題なしです。
雨だからと特別に気をつける事はありませんよ。
今年は雨が多くて憂鬱ですね。ハードトップは雨音も小さくなるし外のノイズが静かになるので高くてもつける価値ありです。購入時に付いているものを選ぶのは買い物上手ですね。
書込番号:21318304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かをる。さん
回答ありがとうございます。
オープンカーは初めてなので、回答をいただいて安心しました。
S660を購入しようと思った日から、ネットでこの車の事を検索してました。それまではハードトップがどんな物かも知りませんでした。
幌よりハードトップは雨漏りなとの問題は殆ど見受けられないのですが、ハードトップの新品を購入となると半年以上は待たないとの事で諦めていましたが、ヴェゼルを買い取っていただいたS660のハードトップをオークションで見つけてもらいました。
雨の日でも少しはドライブしてみます。
書込番号:21320589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの角度でも絵になります。
大切に乗る事も大事な事かもしれませんが、毎日乗って楽しむのが車にとっても一番ですね。
書込番号:21349799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


S660の中古車 (607物件)
-
- 支払総額
- 374.0万円
- 車両価格
- 367.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
S660 β LEDヘッドライト・無限リアウィング・社外マフラー・ステアリングスイッチ・社外16インチアルミホイール・ETC付・E/gプッシュスタート・スマートキーレス
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
S660 α 車検整備渡し!!LEDヘッドライト/CTBA/VSA/クルーズコントロール/スマートキー2個/社外デジタルインナーミラー・前後ドラレコ/社外ツイーター/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
24〜499万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 374.0万円
- 車両価格
- 367.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
S660 β LEDヘッドライト・無限リアウィング・社外マフラー・ステアリングスイッチ・社外16インチアルミホイール・ETC付・E/gプッシュスタート・スマートキーレス
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
S660 α 車検整備渡し!!LEDヘッドライト/CTBA/VSA/クルーズコントロール/スマートキー2個/社外デジタルインナーミラー・前後ドラレコ/社外ツイーター/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 6.0万円