S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (607物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2025年9月3日 12:38 |
![]() |
93 | 34 | 2024年1月31日 12:22 |
![]() |
155 | 38 | 2021年3月12日 17:46 |
![]() |
15 | 8 | 2021年3月11日 09:21 |
![]() |
187 | 41 | 2020年12月25日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年11月11日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
2015年式コンセプトエディションCVT、6万キロの走行となります。
10月に車検があり、プラグを交換する予定ですが、ノーマルエンジンに最適なプラグは何となりますか。
特に、燃費、音、走行性能(コストはあまり気にしない)が良くなる最適なプラグを教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
1点

ここで出ますよ。純正で良いと思いますが。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=1&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&tab_car=11&car=%EF%BC%B3%EF%BC%96%EF%BC%96%EF%BC%90
書込番号:26279698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さとなかですさん
プラグでパワーは上がりません、純正が既にイリジウムですし。2000年頃以降のエンジンのプラグはイリジウム化・専用設計化が進んできているので、純正が最高です。
書込番号:26279722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さとなかですさん
交換すれば飛び火・着火性能が元に戻る(これまでは消耗した分徐々に悪化してきている)ので、燃焼状態は良くなると思います。
書込番号:26279725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
書込番号:26279729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつや78さんへ
回答ありがとうございます。
そのフラグは、コピスタスフグ さんと同じプラグ(LKAR8ARX-PS)の事ですよね。
書込番号:26279732
1点

>NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
それ(先のリンクの一番上に出るやつです)でも良いと思います。純正もそこそこ高いと思いますので、金額的にも大差はないかと。RXの方が消炎作用が少なく寿命も長いのかな?
結局HKS(チューニング車用)などもNGKのOEMなので、国産ノーマル車に使う限りは純正を収めているNGK(とデンソー=NGKへの事業譲渡が決定した模様)が適当ということです。
書込番号:26279734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
但しまがい物が多く出回っている模様
激安に釣られないよう
まあディーラーで純正交換ならまず心配ないけど
書込番号:26279741
4点

そういえば最近、チャンピオンプラグって聞かなくなっちゃった気がする。
書込番号:26279746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとなかですさん
LKAR8ARX-PS
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26279690&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=26279690&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26279771
0点

>さとなかですさん
どうせなら同時にイグニッションコイルの交換もお勧めです。
書込番号:26279773
5点

>スプーニーシロップさん
チャンピオンは草刈機用とかでよく見ますね
自動車系では全く見ませんが
書込番号:26279869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとなかですさん
私もプラグでパワーが上がるとは思いません。
(プラグの寿命は、材質で変わると思いますが・・・)
パワーを求めるなら、吸排気系、コンピューター(燃調)を弄った方が早そうだけど?
前車は燃費を求め、イリジウム系にしたけど、廃車まで変えた頃とほぼ変わらなかった。
書込番号:26279896
3点

ECUチューニング済みなのに純正プラグを使ってたとかでなければ、
熱価の高いプラグに変えてもパワーアップなんてしませんね。
ノーマルなら逆にパワーダウンすると思う。
書込番号:26280038
3点

>さとなかですさん
プラグのみでは何一つ改善しません
燃費の改善はタイヤ、空気圧、アクセルワーク(無駄なブレーキを使用せず空走距離を利用しましょう)
お金を掛けずに弄るのであればエアクリーナエレメントを純正から高効率フィルターに交換
マフラー交換が主流ですが、特性が変わるので、納得のいく仕様になるかは判りません
トルクが細く感じる様になるかも知れませんし
その為アクセルを踏む様になり燃費が悪くなる事も有ります
話しが脱線してしまい、すいませんでした
書込番号:26280408
3点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
中古のS660を購入しました。
ワンボックスの乗用車も持っていますが、乗用車は、走行時の揺れがなめらかですが、S660に乗ると、地面より振動を受けて、シャコタンに乗っているぐらい揺れます。
なお、タイヤは、ヨコハマ ADVAN NEOVAに履き替えて、ロードノイズもあります。
質問は、
あまり飛ばさないので、乗り心地の良い車にしたいと考えています。
足回りをどのように変更すれば、揺れの少ない乗り心地の良い車になりますか?
予算は、10万円程度と考えています。
アドバイスお願いいたします
1点

https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=195/45R16
直径28mmアップはまずいんじゃないかな
書込番号:25601619
0点

ロードスター乗りから乗った感想はS660ノーマルの乗り心地はそんなに悪くはないので
今まで乗っていたワンボックスとは、乗り心地の観点では
乗り心地は重視していない、まったく真逆な性格の車種なので
その大きなギャップから過敏に感じているのでしょう。
もっと走り込んで慣れれば、悪くはないと感じるようになるかも。
その上で合わないなら改善を試みる。
今は時期早々なのかなと思います。
柔らかくする方向への改善方法は無いに等しいですけど。
書込番号:25601638
3点

さとなかです
195/45R16→185/55R16に変更すると直径28mmアップはまずいんじゃないかな?
との事ですが
実車を測定(後輪:195/45R16)しました。
後輪フェンダーとタイヤの間隔は、3点(タイヤとの左側・右側・上部)の最小間隔(後側とタイヤ間隔)が、50mm以上ありました。
直径28mmなので、片側14mmとなるので、大丈夫かと思いますが、カーポートマル〇〇で、調べると16インチは、195/45R16のみでした。
やはり、無理なのかなぁ?
書込番号:25601683
0点

さとなかです
すみません。
それでは、LE MANS V+ 195/50R16 84Vてあれば、20mmアップ(フェンダー片側10mmアップ)なので、妥当なのでしょうか?
書込番号:25601704
0点

前輪ほどシビアではないでしょうが
タイヤチェーンの8mmが限度(直径16mm)が限度じゃないかな
それでも指定工場は断られると思います
(いまは国交省の査察にピリピリしてます)
書込番号:25601714
0点

スレ主様が16インチにこだわるのはホイールをそのまま使いたいからですか、それとも15インチでは何かに干渉するのでしょうか。
サイズ的コンフォート的には185/55R15だと思うのですけど。
書込番号:25601812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古S660を購入との事ですが、車体の経たりや、ダンパーの抜けはありませんか?
私はVerZですが、2015年の6万キロ中古ノーマルを借りてしばらく乗った時に、あまりのガタピシ感に驚きました。
ダンパーが抜けていたのと、ボディの剛性が落ちている感じで酷い乗りごこちでした。
もしそうなら、タワーバーを足すなどボディの補強などでも随分改善するのでは?
あとモデューロサスも乗り心地良いと思いますが、HKSの車高調ハイパーマックスSはそれ以上に良いです。
車高下がることで走り性能も向上しましたが、乗り心地も快適です。
私は車高下げたくてモデューロサスからハイパーマックスSに交換したのですが、結果大満足でした。
タイヤサイズ変えるのは、見た目にもかっこ悪いしバランスも崩すし、良いこと無いと思いますよ。
書込番号:25601899
1点

>さとなかですさん
>S660に乗ると、地面より振動を受けて、シャコタンに乗っているぐらい揺れます。
これ足回りの固さからくる、揺れというより振動なんじゃないですか?
足回りを柔らかくしすぎると路面からの振動は少なくなるけど、今度はカ―ブや段差乗り越え時などに、横揺れが多くなることもあるよ。
適当なショックが見つかれば、程良く柔らい乗り心地にできるかも。
書込番号:25601904
1点

_>さとなかですさん
ご自分で、ジャッキアップできる装備や技術はお持ちでしょうか?
お持ちの前提で、お話しさせていただきます。
実は、現在販売されている多数の車両で、製造時の組み付けに不適切なものがあります。
それは、コイルスプリングの収まり不具合です。
私も新車1年で乗り心地不良が出てきたので、新車購入でこんな事はないよと思い色々確認した結果、組み付け不具合という事を見つけました。
コイルスプリングはスプリングコンプレッサーで圧縮され、取り付けられた後、圧縮を解いて組み付けられます。
この圧縮を解く時に、捻れや噛み込みを発生させてしまい、正常な位置へコイルが収まっていないのです。
車両重量で既に、スプリングが変形していますから、その時点で硬さが加わっており、更に走行時の上下運動によるスプリング変形となるので、余分に反発してしまうのです。
スプリングは「復元力」で動作する装置なので、変形した分だけを反力として返します。
復元力以上が返ってくるように感じているのでしたら、それはスプリングの取り付けに問題があります。
まずフロント部分は、アンダーシートメタルのスプリングストッパーへ当たらず、縁取りに噛み込んだような状態で取り付けられているものがあります。
私の場合は、片側だけですが3台調べて3台ともにありました。
国産だけでなく、これには外車も含みます。
そのうちの1台は、スプリングを左右に揺するとガコンッと弾いて何かが外れた音がした位、噛み込んでいました。
その他2台は、ドライバーでこじって噛み込みを外しました。
その後、スプリングストッパーへスプリング端部を当てるようにして、収めました。
リアは、フロントほどのシートメタルの縁取りによる押さえ込みはありませんから、スプリングの捻れで乗り心地不良が発生している可能性があります。
これに対しては、クッションプライヤーでスプリングを掴み縮めれば、アッパーマウントと一旦切り離れるので、それで戻せば正常位置へ収まります。
一応、スプリングを左右に捻ってみて、捻れが残っていないかを確認してください。
リアにもアンダーシートメタルにスプリングストッパーはありますので、そこへスプリング端部が収まるようにするのはフロントと同じです。
これだけで、足回りが粘って路面に追従している感触が出てきました。
どれもが安い車なので、高級車のようにはなりませんが、それでも2ランクは上がったかと思えるレベルになりました。
タダですよ、労力を使用するだけです。
はっきり言って街を走る8割の車が、走行中跳ねています。
メーカーの組み付けが、どれだけ荒っぽいかがこれを見ると分かりますね。
残念ながらホンダ車は、全てと言って良いほど跳ねています。
ディーラーのメカニックにも話しましたが、そんな話は聞いた事がないし、理解もできないと言われました。
ホイールナットの緩みも車重を掛けて締め付けるため、締まっていない事が原因ですし、まだまだ業界そのものがそのレベルなのです。
書込番号:25602039
1点

話が横道に逸れてしまいますが失礼します。
>エレメカさん
>ホイールナットの緩みも車重を掛けて締め付けるため、締まっていない事が原因ですし、まだまだ業界そのものがそのレベルなのです。
最近タイヤが外れる事故が、特に北海道で多く起きているという記事を最近ヤフーニュースでみたけど、交換時の作業不良もあるようだけど、正しく作業してもタイヤ取り付け後(交換後)に緩むことがあるので、50qから100q走った時点で、必ず再度規定トルクでの締め込みチェックが必要だって書いてたよ。
このチェックを怠るとナットが緩んでタイヤが外れることがあるんだって、確かTVの報道番組でも言ってたような。
書込番号:25602125
0点

さとなかですさんはじめまして。
私もS660を中古で購入し所有いたしております。一番最初の投稿について私なりのお話をさせていただきます。
>タイヤは、ヨコハマ ADVAN NEOVAに履き替え
そもそも純正装着もADVAN NEOVAです。ロードノイズは大きめですが、この車はそもそもエンジン音や排気音等いわゆる騒音は大きいですので静粛性を求めるのであればタイヤだけでは解決しないと思います。(ロードノイズを減らしたいとおっしゃっていないことは存じております。)
>あまり飛ばさないので、乗り心地の良い車にしたいと考えています。足回りをどのように変更すれば、揺れの少ない乗り心地の良い車になりますか?
他人様との「乗り心地」の基準合わせは難しいですが、お車が正常であれば足回りに固さを感じても、「乗り心地」が悪いとは感じない車だと思っております。
距離や年式により、アブソーバの抜けなどもありえますが、まずは、タイヤの空気圧の点検から。次にお感じになられている症状を車屋さんに伝えてタイヤ、ホイールに変形や異常がないかの点検。そこに異常がなければ、ホイールアライメントの点検と調整。
これが行なえれば、乗った印象が大きく変わるものと思います。
遠回りなようですが、部品を変えたり大きな費用を掛ける前に上記のような点検から始めると結果的に早く経済的に解決できるのではないかと思いました。
その上でも、「なめらか(スムーズ)走行」と思えない時は、お求めになる車種が違うのかも知れません。(これはいじわるで言っているのではありませんヨ)
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:25602350
3点

>さとなかですさん
車齢的にはショックアブソーバーは抜けているはずなので
根本的に変えたいのであれば、ダンパーの減すん力を弄れる物にするしかないですよ
オーリンズやナイトロンみたいな所に頼むと30万くらいはするじゃないかと思います
検索したらこんな記事を見つけたので貼ります
https://minkara.carview.co.jp/userid/318663/car/2869894/10564798/parts.aspx
書込番号:25603678
0点

>さとなかですさん
検索すると10万超えますがブリッツなどからも出ていますね
ボディーもタワーバー位は付けて見てはどうですか?
書込番号:25603717
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
カーショップに行ってきました。
足回りに詳しい方に見てもらったり、同乗して頂きました。(現在、走行距離:49020Km)
走行による振動は、スポーツカーなので、仕方ないと言われました。
また、車高調で減衰力調整しても、現在のノーマルより良くなることは、ほぼ無いのではと言われました。
それで、第一としてタイヤ変更(扁平率のUP)を考えています
1.後輪の2本のタイヤを、Primacy 4+ 185/50R16 81H(このサイズの低燃費タイヤはこれのみ)に交換(約40,000円)と考えています。
※現行より、2%弱UP(外径:581mm→592mm)となり、車検も通ります。
当初は、ホイルを15インチにサイズダウンして、185/55R15(外径:584mm)も考えましたが、既存の前輪の15インチのホイル(オークションで購入20,000円?)が、後輪にマッチしないようで、諦めました。他のホイルでは、前後のホイルの相違は、少し恥ずかしい。
皆様どう思いますが、アドバイスお願いします。
書込番号:25603958
0点

扁平上げるならインチダウン。
見た身にこだわるなら現状維持。
あと、10万にこだわるけどそれなら少しずつ貯めて倍の20万まで貯めるとかの工夫はできないかな?
車はおもちゃじゃないんで。
車とは危険物であり、ナイフや拳銃なんか比較にならんほど一瞬で大量に殺せる殺し道具なのは自覚ある?
それをきちんとした知識と整備、正しい操作と的確な判断などが合わさって初めて車は『危険物』から『乗り物』となることを知ってるのかなって印象を受けるな。
何でも簡単に考えないほうが良いですよ?
書込番号:25604018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのような理由で15インチがNGなら仰る185/50R16しか無いですね。
でも実際乗られて乗り心地の改善は実感出来無いでしょうね、知らなければタイヤが変わったのさえわからないでしょう。
もったいないです。
なのでノーマルでそのまま乗られて、飛ばさないのであればクッションを敷かれたらいいんじゃないですか。
書込番号:25604378
3点

コペンの人たちはためらいなくインチダウンしてるけど
前後異径だからなーー
書込番号:25604389
1点

コペンならショーワの赤足青足という硬軟の違いのサス部品があるのだが、S660にあるのかどうか。
インチダウンができるなら、扁平率をあげてタイヤの空気量を増やして空気圧も下げれば感触は違うのだが。
私は旧型コペンに乗ってるが15から14へと1インチダウンの65タイヤでオールシーズンを履かせています。
タイヤ外径は数ミリ大きくなってるがボデイへの干渉は無い。ロードノイズも車がガタピシとうるさいコペンなので気にならんですね。
性能の良い夏用タイヤとは無縁でこの先もオールシーズンタイヤを選ぶ小生です。
155・65R14というサイズは廉価なタイヤが選べるので懐には優しいです。車検も問題なしで合格です。
コペンの素性がスポーツカーなのでサスのストロークが短くコーナーリング時のロールが少ないので車の姿勢は崩れないが身体には横Gが強くなります。
これが面白いのですがS660も同じだと思われる。
大きな普通乗用車と比べてホイルベースが短い、これは乗り心地が悪くなりますが改善はできません。
加齢とともにバイク生活が楽しめなくなったのでオープン2座のコペンに乗り換えたのです、騒音などは気にならんのですがヘルメット無しでオープンエアーを楽しめるようになって老後のドライブが面白い。
50数年前に短期間だがMGBというオープン2座の車を楽しんだことがあるので昔の想い出再現ですね、組み立ての幌から電動の金属ルーフになりエアコン装備で4速ATという快適さは想像もつかなかった。
書込番号:25604514
0点

スポーツEVOLUTION(エボリューション)はあるようですが
コンフォートはないみたい(製廃でもない)
書込番号:25604558
0点

165/60R15タイヤ 外径直径579
の夏タイヤを余らせている人がいれば
借りて履いて試してみるのがいいでしょう
ハスラー タフトなど多くの車両が使っているサイズになります
書込番号:25604681
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
2021年になって、ネットなどで生産終了の噂が囁かれていますが結局のところ いつまで生産されるのですかね☆現在、前期型に乗っており、最後に買い替えようと考えていますが、今買っても、その後にファイナルモデルが出るかも。など考えると購入に踏み切れません。今のところ8月生産計画までは出ているみたいですが、生産工場オートボディ旧八千代のアクティも終了するし たかだか月産200台程度のS660だけでは成り立たないと思うのですが皆さん如何お考えでしょうか。
書込番号:23920658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1994sennaさん
情報ありがとうございます。ソニックグレーパールってシビックに採用されている物と同じですかね。S660にも似合いそうですね。
ですがβ+100万ですか……。実物を見ないとなんとも言えないですが、微妙ですね。
書込番号:23969307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かをる。さん
特別仕様内容が少し微妙なんですよね、、
ここは思い切りって
レッドブルバージョン
アルファタウリバージョン
マッドブラックバージョン
とか出ると、購入考えるんですけどね。(笑)
車両価格は、現行モデューロXより安くなることは無いと思います。
私も無限RA買った時の支払い総額見て、我ながら、やっちまったかなと思ったりしましたが、
ほとんど弄らなくても満足できているので、モデューロXも有りでは?と思ったりします。
ただ、乗り換えとなると、私の場合、電車通勤で通勤で使っていないので、走行距離が少なく、それなりのものが
出ないのであれば、そのまま乗り続ける選択になるかなと思っています。
書込番号:23971608
3点

>1994sennaさん
マッドブッラック欲しいでね。
タイプR、100馬力なら300万オーバーも納得できるのですがモデューロXの内容と価格だったらβで100万円分自分好みにした方が幸せな気がします。
走行距離が少なく希少なRAならよほどの物が出ない限り買い替えは必要ないですね。
書込番号:23972960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かをる。さん
マッドブラック仕様、実はめちゃくちゃ欲しいんですよ!(笑)
確か何かの展示会で一度、ホンダ自身が出してた記憶有ります!
BODY塗装傷んできたら、真面目に全塗装考えてる位です!
私の場合、歳とってきてしまっていますので、100馬力は危険です!(笑)
むしろ今あるパワーを使いこなし、コーナリングを楽しむマシンでいいのかなと最近、思ったりしてます。
かをる。さんの場合は、まだお若いですし、走行距離も伸びているようですので、ノーマル車で自分好みにカスタマイズされた方が
良さそうな気がします。
間違いなく言えるのは、ガソリン軽自動車で、こんな馬鹿な車は最後だと思いますし、今後、出るとしたら可能性があるのは
EV STARかと思われます。(何の根拠もない、私見です)
今、お付き合いされているディーラーさんに、生産中止の通知あったら、買い替え検討しているので、すぐに連絡下さい、と毎月、
念仏のように連絡 & 保険で別のディーラーにも伝えておけば、備えは万全です!(笑)
本当にいい車だと思いますので、S660ライフをお互い楽しみましょう!(^ ^)
書込番号:23973107
2点

>1994sennaさん
5年くらい前にモーターショーに出品されていたマットグレーの事ですかね?あれは凄くカッコ良かったです。ぜひ市販化をお願いしたいです!
黒に関しても、気がつけばミスティックナイトパールがナイトホークブラックパールになっていて残念なんですよね。
これから気にいるカラーが設定されればいいですが、あまり期待はできなそうですね。
過走行でもしっかりメンテして長く乗るのも選択枠としてありかもしれないですね。
別のディーラーに保険を掛けるまでは考えていませんでした。それも検討してみます。
また新情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23973216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かをる。さん
過走行といえば、私は昔、初代アルテッツアで25万キロ、10万キロ毎のタイミングベルト2回交換したことあります。
車検の時期になったので乗り換えましたが、下取り50万残って、びっくりしたことありました。
そのまま乗り潰すも選択、全然有りだと思います!
(ホンダ車がどこまで耐久性あるのかは不透明ですが)
つい先日、乗り続ける可能性大と思い、無限(製造はヤマハ?)のパフォーマンスダンパー、ネット注文して、今日、
発送連絡有りました。(取り付けは、今の車購入したディーラーで、持ち込みOK、作業工賃もディーラー発注と同価格
でやります、との事でしたので。)
あと、検討中なのはSPOON エアフィルターです。 こちらはポン付け対応可能商品なので、自分で変える予定です!
同じブラックでも初代ブラックの方が絶対良いですよね!
なんで変えてしまったんだろ?と私も」思います!
違うディーラーに保険で連絡というのは実体験で、今買ったディーラーさんは、私への無限RAのインフォメーション
出すのを忘れていたからです!苦笑
人気なかったので大丈夫でしたが、再三、連絡していたのに、、、
ディーラーさんも人の子なので、うっかり八兵衛のように忘れる時は忘れます!(笑)
違うディーラーさんへのコンタクト、オススメしておきます!
(もしかしたら今のディーラーさんより、相性が良い方に出逢う可能性もありますので)
書込番号:23973277
2点

KCテクニカ謹製。K&Pオイルフィルター。
ノーマルのオイルフィルターをこちらに変えるだけでレスポンスアップ。
走り出しが確実に軽くなる。
フィルターは洗浄して再利用するので経済的。
まずは騙されたと思って試してほしい。
書込番号:23973937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3月12日発売、台数限定の記載は無し
・ボディカラーはプレミアムスターホワイトパールとソニックグレーパール(新色)の2色
・6MTのみ
【エクステリア】
・リアスポイラーがブラック
・ブラックエンブレム(Modulo Xエンブレムもブラック)
・ホイールがステルスブラック塗装(前期型の仕様)
【インテリア】
・ドアライニングパネル
・インテリアパネル カーボン調
・シートセンターバッグ
だいたいこんなものですね。
ボディーカラーの追加とスポイラーのブラック化以外に目新しいものはないですね。ホイールはブラックスパッタリング仕上げ(後期型)からステルスブラック塗装(前期型)にダウン。プレミアムな限定車というよりは販促のための廉価モデルみたいな印象です。それ故の「6MTのみ」という仕様なのでしょうね。
書込番号:23975370
2点

>テンシルさん
情報ありがとうございます。最終モデルや限定車については なかなか情報が出ませんね。いつまで販売が続くか分かりませんが、もしかすると今回のモデューロが最終になるかもですね。個人的にはモデューロよりも標準車の方が好みなので、今後変更が無いのであればαの購入になりそうです。
書込番号:23975526
1点

かといって今回のカーニバルイエローII のカタログ落ちはショックでした。beatからのイメージ色の受け止めが強く、軽の黄色ナンバーにもぴったりで買うならイエローだなと構えていました。ディーラーに聞いたところ「色落ちでのリコールの影響」との説明でしたので、新色でのイエロー追加はありえずすぐにオーダーを入れましたがすでに時遅し、間に合いませんでした。あとはやっぱりTYPE-Rでのチャンピオンシップホワイトと赤バッヂがあればと妄想しますが、ホンダは「S」を冠したモデルには頑なにR設定しないですから、望みは120%叶わないでしょうね。
書込番号:23979161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nosukepapa さん
この車の良さは、
走る!
曲がる!
止まる!
更に
オープンエアーを楽しむ!
に特化したマシンで発売した事かと思います。
それを軽規格で出した事に意義があると思います!
色々、実生活には積載性や乗車人数制限等、不便ありますが、それを差し置いても本当に楽しい車だと思います!
(私は30年間以上、色々な車に乗りましたが、間違いなく楽しさはNo.1です!)
とにかくよく曲がる!
パワーを使いこなせる!
ノーマルでもブレーキ性能は高い!
何といってもオープン走行は気持ちいい!
狭い日本の道には、軽が最良!
維持費が安い!
これだけでも十分です!
(セカンドカーなら間違いなくNo.1)
購入時、ロードスターと迷いましたが、購入から4年経った今、S660を選んで良かったと思います!
(ロードスターも本当に良い車ですが、いつでも買えます!)
多分、ガソリン車の軽オープンなんて、S660とコペンしかなく、
満足度はS660かなと思います。
(コペンは乗った事ないのでわかりませんが、電動ハードトップは羨ましいけど、FFだけど、どうなのかな?
乗った事ないのでコメントしません。 でも選択肢広げているダイハツも偉いと思います!)
最後は人それぞれ、自分が気に入った車に乗ればOKだと思います!
私的にはS660は、今販売中の車では、楽しさはNo.1だと思います!
標準仕様で乗り換え、全然有りだと私は思いますよ!(^ ^)
書込番号:23982597
5点

20.5MモデューロXの装備についての補足とS660の今後についてディーラー情報を少々。
(既にご存知の方はすみません)
・新色のソニックグレーパールは専用カラー(通常のモデューロX、α、βは選択不可)
・アルミコンソールプレートが専用デザイン
・シートセンターバッグもmoduloXロゴ入りの専用品
ソニックグレーパールは今回の特別仕様車以外に設定はないとのことでした。資料にも「専用カラー」と記載されていましたが、今後さらに21.0が発売されるようなことがあれば、その時点で専用でなくなる可能性はあります。発売は3月12日とまだ先ですが、注文(契約)することは可能。仮に今オーダーした場合、納車は8月になるとのことです。
はたしてS660はいつまで生産されるのか…八千代工場にNシリーズの生産ライン導入(S660から切り替え)が計画されているらしく、そう長くはないという見方がされているようです。今回の特別仕様車が最終モデルになる可能性も十分あるとのことでした。
書込番号:23995360
15点

>おまえこいつさん
>テンシルさん
来年3月で生産終了なんですか????驚
書込番号:24015554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nosukepapa さん
モデューロXはファイナルにふさわしい正式名称が与えられるみたいです。
バージョン●(アルファベット)
ファイナルモデルの全容のほか、エスロクの終了時期などについても明日午後に公式発表される(予定)とのことです。
書込番号:24015677
5点

バージョンZでしたね!限定色、ガンダムチックで格好いいです!個人的には内装は黒が良かったかな。
いつまでの生産かは明記無かったようですね(^^)
書込番号:24016966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2022年3月生産分で終了予定です。
生産台数は限られてるので、生産予定分が完売したら終了の流れです。
書込番号:24017067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車両315万円、ドンガラ乗り出し330万円ですか
う〜ん… 手にできずに後悔するより手にしてから後悔?するかな
書込番号:24017091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
ホンダ公式サイトで、S660の簡易見積もり&ローンシミュレーションができるじゃないですか。
でも、今日アクセスしたところ、支払方法で以前は選べた「残価設定ローン」が選べず……。
どうしてなんでしょうね?
そろそろ買おうかと思い、ディーラーで見積もりを出してもらったところ、
「β」にフロアマットを付けて、60回の残価設定ローン(頭金&ボーナス払いなし)の見積もりが月々3.3万程でした。
以前ホンダ公式サイトで簡易見積もりをしたときは、2.8万くらいだった記憶が……。
記憶違いかな? それを確認しようと思い、ホンダ公式サイトで試算しようと思ったのですが。
まさか、残価率が落ちた??
6点

参考までに、残価設定の「最終回支払金」は99万1300円。
車両本体価格が237万500円なので、残価率は約42%でしょうか。
以前よりは落ちているようですね。
書込番号:23992045
1点

>t-k123さん
S660は残クレで買うより現金のほうがお得だと思います。
ローンでも銀行から借りたほうがいいです。
私は約3年乗ってディーラーの下取りは約74%でした。
書込番号:23992536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤井三郎さん
コメントありがとうございます。
現金で買うほうがいいのは理解していますが、それは置いといて……。
フリーランスという職業柄か、銀行ローンにはいい印象がないのですよ。
以前に2回、自動車ローンのプランの作成を申し込んだことがあるのですが、
「フリーランス」というだけで収入も聞かれず門前払いで(涙)。
その銀行に仕事用の口座を持っているから収入把握しているだろうし、
それより10倍も金額が多い住宅ローンは(別の金融機関のフラット35ですが)通ったのに…。
書込番号:23992857
0点

住宅ローンは保証協会の手数料込なので通ります(生命保険の担保もありますから)
残クレは残額の総額に対して金利がかかるのでクレジット会社の儲けのネタです。
(ディーラーへのキックバックも大きい)
車ローン比較サイト等で、総額ローンを検討されては??
過去に金融事故がなければ一括申し込み見積もりすれば通るところがあると思います。
書込番号:23998214
1点

近日中に”何か”がありそうですね。
噂されているモデューロの特別仕様車登場とあわせて
書込番号:24014614
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
走行中ヘッドライトが消せないために、他車に譲る意志を明確にできずに、もどかしく思います。
譲るために減速しても、なかなか気付いてもらえず、こちらが意地悪をしているのではないかと勘違いされてしまいそうで困ります。
同じように思ってる方いらっしゃいますか?
書込番号:23863652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

横から失礼します。
>そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
↓
>>停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
>>違法という根拠を示していただけますか?
「道路交通法」
「第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 」
どうやら、消してはいけないようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/116322
もとより、夜間の交差点で消灯するなど、甚だ危険だと・・・!
書込番号:23864207
5点

(道路にある場合の灯火)
第18条 2
車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
とあるので信号待ちの際はヘッドライトの点灯義務はありません。点けてても良いし消しても良い。
>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の>車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等
>灯火を操作しなければならない。
政令で定めるところと言うのは
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
消せるのはハイビームの事であって
ロービーム、またはフォグランプは点けないといけない。
フォグランプを点灯していない場合ヘッドライトを消すことはNG。
書込番号:23864253
7点

>ダンニャバードさん
私も断言した訳では無いのですが、他の方がすでに書かれてる第52条が大前提という解釈です。
>ルイスハミルトンさん
それは停車・駐車のことであって、信号待ち(一時停止)と関係ないのでは?
書込番号:23864318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23864397
2点

この話題、ずいぶん前にも白熱したんですよね〜
回答はルイスハミルトンさんが書いていただきましたので、私からは簡単に。
>ビビンヌさん
結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
書込番号:23864705
6点

> パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、
> 他の地域はどうなんでしょうかね?
あまり地域性はないと思っていて、
上向き時間が短い軽いパッシング⇒『譲る』、長い強いパッシング⇒『注意喚起や抗議』
でみなさん使い分けているように思います
ホーンの使い方と似ていますね
車対車の言葉を介さないコミュニケーション手段が一つ減るのは少し残念な気がします
書込番号:23864777
2点

法律はともかく
何でもオートだと
応用が効かなくて
不便な事も有るよね
気分滴にも強制されるってあまり気分良くないし
便利機能としてオートは有っても良いけど
便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
書込番号:23864855
6点

>gda_hisashiさん
>便利機能としてオートは有っても良いけど
>便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな
全く同感ですが、ユーザーに選択権を与えるとなぜか無灯火で走るクルマが多いんですよ。
私も基本オートのまま(オートか強制ONしか使わない)ですが、暗くなってもライトOFFのクルマが多い。どう考えてもオートライトが付いている車種なのになぜ?(^^;)
書込番号:23864891
3点

結局、悪貨は良貨を駆逐するということで、必要なときに点灯しない輩がいるから
普通に使用している人々が割りを食うわけで。
トンネルで点灯してない車の多いこと多いこと。
日没時間になっても点灯しない車の多いこと多いこと。
書込番号:23864907
7点

それと上のコメントで私が、
>結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。
と書きましたが、訂正させてください。
信号待ち(一時停止)や、すれ違いなどでの合図で一時停止中にヘッドライトを消すのは道交法違反の可能性が高いです。
上記で合法と考えたのは、道路交通法施行令第18条の2において、
「自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」
(一部省略しています)
により、停車中は前照灯の点灯義務がないことから判断していましたが、信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば、上記規定は適用されません。
よって、施行令18条により、走行中は前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯を点灯しなくてはなりません。
書込番号:23864910
0点

ダンニャバードさん
>信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば
根拠は?
(信号の意味等)
第2条
黄色の灯火2.車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
赤色の灯火 2.車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
赤色の灯火の点滅 2.車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと。
第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
書込番号:23865954
0点

>ルイスハミルトンさん
あくまで私の見解です。
第18条2 ですが、「非常点滅表示灯又は尾灯」と記されてることから、これは主に路肩などへ(緊急)停車する際の追突事故を防ぐためであり、信号待ちは含まれないと考えるのが妥当と認識しました。
もしここに含むのであれば、逆に信号待ち時のハザード点滅はOKとなりますが、現実そういうドライバーは見かけませんし、故障などのサインと受け取るのが共通認識ではないのでしょうか。
いずれにしても、信号先頭でヘッドライトを消すと極端に視認性が悪くなる場合もあり、右左折車に正面衝突されるなどの可能性も考慮すると、自己防衛のためにも常時点灯してます。実際、最近は消す人を殆ど見かけません。
>まぁやめぃさん
クドクドと関係ない話題を書いてしまいごめんなさい。これで終わりにします。
書込番号:23866042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題久々に見るね
パトカーも信号待ち先頭で消してるから。
ポジションさえ点けてれば現実的になんの問題もない。
傾斜のある交差点で直撃する対向車は何も見えなくなるし。
仮に全消灯してて車に突っ込まれるようなら横断歩道で人も歩けん。
書込番号:23866250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
それはあくまで危険性の問題ですが、まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
交差点の状況にもよりますが、やはり通常は前照灯は点灯していた方が良いかも・・・。
そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
書込番号:23866533
2点

.>そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。
僕はHID以降は消さなくなりましたね
スレ主さんのように明確に譲る合図として消す事は有ります
正規の手続きではないでしょうが意思表示としては有効かと思います
(個人の意識としては伝わらなかった事ありません)
パッシングも合図で使う事有りますが
パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
その場の空気(雰囲気)で判断しますが多少迷い(本当は違うかも)
って思いも残しながら判断(受け入れ)ます
書込番号:23866578
1点

>パッシングも合図で使う事有りますが
>パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
>(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)
激しく同感です。
そうなんです、一度だけですが「入れてくれる?入れてくれない?」と微妙な感じの時に、対向車がパッシングしたので「ありがとっ!」と行こうとしたら、けたたましくクラクションならされました。
どうやら「入るなよ!」の意味だったようです。
「おまえ、それ使い方間違ってないか?」とツッコみたくなりました。
夜間、右折待ちの車に譲ってあげるときなどは、ライト消灯が一番適切だと感じるので、それができないのはちょっと残念ですね。
書込番号:23866602
5点

>例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
>そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
>まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
そうですね。
大型車だけでなく、色んな車や自転車・人が行き交う交差点で「ライトを消している」のは、やはり危険な事もあるでしょうね。
相当に明るい交差点ならまだしも、結構暗い交差点もありますからね。
まあ、こればかりは法律的云々もさりながら、危険に対する個人差の感覚でしょうが・・・。
書込番号:23867027
2点

今年のモデルのマニュアルを見ると、ハイビームに切り替えてパッシングを行うみたいですよ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2020/details/136178090-91155.html
オートハイビームだとできないかもしれませんが。
書込番号:23867853
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
以前、幌のお手入れで相談させていただきました。
先月、無事にS660αを納車いたしました。
センターディスプレイとBluetoothで接続出来ているのですが、電話帳を読み込むことができません。
スマホはiPhone XRです。
もちろん、通話はできるのですが、電話帳読み込みをしても、エラーになって読み込めない状況です。
どなたか、解決策をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23779955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センターディスプレイというのはどう言ったものかわかりませんが、iOS13から仕様が変わりGathetsナビでも連携出来なくなりました。
Carplayが利用できるのであれば、連携出来なくてもそこまで困らないのですが。。。
書込番号:23780160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な話になりますが
ナビ(カーオーディオ)とBluetooth電話(電話帳含む)はそのスマホの機種により相性があります
またiPhoneならiOSのバージョンにも左右されますね(iOSをバージョンアップしたら使えてた機能が使えなくなったとは良く聞きます)
なのでナビ側の対応を待つしかないのが現状です
ちなみにホンダのHP等で対応表みたいなのありませんか?。
書込番号:23780916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず@きたきゅうさん
gathersナビでも連携できないんですね…。
ナビではなくディスプレイのみの装着車なので、CarPlayは利用できないんです…。
北に住んでいますさん
ホンダホームページで対応表を探してみましたが、特になかったです。ナビではなくディスプレイのみの車なので、対応のしようがないかもですね…。
書込番号:23781557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


S660の中古車 (607物件)
-
S660 β LEDヘッドライト・無限リアウィング・社外マフラー・ステアリングスイッチ・社外16インチアルミホイール・ETC付・E/gプッシュスタート・スマートキーレス
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
S660 α 車検整備渡し!!LEDヘッドライト/CTBA/VSA/クルーズコントロール/スマートキー2個/社外デジタルインナーミラー・前後ドラレコ/社外ツイーター/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
25〜499万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
S660 β LEDヘッドライト・無限リアウィング・社外マフラー・ステアリングスイッチ・社外16インチアルミホイール・ETC付・E/gプッシュスタート・スマートキーレス
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
S660 α 車検整備渡し!!LEDヘッドライト/CTBA/VSA/クルーズコントロール/スマートキー2個/社外デジタルインナーミラー・前後ドラレコ/社外ツイーター/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 8.0万円