S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 108〜570 万円 (614物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 26 | 2017年2月16日 10:05 |
![]() |
68 | 11 | 2016年12月10日 23:19 |
![]() |
198 | 15 | 2017年2月17日 03:04 |
![]() |
20 | 2 | 2016年9月17日 21:26 |
![]() |
50 | 8 | 2016年10月10日 23:17 |
![]() |
134 | 18 | 2016年11月24日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
現在購入検討中で、センターディスプレイと自動ブレーキをつけるか否かで、かなり悩んでいます。特にセンターディスプレイは取り付け位置的に違和感がありますが、やっぱりあったほうがいいのかなぁと思っております。どちらもメーカーオプションですし、発注したら変更がききませんので。
というわけで、実際に購入された方の意見を聞きたく書き込みさせていただきました。アドバイスがあれば是非ともよろしくお願いします!
書込番号:20387254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗っていないけど、欲しい車の1台なので検討はした
自動ブレーキは、「シティブレーキアクティブシステム」なので特に不要に感じました
「Honda SENSING」なら付けてもよいかな?って思います
センターディスプレイは、S660は後方が見え難いのでバックカメラ用に有っても良いと思います
後付けモニターとバックカメラでも可能だけど、後付け感丸出しになるのが×です
ただ、バックカメラ接続対応のOBD2対応レーダー探知機とかを付けるのなら邪魔なので不要ですね
http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/zero84v.html 例品
ナビはスマホで十分だし。
書込番号:20387337
2点

センターディスプレイ
バックカメラ用に付けました
後ろが見えないからバックの時は便利です
ただ、走行中は一等地に無駄なモニターで邪魔です。
ポ―タブルナビでバックモニター表示が一番便利かも
書込番号:20387500
7点

センターディスプレイ付けてますが、あった方が良いと思います。
バックモニターとしても使えますし、Gメーター・ブレーキ圧・スロットル開度の表示は結構面白いですよ。
ただし、インターナビは解像度が低いし、iPhoneはわかりませんがAndroidを繋ぐと不具合が多くてナビとして使うのは止めました。
結局ナビはスマホをディスプレイ下のエアコン口の所にマグネットホルダーで横向きに付けて、USB接続で使ってます。
書込番号:20388074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は自動ブレーキだけ付けました。3万円くらいなので保険というかお守りというか。まだ作動したことがないので効果はわかりませんが……。
ディスプレーは値段の割に機能がアレなんで、不要と思います。バックモニター付けていませんが、車が小さいしドアミラーが意外と見やすいです。試乗車で確認してみてください。
書込番号:20388501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

センターディスプレイはナビをどうするか?でしょうね。
自分はセンターディスプレイを付けていますが、バックモニター以外では使ってないです。
インターナビポケットで使っていたのですが、突然に認識しなくなり(Android)ました。
11月のインターナビポケットの更新でも改善されていません。
ただ、後方視認が極めて悪いので、ポータブルナビでバックモニターに使用出来るものを付けた方が
絶対に良いです。
書込番号:20389205
7点

みなさんの貴重なアドバイスありがとうございます!
やっぱりセンターディスプレイは付けようかと思います。(もちろんナビ機能には期待せずに⁉)
あとは自動ブレーキをどうするかですねー(≧∀≦)
書込番号:20389414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろー6さん
そんなに高価なオプションではないので、私も、バックモニターと割り切って、とりあえずセンターディスプレイ付けました。
インターナビポケットで無料地図のみリンクさせてますが、まあ概略地図と割り切ればよいですね。
Bluetooth、HDMIつきのバックモニターに地図のオマケがついて5万円弱と考えれば〇です。
センターディスプレイは引っ掛け具を作って、スマホ台としても活躍してます。
ナビは、スマホ(yahooナビ)の方が高精細でいいですね。
iphonePLUS以上のディスプレイサイズなら快適です。
ちなみに、どうしてもジャマで気に入らなければ比較的簡単に外すこともできます。(メクラ蓋は自作する必要がありますが)
書込番号:20389651
8点

>メカドールさん
アドバイスありがとうございます^ ^
センターディスプレイは外すことも可能なんですね!
ディスプレイありの車両に試乗した際に、視界的にちょっとジャマかなぁと感じまして、ディスプレイ無しの試乗車に乗った際は、スッキリしていいかなぁとも思っておりましたので。
後であったほうが良かったなぁと後悔したくないので、やっぱり付けます^_^
書込番号:20390313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

秋頃、センターディスプレイに不具合が発生して、ディーラーで一時的に取り外しましたが、取付金具やコードが剥き出し。
取付のために、開口された穴も、手作業感、満載でした。
それと、外しても音楽は聴けますが、情報の表示が無く、経験で、音楽ソースをセレクトする必要があります。
折角なんで、設置したなら、そのまま使用した方がいいと、考えます。
書込番号:20394278
6点

>設置したなら、そのまま使用した方がいいと、考えます。
当然、それがベストですね。スマホ台としても使えますし(^^♪
どうしても嫌な時は・・外すことも可能・・・という事です。
尚、取り外した場合、コードは押し込んでステーも外す必要があります。
そして、開口した穴はメクラ蓋を自作して貼り付けた方がいいですね。
外し方や外した後の穴はググると出てきます。
書込番号:20394834
3点

>メカドールさん
>滝 和也さん
またまたアドバイスありがとうござます!
ディスプレイを外した状態ですが、ネットで検索して確認しました。
おっしゃるとおり、基本的には外さない前提!?で注文しようかと思っています。
書込番号:20396143
0点

何回もすみません(≧∀≦)他にオススメもしくは、付けてよかったみたいなオプションがあれば、是非とも教えてください!
書込番号:20424402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ヶ月ほど前に、オーナーになりました。
αのMT車でしたら、サイドブレーキレバーのカバーがオススメです。
ハンドルのステッチと統一感がでますし、よく握る部分にステッチがきて、握り心地が良いです。
見た目で選んでみましたが、案外使い勝手の良いオプションでした!
書込番号:20424587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

収納の少ないS660には、ドキュメントバッグが、みなさんの定番のようですね。
私も購入しましたが、車検証やメンテノートの収納に便利です。
シートバックにつけるのではなく、助手席シートの後ろに貼り付けます。サイズはピッタリです。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/documentbag/
書込番号:20425431
3点

>仏の顔もさんど豆さん
アドバイスありがとうございます!
私も同じやつを見積もり選択しました。やっぱり実際もいい感じなんですね^ ^白ステッチでいこうかと思ってます。
書込番号:20425907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカドールさん
何回もアドバイスありがとうございます!
フィットのオプションなんですね。今度ディーラーに行った際に、見せてもらおうと思ってます^_^
書込番号:20425915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートデイナイトミラーおすすめです。信号待ちのとき後続車のライトに眩しさがかなり低減されます。それでもドアミラーの方でかなり眩しいですが。
>メカドールさん
私も車検証を入れるようにドキュメントバッグを運転席の後ろに付けています。グローブボックスは車検証入れると何も入らないですからね。
書込番号:20427908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かをる。さん
アドバイスありがとうございます。
確かに車高が低いクルマなので、あるといいかもですね。^_^検討してみます!
書込番号:20431771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも、S660持ちの社外定番?
「SEIWA W414 ドアトリムドリンク」
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=W414
これのホルダー部分に簡単な穴あけ加工が必要ですが、純正オプションのカップホルダーの場所にピッタリ納まります。
助手席に人を乗せる時は、畳めばいいし、純正オプションより使い勝手は上です。
価格はオートバックス等で300円〜400円(私は302円で購入しました)
純正オプションの1/10以下の価格です。
騙されたと思って缶コーヒー3杯我慢して、買ってみてはいかがでしょう?
「SEIWA W414 S660」でググると、先人の方たちの画像がたくさん出ています。ご参考まで。
書込番号:20443156
6点

>メカドールさん
ありがとうございます。
購入後いつで検討できますし、格安でドリンクホルダーを設置できますね!
書込番号:20450564
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
新車で購入した納車4ヶ月の車を洗車していたところ、ボンネットに黄ばみを発見しました。写真の中央部分が薄く黄色に変色しています。中心には白い点が一つあります。ウルトラグラスコーティング施工車です。
洗車は手洗いかつ井戸水での水洗いのみです。機械式の洗車機は一度も利用していません。コーティングのクリーナーでも除去できませんでした。
これは塗装の不具合なのでしょうか?それともコーティングの不具合なのでしょうか?
書込番号:20385872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これは塗装の不具合なのでしょうか?それともコーティングの不具合なのでしょうか?
塗装の不具合でしたら納車時に分かります。コーティング時の不具合じゃないでしょうか?施工先に苦情を言いましょう。
書込番号:20385893
2点

>JTB48さん
コーティングはディーラーで納車前に行いました。
仰るとおりで、1週間前に洗車したときにはありませんでした。
やはり問題はコーティングなんですね。
書込番号:20385964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無限RZさん
コーティングですね。
早くボンネット交換してもらって下さい。
書込番号:20385975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三菱 デリカD:2さん
コーティング不良の場合は、ボンネット交換になるんですか!?コーティングのやり直しでは直せないんですね…。
書込番号:20385990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>働きたくないでござるさん
毎週ドライブ後は必ず洗車しており、毎日帰宅するたびに見ているので、鳥の糞を放置したことは一度もないです…。万が一着いてもすぐに洗浄しています。
書込番号:20386045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一義さん
他人や家族に指一本触れさせないようにしているので、みかんを置くようなことは絶対にないですw
書込番号:20386063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何か塗装に浸透する物が付着してしたですかね
鳥フンに一票かなと思います(フンが付着して雨水で広がった様な感じ)
過去の体験ですが当時洗車はマメに行っていたのですが(1.2週間に一回位)木の実の樹液にやられたらしく洗車後に5ミリ程の黄色い染みがルーフやボンネットに点々とついた経験ありなので。
これがどんなに洗車しても取れず、塗装の表面はキレイなのにその下の塗装内部に染み込んだっぽく、当時「こんなになるか?」と思ったのを思い出しました。
書込番号:20386396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>roginsさん
なるほど。ということは再塗装になるんですね…。ディーラーにも相談して、来週見てもらうことになりました。その後のことは再度報告いたします。
書込番号:20386457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>roginsさん
>一義さん
>働きたくないでござるさん
>三菱 デリカD:2さん
>JTB48さん
報告遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。結論から申しますと再塗装という形になり無事完了しました。
生産時の塗装ミスのようで、稀に同じような個体があるようです。ですので、メーカー保障で無償修理していただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20472582
7点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
マイナーチェンジはいつになりそうですか?
S660って考えてみると、アクア、ノートe-powerが買える値段ですね。
200万以上です。
ずっと乗り続けたい、と思う車ですか?
S660を止めてアクア、ノートe-powerを買えばよかったとか思いませんでしたか?
諸事情で売ってしまったとか経験はありますか?
S660に関することなら何でもいいので回答してください。
セカンドカーに軽自動車オープンカーを検討しています。
現在コペンローブが有力になっています。2018年発売予定の新型カプチーノも気になります。
6点

各々の価値観だと思います。
と言うか今の時代、利益は少ないのではと思う(エコカー主体の時代に)
こう言うジャンルの車を製造、販売するメーカーも素敵だなと思うし、それを購入対象の選択出来る購入者も幸せかと思う。
自分は購入していないがコペンは同僚にセカンドカーに買った人いますね。
素直に羨ましいなぁと思いました。
自分もまたいつかマニュアル操作で車を運転したいなと夢見る者です。
出来ればオープンで軽量コンパクトな車体がいいな…昔にTバールーフ車に乗っていたので少しはオープンの気持ち良さはわかるかなと思いますので。
ちなみにS660は試乗のみなのですがね。
書込番号:20302871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもアクアやノートe-powerではMTが選べないのでS660ほしい人には眼中にないはず。
S660を買うに当たって悩むとこは荷物が乗るかどうかですね。
書込番号:20302872 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

S660乗りは、S660一択です。
そんなファミリーカーと競合って?
それと、弄る人は、300〜400位車両も含めて出しています。
小生もフラッシュエディターでパワーアップさせてます。
書込番号:20303651 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コペンにも同じ事書いてますけど〜〜何がしたいのですか??
何かの市場調査かアンケートのたぐいですか?
まじめに答えた方が良いですか?
書込番号:20305332
23点

他人に「この車買った方が良いですか」なる質問する人は、どんなに特徴を述べて薦めても絶対に買わない。
この志向性の強い車なら尚の事。
欲しいと思う人はコペンだろうがロードスターだろうが比べる事なく購入するから。
仮に、乗り出し250万円以上するのに、他人の意見で購入決めるとしたら、それ相応の金持ちだろう。
もっとも、金持ちならエリーゼとか購入するだろうがね。
因みに私はs660オーナーで、首都高速環状線を主に走ってます。法定速度+αで横Gを感じながら流すと、この車の良さが分かりますよ。
書込番号:20306901 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764436/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19986797
消えるたびに、HNの「!」が増えたり、年号が変わったりしてますね。(笑)
とりあえず真面目に返事すると、
N−BOXなどと比べて、同装備比較なら20万円〜30万円高いだけですね。
さらに、完全な独自プラットフォームだから、むしろ安いと思いますよ。
そして・・・S660の自動車税は10800円。
アクアの自動車税は、
初回(購入時):31,600円
1年後:9,000円
2年後〜:34,500円
いくら減税があってもアクアの自動車税のほうが圧倒的に高い!!
価格だけ言うならこんなところでしょうか?
そもそもアクアやノートと比べること自体が理解できませんが・・・・。
書込番号:20307596
15点

>合格2016!!!!!さん
お小遣いでパッと買えない人は買ってはいけません、以上。
書込番号:20307649
25点

S660乗りです。
ミッドシップが乗りたくて購入しました。
FFのコペンは興味がなかったです。
どちらか言えばNDロードスターと比べてました。
(ユーノスロードスターも所有しています)
普通車と比べると遅いし、幌の開閉が今一です。
最初の車検までは乗りたいですね。
書込番号:20307713
12点

水平対向4気筒2,000ccの2ドアクーペFR車からの乗り換えの者です。
この手の車は「大人のオモチャ」と認識して購入しているので実用性は無視。
非日常感の演出の上手い車ほど楽しいと思っています。
更にS660は軽規格でお財布にも優しい。
書込番号:20314408
17点

オーナーです。この車を買う人は実用性がないこともわかって買うから後悔することはまずないのでは?
皆さんがおっしゃる通りノートやアクアはまずもって比較対象になりません。コペンやロードスターならわかりますが。
自分は三台とも試乗しましたが、S660が一番楽しかったので決めました。
気軽にスポーツ走行が出来て飛ばさなくても気持ちよくて楽しいのが醍醐味だと思います。
この前鈴鹿サーキットでGTレーサーがノーマルのS660でのバトルを見せてくれましたがあらためてこの車のポテンシャルの高さに驚愕しました 笑
書込番号:20321471 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アクア、ノートe-poweと比較されてるのならS660を買ったら後悔しますよー
S660に愛が無ければ買ってはいけない車です。
書込番号:20536115
8点

私は、高い玩具として買いました。
フラッシュエディターでCPU書き換えてハイオク仕様です。
今悩んでいるのは、前後にタワーバーを組み込むかどうかです。
そう言った移動の利便性よりドライブを楽しむ思考の車です。
書込番号:20537118
5点

完全に大人のオモチャです。私は、元々バイク乗りで年齢的にも冬と雨天がきつくなって来たのでバイクの感覚で買い替えました。
荷物も積めないし2人しか乗れないし本当にバイクの感覚ですね。でも、バイクと比べるとまったく遅いです。(^O^)
でも、買って良かったと思います。乗っていて楽しいし面白いです。
書込番号:20631728
5点

コペンを念頭に置いてる人はS660は買えません。
同じオープンでも社風の違いが車に出過ぎています。
※ホンダ技術研究所
※大阪発動機(トヨタ傘下)
社名が素性を表してます。
書込番号:20665254
4点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
無限エアロを取り付けている方に質問です。大型フロントスポイラーを取り付けて、加速時とか、でだしが悪くならないですか?高速時は、フロントが安定しそうですが、あのフロントスポイラーは軽自動車にはおおきすぎるのではないでしょうか?ほとんどの方が納車時に取り付けたとおもいますが・・・・
1点

乗ってませんが
有り無しで正確に計測したら、重量の分加速は悪くなるのでしょうけど
フルエアロにした所で誤差範囲かと思います
気になるなら、その分ダイエットしてプラマイゼロにしましょう。
書込番号:20210153
9点

無限のフロント・サイド・リヤスポイラーを付けてます。
出だしに空力は影響しないし、スピードリミッターはその速度に達した時に作動するので、そこ迄は出ます。
MRの車はフロントが軽いので、高速でフロントがリフトアップするのを抑えるのに、カナードが必要になりますが発売当初はカナード効果があるのは、無限しか無かったので無限を選択しました。
書込番号:20210215
10点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
岡山・香川県にs660をレンタル出来るレンタカー屋があり6時間程走って来ました。
レンタル代も安く、s660を知るにはいいと思います。
以前cvtをホンダにて試乗してほぼ直線を走ってきましたが、加速感もなくカッコだけの車だなと失望しておりました。
(普段からmt乗りの主観ですのでcvt乗りの方気に触ったらすみません)
しかしレンタカーで借りたmtの走りは素晴らしく、昔乗っていたbeatより好ましく感じました。
mtの方が加速感も感覚的に合うし、特に山道オープンにして走るのは気持ち良かった。
この車は試乗で横に営業マンを乗せて直線を走っただけで判断して欲しくない。
あと一押しの方がいたらレンタカーがオススメです。 6時間借りて保険付きで1枚くらいでした。
わざわざ東京からレンタルするため飛行機に乗ってこられる方もいるそうですよ。
うどん屋巡りとセットもいいかも。
いいうどん屋 山の中も多いので^^
15点

>しじみくんさん
6時間のレンタル料金としては高めですが
この車を隅々まで味わうにはレンタカーは持ってこいですね。
近くのディーラーに一時期置いてた試乗車は残念ながらCVTで、ごく短時間借りましたが雰囲気は味わえど、あまり楽しくありませんでした。
やはりCVTとMTでは外から見た目は同じでも、まるで別物って想像してましたが本当みたいですね。
過去に3台ほどMT車に乗ってましたので楽しさは分かります!
S660しかもMT車のレンタル扱いあるのが羨ましいです。。。
書込番号:20169874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しじみくんさん
こんにちは。
私は試乗でCVTに乗り、『これ違う!』と思いましたがMTに試乗するチャンスもないままギャンブル的にMTを契約し納車に至った者です。
家庭の事情や、限定免許などの制約がない限りは個人的には圧倒的にMTがオススメです。
ダイレクトな加速感や自分で回転を合わせ走らせるなどの操縦しているという感覚はまさにスポーツ!ですね。
CVTは確かに普段乗りの負担を大幅に軽減してくれると思いますが、イージードライブをこの車に求めるならもう少し積載性など考えてみた方が良いのではと思われます。
私個人的には10年以上ATでイージードライブしてきましたが、MT運転なぞ2週間もあれば慣れますのでS660というスポーツカーを存分に楽しむなら妥協せずにMTで行くべきかと思います。
書込番号:20170282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zakiyama.comさん
CVTもレンタルがあるので借りれば印象が違ったかもしれません。
加速感なんですけどMTがしっくりきてまた、操作感もすばらしいものでした。
昔BEATに乗ってて愛着を感じてましたが、いまは車への興味を無くしておりました。
この車は昔の車への思いを取り戻せそうです。 今の車の車検時のタイミングを狙って
買い換えたい^^
>週末アングラー 魚神さん
この車は大切に末長く乗っていく価値ありそうです。
以前BEATからロードスター中古に乗り換えましたが、私にはBEATがあってました。
今でも乗っている人をみると大切に乗り継いでも良かったかなと思います。
MT うらやましい・・・
書込番号:20170868
4点

>しじみくんさん
こんにちは。
今の時代のMTは一昔前の不都合が改善されてますから意外と難しくはないですよ。
ヒルクライムアシストなどかなり便利だと感心しました。
私個人的にはどうせ荷物も乗らないし、助手席に人がいたらカバンすら乗せ場所が無いほど割り切った車が買えるなら、とことん趣味に走って妥協せずに想いを実現すべきかと思います。
スポーツカーとは何を求める人が買うのか?といった根本を塾考して後悔のない選択をなさることをオススメいたします。
書込番号:20170911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

関東圏だと、「おもしろレンタカー」がありますね。
結構予約で混んでますが、レンタル料も6時間で約1枚と似ています。
https://www.omoren.com/
スレ主さんのおっしゃるように、ディーラー試乗で遠慮しながらちょこっと乗るよりもレンタカーで乗り回した方が確実に把握できますね。
特にスポーツカー選びの場合、こういうレンタカー会社は重宝します。
書込番号:20172683
4点

>しじみくんさん
こんばんは。
ビートに通算20年乗ってます。
S660のCVTを、市街地で試乗しましたが、やはり面白くないなと感じました。
やはりスポーツカーはMTでないとと思います。
本日久しぶりに長野山奥に宿泊ツーリングに行き、改めて思いました。コーナーに合わせヒールアンドトゥをして、走るのスポーツそのものです。
S660はインテR並みにサーキットが生息地みたいな性能の高さを感じました。スタイルはカッコイイのですが、フルオープンでないのと後ろのバルクヘッドスタイルが引っかかり、まあ高いのもあり買うには至りませんでしたが、現在マニュアル設定がある希少な車なので、ぜひマニュアルをチョイスしてください。
書込番号:20259857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メカドールさんへ
今は関東圏にもs660レンタカーあるんですね。
レンタカーでの確認は良い手だと思います。
アカビーケロさんへ
beat20年ですか。
すばらしい。自分で走っていた当時を思い出しても名車だと思います。
浮気心を出してユーノスロードスターに行きましたが、乗換えてこそわかるbeatの良さを
感じました。
実は今、MTを予約しております^^
久しぶりに四国を横断している国道(酷道)439号線を走ろうかと思っています。
すごい田舎道でガソリンの心配をしないといけないところです。
車への興味が久々に出てきている状況です。
書込番号:20284561
4点

>しじみくんさん
MTで予約されたんですね。良かった。
昔乗ってたならなおのこと。
自分も初代11年乗り、DC2(2台体制)からDC5 買えた時、雨漏りで治さず、ナビ代の為手放して。DCも三年で手放しなぜかスキー用にワゴンへ。しかし1年で夢の中で歴代のMTを乗る度々見て。ヤフオクで二代目を見つけ5年振りに返り咲きました。結婚しても嫁に何言われても手放さず所有してます。
あの狭いドライバーズシートに座るとホッとします。
もはや身体の一部ですね(笑)
S660は性能高いので公道で限界は出せませんが、余裕の走りでも十分速いので、屋根を開けてオープンドライブを満喫してください。
初代は北海道から鈴鹿まで。よく走りましたがそのうち四国の美味しいうどん屋に行きたいな〜と画策してます。
また納車後の感想を聞かせくれれば嬉しいです。
楽しいカーライフを!
書込番号:20284947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
S660を検討中の友人とS660を所有した後に雪が降ったら会社に行けるのか?という話しになりました。(スタッドレスはブリザック指名買い)
住んでいる地域は愛知県なので雪が降っても1日で数センチ降るかどうかです。
会社への道は高速に乗り降りするとき以外は坂道はありません。
距離は30kmぐらいです。
運転技術は学生の頃はFRの車でドリフトをしていて、大会でも上位に入る実績でした。
たまに降った雪でもFRの車なら全然余裕で運転できました。もちろん安全運転です。
ただMRになると未知の世界なのでどうなんだろう。雪だとやっぱりお尻出ちゃったり、坂道登れなかったりするのかな?今時の電子制御のついた車なら平気なのかな?って言う疑問というか不安ができました。とろとろ運転すれば大丈夫なんだと思いますが。
実際に雪道を運転した経験のある方の感想を教えて欲しいです。
アドバイスもあったら嬉しいです!
7点

昨年発売のベストカーにロードスターとS660の雪上テストやってましたね。
私はドライしか乗ったことありませんが、記事によるとVSA(ESP)の制御も絶妙でかなりコントロールしやすいみたいなこと書いてましたよ。
NSXやMR2で雪道走る方もいますし、最低地上高だけ気を付ければ普通に走れますよ。
ただし、坂道を登れるか否かはその坂道の路面状況や交通状況に因るのでなんとも言えません。
平地なら問題なし。
書込番号:20073793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕は試乗しかないんですが札幌の冬でも走ってるんで大丈夫だと思いますよ。
愛知なら高速は通行止めで下道は大渋滞になると思います。
こっちの郵便局と新聞屋さんはかなりの雪でもチェーン巻いてバイクで配達してますよ。
書込番号:20073794
4点

>運転技術は学生の頃はFRの車でドリフトをしていて、大会でも上位に入る実績でした。
この大会のレベルや如何にですが、コントロールをマスターしていれば駆動方式に関わらず
いかなる挙動にも少し走れば対応可能でしょう。
MRやRRの方がFRよりもトラクションがかかるから雪道では若干有利です。
後はFRと同様にテールスライドをコントロールするだけ。
書込番号:20073838
6点

通勤ですよね
丁寧に走ればFFでもFRでもMRでもスタッドレスなら大丈夫です
無理をすればどれでも危険です
(もちろんAWDも)
書込番号:20074015
6点

特に何の変哲も無い車だよ。
タイヤ次第で何とかなる。
昔は何が何でも会社に行ってたな〜
渋滞で会社に着いたのは昼前とかね。
でも渋滞の列、私の二台前の車に蛇行しながら対向車が…
結構な事故。
それから雪が積もれば有給だよね。
書込番号:20074143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

愛知県ですよね
目のあるスタッドレス履いていれば
S 660が走れなくなるより先に
●高速通行止
●電車がとまる
●ノーマルタイヤのアンポンタンが道路を塞ぐ
が先だと思いますよ。
書込番号:20074234 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ドリコンで上位入賞している人の質問だとは思えないなー
書込番号:20074667
13点

ドリコンで上位入賞しているならトラクションのかけたたやドリフトアングルなってからのコントロールだって出来るはず
そもそも雪道などの路面μが低い場合減速させて滑らせなければ良いだけ
むしろわざとドリフトさせる場合一般道だと完全にスピードオーバーだし・・・・・・・・・・
ぶっちゃけ法定速度以内ならばFFだろうがFRだろうがMRだろうがRRだろうが対して変わらない
要はタイヤの限界を超えない走りをすれば良いだけの事
書込番号:20074697
6点

私なら会社休みます。
書込番号:20074809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

悩むこともなく休め!
書込番号:20074885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨年納車になり、S660でひと冬越した北東北在住のものです。
ずっと四駆ばかり乗っていたので、私も納車前不安でしたが、凍結した坂道発進時のトラクションは予想外によかったです。
昔一時期FFを乗ってましたが、冬の坂道発進がすごく大変でした。
四駆には敵いませんが、FFよりは遙かに走りやすかったです。FRは乗ったことないので比較できませんが…。
季節関係なく毎日通勤に使ってますがとても乗りやすい車ですよ!
書込番号:20075426 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>サントリーニさん
やっぱり今時の車は電子制御が優秀なんですね!
個人的にABSも外していたぐらいアナログの車ばっかりだったので半信半疑ですけど
安心ですね。
>たぬしさん
郵便局の話はよく聞きますね。
札幌でもっていう言葉はとっても参考になりますけど、1度札幌ナンバーオデッセイに雪の高速で100キロで走っている自分よりかなり早いスピードで抜かされたことがあって北海道県民の運転技術は別格だと思ってます。笑
>Re=UL/νさん
コンテストのレベルはあまり参考になりませんよね。笑
ミッドシップのスライドコントロールってなかなか難しいというか、唐突にくるのでちょっと不安ですけどトラクションという意味では安心ですね!
書込番号:20076311
4点

>gda_hisashiさん
無理はしません!
だったら大丈夫ですね。
>麻呂犬さん
それは大変でしたね。。。
でも、他人事じゃないと思うと休むのも正しい選択ですね!
>爆睡太郎さん
名古屋高速すぐ閉鎖されますね。
そうなったら休むしかなく、そうなるとそもそも論ですね。
>餃子定食さん
餃子定食さんの言うことはごもっともです!
昔年ビート乗っている人と話していて、雪道でブレーキ踏んだら簡単にお尻が出るって言われたのが脳裏に残っていて、S660ってどうなんだって話になったんです。
>アイス-Tさん
出勤人数の少ない会社って結構仕事が捗るのですきなんですけど、無理していく事でもないですよね!
>男気くんさん
無理は禁物。そうします!
>はげぼんずさん
一番欲しい回答いただきました!
経験者から言われると安心です。
噂ではFFよりMRって聞いてはいましたが本当なんですね!
凍結路が登れるのは想像以上でした!
書込番号:20076359
3点

解決済みのようですが、もう一言…。
ビートのことをお話しされてますが、全く別物ですよ。
私も昔、親族から借りてビートで雪道走行したことありますが、まっすぐ走るだけですごく不安定で怖かったです。カーブはさらに。
S660はまっすぐはもちろん、カーブもビタッと安定してますよ。
VSAのおかげか、195のタイヤ幅からくるトラクションのおかげかはわかりませんが(^^;)
書込番号:20076451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はげぼんずさん
素晴らしい情報ありがとうございます!
ビートに友人が載っていて乗せてもらったことありますが、4輪バイクで楽しかったです!
やっぱり時代の進化はすごいですね。
電子制御に救われるのは不本意ですけどストレス無く乗れる車っていいですね!
個人的にも興味が湧いてきました!
書込番号:20076490
1点

新潟県在住です。
S660を一冬通勤(片道)に使用しました。
除雪されていれば圧雪でも特に問題ありません。
スキー場近くの温泉でも問題ありませんでした。
アクセル踏みすぎだと当然少しは滑ります。
駐車場などに止めて降雪した場合は、脱出時にフロアーが擦れます。
気になる人は気になるでしょうが、雪国では通常の範囲です。
長靴を履いた場合の乗車と降車は難があります。
スコップの選定は悩みましたが折りたたみ式を買いました。
書込番号:20080720
6点

>ysfさん
貴重なご意見ありがとうございます!
新潟で大丈夫ならよっぽど愛知なら大丈夫ですね!
個人的には坂道発進がどうなのかなーってのが気になりましたがそちらで通勤出来るのであれば大丈夫そうですね。
書込番号:20081747
2点

青森県でビートを片道25分の通学で使用してました。
あと友人はMR2でして。雪国はミッドシップ結構走ってますよ。
坂道もそうですが、トラクションはかなりいい部類ですよ。
FFよりもいいですよ。はっきり言って。
経験上AWD>RR>MR>FF>FRの順だと思われます。一応全部乗ってきましたが。
カーブの雪道は基本減速しないと何でも滑るので。
裏技として、タイヤの幅外径デカくすると安定感一割アップするよ。
書込番号:20424303
4点


S660の中古車 (614物件)
-
- 支払総額
- 287.0万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
S660 α 無限エアロ・センターディスプレイ・シティブレーキアクティブシステム・クルーズコントロール・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 202.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜598万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
14〜499万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
152〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 287.0万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 202.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 11.6万円