S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 108〜570 万円 (617物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2015年7月14日 21:46 |
![]() |
5 | 0 | 2015年6月24日 13:15 |
![]() |
19 | 6 | 2015年6月19日 23:31 |
![]() |
307 | 34 | 2019年8月11日 00:27 |
![]() ![]() |
62 | 15 | 2015年6月17日 22:37 |
![]() |
12 | 5 | 2015年5月13日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
オーナーまたは試乗等でチェックされた方に質問です。
4月に契約して10月の納車を待っている者です。
ディーラーオプションはまだ変更できるので、少々悩んでいます。
純正スピーカーの音質はどんなものでしょうか?
オプションでネオジウムスピーカーやらツイーターがありますが、これらはお薦めでしょうか?
その他オプションでお薦めがありましたら ご教示頂けますと幸甚です。
2点

私は、音にこだわりが無いので何とも言えませんがオープンカーに音質とか関係無いように思いますよ。
試乗した時はラジオでしたが、普通に聴けてました。
その他のオプションでは、オートデイナイトミラーが良いと思います。
低い車なので、後続車のライトはかなり眩しいです。
他は好みで良いしオプションにこだわらず色々出てくるでしょうから必要に応じて付ければよろしいかと思いますよ。
10月ですかまだオープンを楽しめる季節ですね。
うちは、年末ですが重装備でオープンを楽しもうと思ってます。
書込番号:18914023
0点

ご意見ありがとうございます。
オープンとなれば 確かに室内への透過音も大きいですし、ましてやエンジン音もかなり入ってくるので音質にこだわる必要はないのかもしれませんね。なるほど。
オートデイナイトミラーですか。車高が低いということは後続車のヘッドライトがまぶしくなるわけですね。
勉強になりました。検討してみます。
書込番号:18914260
2点

まだ契約検討中の物ですが、S2000に乗っていた友人に同じ質問をした所、オープンにはツィーター必須と言っています。
特にオープンにした時には上に音が抜けて行ってしまうためボーカルやラジオの声が聞き取りづらくなるようです。
スピーカーの交換は好みの問題だそうです。
書込番号:18914546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
ツィーターが必要 ということは特に高音域が聞こえにくくなる ということですね。
う〜ん なかなか難しいですねぇ。悩ましい・・・
書込番号:18914706
1点

えと、みただけですが、・・・
とりあえず、ツィーター必須だと思います。
そもそもドアスピーカーが下の方にあるので、はじめから高音が聞こえにくいと思います。
エヌワンの純正スピーカーは結構まともな音がでているのでS660も大丈夫だと思います。
純正のネオジムは、普通に聞く分には高音がきつくなるだけで、あまり変わりありません。
書込番号:18914879
0点

まきたろうさん
ご意見ありがとうございます。
純正スピーカー+ツィーターの追加のみでいけそう・・ということですね。
勉強になります。
書込番号:18917828
1点

私は納車していますが、純正スピーカーのままです。
私もあまり音にはこだわりがないのですが、カロの2WAYスピーカーに替える予定です。
個人的には室内への透過音が大きいからこそ、逆に高温・低音をハッキリ響かせる必要がある気がしています。(音量を上げることが多いため。)
純正のスピーカーは、とにかく材質がペラペラで、音はイマイチです。音の大小関わらず貧弱です。
私は、DIYで交換する予定なのですが、S660のドアパネルを外す時に留め金のピンが貧弱て破損してしまったり、
純正スピーカーを外すと、その裏の塗装が禿げてしまったり(納期のせいで乾いていない状態で急いで取り付けているらしい)
とにかく、S660はその辺の作りがダメなので、交換するのが怖くて躊躇しています^^;
ツィーターが理想なのですが、DIYでは厳しいし、穴を開けたくないですね。。
書込番号:18920120
0点

ひじき2006さん
ご意見ありがとうございます。
すでに納車されていらっしゃるのですね。うらやましい・・・・
それはさておき
やはり純正スピーカーでは貧弱なんですか〜 高低音を出すことが大事なんですね。
是非カロッツェリアのスピーカーの効果をご教示下さい!
書込番号:18921417
1点

wind2403さんへ
純正SPの音は標準ですね。
音質にうるさくない方は全く問題有りませんよ。
というより「十分ジャン」というかもしれません。
しかし当方もアルパインの2Wayコアキシャルを入れました。
やはりというか入れればそれなりに鳴りますよ。
従い、取り合えずは純正のまま聴いてみた方が良いと思います。
お勧めOPも最初からあれもこれもいかない方が良いです。
なぜなら値引きが有りませんから・・・
通常の新車購入は抱き合わせでOP値引きとかサービスとかが出来ますが
s660はそれが全く効きません。
最低限OPで購入してあとから足していった方が良いと思いますよ。
まぁローンの場合はその限りでは有りませんね・・
当方もいきなりOP買い過ぎて「これは要らないかなぁ〜」みたいな物が出ました。
サイドブレーキカバーですね。・・
只今ヤフオク出品中です。
Dラーで買うより安いですよ
宜しければどうぞ。
書込番号:18950511
2点

felicitaさん
自分もサイドブレーキカバーつけましたが、あれ結構いいですよ。
運転時、左肘に革の部分が当たって、気持ちいいです。
ヤフオクで買ってDIYですか?
サイドブレーキカバーこそDIYは、辞めた方がいいですよ。最後手縫いですからww・・金より時間の無駄。裁縫得意なら止めませんが。
ヤフオク等で安く買っても時間を無駄にするようじゃ、意味ありません。
自分はDIYする方ですが、オプションでDIY向きのがなくて、今回はすべてDで付けました。
書込番号:18965227
1点

スレ主さん、
当方も、純正SPなんかと思っており、今まで所有の車は全て自分でトレードインタイプに交換していました。
色々なメーカーを試してきましたが、全てそれなりの効果はありました。
今回はまず、ドアのデッドニングから始めました。車両200万を超える車でも、軽であることを思い起こさせてくれるドア閉時の「バシャン」音に閉口しての取り組みでした。
結果、ドアの閉める音は「バスンッ」と締まった音に変わり、純正SPでも低音のしまり、中高音の明瞭感、低音量でもしっかり音圧が届くといった明らかな違いを感じることができました。
今現在、SPの入れ替えは不要と思うようになっています。
そういえば、よく自動車用品量販店に聴き比べ用に純正SPが聴けるようになっていますが、コーンのセンターが潰されてますよね・・・、これって意図的なのかと勘ぐってましたが、その思いが増々強くなりました。(真相はわかりませんが)
上記2点のメリットを両得できることから、まずはデッドニングをオススメします。
是非お試し下さい。
書込番号:18966517
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
S660の購入を考えているのですが、センターディスプレイの取って付けた様な納まりが、どうしても気に入らず、ルームミラー型のモニターを検討しています。
そこで質問なのですが、オプションでセンターディスプレイを付けなかった場合、社外品の地デジTVの音声はディーラーオプションのVTRコード(http://www.honda.co.jp/navi/audio/option/s660/?car=s660#04)を使ってスピーカーから音を出し、映像はルームミラー型のモニターから出すことは可能でしょうか?なお、AUX端子への音声入力は出来そうですが、コードがAUX端子付近に這わしたくありません。
また、接続できた場合、ステアリングリモコンで音量のコントロールはできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
5点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
4月末に6MTとCTVにそれぞれ試乗してオープン状態だったので着座位置が低いゆえの乗り降りの仕方はあったものの、それほど苦には思わなかったのですけど、ふとクローズ時はどうなんだろうと思ったりしました。
クローズ状態であのドアに全身を入れ込まないと思うと相当窮屈な姿勢になるんだろうなぁ〜と想像しますが、オーナーの方々に感想をうかがいたいです。
そう考えると少しでも乗降性が良くなるように、乗員の頭上が開くガルウィングタイプのルーフが純正・社外品でもそのうち発売されるといいなぁ〜と期待しますがどうでしょうかね。
2点

オーナーでなくてごめんなさい。
クローズも含めて試乗した者です。
私は174cmの胴長短足ですが、そこまで窮屈な気分にはなりませんでした。
助手席から見ると可哀想なぐらい窮屈に見えてたそうですが(笑)
ただ、ある程度座席を倒さないと頭が普通に当たる&倒すためには少し前に出さないといけないです。
ですので、あまり倒したくない人はもっと低めの身長じゃないと厳しいのと、長時間の連続走行もしんどめでした。
座席を前に出さないとあまり倒せないので、前に出しぎみにするわけですが、
出すと足下が窮屈気味で、乗り降りの時にもハンドルに当たります。
オープンの時はそのままでも なんとかなりますが、
クローズの時は座席を起こして後ろにしてって作業が少し煩わしかったです。
(いま思えば、帆を一部開ければ楽だったかもしれません。)
総じて、乗り降りは手間が掛かるものの、乗ってしまえばオープン-クローズ気にせず楽しめました。
書込番号:18886364
4点

S660は一度試乗しましたが、久しぶりの低い車だったので私は頭をぶつけました
昔ビートに乗っていた時は問題無かった記憶があり、S660の方が低いのかと思って調べたらビートと変わらない高さだったので記憶違いなのでしょうね
乗る時は土足禁止の車に乗る様に、シートに腰掛けてから足を入れる感じで慣れると大丈夫でしょう
個人的には、余り開放感の無いオープン仕様よりも非オープン仕様をバリエーションとして出して欲しいかな。
書込番号:18886418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は旧コペンオーナーで、身長は177pです。
S660は試乗を1回だけ行いました。雨天でクローズでした。
普段コペンに乗るように、ドアを大きく開けてお尻から乗り込みましたが、
足を入れる時にかなり高く上げた感がありました。
それだけシートポジションが低いんでしょうね。
しかし、乗り込んだ後は、横に男性の営業マンがいても、
それ程窮屈感はなかったです。
旧コペンに乗り降りは慣れましたが、
それでもクローズ時とオープン時は乗り降りはかなり違います。
特に寝起きのクローズは、体が硬いからか、とてもきついです。
書込番号:18886590
1点

先月α-MT納車されました。
乗り降りですが、スポーツカーだから仕方ないレベルなのですが、おっしゃる通り乗り降りは厳しいです。
私の場合、スポーツカー好きだから逆にそれを楽しんでる感じですが、周りには理解されません。
S660は気軽に二人でドライブするクルマではなく、基本一人乗りだと思ってます。二人乗るとMT操作も邪魔ですし・・・
試乗だとなかなか分からないのですが、試しに10回乗り降りしてみてくださいw
とにかく繰り返しの乗り降りが辛いです。それこそが試乗ではなく常用の状態だと思います。
私の場合、身長が170未満でMTなので、少しシートは前に出します。そのポジションのままだと乗り降りは
難しいです。特にスピーカーの出っ張りが邪魔です。気にしてると頭をぶつけますw
シートを後ろにずらし、降りることが多いです。
ただ、乗り降りの度にシートを調整するのが面倒で仕方ありません。
それと、降りる時に普通のクルマよりドアを大きく開けなければなりません。助手席も大きく開けることを
考えると、駐車場で狭い車間に入れると、二人共出られなくなります^^;
なので一人の時は基本、駐車場では運転席側の幅を大きめにとります。
そういう意味でも、このクルマは一人乗りです。
と、不満ばかり書いてしまいましたが、スポーツカーとしては最高です。6MTのシフトフィールは素晴らしく、
パワー不足ではありますが、小さいクルマ故の一体感はなんとも表現できません。
何処かに寄りながらドライブを愉しむクルマではなく、出発から帰宅まで一度も降りずに運転そのもの愉しむくらいのクルマだと感じています。
極端ですが、それくらいストイックなクルマであるのに、ただカッコイイからと購入するのは後々良くないかもしれません。
書込番号:18886755
5点

mobileCGでGTーR設計者の水野氏のインプレッションが載っています。(有料) まさにこの辺り水野氏は苦言を呈していますね。まあもっと驚くことが書いてあり、そちらの方が気になりますが。
私は170cmそこそこですが、試乗時は逆に儀式みたいでウキウキしましたが、毎度となると苦痛かもしれませんね。
書込番号:18887193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身長184cm体脂肪率25な軽肥満体型です。
他の方も言われているように、ドアはほぼ全開でないと降りるのは大変です。
乗る時はそうでもないんですが。
でも最近知人のアルファ4C(助手席だが)に乗り込んでいる身としては
アレに比べたら問題ないなと思いました。
4Cはもう少しダイエットしないと駄目かなと痛感しておりますw
シートをフルバケとかに交換した時はもっと大変そうですね(交換できるのか?)。
書込番号:18888560
3点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
昨日(5/28)に近くのホンダカーズで試乗してきました。
普段走っている道路事情だったので、良いかなと。
私はもう15年ほど前ですが、S660の前身?のビートに3年乗っていました。
腰を痛めて乗り降りが辛くなり泣く泣く手放したのですが、また乗りたくて
中古車検索する日々、そこへS660発売の朗報が入ったのです。(2年前くらい)
この日を待ちわびてました。
注意)そもそもビートとS660の比較が合っているのか分かりませんが、
私の個人意見ですのでご了承くださいね。
試乗したのはカーニバルイエロー2のα マニュアル。
前後にModuloのエアロつき。
デザイン(特にフロント)、サイズ感、座った感じ、
まさに当時のビートを彷彿とさせるこのワクワク感。
インテリアの作りこみは近年のHONDA。
その全てにビートのDNAが注がれていた。
と思ったのはここまで。
走り始めてこのワクワクは少しづつショボンに変わっていきます。
そう、エンジン。
ビートのエンジンは、アクティーやトゥデイなどに搭載していた
E07Aをベースに、吸排気系、「特に3連スロットルなどチューニングされ、
『え?これ同じエンジン?』と思ってしまうほど軽快でした。
ビートはNA、S660はターボ、同じ64PSですが、車重が重くなった分
ターボの力を借りてもやはりモッタリとしています。
ビートのエンジンは、下は使えないけど9000rpmまで吹け上がり、
アクセルレスポンスで遊べる。分かり易く言えばバイクに近い
トルクは細いけどどんどんシフトアップして回したくなるそんなエンジンでした。
が、S660は、他の方が指摘している通り、
Nシリーズそのままっぽいフィーリング。
それと、ノイズ。シャラシャラと気になる。
エキゾーストも篭った音が心地悪く、5000rpm回しても
音と加速(重量)がチグハグで物足りなさを感じます。
ハンドリングはやはり重量物をヨイショと動かす感じ。
操舵と動き出しに少しラグがある。
(EPSにある程度重さを加えているのだと思いますが
それが味付けなのか重量によるものなのか分かりません)
エンジン以外は優秀だけに、購入意欲は少し落ちましたが
今後、レスポンスや軽量化などで改良されていけば
また検討するかもしれません。
27点

こんばんは。
同感です。
が、レスポンスや軽量化してくと車体が300万円以上になりそうですね。
書込番号:18818089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビートのエンジンは、下は使えないけど9000rpmまで吹け上がり、
あんまり尖りすぎたピーキーなモノでは無い、実用的なNAだったでしょうか
決してパワフルでは無く、トルクバンドをキープしつつシフト操作するのが楽しかったですね
S660の眠たいエンジンは、盛り上がりに欠ける。
ラクだが、スポーツ感は全くないです
ところで、NAで気持ちいい4気筒660ccエンジンを新規開発しちゃったら、
車両価格は一体いくらになるのだろう?
とても手が出ない金額になることぐらいしか思いつきません
NAエンジンを新規開発したとしても、手頃な値段に抑える方法があります(ありました)
F1に一切お金を出さないこと。
F1なんかに手を出さないで無駄な出費を抑えていたら・・・
F1の資金を開発費とし、上記エンジンを開発、市販していれば・・・
書込番号:18818436
8点

掛けた開発費は回収しないといけない。
お金の出どころが問題なのではないですよね。
損をして製品を出せば会社も損をしますけど、
結局はその従業員の給料が減るわけで。
書込番号:18818449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

思い出は美化されるんですね。
今ビートに乗ると、うるさくて遅いとしか思えませんけどね。
当時、同じエンジンTODAYの方が軽いので直線では分多少速いかなという感じでした。
S660はターボのせいも有って低回転でもグイグイ走れて、自分的には時代の進化を感じました。
書込番号:18818861 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

ビートの3連スロットル&等長エキゾーストは
他メーカーのようにターボエンジンを
持たなかった苦肉の策でしょ。
確かにエンジンは9000rpm迄回ってましたが
それは車重があり、ターボエンジンのように
中回転のトルクが無いので、高回転迄回して
超ローギヤードのミッションを介してボディを
押し出すしかなかったからではなかろうか…。
機構的にはシングルカム4バルブで9000rpmまで
回せるエンジンを作ったなぁ…と感心します。
ビートの真骨頂はミッドシップレイアウトと
エンジンを寝かせて搭載した低重心を利用した
コーナリングですよ。
ステアリング機構はノンパワーでダイレクト感
たっぷりなので、S660の感覚は違和感ある
でしょうね。
書込番号:18818910 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

レスポンス忘れてるよw
書込番号:18818934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビートに足りなかった物はパワーです(もちろんNAで)
能書きの3連スロットルとかは要らないから、黙ってブイテック載せて実馬力で64馬力が欲しかったです
カプチーノの実馬力で64オーバー、しかも簡単にモアパワーが正直羨ましかった。
書込番号:18819070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

せめてパワーウエイトレシオで10は切って欲しいところですね。
それから4気筒であれば、排気音もそれなりに期待できます。
まあ、他の軽自動車で使用してない4気筒エンジンを、一から開発してたら今の値段では収まらないでしょうから
仕方無いと思いますが、そこが残念です。
書込番号:18819181
8点

一晩でこれだけのご意見があるなんて、
やはりそれだけ期待もあり、S660の注目度の高さが分かりますね!
たしかにビートは苦肉の策で生まれた車かもしれませんが、
ミッドシップ、NA、フルオープン 平成3年の車にしてはよく
ここまで作ったなと思います。燃料タンクは車体の中心に置かれ
満タンでもエンプティーでも挙動に影響がないレイアウト。
まあ実際燃料タンクが小さかったので体感はどうだったか忘れましたが。
実はこの間車検整備で懐かしのビートが入庫し(決して好調ではなかったけど)
陸運局まで往復。手放したのは15年も前ですが、記憶がよみがえりました。
仰るとおり全てがダイレクト。パワステなし、ABSもない、電子スロットルもないし
可変バルブもない。パワーはカプチーノやAZ1にはだいぶ劣りますが
運転、ドライブ、操る、ビートはまさにこの感覚が良かったなと
改めて思いました。
S660のエンジンは、Nシリーズの設計なので、本体の前後を詰めてその分高さがあります。
横から見ると薄く、背高のっぽ。
それをそのままS660の車体に載せているのでシート後方のバルクヘッド
のデザイン、高さはこれが影響しています。
なのでステアリングを切った時の『フロントは早く反応するけどリヤが一瞬モッタリ』
になっているのではないかと感じました。フロントとリヤのロールセンターの差が大きく、
リヤはかなり重心が高い感じです。
仰るとおり、ビートはかなり寝かせたエンジンだったので(偶然?仕方なく?)
結果として低重心になり操舵に影響が少なかったのかもしれません。
もしかしたらビートを知らず、S660をいきなり乗ったら最高点になる。
妻と一緒に試乗したんですが、軽自動車なのになんでしょうこの優越感。
200万超える軽で2人しか乗れない、荷物も積めない、
生活に必要かといわれれば全く必要じゃない。
それでもタルガトップ(?)を開けて見慣れた道路をドライブして
本当に気持ちよかったですね。プチセレブ感っていうんでしょうか(笑)
荷物は足元に置けばいい、遠くに行く時は荷物を送ればいい、
そんな気にさせてくれる車です。
高級感やデザイン、所有する優越感
そういう意味では時代が変わってしまったビートには決して出来ない事だと思います。
個人的には以前乗っていたホワイト、又はレッドかな。
グレードはベータ。合皮コンビは身体が滑ってなんか違和感あります。
クルコンなんておそらく使いませんし、なるべく軽い方がいいです。
S660いい車です。 しかしビートも素晴らしかった。
私の中でこの2台の記憶が交じり合う時が買うときなのかもしれません。
書込番号:18820133
18点

新車でビートを購入して以来、6月で25年目を迎えます。
過去の思い出ではなく、今現在、ビートを味わう毎日です。
これまでに、何度も修理やレストアをしてきましたが、
いよいよ部品もそろいにくくなり、次にどこか壊れたら、
ついにお別れかも…と考え始めたこのタイミングでS660が発売。
今すぐ買い替えたいとは思わないけれど、次期マイカーの最有力候補です。
ただ、今みたいな人気が続いたら、買い替えのタイミングが難しいですね…。
書込番号:18821109
12点

ホンダは意地でもNAエンジンに拘りターボに頼らないメーカーだと思ってました。
例えば、アコードやオデッセイに搭載のK24Aは、ノーマル仕様160馬力ですが、アブソ仕様200馬力です。同じ排気量でもチューニングで40馬力もアップしてます。
潜在的な技術は有るのに残念!
NAをもっと極めてスーパーチャージャーとリチュウムイオン電池等で最強の車作って欲しいです。
今のF1マクラーレンホンダが、ホンダの市販車を全て物語ってる気がします。
ホンダさん本気(マジ)で頑張って下さい!
書込番号:18821167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分もいろんな車(残念ながら高額輸入車は無し)
を乗ったり乗せてもらったりしましたが、
いまだに最高速からのブレーキングで
ビート以上に安定感のあるブレーキングを
味わった車は知りません。
逆にいい加減なブレーキングをすれば
あっという間にガードレールが目前に迫る車も
知りません(笑)
下りのコーナリングならコペンにも
一泡吹かせられるはずです。
(上りは…追い付けません…)
低い着座位置からフロントスクリーン越しに
いつも通る道を覗けば何処かの異国の道に
思うはず…。
ビートとS660は軽規格のMR車という点が
同じというだけで、年月が離れ過ぎて
較べる事は間違いなんでしょうが、S660の
展示車に腰をかけた感覚はまさに
ビートのドライビングポジションと瓜二つ
のあたり、どうしてもビートを思い出して
しまいます。
書込番号:18821250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽自動車枠で、痛快ハンドリングがコンセプトの車ですから、
エンジンにフォーカスし過ぎるのはちょっと酷な気がします。
自主規制枠に抑えるために、ECU側で抑えてるという話もありますし、
制度側の問題も多分に影響してるのかと。
軽自動車として許容可能な価格とのバランスを見ながら、開発もマーケも
頑張ったと思います。
仮にエンジン良くなっても、これ以上高くなったら
私は買えません。
注:ホンダ関係者ではありません(笑)
書込番号:18821465 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ビートが売っていた時代は結婚したばかりで車買えなかったから比較なんか出来ない。
試乗した感想はおおむね同じだけど、ビートに乗っていただけで感じ方がこうも違うとある意味かわいそうだと思った。
自分はMRといえばMR2(AW11)に乗っていたので試乗したとき軽のわりに良いじゃないか!って感じです。
乗り降りのつらさを考えたら今買わないとやばいと思って契約してきました。
60歳すぎて購入してるひとがいるけど乗り降り大丈夫かと心配してしまいます。
レスポンスがどうのこうのと言ってもCVTありきで開発したら、エンジンは仕方がないって、、、作った事無いけど。
書込番号:18822387
1点

61歳で注文しました。
S2000・エキシージとか乗ってた事もあり、乗り降りは気にしてません。
こうゆう車はお尻から座って、ハンドル側に体を回しながら足を車内に入れてやるんてす。
YouTubeなんかの試乗を見てたら、足から入れようとして乗りにくいと云ってる。
書込番号:18822797 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エンジンに不満があるのならチューニングするとかじゃダメなんですか?
僕はS660で嫌なのは2速と3速のシフトアップ時の感じですけど…
でもカッコいいから買いました。
書込番号:18822829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにカッコいいですよね
でも
狭いトレッドのミッドシップはほとんどデメリットしかありませんし、タルガトップは開放感がスポイルされますね
自分ならビートを綺麗にレストアして乗った方が満足感があるのではないかと思います
S660とビートのショートサーキット対決を見たいなぁ どっかの雑誌がやってくれるかな
書込番号:18824170
7点

80馬力程度のポテンシャルはあると思うので本格的なECU書き換えBOXが出ると少しはマシになりますかね?
今のエンジンでは、雰囲気だけを楽しむ車と割り切った方がいいですね。
書込番号:18826588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bee☆Rがハイオク専用のROM販売してました。
書込番号:18826630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22年間ほぼ毎日、ビートに乗り続けています。色んなところがガタがきていますが、昨年、幌も新品に交換し出来るだけ長く生命尽きるまで乗ってやろうと思っています。しかし、年末に色々トラブルがでてきて部品もなくなってきておりいつポックリ逝くかわからないので、S660を注文しました。
10月には納車予定です。
S660も確認の為、2度試乗しましたがターボの下からのトルクの加速はなかなか良かったです。もうチョイとパワーが欲しいところですが軽なので仕方ないですね。残念なのは吸気音は楽しいんですが排気音が盛り上がりに欠けるで改善したいところです。この点は高回転で吠えるNAのビートの方が良いですね〜♪S660はボディーのガッチリ感とクイックなハンドリングと安定感はバツグンです。
いづれにしても性格や乗り味は全く違えどオープンでミッドシップコーナリングマシンという点では同じ血統を感じますので、ビートをいたわりながらS660と二刀流で末永く軽ミッドシップスポーツを楽しんで行こうと思います。
書込番号:18828446
24点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
みなさんこんばんは。
この車が気になり、ちょくちょく拝見しているものです。
さて、グレードについてですが、αってお得なんでしょうか?
ハンドル、クルコン、アルミペダル、ホイールの色などなどで18万の差でしたよね?
買うとしたらβで十分な気がするのですが。
みなさんの購入されたグレードと決め手などお聞かせ願えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18770775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルコン・アルミペダル・本革巻ハンドルとシフト・本革シート・ホイール色・内装スイッチやパネルとスマートキーの色の違い・ですね
個人的には本革巻ハンドル以外は無くても良いと思いますが、オプションでも用意されていないので本革巻ハンドルが欲しいのならばαを選択する必要がありそうです(今時は簡単に交換出来ないので)
お得かどうかはその人次第的な面もありますので、欲しい装備が無いのならばβにしてその差額分をオプションや無限代に廻すのも良いと思います
ちなみに、私は欲しいですが今は資金が無く買えないです。
書込番号:18771252
3点

αとβで動力性能でなんら違いはないので自分的にはαにそれほど魅力を感じませんね。
皮巻きステアリングは部品取り寄せしてディーラーで取り付けてもらえばいいのではないかと思っています。
私の購入はまだまだ先なので、そのうちお得装備の特別仕様車が出るかもしれないので、それを期待します。
書込番号:18771298
5点

>αとβで動力性能でなんら違いはないので自分的にはαにそれほど魅力を感じませんね。
>皮巻きステアリングは部品取り寄せしてディーラーで取り付けてもらえばいいのではないかと思っています。
3、4月の情報がないころ、よく議論になったのですが、仕様だけみると上の方のようにおっしゃるのもわかります。
ただ、5月に入り納車された方の情報が明らかなってきて、状況が変わりました。
まず、βのステアリング部分を革巻きに部品だけ替えても、クルコンのボタンのところがガラ空きで更にカーボン柄もないため、間抜けな感じになります。(そもそもデザインがα基準)
シフトノブにいたっては、αとノブとブーツのつなぎの構造が違って、弄るとカッコ悪くなり、それを隠すのが面倒です。
これから出てくる社外品もαを基準にしたものでしょうから、一割しか売れてないβは置き去りになる可能性があります。
総評すると、αが無難です。
βは安物買いの銭失い(時間失いw)になる可能性が大です。弄ることに自信がある上級者向けがβだと思われます。
迷っているような初心者なら、18万差の価値はありませんが、αにした方が絶対後悔しません。
書込番号:18772023
3点

純粋にS660の走りを楽しみたいなら、βで充分だと思いますが、
将来のリセールバリューを考えるとαの方が期待できますね。
しかしセット販売は止めて、個別にオプション設定してくれれば良いのになぁとは思います。
書込番号:18773269
6点

用品カタログのシフトブーツとチタンノブが25380円
使用可否は不明ですがフイットのスポーツペダルはMT用で12960円
どこかで見た純正革巻ステアリングが33400円
工賃は別で七万円強ですね。
ペダルとステアリングの情報が不足してますが、これで良ければクルコンとシート以外かなりαに近づきます。
私はβ買うなら有料色ですがαなら黄色か赤色にしたいので手間考えるとαにした方が手っ取り早いかもしれません。
書込番号:18776281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し古いクルマを見るとわかると思いますが、シートとハンドルは本革が無難かも・・・・
シート自体をレカロあたりに交換するなら別ですが・・・
クルーズコントロールは邪魔ですね。
純正クルコンは、メーター読みで110Kmまでくらいしか設定できませんから、高速道の走行車線では使い物になりません。
私は、ロードスターに後付けのクルコン付けてますが140〜150Kmくらいまで設定できますから実用的です。
(高速道路の走行車線はメーター読みで110〜120Kmくらいが最も流れに乗ってるように感じます)
そうは言うものの買うとしたらαかな?
α買ってクルコン切っちゃいます(笑)・・・・・買いませんけどね。
書込番号:18776362
1点

希望の色(イエロー)がαしか設定がなかったのと、ステアリングは
本革が良かったのでαにしました。
私も最初はβで十分と思ってました。
書込番号:18776748
2点

1希望の色(イエロー)がαしか設定がなかった
2MOP全部付けてリセール期待
3おそらく後から交換しようとしないでしょう
どっかで純正クルコン使えないとか逝ってますけど、別に踏み込めばいいんじゃないの??
暗に私は常にこんなに速く走ってますって???自慢なのそれ
助長するような事言うのって????ですよ
年内もありそうに無い納車・・・・いつ来るのかしら
書込番号:18780717
3点

>別に踏み込めばいいんじゃないの?
言葉足らずでしたね。
クルコンとは、アクセルを踏まずに巡航できるものだと思っています。
流れに乗れないときは、アクセルを多用したりしてクルコンの意味がありません。
私の走る高速は、110〜120Km平均の速度帯が最も流れにのってアクセル操作の少ない速度域です。
田舎に行くともう少し速いですね。
したがって110Kmくらいが上限の純正クルコンは使いにくいのです。
せめて120Km上限にしていただきたいですね。
書いているのはあくまでもメーター読みでの速度域ですので、実速度はもう少し低いということになります。
実際に純正クルコンと後付けクルコンを使い比べての感想です。
後付けクルコンなんて、2万円くらいのものだしカプラーオンで自分で取付できますから自慢になるものじゃありません。
また120Kmのスピードくらいで自慢できるものでもないですよ。
助長???
経験上の実際の流れのスピードで語ってるだけです。
高速道路で、メーター読みで120Km未満であれば、許容範囲だと思っています。
30キロ制限の道を35キロで走る方がオーバー率では悪質でしょ・・・・屁理屈ですが。
ちなみにゴールド免許です。
日常で暴走しているわけではありません。車の流れに乗って走っています。
書込番号:18780840
1点

クルコン?使ってもいいけど。
過給器付きと言っても軽のエンジンですから、高速道路より一般道で
走る方が気分がいいと思います。
それに法定速度って軽自動車だと80km/hでしょ?一応。
風の巻き込み等、考えれば、そのあたりのほうがオープンは良い感じでは。
出来れば、幌を外しても空気がきれいなところ。〜スカイラインとか。
まぁ、普通に自宅廻りの一般道でもいいですが。
梅雨の前で本格的な夏の前、今の時期が一番オープンにとってはベストかも知れません。
書込番号:18784118
5点

失礼しました(笑) 軽自動車だとそんなものかと思ってました。
書込番号:18784510
4点

スポーツカーなのだから、βでも本革巻きステアリングは欲しいです
何故かディーラーオプションが無い
色に拘らないならβでいいと思います
オプションは高いよね?(笑)
書込番号:18819797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αがお得かといえば、そんなことはなく値段なりな気がします。
見た目以外で大きな違いはクルコン、触覚ではステアリング、シフトノブ、シートです。
自分の場合は@クルコンは必要ないAシフトノブはどうせ変えるBホイールもどうせ変えるCシートは革の匂いが苦手だし、βの方がメッシュで快適そうDメッキよりピアノブラックの方が好み、特にハンドル部分はブラックの方がカッコいい。
上記の理由により、βを選びます。差額で無限エアロ3点セットかな?
ただしハンドルだけは本革仕様がいいため部品取りで注文ですかね。今ならコンセプトエディションの赤ステッチも取れるらしいですよ。
書込番号:18881830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
ホイールのサイズで悩んでいます。
今考えているのが
フロント15インチ 5.5j 43
リア 16インチ 6.5j 50 にスペ−サー20mmです。
アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:18763862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正サイズを知らないんですが、ホイルのインチ数とタイヤの偏平率は純正タイヤの外径を大きくオーバーしない範囲の
お好みでいいと思いますが、フェンダーとタイヤの面一を目指すならスペーサーはなるべく噛ませないように計算して、
その数値に合ったオフセット量のホイルを選ぶのが良いと思いますよ。
実際に車のホイルハウスを見て、タイヤとのクリアランスを計測するのが確実です。
もちろんホイルもタイヤも太くするのであれば、そのことも考慮してですが。
書込番号:18767824
2点

こんにちは。
純正でかなり面一付近まできてるので「そのまま」じゃダメですか?
書込番号:18769383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


何のためにスペーサーを付けるの?
リアトレッドを広げるとハンドリングは鈍になります。
見た目だけなら、特にハンドリング命のこの車には愚かな行為と思いますよ。
書込番号:18772048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々アドバイスありがとうございます。
今自分のs660ではないんですが
会社所有β CVTでホイールを変えようと考えてました。
サイズがモデューロ以外存在しないので…
スペ−サーなんですが社長の意見ですので検討してみます。
本当にわからない事ばかりなので参考になりました。
書込番号:18773753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


S660の中古車 (618物件)
-
S660 α 最長5年保証 ワンオ−ナ− Rカメラ LEDライト VSA クルコン アルミ スマ−トキ− 盗難防止装置 整備記録簿 AAC スペアキ− Wエアバッグ
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
S660 α ワンオーナー・6MT・ターボ・無限エアロ・センターディスプレイ・ステンレスマフラー・Bカメラ・ETC
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 290.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 272.1万円
- 車両価格
- 264.5万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 357.4万円
- 車両価格
- 351.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜598万円
-
23〜279万円
-
17〜450万円
-
14〜1157万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
152〜465万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
S660 α 最長5年保証 ワンオ−ナ− Rカメラ LEDライト VSA クルコン アルミ スマ−トキ− 盗難防止装置 整備記録簿 AAC スペアキ− Wエアバッグ
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 290.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 272.1万円
- 車両価格
- 264.5万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 357.4万円
- 車両価格
- 351.0万円
- 諸費用
- 6.4万円