シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (946物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年5月31日 22:15 |
![]() |
24 | 4 | 2015年6月1日 13:59 |
![]() |
186 | 34 | 2017年3月5日 15:09 |
![]() |
90 | 104 | 2015年6月25日 22:49 |
![]() |
13 | 4 | 2015年5月25日 09:09 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2015年5月20日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

きよんぬさん
ルーフレールはZに標準装備されているだけで、他のグレードにはMOPやDOPでの設定がありません。
従いまして、Z以外にルーフレールを装着する事は難しいと思われます。
書込番号:18827787
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
はじめまして
只今、シャトルハイブリッドの購入を検討している者ですが
すでに納車されて実際に走行してみた方の
感想や評価が知りたいです。
良かった点、悪かった点
追加して良かったor悪かったオプションなど
車高が130と低いため、下を擦るのではないかと心配です。
グレードは問いませんので
よろしくお願いします。
書込番号:18823082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレードはZです。納車されたそんなに経ちませんが参考になれば。
比較対象があった方がいいので先代フィットシャトルとの比較です。
まずは静かです。対策がされているとはいえ、風切り音やロードノイズがここまで抑えられてえるとは思いませんでした。サスペンションも概ね良好、ハンドリングも含め割りとスポーティーな味付けなのかな?と。
ただ、Zは16インチアルミなのでゴツゴツ感はあるので気になる方はいるかもしれません。
スタートはモーターがかなり強くでるので、馴れないうちはすぐにアクセルを戻してしまいました。
室内が静かな分、モーターやギアの作動音が少し気になります。
車としてはやはりコンパクトカー以上の質感、走りがあるのは間違いないと思います。
唯一気になるのが収納です。
車の前部にはセンターのひじ掛けの収納と、助手席下部グローブボックスのみ、先代より少くなっています。最初はそれでいいかと思っていたのですが、先代にあった車検証の専用スペースが無くなり、助手席グローブボックスに入れるようになっていてかなりスペースがとられます。ただでさえ少ない収納が目減りします。
それ以外は今のところ満足してますよ。
書込番号:18827257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

blank cpさん
初めまして。早くもシャトルを使用されているとのことでご感想を伺いたいと思います。
私はまだフィットシャトルを使用中ですが、唯一の欠点として高速走行時の挙動に不安があり、新型でどの程度改善されたのか気になります。
フィットシャトルでは90km/h程度までは良いのですが、100km/h超ではちょっとした路面荒れや横風に弱いらしくふらつきを生じます。
ハンドルを注意深く操作してもナビが「車両がふらついています」と警告を発する様な状態で、これは徳大寺有恒氏も指摘されていました。
シャトルのカタログをチェックしますと、XとZには振幅感応型ダンパーが装着されている様で、これがその対策なのかと思ったりしましたが、シャトルもフィットシャトル同様、ベースのフィットとホイールベースが同一で、フロントとリアのオーバーハングだけを伸ばしてワゴンに仕立てた設計思想は変わらないので、この点だけが気がかりです。
書込番号:18828210
2点

まだ高速での長距離の運転はしていないのですが、ふらつきや挙動はたいぶ改善されているとは思います。
フィットシャトルの時はサスペンションが柔らかすぎていた気がします。それに比べて先にも書きましたがシャトルはスポーティーな味付けになってると感じます。それでも荒い路面を走る時も極端に跳ねる事もなくスッとおさまる感じで固すぎずという感じです。逆にいえばコンパクトカークラスであの仕上がりは上出来だと思います
書込番号:18828346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

blank cpさん
返答ありがとうございます。
シャトルハイブリッドを試乗してたしかに
静かさには驚かされました!
走りもスポーティと言うことで
釣りで遠征出来て、荷物がたくさん乗る車
当方の要望にほぼドンピシャでしたので
本日、契約書にサインしてきました!
シャトルハイブリッドX 黒 納車は六月末。
車内の静けさを生かしてオーディオ組換えに
奮闘中です。
お互い良いカーライフを楽しみましょう
ありがとうございました(^-^)
書込番号:18829509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



みなさんは、フォグランプは装着されました?
Xにフォグランプを追加するのと、初めからフォグランプ付のZにするか。
コンフォートパッケージは追加したいので、そうすると価格差が約10万円になります。
そもそも、フォグランプを常時使用する訳ではないので、絶対必要と感じてなくてファッション性と保険みたいな物ですが。
みなさんは、どうお考えですか?
5点

はじめまして。
私も、Zの装備で欲しいものは、フォグランプとアルミホイールだけだったので、ハイブリットXにオプションでフォグランプ(ハロゲンのイエロー)を付け、納車待ちです。
雨が降ると霧のかかる山道を運転する機会も多く、これまでの車(2代目フィット)にもイエローのハロゲンフォグランプを付けていて、かなり役に立っていました。
しかし、今回のシャトルのフォグランプについては、気がかりなこともあります。
これまで付けていたハロゲンフォグランプのバルブは、H11(55W)でしたが、シャトルのフォグランプのバルブは、H8(35W)のようで、暗くなって実用性の面では、どうなのかと。
ホンダの最近の車のフォグランプを調べると、フィット3、ジェイド、ヴェゼルも35Wタイプのようですね。
消費電力を抑えるためでしょうが。(でも、なぜかグレイスは55Wタイプのようなのですが・・・)
納車されて、あまり暗いようであれば、ハロゲンバルブの代替として配光設計されたLEDバルブ(PIAAの16Wタイプ等なら大丈夫かな?)に交換しようかとも思っています。
書込番号:18815518
5点

>blank cpさん
アルミの値段だけでXとの価格差が埋ってしまったとは?社外のアルミを検討したからという事ですか?
>RD250さん
そうなんですね!?勉強になります。インチアップしてもダウンしても、初めの設定は変更しないから最小回転半径は同じって事ですね!?
>あらFIFさん
オプションのフォグランプは、LEDとハロゲンでは、どちらが明るいのでしょうか?
また、PIAAの16WのLEDバルブに変更すると、純正LEDフォグ(12W)より明るくなるって事ですよね?
オプションのフォグも、LEDとハロゲンの選択で迷いますね。
書込番号:18815908
1点

フォグ=霧
フォグランプは霧灯です。
前部霧灯や後部霧灯は悪天候用のライト。
通常時に使うのはおかしいです。
晴天の街中で何の必要性があって点ける?
申し訳ないが点灯している多くの車が、DQNの車のコトを何も知らないイモが多い。
書込番号:18816017
6点

> 白ウィッシュさん
>オプションのフォグランプは、LEDとハロゲンでは、どちらが明るいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どちらが明るいか、私にはわかりません。(ディーラーの営業マンもよくわからないようでした。)配光の関係もあると思いますが、どちらが悪天候時に見やすいかを考えたとき、オプションのLEDフォグランプは、イエローが選べなかったので、最初から選択肢にありませんでした。
ハロゲンのイエローは、レンズが黄色いだけだと思いますので、バルブをLEDに替えてもイエローフォグになると考えました。
>また、PIAAの16WのLEDバルブに変更すると、純正LEDフォグ(12W)より明るくなるって事ですよね?
消費電力で、単純に考えればそうなるのではないかと思っています。
もっと消費電力の大きいLEDバルブ(LEDAの24W等)もあるようですが、車検に通るのか?という疑問もありますので。(明るすぎる? フォグは10,000カンデラ以下という基準もあったような・・・)
また、社外品のLEDバルブは、FMラジオやその他の電装品へのノイズの影響があるものもあるとも聞きますので、慎重に選びたいと思っています。(まともなものは、現状2万円/2個 程度はするようですし)
きちんとした配光で(それでもバルブの角度調整は必要なようですが)、ノイズの影響のない製品の情報があれば、いただきたいです。
書込番号:18816225
4点

フォグランプは霧の中での視認性を高めるのが本来の目的ですが、
近くをより広く照らしてくれるという特性もあります。
そのため、私は街灯の少ない通学路などを暗くなってから走るときは、
安全のためにフォグランプを点灯させます。
ライトの最大の目的は安全に運転できるようにすることです。
安全のためなら、霧の中に限らず使用していいと思います。
霧の中以外で使用してはいけないという法律があるわけでもありません。
フォグランプが眩しいと感じる人もいるようなので、不要なら消灯すべきですが、
純正品であれば、それほど迷惑になるようなものではないでしょう。
フォグランプを霧の中以外で使用するのは、
DQNの車のコトを何も知らないイモとおっしゃってる方もいますが、
私はせっかくの装備なので上手に活用したほうがいいと思います。
書込番号:18816505
24点

〉白ウィッシュさん
16インチが欲しかったので、ディーラーオプション(無限含む)も社外もアルミをいれるとタイヤ含め最低でも15万はします。そしたらXとあまり変わらなくなってしまったのでじゃあいいかな?と。
書込番号:18816649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法令には次のように書かれています。
【法律】
道路交通法
第10節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
【政令】
道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二 光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
(以下、省略)
私は、「つまびらかに」法律をまだ読んでいませんが、
フォグランプ(前部霧灯)が付いている自動車は、ロービーム(すれ違い用前照灯)の代わりにフォグランプを点けて走行しても良いことになっていると思います。
書込番号:18816726
2点

フォグ点灯=まぶしい
これ、絶対刷り込みだよね。
他の人も言ってますが、フォグはロービームより手前、地面を照らすものであって、遠くを照らすものじゃない。
まぶしいのは「純正以外」「光軸を弄ってる」「思い込み」のいずれか。
フォグ付いてるからまぶしい!って思っていることに気付けていないんじゃないかなぁ。
それと、フォグは補助灯だから街中で着けてても何ら問題ありません。
着けてたら何がDQNなのか。どれくらいフォグ着けてるとまぶしいのか。根拠に乏しすぎるし、点けてて何が悪いって思うんですが。
ま、街中で夜間かつ雨天時のラインが見難いときか、まだ経験無いけど田舎の濃霧の時くらいしか点けないけどね。
それと、ぶーたれてる人って多分フォグを「つける」って皆が言ってるのを「着ける」じゃなくて「点ける」と勘違いしてるとしか思えない…。
(着ける≠点ける)
書込番号:18816890
20点

>前部霧灯や後部霧灯は悪天候用のライト。
そうですね。
>通常時に使うのはおかしいです。
おかしいですね。
>晴天の街中で何の必要性があって点ける?
必要無いですね。
必要無いから私は点灯させません。
でも、
別に眩しくは無いから、
マナー違反にはつながらないと思うよ。
無駄なことだけど、好きでやっているんでしょう。
その程度のことで目くじらを立てていたら・・・
クリスマスの電飾を自宅に飾るのは必要無いからヤメロ!
・・・ってなりかねない。
そう言えば、
ナンバープレート照明を白くて明るい LED に交換している人をよく見掛けるけど、
あれにイチャモンを付ける人は意外と少ない。
あれだって必要無いのにねぇ。
書込番号:18817125
1点

私は、FIT3ですがLEDのロービームがやや青白く夜間見難いのでフォグランプ追加予定です。
たぶん夜間は常時点灯になると思います。
また、私は対向車のフォグランプ点灯を眩しいとか、迷惑とか感じた事はないです。
書込番号:18817153
3点

スレ主として一言
フォグランプについて、法令云々、マナー云々などの話は他でしてもらえませんか?
シャトルのフォグランプについて相談したいので。
ナンバープレートの照明を白色LEDに変える意味は無いと思います。見た目の好みで変えてる。それでいいじゃないですか⁉︎
ー以上ー
書込番号:18817373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

歴代の車全てにフォグランプを付けていました。
理由は簡単、見やすくなるから、です。
書込番号:18817676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想通りスレが荒れてしまいました。
スレ主さんごめんなさい。
自分はあくまで奥さんの車の買い換え候補としてシャトル検討中の人間です。
誰にも文句言われないよう、Xの装備にフォグではなく、フロントビームライトをつけることしようと思います。
書込番号:18817881
1点

> 白ウィッシュさん
>インチアップしてもダウンしても、初めの設定は変更しないから最小回転半径は同じって事ですね!?
基本的にはそうだと思います。
と、知ったかぶりして書いてますが、私も割と最近までインチアップ/ダウンはタイヤの外径を変えることだと思い込んでましたし、最小回転半径も変わると思ってました(苦笑)
Yahoo知恵袋ですが、↓の質問&回答がわかりやすいかも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120425406
書込番号:18817902
0点

>RD250さん
私も一緒です!インチの違いで変化すると思っていました。
シャトルの15インチは、185/60R15ですけど、トヨタのフィールダーの15インチは185/65R15になっていて、この場合は、インチサイズは一緒だけど周長は違うんですよね!?
両者を見比べてて、最近気がつきました!
書込番号:18821158
0点

フォグ眩しく困る事があります。
荷物満載、乗車人数上限のような、お尻さがりの
ワゴンや、ミニバンがくせ者です。
春先や、秋口に、特に感じますね。
ほとんどのフォグは、光軸調整が無いからな!
お尻さがりさんは、困り者
メーカーさん、対応してね。
書込番号:18833521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格から言ってZにしたほうがかなりお得ですよね(^^♪(アルミなど社外を希望する場合を除いては)
私はZですがフォグのLEDは80Wに自分で交換しました。
3倍くらい明るいです!
純正の物は無くても同じだと思います(ファッション性のみです)
書込番号:19190504
0点

フォグランプの間違った使い方
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080701_headlights/index3.html
ドイツに出張した日本人ビジネスマンがレンタカーで走っていた。そこにパトロールカーが追いかけてきて止められた。
「何か違反をしましたか」
と日本人は警察官に尋ねた。すると警察官は
「そのままクルマから降りてクルマの前に来なさい」
とライトの前に誘導された。警察官は
「このライトは何ですか」
と日本人に尋ねた。ビジネスマンは
「フォグランプです」
と答えた。それを聞いて
「今の天気は何ですか」
と聞かれた。
「星が見えるから晴れです」
「では霧でもないのにフォグランプを点けていたので罰金です」
とあっさり切符を切られそうになった。たまたまドイツに到着したばかりの日本人だということが分かって、その場は許してくれたそうだ。
残念ながら日本ではフロントフォグランプをアクセサリーのように点灯しているクルマが目立つ。
なぜドイツではこんなに厳格にフォグランプを規制しているかというと、フォグランプの光は上方にも拡散し、先行車や対向車を幻惑する可能性があるからだ。だからフォグランプの点灯は濃い霧のときだけ許されているのである。
日本でもむやみにフォグランプを点けないようになって欲しい。フォグランプだってヘッドライトと同じくらいのワット数の場合が多い。だから電力消費量はヘッドライトと変わらないということだ。多くの日本人ドライバーはヘッドライトでケチって、フォグランプで損をしているのである。
晴天時のフォグ点燈は厳禁! 英では年間30万件の事故
http://jp.autoblog.com/2012/02/05/uk-insurer-says-reckless-fog-light-drivers-cause-300-000-accid/
イギリスの保険会社によると、視界が良好な時にフォグランプを点灯していたことによる衝突事故が増えているそうだ。その発生件数は思ったよりずっと多く、2011年に英国内で起きた事故は30万件、事故には至らなかったがドライバーが"ヒヤっと"させられたニアミスは200万件に及んだという。理由は、フォグの点燈によってドライバーの目がくらむため。事故発生件数の半数を占める首都ロンドンでは、特にフォグランプをつけている人の数が多いらしい。
イギリスでは、視界が100メートル以上開けている時に高速道路上でフォグランプ(フロントとリアどちらか一方だけでも)を点灯することは禁止されているが、街中では規制されていない。
日本でも時々、何のためにフォグを点けているのか分からないドライバーを見かけるが、くれぐれも止めてほしい。ドライバーとして初心に帰る意味でも、保険会社のレポートとイギリスの高速道路でのルール(どちらも英語)をぜひ読んでみてはどうだろう。
Honda|ワンポイントアドバイス|ライト類の使い方を知ろう
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/index.html
市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。
フォグランプ光害画像集
http://www.kendo-fan.net/mycar/others/fog.htm
書込番号:19578955
2点

フォグランプについては、ここのスレも含めいろいろ聞いていたので、
(夫の車を買った時には営業マンに「暗い時の補助としても使ってください」と言われて
夫はずっとそうしていたが、法律違反という人もいて混乱した)
昨年の免許更新の講習の時、講師の方に質問しました。
霧や悪天候以外で使ったらいけないのですか?と。
講師の方の答えは
「いいえ、どうぞ使ってください。違反ではありません」
でしたよ。
私も夫も対向車のヘッドライトがまぶしいと思ったことはあっても
フォグがまぶしいと思ったことはありません。
それに日本では日本の法律に従えばよいのではないですか?
もうすぐ買う予定のシャトルにはハロゲンフォグを付ける予定ですが、
暗い道を走る時には活用しようと思ってます。
書込番号:19582546
7点

>フォグはロービームより手前、地面を照らすものであって、遠くを照らすものじゃない。
>まぶしいのは「純正以外」「光軸を弄ってる」「思い込み」のいずれか。
>フォグ付いてるからまぶしい!って思っていることに気付けていないんじゃないかなぁ。
だったら尚更、そんなに手前ばかり明るくして何の意味があるのか、直前を明るく照らして注視し、
遠くを見ずに運転するのはかえって危ないのでは…という話にもなりますが…
実際には、フォグランプにはロービームのようなカットラインが無いため、上方にも光が拡散します。
その結果、むしろロービームよりも遠くまで光が届いてしまいます。
殊に最近主流のプロジェクター式ヘッドライトは、旧来のマルチリフレクター式よりも配光特性が良くて明るい反面、
グレア光がほとんど無く、カットラインを堺にまるで切り取ったようにスパッと明暗が別れてしまうので、
照射範囲外は急に真っ暗になり、歩行者等を見落としやすいというネガもあります。
そこでフォグランプを点けると、カットラインの向こう側をぼんやり照らしてくれてグラデーション的に暗くなるので、
ロービームの照射範囲外にいる歩行者等の存在も見落とし難くなり、運転しやすくなります。
ですので、ヘッドライトの補助灯としてフォグランプを常時点けたくなる気持ちもわかるのですが、
ハイビーム程では無いにせよ、ロービームの照射範囲を超えて前方と左右に光が広がるということは、当然、
自身の見易さと引き換えに他車両のドライバーや歩行者には眩しい思いをさせて幻惑することになります。
ただし、メーカー側も、ファッションランプ、あるいはヘッドライトの補助灯として常時点灯されている現状を鑑みたのか、
最近の純正フォグランプでは、わずか19Wしかない「H16」という規格の暗いバルブが採用されるようになってきたうようですね。
消費電力を抑えて、僅かながらでも燃費を向上させる意味もあるのでしょう。
確かにこれならば、絶対的な光量が無いので、本来のフォグランプとしてはあまり役に立たないかもしれない反面、
上方への光の拡散についてもマルチリフレクターのグレア光程度の明るさしかないので、眩しくは感じないですね。
常時点灯しても迷惑ではない、そんな純正フォグランプが増えているんですね。
書込番号:20712283
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車って既に始まっているのでしょうか。
皆さんの注文日&納車(予定)日を教え合いませんか?
自分は
ハイブリットZ
注文日5月17日
納車予定日5月31日です。
書込番号:18807580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOU-Kさん
当日にいきました。
自然故障ではないので補償外だそうですOTZ
書込番号:18835460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビは不要または携帯派です。
道覚えたいので、なるべく使いませんが。
ブラックかっこいいなぁ。
書込番号:18835489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARX_8さん
ディーラー行ってXもZも両方見てきました。
両方4WDなのですが、やはり裏側は補強されてました。
前述で段差の少しでも解消の為と書きましたが、
フィットと比べて段差は同じくらいでした。
段差の下が空洞なので、やはり補強ですよね。
ただ、フィットの様な板蝶番がやはりなくバネだけに依存してました。
耐久性はどうかな〜?
座席の上げ下げ程度なら大丈夫な気もしますが、年数経たないとわからないっすね(^_^;)
書込番号:18835743
1点

風の谷の歌丸さん
ん?
通常の座席の上げ下げで壊れたんですか?
それとも配線探そうとして自分で負荷かけたのですか?
もし前者であれば、消耗品だろうが何だろうが普通は無償修理じゃないかな?
納車して間もないですよね。
駄々こねてもいいレベルだと思うけど。
(^_^;)
書込番号:18835756
0点

上げ下げだけですね。
配線を通すために何度か上げ下げしているうちに、変な手応えと共に…。
まぁ、ゴネても仕方ないし、確認しなかった過失が無いわけではないので…。
ツバ付けて絆創膏でも貼っておきます(笑)
ご心配ありがとうございます。
書込番号:18835904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絆創膏との結論も出たので、そろそろ私も報告を。
HYBRID Z 4WD(DAA-GP8) クリスタルブラックパール
5月23日契約の6月7日納車です。
MOP なし
DOP 無限バイザー、エンスタ、ナビのフェイスパネル、4チューナー用の増設のガラスアンテナ
その他 スリーラスター、点検パック、延長保証マモル。
フィットHVからの乗換えなのでナビとETCは移設。
あまりにオプションが少ないので移設工賃無料で値引きに充当して頂きました。
フィットHVの下取りも初回提示に12万上乗せして貰って満足のいく契約でした。
MOPがない為に、5月23日契約で5月26日完成・出荷の該当車が1台あったというラッキー。
コーティングはクォーツを外注、もう出来上がっている頃です。
今日辺りナンバーがとれているはずです。
社外のアルミもタイヤもフロアマットもスタッドレスも、
フィットのものが全てそのまま使えるので、
余計な出費がかなり抑えられてます。
フィットにかけてた点検パックと延長保証マモルも返金されます。
マックのハイブリッドモニターもそのまま使えて、これまたラッキーでした。
書込番号:18836366
2点

スレ主様は、ゴネても良いような・・・。
フィットハイブリッド板を見て貰えれば判りますが、
私の画像(四駆GP6)も、チビ号様の画像(二駆GP5)も蝶番はシャトルよりしっかりしています。
ディーラー行ってFIT3HVの同部位と比較して文句言ってもいいような?
てか、待ち望んでるユーザーに納車進んで行くに従い苦情が増えてかないかと・・・心配
書込番号:18837029
0点

まぁまぁ、状況は話してあって、色々大人な事情があるもので…。
察していただけると助かります。すみません。
多分そのうち小人さんが…げふんげふん…。
書込番号:18837123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例の件、無事解決しそうです…。
お騒がせいたしました…。
書込番号:18841824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず「質問」としての投稿だったので、goodアンサーを最初に回答下さったtonic_akiさんにさせていただきました。
雑談として引き続き何でも投稿してください^^
書込番号:18842620
0点

雑談OK!との御言葉に甘えて(^_^)
FFと4WDの違いは、基本FIT3と同一でしょうか?
・アンダーカバー3種の有無
・ホイールハウス、タイヤ隙間の大きさ
・フラットモードの荷室段差
段差の件ですが↑スレ主様の画像では、リチウムカバー上に発泡スチロール?が挟んであるように見えます。
わざと高めて4WDと部品共用化してるのでしょうか?
書込番号:18844304
1点

うーん、ついてないなー。
こないだはホイルに飛び石、今日は海に入ってる間にどうやら、犬に絡まれたようでバックドアの下の部分に白い毛が3本ついており、白い内塗りが見えるほどのキズも二本できていました。
イヌッコロにも、シャトルは人気ある様です。シャトル好きみたいです。はぁ(T ^ T)
ところで、本日、200キロぐら走りましたが、スタートのEVは狙わずにハイブリット走行になるくらい加速して安定走行してからEV走行を狙うのが燃費も伸びてストレスもなく良いような気がしました。
80キロ弱や軽い下りなら85キロぐらいでも、EV走行になりますね。ちょっと嬉しいです。で気がついたのですが、バッテリーなくなるの早いですね。80キロでEVになると、あっという間になくなるね、充電も早いけどね。割と短い間隔で繰り返していました。
最初の80キロぐらい乗り方わからず燃費伸びなかったけど、なとなくEVのコツわかると伸びてきました。
皆さんEV慣れましたでしょうか。
皆さんのEVコツ話しも聞いてみたいです。
あと、イヌッコロの被害受けた人いますが(⌒-⌒; )
書込番号:18846702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと納車日の連絡がありました
6月18日以降にできるそうです。
そういえば納車後どうしよう・・・
本来なら洗車して乾くまでの間に
シートカバーをつけてコーティングを
するのですが・・・
シートカバーがない!!
書込番号:18855703
1点

先日納車日についてディラーさんから電話がありました。
7月第一週か、遅くとも第2週とのことです。
5月23日に契約したので一ヶ月半ほどかかる感じです。
当初聞いてたより遅くなるというのは
予想を超える受注で製造追いつかないってことでしょうか(^_^;)
待ち時間、楽しみに待ちます(o^^o)
書込番号:18862868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、社外ナビをディーラーに持ち込みした時、大体の納車日がわかりました。
Xミッドナイトブルービーム・メタリック
オプションはフロントグリル、ウルトラNEO、フロアマット
5月31日 注文
6月13日 寄居工場生産分引き当て
オプション工場経由
6月17か18日 ディーラーに配車
ディーラー整備、ナビETCセットアップ後の19日(金)〜21日(日)の納車だそうです。
当初の納期が6月末だったので、少し生産に余裕が出ているかも?。
書込番号:18864731
2点

本日納車が遅れるとの連絡がありました
なんでも船にのせることができなくなって・・・
って輸入車かよっ!!
5日ほど遅れます・・・
って陸路のない絶海にある秘密基地での製造かよっ!!
結局こちらの都合もあり予定日の1週間後に延期となりました
書込番号:18865738
1点

…空輸もダメだったんですか?
前後しちゃいましたが、納車された皆さんオメデトウございます!
まだの方は、妄想を楽しまれて下さい。
書込番号:18868161
2点

やっと明日納車です。
しかし天気予報が雨とは・・・
これではコーティングができない
予定通りに納車されていれば好天の休日もあったのに・・・残念です
でも他にもやることあるしまぁいいか(笑)
多分いけるだろうと購入した物を取り付けることもありますから
@ドリンクホルダー(エアコン噴出し口に取り付け)
Aドリンクホルダー(センターコンソールに取り付け)
BMPナビの保護フィルム(FIT用でいけると予想)
Cエアコンのボタンの保護フィルム(FIT用でいけると予想)
さて どうなる??
書込番号:18903837
1点

本日ようやく納車されました♪
ただ天候が・・・雨は降っていませんが夜以降がやばいので
コーティングは後日にすることにしました。
納車後すぐに近くのオートバックスに行き
レーダーとドライブレコーダーを購入し取り付けを依頼。
レーダーはCELLSTARのAR-262GM
ドライブレコーダーは同じメーカーのCSD-250にしました。
正直詳しく知らないので担当者のおすすめを購入(苦笑)
あとSDカードの32GBを購入して6万以上が一瞬で・・・さよなら
その後帰宅し他のアクセサリー各種を取り付けました。
MPナビの保護シートはフィット用を使用しましたが
少し幅が足りない。でもタッチする部分はすべてカバーできたので
割り切ればOKと思っています。
エアコンパネルの保護シートも同じく少し幅が足りないが
こちらも割り切ればOKです
ドリンクホルダーで運転席と助手席に取り付けたのは
MIRAREEDのSP205。助手席は問題なく取り付けできましたが
問題だったのは運転席。取り付けたはいいが高すぎる。
そこで100円ショップで7.5CM正方形の発泡スチロールを購入。
上の幅を5cm、下の幅を4cmでカット。
奥行きが狭くなっていくようでしたので5cmぐらいで
奥行きをカットしたところしっかり固定できましたので
そこにアナを開けてドリンクホルダーを設置しました。
あとは黒のビニールテープで発砲の白を隠してできあがり。
経年劣化は心配ですがしばらくは大丈夫と思います。
残るセンターコンソールのドリンクホルダーが深すぎるので
ミラリードのDK14-06を用意。
少し長すぎた。1cmちょっとは入るのですがしっかりは入らない。
その為安定も良くない・・・
そこで新品の洗車用タオルを下に入れたところ安定しました。
難点は少し高くなってしまったこと。
こんな感じで作業終了。
いちおう満足しています
書込番号:18907249
0点

junokiさん
納車おめでとうございます。
噂レベルですが、エアコンスイッチはヴェゼルのパーツとか。。
共通部品については、フィット3とヴェゼルを足して割って、オリジナルを足したのがシャトルのような感じですかね。
書込番号:18908199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



主題のHYBRID XとZの燃費差2.4km/Lの主な理由は車両重量10kgとタイヤのサイズ違いが原因で間違いないのでしょうか?
実燃費に換算すると、どの程度の違いになるのか教えていただけないでしょうか?
2点

車両重量もそうでしょうが、10キロ単位でしか計れない車両重量だと5キロのオプションを付けたとしても10キロ換算になってしまいますよね!あまりあてにならない感じ?
車両重量というよりかは15インチタイヤと16インチタイヤの差が原因なんじゃないでしょうか?
ちなみに1キロ増えたらだいたい0.05%燃費が変わってくるようでしたよ。
書込番号:18804982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの差だと思います。
Xのタイヤは省燃費タイヤのブルーアース
Zのタイヤはスポーツタイヤと思われます。
フィットハイブリッドやグレイスでも、グレードの差(タイヤの違い)による燃費の差があります。
シャトルと同様にタイヤが違います。
もっともグレイスでは車両重量の差が試験区分を跨いでいて、大きな差になっていますけど。
シャトルハイブリッドの場合はX、Zともに同じ試験区分です。
書込番号:18805095
5点

試験する時の重量区分でこれだけ違うのだから、燃費表示なんて当てにならないと思った方が気が楽です。
書込番号:18805628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直10kg程度じゃ殆ど燃費には
影響無いのでやはりタイヤですかね。
書込番号:18807997
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日ハイブリッドZを契約しました。
ハイブリッドZのタイヤは16インチなのですが前に乗っていた車のスタッドレスタイヤ15インチのものを転用したいと思っています。
15インチのタイヤは195/65 R15、ホイールの穴数は5個です。
シャトルの穴数は4個なのでホイールのみ買うつもりなのですがそれでシャトルに転用可能でしょうか?
店の営業さんはメーターの値がズレるが取り付けは可能だろうと言われてましたが、ちょっと新人さんぽい感じがして不安だったので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:18793849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずは正確な夏タイヤのサイズを書きましょう。インチ変換はそこからです。
185/55/16という珍しいサイズのようですが、ブリヂストンの対応表で見る限り、外径が冬タイヤ(新品10分山として)の方が29mm程大きくなるので、同じ速度で走っても、メーター上では表示は遅くなるでしょう。
ま、履けるでしょうが、買って間もないタイヤならいざ知らず、せっかくの新車です。ホイールもタイヤも新品を買いましょう。
インチダウンは可能でしょうが、この夏タイヤサイズからいって、冬タイヤのサイズは心配な気がしますが。遅くとも10月上旬にはキチンとしたタイヤ屋に行く事を推奨します。
書込番号:18793950
3点

YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
そしてこちらの書き込み漏れ、申し訳ありません。
今持っている冬タイヤはブリジストン製で9万円くらいしました。まだ3シーズンしか履いてないので勿体なくてなかなか新品に変える踏ん切りがつかないんです(ノ_<)
そうですね。
一度ちゃんとしたタイヤ屋に行って聞いてみようと思います。
書込番号:18793995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3シーズンも使ってれば、硬くなって来てませんか?
ホイールで何万円か使い、工賃払うなら、自分なら買い換えますね。
まあ、雪の降らない地域でしたら、5年位は山が有れば余裕だと思いますけど、雪が降ると性能が落ちてるのは実感出来ますね。
書込番号:18794022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とよさん。
今乗ってる冬タイヤを買った時の店員さんに、『ダンロップの冬タイヤは元々硬く3年もすれば硬くなり5年もすれば買い替えなきゃいけないけどブリジストンの冬タイヤは柔らかく5年以上履ける』と言われました。(柔らかい分、山がすり減るのも早いそうですが…)
実際、以前履いていた冬タイヤはダンロップで5年でひび割れができていたので今のブリジストンタイヤに履き替えました。
3シーズン履いて今年の春に冬タイヤ触ってみましたがまだまだ柔らかく、山も充分にあって履けそうな感じです。
一応買い替えも考慮に入れてないワケではないのでタイヤ屋でホイール+タイヤでどれくらいの値段になるか確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18794048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドZは185/55R16(φ610)だそうですから、195/65R15(φ635)だと外径で4%ほど大きくなる計算ですね。
スノータイヤは評価対象外なので車検適合はあまり気にする必要ありませんが、実用上のクリアランスは気にしておいた方が良さそうですね。←上からチェーンを巻かされる可能性もあるのですし。
なおタイヤ選びに際してはココ↓が便利ですよ^^
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
書込番号:18794521
3点

耀騎さん
便利なサイトまで教えて頂いてありがとうございます。
なんだかもうタイヤもホイールもどちらも買おうかなという気になってきました(^^;;
とりあえず冬タイヤが必要になるのはまだ先なのでそれまでじっくり考えてみようと思います(^ ^)
書込番号:18794892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (946物件)
-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円