シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (950物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年10月22日 22:24 |
![]() |
43 | 18 | 2023年11月15日 09:46 |
![]() |
23 | 14 | 2023年10月1日 10:46 |
![]() |
12 | 2 | 2023年6月27日 10:21 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2023年5月29日 19:36 |
![]() |
28 | 3 | 2023年5月5日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めての投稿です。
本日、ホンダの前期シャトルハイブリッドZの中古車を契約してきました
。
前期のほうが予算内でしたのできめたのですが、後期のホンダアクセスのオプションパーツのリストを見ると、そちらのほうがやはり魅力的に感じました。
そこで質問があるのですが、こちらのサイトにある
@後期グリル(黒)
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
はやはり前期のシャトルには付けることは難しいでしょうか。
その場でディーラーに聞きましたが、ディーラーの立場では答えられないとのことでした。
有識者の方、何卒よろしくお願いいたします。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184019.html
書込番号:25472086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンたろたさん
下記の方は前期型のシャトルに後期用のブラックグリルを取り付けていますから、取り付け出来るみたいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2994840/car/2607007/11270618/parts.aspx
書込番号:25472220
1点

ゴンたろたさん
ホンダセンシング非装備のヴェゼルユーザーです。自身も後期型ブラックグリルへ交換できたらいいなぁと思いましたが、ホンダセンシングの有無で交換可否に制約があると認識しています。
>ディーラーの立場では答えられない
ホンダセンシングは安全装備ですから、メーカーからの制約がありディーラーとしては取り付けを答えられない、ということではないでしょうか。ポン付け不可、物理的には加工すれば取り付け可能だとしても。
ここは逆に、ホンダセンシング装備車では取り付けできないグリルへの交換を検討してはいかがでしょう。写真を参照ください。レア感がでると思います。
以下はアクセサリーの検索サイトです。車体番号を入れれば装着可能な用品を検索できると思います。
https://sfh.honda.co.jp/T001#
書込番号:25472296
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ご案内されたサイト見ました!
助かりました!
ぜひ交換してみたいと思います!!
書込番号:25474548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
まだ本体が納車されて分からないのですが、車台番号分かったら色々やって検索してみようと思います…
助かりました!
書込番号:25474556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリルのほうは交換してみたいと思います。
後期オプションの
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
は前期型に付けた方はさすがにいらっしゃらないでしょうか…?
書込番号:25474558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ガソリン残量がデジタルで残1で後続可能距離が44km(添付写真)
以下写真ないですが
残3で後続可能距離が88km
残2で後続可能距離が89km
最近メーターとの相関性がありません
この後、航続可能距離が0になってから50kmは余裕で走行しました
(多分、さらに50は行けたけど、怖かったので試してないです)
以前はもう少し相関性があったのですが、最近どんどん現実と乖離しています
何かセンサーの故障でしょうか
対応策ありますか
もしくは、やはり目安にすぎないということでしょうか
2点

あくまで、目安です。
外気温が下がってエアコン負荷が減少するので燃費が良くなりますが、冷却水は暖房熱源になっているので、燃費悪化します。
書込番号:25454098
2点

添付写真残1でなく残2です
入力ミスです
>NR750Rさん
やはり目安ですか
初期は精度よくてだんだん悪化してる目安な気がして気になっていました
書込番号:25454105
2点

早めに給油しましょうね
書込番号:25454115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車はメーターの燃料残量目盛りに対する航続可能距離はかなり正確に表示されています。
つまり、燃料残量の目盛りと航続可能距離には強い相関があるのです。
ただ、航続可能距離が0kmになっても燃料残量が7L位あり、まだ170km前後走れる点はイマイチですが・・・。
リヴァプールの風さんのシャトルの燃料残量の目盛りと航続可能距離の相関が最近悪くなっているのなら、シャトルの燃料タンク内の液面計の不具合の可能性もありそうです。
書込番号:25454123
4点

世の中何があるか解らないのだからそんなことせずに
燃料計が半分下回ったら満タンにしといたほうがええでえ
書込番号:25454135
3点

スーパーアルテッツァさんに一票です。
目安とはいえ、あまりにも実際量との乖離が大きいようなので、センサー類のチェックをしてもらうのが良いのでは。
書込番号:25454185
0点

満タンと空がわかるんだから
問題ないと私の車ならほっときます
流量を計ってるわけではないので
目安だし 経年劣化で 動きもかわるでしよう
例えば 半分ぐらいで 止まるとか
いきなり0になるとかあれば
故障でしょう
そうなれば修理代はらいます
書込番号:25454260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リヴァプールの風さん
極端な話、燃費10km/Lで走った人と燃費20km/Lで走った人が同じ残量メーター2で同じ距離を示すような計算はしていないでしょう
残量と直前の燃費で計算されていると思いますけどね
書込番号:25454383
5点

航続可能距離は一旦置いといて。
デジタルの残量表示が順調に減って行くなら、センサー等は問題無いでしょう。
ガソリン残量表示が0になっても、タンクにはまだ5リットル程度は残っているはずです。
ざっくりな話、燃料のデジタル表示が20セグありますので1セグ2リットル程度?かと。
(そんなきっちりで一定の物でないのは承知していますが)
今までとどの程度違うかは存じませんが、写真では2セグ表示で残距離44kmとなっていますね。
でもこの2セグも、3から2になった所なのか、まもなく1に落ちる寸前かで結構違ってくると思います。
後者ならば写真の平均燃費とも符合しますし。
表示される航続可能距離ですが、給油からとか、トリップをリセットしてからとかの燃費データでは無いです。
メーカーや車種によりますが、直近走行の10kmから数十km程度の間での平均燃費と、
現在のガソリン残量(実際はもっと残っていますが)で計算します。
ですのでウチのフィットの場合、短距離通勤ばかりの後に給油しますと、500km台後半とかの表示になります。
ただ、その次の日とかに休日等で郊外を数十km走った場合、ガソリンは減りますが残距離は700kmオーバーとかに増えます。
書込番号:25454425
6点

給油ランプが点くか点かないかくらいの時に、上り坂のカーブの多い峠道で遠心力のせいか燃料の供給ができずエンストしたことのある身としては「過信はするな」と言う事をお伝えします。
書込番号:25454440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リヴァプールの風さん
タイヤの外形が変わるんだから誤差も変わるでしょ普通
その他にエアコンの使用や渋滞の有無などで幾らでも条件が変わるのだから
その位は考えれば解るんじゃないwww
書込番号:25454720
0点

皆さんありがとうございます
基本半分くらい減ったら給油しています
ただ、半分に減った時に航続可能距離がどんどん少なくなっていったので気になっての確認でした
書込番号:25454773
1点

>リヴァプールの風さん
シャトルと同時期に登場したホンダ車に乗ってます。
航続可能距離の目安もですが、燃料残メモリ3以下からの減り方も結構いい加減に感じます。
燃料計が3~4あたりからのメモリや航続可能距離が一気に減ります。
センサー系統の異常なら燃料計の表示は減らない又は増えない等の故障になります。
以前と比べタンク内のフューエルゲージ等の経年劣化なんかもあるんじゃないでしょか。
燃料タンクの形状がホンダ独自の薄型センタータンクレイアウトってのも他車と比べて燃料残表示に影響があるかと思います。
書込番号:25455966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車の燃料計について追記します。
我が家のホンダ車の燃料計は10目盛りで、1目盛り減ればガソリンが約3.3L減った感じです。
つまり、燃料計が残り7目盛りになれば約10L減、残り4目盛りになれば約20L減、残り1目盛になれば約30L減といった感じです。
燃料計の目盛りの減り方は何度も確認していますが、常に同じような減り方で、かなり安定しています
又、このホンダ車の燃費計も完璧と言って良い位の精度なので、燃費計の値と走行距離から正確な燃料残量や航続可能距離を計算する事も可能です。
書込番号:25456036
1点

直近の燃費実績で演算しなおすのではないですか?
私のクルマの場合はそうなので、高速道路を連続走行すると燃料減ってるのに航続距離が伸びることすらあります。
書込番号:25456566
4点

この車に燃料メモリに相当するセンサーなんてついていないですよね?
タンク内の液面の満タンと給油警告用のセンサー位では?
燃費は吐出した燃料の量をEFIが管理しているからが計算出来るのですね。
航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
自分の車は満タン法で計算した燃費とメーターの燃費では約5%程の差が常にあります。
燃費が良い方向で表示される。
燃費が分かっていれば大体の航続可能距離も計算出来るので、メーターの航続可能距離はあまり当てにした事ありません。
エンプティ―ランプが点灯まではほぼ無いですね。
知らないスタンドや高速上で入れると高かったりするので、そういう時はギリギリまで粘りますが大体メモリが1/3〜1/4程になったら給油します。
書込番号:25462310
1点

>くらなるさん
〉航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
必ずしも満タン給油するわけではなく10リットルとか1000円分とかする人がいてるので、ちょっと違うのでは?
航続可能距離=燃料残量×今までの平均燃費
運転中は油面が揺れて燃料残量が正確にはかれないから航続可能距離が変動するのでは?
書込番号:25462776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも思うのですが、走行可能距離は「残燃料×燃費」だけど、この燃費はいつ時点の燃費で計上しているのでしょうか。
走行パターンは街乗り、山間部の山坂、高速道ロングドライブ、田舎道を淡々ドライブと走行シーンは各種ありますが、各シーンによって燃費は異なりますすし、いろんなシーンが混ざる場合もあって、どうやって計算しているのかと思っています。
これが分かれば、走行可能距離の信ぴょう性というか信頼性があがると思うのですが。
書込番号:25506279
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2019年6月に納車
ディーラーでのバッテリーテストと交換について教えてください
@充電量(SOC) 90〜100%
A健全性(SOH) 62% ⇒ 82%
@は問題なしで今回はスルーで
2023年5月の一年点検時
A62%で交換推奨
納車後一度も交換してません
冬までに交換検討しますと言って保留
2023年9月別件で入庫時にバッテリー測定依頼、
A82%で交換不要、次回車検2024年5月推奨
ちなみに5月の件をディーラーで話したら
たまに若干回復することがある
一年点検時と車検時はバッテリー測定してお客さんにデータ渡すけど、ディーラーの点検データとしては保存していない
質問です
❶これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
履歴くらい残しててほしかったのが本音です
(レシートサイズの記録をその場で見せてもらっていつも終わりです)
❷今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
するならいつがいいと思いますか?
これまでのSOHは90%前後だったと記憶しています
2点

バッテリーとは駆動用バッテリーのことなのか、補機バッテリーのことなのかどっちでしょう?
前者であれば気にしなくて良い。
後者であれば所詮消耗品なので細かくとったところで意味がないと思います。補機は3から5年で自分が気になるタイミングで交換しましょう。
書込番号:25417363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リヴァプールの風さん
>1. これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
↓のようなバッテリーチェッカーでバッテリーを点検したのでしょう。
https://aftermarket.hitachiastemo.com/japan/ja/automotive/garagetools/batterychecker.html
このバッテリーチェッカーで測定した詳細なデータを記録して保管しているディーラーは少ないかもしれませんね。
>2.今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
>するならいつがいいと思いますか?
気温が高い時期の方がバッテリーの健全性は良く出る傾向のようですので、5月よりも今回の方が健全性が良くなったのでしょう。
又、前回と今回のバッテリーの点検結果から、私ならすぐにはバッテリー交換は行いません。
私なら次回の車検頃までバッテリー交換を待ってみます。
その時のバッテリー点検を見てから、バッテリー交換を行うかどうか判断します。
書込番号:25417372
0点

>保管してないものですか?
点検記録簿に項目がないものは保管してないと思いますね。
そこは所有者の範疇です。
記録が出来るバッテリーチェッカー(テスター)を自身で用意すると保管できますね。
これも目安ですけどね。
>今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
2019年6月の新車装着バッテリーなら4年は経過していますし
車の使い方によっては交換をすべき時期ではあります。
ちょい乗りとか、週末しか乗らないとかの低走行シビアコンディションなら
普段から満充電にならないのでへたりやすいです。
バッテリー充電をしてみて、バッテリーチェッカーでSOHが100%にならないのであれば
突然、エンジンが掛からないなんてトラブルが起きることもあるので
早めの交換を。
書込番号:25417378
1点

>リヴァプールの風さん 『2023年5月の一年点検時 A62%で交換推奨』
ディーラーが交換推奨するということは補機バッテリーだと思いますが、
ライトが暗くなったり、アイドリングストップしなくなったら交換時期でしょう。
今年の冬あたりがなりそうですね。
私の例ですが、乗り始め以来一度もアイドリングストップさせなかったので、5年経ってもOKでしたが、5年目の車検で交換しました。
補機バッテリーは消耗品なので、突然使えなくなることもあります。
書込番号:25417385
1点

>リヴァプールの風さん
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
普通は保管してないでしょう
データ保管するならご自身で保管でしょうね。
バッテリーの測定は、バッテリーが熱い時冷えている時などは誤差があるんじゃないですか。
交換時期は、普通4〜5年と言われています。(過走行除く)
書込番号:25417391
4点

以前ディーラーに勤務してましたが、車検や定期点検時にバッテリーテスターで測定した補機バッテリーのデータは保管してません。
テスターから出た紙のデータを渡して交換必要なら提案して終了です。
また、今回のようにCCAの値は結構変化します。
自分の例でいうと70%台まで落ちた後、短期間で90%前半まで回復しました。
今回のディーラーの提案である次回車検2024年5月交換推奨で個人的には良いと思いますが、心配なら冬前の交換がいいでしょう。
書込番号:25417415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーの交換の判断難しいですね。
交換推奨時期4、5年と書いてあるものもあれば、どちらかといえば2、3年と書いてあるものが多いかと思います。
まあ、こういう話は 整備交換するところの情報ですが、
バッテリーの健全性ですが ,
私は ヴェゼルですが 点検の時にレシートのようなものを必ずもらいます 。それは 点検記録簿のような紙にホッチキスで止めてもらって保存してます。
ディーラーでは記録 残してないかもしれません。
これも、ディーラーが交換勧めるための道具で、一つの目安と思ってます。
私の交換の基準は、4年にしております。
純正で3年で、だめになった経験2回あり、
5年は持ちそうと思いながら、念のため4年をなんとなく目安にしてます。
書込番号:25417424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーって消耗品です。
早めの交換お勧めします。
自分は後々交換する手間が煩わしいので即交換してもらいます。
どこぞのyoutuberみたいに1日三回JAF呼ぶ事ないように気をつけなはれや!
書込番号:25417446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年6月に新車購入で1回もバッテリー交換無しですか?
テスターはあてになりません。
もう4年もバッテリーを使用していますので、寒くなったらバッテリー上りになりなる可能性が高いですよ。
使える使えないじゃなくて、2年か3年でバッテリーは交換すべきです。
バッテリーが使えず困るのは自分自身なので、ケチらないで定期的に交換しましょう。
書込番号:25417889
0点

多分、補機バッテリーだと思いますが。
Dラーでくれる、レシート状が出てくるチェッカーってあてになりませんね。
ハイブリッドだと、セルモータの回転具合とかでバッテリーの劣化が感じ取れないので判断がしにくいですね。
ルームランプ点けていて、アイドリングストップからエンジン始動すると明るさが変わったりして、Dラーでチェックしてもらったら全く問題無い判定で、そうなの?と疑問を持っていたのですが、その後タイヤ交換時にラジオだけ付けていたら15分ぐらいで音が変になり、エラーが出てハイブリッドシステムが起動せず、エンジン始動すら出来なくなりました。
その後Dラーに言ったら、お店に来るだけで充電されるので、チェッカーはあてにならないと、矛盾する説明が・・・。
前回のチェックでNG判定してくれればその場で交換しましたが、そういういい加減な判定するならと自分で交換しました。
パナのカオスシリーズなど、ネットで買えばDラーの純正品やカー用品店で買うのの半額ぐらいで購入できるので、お得ですね。
また、上記バッテリー上がりの際はジャンプスターターを持っていたので難なく対処できました。
ハイブリッドはハイブリッドシステムさえ起動出来れば、補器バッテリーが劣化していてもエンストはしないので、補器バッテリーがやばそうな状況まで使えますね。
ハイブリットは他車がバッテリー上がりした際の救援車に使えませんので、ジャンプスターター所持はお勧めです。
書込番号:25417891
1点

こんにちは
私のBP7XVも一年点検、車検毎に測定してくれていました。
やっぱり3年時は数値が悪く交換を勧められていましたが、4年時の点検では回復していて交換不要と言われました(測定データを見せられて)。
使用頻度、気温等の環境で変わるようでますね。
私の車は5年時の車検で交換しました。
交換判断した理由は
@最近のバッテリーは突然死がある。そうなると慌てて相手の言うなりの費用となるので避けたい。
Aバッテリーは昔の車と違ってメモリ保存する手間が必要で個人での交換は面倒。
B交換費用を安くしたかったので、バッテリーはネットで購入して、車検時に支給して交換してもらった。
C車を乗り換えるタイミングを考えた。一番面白くないのはバッテリーを交換して一年程度で売却になったらアホらしい。
こんなことでバッテリーを交換時期を判断しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25418623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます
想像以上にきて個別の返信できないことご容赦ください
補機バッテリーです
ディーラーさん保管してなおものなんですね
次回車検2024年5月に交換します
ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
書込番号:25420093
2点

寒い時にエンジンのかかりがいまいちと感じたら交換した方が良いです。氷点下になると弱っているバッテリーは、セルモーターを回せません。
書込番号:25444670
0点

>リヴァプールの風さん
>次回車検2024年5月に交換します
>ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
脅かす訳ではありませんが、最近のバッテリーは何の予兆もなく突然逝きます。
特に寒い時期が、危ないです。
どなたかも、おっしゃっていましたが、バッテリーチェッカーは、ほとんどあてになりません。
バッテリーチェッカーで診て貰って太鼓判を押されたバッテリーが、その1週間後に何の予兆も無く逝ったのを経験しています。
出先ではなく、自宅の駐車場での突然死だったので、不幸中の幸いではありましたが。
それが丁度4年チョッとの時でしたので、スレ主さんの場合は、本格的な冬前の今年の暮れぐらいで4年半なので変え時ではないでしょうか。
書込番号:25444713
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年(前期型)のハイブリッドXで2万km
2021年(後期型)のハイブリッドベースグレードで4.4万km
中古で同じぐらいの価格であればどちらがおすすめでしょうか?
前期ですがダンパーや装備の違い、後期は静粛性が向上されていると
記事にはあり迷ってます。
乗り心地の違いも含めてアドバイスいただけると助かります。
6点

分かれ道は以下のように考えます。
1,ホンダセンシングが必要か。
後期型なら全車標準装備で、一般的には御守りとして装備モデルを選ぶ方が多いと思います。ちなみに自車はホンダセンシング無しの前期型ヴェゼルハイブリッドですが、レーンキープやACCなどが無いので不意に運転に介入されることがなく、これはこれでアリだと感じています。
2,エクステリアデザインの違い。
好みの分かれるところと思いますが、特にリアデザインは後期型が受けが良さそうです。
3,乗り心地や静粛性の違い。
個人的にはコンフォートタイヤへ履き替えれば、ある程度改善できると考えます。ヴェゼルハイブリッドも後期型の方が乗り心地と静粛性が向上しているようでしたが、コンフォートタイヤ装着で、前期型でも快適に乗れています。
4,トランスミッションはDCTでいいのか。
1番の注意点は、このハイブリッドシステムのトランスミッションはCVTでもトルコン付きATでもなく、DCTだと言う事です。自動変速するMTとしてダイレクトな変速感が気持ち良いですが、逆に渋滞走行の頻度が高いとギクシャクしやすく、扱いにも注意が必要です。個人的にはお気に入りのメカですが、万人受けするのはCVT搭載のガソリン車でしょう。
これらを踏まえた上で、過去の整備記録が確認できて、必要な装備がある個体を選べば良いと思います。
書込番号:25318958
2点

シャトルハイブリッドXとベースグレードでは燃料タンク容量が違います。
Xは40Lでベースグレードは32L。満タン時の航続距離が200kmくらい変わってくるかと。
個人的にはこの差が一番大きいと思います。
※FFの場合です。4WDならベースグレードでも40L。
書込番号:25319124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日縁石で後ろのタイヤを擦ってしまい、タイヤが少しえぐれたようになってしまい、タイヤを1本だけ変えました。ノーマルタイヤ3年目で、中古で同じくらいの山のものを探してもらい変えました。
今はいているものはヨコハマタイヤで、ヨコハマタイヤの中古はなく新品になってしまうとのこと。
そこで、中古のブリヂストンのタイヤにしました。
後ろならまず問題はないとのことでした。
今、変えたタイヤは後輪にはいているのですが、今後ローテーションで1本だけ違うタイヤを前輪に持ってくるのはやめた方がいいでしょうか?
その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?
来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25278921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あったか12さん
一般に、左右のタイヤで外径やグリップ力が違うのは避けるべきとされています。
こちらも参考にしてください。
https://t-reiz.com/blog/20220912-2567/
書込番号:25279002
0点

もう3年経ってるとのこと。走行距離とか、残り溝わかりませんが、
また、来シーズンがいつのことがわかりませんが、
中古タイヤを選択してくれた、タイヤ屋さんに、聞いたほうがいいでしょうね。
中古タイヤを選択してくれた、親切なタイヤ屋さんで、信頼できそうに思います。
書込番号:25279005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あったか12さん
こんにちは。私はフィットですが、右前輪で釘を踏みスタンドで修理した数ヶ月後に、縁石で左前輪を擦ってしまい、やはりサイドがえぐれてしまいました。
左前輪は交換するしか無く、最近は走行距離が少ないのでタイヤも減りませんが、FFでもあり左右で違うのは、私自身考えものだと思ってはいました。
やはりディーラーでも左右共に交換を勧められたので、右前輪も(パンク修理の履歴も無くなるし)交換しました。
但し、タイヤメーカーの都合により型名が変わったので、後輪は一年ちょっとで 6000km 程走行した旧型、前輪は新型の新品ですが、パッと見では新旧でタイヤのパターンに大きな違いはなさそうでした。
ローテーション時は前後を入れ替えるだけなので、左右は同一銘柄のままです。
タイヤが値上げになった直後の話でもあり、自分の不注意とはいえ、フトコロには痛かったです。
書込番号:25279108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換した中古タイヤと他のタイヤの現時点での違い(銘柄や現在の残溝など)がよく分からずアドバイスがしづらいんですが、自分自身の経験では問題ありませんでした。
しかも自分の車は4WDだったので本来はダメな行為(他銘柄混合)でしたが気になりませんでした。
同じようなタイヤ(エコタイヤで残溝が同じぐらい)でなら銘柄違いを1本前にもってきても車両に不具合は起きません。
まぁ来シーズン4本買い直すのがベストな選択でしょうが。
書込番号:25279266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。つまらないことかもしれませんが、
気持ち悪いので、教えてください。
「来シーズン」
ですが、
スタッドレスタイヤなら、冬の来シーズン、冬の1年後ですね。
スポーツなら、野球は、来年の4月くらいですか。
アイススケートなら、12月くらいですか。
この話は、夏タイヤの場合かと思いますが、
来シーズンとは、スタッドレスから、交換する春先のことですか。
大雑把な言い方で、1年後という意味かなと思うのですが、
具体的にいつ頃をおっしゃってるのか教えてください。
しょうもないこと言うなといわずに、教えてください。
なんか気持ち悪いので、すみません。
しょうもないこと言ってると思いますが、スッキリしたいです。
書込番号:25279275
0点

>あったか12さん
3年落ちの中古を一本購入との事ですが、山は何分くらいでしょうか?
元からのノーマルタイヤも3年落ちですか?
理想は前後はともかく左右は同一銘柄ですが、実用的に問題ないなら来シーズンまで履いても良いかと。
またローテーションも普通に行って問題無いと思います。
ところで来シーズン買換えとは距離的に寿命になる頃を見計らってノーマルからスタッドレスに履き替え、今のは処分するということですか。
書込番号:25279321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きありがとうございます。
URLの貼り付けもありがとうございます。
グリップ力など素人には細かくわからないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
コメント頂きありがとうございます。URLの貼り付けもありがとうございます。
素人には細かくわからないことなので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメント頂きありがとうございます。
タイヤ屋さんに行くと、サイズと山を見てくださり、中古タイヤを提案されました。新品にしたい場合取り寄せてからの取り付けになるとのことでした。
今年3年目になるので、乗ってみて気になることがあれば購入店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
コメント頂きありがとうございます。
左右2本変えることをディーラーで提案されたのですね。えぐれてるのを見るとショックですよね。
当方もタイヤ屋さんで一応確認したところ、えぐれているので交換は必須とのことでした。
ローテーションのことも考えて、もし次回もそのようなことごあれば2本交換も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
コメント頂きありがとうございます。
貴重な体験のお話ありがとうございます。
タイヤ屋さんにある在庫の中から、山が同じくらいのものを選んでもらい変えてもらいました。
来シーズンは4本変えることを検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25279350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
今、夏タイヤを履いており、だいたい11月頃にスタッドレスを履きかえる予定です。
次に、スタッドレスから夏タイヤに履きかえるときに買い替えたほうがいいかな、という感じです。
時期で言うと来年の3月くらいに夏タイヤを買い替える感じになります。。
書込番号:25279355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
コメント頂きありがとうございます。
山はだいたい7分くらいで、元から履いているタイヤも3年目になります。山も同じくらいのものを選んで頂きました。
11月頃スタッドレスに履きかえ、3月に夏タイヤに変えるタイミングで4本変えようかなという感じです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25279362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、お邪魔してすみません。
「来シーズン」
タイヤのシーズンとは、
夏タイヤ、冬タイヤという分け方を基に、一般的に使われる言葉なのでしょうか。
雪の多い地域で、当たり前に使われる言葉でしょうか。
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)しか使わない地域では、言わないのでしょうか。
タイヤのシーズン分け、このような考え方なのでしょうか。
知識がないのですみませんが、
どなたか教えていただけませんか。
書込番号:25279382
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに魅力を感じ中古車で購入を検討しております。
予算の関係でMC前のハイブリッドXかMC後のベースグレードで検討しております。
マイナーチェンジで静粛性が向上されたと聞いていますが、違いがわかるぐらいなのでしょうか?
振幅感応型ダンパーの有無や走りも含めて総合的にどちらがおすすめでしょうか?
乗り比べた方とかいらっしゃっいましたらアドバイスお願いします。
7点

シャトルではない旧型ヴェゼルですが、MC後のガソリンとハイブリッドの両方を試乗し、MC前のハイブリッドを中古購入しました。
1,乗り心地や静粛性の違い
18インチ新車装着タイヤ+振幅感応型ダンパーのハイブリッド車を試乗しましたが、乗り心地や静粛性に不満は感じませんでした。16インチのガソリン車も同様です。とはいえ慣れないクルマの僅かな試乗距離に過ぎず、特段にネガな印象は残っていない、と言ったほうが適切かもしれません。
購入した自車は17インチ+振幅感応型ダンパー非装備ですが、相性の良いコンフォートタイヤを履かせたこともあって乗り心地と静粛性に大きな不満を感じません。購入前に考えていたショックアブソーバーの交換をせずとも満足しています。
もちろんタイヤだけでは限界がある筈ですが、好みの特性をもつタイヤを履かせれば、MC前の個体でも乗り心地と静粛性は向上できると考えます。
2,走行感の違い
DCT搭載のハイブリッドXと、CVT搭載のベースグレード(ガソリン車)でしたら、かなり特性が異なると思います。
DCTは自動変速してくれるMTで、渋滞走行などで半クラッチ制御やギクシャク感を許容できるか、注意が必要です(EV走行時は除きます)。自身はトルコンのあるATから乗り換えたので、その違いに当初は戸惑いました。
一方でCVTと比較すると、有段の小気味良い変速感が爽快です。万人受けしない機構ですが、ハマる人にはハマります。通勤など渋滞走行が少なければ、DCTはオススメできます。
ヴェゼルと同様なら、DCTの変速制御はMC前後で異なるかもしれませんが、一般的な運転では分からないと思います。(MC前は走行感優先。MC後は省燃費優先)
3,その他の違い
内外装はMC後の方が一般受けしそうですが、1番の違いはホンダセンシングの有無では。時速30km以上の制限付きですがアダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、歩行者事故軽減ステアリングなどです。
これらは自車に非装備(衝突軽減ブレーキは装備)ですが、省燃費で静粛性が高いクルマにクルーズコントロールがあるだけで満足しています。ホンダセンシングはあくまで運転補助機能に過ぎず万全ではありませんし、安全運転こそが最大の安全装備、と言い聞かせてます(笑)
なお購入時は安さだけでなく、保証も含めた総合的な条件の勘案をオススメします。特にDCT搭載のハイブリッドであれば尚更です。
↓最近ですが、ハイブリッド機構は初年度登録から10年保証になりました
https://ucar.honda.co.jp/HOT/u-select/guarantee/
個人的にはガソリン車にはないギミックがあるハイブリッドがお気に入りですが、DCTに懸念がある場合はガソリン車がオススメです。
書込番号:25236792
2点

予算的に前期のハイブリッドしか射程に入らないなら後期のベースにしといた方が無難。
書込番号:25237703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勤務先から貸与されたシャトルハイブリッドXの前期・中期・後期3台を主に装備面で評価します。
@2015年式 3年リース15万キロ レーダー無しホンダセイシング 他の2台と比較して中途半端。
クルーズコントロールはありますがACCが無いのは不便。
自分はありませんでしたが勤務会社でリースしていた初期型20台で3台DCTの不良で走行不能と
なるトラブルありました。
保証で修理しましたが、保証期間外ですとDCT乗せ替え70万円ほどの費用かかるようです。
中期後期型では同様のトラブルは無かったので改善されたと思います。
A2018年式 3年リース12万キロ 前期から追加機能⇨レーダー付きホンダセイシング・LEDフォグ・ACC・
この中期型は良かったです。15年式から変わってがっかりした事は、ハンドルが細くなった事と、スピード
メーターの間接照明的なイルミが無くなった事です。
B2021年式 現行で使用中5万キロ。中期型から追加機能⇨リヤシート肘掛けにドリンクホルダー・LEDフォグ
形状変更・メーカー工場オプションナビ廃止。デザインがリヤを中心に変更となりいわゆる後期型。
この経験から中期後期の購入をおすすめします。
書込番号:25249064
17点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (950物件)
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 91.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 110.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 117.2万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜470万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 91.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 110.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 117.2万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.4万円