シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (974物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 21 | 2015年11月10日 22:17 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月8日 19:23 |
![]() |
26 | 9 | 2015年10月11日 14:40 |
![]() |
15 | 5 | 2016年12月20日 09:25 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月29日 17:39 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2015年9月30日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッドXに乗っています。いままで、4速ATに乗っていて、下り坂などではシフトレバーで任意にシフトダウンしてエンジンブレーキを利用していました。今回ハイブリッド、パドルを利用して同じようにエンジンブレーキをかけようとする意図したシフトにダウンせず、あわててフットブレーキを踏んでしまうことがよくおこります。エンジンブレーキを利用して意図したスピード(シフト)に、ダウンをするにはどうしたらよいか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
9点

回生ブレーキを使うのであればエンブレを効かす必要がありません。
パドルを使わずに普通にブレーキペダルを踏んでブレーキをかければいいです。
パドルを使用したエンジンブレーキは長い下り坂や回生ブレーキを使わない場合に補助的に使うといいと思います。
書込番号:19203552
6点

FIT3HV乗りですがシステムは同じだと思いますので。
まず回生したいならエンジンブレーキを使用したら回生があまり働きませんので、素直にフットブレーキで減速して下さい。
そう言う意味では無くエンブレを今までの車のように下り坂で使いたい、と言う事ですかね?
HVではEVからパドルを引いた時にはまずその時に最適と思われるギヤが選択される為、あまり減速感が増えません。
(普通の車なら一回引けばシフトダウンされ減速感が増す。)
なのでカチッ・・カチッ、と言う感じで2回ゆっくり引くと良いです。
書込番号:19203570
1点

ヴェゼルも同じタイプなのか判りませんが、
信号の手前でアクセル抜くと 回生充電してますよ。
書込番号:19203660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まなヴェゼちゃんさん
>槍騎兵EVOさん
>ばいくきんまんさん
早速の回答有り難うございます。
今まではどちらかと言う、シフトチェンジを楽しんで運転していたので、フットブレーキを多用することに違和感を感じてしまいます。また、アクセルを戻しただけでは回生ブレーキの制動力が足りないというか、減速が意図したように制御できません。ハイブリッド車では、エンジンブレーキを利用するのは難しいのでしょ?
うまく表現できないのですが、すいません。ご教授してください。
書込番号:19203697
1点

続けて投稿させていただきます。
>槍騎兵EVOさんが追っしゃてくださった感じに似ています。ただ、エンジンで走行していて、回転が2000回転以下、70キロで、アクセルを戻しパドルを利用し減速しようとしてもうまくシフトダウンしてくません。今までなら、シフトノブを利用して、シフトダウンできていたので違和感があります。旨い方法があるでしょうか。重ねて教えていただければと思います。
書込番号:19204003
0点

通りすがりのグレイス乗りですが・・・DCDは一緒だと思うので・・・
4ATと7速DCTでは、1段当たりのギア比の変化が違います。
単純にすると、4で割るのと7で割るのとの違いというか・・・
だから、i-DCDで高いギア比を1段落とした程度では、減速の感じはあまりしないと思います。
今までの感覚に近づけたいのであれば、2段は落とすことになると思います。必要なら3段か・・・
素早いシフトダウン操作は機構上受け付けてもらえないです。
今までのように、カチ・カチとスイッチしてもギアは落ちません。
マニュアル車のシフトダウンのような感じで、1段づつ下げていく感じで落としていくことになるみたいです。
走りを楽しみたいのであれば。「S」モードを使ってみられてはいかがですか?
エンジンのレスポンスも良くなりますし、ギア比も低めを使うのでエンジンブレーキも効いた感触になると思います。
この場合、燃費は度外視することになりますけど。
エンジンブレーキが必要と思う時だけ、「S」モードを使うというのもあるかもしれません。
>シフトチェンジを楽しんで運転していたので
4ATに比べて、7速のクロスミッションの雰囲気のあるi-DCDです。
シフトチェンジを楽しむのなら、こちらが向いていることも多いと思いますよ。
回生ブレーキとは違う話かと思ったりしてますが・・・
書込番号:19204032
4点

>ばいくきんまんさん、ありがとうございました。やっぱりなーという感じです。ミッションが多段化しているのでエンジンブレーキが効きにくいのですよね。しかも回転数が同期しないためか、意図したようにはシフトダウンを受け付けてくれないので思ったような減速ができないのが困りものです。今まで、マニュアルやトルコンに慣れてきたおじさんには扱いにくいミッションです。回生ブレーキをよく効くエンジンブレーキのように利用する方法はないものでしょうか。
それと、パドルを利用してシフトダウンしカーブに入り、カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。その後回転数が高いまま何度かパドルを操作しなければ、ある程度スピードは出ているのですが、思ったようにシフトアップしてくれません。さらに、パドルの操作は、まだハンドルを切っている段階では不可能に近いのですが、皆さんはどうされていますか。
皆さんが日ごろ、長い下り坂や赤信号での停車などで操作されているハイブリッドでのブレーキンの方法や、カーブでのシフトチェンジのタイミングを教えていただけませんか。
書込番号:19204291
0点

>tokuyoさん
通勤のため週に2回は山越え(標高差400m程度)をします。
以前はオデッセイ(4速AT)のMモードで自分の思った感じでシフト操作で楽しんでいましたが、シャトルに乗り換えてから設定(想定)された速度でないとシフトチェンジを受け付けてくれず、違和感を感じています。(Sモードでも然り)
また、パドルシフトのためコーナリング中のパドル操作が不便だと思います。
この辺りは、皆さんが仰る様にアクセルとブレーキでスピードコントロールするしかないと最近は思っています。
書込番号:19204419
1点

>tokuyoさん
>カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。
回転数が高いってどの程度ですか?4000以上なら蹴られる事は無いと思いますが。
パドルはハンドルと一緒に回っちゃいますので直線でシフトダウンを終わらし、カーブを抜ける辺りでアップします。
書込番号:19204494
4点

>忍者ライダーさんありがとうございます。やっぱりそうですか。シフトチェンジを自分の感覚で楽しむことが難しくなりましたよね。なんだか、車に乗せてもらっている感じというか操られているというか。車を操作しているという楽しみがまた減ったなという感じですね。
ただ、皆さんの口コミから、少しハイブリッドのブレーキングについて勉強させてもらい、フットブレーキを軽く踏み込むことでパッドとシューのオイルブレーキではなく、発電機の回転抵抗による回生ブレーキが効くのだということがわかりました。
ただ、その時、回転数が上がるわけでもなく、エンジン音が高まるわけでもなく、ましてや多めのGがかかるわけでもなく、なんとなくブレーキが効いて、減速しているという感じがしないのが釈然としませね。それに慣れないといけないのでしょうが、マニュアル教習を受けてきたおじさんからすると、フットブレーキばかり使うことにどうしても抵抗があっていけません。
書込番号:19204502
1点

シフトアップしてくれないというのはあったりしますが・・・
シフトダウンはそんなに違和感を感じたことはないけどなぁ・・・オーバーレブするほどのシフトダウンは嫌われるけど。
シフトワークのリズム自体は、ゆったり目のMTと似た感触で楽しいけどねぇ・・・
i-DCDはATと思わず、少しお馬鹿な自動MTだと思って乗ってやってください。
i-DCDになじめないのなら、CVTの疑似MTの方が向いているかもね。
シフトダウンの切り替えは早いし、トップエンドに張り付く加速も悪くないしね。
イメージ的にこんな感覚で乗りたいのでは?
MTで育ってきた世代として驚いたのが・・・
コーナリング中に変速するの?
私は駆動輪にかかる力が一定でなくなって車が物理的に不安定になるから、そんな怖いことはしないけど・・・
だから別にパドルでもなんら問題は出てこないのですが・・・
書込番号:19204508
3点

>myushellyさんありがとうございます。ミッションの違いでいろいろ感じ方も違いますよね。話は横にそれますが、アルトターボが気になったので試乗に行ったのですが、私は違和感感じまくりでしたから。
ただ、パドル操作でシフトチェンジすると、そのあとのシフトチェンジが、ドライバーの気持ち通りに行われないというか、回転上がったのでもう一段シフトアップしてほしいなーと思ってるのに、キャンセルされるのを何度もカーブからの立ち上がりで経験してしまったので、皆さんどうかなと思ってお聞きしました。
こんな時皆さんはどう対処しておられますか。いい方法などがあったら教えてください。
書込番号:19204609
0点

>槍騎兵EVOさん
回転数4000ですか。すいませんよく見てませんでした。というより、タコメーターじゃないのですごく見にくいんですよ。棒グラフみたいなのが、右のインジケーターに表示されるんですけどついついいい加減にしか目に入らなくて。
多分、3000回転ぐらいから上だとは思うんですけど、かなり唸っている感覚なので、パドルを押すのですが1回でシフトアップすることはまずないんです。今度はちゃんと回転数を見てみます。ありがとうございます。
それからパドルですが、カーブ終了して車体はほぼ直線を向いているんですけど、ハンドルの遊びというかニュートラルに戻ってない状態の時に操作しにくいんですよね。
気持ちとしてはやっぱりシフトノブが欲しいですね。
書込番号:19204898
1点

何のアドバイスにもならないかもしれませんが・・・
私も前車(4AT)ではシフトダウンでのエンブレを積極的に使う運転をしていましたが、シャトルのパドルでは同じような感覚での運転は難しいですね。
回生ブレーキでのエネルギー回収という観点では、フットブレーキを積極的に使う方が理にかなっていると思いますので、そういう運転に変えました。
車の特性(癖)ということで、人間側で合わせるしかないのかなと思ってます。
長い下り坂とかでは、パドルでのエンブレも活用してますけどね。
書込番号:19205018
1点

>RD250さんありがとうございます。自分の感覚を車に合わせていく、本当にそう思います。
また、回生ブレーキはブレーキペダルを踏むことによって、よりサーボされるということを皆さんの口コミから勉強させていただきました。でも、ブレーキペダルを頻繁に踏むということに違和感を覚えてしまいます。
先読み運転で、交差点の信号がが赤信号になりそうだなという時に、アクセルを戻しシフトダウンするとか、長い下り坂ではスピードに合わせてシフトダウンしていくとかなど、状況に合わせてドライバーが操作しているという感じがするのは私だけではないと思ってしまいます。
ブレーキペダルをずーと踏んで、坂下っていいのかねーというのが正直な気持ちです。
まだ、ハイブリッドのブレーキのシステムが良くつかめてないのですよね、きっと。どうしたもんだか、いやはや、この違和感に困惑しています。
書込番号:19205078
1点

自分はまだ取説も読んでいないので、操作を熟知していないのかもしれませんが。
長い下り坂でアクセル・オフの回生ブレーキはほとんど効果が判らない程度ですね。
ミッションを長く乗っているとブレーキを踏まないで、ミッションとアクセルの組み合わせで速度をコントロールできるようになります。
ブレーキを踏むだけの速度調整は違和感を覚えます。
さて、上記のような状況でパドルシフトを操作して、シフトダウンしますと、速度の数値が点滅してシフトダウンしません。
クロスミッションだから、エンジンブレーキが効きにくいとかじゃなくて、マニュアルのモードに入らないんですよね。
スレ主と同じですね。
一旦アクセルをアオってあげるとDモードからギアの選択モードに入ります。
そうすると、任意のギアにシフトダウンしていきます。
何か操作が間違っているのかな。
トラックの排気ブレーキSWのように、レバーを倒すと回生ブレーキが強く効くような設定があるといいのですが。
書込番号:19205239
5点

>くらなるさんありがとうございます。ドライブモードと、マニュアルモードが基本的に有ったんですね。私も取説を読んでないので知りませんでした。
それにしても、ブレーキが欲しいときにアクセルをあおるのは心理的にも適応できませんね。
それこそ、今までの癖で、何度かLモードにシフトレバーを引きそうになって、やめたのにアクセルを踏むのは私の体が受け付けないでしょうね。
いろいろな方面から、Lモードにシフトダウンすれば、レフリミットにならないようにシフトコントロールしてエンジンブレーキを聞かせることができるとも聞くのですがそれも怖くて利用できませんし。(ディーラーの営業マンと一緒に試乗した時,Lモードの利用は怖くてできないと話してました。)
やはり、ハイブリッドは今までの運転方法には、というか、古いオジサンの知っているマニュアルミッションの運転法にはなじまないのでしょうかね?
書込番号:19205442
0点

>myushellyさん
コーナリング中に変速することはありますよ、そんなしょっちゅうじゃないですけど、Rの大きいコーナーでたまにあります。
進入時にちょっとスピードが速いと感じたらシフトダウンで落としますし、出る際に加速するためにシフトアップしません?
特にシャトルでは3〜4速のギア比が私にとっては微妙な感じで、峠のコーナーでは上り下りによって4で高過ぎと感じたり、3で低すぎと感じる事があります。
書込番号:19206888
1点

>tokuyoさん
最近のホンダ車のハイブリッドに使われている電動サーボブレーキは踏み始めや停止するとき意外はエネルギーの回生によってブレーキをかけています。(フルブレーキやシステム故障の時は安全のため直接ブレーキ油圧をかけます)
ブレーキペダルを踏む量を変化させるとモーターの回生量(回転抵抗)か変化するので制動力を変化させています。
エンジンの抵抗を利用するのをエンジンブレーキと言うのならモーターブレーキと言うのでしょうかf^_^;)
なので普通に気にせずブレーキ操作を行えば回生ブレーキをコントロールすることになりますよ(^-^)/
動画はFIT EVの物ですがわかりやすい説明がありましたので貼っておきます!
http://www.honda.co.jp/FITEV/energy/player/
書込番号:19306056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.T.M8000さんありがとうございます。
S.T.M8000さんに教えていただいた、回生ブレーキの仕組みがよくわかりました。今は、できるだけはやめにアクセルを戻し減速させて、ブレーキを踏み、エネルギ回生?表示の緑が大きくなるように制動しています。それが私の考える今までのエンジンブレーキに相当するブレーキ制御の方法だと思うようにしています。
ただ、自分自身がブレーキペダルを踏んでいることにどうしても抵抗があるようで、エンジンの音が高まるでもなく、タコメーターの回転数が大きくなるわけでもなく、減速の仕方が緩いというか、前のめりのGがかかっている感じがしないというか、面はゆい感じがしています。油圧ブレーキで無理に減速しているのではなく、エンジンを介して車を自分で制御しているという感じがないのが今一つなじめないのですね。新しい技術におじさんはうまく対応できていません。
長い下り坂で、ずーとブレーキペダルを踏んでいることにどうしても恐怖を感じている今日この頃です。回生ブレーキがうまく効いていないと思う時には、Sモードにして強制的にエンジンをかけて、パドルでシフトダウンしてエンジンブレーキを利用したりしています。
自動運転の車を2020年には実現させるとか話を聞きますが、安全で、確実に目的地に到達する移動手段としてだけに車を運転するということに意味があるのかねーとおじさんは考えてしまうこの頃です。簡単に言うと、運転措定て楽しくないのですね。ハイブリッドカーを買っていて、こんなことではいけませんね。
書込番号:19306247
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルとカローラフィールダーで購入を迷っているものですが、教えてください。
スーリーのルーフボックスの積載を考えていますが、ZでもXでもホンダ純正のルーフバーセットしかないのでしょうか。できればスーリーをと考えていますが、スーリーのホームページを見てもまだでていないもので・・・。
また、純正のルーフバーですが、Zでは着ける位置も決まっていると思いますが、スーリーのルーフボックスの取り付け位置と同じなのかがわかりません。こちらもすでに着けておられる方がいましたら教えてください。
2点

>yonetyanさん
ご質問の一部にしかお答えできませんが、レスが付かないようなので私のわかる範囲で。
一ヶ月ほど前に、スーリー、テルッツオのHPで確認したところシャトルの適合はありませんでした。
唯一あったのがINNOのZ・ルーフレール適合のものでした。
参考になるかどうかわかりませんが装着画像を上げておきます。
バーの位置は、ルーフレールを挟み込むだけなので位置固定ではありません。
書込番号:19208110
1点

再来週ハイブリッドZ納車予定のkyutaro_zzと申します。
現車に載せているThule Dynamic800なら、問題なく載せられそうです。Dにて確認済み。
純正(Terzo OEM)のバーが若干細いので、パワークリック搭載のBoxでないと、ダメかもです。
但し、他メーカーのベースキャリアに載せるので、もし何かあっても、Thuleは保証してくれないそうです。
Thuleに今後の販売予定も聞いてみましたが、「開発中で、時期は不明」と。
納車しましたら情報upします。。。
書込番号:19208138
1点

>hirohiro415さん
カタログだけではわからなかったのでありがたいです。今購入を考えているルーフボックスを積載すると少し背が高くなりすぎるので、シャトルの購入は見送るかもしれません。バランスが大事だと考えているもので・・・。でも本当に参考になりました。ありがとうございました。
>kyutaro_zzさん
純正はTerzoのOEMでしたか。信頼性ではスーリーかなと思っていますので、スーリー製のものがでてくるまでちょっと待てないかも・・・。情報ありがとうございました。再検討します。
書込番号:19209986
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

こんにちは
口径は外観を測ることで分かりますし、ドア厚さも同じかと思いますので、同じものでしょう。
書込番号:19195599
1点

何が同じという意味ですか?
口径でしょうか。
部品としては全く同じではないですよ
書込番号:19195848
1点

ドアスピーカーで前後、口径が一緒ならコスト、工数低減のため同じものが使われていることが多いと思います。
昔は同じ口径でも違う部品なことは多かったと思いますがこの車種はどうなんでしょうね?
書込番号:19196974
4点

みなさんありがとうございます。
フロントスピーカーを交換したため
後ろのスピーカーが貧弱な気がするのでフロントスピーカーを後ろの方に回したいのですが。。。
取り付け可能なら大丈夫ですかね??
書込番号:19197187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみた時にリアにカロッツェリアの17cmを付けてる人を見たのでおそらく付ける事は可能だと思います。
ただ車での音楽鑑賞においてリアスピーカーを使うことがアリなのかナシなのかはよく意見がかわされてることです。
自分はリア不要派ですのでフロントに使用しているモノをリアに回すよりはリアを鳴らさないようにして環境改善にお金を使うほうが幸せになれると思ってます。
あとフロントに、使用しているのがセパレートだった場合にリアに移設するのは面倒だなと思います。
書込番号:19197216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方はフロントだけ交換して聴ける音になったのでリアはそのままです。
リアにいいものをつけて、フロントが純正のままではドライバーはいい音で聴けないと思いますが。
リアはめったに乗せないし、乗せた時は会話が中心となって、音楽は二の次になるかと思います。
書込番号:19198845
4点


赤サーモンさん、こんばんわ
シャトルの場合
前後、同じ物がついています。
R側が貧弱な気がするという事ですが、
R側にF用(外品)、
F側にR用(純正)だと、直ぐに元に戻すのがオチです。
高音が出ない、こもった音になると思います。
・カーオーディオの出力(一例)
F側 高音、中音、低音 ← F側にツィーターつけると高音の延びと、定位が分かり易くなります。
R側 中音、低音 ← R側にツィーターつけてもほとんど出力されません。(高音カットするフィルターがある)
高音鳴っている位置が分かり易い為、ツィーターはフロント側のみが基本
低音は鳴っている位置が分からないので、ウーファー置く位置はどこでも良いですが、
サイズ的にトランク側になっていると思います。(カスタムオーディオ等の雑誌では)
ちなみにメインデッキは何でしょうか?
私は通勤用なので、
8型ナビ・純正OP(パナソニック)
ツィーター・純正OP
F・Rスピーカー・純正OP←1万超えてる方のを付けました。
音の調整でかなり良い所まで来ましたよ。
F側用をR側へは、おすすめしません。
頑張って、同一メーカー・同一グレードのスピーカーをR側に付けましょう。
メインのCX−5の前は初期型フィットにオーディオ組んでました。
書込番号:19207355
1点

ぶんぶん123さん気合い入れてますねー!
車の場合運転席が右側にあるので定位がどうしてもずれてしまいますよね
そろそろAVアンプの音場補正機能とかつけてくれないですかね。
後、車だとどうしてもユニットのエンクロージャーをはたす車体が貧弱ですよね
理想は、前、後は小さい口径のスピーカーで、どっかにサブウーハーをとりつけることかもしれませんね。
って、音楽に没頭して事故起こしそう^^;
書込番号:19217759
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
そろそろ皆さまも6か月点検を行う方もおられるのではないでしうか。
私も先週末に早めの6か月点検で初めてのエンジンオイル交換しました。そうしたところ、燃費が落ちてしまい気になっています。
どれぐらい落ちたかというとスーパー燃費モード(平地、風なし、100〜110キロ走行、バッテリー充電なし状態)でこれまで45km/lのメモリを示していたところ、ひとメモリ分ほど落ちていることに気がつきました。
またほんの少しですが、アイドリングも含めエンジン音が煩くなった気もします。
そこでご質問です。
新車納車時とメンテナンスパックではエンジンオイルの種類に違いがあるのでしょうか?
取説には以下の3つが推奨されおりますがメンテナンスパックは1番安価なものかな?と思うのですが、新車納車時は割といいものが使われてたりするのでしうか?
因みにNEXTは相当良さそうですね。
ULTRA NEXT※1
ULTRA Green
ULTRA LEO API SN SAE 0W-20
また6か月点検ではタイヤの空気圧も点検されていますが、空気圧は体感的に硬めに設定されていると思われますので空気圧低下での燃費落ちではないと思うのです。
宜しくお願いします。
書込番号:19188860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車時はウルトラネクストが入っているはずです。
点検パック等でディーラーで入れる場合は、ウルトラグリーンを入れてるディーラーがとても多いです。
自分は点検パックに入ってますが、オイルはUネクストを指定してます。
指定なしだとやはりUグリーンです。
僕のお世話になっているディーラーでは伝票の操作で差額なしでやってくれますが、
全国のディーラーが全て融通が利くとは考えにくいですね。
ディーラーに聞いてみればよいかと思います。
書込番号:19188918
4点

llbmbiさん
早速の回答ありがとうございました。
なろほど勉強になりました。
伝票は捨ててしまったのでディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19188954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダで仕事をしておりますがシャトルHVにグリーンは絶対に入れていません。
ヴェゼル、フィットVも同じです。
グリーンはそれより以前のハイブリッド車用ですね!
書込番号:20494772
6点

あれ?じゃあなんでディーラーでGreenがはいるの?
在庫から使用してるにしても、変でしょ…。
ディーラーではガソリン車もあるのに…
書込番号:20498580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masatenkoさん
私もちょっと調べてみましたが、ハイブリッドてはない FIT2 の取説では、13G と She's は Green も使えるけれど、15XH と RS は Green が使えないんですね。
>グリーンはそれより以前のハイブリッド車用ですね
少なくとも、FIT3HV や FIT2 13G と She's でも Green が使えるのですから、「グリーンはそれより以前のハイブリッド車用」と言うのは正しくはありませんよ。
Green は推奨オイルに Green が含まれている車で使用できるし、NEXT も推奨オイルに NEXT が含まれている車に使用できる…ですよね?
>機械オタクさん
私も FIT3HV のオイル交換は別途の点検パックですけど、Green より NEXT の方が少し料金は高いものの、夏冬で好きな方をディーラーで交換していましたよ。
3年経って余り違いが感じられなかったので、車検の後からは Green で一本化しています。
書込番号:20498876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
リバース連動ミラーについてです。
明日納車予定のシャトルXなんですが、ウチの奥さんが以前乗っていたヴェルファイアには装備されていたリバース連動ミラーなるものをつけてほしいと言っています。
ネットで検索するのですが、シャトルXに適合した配線キットが見つからず悩んでおります(^◇^;)
どなた様か良い情報教えていただけないでしょうか?
書込番号:19184417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうすけ1192さん
まだSHUTTLEの適合情報は分らないようですが↓なら取り付け出来るかも・・・。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-parts-workshop/rvhz-wbl-pos.html
書込番号:19184438
1点

>スーパーアルテッツァさん
早々と返信ありがとうございます。
私の説明が不足していて申し訳ありません。
リバース連動でミラーが下降するものを探しています。
書込番号:19184471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致しました。
それなら↓が汎用のリバース連動ミラー下降装置ですので、SHUTTLE に取り付け出来る可能性はありそうです。
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/trvs/
書込番号:19184512
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました!
検討してみます。
書込番号:19184878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは、shutleの購入を検討しているものです。
車は乗りつぶすタイプで、買い替えない時期は全く情報収集してこなかったので
浦島太郎状態で、ここのスレなどで勉強させていただいてます。
ほぼshutleを買うことは決定ですが、オプションはどうしようかと悩んでいるところで
ナビはつけたことがないので全くわかりませんので、ご教示ください。
(夫の通勤用の車にはついておりますが、多分聞いてもわからないと思います)
あまり高価な物は必要なく、クラリオン製は画質が悪いと聞きましたので、
パナソニック製のベーシックインターナビVXM-155VSiを考えています。
しかし、この製品はwalkmanに対応してないことがわかり、はた、と悩んでいます。
AUX接続コードでつなげば聞くことは可能でしょうか?その場合充電はされませんか?
PCに落としてあるwalkmanの中身をSDカードに入れればナビで聞けるのでしょうか?
素人の質問でお恥ずかしいですが教えていただけると幸いです。
6点

SDカードを入れれば聴けます、ブルーツゥースでも聴けます。
書込番号:19184246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOU-Kさん
回答ありがとうございます。
SDカードでもブルートゥースでもできるのですね。
それならオプションでUSBジャックは付けなくてもいいでしょうか?
将来のためにつけておくべきでしょうか?
皆さんはどうされているのでしょうか?
書込番号:19184862
0点

先日
ハンコを押して納車を待っている者です
話しの本筋からは違いますが、ナビのモデル変更の時期に当たっていて現在カタログの商品の在庫が無い可能性があります。
自分は
注文したのはVXM−155VFiでしたが在庫が無くなったので、VXM−165VFEiになりました。
7インチが8インチになり差額が無く結果的にに良かったのですが
小豆wishさんは契約前に確認して下さいね
他の型番だと使用が多少違うかもしれません
書込番号:19184978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北斗のくまさん
ご親切にありがとうございます。
「勝手にすれば?」的なきつい返信がきたらどうしよう・・とびくびくしていますので、
温かい返信には涙が出そうです・・
ギャザズナビのカタログが新しくなっていましたね。価格はわかりませんが
同じような機種は逆チルトで少し下向きにできるようです。
シャトルのナビは上を向きすぎている、と皆さんのレビューにあって、
少し気になっていたのでその点は良かったです。
ところで、USBジャックを付けてもられば、USBメモリにPCの音楽ファイルを落として
ナビで聞くこともできますよね?
それともUSBジャックを付けてもナビがWALKMANに対応してなければ
USBコードをつないでもダメ、USBメモリでもダメなんでしょうか?
勉強不足ですみません。あきれないでご教示くださいませ。
書込番号:19185128
1点

>パナソニック製のベーシックインターナビVXM-155VSiを考えています。
価格の割りに入門機程度の性能なので正直微妙だと思います
このナビに13万円出すのならば社外の上級ナビが購入出来ますよ
オートバックス等の量販店で見て来る事をお勧めします
社外ナビを購入する場合でも「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を付けた方が良いとは思います
ウォークマンのヘッドホン端子からAUX接続で聴く事は大抵のナビで可能です(オプションの接続コードが必要)
でも音質的にはいまいちで、一応聴けますよ程度に考えて下さい
充電はUSBが刺さっていないので出来ませんが、別途USB充電器等で充電するのならば可能です
>PCに落としてあるwalkmanの中身をSDカードに入れればナビで聞けるのでしょうか?
小豆wishさんがウォークマンで使っている音楽ファイル次第です
音楽ファイルはMP3又はWMAでしょうか?、それともSONY独自のATRACでしょうか?(右クリックのプロパティで判ります)
MP3やWMAならばSDカードやUSBメモリーにコピーして聴く事は可能です
しかしSONY独自のATRACファイルやMedia GoのAACファイル等だと聴く事は出来ません(アプリでMP3に変換するのならば聴けます)
そこを確認してみましょう。
書込番号:19185521
0点

パナソニックなら満足度高いと思います。
画面表示も親切ですし、AV関係も問題ありません。
書込番号:19185539
0点

純正品でなければダメなのでしょうか?工賃さえ高くなければ、社外品の方が安く済んで性能もいいように思うのですが。
私は今月6日にシャトルが納車になりましたが、ディーラーの担当者がナビやオーディオに詳しく、社外品のナビを探すことを勧められて、注文書を書いてから納車の少し前までで選定・購入してディーラーに持ち込みました。
そのディーラーはナビ取り付けに別業者が来るため、走行中のナビ操作もTV視聴も可能です。この辺はディーラーの販社ごとで対応が違いますので、ご確認ください。
自分もそれなりのナビでいいと思っていましたが、このサイトで価格を調べてみてあまりに安くて上位機種を買ってしまいました。
パナソニックだとステアリングリモコンがアダプター無しで接続出来ることも営業担当が教えてくれたので、ストラーダの上から2番目になるCN-RS01D(購入時\67,949)にしましたが、取付キット(日東工業・NKK-H90D:同\6,480)とリヤカメラ変換アダプター(RCA018H:同\5,590/切換不要ならRCA013H)を用意するだけで済みましたし、工賃を含めてほぼ10万円で収まりました。今はナビがさらに安くなっていて(約1割)、もっと低額で収まるはずです。
ナビやオーディオの機能はほぼフルスペックですし、画質もバッチリでTVもフルセグで美しく映ります(ワンセグの画像はかなりさみしいです)。ナビ装着用スペシャルパッケージ付き(ハイブリッドXかZなら標準)ならTV用プリントアンテナ2つが標準装備、CN-RS01Dだとアンテナ2つが付属なので、4チューナーが活かせます。
書込番号:19185786
6点

>北に住んでいますさん
私はX-アプリで取り込んでいるので、変換しないとダメのようですね。
何も知らなかったので助かりました。ありがとうございました。
となると、ブルートゥースで接続するのが一番簡単なのでしょうか。
社外ナビですか・・なんにもわからない自分にとっては、ディーラーに行くよりレベルが高いですが、
とりあえず、見に行ってカタログもらってこようかと思います。
>うましゃんさん
回答ありがとうございます。
夫の車にはついているものの、自分ではナビを使用したことがないので
どれを付けても良いも悪いもわからないのでは・・と思うのですが
参考にさせていただきます。
書込番号:19185796
0点

>オフショア1010さん
アドバイスありがとうございます。
私がのろのろ返信を書き込んでいたので、書き込みが前後してしまったようです。
全くの無知からここでイロイロ教えていただいたので
今は頭がショートしそうになっています。
とりあえず、他社営業マンに丸投げで付けてもらい、
夫婦ともに使いこなせていない夫のナビの取説を読むことから始めようと思っております。
皆さま、ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:19186766
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (974物件)
-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円