シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜249 万円 (903物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 11 | 2020年2月17日 02:02 | |
| 154 | 24 | 2020年2月16日 17:04 | |
| 17 | 8 | 2020年2月15日 02:37 | |
| 23 | 1 | 2020年1月26日 18:11 | |
| 50 | 8 | 2020年1月3日 22:28 | |
| 107 | 13 | 2019年12月26日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正で何使っていますか?
@NEXT
AGreen
BLEO
また、違いはどの程度ありますか?
ディーラーでメンテナンスパック入ってて
契約時、口頭説明でA入れるけど差額で@も可能と言われました
実際オイル交換してもらったらBでした
すぐ気づかずしばらくしてからBと気づきました
言った言わないになるので担当者に後日聞いたらBですよーって言われました
質問
■どのオイル使って明日か?
■違いは?
■今回のディーラーとの事例ならどう対応しますか?
3点
どれを入れても大差なし
差のでる車でもない
規定量入っていれば問題なし
壊れたわけでもないし
何かあったわかけでもない
差額返還位でしょうかね
どのオイル使って明日か?←これの意味が分からない
書込番号:23082493
7点
シャトルのアースドリームスエンジンはウルトラネクストの粘度を使用することを前提に開発させています。グリーン LEOは粘度が高いので燃費悪化します。ネクスト同等の市販品はありません。LEOを入れるディーラーは馬鹿アホです。
書込番号:23082598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
取説には、ちゃんと3つ載ってるべな。
書込番号:23082670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本茶LOVEさん
https://www.hondacars-tokyochuo.co.jp/home/194_exchange01.html
を見て見ましたが、価格に大差がないので、どれにしてもあまり変わりがないと思いますね。
ただし、私の見立てでは、
LEO:粘度が高いので省燃費性がそれほどないが、粘度が高い分エンジンの部品の消耗が少ない。
GREEN:粘度が低いので省燃費性は高いが、粘度が低いので、乱暴な運転をするとエンジンの部品の消耗がLEOより少し多くなるかもしれない。
NEXT:粘度を低くして省燃費性を高めた割には、エンジンの部品の消耗が少ない。
となります。
因みに、100%化学合成オイルは高いですが、走行距離が一万キロ以内であれば、上記のオイルの様に六ヵ月ではなくて一年に一度のオイル交換で済むと思うので、地球にもお財布にも優しいのではないかと思っています。
書込番号:23082806
![]()
2点
ディーラーで交換するのに銘柄云々はどうでもいいけどな
気にする方が不思議
書込番号:23082918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通に考えてハイブリッド用なら
AGreenか@Nextでしょう
Bはハイブリッドじゃない少燃費エンジン向けでは?
(問題は無いでしょうけど)
ググッたらAはシャバシャバで水みたいという意見があるので@が無難では
価格が高いオイルはベースオイルが良くて添加剤も良いのが普通です
車輌代金+オプション+諸費用+任意保険+燃料代など大金を支払っているのにオイルは安いのを選ぶ理由が自分には理解できません
書込番号:23082934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>日本茶LOVEさん
工場出荷時のオイルは「NEXT」です。
何れも鉱物油の 3種類のオイルは、粘度が違います。
因みに「NEXT」「Green」は低粘度すぎて、一般的な"SAE規格"に適合しないので公な粘度は公表されていません。
@NEXT 0W-7.5
AGreen 0W-15
BLEO 0W-20
何れもHYBRID車に使用される、省燃費用低粘度オイルです。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
----------------------
以下ネットより引用
0W-20 などの 0W の「W」とは冬場の Winter の頭文字を取ったもので、寒冷時のオイルの粘りけを「0」という単位で表しています。 この数字の数が小さければ小さいほど低温時にサラサラした「粘度の低い」オイルとなります。
ハイフンでつながれた「20」という右側数字の意味は、夏場の高温側の粘度を表す数字で、この数字が大きければ大きいほど高温時におけるオイルの粘りけが強い「粘度の高い」オイルとなります。
--------------------
私がお付合いしてるディーラーでは、メンテナンスパックでのオイル交換は 工場出荷時のオイルが標準となっています。
今月 新車購入3年目の車検ですが、オイル交換無しのメンテナンスパックに更新しました。
走行距離が増えてきて、あまりにも低粘度のオイルを入れるが何となくエンジンに優しくないような気がして…
SAE規格 下限?の「0W-16」の全化学合成オイルが、オートバックス等で販売されているので其方に変更しようかと思案中です。
理論では低粘度のオイルがより省燃費ですが、車の所有者の方の考え次第です♪
差額を支払う位なら「AGreen」で良いと思います。
書込番号:23083664
![]()
2点
あまり気にしないことにします
次回交換時差額でアップするかはこれから検討します
書込番号:23090229
1点
私はホンダディーラーの点検パックで
いつもディーラーで差額負担でmobil1を勧められて6ヶ月に1度のオイル交換は3年間ずっとmobil1でした。
ふと気になってディーラーの整備士さんに差額無しだと純正のAGreenを入れるのか聞いたら、@Nextを入れるとの事でした。@Nextなら高性能ぽいから差額無しの@Nextでいいのでは?と聞いたら、
いえいえと言って、何故mobil1をお勧めするのかと題した図解入りパンフレットを出して説明してくれました。
粘度は@NextもAGreenもmobil1も基準をクリアしていてハイブリッド省燃費エンジンに適していますが、
@NextとAGreenは鉱物油で粒子が不揃い。
mobil1は高度な技術で作られた化学合成油で粒子が一定。
@NextとAGreenは 粒子が大小バラバラなので、オイルが減少しやすい、エンジンの音が大きくなりやすい、何年も使っているとエンジンにゴミが溜まっていくので、エンジンの掃除メンテが必要になる。
mobil1は粒子の大きさが一定で、オイルは減少しにくい、エンジンの動きが滑らかになりエンジンの音が静か、エンジンの吹け上がりが良い、ゴミが溜まらない成分が入っていてエンジンを綺麗に保つとの事でした。
私はそれを聞いて、これからもホンダ点検パック差額負担でmobil1にする事にしました。
書込番号:23235941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HVに入れる粘度のモービル1なら化学合成油扱いだけど鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルだから昔のバナナで釘を打っていたCMで謳っていた100%化学合成油のモービル1とは少し違うと思う。
書込番号:23236067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100%化学生成で分子を安定させた 高性能 高コストの昔のmobil1と 鉱物油から高度な化学技術で精製して分子を安定させた高性能 低コストの今のmobil1は 違うという話ですね。
今昔mobil1どちらも化学合成油を名乗る事が認められているという事ですね。
ちなみに近所のホンダディーラー点検パック差額で入れてくれる今mobil1は0W-20 SNです。
ホンダ純正@Next鉱物油と 今mobil1化学合成油なら
オイルが減少しにくい、エンジン音が静かで、エンジンが綺麗に保たれる 近所のホンダディーラーお勧めの今mobil1の方を選びたいと思います。
書込番号:23236166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。運転者が発作を起こして運転不能になった場合,同乗者が車を減速あるいは停車させる方法を教えてください。ディーラ−とメーカ−の説明は,「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止するので惰力が無くなれば止まる」と云うのみです。「ブレーキを掛けた時の時速が 60km であった場合惰力で平坦路を走る距離はどれほどか」と質問したところ,「データはない」とのこと。
最先端の自動車技術を売るメーカ−にしては技術に心が添えられていないとがっかりし運転するのが恐ろしくなっています。
4点
逆に助手席からサイドブレーキの操作ができる車って最近あります?
足踏み式もダメですよね?
ディーラー、メーカーが無いと言ってる以外の方法があるとは思えません。
強いていうならば始動ボタンでエンジン切ってハンドル操作で路肩にぶつけながら走行停止させるしか無いのでは?
書込番号:23230972
11点
ドライバーの右膝を持ち上げてアクセルから足を離しつつ、ハンドル操作でガードレールに擦って減速。
書込番号:23230973
4点
その理屈だと電子式パーキングブレーキの自動車は全て落第になってしまう。
書込番号:23230981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今時サイドブレーキ(ハンド式)が有る車の方が珍しいのに、今更何言ってんの?と思うのは俺だけか?
書込番号:23230992
27点
>運転するのが恐ろしくなっています
教習車を買いましょう。
で、自分が運転するとき以外、他者が運転する車に同乗するのも
教習車以外にはタクシー等含め一切乗らないことをお勧めします。
助手席から引けるサイドブレーキが付いてたって、走行中いきなり
サイドブレーキを引いたら、状況によっちゃ挙動を乱し却って
大惨事になる可能性もあるしね。
貴方のお心に添う解決策はそれ以外ありません。
書込番号:23231017
12点
釣りですか?
書込番号:23231067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
壁かなにかにぶつかる方向へハンドル切れば衝突回避の自動ブレーキが働くのでは?
書込番号:23231093
3点
>浪士さん
助手席は危険です。後ろに乗りましょう。
運転手が危険な状態になったらドアを開けて脱出!
車はそのまま、がけ下へ。テレビドラマでやっていませんでしたっけ?
書込番号:23231125
4点
>浪士さん
1 発作の気があるんだったら運転しないでください。
2 いつも必ず助手席に人を乗せて走るのですか。乗せない場合はないのですか。
書込番号:23231238
6点
ドライバーの心電図センサーと脳波モニターを付けて、メインスイッチと連動させる。
ただし、波形データーで判断するのは、Aiでもないと無理(実用されているか不明)なのでコドライバーが常時モニターして判断。
運転しないのが早い。
書込番号:23231295
1点
関係ありませんが 昔知人が乗っていたエスティマ は、サイドプレーキレバーが、右側にあったような気がします。
書込番号:23231386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190607-00129220/
https://kunisawa.net/diary/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%81%9c%e6%ad%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%82%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97/
https://kuruma-news.jp/post/189232
といったクルマを選択ですね。
>安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。
こういう事を気にされるなら購入前に確認すべきではないかと思いますが...。
ホンダ車も可能のようですが新型のFITやN-WGNがどうなっているかは要確認ですね。
N-WGNの取説には記述は見当たりませんでいた。
書込番号:23231480
1点
ボルボ、ジャガーとかはセンターコンソール所に
電子パーキングブレーキ有ります
助手席の人が使えますよ
ランドローバー、アウディ、BMWとはもあったかな
運転不能になる心配でしたら
運転しちゃいけないよ
その前に免許返上しましよう
書込番号:23231531
2点
皆冷たい反応だな。
こういったスレも、皆に緊急時に如何に被害を最小化するかの啓蒙だと思えば良いのにな。
自分の後続車のドライバーが気を失ったら、仮に助手席に人が居たなら極力、安全に止まって欲しいもんだろ?違うか?
自分の家族がそういった暴走車の被害者にならないとも言えないだろうがよ?
書込番号:23231546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
電動パーキングブレーキ、走行中に使えます。ブレーキ強度が2〜3段階に変更できるものも。
書込番号:23231568
1点
電子パーキングブレーキを助手席側から使えるかどうかは確認が必要。
車体が停止しないと作動しないかもしれないし、使用できるにしても同時にアクセルを絞ってくれるかどうかといった事も貼ったリンク先にも書かれている。
運転不能に陥る可能性は若い健常者だろうが誰にでもありうる事。
止まれるならより安全に止まりたいですよね。
レクサスとかみたいにここまでやってくるとありがたいですけどね。
「クルマがドライバーを見守り、体調急変などで運転を継続できない状態を察知できたときには、車線内の停止から救命要請までの支援を自動的に行います。」
https://lexus.jp/technology/safety/
書込番号:23231613
1点
免許返納されるのが一番安上がりかつ安全です。
書込番号:23231631
0点
自分は大丈夫だと過信してる奴ほど、脳や心臓病で発作や気を失ってしまうもんだ。
この飽食の時代、どんな年代でも突然死はあり得る。
人ごとでは無いな。
是非、運転者以外の同乗者でも安全に停止できる装置、手段をメーカーは情報を積極的に開示してくれ!
書込番号:23231707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐古セナプロ時代さんの言われる通り、啓蒙と捉えるべきではないですかね・・・
メーカーの言う「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止」をさせるか、ニュートラルに入れてハンドルを操作し、浅い角度でガードレールにこすって止めるぐらいしかないのではないですかね?
高速のトンネルでの緊急トラブル回避のため、非常駐車帯が750mごとにあるようです。
80km/hでニュートラルで惰性走行をすると、750mはいけるようです。
http://qa.jaf.or.jp/drive/highway/10.htm
裏を返せば、60km/hでエンジンを停止させエンジンブレーキを効かせた場合、750m以内に停止するのではないでしょうか。
また、ニュートラルに入れて何もしなければ、60km/hでも750mぐらいは進むのでしょう。
危険な作業の操作を行うには、ダブルスイッチみたいな面倒なことをさせて安全を確保させます。
まぁ、便利にしすぎたのでしょうね・・・
書込番号:23231976
0点
大型バスでは緊急停止ボタンを装備できるそうで、ちゃんと停止もできるようです。
兵庫県たつの市のR2(上下2車線で中央分離帯がある)で大型トラックが逆走して大事故になりましたが、死亡者はいなかったみたいですが、右折時に反対車線に入ってしまったのでしょうか(大型トラック同士が正面衝突、逆走車はハザードを点滅させ速度は出ていなかった)
さいわい逆走車に出会ったことはないです
書込番号:23233733
0点
貴重な御意見とアドヴァイスの数々。ありがとうございます。皆様の御協力に篤く感謝しております。
非常時に取れる同乗者の制動操作はドライバ−は元より同乗者や歩行者ならびに並走あるいは
逆走する自動車等多くの命に関わる重大かつ深刻な問題。
自動車を購入して使う人には名人級のドライバ−だけではなく,小生のように,免許を持っているとはいえ
技量・知識・経験ともに素人級の人も多いはず。
ともかく契約書にサインをさせてナンボといった乱暴で企業本位の売り方でなく,技術に安全のココロを加えて
素人級ドライバ−の身になった売り方をしてほしいものと希望しております。
いただいたアドバイスの御蔭で,SHUTTLE のドライバ−には,エンジンが停まったジェット機をハドソン河に
着水させて乗客を救ったパイロットのような安全に対する心構えに加えて沈着な判断力と技量が求められる
ことがよく判りました。安全運転を心掛けます。
書込番号:23234116
0点
助手席から緊急時にパーキングブレーキレバーを引くことで制動がかかるシステムは
ボルボやBMWなど欧州車が先進ですが、車の運転も同乗するのも日本とは考え方、責任行動から
全く違うので、
日本のような、のほほんと乗る感覚ではエマージェンシーに対して助手席の同乗者が咄嗟の行動がとれるものが
どれだけ居るんだろうかという疑問があります。
ドイツ人などを同乗させたことがあるけど、彼らは運転技術などが意に反すると思うと
はっきりと同乗を拒否しますね。
どうしてもな時には後部座席を希望したりします。
運転者も普通に素人と言ってのける免許保持者が居るようでは、あらゆる対策をしても
そういう人達は、いたちごっこで、良い安全システムの想定を超える堕落を覚えます。
キリがないというやつですね。
緊急時対策のメーカー姿勢を気にするのに、危うい時間が長い走行のスキルを磨く気もなければ、素人のままに
運転する勇気の方が怖いと思いました。
書込番号:23234196
4点
アドバイスをいただいたみなさん,とくに MOTA さん, ZXR400L3さん 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23235015
0点
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現行Xに乗っています。タイヤを185/55/16にインチアップしました。
適正空気圧をwebからの表で検索するとRIは83なので前後220→250となります。
しかしZの純正16インチの適正空気圧は確か前後220だったと思うのですが、なぜでしょうか?
Xを16にインチアップしても220で良いと言う事でしょうか?それが疑問です。
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
5点
>しゃとちんさん
取説376ページを見ると
15インチは二駆は前後輪とも220、16インチは四駆のみ前240/後230で、2駆は15インチと同じです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttlehybrid/30TD46400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLEHYBRID
理由?分かりません。
書込番号:23226154
2点
XもZも車重自体は10kgしか違わないので単純に負荷能力はZグレードの220kPaで全然足りるのでしょう。
理由は低扁平化による乗り心地の悪化をメーカーが嫌ったのでしよう。
ちなみにZグレードはタイヤが原因か燃費も悪化してますね。
書込番号:23226182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
取説には言われる通り2WDの16インチは220と15インチと同じです。
ここに250とあれば何の疑問もないのですが。
15インチのRIが84、16インチのRIが83なのに適正空気圧が同じ220なのが解せません。
ん〜?
書込番号:23226185
3点
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
この適正空気圧にこだわっている理由に
インチアップした適正空気圧通り250では突き上げ感が気になっており、
もしZ純正16インチの220にまで下げても片減り等の障害がなければ調整したいと思っているからです。
ちなみにタイヤはルマンVなので硬く乗り心地が悪いタイヤではないと思っています。
書込番号:23226202
2点
しゃとちんさん
自動車メーカーはタイヤの空気圧を負荷能力だけで決めている訳では無く、乗り心地やハンドリング等も考慮して空気圧を設定しているのです。
これが分かりやすいのがトヨタ ハリアーの空気圧で、メーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/60R17 102:240kPa
・235/55R18 100:220kPa
・235/50R19 99:220kPa
つまり、負荷能力が高い225/60R17 102というサイズのタイヤの方がメーカー指定の空気圧が高いのです。
これは17インチでは応答性(ハンドリング)が悪くなる、18インチや19インチでは乗り心地が悪くなるという事から上記のような空気圧に設定していると考えても良さそうです。
シャトルGのタイヤの空気圧ですが、Zと同じタイヤサイズにインチアップしたのなら、空気圧もZと同じで問題ありません。
以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226240
![]()
2点
しゃとちんさん
申し訳ありません。
前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正します。
誤:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
正:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア220kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226256
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
>負荷能力だけで決めている訳では無く
なるほどです。この一文で納得です。
まだ車を所有して間もなく、最近空気圧不足によるバーストというニュース、記事をよく目にしており、
計算上(負荷能力)の数値より下げてはいけないとばかり思っていました。
今回のようにメーカーでインチアップした同サイズでの数値が適正とされていれば問題ないという事ですね。
疑問と不安が解消されました。適正内で自分にあった数値を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23226292
1点
少し気になったのですが、ハイブリッドXにタイヤ185/55/16を履くと、
インチアップではなくサイズアップにはなったりしないのでしょうか?
ハイブリッドZはタイヤサイズ185/55/16になったがために最小回転半径
が4.9→5.2mになりました。つまり、外径が大きくなった影響ですよね。
XにZと同じサイズのタイヤを履くと、スピードメーターに誤差が出たり、
下手したら車体に接触したりしなくて済むのか、ふと思いました。
見当違いのこと気にしていたらゴメンナサイ。
書込番号:23231461
1点
はじめまして。
今年の初売りでシャトルハイブリッドを契約した浮かれ者です。
納車が待ち遠しいので、その間に謎ポケットにスマホホルダーを付ける台座を作ることにしました。
だた、まだ実車がないのでサイズ感がわかりません。
先人のシャトルオーナー様で実測された方いらっしゃいませんか?
エクセルの図形で拙い図面を作ってみましたので、わかる箇所の長さを教えて頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
7点
質問した浮かれ者の自己レスです。
本日納車されました。
気になっていた謎ポケットの実測ですが...
手前上幅が42〜45mm
手前下幅が30〜32mm
手前高さが約73mm
までは計測できました。(アール(丸み)があるので多少の誤差があります。)
奥側は情報を求めていてなんなのですが、入り組んでいて計測は困難です。
手前値の80%で試算しました。
で、出来たのがこれです。
当初の想定より幅値・高さが可動域を超えるので、L字金具の向きを変えました。
それに、土台の木材の厚さも過剰だったので8mm厚に変更。
Zモデルの木目イメージを釣られて木材は焼板(杉板)加工しました。
Qi充電・自動ホルダー開閉の電源は、USBコネクタを無理言ってディーラにECON下の
空きボタンに増設してもらい、最短で取れるようにしました。
自画自賛で恐縮ですが、メチャメチャ気に入った謎ポケット活用です。
こんなのが普通にオプションで出ればいいですね。
ご覧頂きありがとうございました。
不具合が見つかりましたら追って報告に上がります。
書込番号:23192548
16点
ハイブリッドX
2019MCモデル
年間走行距離7,000〜8,000キロ
消耗品等必要な経費おしえてください
目安で何年(もしくは何キロで1万円とか知りたいです)
ディーラーメンテパック加入でオイル交換とワイパーゴム交換は含まれる
他に必要なものとして
バッテリ
タイヤ(ノーマルとスタッドレス)
エアコンフィルター
エアフィルター
冷却水
ブレーキフルード
トランスミッションフルード
ウォッシャー液
プラグ
こんなもの?
エンジンオイルとワイパーはディーラー丸投げ
ウォッシャー液は好みのものを使用
エアコンフィルターは1〜2年で自分で交換
あと上にあげた
バッテリや各種オイル等々・・・どれくらいのコストでしょうか?交換目安も含めて
よろしくお願いします
3点
項目がリストアップできてるなら、市販品の値段調べるだけで計算できるよな?
ざっくりで良いならコレ使え。
https://car-life.adg7.com/car-spec.php
書込番号:23139169
18点
エアコンフィルタがDIYで交換できるならばワイパーゴムもできます。
型番を間違えないように、おそらくPIAAならばSMFRだと思うのですが。
保険代が一番高額です
書込番号:23139212
0点
>ツンデレツンさん
リストアップはできるけど頻度がイマイチわかってなくて
たとえばバッテリなら〇年交換でディーラーでいくらかなとか
>NSR750Rさん
ワイパーゴムできますが、メンテパックに含まれてるんで・・・
他、交換頻度教えてください
書込番号:23139287
1点
ざっくり頻度
バッテリ : 4年
タイヤ(ノーマルとスタッドレス) : 5年
エアコンフィルター : 1年
エアフィルター : 1年
冷却水 : 車検毎
ブレーキフルード : 車検毎
トランスミッションフルード : 3万q毎
ウォッシャー液 : 随時
プラグ : 5万km毎
書込番号:23139299
![]()
4点
>MCMGさん
走り方で変わるし、細かい金額なんて付ける物の種類でかなり変わるから答えようがない。
ザックリでいいなら自分で電卓叩けば。
何でもかんでも人に聞くのはどうかと思うよ。
書込番号:23139302 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>MCMGさん
走行距離にもよりますが、新車で点検パックに加入しているなら、最初の3年間の消耗品の発生は、少ないと思います。
それよりも、年齢が若くて任意の自動車保険に新規加入だと、保険料の高さに驚かれると思います。
書込番号:23139323
5点
バッテリー
タイヤ
ブレーキパッドなど
年単位などで決められる訳ではありません。
走行距離や環境、更には運転者の乗り方によって
大きく変わってきます。
例えば、
タイヤ、
走行距離、ブレーキの掛け方など
ですり減りは変わる。
あまり乗らなくても、経時的に劣化するし。
ブレーキパッドも、
掛ける頻度や作動させる強さなど皆同じではない。
メンテナンスパックなんて
まだ必要ないのに交換することもあるからね。
書込番号:23141635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バッテリーの容量アップを目的として、バッテリーを交換したいと思っています。
パナソニックのカオス N-60B19L/C5というバッテリーに交換可能ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20644618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スペースさえあれば載ると思うが、意味ないと思う。
書込番号:20644752
16点
車の充電は、ダイナモの性能により
充電出来る容量は、初期に搭載されている
バッテリー容量迄なので、容量を大きく
しても、最大値まで充電する事はありません
書込番号:20645222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VEZELですが、先日補機バッテリーが上がってしまい、60B19Lにサイズアップしました。
カオスも良かったのですが、あえてboschのシルバーバッテリーに。安かったし。
シャトルの純正は38B19Lのようですので、60B19L入ります。17Lサイズであれば要注意、入るかよく調べて下さい。
容量も5時間容量値で27AHから36AHまでアップできるので、条件の悪い時期、例えば氷点下などでは起動力に優れます。
現代の車は起動さえしてしまえば、発電する電気で走れるので、結果として寿命が長くなります。
書込番号:20645284
10点
>赤サーモンさん
容量アップの目的は?
書込番号:20645304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうだったのか?未だにホンダはダイナモなんですね…
それはさておき、元のサイズは?
Bと19を基本に選択すれば良いです。
B前の数値は容量ですね。
Bは端子のサイズです。
19はバッテリーそのものの外形サイズです。
Lはプラス、マイナスの位置です。
オルタネータは車のセルモーターと消費電力加味して決定しています。
バッテリーそのものが電力消費しないので容量増しは可能です。
電気食いの物を別途搭載するのならばオルタネータの強化がお勧めです。
寒冷地仕様で別規格のバッテリーが搭載されているなら寒冷地仕様サイズも可能な時が有ります。
容量増しでの恩恵は長持ちは元よりエンジンの掛かりやすさが一番かな。
そして、何故かエンジンの調子が良い…
この辺りはプラシーボかもね。
書込番号:20645754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HV車の電力源はダイナモではありませんよ。
高電圧バッテリーから電圧をさげて供給されます。
12Vバッテリーも起動時と非常時に使われるだけなので容量を大きな物に交換しても意味はありませんよ。
書込番号:20645822 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
補器バッテリーは、HVシステム起動と電装パーツに供給される位です。
HVシステムが起動できれば高電圧バッテリーから電源供給されるのでエンジンが始動できます。
従来の車は冬季や、夜間使用が多くてバッテリー消費が多い場合や、オーディオや電飾パーツの追加でバッテリーに負荷がかかる場合がありますが、HVでは無用だと思います。
書込番号:20646450
7点
一応、補足しておきますが、バッテリー容量を上げる必要があるのは、
アイドリングストップ機能が付いたガソリン車です。
アイドリング停止時に電装機器を維持する電力を確保する必要があるためガソリン車では容量が大きくなります。
書込番号:20651120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「起動時、非常用」たけてはないでしょ。
マイナス20度になる寒冷地ですが2年でかなり劣化してますよ。
交換不要でもないてすよね。普通より長く保つとは思いますますが。
わたしはcaos60Bに替えました。
今はc5から新しくc6になっています。
半分は自己満足ですか、替えたらいいでしょう。ネットで買えば5000円くらいてすし。
書込番号:20651164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです。後は音質がよくなるみたいなことが書いてあったからですね。
ちなみにバッテリーは変えてみましたが何の変哲もなく動いてます。
書込番号:20660904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです
エンジン始動中は発電したいるのでバッテリーは働いていない
エンジン停止中の使用であれば多少有利だが限界はある
サブウーハー鳴らしたりデイライトやフットライトを点灯する時は
エンジン始動した方が良い
と思います
書込番号:20661166
8点
個人で交換する場合は後で不具合が出る場合がありますので要注意かもですね!
ディーラーではコンピューター診断かけながらやるようなので(その分工賃が高い)
後でアイドリングストップ後エンジン始動しなかったり極稀ですが起きてるようです。
勿論何事もなくスムーズに行く場合もあるようですが、自分もどうしようか思案中です(笑)
書込番号:23130275
1点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (903物件)
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
シャトル ハイブリッドXホンダセンシング 2年保証ナビDレコRカメETCクルコンBT地デジ
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 86.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
64〜457万円
-
50〜268万円
-
63〜194万円
-
63〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 86.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.0万円


















