シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (939物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 14 | 2017年1月27日 17:42 | |
| 16 | 3 | 2017年1月24日 20:36 | |
| 56 | 26 | 2017年1月14日 13:23 | |
| 44 | 10 | 2017年1月12日 20:30 | |
| 0 | 4 | 2017年1月5日 19:25 | |
| 11 | 5 | 2016年12月23日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めまして。
納車のタイミングがあまりに不確定で困っているので、こちらでご意見を伺いたいです。
シャトル(ガソリン車)を購入予定です。
担当者と平成28年12月25日に見積書をもとに話し合いをして購入を決めました。
それと同時に発注(?)をかけてもらい、平成29年2月1日が納車予定日だと伝えられました。
その後、平成29年1月9日に契約に行った際、納車予定日が2月8日になったと話がありましたが、契約書には2月5日と書かれました。(ここは大体なので、と)
また、最後に「おそらく1月中には納車ができると思う」と口頭で言われ、納車予定日だけで4つも候補があり非常に困っています。
この場合実際に納車となる可能性が高いのは契約書にある2月5日でしょうか?
書込番号:20594208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここに書いたままを担当者に聞けばいいだけでは?
書込番号:20594298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らる5さん
今後もご担当と連絡を密に取って、納車日は貴方のご都合の良い日
(当然ながらその日までにディーラーに車が来ているとして)で決めればいいと思います。
書込番号:20594318
3点
ディーラーにわからない物わかるわけない
ディーラーも予定ではわかっているが、確定日を伝えてからもし遅れると
クレームされるのが嫌なので確定日は伝えないってこともあります
試しに、遅れても文句は言わないと伝えてから
製造される日などを聞いてみるといいと思います
私は中学生の頃から知っている営業マンと25年ほど付き合いがありますが
(車を買うとき親についていっていたので)
その人との付き合いでもし遅れや手違いが起こっても怒ったりしたことはないので
その営業マンはすべて正直に答えてくれますし、ほとんど友達のような関係になっています
ですので購入時などわがままも通るし値引き額なんて言えない金額になることがありますし
点検や車検は他の車を整備中でも真っ先にしてくれます
営業マンも人間ですもし
あなたがそのお店で初めて来店し始めて購入したとしても
なんに信頼関係もないので長くお付き合いして信頼関係を築くのも大事です
書込番号:20594450
0点
そんなのここで問われてもわからないでしょうね。
最後に伝えられた1月中(下旬)が妥当な納車日になるのでは?
最近は在庫を持たない車種やオプションの種類が多く、納車日が寸前にならないと分からない傾向があります。
自分も先週の契約時は2月中旬と聞かされましたが、1週間経った現在、3月上旬に変更となりました。
選んだグレードが計画より遅く生産になる為らしいです。
一応、1月最終週の週末の予定を空けといたらどうでしょう。営業マンにはそれより遅くなるとか、納車日がはっきりしたら連絡してもらう様に伝えておくといいですよ。
書込番号:20594456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
営業の人とは話ができないの?
信用できないから信用できるクチコミで聞いているのでしょうか。
書込番号:20594622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>らる5さん
納車日については、最新の情報である1月末だと思います。
当初の予定日は、ディーラーで多少余裕を持たせたものだと思われますが。。
書込番号:20594630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
親からの付き合いでよく知っている人なので電話で確認すれば済むことなのですが、生産計画やら何やらで遅れているのであれば致し方ありませんし、何かしらこうなった情報をご存知であれば参考にしたい、それだけです。
書込番号:20594689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはりそうですよねぇ。
私も営業マンですので実際の日よりやや遅めに納期を伝えることはよくありますが、ここまで予定日が多いものなのか…と、気になりまして。
参考にさせていただきます。
書込番号:20594695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今週連絡が来なければ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20594696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりここで聞いても…ですよね。
予定日がここまで増える理由(これが普通なのか否等)気になっていました。
担当者に電話で聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:20594699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予定日が増えてると思っているのはあなたの解釈ですよね?
最初は2月1日 8日 5日と最後は1月中には納車できる
増えたのではなく上書きされていったと解釈しませんか?
1月中に納車って思ってればいいのでは?
1月中に納車できますと言われたのになぜ以前の日にちを思い浮かべてるのでしょうか?
書込番号:20595327
3点
ありがとうございます。
確かに解釈の仕方で大きく変わってきますね。
なぜ私が幾つも設定してあると考えたかというと、口頭より契約書が効力は強いでしょうし、そろそろ休みを取らないといけず焦っているところ連絡がないため確認しても契約書の日付を言われれば何も言えないのではないか、と思ったからです。
なんせ新車の購入は初めてで、納期がここまで前後するのは普通なのか、と疑問に思っていたからです。
延期、延期ならまだしも行ったり来たりでは予定が立てにくくて…
火曜日にディーラーと電話で確認したところ、納車予定日は2月10日らしいです。
もうよくわからないので納車されればオッケーです。
解答してくださった皆さん、大変ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20605862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
営業マンなら誰しも「ある程度の誤差」を見越して会話をするのでそれは常にあるのではないかと思っていたのもあります。
今回は口頭での微妙な解答と契約書で交わした日付、どっちに傾くのかというのも気になりました。
書込番号:20605873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
らる5さん こんにちは
>今回は口頭での微妙な解答と契約書で交わした日付、どっちに傾くのかというのも気になりました。
私も昨年2月末に登録したユーザーですが、一般的にメーカーからディーラーにフレームナンバー確定の連絡が入る時点にならないとユーザーとの納車日を最終確認が出来ません。
ですから契約書に書かれた日付はあくまで納車予定日であって取付が面倒なディーラーOPが多い場合等は納車日がずれる事もありますよ。
もう少しで納車されるんだと思いますので楽しみにしてお待ち下さい!
書込番号:20607382
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
題名通り、エアコンをつけたときの音が気になります。風が送られるような音ではなく、少し甲高いヒュルルルルルといったような音です。どの方向にしても音はします。プラズマクラスターが原因なのかな??助手席側の前の方から音がするのですが他に同じ経験の方いますか??
書込番号:20526862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
風量に合わせてヒュルルル音が高くなったり低くなるようならブロアーモーターの軸受けからしている可能性はあります。
そうなればモーターのオーバーホールか交換になると思います。気になるようでしたらディーラーか整備工場へ相談してみて下さい。
書込番号:20527418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
エキスパンションバルブの音かな。
音の表現って難しいですよね。
書込番号:20528157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーに行ったところ風を送り出すモーターの不具合で交換になりました。
無事、直りました。気になった方はディーラーに行くといいかもしれません。
それでは失礼します。
書込番号:20599174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
始めて投稿します。よろしくお願いします。
シャトルX ハイブリットFFを新車で購入し10ケ月が過ぎています。走行距離は9千kmです。
タイヤの左右前輪の外側の片減りが早く気になります。前輪の外側以外は、まだ溝も深く
小石が詰まります。ディーラーに相談しましたが、こういう仕様の車との事みたいで、
ローテーションのみ行いました。今まで、新車を何台か乗り継いでいますが、こういうタイヤ
の減り方は始めてです。シャトルは、これが普通なんでしょか?ちなみにタイヤはヨコハマ
でブルーアースe50です。皆さんのタイヤは、どの様な感じでしょうか?
3点
FF車の前輪タイヤ外側片減りはしょうがないことです (仕様)
駆動に操舵を任されるFF車の前輪タイヤの負担は大きく、特にFF車はフロントヘビーで曲がる時には前輪タイヤ外側は大変な負担がかかり、磨耗は他所より多くなります。
書込番号:20295754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
外側の摩耗が激しいと言う事は、仕様だからしようがないのはさて置き。
キャンバーが適切でないか、ハンドルをコジっているか、サスペンションが動いていないか、くらいでしょうか?
書込番号:20295817
4点
>マイペェジさん
ご返信有難うございます。ディーラーでも同じ事を言われました。
>JFEさん
ご返信有難うございます。
キャンバーが適切でないか、ハンドルをコジっているか、サスペンションが動い
ていない。
この事は、ディーラーで調べて貰える事でしょうか?
書込番号:20296190
1点
もちろん不具合と感じるならそれを申し出れば、まだ10ヶ月の新しい車なんですから点検してもらえますよ。
書込番号:20296227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リラツムさん
FFのホンダ車でも、我が家のフィットは前輪の外減りは殆んど見られませんね。
ただ、前輪駆動ですから、後輪に比較して前輪の方が圧倒的に摩耗が早いのは事実ですから、タイヤローテーションは必須です。
あとはローダウンしてアライメントがズレたりすると外減りする事もありますが、ローダウンは行っていないですよね?
書込番号:20296766
4点
粗っぽい運転をするなら、当たり前かもしれませんが、最低、トーイン、トーアウトの確認はするでしょう。
メーカー設定数値内で目一杯トーアウトにする事も考えるですかね。
書込番号:20297739
1点
>シャトルX ハイブリットFFを新車で購入し10ケ月が過ぎています。走行距離は9千kmです。
>タイヤの左右前輪の外側の片減りが早く気になります。前輪の外側以外は、まだ溝も深く
>小石が詰まります
自分が乗っているホンダのフィットアリアでも同様ですよ。運転の仕方は関係ありませんよ。
この車はキャンバーしか調整できません。というか最近のほとんどの車がキャンバーしか調整できません。
タイヤメーカーが推奨している5000kmごとにローテーションするしかありません。
ディーラーに行っても無駄ですよ。
オートバックスなどメンテナンス会員になれば年一回は
無料でタイヤローテーションしてくれますよ。
書込番号:20297776
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
> この車はキャンバーしか調整できません。というか最近のほとんどの車がキャンバーしか調整できません。
うそでしょ。「トーインの調整しか出来ない車がほとんど」のまちがいでしょ。
前輪サスストラット式ですからね?
書込番号:20297810
3点
訂正。
>シャトルX ハイブリットFFを新車で購入し10ケ月が過ぎています。走行距離は9千kmです。
>タイヤの左右前輪の外側の片減りが早く気になります。前輪の外側以外は、まだ溝も深く
>小石が詰まります
自分が乗っているホンダのフィットアリアでも同様ですよ。運転の仕方は関係ありませんよ。
この車はトー(トウ)しか調整できません。というか最近のほとんどのノーマル車がトー(トウ)しか
調整できません。キャンバーは調整できません。だから難儀します。
タイヤメーカーが推奨している5000kmごとにローテーションするしかありません。
ディーラーに行っても無駄ですよ。
オートバックスなどメンテナンス会員になれば年一回は
無料でタイヤローテーションしてくれますよ。
書込番号:20297815
1点
>ウッカリボンヤリさん
おっしゃるとおりです。
書込番号:20297827
3点
皆さん、色々な情報を本当に有難う御座いました。
皆さんの情報を元にして再度、ディーラーで
納得のいく説明を聞いて来ます。
次世代スーパーハイビジョンさんの、オートバックス
の会員は、知らなかったので、ディーラー次第では、今後
カードを作ろうと思います。
書込番号:20299435
1点
写真とってもらえないでしょうか。
こんなものだと言うことになると思いますが…
書込番号:20301189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械オタクさん
全体のタイヤの写真が少し撮りづらく、分かりにくいのですが、
右側のタイヤの線は、殆どない状態です。
他の部分は、まだ小石も詰まるくらい、溝があります。
書込番号:20301767
4点
私の場合はタイヤ外側の(角)が丸くなる程度です。
もちろん適正空気圧を維持されてますよね。空気なら毎月確認されていますよね。
窒素ガスなら2ヶ月ぐらいで確認されていますよね。
タイヤローテーションを早くすべきですね。
参考までに
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners07.html
車庫入れ時や駐車するにハンドルを据え切りしていませんよね。
書込番号:20302146
2点
前輪のトーイン過多のような気がします。
ディーラーでアライメント測定できれば良いのですが。
リラツムさんが現状に納得できなければ、お金はかかりますが量販店やタイヤ販売店でのアライメント測定をお勧めします。
書込番号:20330710
0点
やはりディーラーではサイドスリップの調整しか出来ないとの事でした。
基準の範囲内でしたが、どちらかに、1.5ミリ?ずれているとの事。
タイヤの空気圧と一緒に調整をしたそうです。
又、これでしばらく様子を見る事となりました。
皆さん、色々な、ご意見をありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:20330894
0点
> 基準の範囲内でしたが、どちらかに、1.5ミリ?ずれているとの事。
ディーラーの言う事は予想通りで、理論的にもその通りですから、ひとまずは処理済と考えます。
これから、確認することは、前輪の左右で、摩耗差が発生しないか観察フォロー必要です。
左右ステアリングロッドの両で方トーイン調整したなら問題は無いのですが、
横着な整備士は、両方を微調整せずに、片側だけ多めの調整をすることが有ります。
そうすると、右タイヤと左タイヤの肩部の摩耗差が発生する事有ります。
脅すような書き方になっていますが、即不具合発生ではありませんので心配なく。
数カ月後に左右摩耗差眺め、差が出てくれば、再調整でが、調整方法知らない整備屋いるので、再質問を。
書込番号:20331959
2点
>リラツムさん
返事が遅くなってごめんなさい。
自分のフィットと同じ様な減り方をしてますね。
ただ、自分は駐車場に止めるときに切り返しを必ずするので、タイヤにかかる負荷が大きいのがありますけど…。
HVやEVは回生があるのでそれの影響もあるかもしれませんね。
※以前EV車専用のタイヤをカタログで見つけたときに、EV車特有の変摩耗と言う言葉が目についたのですがそれと関係ありかな?
書込番号:20337411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>機械オタクさん
>HVやEVは回生があるのでそれの影響もあるかもしれませんね。
タイヤから見て回生とエンブレとで何か違いますかね?
モーター分、フロントが重いだけでは?
書込番号:20337634
3点
エンジンブレーキと回生ブレーキはタイヤから見れば同じ様な物かもしれませんが、回生はDCDの場合、クラッチを経由してないし、EV車の場合は自分知ってる範囲ではモーター直結のみで、減速の仕方自体が違う物だと思ってます。
(満充電時除けば、アクセル離しただけではじまるし)
書込番号:20344389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>機械オタクさん
減速の仕方が違うとタイヤの減り方が違うというのは原理的にどういうものですか?
カーブ中に踏む癖があるとかなら減り方に差があるでしょうが、生み出す力が何であれフレーキ力がタイヤに掛かっているだけでは?
>(満充電時除けば、アクセル離しただけではじまるし)
アクセルを離せば減速が始まるのはエンブレでも回生でも同じですが・・・
何も違いは無いと思いますけど。
書込番号:20344805
1点
大分あいだが開きましたがEV回生とエンジンブレーキの違いはEV回生の時はサーボブレーキシステムでブレーキパットへの負荷が少ない分回生しているタイヤへの負荷が大きい事です。
それとは別に今日タイヤの減りが早い原因が分かりました。
オートバックスやタイヤ館で聞いた所によると、
タイヤによる燃費性能を向上させた反面、磨耗が早くなったそうです。
書込番号:20429561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>機械オタクさん
>EV回生とエンジンブレーキの違いはEV回生の時はサーボブレーキシステムでブレーキパットへの負荷が少ない分回生しているタイヤへの負荷が大きい事です。
いやいや、同じだと思いますよ。
タイヤに減速力を与えているのがエンジンかモーターかブレーキローターかって言うだけですから・・・
書込番号:20429616
5点
情報が古いかもしれませんが、私が以前勤めていた時のホンダ車は、事故、足回りへの損傷が無い限りタイヤが片減りする事は無かったです。 私自身フィットの初期モデルGDシリーズに乗っていた時タイヤの前輪が異常な摩耗をしており、よく 飛ばした運転をするんだろうと、仲間内に言われていましたが、フィットでは、燃費重視の運転しかしておらず、ホイルアライメントのメーカー設定が悪いのだろうと確信していましたが、何の情報(対応策)の無いまま渋々乗り続け マイナーチェンジ後のフィットへ乗り換えると、タイヤの変摩耗は、無くなりました。(乗車している段階で乗り心地が別物の様な感覚でした)この段階で不具合が対策されたと確信しています。
単純にタイヤの外側が減るのは、車を真上から見て、ハの字状態 トーインが付きすぎている状態です しかしトーイン、トーアウトがゼロの状態でも、(ディーラーで出来るのは、トーイン、トーアウト修正しか出来ません) キャンバー角(車を正面見て)が悪く、逆ハの字状態だと修正出来ません。ただしメーカー自体が不具合を認識し対策修正をした場合は何らかの対応策が有るかもしれません。 俗にどのメーカーも同じですが、新車発売から一年くらいは、開発時点で見つからない不具合が色々と有り、1年を過ぎた位から対策が打たれた状態となっている場合が多いです。 また、メーカーには不具合対策情報が有るのに店が知らないなど、ディーラー自体もメーカーと情報の収集を親密に行うか否かでその店の対応が違ってきます。 店の対応で納得がいかない場合は、本田技研のお客様相談室へ連絡し詳しく経緯全てを説明すると、何らかの対策が打たれる場合が有るので、是非メーカー自体との交渉をお勧めします。
書込番号:20548055
1点
去年10月投稿の写真を拝見しました。 アライメント以前の話です。
YOKOHAMAとメーカー名が書かれている外側のライン(サイドウォール)まで路面と擦れているのが分かると思います。
分かる人には分かる非常に恥ずかしいタイヤの典型です。普通擦れる所ではない所が擦れています。
無理やりハンドルをこじるようにして曲がっていませんか? タイヤの空気圧がOKでもです。
曲がり角、カーブでもうちょっと減速すればOKです。
書込番号:20567933
3点
シャトルを含めて家族で3台を所有していますが、ブレーキの効きが
強すぎて困っています。
「遊び」が少ないというか、軽く踏んだだけで急ブレーキが掛かって
しまうのです。 他の2台は、ほぼ同等ですし、購入前に同じグレードで
試乗した時も、これ程タイトではありませんでした。
1カ月点検で、訴えてみたのですが、「ハイブリッド特有のブレーキ感
なので」とのことで、調整不可能の回答でした。
このままでは、緊急時のブレーキングが心配なのですが、改善方法は
本当に無いのでしょうか?
8点
慣れるしかないと思いますよ
ホンダの車って結構オーバーサーボぎみな車多いですから・・・・・
書込番号:19338936
5点
運転席の座席が前過ぎるんじゃないですか(=゚ω゚)ノ
まぁ最終的には慣れでどうにでも適応できます。通常の運動神経の持ち主であれば
書込番号:19338953
5点
初期制動の弱いパッドに交換するとか?
純正より弱いのがあるのか判らないけど。
書込番号:19338959
4点
ブレーキに関しては、凄く自然に止まれるし、全く違和感感じたことないですね。
やっぱり、慣れの問題じゃないですか?
書込番号:19339363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当初、私もそうなりましたが、現在は慣れました。
トルコン(普通のオートマ)から、CVTの車に換えた時も同じ経験があり、
エンジンブレーキ(回生ブレーキ)の効き方、効かせ方だと思います。
おそらく、少しでもフットブレーキを踏むと、燃費を稼ぐために回生モードに入るので
その点を理解されて運転されたら如何でしょうか。
また、DCTの奇数段で回生されるので、ある程度、運転のクセが学習されると、
ギヤの落とし方を含めて、なじんでくると思います。
緊急時に心配であれば、お客様相談室に相談されては、如何でしょうか。
書込番号:19340460
1点
我が家にはハイブリッドのグレイスとノーマルブレーキのライフがありますが、
ライフの方がブレーキの効きを甘く感じて違和感があります。
ディーラーで見てもらいましたが、正常と言われ、ハイブリッドの回生ブレーキと
ノーマルな油圧ブレーキの感覚の差とのことでした。
慣れるしかないようです。
書込番号:19340813
1点
>なごやんシャトルさん
緊急時はブレーキが効くほうが安全だと思いますが、どういう不都合があるのでしょうか?。
書込番号:19341071
1点
通りすがりのグレイス乗りです。現在グレイスとデイズを乗っています。
>軽く踏んだだけで急ブレーキが掛かって
感覚的な理解はできます。特に朝一の始動直後はその傾向を強く感じます。
その後はブレーキが暖まるのと、体が慣れるのとで、違和感は少なくなると思います。
皆さんがおっしゃっておられるように、慣れるしかないですね。慣れれば「普通」になります。
>緊急時のブレーキングが心配
何が心配なのでしょう? シャトル以外の車で止まれないのが心配??じゃないよね・・・
追突されそうという意味ですか?
追突なら、車間距離不保持の追突した車の責任かも・・・
過失割合はあるので、ブレーキ操作に慣れてください。
どんな車でも、それなりにブレーキもクセがあるので、それに対応した運転をする必要はあると思います。
>改善方法は本当に無いのでしょうか?
ないと思います。慣れれば不自然とは感じませんから、慣れてください。
慣れることができず危険を感じるのなら、i-DCDハイブリッドはやめた方がいいです。
ご自身の対応範囲内にある車種を選択せざるを得ないと思います。
書込番号:19341480
5点
なごやんシャトルさん、私も試乗たときに遊びが少ない制動力の急な立ち上がりに驚きました。
購入を決めた後も試乗レビュー等で少し指摘されているのをみましたので正直不安でしたが、購入した車体には遊びに余裕がありまったく問題ありませんでした。
購入者からの指摘で早々に改善されたのかと思っていましたが、実は車体によりばらつきがあるのかもと今は少し考えています。
そうした気になるところが多少カスタマイズ的に調整できればいいのにと思います。
書込番号:19345495
2点
そうですよね。
私もクリープ現象時でのブレーキに効き方に違和感を感じている一人です。
車体個々のバラツキによるものですかね?
「通常の運動神経の持ち主であれば」ごときのコメントもありますが・・・・
↑これって、ホンダのまわし者ですかね。。。。
書込番号:20563242
4点
みなさんのご意見を参考契約させていただき、2月に納車となりました。
エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
人それぞれだとは思いますが、納車までに購入しておこうかどうかで考えています。
今までカーナビはポータブル、エアコンはダイヤル式だったため、考えたことがありませんでした。
よろしくお願いします。
0点
>waka7さん
エアコンはつけた方が良いです。
友人のフィットも保護シートつけないと傷つくと言ってました。
ナビはつけると画面が傷つかないのでオススメです。
書込番号:20538042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>waka7さん
個人的には保護フィルムはいらないですねぇ。
指の腹で押せば傷なんか付きませんし。
それに保護フィルム貼っていてもそれが傷だらけで見づらくなっている人も・・・
友人に見づらいから剥がしたら?と言ったら本体が傷つく、・・・じゃあ張り替えたらと言ったらまだ見える勿体無いと・・・
本体にキズさえ付かなかったら良いらしい。(苦笑
書込番号:20538220
![]()
0点
waka7さん
>エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
私のは昨年の2月に納車されていますけど、両方共保護フィルムは付けておりません。必要ないんじゃないかな。
書込番号:20539495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
貴重なご意見、ご回答ありがとうございます。
エアコンのみつけようかと思います。シャトル用は価格が高めな感じ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:20541955
0点
現在、comtecのレーダー探知機をつけております。
その付加機能として、OBDU接続によりリアルタイムで車両電圧が表示できます。(させています。)
そこで、今まで全く気にしていなかったのですが、最近表示電圧に変化が見られるようになって来ました。
具体的には、エンジン始動時から約20分くらいの通勤時の走行中は常に14.2V表示で、約9時間の勤務終了後帰宅時はエンジン始動から約10分間14.2Vでその後12.9Vの表示になります。また、走行途中に6Vや19Vといった表示も瞬間的に出ます。(ここ1週間)
レーダー探知機の不具合かと思いましたが、その他の表示(速度・回転数・温度など)に異常が見られないことから、違うと思ってます。(OBD2接続)
ひとつ思い当たるのが、先日バッテリー(12Vの補機バッテリー)上がりをおこしてしまいジャンプスタートしてエンジン始動し事無きを得たのですが(その後テスターで電圧を測定したら12.2Vに復帰していたので、特に車両から降ろしての充電などはしていない)、それが関係しているかな?と思っています。(充電関係とか)
しかしながら、ふと疑問に思えたのが14.2Vの電圧表示です。ガソリン車(NA車)でしたらオルタネータなる充電装置でエンジン回転中は電圧が14V以上になるのが正常ですが、シャトル・ハイブリットはオルタネータがないので補機バッテリー電圧である12V〜の表示が正常と考えるべきなのでしょうか?
どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
2点
寒い季節になるとバッテリ周りが弱まるからねー(´・ω・`)
書込番号:20502944
0点
>foxtrot329さん
同じ現象みたいなのでコメント致します。
私は FIT3HV ですが、コムテックの 84V を OBD2 接続していました。
やはりオルタネータを搭載しておらず、12V バッテリーへの充電や 12V 系への供給は、高電圧バッテリーから DC-DC コンバータで降圧して行うそうです。
車両電圧およびシガソケの電圧は、アクセサリ又はオン状態だと 12V 台を示し、ハイブリッドシステムを起動すると基本的に 14V 台を示します。
最初の頃は停止中に 12V 台(一時的に充電または供給をを停止しているらしい)を示す事もありましたが、最近の1年は 12V 台を示す事は無いようです。
OBD2 接続で一瞬 6V とか 19V 台を示す現象もありましたが、さすがにその電圧だと他の機器に影響(ナビがリブートするとか)があると思います。
先に所有していた別の OBD2 機器で、1時間ほど 12V 系の電圧をログファイルとして取得しましたが、6V とか 19V 台の異常な数値は見当たりませんでした。
車両電圧自体は、OBD2 接続しなくともシガソケからの電源供給でも利用できますから、ECU が認識している電圧ではないと思います。
OBD2 の通信と電源を 4m ものケーブルで引き回している関係から電源ラインがノイズを拾って、自身の電源電圧を車両電圧として表示する時の A/D 変換ミスで誤表示したと推測しています。
仮に OBD2 通信そのものにノイズが乗れば、車両電圧だけでなく他の表示(車速など ECU 経由で取得するもの)にも影響が出るはずですが、影響があるのは車両電圧だけみたいです。
今はまた別の機器が OBD2 接続しているので、レーダー探知器はシガソケから電源を取っているだけてすが、車両電圧は 12V または 14V 台を示しており、異常な数値は示さないみたいです。
長文失礼しました。
書込番号:20503023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Milkyway1211さん
そうなんですよね、特に今は深夜勤なので外気温5℃でのスタートになっております。
ですから、補機バッテリーをカオスの高容量(60B)に交換しました。
>チビ号さん
やはり、ハイブリット車でもエンジン回転中(システム稼働中、停車・走行係らず)は14Vを示すのが正しいようですね。
補機バッテリーを新品に交換しても表示は相変わらず12V及び14Vを交互に示しておりますので、レーダー探知機の表示不良かDC-DCコンバーターの不具合かもしれません。
今後のために精度の高い電圧計を取り付けてみて、さらにディーラーにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20505050
2点
>foxtrot329さん
私の FIT3HV でも、納車された後にレーダー探知器を設置して暫くの間は、ハイブリッドシステムを起動していても 14V→12V になり暫くしたら 14V に復帰する事はありました。
12V バッテリーが新しいうちは、充電制御で一時的に高電圧バッテリーからの充電や供給をとめる頻度が高く、結果的に 12V を示す時間が多くなっているのかもしれません。
いずれにしても 6V や 19V の件も含めて、ディーラーで電圧計やオシロスコープで波形を観測すれば、何が起きているのか判断する材料になりますね。
書込番号:20505095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
どうやら、シャトルGP7はハイブリットシステム稼働中(エンジンは関係なく)補機バッテリーが元気で負荷がかかってないときはメインバッテリーからの供給がOFFとなり電圧表示が12Vとなり、ヘッドライト点灯など負荷がかかると供給ONとなり表示が14Vになるようです。(これを充電制御と呼ぶんでしょう)つまり、12V〜14Vの表示は正しかったということのようです。
当初、以前は常に14Vを表示していたというのは自分の勘違いのようでした。
ただ、改めて1つ疑問が生じました。それは、レーダー探知機の電圧表示が14Vを示している中まともなテスターでバッテリー(端子間)やシガーソケット部で測定するとテスター上12.8V位を示していました。(シャットダウン後は、12.4V位を表示)
やはりNA車のジェネレーター充電と違って、これもハイブリット車の充電制御によるものなのでしょうかね?
まあでも、今回の件で少しは勉強になりました。色々、ありがとうございました。
書込番号:20507726
3点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (939物件)
-
- 支払総額
- 80.4万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 200.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
14〜581万円
-
67〜529万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 80.4万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 200.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 9.6万円



















