シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (944物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2016年10月22日 23:09 | |
| 15 | 2 | 2016年10月17日 10:30 | |
| 17 | 4 | 2016年10月16日 21:21 | |
| 12 | 4 | 2016年10月15日 13:23 | |
| 30 | 7 | 2016年10月14日 12:11 | |
| 52 | 8 | 2016年10月13日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スイフトから乗り換えを検討しています。
スイフトのスタッドレスは使えるのでしょうか?
タイヤのことを色々ネットで調べてるのですが、分からず質問さしていただきました。
いまスイフトのスタッドレスタイヤのホイールの伝票を見たところ、CRS131 15×5.5 4/100 45と書いてあります。
お願いします。
書込番号:20321901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軟骨巻き巻きさん
先ずシャトルのホイールサイズは↓の通りです。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=64999&parent=60247
つまり、スイフト用のスタッドレスのホイールと比較するとシャトルのホイールはインセットが45から50、ホイール幅が5.5Jから6Jになります。
・スイフトホイールサイズ:15インチ×5.5J インセット45
・シャトルホイールサイズ:15インチ×6J インセット50
これならスイフト用のホイールのリム面は、シャトルのホイールのリム面に比較してフェンダー側で内側に1mm入るだけです。
つまり、ホイールサイズ的には、スイフト用ホイールをシャトルに装着する事は出来そうです。
次にタイヤサイズですが、スイフト用スタッドレスのタイヤサイズが不明ですが175/65R15でしょうか?
175/65R15なら外径は609m前後、ロードインデックスは84です。
これに対してシャトルの純正タイヤサイズは185/60R15ですから、外径は603mm前後、ロードインデックスは84です。
・175/65R15 84:外径609mm
・185/60R15 84:外径603mm
つまり175/65R15ならシャトルの純正タイヤに比較して外径が6mm大きくなり、ロードインデックスは84と同一です。
この程度の外径の差なら問題無くシャトルに装着出来そうですね。
又、ロードインデックスも84と同一ですから、これも問題ありません。
以上のようにホイールサイズやタイヤサイズ(175/65R15と仮定しています)から、スイフト用のスタッドレス&ホイールをシャトルに装着する事は出来そうです。
尚、念の為、実際にシャトルにスイフト用のホイール&スタッドレスを装着して、問題無く装着出来る事をご確認される事をお勧め致します。
書込番号:20322044
5点
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!
いまタイヤ確認したら、175/65R15と表記されていました。素早く丁寧な回答ありがとうございました!
このスタッドレスまだ1シーズンしか履いていなかったため、もったいなくて…笑
ホンダのくるま余り余裕がないみたいなことを耳にしたので、シャトル購入の際に心配してたので本当によかったです(^^)
書込番号:20322091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めての書き込みです、宜しくお願いします。
シャトルを買おうと考えています、ですが、8月にマイナーチェンジしたのに、ネットでは、近々又燃費を上げてマイナーチェンジするような事が書いてありますが本当でしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
9点
14128oriさん
8月に行われたのは↓のようにSHUTTLEの一部改ですね。
http://www.honda.co.jp/news/2016/4160804-shuttle.html
今年8月に一部改良したのなら、一般的には2017年春〜夏に一部改良、2018年春〜夏にマイナーチェンジという流れになります。
書込番号:20297666
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
返事が遅れてすみません!
親切にありがとうございました。納得です。
書込番号:20303961
3点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダシャトル(G 4WD)に乗ってる者です。
天気が良い日・トンネル走行時に運転をしていると、フロントガラスにダッシュボードが反射してとても見えにくくなります。
時には完全に見えなくなりとても危なかったことが何回かありました。
このような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
フィットがベースみたいなのでフィットでも同じような現象が起こるのでしょうか??
何か良い対策がありましたら教えていただけると助かります。
ホンダシャトル(フィット)のユーザーの皆様ご回答のほどよろしくお願いします。
1点
ハイブリッドZに乗ってますが、全く感じたことはないですね。
フロントに色々物を置いてるんですか?
もしそうなら片付けるとか、あと100均で売ってる
ような黒いフエルトの布を敷くと写り込みが
少ないと何かで見たことあります。
やってみたらいかがですか?
書込番号:20302421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レザボアドッグフードさん返信ありがとうございます<m(__)m>
ダッシュボードに物など全く置いていないです。
ハイブリットZとGも同じはずだと思いますがなぜでしょうかね。。。
黒い布などを置いて対策したいと思います!
書込番号:20302467
3点
私はFIT2(シャトルでは無いです)ですが、この頃から試乗して気になりましたし、ネットでもそのような書き込みもあり、写真画像もありました。
そして、対策方法は100円ショップで習字に使う黒の下敷き(毛氈(もうせん)と呼ぶようです)を買って、ダッシュボードに両面テープで貼り付けます。毛氈は、縦に長いものがありますので探してみてください。
当方は、4年目ですが映り込みが少なく、安全に運転出来ています。
書込番号:20302525
![]()
5点
くるくるCさん返信ありがとうございます。
フィット2の時もそのような現象があったのですね( 一一
ホンダ好きユーザーなので残念です。。
参考にさせていただきます!
書込番号:20302575
3点
新車購入時にオプションでナビも装着されると思いますが、シャトルユーザーの皆さんはメーカーオプションかディーラーオプション、どちらのナビを購入されましたか?
用途にはよると思いますが、使い勝手など含めどちらが良いでしょう?
それぞれ意見はあると思いますがメーカーOPの場合どのぐらいのグレードが売れているのか気になりました。
書込番号:20295800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーオプションナビは地デジが2チューナー×2アンテナです
地デジを気にするのならば止めた方が良いです
ディーラーオプションナビは4チューナー×4アンテナですが、ナビ装着パケのアンテナは2アンテナなのでオプションで増設(Fガラスに貼る)する必用があります
私がどちらかを選ぶなら、ディーラーオプションナビにします(シャトルには乗っていません)。
書込番号:20296044
1点
それぞれ長所、短所はありますが、「メーカーオプションナビは検索スピードが遅いですよ」の営業マンの言葉と、8インチが欲しかったので、ディーラーオプションナビを選びました。ディーラーナビは確かに4アンテナなのですが、ナビ装着パケは2アンテナで、安定してフルセグでテレビが映らず、アンテナを増設しました。またCD録音できるサウンドコンテナはディーラーナビだけです。メーカーオプションナビの良いところは、USBジャックとHDMI端子がコンソール下にキレイに収まってつくことと、メーター内にナビと連動して進行方向を示す表示がでることです。USBとHDMIの端子を後付けしようと見積りをとると、工賃込みで36000円あまりかかるので、今回は見送りました。
書込番号:20296362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hesonameさん
今は、ディーラーOPのエントリーインターナビ
でも、ナビ装着用スペシャルパッケージとマルチ
インフォメーションディスプレイがある事が条件
で、Turn by Turnの表示が出る様ですよ。
僕がヴェゼルを購入する際、Turn by Turnが欲し
かったのとハンドルのスイッチ数がメーカーOP
と比べて減るのが嫌で(笑)諦めました。
今だったら、ハンドルスイッチ数も同じになった
ので、ディーラーOPかメーカーOPかを激しく
悩むかもしれません。
書込番号:20296955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーオプションのナビは、ワイドFM非対応の時代遅れ品です。
書込番号:20297800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに適合するフロント、リアの赤エンブレムの品番、ご存知の方いらっしゃいませんか〜?よろしくお願いいたします💧
書込番号:20167957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cy-yutorinさん
↓のマジカルカーボンではダメでしょうか?
http://www.hasepro.com/products/list.php?transactionid=029cdd1dc592ade14cf4ae2ee74b2d2250361ca8&mode=&category_id=7774&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=30&pageno=1&rnd=fra
書込番号:20167989
2点
ありがとうございます。そうなんです、マジカルカーボンでは嫌なんです…(^^;
ずっと赤エンブレムできたもんで。でも、いらっしゃらないんですよね。シャトルで赤エンブレムの方って…
書込番号:20168047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤エンブレムはタイプR専用(笑)よくタイプRから盗んできて、自分の安グレード車に着けたり、欲しがっている人に売る者が居るが、そういう疑いのある赤エンブレムを着けるのは、みっともないから止めた方が良いですよ♪恥ずかしくないの?
書込番号:20169849 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
盗んでまでして着ける人はいないと思いますよ。
しかし、トヨタ車にレクサス、ノンターボ車にturbo、直4車にV6などと同様にかっこよくないと思います。
最近ではガソリン車にハイブリッドやトヨタ車にダッジのバッジを見ましたよ。
敢えての金エンブレムの車同様、敢えての赤バッジなのでしょうか。
ホンダ好きの私にはタイプR以外の赤バッジはナシです。
書込番号:20170325
6点
ディーラーに教えてもらったら?高値だけどディーラーで買えるから
書込番号:20170371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近ではガソリン車にハイブリッドやトヨタ車にダッジのバッジを見ましたよ。
私はレクサスLXで見かけました
V8エンブレムの下になぜかハイブリットエンブレムが・・
カローラにもあるエンブレムがステータスを感じるのかわからんけど
ホンダの赤エンブレムってガソリン仕様でしか許されない雰囲気があると思います
NSXも素のエンブレムだったりするわけ
書込番号:20170747
5点
どうしてもタイプRじゃない車で赤エンブレムにしたいならHマーク自体を真っ赤に塗ってしまう手もあるぜ!その元ネタはCITYターボU。
タイプRが出る以前はシビックやCR-XのSiクラスでヤっている者が沢山居たぜ♪
ヤり方はHマークのメッキをペーパーで全部磨き落としてから、赤スプレーで真っ赤に塗ってしまうだけで良い(笑)
書込番号:20294685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車購入でまよっていますが、このシャトルベースグレードモデルとスバルのインプレッサスポーツのどちらにしようかと決めかねている状況です。
何か決め手が欲しいのですが、買い替えの動機ですが、今はホンダの10年前に生産されたフィットに乗っており 今よりもパワーと乗り心地を増やしたいことです。
書込番号:20282872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャトルに1票
燃費がどうなんだろうかね・・・・スバルは・・・・
書込番号:20282898
8点
とりあえずインプレッサスポーツの試乗車がでてから乗り比べをオススメします。
ですが、出たばかりのインプレッサスポーツは他の車に比べれば納期がかかり(契約して3ヶ月以上)試乗車がでてから受注が増えればかなり長丁場になりそうです。
それを加味して検討されてください。
書込番号:20282961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
発売間近な製品は値引き交渉がかなり難しいでしょう。
より値引き交渉がスムーズに行かせるなら、リリースから少し時間が経っているシャトルのほうが有利。
また、現在乗られている FIT を下取りに出すのであれば、自社製品ということで下取り額アップも交渉しやすいです。
書込番号:20282979
4点
何を重視するかに寄るかと
パワートレイン
インプレッサ1.6<<<シャトル<シャトルハイブリッド<インプレッサ2.0
燃費
インプレッサ2.0<インプレッサ1.6<シャトル<<シャトルハイブリッド
乗り味
多分シャトル<インプレッサ
安全性
サイドエアバック前提で
アイサイトなくてもシャトル<インプレッサ
乗り心地
シャトルもインプレッサもいいかと
シートアレンジや室内空間など利便性
インプレッサ<シャトル
運転支援装置
シャトル<<<<<<<アイサイトありインプレッサ
値段
色々
維持費の安さ
インプレッサ<<<シャトル
書込番号:20283028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポイントはパワーと乗り心地なんだよね。
値引きや燃費の優先順位はそれより下ですね?
ならインプレッサに一票!
書込番号:20283079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
ご意見を拝見し、気持ちはシャトルに傾いております。
納車時期や値引き交渉を加味するとシャトルになりそうです。
長く大切に乗りたいと思っておりますので瞬間リゾートと謳うシャトルに決めようかと思っています。
書込番号:20283123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
シャトルでほぼ決定でしょうか。
私もストリームRN8を9年乗っての乗り換えで車格は違いますがレヴォーグと検討しました。
スバルで何度も試乗もしましたが動力性能、静粛性、アイサイトはさすがと思いました。 が、、、そこまでの性能は必要ないと判断してシャトルXにしました。
ご希望のインプレッサスポーツのグレードは分かりませんが、新型でも現行の価格に抑えるようですので、シャトルベースグレードよりは安くなる車種もありますが、アイサイト、AWDを付加すると当然シャトルより高くなります。
nanakamado2010さんも仰っていましたが、何を重視するかということだと思います。
ちなみに、RN8と比較しパワーは遜色なし。(常用域)、乗り心地良(振幅感応ダンパーですが)ホンダ変わった!です。
アイサイトに拘らなければシャトルCP高いですよ。・・・と背中を押してさしあげます(笑)
書込番号:20284462
11点
シャトルは8月にマイナーチェンジしたばかりなので、かなり完成度が高くなっています。
モーターからエンジンに切り替わったことがわからないぐらい静かでスムーズですよ♪
個人的には、車はマイナーチェンジ後が一番完成度が高いと感じてます。
センシングは付いていませんが、運転は疲れたら休憩をとるのが大切だと考えています。
アシストされてまで走行を続けるのはかえって危険だと思っています。
書込番号:20290964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (944物件)
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 本土車両 バックカメラ Bluetooth ナビ FM AM ラジオ スマートキー2つ 衝突事故軽減システム レーンアシスト タイヤ4本交換
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
シャトル ハイブリッドXスタイルエディション 追突軽減ブレーキ 純正ナビ Rカメラ ETC アルミホイール LEDライト
- 支払総額
- 108.9万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
14〜581万円
-
67〜529万円
-
50〜273万円
-
53〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 本土車両 バックカメラ Bluetooth ナビ FM AM ラジオ スマートキー2つ 衝突事故軽減システム レーンアシスト タイヤ4本交換
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.9万円













