シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (881物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2023年6月27日 10:21 | |
| 14 | 14 | 2023年5月29日 19:36 | |
| 28 | 3 | 2023年5月5日 21:32 | |
| 35 | 11 | 2023年3月20日 22:53 | |
| 3 | 5 | 2023年3月18日 17:24 | |
| 22 | 5 | 2023年2月19日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年(前期型)のハイブリッドXで2万km
2021年(後期型)のハイブリッドベースグレードで4.4万km
中古で同じぐらいの価格であればどちらがおすすめでしょうか?
前期ですがダンパーや装備の違い、後期は静粛性が向上されていると
記事にはあり迷ってます。
乗り心地の違いも含めてアドバイスいただけると助かります。
6点
分かれ道は以下のように考えます。
1,ホンダセンシングが必要か。
後期型なら全車標準装備で、一般的には御守りとして装備モデルを選ぶ方が多いと思います。ちなみに自車はホンダセンシング無しの前期型ヴェゼルハイブリッドですが、レーンキープやACCなどが無いので不意に運転に介入されることがなく、これはこれでアリだと感じています。
2,エクステリアデザインの違い。
好みの分かれるところと思いますが、特にリアデザインは後期型が受けが良さそうです。
3,乗り心地や静粛性の違い。
個人的にはコンフォートタイヤへ履き替えれば、ある程度改善できると考えます。ヴェゼルハイブリッドも後期型の方が乗り心地と静粛性が向上しているようでしたが、コンフォートタイヤ装着で、前期型でも快適に乗れています。
4,トランスミッションはDCTでいいのか。
1番の注意点は、このハイブリッドシステムのトランスミッションはCVTでもトルコン付きATでもなく、DCTだと言う事です。自動変速するMTとしてダイレクトな変速感が気持ち良いですが、逆に渋滞走行の頻度が高いとギクシャクしやすく、扱いにも注意が必要です。個人的にはお気に入りのメカですが、万人受けするのはCVT搭載のガソリン車でしょう。
これらを踏まえた上で、過去の整備記録が確認できて、必要な装備がある個体を選べば良いと思います。
書込番号:25318958
2点
シャトルハイブリッドXとベースグレードでは燃料タンク容量が違います。
Xは40Lでベースグレードは32L。満タン時の航続距離が200kmくらい変わってくるかと。
個人的にはこの差が一番大きいと思います。
※FFの場合です。4WDならベースグレードでも40L。
書込番号:25319124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日縁石で後ろのタイヤを擦ってしまい、タイヤが少しえぐれたようになってしまい、タイヤを1本だけ変えました。ノーマルタイヤ3年目で、中古で同じくらいの山のものを探してもらい変えました。
今はいているものはヨコハマタイヤで、ヨコハマタイヤの中古はなく新品になってしまうとのこと。
そこで、中古のブリヂストンのタイヤにしました。
後ろならまず問題はないとのことでした。
今、変えたタイヤは後輪にはいているのですが、今後ローテーションで1本だけ違うタイヤを前輪に持ってくるのはやめた方がいいでしょうか?
その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?
来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25278921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あったか12さん
一般に、左右のタイヤで外径やグリップ力が違うのは避けるべきとされています。
こちらも参考にしてください。
https://t-reiz.com/blog/20220912-2567/
書込番号:25279002
0点
もう3年経ってるとのこと。走行距離とか、残り溝わかりませんが、
また、来シーズンがいつのことがわかりませんが、
中古タイヤを選択してくれた、タイヤ屋さんに、聞いたほうがいいでしょうね。
中古タイヤを選択してくれた、親切なタイヤ屋さんで、信頼できそうに思います。
書込番号:25279005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あったか12さん
こんにちは。私はフィットですが、右前輪で釘を踏みスタンドで修理した数ヶ月後に、縁石で左前輪を擦ってしまい、やはりサイドがえぐれてしまいました。
左前輪は交換するしか無く、最近は走行距離が少ないのでタイヤも減りませんが、FFでもあり左右で違うのは、私自身考えものだと思ってはいました。
やはりディーラーでも左右共に交換を勧められたので、右前輪も(パンク修理の履歴も無くなるし)交換しました。
但し、タイヤメーカーの都合により型名が変わったので、後輪は一年ちょっとで 6000km 程走行した旧型、前輪は新型の新品ですが、パッと見では新旧でタイヤのパターンに大きな違いはなさそうでした。
ローテーション時は前後を入れ替えるだけなので、左右は同一銘柄のままです。
タイヤが値上げになった直後の話でもあり、自分の不注意とはいえ、フトコロには痛かったです。
書込番号:25279108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換した中古タイヤと他のタイヤの現時点での違い(銘柄や現在の残溝など)がよく分からずアドバイスがしづらいんですが、自分自身の経験では問題ありませんでした。
しかも自分の車は4WDだったので本来はダメな行為(他銘柄混合)でしたが気になりませんでした。
同じようなタイヤ(エコタイヤで残溝が同じぐらい)でなら銘柄違いを1本前にもってきても車両に不具合は起きません。
まぁ来シーズン4本買い直すのがベストな選択でしょうが。
書込番号:25279266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。つまらないことかもしれませんが、
気持ち悪いので、教えてください。
「来シーズン」
ですが、
スタッドレスタイヤなら、冬の来シーズン、冬の1年後ですね。
スポーツなら、野球は、来年の4月くらいですか。
アイススケートなら、12月くらいですか。
この話は、夏タイヤの場合かと思いますが、
来シーズンとは、スタッドレスから、交換する春先のことですか。
大雑把な言い方で、1年後という意味かなと思うのですが、
具体的にいつ頃をおっしゃってるのか教えてください。
しょうもないこと言うなといわずに、教えてください。
なんか気持ち悪いので、すみません。
しょうもないこと言ってると思いますが、スッキリしたいです。
書込番号:25279275
0点
>あったか12さん
3年落ちの中古を一本購入との事ですが、山は何分くらいでしょうか?
元からのノーマルタイヤも3年落ちですか?
理想は前後はともかく左右は同一銘柄ですが、実用的に問題ないなら来シーズンまで履いても良いかと。
またローテーションも普通に行って問題無いと思います。
ところで来シーズン買換えとは距離的に寿命になる頃を見計らってノーマルからスタッドレスに履き替え、今のは処分するということですか。
書込番号:25279321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント頂きありがとうございます。
URLの貼り付けもありがとうございます。
グリップ力など素人には細かくわからないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
コメント頂きありがとうございます。URLの貼り付けもありがとうございます。
素人には細かくわからないことなので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
コメント頂きありがとうございます。
タイヤ屋さんに行くと、サイズと山を見てくださり、中古タイヤを提案されました。新品にしたい場合取り寄せてからの取り付けになるとのことでした。
今年3年目になるので、乗ってみて気になることがあれば購入店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
コメント頂きありがとうございます。
左右2本変えることをディーラーで提案されたのですね。えぐれてるのを見るとショックですよね。
当方もタイヤ屋さんで一応確認したところ、えぐれているので交換は必須とのことでした。
ローテーションのことも考えて、もし次回もそのようなことごあれば2本交換も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
コメント頂きありがとうございます。
貴重な体験のお話ありがとうございます。
タイヤ屋さんにある在庫の中から、山が同じくらいのものを選んでもらい変えてもらいました。
来シーズンは4本変えることを検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25279350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
今、夏タイヤを履いており、だいたい11月頃にスタッドレスを履きかえる予定です。
次に、スタッドレスから夏タイヤに履きかえるときに買い替えたほうがいいかな、という感じです。
時期で言うと来年の3月くらいに夏タイヤを買い替える感じになります。。
書込番号:25279355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
コメント頂きありがとうございます。
山はだいたい7分くらいで、元から履いているタイヤも3年目になります。山も同じくらいのものを選んで頂きました。
11月頃スタッドレスに履きかえ、3月に夏タイヤに変えるタイミングで4本変えようかなという感じです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25279362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、お邪魔してすみません。
「来シーズン」
タイヤのシーズンとは、
夏タイヤ、冬タイヤという分け方を基に、一般的に使われる言葉なのでしょうか。
雪の多い地域で、当たり前に使われる言葉でしょうか。
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)しか使わない地域では、言わないのでしょうか。
タイヤのシーズン分け、このような考え方なのでしょうか。
知識がないのですみませんが、
どなたか教えていただけませんか。
書込番号:25279382
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに魅力を感じ中古車で購入を検討しております。
予算の関係でMC前のハイブリッドXかMC後のベースグレードで検討しております。
マイナーチェンジで静粛性が向上されたと聞いていますが、違いがわかるぐらいなのでしょうか?
振幅感応型ダンパーの有無や走りも含めて総合的にどちらがおすすめでしょうか?
乗り比べた方とかいらっしゃっいましたらアドバイスお願いします。
7点
シャトルではない旧型ヴェゼルですが、MC後のガソリンとハイブリッドの両方を試乗し、MC前のハイブリッドを中古購入しました。
1,乗り心地や静粛性の違い
18インチ新車装着タイヤ+振幅感応型ダンパーのハイブリッド車を試乗しましたが、乗り心地や静粛性に不満は感じませんでした。16インチのガソリン車も同様です。とはいえ慣れないクルマの僅かな試乗距離に過ぎず、特段にネガな印象は残っていない、と言ったほうが適切かもしれません。
購入した自車は17インチ+振幅感応型ダンパー非装備ですが、相性の良いコンフォートタイヤを履かせたこともあって乗り心地と静粛性に大きな不満を感じません。購入前に考えていたショックアブソーバーの交換をせずとも満足しています。
もちろんタイヤだけでは限界がある筈ですが、好みの特性をもつタイヤを履かせれば、MC前の個体でも乗り心地と静粛性は向上できると考えます。
2,走行感の違い
DCT搭載のハイブリッドXと、CVT搭載のベースグレード(ガソリン車)でしたら、かなり特性が異なると思います。
DCTは自動変速してくれるMTで、渋滞走行などで半クラッチ制御やギクシャク感を許容できるか、注意が必要です(EV走行時は除きます)。自身はトルコンのあるATから乗り換えたので、その違いに当初は戸惑いました。
一方でCVTと比較すると、有段の小気味良い変速感が爽快です。万人受けしない機構ですが、ハマる人にはハマります。通勤など渋滞走行が少なければ、DCTはオススメできます。
ヴェゼルと同様なら、DCTの変速制御はMC前後で異なるかもしれませんが、一般的な運転では分からないと思います。(MC前は走行感優先。MC後は省燃費優先)
3,その他の違い
内外装はMC後の方が一般受けしそうですが、1番の違いはホンダセンシングの有無では。時速30km以上の制限付きですがアダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、歩行者事故軽減ステアリングなどです。
これらは自車に非装備(衝突軽減ブレーキは装備)ですが、省燃費で静粛性が高いクルマにクルーズコントロールがあるだけで満足しています。ホンダセンシングはあくまで運転補助機能に過ぎず万全ではありませんし、安全運転こそが最大の安全装備、と言い聞かせてます(笑)
なお購入時は安さだけでなく、保証も含めた総合的な条件の勘案をオススメします。特にDCT搭載のハイブリッドであれば尚更です。
↓最近ですが、ハイブリッド機構は初年度登録から10年保証になりました
https://ucar.honda.co.jp/HOT/u-select/guarantee/
個人的にはガソリン車にはないギミックがあるハイブリッドがお気に入りですが、DCTに懸念がある場合はガソリン車がオススメです。
書込番号:25236792
2点
予算的に前期のハイブリッドしか射程に入らないなら後期のベースにしといた方が無難。
書込番号:25237703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勤務先から貸与されたシャトルハイブリッドXの前期・中期・後期3台を主に装備面で評価します。
@2015年式 3年リース15万キロ レーダー無しホンダセイシング 他の2台と比較して中途半端。
クルーズコントロールはありますがACCが無いのは不便。
自分はありませんでしたが勤務会社でリースしていた初期型20台で3台DCTの不良で走行不能と
なるトラブルありました。
保証で修理しましたが、保証期間外ですとDCT乗せ替え70万円ほどの費用かかるようです。
中期後期型では同様のトラブルは無かったので改善されたと思います。
A2018年式 3年リース12万キロ 前期から追加機能⇨レーダー付きホンダセイシング・LEDフォグ・ACC・
この中期型は良かったです。15年式から変わってがっかりした事は、ハンドルが細くなった事と、スピード
メーターの間接照明的なイルミが無くなった事です。
B2021年式 現行で使用中5万キロ。中期型から追加機能⇨リヤシート肘掛けにドリンクホルダー・LEDフォグ
形状変更・メーカー工場オプションナビ廃止。デザインがリヤを中心に変更となりいわゆる後期型。
この経験から中期後期の購入をおすすめします。
書込番号:25249064
17点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
荷物が載せられる車が必要で、シャトルが良いのではないかと思い中古車を選定しているのですが、2016年式で9.1万キロ走行の車両が価格が手ごろで候補に挙がっています。ただハイブリッド車なのですが9.1万キロ走っていて、ハイブリッドのバッテリーは大丈夫なのか心配です。いままでハイブリッド車に乗ったことが無いので、乗っておられる方の経験で教えていただけると幸いです。
今は大丈夫でも、この先どれくらい乗り続けられるのか、またはいつ頃になると交換が必要になるのか(その際の費用は?)、などお分かりになる方おられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点
ハイブリッド云々別にして、9万1千キロからのスタートはちょっと厳しいんじゃないですか。
今は問題なくても、いつ一気に次々にとなる可能性があります。
常に心配な心理状態になると思います。
5万キロ台あたりまでがいいんじゃないですか。
書込番号:25187486
4点
そんなの乗ってみないとわからないし
不安なら新車を買うしかないですし
9.1万キロなんてこれからどんどんお金がかかる車ですよ
書込番号:25187488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これから何年何万km走ろうと思ってるかを書けばいいのにね
書込番号:25187503
1点
最悪 電池を交換したらいくら掛かるという情報を仕入れ
てから購入を決めたら良いのでは? あとは公家さん次第
書込番号:25187564
4点
予算とか色々兼ね合いはあるだろうけど10万k近い車買う必要あるのかな
そんな7年落ちの車でしよ?低走行でグレードも良いお買い得なクルマたくさんあると思うよ
書込番号:25187613
2点
ガソリンエンジン車にしておいた方が無難では?
書込番号:25187614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルのユーザーです。
1,「リチウムイオンバッテリーは車両と同等の耐久性を備えている」ことがホンダの公式ホームページで公開されています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=67457&parent=60382
「車両と同等の耐久性。。」ですが、ハイブリッドでなくても、10万キロを越えるとメンテナンス部品が増えるので、同じように考えれば良いと思います。ディーラーで定期メンテナンスを受けていた記録簿があり、複数年保証がある個体が望ましいですね。
自車は9年5.5万キロ走行、実際の耐久性についてはコメント出来ませんが、今でも省燃費ですし、9年目の車検も一般的な消耗部品の交換だけで快適に乗れています。
なお、ディーラーでは15万キロや20万キロ越えのフィット(同じハイブリッドシステム)ユーザーがいる、と聞いたこともあります。
2,購入検討にあたって、トランスミッションが一般的なCVTやトルコンATではなく、DCT(自動変速されるMT)であることはチェック済みでしょうか?
エンジン始動下では、クラッチ制御に由来してギクシャクすることもあり、CVTやトルコンATと比べるとクセを感じます。自身は有段で素早い変速がお気に入りですが、渋滞や坂道発進の多い環境では課題があると思います。
また、特に注意すべきは下記の延長保証(登録時から9年)を受けられるか?だと思います。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
DCTを用いたこのハイブリッドシステムは決して汎用性が高くありませんが、ハマる人にはハマります。
長文で失礼しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25187825
![]()
2点
皆さん、ご忠告ありがとうございます。私もそう思うので、こちらに問い合わせしてみました。
本当はもう少し年次が新しくて走行距離が少ない車両が良いのですが、予算との兼ね合いでどうしようかと思案している最中です。
>銀色なヴェゼルさん、具体的なアドバイスありがとうございます。延長保証の件は販売店に確認してみます。
デュアルクラッチの癖は、以前ゴルフのDSGで経験済です。ハイブリッドだと発信時にモーターサポートがあるので、ゴルフみたいにジャダーは出にくいのではないかと期待しているのですが、これも実車に試乗して確認するしかないですね。
販売店に色々確認して、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25188111
2点
>スレ主さん
デュアルクラッチはご経験済みでしたか。それで問題が少なかったのなら、デュアルクラッチ+モーターのシステムは受け容れやすいですね。
1,水温と駆動バッテリー残量の条件が満たされるとEVモードへ移行され、デュアルクラッチ特有の発進時の症状はありません。朝一などのエンジン始動直後は特有の症状と付き合うことになりますが、それ以外はモーターがアシストしてくれてスムーズです。
摩耗したクラッチのみをメンテナンスできないのは注意点ですが、モーターアシストがあることで、寿命を永らえる事ができるようです。
2,キツい上り勾配で停止すると、駆動バッテリー残量があっても自動的にエンジンが始動、デュアルクラッチ特有の坂道発進になります。日常の使用環境によっては注意が必要と思います。
書込番号:25188624
2点
>銀色なヴェゼルさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
2.はネットで有名な「いろは坂 ホンダのHV車ばかり故障」というやつですね。
ゴルフのDSGでも上り坂の渋滞は発信時に少し後ろに下がったりして怖かったです。
かなり特殊な条件ですが、他の車は大丈夫なのでそういう状況になるとパニックになりますよね。
このことも考慮して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25188681
3点
現在、7年半-15万キロです。
燃費も殆ど変化無いので、多分バッテリーは大丈夫な感じです。
車は使用状況で傷み具合もさまざまなので参考まで。
車輛価格の高い分を燃費の良さで相殺しようとすると、距離を乗らないとなりません。
自分は10年20万キロを想定してハイブリッドにしました。
中古で買うと他の部分の劣化も出てくるので、あまり距離を乗らない予定でしたらガソリン車を探した方が後々のメンテナンスが安く付くと思います。
特にDDCはハイブリッド切替の制御の出来が悪くシステムが複雑なので、ガソリン車の方が安心でしょう。
書込番号:25188944
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015のZハイブリッドに乗っています。夜のバック時に画像が荒いです。ホンダセンシング以降のシャトルもバックカメラは映像荒いのでしょうか?改善されてたら交換しようと思っています。gathersの184-VFIに純正のバックカメラです。
またDOPナビでバックカメラだけ社外は可能なのでしょうか?
0点
夜間は暗いのでどうしても画質は荒くなります。今のカメラのまま画質を良くしたいなら、バック用の光源を強くすることじゃないですかね?
新しいモデルであれば改善はされていると思いますが、暗いことが要因であるでしょうから、思うほどの改善はないと思います。
試しに、ハンディライトなどで後方を照らしてみては?おそらく画質はよくなると思います。
但し、バックライトがどれくらいまでの明るさがいいのか(法的に)はわかりかねますので、ご自身でご確認ください。
車にリアフォグなどあれば、そういうのを利用する手もあるかと思います。
書込番号:25185776
0点
こんにちは、
同じ車に乗っていて、他の最近の車との比較はできませんが、
夜間に画像が荒くなるのはしかたありませんね。
夜間は絶対光量が不足しますので、無理な増幅のためそのようになります。
コストをかければ改善する可能性はありますが、必要最小限のものになっているのでしょう。
しゃがんでいる子供がいたら発見できればいいのであって、表情までを読み取る必要は感じません。
書込番号:25185800
1点
他のスレでも書いてますが…
今年初回車検を迎えるN-WGNにDOPナビとカメラ付けてますが無茶苦茶映像が荒いです。
明るい昼間でも荒いのですが暗くなるとモザイクか?と思えるほど荒い。
同時所有のダイハツのスタンダーなナビとカメラのセットの方がまだマシ。
さらに車種専用をうたうアルパインのナビは夜でもハッキリ見えます。
ただ、DOPナビに社外カメラは分からないなぁ。
書込番号:25185829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
バックライト及びナンバープレート灯はLEDに交換済みですが、改善には至りませんでした・・
単純に画質の問題もあるので、ホンダに後期型でバックカメラを改良してたら交換したい旨は伝えました。
またオートバックスでDOPのナビのまま社外品のバックカメラだけ交換はできるらしいのですが、、
とりあえずまた進展がありましたら伝えますね。
前のフィットは全然違和感ない画質で年式も古いのにバックカメラはまったく問題なかったんですがねー。。
経験談でカメラを交換した人がいたら聞いてみたいです。
書込番号:25186005
1点
あと同じ悩みでバックライトが荒い方は何年式でしょうか?
私のは2015年です。
ホンダセンシング以降のバックカメラの方がいたらどんなものか聞いてみたいです。
書込番号:25186008
0点
シャトル納車時にドライブレコーダー DRH-204VDを付けたのですが前後録画すると
思った以上にデータ保持期間が短くて困っています。
そこでメモリーカードを追加しようと、同規格のSanDisk製を買ってみたのですが認識しません。
写真のカード(SDHCの32GB,U3,A1,V30)を指定ツールでFAT32のクイックフォーマットしました。
なにかFAT,データ領域外にHONDA純正でないと認識しないようなロックを掛けているのでしょうか?
純正品は時代錯誤も甚だしいぐらいの値段しますので市販品を使いたいのですが、どなたか市販品で
認識・使用できた方いらっしゃいませんか?
7点
>samydavisさん
ぜひホンダ純正カードをお使いください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3212100/car/2876524/10324131/parts.aspx
mSDカードは発展途上の製品で、いろいろなメーカーからいろいろな規格の製品が出ています。しかしすべての製品間で互換性を取ることはそれほど楽ではありません。
ドラレコで、メーカー・ディーラーが一番恐れることは「映像が記録できない」というクレームです。
へたをすると本体まで交換を迫られます。そこで、取る対策は使えるmSDカードを絞ること。
この対策はホンダだけでなく、すべてのメーカー・ディーラーの対策です。
ホンダの純正ドラレコはケンウッドのOEMで、使われているmSDカードはKNA-SD32A相当品のpSLCの産業用高耐久という高規格な製品です。書き込み速度も90MB/s、読み出し速度も95MB/sありますし、動作温度も-25℃〜85℃です。
しかも、これを使うドラレコはmSDカードのフォーマットフリーです。
内部素子数はpSLC規格の32GBmSDカードは128GのTLCタイプ以上ですので、32GのSDカードからすると高価かもしれませんが、使われている素子数からするとそれほどではありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1064048.html
https://kakaku.com/item/K0000972367/spec/
どうしても社外品の低価格のmSDカードを使いたいという場合はドラレコ用と明記された書き込み速度がなるべく高いものをお選びください。
書込番号:23306980
3点
>samydavisさん
今のも同じ仕様かは知りませんか。
少し前のホンダ純正のドラレコを使っています。
ナビ連動タイプは純正品以外を使うと必ず純正品を使って下さいのエラーが出ます。
ドラレコ用のmSDを使うと一応書き込みは出来ますがエラーは出ます。
どんなフォーマットをしても出ますね。
妻の軽自動車にはコムテックのを使っていますが128GBのTLCのmSDを使っていますが問題無く使えていますが書き込み回数はMLCの10分の1になるので如何と思います。
私個人としては純正のドラレコもドラレコ用のmSDがエラーが出ないでナビから使える様にして欲しいですね。
保証は純正品以外しなくても良いのでmSD自体は規格なのでどんなmSDを使っても動作はして欲しいです。
トヨタ等のは使える見たいなので何とかして欲しいです。
ドラレコ自体が高くてさらに高い純正のmSDしか使え無いのは困りますね。
書込番号:23307051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
funaさんさん
Toshi1967さん
アドバイスありがとうございました。
多くの方のご意見を伺いたくて、お返事のタイミングを伺っておりました。
ご連絡が遅くなりすみません。
おふた方のお話から鑑みますと、メーカー側が意図的に何らかの方法で純正カードしか
使用できない仕様にしているのだと理解しました。
たしかにセルの強度上、SLC系の採用でコストアップすることは仕方ありませんね。
ただ、32GBだと上書きサイクルが高いので必要な時、証拠動画が消えていても困ります。
しばらくして見知らぬ傷があると思ったら、駐車中に当て逃げされていたとか...
そんな時のためにも大容量化の対応は欲しいところです。
それでは、貴重な技術情報・体験情報頂きありがとうございました。
また、困りごとがきできた時はお知恵をお貸し下されば幸いです。
書込番号:23323436
1点
こんにちは。新型FITに、DRH-204VDを取り付けました。
純正のホンダ製マイクロSDカードは高価のため、トランセンド製のマイクロSDカード32GBを購入しました。
問題なく、記録出来ています。
参考まで、下記のYouTubeを観て頂けると幸いです。
https://youtu.be/C1MS6xOOU_4
書込番号:24303318
4点
KENWOODから128GBの「KNA-SD1280」が発売されてますね。DRH-204VDのOEM元であるDRV-MN940Bも対応レコーダー一覧に含まれているのでこのホンダ純正ドラレコにも使用できるものと思われます。ただし価格が一万円増しですので記録時間が4倍にはなりますがちょっと買ってみるのには勇気が要りますね。ただし128GBはpSLCではなく耐久性を高めたTLCのようです。
参考までに私が手持ちのTranscendのMLCが明記された32GBのカードでは電源ONと同時に録画は普通に開始されつつも画面の中心にデカデカと「純正じゃない」みたいな警告がOKをタッチするまで出続けます。一応は正常に録画出来るので万一の場合の予備として常備しています。
これは想像ですが、一般的な128GBでも元のexFATからFAT32でフォーマットし直せば使えそうな気がします。時間があったら手元の128GBで試してみようと思います。
3年経ったのでそろそろ予防交換しようと考えていますが、32GBか128GBにしようか迷っています。
書込番号:25150111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (881物件)
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜306万円
-
17〜581万円
-
64〜459万円
-
50〜269万円
-
64〜179万円
-
63〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 7.0万円














