シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜249 万円 (911物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2019年7月20日 21:17 | |
| 4 | 2 | 2019年7月15日 21:22 | |
| 4 | 2 | 2019年7月11日 22:09 | |
| 18 | 8 | 2019年7月9日 19:35 | |
| 59 | 11 | 2019年7月9日 00:26 | |
| 9 | 4 | 2019年7月7日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入4年目、シャトルに乗っています。今年に入ったあたりから雨の日などの後発進しようとすると、左後ろから「ボン」「ガコン」と音がします。以前はこのようなことは全くなかったので心配になりディーラーへ持って行ったのですが、特に問題はないとのこと。ドラム?の中が湿っているからでは?とのことでした。今まではなかったのに、最近の雨続きでこのような症状が頻繁に出て困っています。解決策はないのでしょうか??
書込番号:22809072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
降雨の湿度によりリア左のブレーキシューがドラムに張り付いて戻りが悪くなっているのでしょう。
後退時だとサイドブレーキを引いて当たる側(トレーリングシュー)かな
解決策と言っていいのかわかりませんが、張り付きを防止するには駐車時サイドブレーキを引かないぐらいですかね。
書込番号:22809184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。やはりこの時期は仕方ないのですかね。去年のこの時期にはかのようなことはなかったので困惑しております。部品の交換でよくなったりすればいいのですが...
サイドブレーキをかけない方法もあるんですね!緩やかですが、駐車場が坂になっているためサイドブレーキはかけないといけないのかなとm(_ _)m
書込番号:22809613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなドラムの車は知らないですね。
シューがどうのこうのと原因がわかるのなら直してくれますよ。
そこのディーラーは直す気なしです。
書込番号:22809725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキシューが固着しているので間違いなきでしょうね。雨でジメジメした日は特に起こり安い症例ですね。
気になるのであればドラムをバラして清掃を依頼したらどうですかね。
書込番号:22810841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機械だから仕方ない部分が大きいです。
治してくれますって、何も知らないと言えますが、バラしてドラム研磨して治りますが、いつかは再発する可能性大です。
他覚症状が無いので、保証ではなく有償になりそうですし。
リヤ廻り全交換であと四年再発しない可能性はありますが。
書込番号:22810863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。11月に1年点検があるので、その時にもう一度ディーラーの方へ伝えてみようと思います。
書込番号:22810899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。11月に1年点検がありますので、その時にディーラーの方へ伝えてみようと思います。
書込番号:22810904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。ブレーキの固着なのですね。雨降りの走行後、駐車して翌日になっていることが多いです。1年点検のときにもう一度見てもらおうと思います。
書込番号:22810914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございました。上にコメントしてしまいすみません(/ _ ; )
書込番号:22810930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiuraWindさん
返信ありがとうございます。ドラム研磨してもらう方法もあるのですね。リア周りの交換となると結構料金もかかりそうですね...
もう少し様子を見て、今後も続くようでしたら、見当したいと思います。
書込番号:22810932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トマティーーさん
こんにちは。
ハイブリッド車の擬似走行音を出すためのスピーカーだと思います。
【EVモード走行時に歩行者へ接近を伝えるAVAS(アコースティックビークルアラーティングシステム)】
書込番号:22799453
![]()
2点
そうなんですか!!
そんなところから音が出ていたんですね!
スッキリしました!
書込番号:22800379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めての車購入の為、分かりづらい質問でしたら申し訳ないです。
質問はアクセル踏み始めの異音です。納車後、3日程してからアクセルの踏み始めの異音が気になり始めました。クラッチが噛み合ってないみたいな、ガチャガチャした感じです。
暫く様子を見ながら、1カ月点検時にディーラーに、聞こうと思いますが、ご検討付く方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
書込番号:22789925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャトル ハイブリッドはDCTを採用していますが
納車3日後から発生しているということですので
アクセル操作を学習して適正ギアより高いギアになっている感じではないでしょうか。
(学習機能は推測ですが)
ACCオン状態でアクセルを目いっぱい踏み込むとか
安全な環境でアクセルを多めに踏み込んで加速するなどすると
状況が変わらないでしょうか。
書込番号:22790756
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
コメントありがとうございます。
次回乗車時に試してみます。
書込番号:22791420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕組みが理解できないので教えてください
停止時からアクセル踏むとEV走行を数秒してエンジンだけになり少しEVとエンジンになります
バッテリが満タンでもEVがオンやオフになりどのような制御でEVが作動しているのでしょうか?
2点
アクセルの踏み込み状況が不明ですが、発進時のトルクを補うためにエンジンが動作していると思われます。
書込番号:22781038
3点
>MCMGさん
はじめまして。
i-DCDは7速ギアの奇数段の軸にモーターが付いている為、1.3.5.7速ギヤの際EVもしくはHVモードで走行します。
書込番号:22781306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
バッテリー満タン表示になった事はないです、80%ぐらいがMAX(下り坂をLレンジで長く走行しても)
書込番号:22781470
2点
>MCMGさん
基本的にそこそこ水温の上がった状態で
バッテリーが3メモリ以上あればEV走行ができます。
ただし、踏込みが強い場合(power3メモリ以上)では
要求よりパワー不足と判断しエンジンが始動します。
つまり、power2以内のアクセルワークで1→3→5と
エンジン始動を飛ばしてシフトアップは可能です。
例外が1→3の繋ぎ換えです。
power2メモリで踏んでも時速15キロを目安に
2速に入りエンジンが始動します。
実用性は別として1→3とする方法は一応あります。
0-15キロ付近までpower2メモリで加速し、
15キロあたりでpower0か1程度にアクセルを抜き
2、3秒ホールドすると、2速を飛ばして3速に
シフトアップします。
加速が遅れるので、後続車に迷惑をかけない
シーンで試してくださいね。
書込番号:22781483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>トトロ山さん
あ、奇数ギアじゃないとEV起動しないんですね
勉強になります
>エアころさん
奇数という前提がなかったので
シフトアップでEVが起動しないのがわかってなかったです
一気に飛ばしてEVだけ試してみたらできました(実用性はなさそうですね)
ギアが1から7に向けてそれぞれ何キロくらいとか目安ありますか?
そこがうまくつかめてません
MCモデルですがMC前とこのへんは変化ありますか?
エンジン性能やギア、i-DCD性能 等々。。。。
書込番号:22783116
1点
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/idcd.html
それぞれ何キロくらいとか目安の情報はありませんが...。
書込番号:22783180
0点
>M_MOTAさん
HP見ました
ありがとうございます
ギアで目安あればわかりやすかったです
平地でEVになる速度目安よりも>エアころさんが言われるように
バッテリ目盛りとパワー目盛り管理がいいかもですね
書込番号:22783354
2点
>MCMGさん
ハイブリッドモニターと言うのを、付けるとかなりev走行しやすいですよ。ちょっとお高いですが…
ちなみに、ヤフオクで販売しています。
書込番号:22787300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改正ブレーキの効率いい方法教えてください
これまでの運転の癖でできるだけブレーキを踏まない
後続車がいるときはブレーキの遊び部分踏んでブレーキランプつける
基本はエンジンブレーキで減速
もちろん必要に応じてブレーキ踏みますが、上のような原則で運転してきました
例えば数百m先の信号が赤ならアクセルオフでじわじわ進む
(後続車がいてストレス与えそうなら軽くアクセル踏みながら進む)
エンブレで止まれないもしくは信号が青になりそうになければブレーキ踏みます
こういう運転は回生ブレーキにとってどうですか?
4点
>MCMGさん
後続車は迷惑をします。
普通の運連をしましょう(そんなに燃費変わらないです、カローラスポーツの場合は前車と同じように運転していて)
書込番号:22780641
8点
>神楽坂46さん
普通の運転ですよ
エンジンブレーキを優先して使って、後続車いるときは遊び部分ブレーキ踏むし
加速が必要ならアクセルも踏みます
書込番号:22780660
4点
>MCMGさん
すみません言い方が悪くて、
信号機のずいぶん手前からブレーキランプ点けてる車、小刻みにブレーキランプを付けてる車がいると、
大半の車が危険なのに、その前の自動車をスピード上げて追い越して行くところをよく見ますので返信してしまいました。
書込番号:22780730
5点
無駄にブレーキランプ点灯させるような運転はやめてくれや渋滞の元だからな。
書込番号:22780926
7点
>MCMGさん
ガソリン車と違って
フットブレーキで回生するから
チャージゲージ振り切れない程度の
ブレーキングはロスではないですよ。
信号数百m手前からアクセルオフにすると
信号間に入れる車の台数が減ってしまうので
結果的に渋滞を誘発します。
HV乗換を機会に
もう少し短めの制動距離にしてはいかがでしょうか?
書込番号:22781180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ツンデレツンさん
無駄にブレーキランプはしません
基本ブレーキランプつけずエンジンブレーキしてて
減速してるよってアピール特に後続車の車間距離が短い時にします
>エアころさん
前が赤信号ならまずはアクセルオフで習慣になっています
もちろん後続がいて迷惑ならアクセルも踏みます
ただエンジンブレーキメインでなく振り切らない範囲でブレーキもいいかもしれませんね
練習してみます(慣れるかな…)
多分、言われるほど迷惑車両ではないですよ
同乗者に指摘もされたことないです
アクセルオフして、減速してもう一回アクセル踏むことも多いです
書込番号:22783102
5点
>後続車がいるときはブレーキの遊び部分踏んでブレーキランプつける
これのことだが迷惑極まりない行為だけど。
書込番号:22785484
3点
MCMGさん。
お邪魔します。
>多分、言われるほど迷惑車両ではないですよ
同乗者に指摘もされたことないです
何だか、トンチンカンな書き込みが多くされて気の毒に感じました。
多分、彼らのクルマを操る事に関しての知識や経験不足からくるのでしょうね。
「 無駄にブレーキランプ点灯させるような運転はやめてくれや渋滞の元だからな。 」
ブレーキランプが、だけで判断している運転者は知識、技能不足が感じられて怖いですね。
肝心なのは、走行状態と車間距離なのですから前車が無駄にブレーキランプ点灯して渋滞の原因になると感じた事は
ありません。
前車が、MT車の場合に比べAT車は頻繁にブレーキランプが点灯する傾向にあります。
それが、原因なって渋滞するのでしょうかね?
彼の、運転技術が未熟であると感じられますね。
「 これのことだが迷惑極まりない行為だけど。 」
これも、文章理解能力不足を感じる書き込みですね。
「 エンジンブレーキを優先して使って、後続車いるときは遊び部分ブレーキ踏むし 」
後続車などに、減速をしている事を知らせる目的で
ブレーキランプを点灯
させているのだと理解する能力がない事を証明している様に感じます。
しっかりとした知識、経験があれば書き込む内容ではありませんね。
彼の、技量不足を感じます。
「 信号数百m手前からアクセルオフにすると
信号間に入れる車の台数が減ってしまうので
結果的に渋滞を誘発します。 」
多分、この人の場合は悪気はないのでしょうけど!
≪信号間に入れる車の台数が減ってしまう≫
青信号から、赤信号になるまでの時間で通過出来るクルマの台数であるのならば!
速度が、高い状態から強めの減速をして一度停車するよりも、ある程度手前から減速して無停車で該当の信号機を
通過する方がより多くのクルマが抜けられる傾向にあります。
渋滞は、減少する傾向にあります。
そもそも、運転方法の一つを語っているのにすぎないのを絶対にこの運転方法しかしませんと宣言しているかの様な
認識をされて他の方は反論を書き込んでいる様に感じます。
そうではありませんよね。
反論された人達は、その場、その場に対応した運転をしていない?
引き出しを、より多くしようとしないの?
と、疑問に感じました。
書込番号:22785616
![]()
11点
>ラフ・スノーローダーさん
運転するのは、通勤、送り迎えなのですが、前の車にたびたびブレーキランプを点けられるとびっくりして私もブレーキをかけます。
多分後ろの自動車もびっくりしてブレーキをかけているんでしょうね、それがその後ろの車、またその後ろの車へと続くんでしょうね。
書込番号:22785806
2点
>ラフ・スノーローダーさん
うーん。何だかコメントに困る書き込みですね。
スレ主の最初の書込みは
「回生ブレーキの効率いい方法」ですので
私はフットブレーキでも回生する事を伝えました。
ただ、シャトルのフットブレーキは油圧と回生の
協調ブレーキなので、チャージメモリが振り切れない
ようにと補足しています。強く踏むと油圧が作動。
ガソリン車では、エンジンブレーキは燃料カットに
貢献し、フットブレーキは熱エネルギーとして
棄ててしまうのですが、HVではどちらでも、
エネルギーを回収できます。
惰性走行にこだわる必要は少ないということです。
青信号から赤信号になるまでの時間、、、、など
スレ主も私も表現していないですよ。
前の信号が赤だった場合の惰性走行について
議論していたと思いますが、、
書込番号:22785959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本題と脱線してますが、
>ツンデレツンさん
>神楽坂46さん
無駄なブレーキをしたことないです
減速中の合図だけです
無駄に車間距離詰めてブレーキ繰り返すこともないです
この手のブレーキランプで過剰な反応される方の特徴として(主観ですが)
運転技術が未熟もしくは車間距離が狭すぎる
>ラフ・スノーローダーさん
フォローありがとうございます
ほぼ同意見です
>エアころさん
私も返信に困るけど、考え方は人それぞれかなってみています
自分が100%ただしい!とは思ってません
惰性で走って還元停車しないで発車した方が燃費にいですよね
HV関係なしに後続車に迷惑かからない範囲でそうしてきました
日本語って難しいと再認識
書込番号:22785976
5点
ハイブリッドXのMCモデルに約1か月ほど乗っています
通勤で10キロ(渋滞無し)
週末ドライブ10〜100キロ
通期人の燃費が21キロ
それ以外が26キロ
平均燃費が23〜24キロ
状況にもよりますが燃費はいいほうですか?
もっと燃費伸びますか?
今のところエコ運転は意識していません
ハイブリッドカー初めてでモーターで走るコツやアクセル加減が今一つわかりません
ハイブリッドカーの運転のコツ等ありましたらお願いします
2点
MCMGさん
シャトル ハイブリッドのe燃費での平均燃費は、下記のように22.58km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12170
これに対してMCMGさんのシャトル ハイブリッドの燃費は23〜24km/Lとの事ですから、平均よりも少し良い燃費と言えそうですね。
書込番号:22777192
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
サイト拝見しました
今の時期でこの数字(エアコンほとんど使わず一番燃費のいい時期)だからどんどん下がってくのかなと
平均で見たら20ちかくになるのかな・・・・・・・・・
とか、考えていました
だからエコ運転教えほしかったです
書込番号:22777235
2点
>MCMGさん
意識せずに24だと、かなり良い方だと思いますが、
1.3.5.7でアシストするi-dcd の特徴だと考えます。
時速80キロ以下ならEV走行が可能で割と効率良く
アシストしてくれる印象です。
燃費悪化の要因は経験上以下順だと思います。
1.チョイ乗り(10キロ以下)
2.エンジン始動回数が多い
3.時速90キロ以上が苦手
4.暖房
5.冷房
なので、バッテリーに余力がある(4メモリ以上)場合は
出来るだけpower2メモリ以内でコントロールすると
EV走行となり、燃費向上につながります。
勝手に奇数段のみでシフトアップするので
周りに迷惑はかけません。
逆に3メモリ以下では無理にEV走行せずに
エンジン始動しエンジンパワーで走るといいです。
EVに切り替わらないように、アクセルコントロール
してみてください。
書込番号:22781500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアころさん
燃費悪化の要因で悪い条件でかなりあては待っています
@通勤距離が短い
Aエンジン始動回数多い
CD冷暖房よく使います ※ぼちぼち時期的に・・・
power2メモリ以内でコントロールは全く意識したことなかったので試してみます
3メモリ以下も同様
通勤距離が短いです
往復約8キロ
でも、往復の燃費が21〜26くらいで推移しています
書込番号:22783134
1点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (911物件)
-
- 支払総額
- 110.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
シャトル ハイブリッドXホンダセンシング ワンオーナーホンダセンシングビ純正ナビBカメラ
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング 4WD ホンダセンシング NAVI ドラレコ前後 ETC
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
68〜457万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.4万円














