シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜249 万円 (911物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2019年7月6日 18:35 | |
| 4 | 5 | 2019年7月6日 06:34 | |
| 13 | 5 | 2019年6月30日 21:46 | |
| 15 | 5 | 2019年6月27日 22:57 | |
| 7 | 8 | 2019年6月27日 07:44 | |
| 30 | 9 | 2019年6月26日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普段ほぼDで走ります
長い下り坂だとL
ハンドルのギアのプラスマイナスはどこでつかいますか?
Sも使いましたがほとんど実用性がないように感じました
ギアの使い分けについて教えてください
駆動用のバッテリーに影響ありますか?それぞれのギアで
3点
>普段ほぼDで走ります
>長い下り坂だとL
そうですね。ほぼDです。
長い下りだと、この車種はエンジンブレーキが全然効かないし、アクセル-オフでの回生ブレーキも弱いし、満充電では全く回生ブレーキ働かないし、結局フットブレーキに頼る事になります。
DよりもLにした方がエンブレ効くので、Lにするかな。
>ハンドルのギアのプラスマイナスはどこでつかいますか?
>Sも使いましたがほとんど実用性がないように感じました
パドルシフトも動かしても全然言う事聞きません。
シフトダウンしてもそのギアの数値が点滅してシフトダウンできず、瞬間シフトダウンしても直ぐにシフトアップしてしまう。
なので長い下り坂などはLにした方がいいです。
Sの時にパドルシフトすると、そのギアでMが表示されて固定されますよ。
普通に考えるなら、パドルシフトでSモードに入って任意のギアに固定、Sボタンで解除とかなら使えますが。
全くそういった操作性は考慮されていませんし、雪道でエンブレでノーブレーキで降りてくるなんて絶対出来ないので、長くミッション車に乗っていた者からすると、恐怖でしかありません。
書込番号:22777275
![]()
1点
>くらなるさん
自動車学校以来ミッション車に乗っていない私にとってミッション車の方が恐怖でしかありません
脱線しました
ほぼD以外使わなくて坂だけLってことですね
Sにしてシフト調整してもよさそうだけどめんどいしLでいいや
試しに坂道で使ってみますS(そもそも長い坂が日常的にないけど)
雪道はいつまでたっても苦手です
スピード控えめでエンブレ多用、ブレーキは最小限で!
書込番号:22777380
3点
>MCMGさん
試乗動画などを見ていると、ホンダのSモードはスポーツのSのような印象を受けます。主には加速フィーリングを良くするために燃費や静粛性などを多少犠牲にするモードという考え方で良いのではないでしょうか。
今は安全面でのギヤの使い分けをお尋ねと思いますが,長い下りが続く時にフットブレーキをダラダラ使用しているとだんだんブレーキが熱を持ってきてある時突然ブレーキの効きが極端に悪くなるということがあるそうです。それをできるだけ防ぐためには,長い下りではそもそも速度が上がりすぎないように注意した運転をすることが唯一の解決策と思いますが,その一つの方法として比較的低いギヤで坂を下ることにより同じ速度でもエンジン回転数を高めてエンジンの抵抗を増すというのがエンジンブレーキで,そのために選ぶモードとしてはLモードということになるのではないかと思います。
ほかの方法としては,速度が上がりそうになったら強めにブレーキを踏んで速度を必要以上に落として平均の速度を下げるという方法もあると思います。ブレーキを強めに踏めば当然ブレーキは発熱しますが,メリハリのあるブレーキングなら冷える時間もあるので,最悪の事態が起こる可能性は低くなるのではないかと思います。
バッテリーの寿命などと選ぶギヤのポジションは直接は関係ないと思います。バッテリーの寿命という観点では,バッテリーのためには急速放電・急速充電は避けた方が良いということになっていると思います。安全運転の範囲内でできる事は,ブレーキを早めに踏む事で減速のGを減らし,その分バッテリーへの充電が緩やかに行われるようになる、ということを行えば、多少はバッテリーに良いのではないかと思います。 放電の方も、アクセルペダルをベタ踏みするのは避けた方が良いということになるのかもしれませんが,こちらはあまり気にしなくて良いような気がします。主にはブレーキ操作ではないでしょうか。
書込番号:22777749
![]()
0点
バトルシフト、全く意味のない使わない機能ですね。
そもそも、F1で導入されて一部の高級スポーツカーに装備されたのが始まりです。
しかし、一般車では全く必要性は感じません。
最初は物珍しさでカチャカチャやっても次第に使わなくなりますね。
書込番号:22777750
![]()
2点
クネクネ道を軽快に走っている際、カーブであえてシフトアップさせたくないときや、コーナー立ち上がって加速するけど次のコーナーに向かって低いギアのまま維持したいときなど。
スポーツ走行をしない限りは必要ないんじゃないでしょうか。
書込番号:22777777
0点
ナビ装着スペシャルパッケージを注文しました、普通のナビではつまらなくて、アンドロイドナビを取り付けます(ATOTO
A6Y)が、パケージで装備されているアンテナ等のコネクタの型番が不明です、ですので変換コネクタを別途用意する必要が有るのか?不明です。
どなたか、詳しい方おられますか?
ちなみに
・TV用フイルムアンテナのコネクタ
・GPSアンテナコネクタ
の型番が不明です、他にも社外ナビなどを付ける時の変換コネクタをご存知の方がおられたら宜しくです。
0点
>じゅりえ〜ったさん
ATOTO の端末は地デジチューナーは積んでいません、ので、外付けで地デジチューナーを接続します。
アンドロイド端末でアプリで表示可能なチューナーを探します、実際のところ運転しながら最近はTVを見たことがないので必要性がないのですが!
ラジオとFMはATOTOにチューナーは内蔵されています、映画を見たければアプリで見れますし、音楽はUSBかブルーツゥースで再生できます。
地デジは今、悩んでいます、チューナーも安くないですからね!!
車載オーディオは高いですよねー、ましてや、純正のナビシステムなんて!!馬鹿みたいに効果です。
今までは、ナビとドラレコは古くなったスマフォ2台で済ませてました。
安い車を購入するのにナビに10万円は出せません!!
書込番号:22779290
1点
こんな思いをして取り付ける価値があるとは思えない。
価格と保証、トラブル時の事を考えたら、純正の方が安く感じるなぁ。
スマホメインで使うなら、USBか、Bluetooth接続できるモニタなしのCDチューナーの方がいい様な気がするのは私だけでしょうか
書込番号:22779359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しょせん中華製、安物買いの銭失いになる可能性大かと
付けるならレビュー(半年後とかに)よろしく。
書込番号:22779493
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新型ハイブリットX
端数は切ってます。
本体 2375000
値引き 150000
オプション ナビ移設 35000
コーティング 59400
ETCセットアップ 2600
下取り 1050000
スペーシア(カスタムzターボ)
30000キロ、車検半年あります。
諸経費、点検パック付きで170000
あわせて総支払額1440000円です。
カローラフィールダーとは競合させてますが……
連休中に契約を考えていますが、上記が限界と言われています。あまり上手く交渉できないのですが、アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:22638948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいとう110さん
SHUTTLE HYBRIDは5月10日に行われるマイナーチェンジによって値引き額は渋くなっています。
DOP総額もナビの移設工賃等で約9万円と少額ですね。
このような中で値引き額15万円なら、先ず先ずの値引額を引き出されていると思います。
ただ、DOPがナビ移設工賃とボディコーティングという大半が人件費で値引きを引き出しやすい内容になっています。
このナビ移設工賃とボディコーティングというDOP内容からは、もう一声値引きが欲しい感じはしますね。
つまり、ナビ移設工賃を下げてもらうとか、ボディコーティングの値引き交渉を行ってみても良いのではと思います。
次にスペーシアカスタムZの下取り額ですが、105万円という金額なら悪い金額では無いようです。
この下取りについては買取専門店なら105万円よりも高値で売却出来る可能性があります。
この事からスペーシアカスタムZを買取専門店数店で査定してみても良いでしょう。
注意点としてSHUTTLE HYBRIDが納車されるまで買い取りを待ってもらうよう買取専門店で交渉しておく必要があります。
最後に今後の交渉ですが、既にカローラフィールダーとの競合は行っているとの事ですが、
SHUTTLE HYBRID同士の競合も行いたいところです。
という事でだいとう110さんのお住いの近くに、今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーがありますか?
別系列のホンダディーラーがあれば、そちらでもSHUTTLE HYBRIDの見積もりを取って同士競合させてみて下さい。
このようなSHUTTLE HYBRID同士の競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
それでは引き続きSHUTTLE HYBRIDの交渉頑張って下さい。
書込番号:22639352
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
さっそくのお答えありがとうございます。
別系統のホンダ販売店は近くになく、全メーカーをあっかつている販売店さんでも見積りをとってみたのですが、上記の値段より1万円高く対抗できないと言われました。
交渉下手ですがも少しがんばってみます。
とても親切なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22639435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下取りは専門店で相見積もりして代車や手放す時期で検討
とりあえずネットで一括見積しては?
5/10マイナーチェンジの同じモデル契約済みですが参考までに(年度末に契約)
本体▲15万
OP▲5万
私ももう一声ほしかったですが、チェンジた時期ならまあ納得しています
あと数字が読みにくいですよー
たとえば
@300000
A300,000
B300万
どれがよみやすいですか?
せめて【,】いれてほしい
書込番号:22641975
![]()
4点
>リヴァプールの風さん
アドバイスありがとうございます。
買取り専門店を利用したことが無いため不安があるのですが、インターネットでもできるみたいなのでチャレンジしてみます!
スミマセン、たしかに数字読みにくいですよね。
初心者なので、今後気をつけます。
書込番号:22642538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、納車になりました。
最終的には、
車体価格2,374,000
値引総額 153,000
op総額 94,000
諸経費 183,000
計 2,500,000
値引き 154,000
下取り 1,050,000
JAF1年分サービスで支払総額 1,440,000
端数切り捨ててます。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22769752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
はじめてのハイブリッドではじめてのキーレスです
ドアロックについて教えてください
@降車時オートドアロック
初期設定OFFですがONがおすすめですか?
Aキーレスアンサーバック
どういう機能ですか?
Bキーレスリロック時間
これは@と関係しますか?よく理解できていません
2点
@どちらがいいかは好みです。
洗車しているとき等ドアを何回か解放したいときはは都度面倒だと感じることもあります。
A施錠時ピッ(ウィンカー1回)、解錠時ピピッ(ウィンカー2回)と音が鳴りウィンカーも点滅して教えてくれる機能
初期設定は大のようですが、音量は大か小か選択できるようです。
B解錠したのにドアを開けなかった時、再び施錠するまでの時間です。
初期設定は30秒のようですが、30秒60秒90秒と設定できるようです。
書込番号:22760534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
オートドアロックは車から降りた後、近くにカギが無い(電波が無い)と判断された際に
カギをかける機能です。
車から遠ざかるという基準もあるようなので、一昔前よりは誤作動は少ないと
思いますが、スマホなどの強い電波を発するものが近くにあり、カギの電波が確認できないと
ちょっとした車外の用事(給油等)でインロックとなる可能性はありますよ。
ロックし忘れが良くあるならONにしてもらうと良いですが、ちゃんとロックするクセをつけるなら
(ついているなら)オフの方で良いと思います。初期設定がオフはそういうことです。
書込番号:22760902
![]()
3点
>迷探偵困難でーすさん
@便利そうなのでとりあえず使って様子見ます
洗車で煩わしかったら洗車時のみOFFかな
A作動、非作動しか選択できません
音量もできるんですか?どこかべつの項目?
B60秒にしました
>白髪犬さん
@ちゃんとロックする習慣はありますが、めんどいです
鍵の閉め忘れはしたことないです
ドアノブのボタン押すかキーレスのボタン押す作業がめんどい
ガソリンスタンドで誤作動あれば今後の検討にします、とりあえずON!
書込番号:22761634
1点
多分、MCMGさんは(ドア設定)というところを見ていると思われますが、
(Honda スマートキーシステム設定)の中あるようです。
その中の■印のところ。
ここで音量設定ができなければ無理かもしれないです。
その時はすみません。
(Honda スマートキーシステム設定)
■アンサーバックブザー音量
大※、小
ドアハンドル操作アンサーバックブザー
作動※、非作動
書込番号:22761782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
シャトル購入を検討中です。
購入しようか迷ってるオプションがあるのですが、
試乗車では見かけないものが何点かあり、判断
しかねています。
コンソールボックストレイ
コンソールロアトレイ
ラゲッジマット
ペットシートマット
ペットドアライニングカバー
よろしければ、実際に使用されている方の声を
聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22741077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
> コンソールボックストレイ
ボックス内のアクセサリープラグからUSB充電ケーブルを出してこのトレイの上に置いたスマホを充電しています。
充電しないときはとっさのふき取りなどにマイクロファイバークロスを入れています。
> コンソールロアトレイ
『置いた小物類を滑りにくくします』とホンダアクセスのHPに説明書きがありますがそれほど効果はありません。
が柔らかいのでここに置いたものでトレイ自体に傷がつかないように使っています。
> ラゲッジマット
テールゲート開口部を保護するエプロンも薄いので使わないときは本体の下に滑り込ませています。
このエプロンはマジックテープで本体に結合できます。
ゴルフ場のバッグ取りだしの際に気の利かない担当者にリアゲート開口部を傷つけられないようにするのに重宝しています.
> ペットシートマット
> ペットドアライニングカバー
この2点は付けていませんのでコメントできません。m(_ _)m
みんカラ↓で皆さんのご意見を見るのもよいかもです。
https://minkara.carview.co.jp/
書込番号:22741161
![]()
2点
>ラゲッジマット
私は購入しましたが、思ってたよりペラペラでした。
ラゲッジ部分と後席背部にセパレートされており、その脱着はマジックテープです。
ラゲッジボード(プレミアムタイプ) HYBRID(FF車)用 合皮製/ストライプ調デザインにすればよかったなぁと少し後悔しています。
こちらはラゲッジのみですが肉厚で高級感あるのでオススメですね。
書込番号:22741714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投すみません。
オプションで付けてよかったのは、
●フロアライト(青)〜足元の捜し物時に便利、青の方が安いし見た目がキレイ。
●ラゲッジライト(白)〜左右に点くので明るくラゲッジでの細かい探し物の時に便利。トノカバーつける人には必須です。なお標準でラゲッジライトはラゲッジセンターに付いてます。
もちろん室内のライトはすべてLEDです。
●エンジンスターター〜凍結時に外に出なくていいので便利、ホンダ純正品のわりに安価。
●フロントスピーカーをオプション品に交換〜フロントスピーカーのみでもかなり音がよくなります。
●アンダーコート〜雪国では必須てすね。下回りだけでなくフェンダー4ヶ所の中もやってもらいました。冬季は走る前に防錆施工したほうがベスト。社外品でも可。
以上参考になさってください。
選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:22741746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりじじさん
>タビ641さん
詳しいご説明ありがとうございます。
コンソールボックストレイ
やはり使い勝手が良さそうですね。
社外品では代用が難しいと思われるので
購入したいと思います。
(こんなの標準で付けておいてほしい)
コンソールロアトレイ
滑り止めとしての機能を求めるなら、
社外品の滑り止めシートを使用した方が
良さそうですね。
でも、トレイ保護の意味では買いかな、
と考えています。
ラゲッジマット
カタログ見る限りでは薄そうと感じて
いましたが、やはりそうですか。
しかし、後部座席を倒してフルフラット
にした際に地続きになってほしいので
これしか選択肢が無いものと思って
います。
ただ、シート裏部とラゲッジ部が
マジックテープで、というところが
気になっていますが。
ペットシートマット
ペットドアライニングカバー
ググってみたり、みんカラ拝見してみたり
しましたが、レビューは少ないようです。
しかし、愛犬の粗相が心配なので、購入
方向で考えています。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22743154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タビ641さん
その他オプションのご感想もありがとう
ございます。
●フロアライト(青)
これ、どのオプションか分かりませんでした。
どこに着くライトでしょうか?
●ラゲッジライト(白)
トノカバーを使わないので、ラゲッジ天井の
ライトでまかなえそうです。
しかし、ラゲッジの照明は気にしていません
でした。参考になります。
●エンジンスターター
●アンダーコート
東方、雪は降らない地域なので、無くても
大丈夫そうです。
●フロントスピーカーをオプション品に交換
予算があればぜひ、です。
以上参考になさってください。
選んでるときが一番楽しいですね。
はい。
選んでる時が一番楽しいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22743173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●フロアライトは、運転席と助手席足元を常時照らします。昼間の恩恵はあまりないですが、夜間はボンヤリと蒼白く光ってムーディーで綺麗ですよ、オススメです。それほど高くないし。夜間足元に小さなモノを落としたとき探すのに便利です。私はいらないと思ってましたが後輩がつけといたほうがいいですよとプッシュするので着けたらこれはなるほど便利でした。OFFスイッチはありません、
●ラゲッジライトはラゲッジ左右にありラゲッジ室内灯よりも左右の窪みのところにあるので、さらに手元が見やすくなりますね。これはリアハッチドアを開けたときに常時点灯します、ちなみにフロアライト同様これもOFFスイッチはありません。
乗りはじめて半年経ちますがシャトルハイブリッドに全く不満がありません。良くできた車だと思います。
燃費がいいので距離が延びますね。
いわゆる万能車だと思います。
これ一台あれば冠婚葬祭子育て趣味車中泊通勤通学営業ジジババ子ども送迎なんでもできますね。しかも立駐入るしエコ 減税だし任意保険料もダウンしました。前車はアコードワゴンでしたが、もっと早く乗り換えるべきでした。
納得のいくまで悩んでください、悩んでるときが一番楽しいですよ。
書込番号:22743213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正アクセサリーの名称としては 「フロアライト」 → 「フットライト」 ですね。
ホワイト照明の方が若干高いのは、フロントコンソールポケット部の照明も
標準のブルーからホワイトに交換するからです。
スピーカーイルミやドアポケットイルミはホワイト色しか無いので、
合わせるならホワイトで揃えた方が良いかと思います。
私はドアポケットイルミを付けたのでホワイトにしました。
コンソールボックストレイを付けるなら LEDダウンライトとのセットになる
コンソールパッケージをお勧めします。
ダウンライトはセンターのカップホルダー辺りをボヤっと照らしてくれて良い感じです。
書込番号:22744880
![]()
1点
>のんびりじじさん
>タビ641さん
>ゆづぽんずさん
コメントありがとうございました。
購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:22762087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車後500キロ程走行しています
メーター表示で「平均速度」があります
だいたい50km/h走行してて、高速にも乗って100km/hくらいで走行もしています
平均速度が28km/hと表示されます
故障?誤作動ですか?
それとも信号待ちの時間なども時速0km/hで計測されていますか?
5点
相当な田舎で渋滞もなく発進後すぐに50キロで走ってんの?
平均ならそんなもんでしょう。
それよりも、平均速度なんて何の意味があるのやら。
書込番号:22760471
8点
>MCMGさん
>それとも信号待ちの時間なども時速0km/hで計測されていますか?
そうだと思います。
他社ですが平均速度は 走行距離/走行時間(エンジンオンの時間) です。
東京都心部などだと信号待ちなどで15km/hもありです。
書込番号:22760488
4点
一回もリセットしていないと思いますが、リセットしましたか?
生産直後から自走出来る状態の分も含まれています。
エンジンかけたまま放置もよくありますからね。
一般道路を60キロで走っても加速減速信号一旦停止その他諸々…
平均で半分出るなら軽快な道路です。
書込番号:22760496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
測定間隔内の停車時0km/hを含み、時間で割るので正常です。
カーナビの到着時間予測では市街地の基準値はおよそ25km-30km/hなので、一人だけおかしいという話ではないと思います。
書込番号:22760657
![]()
2点
>MCMGさん
私のは車が違いますが,一般道を比較的スムーズに走れる状態で1時間近く走った状態で、平均速度32km/hくらいが多いような気がします。2に意味があるかどうか自信がありませんが,30よりは32かなあ といったくらいの気持ちです。
高速道路が混じった時にあまり平均速度を気にしたことがなかったのですが,40くらいの数字を見たことがあるような気はします。でも,50という数字は見たことがないような気がします。
計算の仕方も正確なことを知っているわけではないですが,学校で習う平均速度は,移動距離とその移動にかかった時間から出さないですかね? 途中にレストランで昼食とかが入ったらその時間は除いて計算すべきという気がしますが,信号待ちの時間は除くべきではないような気がします。
書込番号:22760746
1点
>MCMGさん
平均速度が28km/hと表示されます
50km/hで走るには50km/hに至る0km/hから49km/hの時が有ります
その分平均速度は下がります
100km/hも同じ
平均の仕組みがエンジン始動時間当たりなのか
走行中(0km/h出ない)が元になっているのか解りませんが
高速も走り28km/hって事は走行距離をエンジン始動時間で割っているんじゃないかな
僕はHONDAのレンタカーでエンジン止める度
アイドリング時間が長かった(短かった)って車に採点された事あった
書込番号:22760801
2点
平均の仕組み(簡単に言うと計算式)が分からないから何とも言えませんね。
メーカーサポートなら教えてくれるかもですね。
自分もトヨタ車なのですが同じようなものがあって20キロ辺りと表示されます。
gda_hisashiさんが言われるようにどの数値で距離を割っているか(平均しているか)ですね。
HVなのでエンジン稼働ではちょっとまずいので、イグニッションオンからオフまでなのか
タイヤが動いている時間を別に抜き出しているのかくらいでしょうか。
自分の車はどれだけ車に乗っていたかもイグニッションオフ時に表示されるので
オンからオフまでと思っていますが。
書込番号:22760887
![]()
2点
ちなみにスレ主さんは一時間にどれくらい走れていますか?
自分の場合は勤務地まで40〜50分、15キロほどの道のりですから
時間単位で見た場合は20キロ辺りで妥当と感じます。ほぼ通勤用ですしね。
なので28キロが故障や誤作動ではないと断言はできます。
スレ主さんが一時間あたりにどのくらいいつも走れているか?を自分で計算してみるのも
良いですね。通勤などならナビの走った距離やグーグルマップの経路で距離は分かります。
書込番号:22760893
2点
>kyonkiさん
>categoryzeroさん
>麻呂犬さん
>Jailbirdさん
>梶原さん
>gda_hisashiさん
>白髪犬さん
まとめて返信失礼します
平均の概念が少しずれていました
30km/h前後で納得しました
書込番号:22761639
2点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (911物件)
-
- 支払総額
- 110.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
シャトル ハイブリッドXホンダセンシング ワンオーナーホンダセンシングビ純正ナビBカメラ
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング 4WD ホンダセンシング NAVI ドラレコ前後 ETC
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
68〜457万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.4万円















