シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (958物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2019年6月22日 08:12 |
![]() |
57 | 29 | 2019年6月22日 08:07 |
![]() |
33 | 14 | 2019年6月20日 22:51 |
![]() |
26 | 7 | 2019年6月16日 09:31 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2019年6月15日 03:11 |
![]() |
18 | 9 | 2019年6月10日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


維持費ランニングコストについて教えてください
自賠責、任意保険は、除きます
年間約5000キロ程走ります
10年くらいは乗りたい
1年あたりの維持費として
オイル交換から部品交換、バッテリ交換等どのくらい目安にすればいいですか?
6点


今までの車はどうでしたか?
同じです。
ハイブリッドだからと言って特別な事はありません
書込番号:22585029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

維持費は大変なので軽または自転車にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:22585130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガソリン車で良いのでは?
書込番号:22585448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本茶LOVEさん
>オイル交換から部品交換、
交換タイミングは5000kmとか6か月とか言われています。フィルターは1万kmとか1年。
>バッテリ交換等どのくらい目安にすればいいですか?
最近の車は3年位のイメージです。
もっと引っ張れるとは思いますが、最近の車は予兆なしでいきなりトラブル発生らしいです。
書込番号:22585787
1点

維持費なんて軽と大体同じだと思う。
ただ車の運転の仕方によっては修理する箇所が多くなる。経験済みです。
丁寧に扱い3回車検通したけど今現在でも修理もせず、部品交換はバッテリーを昨年交換したのみ。
年間かかる維持費としては大体
オイル交換:毎:5000qごと
オイルエレメント交換:毎1万kmごと
良質なものだと価格高くなるけど、標準だとそこまで金額はかからない。
高いオイル使い、両方やって5000円程度だったかな。軽で。
バッテリーやタイヤ、ワイパーブレードは使用頻度によって異なるので何とも言えない。
ヘッドライトやフォグランプ等の電球は3万キロで切れるけどライトなんて夜間等しか使わないから
廃車にするまでに1回交換するかどうか。
書込番号:22589498
1点

>ノン太マンさん
軽自動車のことは知らないのですが,昔NSXを買おうと思っていた時があり,ホンダのサービスに維持費の感覚について聞いたことがあります。その時の印象では2倍までは高くはならないのかな?という感じでした。ちなみにその時の比較の対象はアコードユーロRでした。
それから,友人にバブルの頃のベンツ(詳しい型番は知りませんがかなり大きかったです)に長いこと乗っている人があり,その人の話では維持費が年間100万円を超えるようになったので買い換えることにしたとのことでした。 この辺が維持費の上限と考えて良いのではないでしょうか? (NSXははっきり覚えていませんが60万円くらいだったような気がします。軽自動車だといくらくらいですかね?)
書込番号:22589573
0点

梶原さん
スポーツ系だとやっぱり維持費は高くなる傾向。やはり色々負担がかかるし、
タイヤの交換する回数も普通より多くなる。
外車も結局故障率も高く、部品も国内生産ではないので価格は高めに。
またマツダのディーゼルだとオイルは純正で尚且つ指定されたものじゃないといけないので
高額になります。
現行型の86だと大体年間40〜50万くらいの維持費がかかるみたいです。
ただ任意保険や車検代、ガソリン代(ハイオク)、税金等々含んだ金額なので、抜かした場合で言えば
軽とほぼ差がないってことですね。
一番高いのは保険。スポーツ系だと尚更だし前年度の車種別の事故率によって変動するみたいなので。
また近年じゃ軽と普通車の保険料の差が近くなってきているようです。
数年前の保険更新の際等級上がったのに保険料が下がらなかったことがあり聞いた事があります。
ちなみに軽の維持費(自分の場合)
・任意保険(東京海上、車両保険込み)17等級、35歳以上で年間約4.1万
・車検費用(自賠責込み、親戚の整備工場に依頼)で8〜9万
・オイル交換5000kmで大体3500円(高い物を使用)
・オイルエレメント1万kmで大体1400円位。
・ガソリン代(月4000円程度)
・タイヤ交換(155/65R14 ダンロップ製 4本 タイヤ破棄等々含め)3.8万
・自動車税(平成27年前登録)7200円
という感じです。
MC後のシャトル予約して一応計算したら
保険料は5万円以内、車検10〜12万。 オイル交換等は容量で変わったりするかと思うのでわかりませんが
それでも軽に比べて5〜6マン程度しか変わらないかなと思いますが、別に20万30万維持費があっぷするわけ
ではないので気にはしてませんが。
書込番号:22589698
0点



どの車種でもある話題かと思いますが
@新車納車してから最初のオイル交換はいつしますか?
A新車納車して慣らし運転しますか?
それぞれ期間や目安、するかどうかも含めて教えてください
3点

「Honda定期点検パック まかせチャオ」 に入るのがお得です。
6ヶ月ごとのオイル交換が含まれます。
よほどの距離を走らなければ初回も6ヶ月で問題ないと思います。
書込番号:22678655
4点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
点検パックは入っています
ただ1か月や1000キロでオイル交換って昔からよく聞くけど最近は不要ともよく聞くのでお伺いしました
あと慣らしも同じでどうなのかなって
書込番号:22678675
4点

6ケ月又は5000Kで良いと思いますよ。
慣らし運転も不要、普通に運転すれば良いです。
昔の車で慣らし運転が必要なのは、加工精度が悪く、エンジンの初期不良の発見及び機械摩耗部の当たりを良くする為です。
今の加工精度では昔の慣らし運転に相当する行為は不要です。
今の車で慣らし運転しなかったから壊れたって聞かないですよね!
よく寿命が・・・なんて言う人居ますが、エンジン寿命は、慣らしでなく日々のメンテナンスで変わります。
書込番号:22678692
5点

>0987654321abcdefさん
不要が最近では多そうですね
ディーラーでも1か月点検の時オイル交換しようかなって話したら
いりませんよ!って言われました
それでも交換してほしいならもちろんします
慣らしも急がつく運転避ける程度でOK
ただしタイヤの慣らしは意識してほしいと言われました
書込番号:22678745
2点

>0987654321abcdefさん
いらない意見が最近では多いですね
>リヴァプールの風さん
メーカー、ディーラーもいらないってのが基本ですね
あとは自己満足でするかどうかかな
あーでもタイヤの慣らしってあるんで結局数日は慣らしします
オイルはその時の気分かな
書込番号:22678751
1点

慣らし運転なんて必要のない程度の車です
新車から一年間オイル交換しなくても壊れることはありませんよ
書込番号:22678804
8点

あなたがよく聞く情報をまとめきれなければ ここで聞いても同じです。
書込番号:22678861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本茶LOVEさん
慣らし運転に関しては下記からSHUTTLE HYBRIDの取扱説明書をダウンロードすれば210頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/shuttlehybrid/2019/japanese/30TD46400.html?m=shuttlehybrid&y=2019
つまり、1,000km走行するまではエンジンや駆動系の保護の為急発進、急加速を控え、控えめな運転をして下さいとの事です。
又、下記のようにホンダのクルマQ&Aでの「クルマの慣らし運転は必要ですか。」という質問に対して、同じような回答をしています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62709&parent=30049
それとオイル交換に関しては点検パックに入っているのなら半年毎のオイル交換が付いていますね。
この点検パックに従ってオイル交換すれば問題は無いでしょう。
ただ、新車なので、これでは心配と日本茶LOVEさんが考えているのなら、1カ月目の無料点検時にオイル交換を行ってもらえば良いでしょう。
その後のオイル交換は6カ月目や1年目や1年6カ月目と点検パックに従って半年毎にオイル交換すれば如何でしょうか。
書込番号:22678921
0点

オイル交換はメーカーが定める
交換時期でいいと思います(説明書に書いてあります)
たぶんハイブリットなので
普通に走ればいいのにエコを気にして
慣らし運転状態になるのでは?
自分は慣らし運転しない派
書込番号:22678932
0点

>日本茶LOVEさん
我が家は,1台の車に案外長く乗る方ではないかと思うのですが,今まで購入店の言うとおりに整備してきました。それで特に問題は起きていません。
今家にあるのは2代目のインサイト(9年,12万キロちょっと走行)とアコードハイブリッド(5年,10万キロちょと走行)の2台です。オイルも,メーカー指定のものです。 ただし,レースなどに出るようなことはなく,一般道・高速道路とも制限速度を守った穏やかな運転をしています。
慣らしは,どちらかと言えばやろうと思っている方だと思いますが,オートマチック車では難しく,実際的には慣らしはやっていないことと等しいのではないかと思います。
ご参考になればよいのですが。
書込番号:22678996
1点

肝心なことを書くのを忘れていました。
車の調子はどれも至って快調です。 ならなぜ買い換えているのか?となると思いますが,最初の頃はカーナビが欲しかったとか,電子機器の進歩が理由だったような気がします。 最後のアコードハイブリッドは,この巨体で30km/Lの燃費を達成したホンダの企業活動を讃えるためです。 その前の車はアコードユーロRで,23万キロ乗っていましたが快調で,それを最後と決めていたのでかなりなやみましたが,当時ガソリン代が高くなっていたこともあり,ガソリン代の差額を考えれば買い換えても損はしないと変な理由をつけて,結局ユーロRは手放しました。
書込番号:22679008
1点

>@新車納車してから最初のオイル交換はいつしますか?
→1000kmぐらい走ったらです。新車補充用のオイルなんて現場見ると嫌気がさしますよ。
A新車納車して慣らし運転しますか?
やります。どんなに精度が良くなったと言っても所詮機械、いたわる気持ちが大事なんですよ。クルマに愛を感じない奴がぶつけたり事故るんです。特に難しくもありません。急が付く事(急発進・急停止等)を極力避ければ良いだけです。
書込番号:22679026
2点

どうも。
自動車の慣らしより
車両感覚の慣らしをした方がイイと思う
車なんてさぁ〜
いきなりサーキットで走るわけでなしに限界走行なんてしないじゃん
フツーに足として使う程度なら慣らしなんて意識する必要ないと思うよ、
むしろ、運転する側の意識として、キチンと取説を読む。車両感覚やアクセル・ブレーキの感覚をしっかり体に覚えさせた方が結果として車をいたわることが出来るんじゃないの。
書込番号:22679044
6点

>日本茶LOVEさん
>どの車種でもある話題かと思いますが
繰り返し投稿されている話題で、メーカーの公式指定(メーカーによって異なる)と個人の信念・嗜好(千差万別)が入り乱れて結論が出ないテーマです。
日本茶LOVEさんが何を求めておいでか分かりませんが、ホンダ車については既にご存知でしょうから、以下に他社現行モデルの一例を紹介します。
私は全てメーカー・ディーラー(複数社)指定通りの対応です。
オイル交換(他社他モデル例)
ディーラーによると1回目7,500km、2回目15,000km、以降15,000km毎だそうですが、ユーザーマニュアルには「メインテナンスインジケーター画面の指示に従う」とのみ記載されていて、距離やタイミングの指定はありません。
最近の車は車載コンピューターが走行(負荷)状況をモニタリングし、オイルに限らず消耗品類交換時期を算定する仕組みです。コンディション・ベースド・サービス(CBS)などと一般的に呼ばれています。更に今日ではそれら車両情報はメーカーのサーバに自動的に吸い上げられてディーラー端末にも表示され、必要に応じてディーラーからも連絡があります。
ただし日本の場合は法定(一年)点検や車検という制度があり、ディーラーに点検入庫する車については、ディーラーによれば、そのタイミングに合わせる事が実務的だそうです。
慣らし運転(他社他モデル例)
ユーザーマニュアルに以下のように記載されています。
エンジンを保護するために最初の1,500 km は以下のようにしてください。
1 さまざまな車両速度とエンジン回転数で走行する。
2 走行モード C または E で走行する。
3 エンジン回転数がタコメーターのレッドゾーンを超えないようにギアシフ トを行う。
4 ブレーキを効かせるために手動でギアをシフトダウンしない。
5 フルスロットル走行などの車両の酷使を避ける。
6 踏み応えがあるところを越えるまでアクセルペダルを踏むこと(キックダウン) は避ける。
7 1,500 km走行後にのみ徐々にエンジ ン回転数を上げ、車両を最高速度まで加速させることができる。
これはエンジンまたは駆動系の部品を交換したときにも適用されます。以下の慣らし運転の注意事項にも従ってく ださい。
8 一部の走行および走行安全システムでは、車両が納車された後あるいは修理後に一定距離を走行する間にセンサーが自動的に調整されます。この認識プロセスが終了するまでは完全なシステムの効果は得られません。
9 新しいまたは交換されたブレーキライニング、ブレーキディスクおよびタイヤは、数百キロメートルの走行後に最適な制動効果とグリップを発揮します。ブ レーキペダルで大きな力をかけることにより減少した制動効果を補ってください。
書込番号:22679101
1点

1ヶ月 1000キロで交換する必要はありません。オイルはウルトラネクスト指定で交換しましょう。指定しないとウルトラグリーンで交換する馬鹿もいます。
書込番号:22679136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは皆様
「新車補充用のオイルなんて現場見ると嫌気がさしますよ。」のような書き込みを時々見ますが,私は今まで広島のマツダの工場(デミオを作っていたと思います)と福岡のトヨタの工場(レクサスを作っていました)の2つの工場を見学したことはありますが,「新車補充用のオイルの現場」はみたことがりません。
これは,実際に自分が作業していた時の経験なんですかね。それともどこかで見ることができるのですか? もし経験だとしたら,たまたまその人の現場がいい加減だったということなのか,自動車会社そのものがいい加減だったのかという2つのどちらかと思いますが,その割には新車時のオイルを指定どおりに交換していたのにエンジンの調子がおかしくなったという話は聞かないような気がします。 根拠もなくデマだと言うことはできないと思いますが,実際のところどうなんですかね。
書込番号:22679308
2点

あなたがこの車に30万キロ以上乗るつもりなら考える価値はありますが、10年10万キロ程度で乗り換えるなら慣らし、早期のオイル交換を考える必要はありません。
取説に従ってください。
書込番号:22679336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本茶LOVEさん
>ただ1か月や1000キロでオイル交換って昔からよく聞くけど最近は不要ともよく聞くのでお伺いしました
>
>あと慣らしも同じでどうなのかなって
両方同じです
メーカーの指定通り行えば問題ないです
が正論
でも新しい車に乗る場合色々気になりますよね
早い時期でoil交換を行っても
行わなくても良い慣らしを行っても車にとってのデメリットは無いです
対応した方が精神衛生上良ければ実施も有りと僕は考えます
車に気を配り優しい運転しれば大丈夫
書込番号:22679344
1点

新車なら1000キロで初回オイル エレメント交換します。
抜いたオイル見ればキラキラ鉄粉結構入ってます。
今は機械工作の技術は良くなってると思いますがエンジン内部、部品の熱膨張率などは昔も今もあまり変わらないと思うので、
あたりを付ける意味も含めて必ず慣らし運転も同時に行いますね。
長〜く乗るなら絶対にします。
精神衛生上が一番の要因かもですが(笑)
書込番号:22679386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必ず替えましょう。
もしも、替えずに変な音が聞こえたら…ウゲってなりますよね、後悔然りです。
ディラーに持って行ってもこんな物ですよ、で終わりです。
精神衛生上も良くないです。
替えていればディラーの言う事も納得出来るしね。
後悔先に立たず、予防は早めが鉄則です。
書込番号:22679506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

>リヴァプールの風さん
先日のGW高速道路では、
リッター27あたりですね。
100kmphくらいで走りました。
途中2、3回PAでトイレ休憩しましたが。
満タン法ではないですが、車の管理ソフトデータ添付します。
書込番号:22706075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT HVに乗っていますが、満タン法とメーター燃費では3km/l前後の誤差が生じます。
他車でも傾向は同じかと思いますが満タン法が悪くなります。
直近の燃費ではメーター表示28.5km/に対し満タン法では25.7km/でした。
前車セレナCC25では1km/l程度の誤差でしたのでFIT HVになって誤差が大きくなりましたね。
書込番号:22706271
4点

2016年式 HYBRID Xに乗っています。
走行距離 19,000km程ですが、生涯(通算)燃費は 21.0km/Lです。
・渋滞の多い場所での走行の燃費 → 渋滞がないので不明
・高速道路 → どちらかと言えば悪化傾向
・市街地 → 普通
・山道 → 悪化
バッテリー(EV)走行出来る頻度が多ければ燃費が良くなる訳で、平坦道 40-60km走行/下り道の燃費が良い事は御理解できるかと思います。
・満タン給油で何キロ最大 → 850km(燃費 23.9km/L)です。
その時の給油量は 35.6L(燃料タンク容量 40L)でした。
この車の場合、地域にもよりますが
@冬の燃費は悪い…水温が上がらないとEV走行にならない
A夏の燃費も若干悪い…電動A/Cに電気を使うためEV走行に電気が廻りにくい
B春/秋の燃費が最高値を出すチャンスがある
参考までに「みんカラ」の燃費記録URLはこちら。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/nenpi/
燃費データの画像も3枚添付します。
御参考まで…m(__)m
書込番号:22706799
4点

常時90〜100km/hくらいの速度で流れてる高速を300km程走った時に21km/lくらいだった
書込番号:22707045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4WDですが、満タン計算の平均で18.02km/lですね。
バイパス道を60km/h前後で、なるべく軽くアクセル踏んでEV走行した時はメーターで28キロ超えました。
あと、ゆっくり流れる渋滞などもEV走行になるとかなり伸びます。
逆に高速道路や長い上り坂などは中途半端にアクセル踏むとエンジン走行しながら充電となります。
そういう場合はしっかりアクセル踏んで、エンジン+EV走行となる様にすると逆に燃費が良くなります。
というのは、下り坂で充電が満タンで軽くアクセル踏んでもEVモードに移行せずエンジン走行になるようなケースが多く下り坂で回生充電すら出来ない事が多いです。
エンジンパワーは充電に廻さず、バッテリーパワー併用でいった方が効率いいです。
夏場はエアコンがバッテリーに依存する部分が多いのですが回生電流が効率よく利用できるので、さほど燃費は悪くなりません。
普段一人で乗っていても20超えない事も多いのですが、先週男三人乗車で静岡から岐阜まで高速+山道で気温30℃超えでエアコンをガンガンに効かせても20.5kmでした。
そこそこアクセル踏んでも燃費が低下しないケースもあります。
メータと満タン法の誤差ですが常に5%ほどあります。
約8万キロ乗って毎回その位です。
書込番号:22707396
1点

ハイブリッドXで営業車として使用しています。
最高は1000km以上です。
ただ残量計のメモリが3つ残っていますのでプラス150キロはまだ走れたと思います。
・渋滞の多い場所での走行の燃費
→低速時はほぼEVですのでそんなに落ちません。
・高速道路
→時速90km程度を維持していれば28?30km/hは普通に出ています。
・市街地
→流れの良い地方の幹線道路であれば30km/h以上は余裕です。
・山道
→峠越えなどでも20km/h以下にはなりません。
毎回950キロ以上を走行して給油しています。
なあ一般道と高速道路の比率は6:4ぐらいです。
書込番号:22721957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日少し遠出しました。片道50km程度ですが。
平均燃費は19.6km
軽だと大体6〜7L程度ガソリン消費しますが、シャトルに乗り換えてEV走行が多いのか2〜3L程度で済みました。
多分コツをつかめば多分もっとEV走行できたはずですけど^^;
停止から発進する時ごくわずかしかEV走行にならないのは仕方ない事ですか?
毎回タイヤ1回転2回転程度でアクセル踏むとガソリン走行になり、波に乗ればEV走行になるという感じです。
書込番号:22729489
5点

>ノン太マンさん
EV走行出来るのは
1.3.5.7の奇数段のみです。
発進時はどうしても1.2.3とシフトアップするので
ゆっくり踏んでも時速15キロを目安に2速に入り
エンジン掛かってしまいます。
遠慮せず踏んで45キロ辺りの5速EV走行が
効率的かと。
バッテリー沢山あって後続車が居なければ
時速15キロ手前でアクセルを緩めてホールドする事で
1速から3速に繋いで、EV走行をキープする
こともできますが、、、
書込番号:22731260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアころさん
いやぁ〜良い情報ありがとうございます。
自分がやってるのは15km手前で速度緩めてEV走行キープというのをやってますけど、
結局ついついアクセル踏んじゃってガソリン走行になる事がしばしばw
やっぱりコツをつかむのに多少時間がかかりますね〜。頑張ります。
書込番号:22739573
1点

EV走行中に、アクセル右側を右足右側面で踏みながら右足の膝を右側に開くと、あら不思議そのままEV走行しながら加速します❗️
なぜそうなるかは不明ですが。
一度試してみてください。
書込番号:22739943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タビ641さん
なんか、すごい難しそうですが、
アクセルペダルの左側面に右脚の右側面を
当ててアクセルを踏むという事でしょうか?
そこから膝を開きながら、更に踏み込む?
書込番号:22741079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセルペダルの| |の右側面を、右足の小指から踵までの側面でやんわり踏みながら右膝をやんわり開いていくとEV走行になる確率が高いです。
あくまでやんわりです、それと必ずEV走行になるとは限りません。やってるとコツをつかめると思います。必ず、エンジンとEVモードがわかる画面にしてやってください。アクセルワークがかなり微妙ですが、なぜかこの方法だと(画面上は)EV走行になるのです。
書込番号:22741132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入から1年が経過した「X-HYBRID」としての燃費報告となります。
・満タン走行・・・いまは「約850km」と表示されます。(GS給油直後)
・渋滞 :「EV走行を意識して「電気だけ」で走れば、燃費は良い」です。(30km/l以上も可能)
・高速 :「平坦なら、25〜30km/l」「上り坂道なら、20〜25km/l」「下り坂道なら、30km/l以上」
・市街地: ほぼ同上ですが「加速」と「勾配」次第では、「15〜20km/l」程度に落ちます。
・山道 : アスファルト道路なら「15km〜25km」ですが、”勾配次第”です。
・雪道 : 幾つかのスキー場へ行きましたが、「通常路」とさほど変わりません。
(私の場合スタッドレスは「アルミホイール」で、夏タイヤは「鉄」なので、その影響もあります。)
・(Honda Total Careの)生涯燃費:「18.4km/l」
我が家は(東京〜神奈川の)「県境近く」にあるため「橋の走行」や「土手道路」が多いです。
また「自宅車庫への進入が坂」なので、「エンジン」を使わないと「スムーズに車庫へ入らない」
ので、どうしても「燃費が低め」となります。
某サイトのユーザーさん平均燃費:
HYBRID ・・・22.7KM/L
エンジン・・・19.4KM/L
ご参考まで。
書込番号:22748860
2点



オートハイビーム性能いまいちですか?
夜10キロ程ほとんど車のとおりがなく手動ならずっとハイビームで
対向車来たらローにする田舎道があります
何往復かとおりましたが
10キロ中2キロくらいがハイビームで残りはローで使い物になりません
オートハイビーム機能はシャトルが初めてでこんなものですか?
OFFにできますか?
3点

リヴァプールの風さん
別車種ですがオートハイビームの車には乗った事がありますが、確かにハイビームは思い通りにならなかったです。
又、SHUTTLE HYBRIDの取扱説明書の154頁にオートハイビームに切り替わらない条件が記載されていますのでご確認下さい。
あとはオートハイビームをOFFにする方法はSHUTTLE HYBRIDの取扱説明書の155頁に記載されています。
この取扱説明書によるとパワーモードがONで停止しているときに、下記の手順でオートハイビームをOFFに設定変更出来ます。
―――――以下 SHUTTLE HYBRID 取扱説明書抜粋――――――
オートミラースイッチを21秒以上押し続けます。
このとき表示灯が2回点滅します。
2回点滅後にスイッチから手を放します。
―――――以上 SHUTTLE HYBRID 取扱説明書抜粋――――――
尚、SHUTTLE HYBRIDの取扱説明書は下記からダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/shuttlehybrid/2019/japanese/30TD46400.html?m=shuttlehybrid&y=2019
書込番号:22733786
5点

人の感覚でハイビームを制御するのではなく、車が必要に応じて適切に制御しているのです。
使い物にならないのではなく、ある意味正しい制御をしているとも言えるでしょう。
ナビも同じです。
書込番号:22733941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイビームを相手に浴びせる訳にはいかないので安全方向で切り替えてしまう印象があります。
田舎道は相手がハイビームのままですれ違う経験が多いのでしっかり使える機能になって欲しいです。
書込番号:22734171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイビームの必要性(ハードル)を機器では抑え目にするのは対向車の安全を
考えたら当たり前のものだと思います。
スレ主さんが不要にハイビームをしているという話ではなく、ハイビームで
対向車の安全が脅かされるなら抑え目にするのがこういう機器(メーカー設定)の
鉄則だからです。
2キロハイビームに切り替わっているなら、機器は安全に機能しているといえるでしょう。
書込番号:22734213
1点

オンとオフしかないオードハイビームだとしょうがないですね。
状況に合わせて点灯するLEDの数を変更するようなアダプティブオートハイビームだと
その不満は減ると思います。
うちはマツダのアダプティブオートハイビームなので賢さに満足しています。
書込番号:22734610
5点

>リヴァプールの風さん
ダイハツのミラトコットですが、オートハイビームはイマイチですね。マニュアルで切り替えた方がはるかにストレスが溜まりません。
書込番号:22735303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度設定がディーラーでも出来ます。
一度手動でハイビームにするとオートがオフされます。
書込番号:22738513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



すいません!ホンダシャトル
ナビ装着用スペシャルパッケージのハイブリッドXなのですが社外の8インチのナビでおすすめ商品がありましたら教えてください。
夜分遅くにすいません。
書込番号:22733491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カロの楽ナビRL910。
書込番号:22733754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱中症対策さん
今は8型ナビでも色々販売されてきたので何ともだけど自分の場合AVIC-CL902を取付しました。
彩速ナビ等よりモッサリ感は否めませんがトータル的に自分には十分です。
書込番号:22733801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここのカーナビランキングから好きなの選べば良いんじゃないの?
特に拘りもなさそうだし。
書込番号:22733858
3点

>熱中症対策さん
Apple の Carplay には対応しているのが良いのではないですかね。 私はiPhoneを使っていますが,私の車はCarplayには対応していません。 したがってそれが良いかどうかはわからないのですが,今度買い換える時はCarplayに対応したものにしたいと思っています。
書込番号:22733870
1点

>Apple の Carplay には対応しているのが良いのではないですかね。
スレ主さんがiPhoneを使っているかどうかもわからない、本人も使ったことがなく何がいいのかわからない状況で良くお勧めできますね?
自分はiPhoneを使っていて対応のカーナビですが、便利さがわからないのでcar playなんて全く使っていません。
書込番号:22733945
5点

>さるとんまやはさん
おっしゃる通り,あったこともない人です。ご気分を害されたなら誠に申し訳ありません。
書込番号:22733968
2点

皆さま、朝からご意見ありがとうございます。具体的には見積もりでベーシックインターナビVXM-194VF i¥137.006です。
アイホン、ipad mini4セルラー持ってます。
ですので、パイオニアのF H-9400DVSで十分なのか?又社外ナビだと不具合があるか不安です。宜しくお願い致します。
書込番号:22734010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外ナビの不具合に不安があるなら、素直にディーラーナビにしておけば?
保証もパッケージオプションで延長保証もありますし。
でも、ディーラーナビも家電メーカーのOEMなので、不具合は少なからずあります。
書込番号:22734732
3点

CarPlayの話題が出たので。。。
これからはBluetooth接続になるでしょうね。
iOS12で接続でCarPlayマップもちょっと進化しましたね。
特に感心したのは、逐次音声案内があり、わかりやすくなっていました。
普通のナビでもあるかもしれませんが、一般的なナビでは画面に交差点の詳細マップが出て注視させるよりは、音声で案内された方が安心ですね。
CarPlayのメリットはiPhoneのiOSが進化すると追従して機能アップするところですね。
私も普段はあまり使わないのですが、久しぶりに使ってみて、進化に感心しました。
航空写真での案内はGoogle Map、人の感覚に近い案内には、Yahooカーナビも連携できるようになったので、色々選べるのも、CayPlayならではですね。
Apple MAPも他の MAPを凌ぐ進化を遂げ、iOS13では更に機能が追加されますね。
当初は叩かれましたが、追いついてきましたね。独自機能は、他のマップと引けを取らないような気がします。
特に3D表示は凄いですね
書込番号:22735593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
Honda Total Care(ホンダトータルケア)の登録ができません
これでできるはずだと・・・・・・・・・・・・
ディーラーで登録
ID:車体番号
パスワード:Honda Total Care会員番号の下6けた
スマホアプリ、自宅PCいずれもできません
ディーラー担当に電話したらこれでできるはずだと言われます
本当はこの状態でディーラー行きたいけど時間が取れないです
ログイン画面では
IDかパスワードが違う 、Honda Total Careの会員登録が完了してない
という表示が出てきます
ホンダ インターナビリンクというものはあっさり登録できました
Honda Total Careについて助言お願いします
2点

こんにちは。
初めてのログインというページで作業してますでしょうか。
普通のログインではメールアドレスがIDになるので、車体番号ではログインできませんよ。
初めてのログインページで作業しておられるのでしたら、見当違いの回答になるので申し訳ありません。
書込番号:22723457
5点

>リヴァプールの風さん
最初のIDはディーラーからもらったと思いますが、「HTCxxxxxxxxxx(xxxは10桁の数字)」だったと記憶してますが。
書込番号:22723787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も最初の登録で同じような状況となりました。
パスワード:Honda Total Care会員番号の下6けたを入れるところで先へ進めず。
原因はディーラーでの登録処理が未了だったためです。
Honda Total Care会員番号をとったから完了ではなく別の処理があるようです。
自分の場合は電話したら担当営業さんは不在でしたが、電話を受けた別の営業さんがすぐに状況調べて処理してくれましたよ。
よくはわかりませんが走行距離とかナビが社外ナビかどうかとか聞かれました。
あとから担当営業さんから詫びの電話が入ってきました。
ディーラー担当さんの思い込みかもしれませんよ。
書込番号:22723882
5点

もしかしたら、車体番号のアルファベットを大文字にしたりするとできるかも知れません!
(もうやっているかも知れませんが…)>M_MOTAさん
書込番号:22724847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジェル・ハートさん
そのとおりです・・・
>M_MOTAさん
会員登録以外の処理できてないのですかね・・・
>トマティーーさん
大文字でしてます
だめなんで小文字も試しました
書込番号:22725063
1点

ディーラーに確認はしていないのですが以前もホンダの車でインターナビ登録してある場合は、旧車の情報を削除しないとダメかもしれません。うろ覚えなのですが乗り換えたときに前車のIDでログインしたときに前車の情報を削除しますか?みたいなメッセージが出てきたような気がします。
なので私は毎回前車の情報は削除しています。
そのようにしてるからか毎回インターナビリンクにはスムースにログインできてます。
一度セールスさんに問い合わせてみてください。
書込番号:22725550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リヴァプールの風さん
タビ641さんの書き込みを見て思い出したのですが,私の車も買い換えた時に前の車のデータを削除したのですが,今 Honda Total Care の設定画面を見ると,車両設定というのがあって,「他の車両」という欄があります。もし古い車の方ですでに会員になっていらっしゃるのであれば,そちらからアクセスなさってみてはどうでしょうか?
書込番号:22725654
0点

いまログアウトして再ログインしてみたのですが、歯車のマークから再ログインする際に認証パスワードを求められ、後で設定したIDの紐付けパスワードでは入れず、最初に貰ったインターナビのパスワードで認証されました。
その後は、自分で設定したID、パスワードで、再ログインできました。参考まででした。
書込番号:22725724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (958物件)
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
シャトル ハイブリッドX メモリーナビ リアカメラ 地デジ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth USB ETC
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜332万円
-
15〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
シャトル ハイブリッドX メモリーナビ リアカメラ 地デジ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth USB ETC
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 14.7万円