シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜999 万円 (924物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 13 | 2019年2月25日 06:23 | |
| 3 | 4 | 2019年2月23日 09:43 | |
| 16 | 11 | 2019年2月18日 23:06 | |
| 190 | 15 | 2019年2月13日 14:05 | |
| 3 | 3 | 2019年2月13日 06:33 | |
| 31 | 11 | 2019年2月13日 03:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シャトルハイブリッドの購入を考えています。
Xセンシングが希望なのですが、標準装備の「ETC車載器」「スポーツペダル」「フォグライト」が我が家には不要でもったいなく思います。また、旦那からも約30万の差がもったいないからベースモデルにしろと反対されています。
しかし、ベースモデルには最低限私が欲しい「LEDヘッドライト」「コンビシート」を付けることが出来ないです。
ベースモデルにした方、使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:21688718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ベースモデルでヘッドライトを後付けのLEDとシートカバーを付ければプラス5万くらいで済むんじゃない?
書込番号:21688864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆずとまとさん
車を買うとき高い方を買うか安い方を買うかは人それぞれと思いますが,余裕があるなら高い方をお買いになるべきと思います。理由は,自分のものになってしまったら価格の高い方が満足感が高く,結果として長く使うことになる可能性もあると思うからです。 ダイヤなどの装飾品をお買いになるときと似ているかもしれません。 今はぴったりの価格の場合,ちょっと歳をとったら,この場所ではこれは と,おつけになるのを躊躇することが増えてきて結局はあまり使わなくなってしまった,というようなことはないでしょうか?
まあ,歳をとらなければわからないと思いますが,机や家具にしても,価格の安いものであっても結構長持ちし,10年,20年と経つうちに,なんとなくそぐわなくなってきたけどまだ使えるし... となってくるものが出てきます。
車は消耗品ではありますが,多少はステータスシンボルや装飾品のような意味もあるのではないでしょうか? 次に買い換えるのはいつかをある程度見極め,家計の許す範囲で,満足のいくものをお買いになるのが良いと思います。
書込番号:21689109
![]()
8点
>ベースモデルにした方、使い勝手はどうでしょうか?
どのようなクルマでもベースグレードは上級グレードよりも内装で差をつけられています。実車を確認して布地が気に入らなければ交換費用が差額を越してしまいますので注意しましょう。オプションでLEDライトやコンビシートが選べないなら上級グレードにしましょう。
書込番号:21689228
5点
自分も上級グレードを買うのが良いと思いますね。
30万の差そのままではありませんが買い取り時にグレードで
値段が決まってきますから、損では無いです(対費用効果はお察しかもですが)
LEDヘッドライトなら後付けで交換で納得できますが、コンビシートはね・・・。
市販のシートカバーやDOP品で納得いくものがあるなら、ライトは
後付け交換、シートはカバーで我慢が安上がりではあります。
書込番号:21689276
4点
>ゆずとまとさん
>旦那からも約30万の差がもったいないからベースモデルにしろと反対されています。
人それぞれ考え方がありますからね。
一概に旦那の言っていることが的はずれではありませんし。30万円は大きな支出ですよ。
私なら自分に満足がいく装備があるグレードを選びますが。
ライトはLEDでなくても、通常ライトでもよーく見えますよ。問題はコンビシートで妥協できるかですね。
書込番号:21689673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆずとまとさん
初めまして。シャトルハイブリッドのベースモデルは所有していませんが、一時検討したことがあるシャトルなので個人的な意見として。
まず30万の差額との事ですが、そんなにあったかなと思いHPで確認すると23万の差でした。
なので確認したいのですが、見積りもらった上での総額の差額でしょうか?
また装備の違いとして、LEDライトやLEDフォグランプ、ETC以外にもシートヒーター、折り畳み式リアトレイ、振幅感応式ダンパーも追加差額以上にコスパが良いです。
またベースモデルはあまりタマ数が出ないこともあり、基本的に値引きも期待できません。
よってスレ主さんの満足度が高いXがお薦めです。
どうしても旦那さんが予算的に渋るなら差額を自分が負担するとか、何かとバーターすれば了承が得られると思うので説得頑張ってください。
書込番号:21690958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ベースでいいと思いますよ。
LEDヘッドライトでなくても問題ないと思います。
フィットじゃダメなの???
書込番号:21691070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
選択の要素には入れておられませんが、ハイブリッドはヒーターが効きにくいので、シートヒーターの有無が重要だと思います。
マイナーチェンジ前はZだけの装備だったのですが、マイナーチェンジ後にはXにも装備されていますので、予算的に可能であればXを選択されることをお勧めします。
ちなみに、私はマイナー前のZに乗っており、シートヒーターがあってよかったと実感しています。
書込番号:21691238
4点
FFモデルを前提としてですが、ベースグレードとXでの大きな違いとして燃料タンク容量があります。
Xグレード以上は40Lですが、ベースグレードは32Lになっています。
使用状況にもよりますが、満タンでの走行可能距離は150〜200kmくらい変わってくると思います。
個人的にはハイブリッドの大きなメリットは一給油当たりの走行距離の長さだと思いますので、この差は大きいのではないかと。
但し、4WDの場合はベースグレードであっても40Lになり、Xグレードとの差はありません。
他にはベースグレードに後付けできない装備としてSモードスイッチとパドルシフトがありますね。
書込番号:21696382
5点
>ゆずとまとさん
さすがにベースグレードとなると最低限なので、お勧めしないです
車は長く乗るもの。そして高い買い物。不満なまま買ってしまったら、ずっと後悔するはめになります。
他のディーラーオプションが外せるなら外して、メーカーオプション(グレード)を優先された方がいいと思います。
あとはローンの組み方を工夫したり、民間銀行で金利の安いところを探したり、ディーラーと交渉ですね
書込番号:21699361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様ありがとうございます!
やはりXをお勧めされる方が多いですね。
差額は23万、長く大事に乗ろうと思っているので、Xグレードに出来るよう色々考えようと思いました。
書込番号:21701110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆずとまとさん
シャトルXに乗って今年初の車検を受けるものです。初のLEDヘッドライト車でその明るさには驚きましたが、照射範囲とそれ以外の場所の明暗に差がくっきりしていることにも驚きました。ハロゲンなどで周りまで照らされるようなことは全くない状態です。できれば試乗しライトの違いを見てからでもいいのではと思います。
書込番号:21759249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャトルハイブリッドベース4WDセンシング乗りです。
ライトは、ロー、ハイ、ポジションをLED化しました。シートヒーターは、家電の電気座布団をス●オキでバッテリ駆動、シートは後付けク●●●オのアイボリー。
ちなみにSモードは付いてます。
オートライトはありません。
特に不便はないですね、在庫車なので安く買えてよかったです。エンジンは同じだしベースでも走る分には全く問題ありませんね
。
書込番号:22492305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
MOPナビ装着している方で、ドラレコ付けている方いませんか?教えてください!!
巷ではドラレコつけるとナビとかテレビに影響が出ると言われていますが、実際のところどうですか?また、併せてお使いの機種を教えていただけませんか?
書込番号:22473978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正ナビではありませんが、パイオニアのサイバーナビがついたシャトルにセルスターのドラレコを取付ました。タイヤ館で取付てもらった際、電波の干渉の事も問い合わせての取付です。全く問題ありません。純正のナビでも100%ないとは言い切れませんが?参考までに、書き込みました。参考になれば幸いです。
書込番号:22479107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>肥後ドンさん
情報ありがとうございます。
ドラレコもたくさんあり迷いますが、ご紹介くださりました機種を中心に探してみようと思います。
書込番号:22482139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ナビのTVアンテナは、リヤクォーターガラスにあると思います。ドラレコの配線はAピラーを這わせると思います、電波の干渉は、多分(無責任ですみません)大丈夫だと思われます。
書込番号:22482661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肥後ドンさん
ありがとうございます。
書込番号:22487289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
オートライト機能なのですが、無印のHYBRID・Honda SENSINGにはないのでしょうか?
何度もカタログやHPを確認したのですがオートライト機能がないとしか思えません。
大事なことなのでもう一度。ACCや衝突軽減ブレーキ、車線維持支援システムまでついていながらオートライト機能がないとしか思えません。
薄々気付いてはいるのですが念のため質問させていただきます、やはり無印のHYBRID・Honda SENSINGにはオートライト機能はないのでしょうか?
書込番号:22474510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーへ
書込番号:22474520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
岩ダヌキさん
岩ダヌキさんのお考えの通りです。
つまり、HYBRID・Honda SENSINGはヘッドライトがハロゲンになると共にオートライトも付きません。
この事は↓から主要装備表をダウンロードして「安全装備/運転支援機能」のところにも記載されています。
https://www.honda.co.jp/SHUTTLE/webcatalog/type/hybrid/
書込番号:22474543
![]()
4点
>iPhone seさん
ディーラーの営業さんって意外と車のことを把握していない人が多いので念のためこちらで質問させていただきました。
営業さんにたずねたら、まず驚いてカタログを一生懸命見てから
「たぶんついてないと思います」
とのことでした。
書込番号:22474546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
画像の部分ですよね。
にわかには信じがたいのですがやはりハロゲンではオートライト機能はないのですね。
しかもOPでも選択出来ないとか切な過ぎます
書込番号:22474570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
ガソリンタイプにはオプション設定が
あったと思います。
割高だけど、他にも単品装備できるオプションが
それなりにあります。
ハイブリッドモデルはパッケージオプションが
殆どですね。
全て必要ならXが割安ですが。。。ね。
書込番号:22474604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エアころさん
返信ありがとうございます。
たまたま今が寒い時期だからかも知れませんが、ledヘッドライトに若干の抵抗があります。
でも、オートライト機能は欲しいっていうね。
書込番号:22474643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
オデッセイや、ステップワゴン、ステップワゴンハイブリッドにも無いのでは無いでしょうか?Nボックスにはありますが。
書込番号:22475207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
そんなに重要な機能とは思えませんが。
書込番号:22475255
0点
>funaさんさん
運転してる当事者は暗くて見えなければ点灯するのでさほど必要のない機能かも知れませんね。
ちゃんとこまめにライトを点ける方や、自分が見えてれば周りに自分の車が視認されてなくてもそれでいいって人には必要のない機能ですね。
でも、安全面だけを考えればAutoか常時点灯の二択でもいいぐらいだと思います。
オートライトの機能がついてるにもかかわらずトンネルなどで点灯していない車を見るとイライラします。故障でなければわざわざOFFにしてるってことですから。
それほど長くないトンネルが続くようなところだとオートライトはやっぱり楽ですし、運転手が意識しなくても早めの点灯につながるのでどちらかといえばあった方がいい機能だと思います
書込番号:22475278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
将来的には義務化が決定している機能です。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html
http://car-me.jp/articles/8007
自分自身でも使っていてべ便利ですし、相手に自分の車の存在を認識してもらう事は重要です。
暗くなっても車幅灯さえ点けない車がいますが迷惑ですよね。
昔と違いメーターはほとんどが自照式となり運転者本人が気が付かない事もあるようにも思います。
書込番号:22475318
3点
>M_MOTAさん
>funaさんさん
>めだか。さん
>エアころさん
>スーパーアルテッツァさん
>iPhone seさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:22477356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドXの3年落ち(2016)の2万キロくらいの中古の購入を考えているのですが、10万キロ越えのヘビーユーザーの方がいたら故障の有無や部分を教えて下さい。
年間3万キロ以上乗るので、1、2万キロで新車との価格差を考えたら走行距離の少ない中古かなと探していて、私はフィールダーハイブリッドと思っていたのですが、かみさんがシャトルのデザインが気に入っています。
特に性能や室内等は私はどちらでも良いので、かみさんが気に入った方でと思ってるのですが、やはりホンダの耐久性が気になります。5年位乗りたいのでディーラー中古で5年のホット保証つけようと思ってるのですが、保証は異音や少々の不具合位だと微妙だったりですし、やはり故障は少ないに越したことはないので迷っています。
5年だと20万キロ近くまでいくかもなので、10万キロ越えの状態を知りたいです。
いつもお世話になってる修理工場の方も、トヨタなら20万キロは普通に行けると思うけど、ホンダはきついかもですね。実際シャトルに乗ってる人に聞くのが1番ですねと言ってくれたので、どなたか教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22450339 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>miyabi1750さん
シャトルのことではないですが、今の車は20万キロ位余裕でもつでしよ。
私が以前乗っていたホンダのオデアブソは13万キロ乗りましたがエンジンはノントラブルて快調そのものでしたよ。
足として使っている軽自は15万キロノントラブル。
現在も現役で快調に走りますよ。
定期的なオイル交換さえしていれば何も問題ないと思いますが。
バッテリー等の消耗品は定期的に交換しましたね。
10年を超えるとブッシュ類の劣化は若干ありましたが気になれば交換すればいいですね。
オルタやウォーターポンプは20万キロは持たないかと知れませんね。消耗品とも言えますが。
書込番号:22450425 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
シャトル ハイブリッドは、パワーもそこそこで
フィットとのパーツ共用で、修理も少し安くなったりします。
購入後、直ぐに別のディーラーにて1年点検を
受ければ、消耗品のダメージ度合いが分かるので
オススメです。
メーカーに限らず、据えきりの多い車はいくら
メンテをしても寿命が短いので、ここら辺も調べて
みて下さい。
書込番号:22452625 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>miyabi1750さん
車が違うのですが,あまり書き込みがないので書きます。 我が家に9年目の車検を去年の夏に終え,現在の走行距離が12万キロちょっとという2代目インサイトがありますが,いたって元気です。 ただし,インサイトはもともと購入時から通常使用の燃費が15,6km/Lくらいで,満タンごとの走行距離は400kmは超えますが500kmはいかないくらい(給油量は34,5Lくらい)で,それが今も変化しておらず,加速感にも変化は感じられないという意味です。
miyabi1750さんの乗り方だと3年くらいにしか相当しませんね。 でも,シャトルはインサイトより新しいですから,後4,5年ということであれば特に問題はないのではないでしょうか? 我が家のインサイトは次の車検も通し,可能であればその次も通して15年目の車検のタイミングで買い換えるつもりです。 もしそこまで行けたら走行距離は20万キロ弱くらいになるでしょうか?
書込番号:22453105
8点
10万キロという古いこだわりをまず捨てて下さい。
そこからです。
書込番号:22455674 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>miyabi1750さん
こないだストリームをお乗りの方が37万キロ突破とかスレしてましたよ。
メンテさえしてれば10万キロ突破で壊れることは無いでしょう。
ホンダのエンジンは大丈夫、ハイブリッドのバッテリーが心配ですが、、10年くらいは持つでしょう。
沢山乗るのであれば元は取れますよ。
書込番号:22455718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
わたしは今秋6回目の車検を控えたヴォクシーに乗っています。
13万キロ弱走っていますが、全く不具合が無いため、買い替えを家内から拒否されています。
まあ貯金も無いので、もう少し乗ります。
書込番号:22455763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ストリームにはハイブリッドはなかったのではないですかね。 トヨタの方は,プリウスから始まって電池には非常に慎重のようで,トラブルは聞かないですよね。 そういう意味ではホンダでも電池に関するトラブルというのはあまり聞かないのではないでしょうか? プリウスより歴史が浅いので心配というのはわかりますが,こればっかりはご自分でお乗りになってみるしかないと思います。
書込番号:22455814
13点
>梶原さん
自分への意見ですね。
ストリームは多走行の例としてあげました、しかしスレ主はハイブリッドの心配されてるようなので、あまり参考にならないかも知れませんね。
メーカーは5年、10万キロまでは保証してますね。IMA方式は梶原さんの9年乗られてるインサイトも、17万キロがシビックハイブリッドも実例をあげているので予想では走行過多くらいなら問題なさそうに思えます。
iDCDもエンジン、モーター、バッテリーの耐久性は備えているかなと思いますが、変速機の不具合のリスクは高めかも知れませんね。
オーナーでない個人の推測の域での意見ですいませんでした。
書込番号:22456712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あかビー・ケロさん
質問自体が未来のことに関するものですから本当は誰も答えることはできないですよね。 走行距離だけなら,私のアコードユーロRは,11年で23万キロ乗りましたが,全く問題ありませんでした。 そこでアコードハイブリッドが30km/Lという燃費で登場したので買い換えましたが,それがなければ次は30万キロを目指すつもりでした。ただ,miyabi1750さんの場合は私よりもさらにペースが早いですからコメントすること自体が難しいです。 まれに年間3万キロ以上乗る方はいらっしゃるようですが,その人がシャトルハイブリッドを持っているかとなるとどうですかね。
書込番号:22456763
8点
>miyabi1750さん
はじめまして。
私は職場でシャトルHV・AWDを過去1半年、フィールダーHVでも利用されているTHSUを職場&私用で約10年(全く同じシステムではないですが現在も)使用している者です。
個人的な見解ですが、結局個体ごとの当たり・外れかと思いつつ、故障トラブルリスクはTHSUのほうが比較的少ないのでは……と思っています。
i-DCDは新しいシステムということもあり、当初リコールが多発しました。MT好きの私もフィーリング的に好みですが、時々アクセルを緩めても減速&シフトダウンしなかったり、Bレンジにいれても異様にエンジンだけがうなり減速しなかったり正直なんで?!と思う事がありました。
慣れの問題かも知れませんが、その点THSUは面白味は少ないかもしれませんが違和感を感じず、コストに厳しいタクシー等でも相当使われている通り比較的タフな印象です。
是非miyabi1750さんも 先ずは双方最寄のディーラーさんで試乗されてみては いかがですか?
もし、シャトルHVのツィーリングに魅力を感じ、中古車に保証をつけれるだけつけて買うのもそれはそれで有りかと個人的に思います。
根拠に乏しい個人的な見解で恐縮ですが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22457674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
↑
誤 ツィーリング
正 フィーリング
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:22457683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほっと保証が付けられるなら大丈夫です。
走行距離に関連するのはサスペンションとかの足回りです。
ショックアブソーバーは10年以上乗ればどんな車も劣化します。
シビックハイブリッドを車齢で13年乗りましたが、ショックの交換や、ほっと保証でのニッケル水素二次電池交換はありましたが、
車体はまだまだ行ける状態でした。
まだまだ乗るつもりだったのですが、タカタのエアバッグ搭載車と言うことで、家族の反対を受け買い換えました。
後は、ほっと保証にはトータル金額の制限がありますから、何万円分の保証なのか?ですね。
リチウムイオン二次電池プラスアルファの金額が設定されていれば安心です。
書込番号:22458234
5点
10万キロで交換するパーツ、まずゴム周り、足回りのブッシュ、ゴムブーツ(切れる前に交換)、ドアウエーザーストリップの交換。
エンジンのタイミングチェーンは20万キロだったような。
ブレーキのマスターシリンダーオーバーホール。ブレーキ周り。
ショックユニットも交換。
書込番号:22459438
9点
シャトルハイブリッドXのFF車に新車で乗り始めて3年半、距離は10万5千キロです。
道は地方5割・都市部2割・高速3割くらいの使い方です。時にはサスペンションが沈むくらいの重量物運んだり、片道1000キロ近くの超長距離走ったりとプライベートと仕事で結構酷使して乗ってます。
実燃費は最悪19.9km・最高29.8km平均値22〜24kmです。
メンテナンスは5000キロごとのオイル交換、ダメになった消耗品の交換、年一回の点検だけです。
自分が原因で事故による足回りの全交換、OBDによるコンピューターのリセットの修理を除いたら問題はまだ何も無いです。
駆動用リチウム電池のヘタリも燃費悪化も全く感じません。
さすがに重量物のせいなのかサスペンションがヘタリ始めましたが・・・
低速域のDCTのギクシャク感は若干気になりますが、それ以外は大変満足してます。
想定していたよりずっとタフなので助かってます。
書込番号:22462774
![]()
27点
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
耐久性についてはホンダも十分に感じました。
で、結果なのですが、シャトルのスレで申し訳ないのですがフィールダーになりました。
違うスレでFFの雪道についても質問させていただいたのですが、最低地上高のことと、あとは妻も両方試乗してトヨタのハイブリッドの方が気に入ったこと、スタイルについてはWxBに少しエアロを付けることでそっちにすることになりました。
ハイブリッドはあくまで好みの違いでどちらが良いとかではないと思いますし、シャトルもとても良い車なので凄く悩みました。
ありがとうございました。
書込番号:22463477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドXを新車購入して3か月目です。
洗車後の拭き取りで気付いたのですが、フロントバンパーの、たぶんけん引フックを取り付ける部分のカバーの固定が甘くペコペコします。
左右に2ミリぐらい動くし、押さえると浮いた感じです。
シャトルオーナーの方、皆さんこんな感じてすか?
書込番号:22459101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>亀助&亀子さん
2016年式ハイブリッドX(MC前)を所有しています。
早速確認してみましたが、押さえると確かにペコペコします。
左右にはまったく動きません。
蓋またはバンパー穴部の成形時の誤差範囲かもしれませんが、納車3か月との事ですので…
購入店に先ずは相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:22461885
0点
>たけ2号さん
早速の返信ありがとうございます。
少しペコペコするんですね。
誤差の範囲と思いたいのてすが、固定する部分が折れているとかも気になるので、6ヶ月点検の時にディーラーに聞いてみます。
クレーマーにならない程度に(笑)
書込番号:22462883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけ2号さん
せっかく、良い返信を頂いたのですが、操作が良く判らず、グッドアンサーに出来ませんでした。
失礼しました。
書込番号:22462891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドの購入を考えてるのですが、フロントが低いなと思って調べたらやはり低くて、特に雪で下を擦らないか気になってます。
関東在住なのでFFの予定なのですが(4WDは地上高が少し高い)、スキーに年何回か行くのと、雪国に帰省するので少し心配です。
雪国だとちょっと脇道にはいると道のセンターは雪が盛り上がってるところが多いので、もし雪国でFFに乗ってる方がいたら教えて下さい。
書込番号:22450402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先頭にならなければオッケーです。
猛吹雪になったら、
とりあえず、
スバル車とかに地ならししといてもらって
その後ホンダ車が後続するのがベスト。
書込番号:22450432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>miyabi1750さん
雪国でシビックHBに乗ってますが心配無用ですよ。
フロントが擦るということはないですね。
シャトルより低いかも知れませんよ。
書込番号:22450454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>miyabi1750さん
どのくらいの雪の道を、走るかによって変わってくるので、心配なら4WDが安心だと思います。4WDでも大して最低地上高は上がらないと思うのですが、この車で、大丈夫なんですか?
書込番号:22450502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの程度の轍なのか?でしかないですが、最低地上高150mm程度の車でも擦る事はありますよ。
と言う事は130mmしかないFFは、私の地域なら擦る確率は高くなるでしょうね。
でもこの車欲しいんでしょ?
年数回、擦るか擦らないかなんて気にせず買っちゃいましょう。
書込番号:22450703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4WDと15mm違うだけですので、それは大した問題とも思いません
それよりも、4WDの駆動力で選択ですかね?
普段はスタッドレスを履いていればFFでも問題無いけど、路面状況により4WDでなければ走らない場合もあります。
書込番号:22450721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
擦ります!
書込番号:22450741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
そうですね、積もれば擦りますよね。
とても参考になりました。
書込番号:22450796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャトルハイブリッド FFで、昨年1メートル超えの豪雪を何度も経験しました。
まず、よく擦りましたw。そしてフロント下部のアンダーカバーが外れましたが、これは、除雪のうまくない凸凹道をかなり走らざるを得なかったからです。
ですが一般的なFF乗用車やステーションワゴンと同じ感覚で良いと思いますよ。
アウディのA4クワトロやスバルのレヴォーグなど、四駆の駆動力はともかく、最低地上高は同じかもっと低いですからね。
書込番号:22453002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
実車での経験はとても参考になります。
アンダーカバーは間違いなくいくだろうなと思ってました。
フィールダーと迷ってるんですが、フィールダー秋にはモデルチェンジしそうなんですよ。
スタイル、後部座席のフットスペース、室内高等はシャトルなので、雪とハイブリッドシステム含めた耐久性で悩んでいます。
>weroさん
書込番号:22453391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャトルハイブリッドXのFF車乗りです。
雪は少ないですが一応雪国住まいです。
去年の1月のドカ雪で除雪が追いつかなくて通行止め直前の国道を雪を書き分けるように走りましたがアンダーカバーのピンが何個か無くなっただけで済みました。
でもさすがに車高が低めなので積雪30cm超えの雪道はおススメしません。
自分の中ではボンネットに雪が飛んでくるようになったら危険と判断するようにしてます。
走行感覚は積雪深いほど、スピードが上がるほど左右に振られやすい気がします。
それでも酷い雪道を走るようでしたら性能のいいスタッドレスタイヤを履いて、雪国では当たり前ですがチェーンとスコップを持って行きましょう。何とかなる可能性が上がります。
書込番号:22462788
3点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (924物件)
-
シャトル ハイブリッド バックカメラ ETC LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート Bluetooth ナビ TV 横滑り防止装置 電動格納ミラー
- 支払総額
- 77.5万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.2万km
-
シャトル ハイブリッドX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
67〜457万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シャトル ハイブリッド バックカメラ ETC LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート Bluetooth ナビ TV 横滑り防止装置 電動格納ミラー
- 支払総額
- 77.5万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
シャトル ハイブリッドX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 13.3万円















