シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜999 万円 (932物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2019年2月5日 21:22 | |
| 7 | 4 | 2019年2月4日 19:22 | |
| 6 | 2 | 2019年2月4日 07:57 | |
| 40 | 11 | 2019年1月22日 23:31 | |
| 30 | 10 | 2019年1月14日 23:20 | |
| 19 | 11 | 2019年1月12日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ヘッドライトとポジション球がハロゲンの為か、以前乗っていた車のHIDに比べとても暗く、見た目もカッコ悪い感じがします。
そこで少しでも明るくなり、見た目も純正のLEDくらいになればと検討中です。
ポジション球はPHILIPSポジションランプ LED バルブ T10 6700Kで良いかと思うのですが、ヘッドをどれにすればよいのか分かりません。
ポン付け出来るタイプで、純正LEDくらいになるものがあれば教えて下さい。
フィリップスか国産でお願いします。
1点
>見た目も純正のLEDくらいになればと検討中です
ホンダの純正LEDヘッドライトの色温度は5500k前後だそうです。
お勧めは自動車メーカーの純正ディーラーオプションにも採用されている日本ライティングのZEUSです。
https://nihonlighting.com/product/zeus/item_0023.html
他車で取り付けた車両の光軸調整を行いましたが、自然なカットラインで光度もしっかり出ており好感がもてました。
書込番号:22443657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
kmfs8824様、早速の回答ありがとうございます。
日本ライティング知りませんでしたので、参考になりました。
なんというか、できれば素人のため一体型でないと取り付け出来ないかもしれません。
ケーブルついている85mmの角の物はどこにつけるのか?
勝手なこと言いますが、他にはないでしょうか。
書込番号:22444722
0点
>aka7さん
日本ライティングも超おすすめですが、少しより明るいものとしまして、
フィリップス系racinggearの車種適合品、車検対応で2灯合計5000ルーメンの
色温度6500K品ハイビームRGH-P722、ロービームRGH-P721か、
色温度5500K品ハイビームRGH-P725、ロービームRGH-P724をお勧めいたします。
ポジションランプが フィリップス T10 6700Kという事でしたら6500Kがマッチしているかと思います。
http://www.racinggear.co.jp/led_head.html
>85mmの角の物
純正同等以上の明るさを求めますと現状どの製品でもドライバーは別体になるようです。
付属もしくは下記のような耐候性の配線バンドで固定する感じになると思います。
↓
「エーモン工業 配線バンド(ロック式)」使用温度範囲(℃) -40〜105
https://www.monotaro.com/g/00191334/
書込番号:22444777
![]()
2点
ちょっと調べた感じローのバルブ形式はH11のようですね。
日本のまともなメーカー品だと例えばこれ
https://www.ipf.co.jp/products/all_products.html
交換は基本的にコネクターを外してバルブを半時計回しで外す、付けるのはその逆。手が入れば簡単なはず。
H11はバルブ自体に防水パッキンが付いてるのでこれを使ってる車は多分バルブ後方がヘッドランプユニットの外に出ているはずですがボンネット開けて確認してください。
その際、後方のゆとりもどのくらいあるかを確認する。
ポジションはロービームの色に合わせるのが基本です。
T10ledバルブはいくらでもあるので先にロービームを決めましょう。
書込番号:22444883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>waka7さん
>純正同等以上の明るさを求めますと現状どの製品でもドライバーは別体になるようです。
上記訂正です。「XJSさん」おすすめのIPFにはドライバー一体型があったのですね。
適合表にも記載がありますので良さそうですね。
書込番号:22445206
0点
njiさん、XJSさん詳しいご案内ありがとうございます。
IPF製の一体型が適合表にも記載がありますし、簡単に付けれそうなのでこれにしようかと思いますが、
6500Kと純正5500Kとの差がどの程度なのかは少し気にはなります。
教えていただいたように、ポジション球はヘッド交換後に選びたいと思います。
書込番号:22445532
1点
>i-shuttleさん
燃費計の「リセット」をしてみましたか?
「平均燃費A」の表示状態で、ハンドルの「SEL RESET」スイッチを手前に長押し(引き)すれば「リセット」されますが…
書込番号:22440369
3点
長い間乗ると燃費が大体落ち着いてくるので、それが理由では無いですか?
リセットすると最初(購入時)のように0と表示されるので、それをしてみてはどうでしょう。
書込番号:22440444
1点
平均燃費って走った距離の平均だから、距離を長く乗れば乗る程変動しません
そのAは何km走っていての平均なのでしょうか?
それともリセットしても動かないって事なのでしょうか?(その場合はディーラーへ行くしかない)。
書込番号:22440565
1点
皆さん、いろいろありがとうございました。
現象としては、満タンリセットですが、26.4kmで動きがありませんでした。ハンドル部でリセットしたところ、通常の動きとなりました。
書込番号:22442904
2点
添付写真の見積もりですがどうすか?
どこまで交渉できそうと期待できますか?
条件として
自賠責は他でつけるので空欄
合計が282万に対して値引き12万で合計270万
下取り車はかなりの年数と距離で数万ここから値引き(買い取り専門店でも同様)
1回目の交渉ですが田舎で値引きは渋いです
ホンダの他のディーラーもありますがほぼ同じ金額でした
3月決算すぎるとこれまで以上に値引きがきつくなります(これまでの経験上)
今回の値引き額総額としてどうですか?
いい交渉方法あったら教えてください
4点
今時、総額200万超えの軽自動車だって20万近くは値引きされます。
多分、決算期が過ぎようとも値引き額は変わらないと思いますよ?
〉いい交渉方法あったら教えてください
初回交渉程度で「どうですか?」ではなく、ちゃんと2度3度と交渉を重ねてください。
その為の同士競合ですよね?
場合によってはカローラのHVなども競合させてもいいんですよ?
まあ、目標値引きを車体価格の10%+オプション総額の15〜20%で考えて、希望額になるならいま契約すると言うしかないですが、販売店だってその程度のネタお見通し。
駆け引き次第ですが、スレ主が無理と思うなら諦めてください。
書込番号:22441808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いい交渉方法あったら教えてください
ここの書き込みをプリントアウトして担当者に見せてください。いやあうちじゃそこまで値引けませんよと言われたらそれまでですが!
定石として他社の競合車も考えているとしか言えませんね。欲しい欲しいと手のうち見透かされているんですよ。
書込番号:22441859
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
車中泊可能なフルフラットモードに惹かれて現在シャトルハイブリッドの購入を考えています。
冬場雪道を通る事が多く4WD車の購入を考えていますが、フルフラットにした際に4WD車には2WD車にはない段差があると
の情報がネット上にありました。しかし当方のいる九州地方では4WD車を展示しているディーラーがなく実車を確認すること
ができません。
もしよろしければどの部分にどれくらいの段差があるのかを教えていただけないでしょうか(欲を言うならば写真をつけてい
ただけるととても嬉しいです)。
またフルフラット時の2WD車の室内高は2列目真ん中あたりで実測96cm程でしたが4WDでは高さが違うのかどうかも気にな
ります。こちらも情報がありましたらよろしくお願いします。
1点
ありがとうございました!既出だったのですね。確認不足でした。
ちょっと思ってた以上の段差があってビックリしました。
写真が発売前の日付になってるようですが、多分現行モデルでもこの段差は健在なのでしょうね・・。
書込番号:20223843
1点
写真は別の投稿者の方の流用でフィットGP6(4WD)じゃないですか?
シャトルは多少改善されていると聞いたことがありますが(私はフィット乗りなので定かではありません)、
他の方の投稿を待ってみたほうが宜しいかと。
書込番号:20224369
4点
書込番号:20224447
4点
masadonoさん、情報ありがとうございました。
あれから再度自分でも検索してやっと以下のページにたどり着きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2487185/car/2022269/3371459/note.aspx
これを見る感じでは渡し板でゆるやかな感じにはなっていますが、3cm前後の段差がありそうな感じですね。
位置が腰かお腹の辺りですので4WD車では何らかの細工をしないと体を傷めそうな感じがします。
かなり前向きに検討していましたがフリード+の実車(こちらも渡し板の段差が気になりますが)を見てから決めようと思います。
書込番号:20224778
1点
ヴェゼルハイブリッドの4WDも5センチ程段差あり。
そのまま寝ると体は傷めるし、段差部分も折れ曲がり傷めるので、何とか段差なしに出来なかったものか、非常に残念。
シャトル、フリードもよく確認してから購入したほうが良さそうだね。
書込番号:20225271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイブリッド X 4WDに乗って車中泊を楽しんでいます。
天井までの高さは90cmです。
段差は6cm有り、H=6cm H=2cmの段差用クッションを敷いてフラットにしています。
その上にインフレータルマットを敷き、寝袋で快適に熟睡できます。
頭はリヤゲート方向で寝ています。
書込番号:20233579
11点
>寒地の人さん
情報ありがとうございます。こんな便利グッズもあるのですね。参考になりました。
気になったのが、天井までの高さが90cmとの事ですがこれは2列目付近での値でしょうか?
書込番号:20235828
2点
後部座席の位置の高さです。
リアゲート付近は高さが低くなります。
写真のスケールが写っている位置が段差位置で、座席後端になります。
スケールは天井からの高さになります。
書込番号:20238332
2点
>寒地の人さん
ありがとうございました。段差の数値ばかり気になってメジャーの値自体を読むのを失念していました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20238482
2点
>寒地の人さん
画像の車中泊マットは、〇天のもの2セット使用でしょうか?
もしそうなら、品番を教えていただけますでしょうか。
納車前なので、サイズ感がわからなかったもので、よろしくお願いします。
書込番号:22412796
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
スペック的にほぼ同じで車高が若干高い位かと思っていたら、以下最高出力が結構違いました。
シャトル 97kW (132PS )
フィルダー 80kW (109PS )
実際はどうなんでしょうか?
特にスピード、加速にこだわるドライバーではないのですが、ライバル車の数値差としては結構大きいなあと少し気になりました。
数値ほどの違いはないよ〜というお話のような気はしますが、業界関係者等ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考まで教えて下さい。
書込番号:22389981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車重がほぼ同じで最大トルクが約2kg-mも違えば、両車を直接乗り比べれば差は出るでしょう。
ただ体感上ではそう言われないと分からない程度の差しかないと思います。
フィールダーではなくアクシオの1.5Lをレンタカーで借りた事があります。
その時は大人2人乗車でしたが力不足は全く感じませんでしたよ。
書込番号:22390048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
最高出力より常用回転域でのトルクですね。1500〜2500rpm位の間でトルク値が大きい方が加速が楽です。
参考↓
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine/05.htm
クルマの短距離走(いわゆるゼロヨン)とかサーキットで全力疾走させなければ大して変わりませんよ。近年はカタログにもこれらの数値が記載されていませんので試乗してみるしかないですね。もっともカタログだけじゃ悪い点は記載されてません(苦笑)。
書込番号:22390081
![]()
5点
>ピーターウルフさん
加速性能にはギヤ比も影響するので一概に比較するのは難しいですが,最高速度であれば,ボディ形状が似ていれば大抵は出力の大きい方が有利ではないかと思います。
なお,加速性能も,原則的には(加速度)=(力)/(質量)で決まり,いわゆるパワーウエイトレシオで大体わかりますが,(力)の方が,物理では大抵常に一定の力で計算すれば良いのですが,例えばマニュアル車では,エンジンの回転数が上がっていくにつれて大きくなり,ある速度に達したらギヤチェンジして一旦下がる,のように時間とともに変化するので,上に書いたギヤ比とか,そのほかのものが出てきます。
一般人が知る最も良い方法は,車雑誌に比較した記事がないかを探すことではないでしょうか? ネットに書いてみる(この書き込みのように)のも良い方法と思いますが,車雑誌にハガキを出してみるとかいうのはどうですかね?
書込番号:22390122
0点
早速のご意見ありがとうございます。
試乗で乗り比べてみましたがディーラー周囲の軽い走行なので、
当然ですが、違いは全く体感できませんでした。
車両重量&車両総重量は同一で、最大トルクは出力同様シャトルが上なので
加速、最高速ともにシャトルに少し分はあるんだろうなあ・・程度に捉えておきます。
参考情報どうもありがとうございました。
書込番号:22390336
4点
>ピーターウルフさん
そうですね。その分燃費が不利になることが多いと思いますので,目的(自分にとって何が一番重要か)に応じた車選びが必要になると思いますが,あまりこだわりがなければ,試乗なさって一番ビッタリきたとお感じになったものをお選びになるのが良いと思います。
書込番号:22390349
2点
>梶原さん
再度のアドバイスありがとうございます。
"その分燃費が不利になることが多いと思います"とございますが、
最大出力、最大トルクが高い方が燃費が悪くなる という意味でしょうか?
カタログ値は確かに若干フィルダーが優位ですが、
実燃費は若干シャトルが優位になっています↓。 気休め(体感不能な)レベルの差異とは思いますが。
https://e-nenpi.com/enenpi/enenpi?defact=bodytype6
書込番号:22392157
1点
>ピーターウルフさん
これは,パワーを出すと単位時間に消費する燃料が増えるという意味と,実用域での高効率を主眼に開発されたエンジンでは最高出力はどうしても不利になることが多いようだという意味の2つを含んだもので,もし燃費重視でお車をお選びになるなら最高出力はあまり気になさらない方が良いのでは? ということですが,とくにこの2車に対して具体的な根拠があっての書き込みではありません。 また,最高出力の高い車の方が燃費が悪い,と決めつけるものでもありません。
書込番号:22392396
0点
>梶原さん
勉強になりました。詳細解説ありがとうございました。
書込番号:22392742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピーターウルフさん
こんばんは。
現行シャトルもフィルダーもハイブリッドしか試乗してませんが、シャトルのエンジンは現所有のフリードにも搭載されているので、パワーフィーリング的な感想です。
シャトルよりも約200キロ重たいフリードでも満載でなければ過不足ありません。
高速での追越し加速もちょうど気持ちいいくらい。
なので軽いシャトルなら速いと感じるかも…
カタログ値のパワーは高速域の伸びで体感できると思いますが、街中の速度域では差は感じないでしょうかね。
書込番号:22394349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あかビー・ケロさん
貴重な実体感情報ありがとうございました。
シャトルにだいぶ傾いてきました。
書込番号:22394584
2点
フィットよりシャトルの方が燃費がいいんですか?
燃費重視でフィット購入を検討していたのですが、以下サイトに辿り着き、
シャトル購入に傾き始めています。
2台を同時に所有されている方はいないとは思いますが、
実態等ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考まで教えて下さい。
シャトル 17.82km/L (ランキング34位)
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=4
フィット 16.24km/L (ランキング70位)
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=7
0点
https://minkara.carview.co.jp/catalog/honda/?vti=1#0_3
みんカラでも同程度の数値だからそうなんだろうね
ただし、燃費は環境・使い方・走り方で全然違いますので、必ずe燃費の数値が出るとは思わない方が良いです。
書込番号:22387102
2点
フィットは街乗りが多い人が多く、燃費が悪かった。
シャトルは郊外や高速を走った人が多く、燃費が良かった。
乗ってる人や走る環境が違うから、比較は難しいです。
フィットは車重が軽いから良いデータが出るって決めてかからない方がいいですよ。
ただ、全くの同条件なら若干フィットのがいいと思います。
書込番号:22387182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャトル(ハイブリッド)、フィット(ガソリン)で比較したら下だろうよw
ハイブリッド同士で比較したらフィットは10位だよ。
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=1
書込番号:22387189
4点
>ピーターウルフさん
確かに。34位と70位ではかなり違う感じがしますね。ただし,みなさんお書きのように,燃費は使用状況で変わるので,実際にお買いになったらこの数値から受ける印象ほどは変わらないのではないかと思います。
どちらが自分のニーズにあっているかでお決めになるのが良いと思いますが,家の近所を乗ることが多いならフィットの方が燃費が良くなる可能性もあるのではないかと思います。また,高速メインならシャトルの長いボディの方が有利かもしれないと思います。風の流れが,ある程度ボディが長い方が走行抵抗が小さいとか,そんなことではなかったかと思います。初代NSXのボディがぺったんこで案外長いプロポーションですが,長さの方がそういう理由で決まったというような記事を読んだことがあるような気がします。現在のNSXはそれほど長く感じませんが,実際は全長は4430から4490へと60mm長くなっていますが,それ以上に全幅が1810から1940と130mm長くなっているからではないかと思います。高さも45mm高くなっていますね。
ハイブリッドなので今おあげの2車とは比較できませんが,同じ形式のグレイスがフィットやシャトルの上にある(グレイス5位,フィット10位,シャトル11位)のも,ボディ形状が一因となっているのではないかと思います。ハイブリッドの方はフィットが上位ですが,ガソリン代の差額で考えたら無視できる程度の差でしかないのではないでしょうか。
それから,私のアコードハイブリッドも案外良いところにつけているというのを発見しました。17位で,ここ話題のタイトルにある36番も上!?のさらに半分くらいの数字ですが,順位の数字は気にあまりなさらなくて良いと思います。私の実燃費はこの表の数値よりずっと良く,添付写真の通りです。満タンごとの給油でカーナビの示した数値ですが,最後の給油が去年の暮れで,給油量はどれもだいたい56から57リットルくらいです。私の場合片道35kmの通勤使用がメインで,10分ほどですが高速を走ることが時々あります。このような乗り方だとシャトルの方が燃費が良くなるかもしれないと思いますが,以前に車検の代車としてフィット(2代目)シャトル(年式は忘れました)とも借りたことがありますが,シャトルの方が良かったという記憶はありません。ただし,悪かったという記憶もないです。グレイスもありますが,それはこの表どおりの印象で,私のアコードハイブリッドよりちょっと良かったですね。カタログ値どおりという感じでした。
書込番号:22387367
![]()
1点
ユーザー実測値なのですが、全体数によって左右されます。下振れさせるユーザー(サンプル数)が少なければデータ上は良好になります。
e燃費のデータは都市部が著しく悪いんです、都道府県別が見られるので、傾向を確認してください。
ステレオタイプでハッチバックだから※※、ワゴンだから※※はないと思いますけど、何処を走るかが燃費データは重要な要素になります。
フィットシャトルも十分能力があると思いますが、最後の一伸びが出ず、OEタイヤをEnergySaverに選定したという顛末を見た記憶があります。
書込番号:22387391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ピーターウルフさん
10・15モード燃費が21.5km/Lの下記の2代目フィット1.3に家族が乗っています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8739
この車は普段は街乗りのチョイ乗りメインで、この走行条件では実燃費が11km/Lを下回る事も多々あります。
又、高速道路メインで経済速度でエコランすると21.3km/Lという実燃費が出た事もあります。
これを燃費達成率に換算すると、下記ように50.2%から99.1%まで燃費達成率がばらつくのです。
・街乗りでチョイ乗りメイン:10.8km/L÷21.5km/L≒50.2%
・高速道路メインでエコラン:21.3km/L÷21.5km/L≒99.1%
同様に私が乗っているスバル車のS4でも下記のレビューのように、実燃費は6.8km/Lから18.8km/Lの範囲でばらついています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
フィットと同様にS4も燃費達成率に換算すると、下記のように51.5%から142.4%の広範囲でばらついているのです。
・冬場で片道6km程度の通勤メイン:6.8km/L÷13.2km/L≒51.5%
・高速道路メインでエコラン:21.3km/L÷13.2km/L≒142.4%
つまり、上記のフィットやS4の実燃費のように、実燃費は乗り方で大きく変わってしまうのです。
e燃費の燃費報告では、シャトルにお乗りの方がたまたまストップ&ゴーが少ない等の実燃費にとって好条件となる走行の方が多かったのでしょう。
尚、フィットとシャトルの1.5Lガソリン(FF)のJC08モード燃費は下記のように大差ありません。
・シャトル:22.0km/L
・フィット:22.2km/L
この事からフィットとシャトルの実燃費も大差無い事が推測出来ます。
書込番号:22387544
![]()
2点
皆さん早速のご回答、アドバイスありがとうございました。
投票N数自体にかなり差があると思いますのでシャトルの投稿が少しでも増えると待ち乗り派に引きずられあっという間に順位は逆転するかもしれませんね。ただ、梶原さんご指摘の車体形状とかも実はミソじゃないかと思っています。ハイブリッド化だけがエコ対応ではない!?燃費的に利にかなった形状で空気抵抗を見事に軽減、F 1制覇のホンダ技術を載せた車〜という勝手な自己解釈で…。
皆様の貴重なご意見を今一度精読し、購入検討していこうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:22387554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピーターウルフさん
駐車場の問題がないなら,シャトルの方が何かと便利と思います。大きな荷物を積めるというのは時々決定的な差になります。
書込番号:22387861
1点
一旦解決された頃合いを見て、独り言です(笑)
皆さん仰られてますが燃費は使い方次第ですので、仮にピーターウルフさんが同じ方法で
2台の燃費を比較したなら、フィットのほうが僅かに良い数値が出ると思います。
ただ、おそらく燃費の差は僅かでしょうし、梶原さんもおっしゃってますが
「大きな荷物を積める」など、シャトルならではのメリットも含めて、
ご自分(ご家庭)の使い勝手や、見た目の好みを優先で選択されれば、と思います。
e燃費で、フィットのほうが燃費が悪い理由を無理に考えますと、
例えば年齢層の差かもしれませんし、2車の使用状況の差かもしれません。
シャトルのほうが荷物も積めますので、「平日はあまり乗らないが、週末に趣味の道具を積んで
ロングドライブがメイン」と言う方が多ければ、確実に数字は良くなります。
逆にフィットだと、通勤や日常の買い物・子供の送迎などに、
車体サイズ的にも小回りが効くメリットを最優先で、と選択される方も多いと思います。
こちらのほうが近距離メインになりますので、この場合の燃費的には厳しくなりがちです。
ちなみに私の家には、先代フィットのガソリン1500ccがあります。
カタログ燃費的には1300ccのほうが優れているのですが、高速道路を使う事も多いので
その速度域でのプラスαのゆとりを求めての1500cc選択です。
1300車は「中低速」が手厚いエンジン特性なのでその分、街中で使うには燃費が良いです。
比較して1500車のエンジン特性は、高速域でもゆとりが出ますので
パワー的に楽なのはもちろん、逆にその域(高速)では燃費的にもプラスかも?との選択です。
まあプラスと言うよりも、1300車でスピードを出し過ぎると燃費の落ち込みが大きいのに比較して、
1500車はその域での「落ち込みが少ないだけ」とも言えますが。
結局、車のサイズ等を含め、自分の使い方に合わせた選択が良いのでは、と思います。
スーパーアルテッツァさんが、使用状況による燃費のバラつきを書かれていましたが
ウチの車(10・15モード燃費は18.8km/L)も、燃費は片道4kmの通勤では15km/Lくらいですが、
季節が良い時季の、高速道路を半分利用くらいの往復400〜500km走行で24km/Lが出た事もあります。
あくまでもメーター表示での甘い計算数値ですが、燃費達成率127%です(笑)
長文失礼しました。ではでは。
書込番号:22388819
1点
梶原さん
追加アドバイスありがとうございます。自宅に駐車場はありますのでシャトルで腹決めしたのですが、カローラフィルダーの1.5W ×Bも見た目が精悍で気になり出しています、燃費も良さ気で…。
ぢぢいA さん
なるほど鋭い読みですね。レジャー志向は確かにシャトル所有者の方が高そうですね。燃費の試験方法ももう少し実態に即したバラツキが出ないようなものになれば推理手間は減ると思いますが難しいんでしょうか…JC 08モードは日常走行なら7掛けしてみないといけない〜とか何か面倒ですね。
書込番号:22389028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (932物件)
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
67〜475万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.0万円



















