シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (945物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2018年10月3日 22:53 |
![]() |
31 | 12 | 2018年9月29日 16:00 |
![]() |
47 | 10 | 2018年9月25日 20:00 |
![]() |
32 | 7 | 2018年9月12日 14:31 |
![]() |
13 | 4 | 2018年9月4日 16:43 |
![]() |
128 | 28 | 2018年8月30日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015年12月登録
ハイブリッドx2wd
禁煙
ミスティックガーネットパール
走行2万7000キロ
修復歴なし
の車両なのですが、詳しい方、大まかにいくらぐらいで売れるか教えて頂きたいです。
書込番号:22156996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Crazy 7さん
120万円前後だと思います。
書込番号:22157008
5点

コムの同年同程度の中古車の売値が160万円〜170万円です
それから儲け引くと買値が出ますから、良いとこ120万円でしょう。
書込番号:22157030
5点

ソロソロ初回の車検ですもんね。
次は何にするのですか?
書込番号:22157043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オークション相場も110〜120、凄く綺麗なら140もある。
書込番号:22157263
6点



どうぞよろしくお願いいたします。
来月にHYBRID Z Honda SENSINGのFFが納車されることになりました。
冬用のアルミは、スタッドレスタイヤ代を節約したいので、15インチにしたいと思います。
(Zなので標準サイズは16インチですが)
またホンダ純正の商品かModuloか無限ぐらいから選びたいです。
ブレーキやタイヤハウスなどへの干渉のない商品はどれでしょうか?
今のところ、一番安いModuloのME-011で08W15-T5A-000Aという商品コードのものにしようかと考えています。
これは、15×6J PCD100mm インセット50mmです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/exterior/aluminumwheel/
この商品をお使いの、現行HYBRID Zのオーナーさんはいらっしゃらないでしょうか?干渉などの問題ないでしょうか?
ホンダのウェブでは、”標準装備のホイールサイズよりインチアップ、インチダウンはできません”と明記されていることが気になります。
2点

多分、問題ないので、購入前にディーラーに相談ですね。
社外で買うなら、近くのタイヤショップに相談で。
ホンダ シャトルハイブリッド DAA-GP7に適合するホイールのサイズを選ぶ
https://autoc-one.jp/shop/studless/car/MK01-MD78-MI33464
カタログの表記には、自分も迷いましたが(グレイス)
15x5.5〜6.0 4H100 インセット+45〜50辺りで行けると思います。
書込番号:22142758
5点

前者の方の仰る通り、何の問題もないでしょう。
元々基本設計が15インチですからね。
初期型のZ(4WD)のオーナーです。
自分は夏タイヤも15インチにしてますよ。
5.5の45で、何の問題もありません。
燃費仕様にしてるのと、前車のフィット3HVで使用してたものを流用です。
幅も175にしてるので、インセット45にしたものです。
内容がかぶりますが、185/60/15で5.5〜6.0、プラス45〜50でしょうね。
標準装備の16インチを車検用にとってありましたが、替えない状態で車検も通過しました。
ちなみにスタッドレスは14インチにしてます。
書込番号:22142931
2点

レスをありがとうございます。
ディーラーに聞いたところ、規則によりインチダウンになるホイールの販売はできないと言われました。
カー用品店にはまだ聞いていませんが、シャトルはそんなに売れる車種ではないし、当方の住む地方の小都市の店員は知識が豊富では無さそうです。
書込番号:22142941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスをありがとうございます。
3つ質問がありますので、よろしくお願いします。
初期型のzと、現行のセンシング付きzの足まわりは同じと考えても良いのでしょうか?
初期型を購入されたときにも、カタログではインチダウンできないと書いてあったでしょうか?
現在、初期型フィットGD1のFFに乗っています。これで使ってる、純正のホイールも使えるでしょうか?次によると、175 65R14 インセット45 5.5Jのようです
https://autoc-one.jp/shop/studless/car/grade-MK01-MD03-DS*-SZ*
書込番号:22142957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インチダウンしてスタッドレスタイヤ代を節約したい、その一方でホイールは純正か無限にしたい、という希望ですが、何故わざわざ高いホイールを選ぶのでしょうか、矛盾しているように感じます
そろそろ、インチダウンは駄目、タイヤはミシュランおすすめの人が降臨する予感
書込番号:22142981
6点

初期型のzと、現行のセンシング付きzの足まわりは同じと考えても良いのでしょうか?
→同じと考えてます。元々はフィット3と一緒です。(キャリパーとかローターとかですよ、ダンパーとかは別ね)
初期型を購入されたときにも、カタログではインチダウンできないと書いてあったでしょうか?
→記憶にないですが、断言は出来ません。すみません。でも、書いてあったとしても無視します。
当方雪国ですので、スタッドレスのインチダウンは当たり前に考えるのですよ(笑)。
インチアップもインチダウンも頭の固い考えのメーカーとディーラーの言うことを聞いてたら何も出来ないので。
現在、初期型フィットGD1のFFに乗っています。これで使ってる、純正のホイールも使えるでしょうか?次によると、175 65R14 インセット45 5.5Jのようです
→使えるでしょうが、自分だったらタイヤを175・70・14にすると思います。
実際自分のスタッドレスは175-70-14です。5.5の50ですが逆に45の方が見栄えがまだマシだと思う。
参考までに
幅-偏平-インチ-タイヤ外径
185-55-16-610
185-60-15-603
175-65-14-583
175-70-14-601
自分の考えは185-60-15を基本設計値として考えてますので。
16インチのZはドレスアップによるXとの差別化の一環かと思ってます。
ダウンもアップもLH値を空気圧で調整をお忘れなく。
書込番号:22143047
1点

社外アルミを選ばれるなら 軽量アルミがお勧めです。
折角のハイブリッド車なので 転がり抵抗で燃費の悪くなるスタッドレスには バネ下荷重を軽くして燃費を少しでも良くされる方がいいと思います。
書込番号:22143082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く参考にならないレスで申し訳ありませんがディーラーの対応に驚きました。
インチダウンになるホイール販売できないって変わった販社ですね。
車種にもよるかもしれませんが北海道では冬タイヤ&ホイール注文するとなにも言わないとインチダウンしたホイール&タイヤをディーラーが注文してましたので驚きました。
また軽量アルミを勧められている方がいますが、軽量であればいいわけでないので(理論的にはタイヤ&ホイールの重量が加速度に与える影響は重量当りでバネ上のだいたい2倍になりますが(2倍以上の数値を言う人いますが商売のための嘘です)、剛性が低ければロスが増えるので重量以外の要素も当然大事です)、他の要素を優先されることをおすすめします。
書込番号:22143100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、情報をありがとうございます。
当方、以前は札幌市(清田区)に住んでいました。今は西日本で、積雪量はほとんどないけど、冬はスタッドレスを着用しないと仕事や趣味などに支障がでます。
また、当方は一度購入した車(やアルミ)は、かなり長く愛用いたします。
そのため、アルミは多少高くてもよいけど、ランニングコストのかかるスタッドレス代金は節約したいというのが希望の理由です。
純正品以外は、長期的視野から考えてハブへの固着などを危惧します。
軽量アルミは、自分の寄る年波を考えて、タイヤ交換作業の安楽さのメリットは想像します。ですが、バネ下重量軽減による走行性能向上のメリットは求めていません。
そのため皆様の御意見を基に、Moduloあたりの15インチにしようと結論します。
ありがとうございました。
書込番号:22143228
1点

>花の介さん
>純正品以外は、長期的視野から考えてハブへの固着などを危惧します。
私もホンダ車で固着を経験していますが、ホンダDからの説明では、純正品のホイールは精度が高く密着しているためハブに固着するといわれましたよ。
本当かはわかりません。
錆を落としてからは固着はしていませんが。
書込番号:22143529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固着については、遅かれ早かれ起きる可能性のあるトラブルと考えています。
ホンダ純正の場合は、固着しても比較的に簡単に外せるけれども、
社外品の多くでは(BBSは例外として)、固着した後に下手して取ろうとすると、ハブに一部のみが残るような大きなトラブルになることを危惧しています。
書込番号:22146395
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入を考えてますが、
先日見積りしてもらい、最初の値引き額が7万円程で
した。
再度交渉し、『納得できれば契約します。』と話し、最後の値引き位の感じで出た金額が12万円でした。
もう少し引き出したいのですが、シャトルハイブリッドの値引きはやはり渋いですか?
グレードはシャトルハイブリッドセンシングです。
オプションはフロアマット、バイザー、ナビ装着パッケージ、と最低限しか着けていません。
ざっくりで申し訳ないですが、
皆さんの値引き額を教えて頂けると助かります。
書込番号:22109197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッドは利益が出ないそうで、最初から値引きは厳しく、余ほどでなければ本体値引き一桁ですね。
Dop沢山つければ、Dop分の値引きは下積みできますが、もともとフィット系車両は利益が無いので引けないようです。
同じホンダカーズでも、営業母体が違うところが沢山ありますので、Dが遠くてもOKなら別系列の競合煽りもできます。
でも、大した値引きは期待できません。
狙いをガソリンモデルに引き下げて、他の車種も視野に入れる方が値引きは期待できると思います。
書込番号:22109260
7点

グンタロンさん
DOP総額が4万円程度とかなり少額ですから、大きな値引きを引き出す事は難しいかもしれませんね。
それでも20万円前後の値引き額を目標に交渉したいところです。
又、現在交渉中のホンダディーラーで思ったような値引きが引き出せないようなら、同士競合を行ってみては如何でしょうか。
ただ、これを行うにはグンタロンさんのお住いの近くに、現在交渉中のホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在する必要があります。
つまり、別系列のホンダディーラーがあれば、そちらのディーラーでもシャトル ハイブリッドの見積もりを取って同士競合させてみるのです。
やはり、同士競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
最後に↓が価格コムでのシャトル ハイブリッドの値引き情報です。
http://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000770923/
書込番号:22109278
5点

変な話になりますが競争相手が無ければ値引きなんてどこも(何の業種でも)出ませんので
競合相手を探すのが良いと思います。
特に地域性は重要で周りに車屋のない地域では独占店の言い値で買うしかなくなりますよね?
値引き額の目安はシャトルHVのページの右側に「値引き情報」があるので、これも参考に。
DOPがほとんどないので本体値引き目安の15〜20万を目標にしてはどうでしょう?
ちなみに自分の地域ではディーラー親会社が注文取りまとめ時(FAXなど)にチェックが入るので
指示された以上の本体値引きは出来ない事になっています。なので競合はぜひ欲しいですね。
(この場合は下取り車などで値引き分を上乗せなどで調整したりします。)
まあ、こだわりが少ないなら今の見積もりから20万引いた額を言って「この金額(予算)で調整してくれ」
と言えばフロアマットを安いのに変える等色々と提案してくれると思います。
書込番号:22109836
7点

皆さん返信ありがとうございます。
参考になりました。
本日また見積りを貰いに別ディーラーに行きました。
条件は一緒で交渉したところ、20万円ほど値引き頂きました。
一旦持ち帰り返事するかつもりですが、車両金額も安いですし、限界ですかね?
書込番号:22110891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ様です。
一応、半期決算なので、在庫や展示処分を抱えてるところ探せば、競合で勝負できますが
新規発注だと赤字販売なので、元ディーラーに持ち帰って、話を釣る、新しい条件が出なければ決まりぐらいで良いと思います。
書込番号:22110937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グンタロンさん
同じDOPで20万円を引き出されたとの事、了解です。
このDOP内容で20万円の値引きなら限界に近く、大幅な値引きの上乗せは難しそうです。
書込番号:22111036
5点

>緋色幻夢さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、色々交渉し端数も切って貰い、今日はこの結果で持ち帰ろうと確認してたら、注文したセンシングありでなく、無しで見積りしててがっかり…再度出して貰い家で確認してたらまたミスが…
先が不安です。(笑)
とりあえず連休にゆっくり考えて返事したいと思います。
書込番号:22111122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グンタロンさん
交渉お疲れ様です。
私は昨年HV購入で本体より19万円値引きのDOPから20%offでしたよ。パイオニアのナビもサービスで付けてくれましたよ。安いやつですが。(笑)
DOPもグンタロンさんと殆んど同じ。
下回りの錆止めコーティングはしましたけど。
資本の違う二件のホンダカーズを回りましたが、一件目は本体より9万円が限界。
DOPも定価で値引きは出来ないとの返答。
HVは値引き額はこれが限界なんですと言ってました。(笑)
自分が考えていた値引き額から程遠いので話しになりませんでした。
二件目のホンダカーズを訪問した結果、いい条件を提示くいただいたので決めたしだいです。
Dによって販売戦略や値引き額は違うので、自分はどの程度の値引き額なら妥協出来るかだと思います。
どうしてもシャトルが欲しくて競合させるDもなければ高くても仕方ないと思いますが。
最後は○○○をサービスしてくれたら印を押しますよ!の決め台詞ですかね。
安く買えるといいですね。
書込番号:22111331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます。
休み明けに返事する予定ですので、
もう一押ししたいと思います。
また結果はこちらで報告させて頂きます。
書込番号:22114211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございました。
結局、値引き20万円+端数切り+カーナビ、ドラレコ持ち込み取り付けサービスで契約しました。
皆さんのアドバイス参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22136775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こちらの車に乗り始めて2年ちょっと。距離は32000キロです。最近、低速時にカッシャン?と言う切り替わるような音が気になるようになりました。低速時だと繋がりが悪いとか見たのでそれと同じ感じなのでしょうか?
書込番号:22090405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去のスレッドでタクシー使用のスレで似たようなトラブルがありました。
何故か、DCTの制御は補器バッテリーを使っているということで
バッテリーが弱まると、動作が悪くなって、最悪止まることもあるようです。
他の原因なら、DCT内部の問題はディーラーへ相談するしかありません。
もしかしたら、ギアミッションのオイル交換で直るかもしれません。
書込番号:22090884
11点

DCTと内部への電源ラインがどうなってるか、前から気になってるので現物を確認してきました。
結論から言うと、HVバッテリーと12Vバッテリー両方から取ってるようですね。
ヒューズ回りも、大容量が3か所に分散されてるので複雑です。
・12Vバッテリーチェック(明らかに12Vが低い場合は交換。)
・ギアミッションオイル(交換忘れ警告の設定16万キロ、通常なら、ほぼ影響はない)
・ヒューズ交換(大容量、HV電源からの供給含む、危険なので通常は触らない。)
ディーラーの担当営業に相談しましょう(;´▽`A``
書込番号:22092774
4点

>緋色幻夢さん
色々と調べていただいてありがとうございます。
一度、音が気になるとそればっかり気になってしまって。今度オイル交換の際に言ってみたいと思います!
書込番号:22093644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re- iさん
家族がシャトルハイブリッド乗っています。
(3年47000km)
カシャカシャ音ですが、車内だとあまり聞こえませんが、車外だと発進時に鳴っているのが、ハッキリと聞こえます。
なので、ずっと仕様だと思って気にしていませんでした。
ご参考までに
書込番号:22094333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PON-NEKOさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね、自分のも気になり出したのは最近ですがいつから鳴ってたのか…。参考にさせていただきます!
書込番号:22094377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本はマニュアル車を自動化してるだけなのでギヤの変速音は最初からしていると思いますし、正常音だと思いますよ。
クラッチを踏んでギヤを変速してクラッチを離すの動作を沢山細かくやってますから
書込番号:22102416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。後部座席でコンビニコーヒーどこに置いてますか?ドアポケットは深すぎで、嵩上げを考えたが蓋あたりで引っかかるので×。ドアの窓の戸袋にステーを引っかけるのは傷つきそうで×、前席のアームレストの後ろ側の側面に、折り畳み型のドリンクホルダーを一個だけ粘着テープで固定する方法しかないかなぁと。皆さんどうしてますか?
書込番号:22078310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通行人Gさん
↓のシャトルハイブリッドのドリンクホルダー「リア」に関するパーツレビューが参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&kw=%E3%83%AA%E3%82%A2&srt=1&trm=0
例えば↓の星光産業のEB-191リアドリンク&トレイ BKをヘッドレストのところに取り付けされている方もいらっしゃいます。
http://www.seikosangyo.co.jp/exea/sp/subpage3.php?no=7
書込番号:22078341
2点

>通行人Gさん
アームレストタイプはどうですか?
https://item.rakuten.co.jp/kmmotors/p00000cm/
書込番号:22078348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センター収納の蓋にバンドで取り付けるアームレストで
収納タイプと、後部座席用にカップホルダーを増設できるものがあります。
アマゾンや楽天で買えますので、気に入ったものを選んでみましょう。
KMMOTORS 後部座席への配慮.長距離ドライブの必須アイテム エッジアームクッション(人口皮革/ブラック)
KMMOTORS アームクッション、ドリンクホルダー、収納の3つの機能が1つに! マルチアームクッション(ドリンクホルダー型/レッド)
書込番号:22079250
3点

みなさん、回答ありがとうございます。見た目が嵩むのは避けたいので、紹介いただいた商品を取り付けると嵩むのでやめときますね。改めて確認したら、後部座席のドリンクホルダーに角材を敷けば、何とか出し入れ出来そうです。よって、100円ショップで手頃な部材見つけて対応してみます。前席アームレストのドリンクホルダーはユーザーボイス反映したのに、前席サイドポケットも後部座席は手付かずで残念ですね。
書込番号:22083048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
買ってから三回給油しました。直近では表示燃費が26.5km 満タン法では23.3kmとかなりの差がありました。
前回は表示燃費が25km台なのに23.7kmで逆に燃費が悪くなってます。
車の表示燃費に狂いはないのでしょうか?例えば走行距離が実際より多く出る。あるいはガソリンの消費量を少なく感知しているとか。(ちなみに前回の給油と今回の給油の間でスタッドレスから夏タイヤに履き替えています。)
直近の給油では車の残量のメモリが真ん中よ一メモリ多く残ってたのに21.4リットルも入ったのも妙な感じです。
まさかスタンドの給油機のメモリが間違ってるわけないですよね。(これは犯罪です。)
考えられる理由として何があるか、どなたかご教示お願いします。
8点

>日本海の幸さん
多分ですが,ガソリンスタンドでの数字はガソリンを入れた量をもととして計算した数字,車の方の数字はガソリンを使った量と走行距離で計算した数字,ということだと思います。
使った量より入れた量の方が多ければ(燃費は割り算なので,燃費としては悪くなっていれば)正常と思います。
その差はどこへ行ったのか。ガソリンを入れるとかなり強烈な臭いを感じると思いますが,それは人間が後からつけた臭いということですが,臭いのしない成分も含めて,気体となって消えて行っているとお考えになるのがよいと思います。
水槽で魚とかを飼っているとわかりますが,水槽自体には漏れがなくても,ふたに隙間があったり,そもそもふたをしていなかったりすると,水は結構減っていきます。 ガソリンの場合は,温度差によって内部の圧力が高まらないよう,どこかに圧力をバランスさせるための気体の通り道があり,そこを通って少しずつ外に逃げていっているのではないかと思います。
書込番号:20781776
7点

日本海の幸さん
多くの車は満タン法による実燃費よりも、車の燃費計の方が良い値を示します。
私の車も↓のように街乗り時の実燃費は燃費計の90〜93%程度になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
又、我が家のフィットも↓のように同様で、実燃費は燃費計の92%前後を示す場合が多いです。
http://review.kakaku.com/review/70100210088/ReviewCD=333124/#tab
という事で日本海の幸さんのSHUTTLE ハイブリッドの燃費計の値が実燃費よりも良い値を示す事は、異常とは言えないと思います。
書込番号:20781878
3点

ガソリンを入れるとかなり強烈な臭いを感じると思いますが,それは人間が後からつけた臭いということですが
ガソリンって付臭して有るとは知らなんだ…
書込番号:20781932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どれも正常とおもいますよ。
IMAのGP1でも、1.5km/L ぐらい実燃費は低かったです。
書込番号:20782071
5点

>麻呂犬さん
何かとっても納得しちゃいました。勉強になりました。
>スーパーアルテッツァさん
車の表示と満タン法で差があるのは理解しているつもりですが、表示の90%にも届かず差がありすぎる気がして投稿しました。
燃料計の目盛(シャトルだとメモリが20個くらいあり、一つずつ減っていきますが、真ん中までいかなくても20リットル以上入るんですかね?全部で40リットルしか入らないのに?といった疑問もありました。すみません
書込番号:20782079
9点

>麻呂犬さん
もしかしたら都市ガスと混同していたかもしれません。
書込番号:20782137
6点

どちらも完全に正確ではない為、目安と考えれば良いんじゃないの? って思います。
書込番号:20782746
4点

>気体となって消えて行っているとお考えになるのがよいと思います。
すごいですね。
5〜10%相当のガソリンが気化しているならば、大渋滞を起こしている所でタバコ吸えば一発で爆発事故を起こしますよ(>_<)
書込番号:20782835
12点

>日本海の幸さん
車のメーターは燃料計やスピード、オドメーター全て正確ではなく誤差ありますよ。
空気圧とかでなく、誤差の範囲が毎日車の気分で変わるというなら、私も悩んでしまいますが。
自分の今までの幾つかのメーカーの所有車の燃料計は、満タンの方は殆ど減らずメーターが半分になったら半分以上消費してました。
でも何処いったのか110番した事はありません。
タンク容量何リットルかは解りませんが、40だとして2リットルの容器が20本ぶんって、とんでもない場所とると思いませんか?
自分的にはマツコ・デラックス的なタンクは浴槽のような綺麗な形でなく、へんてこりんな形してるので量計る浮き輪がガソリン量に対して正確に反映されないのだと思いまっする北村。
書込番号:20783381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本海の幸さん
例えば燃料タンクの形が極端な話、すり鉢状的なかたちだとしたら、理屈が通りませんか?
残量は、おそらくフロート(うき)のようなものではかっているのだと思うのです
そしたら下の方に行くほど容量は減りますよね?
私はその様に解釈していますよ
書込番号:20783400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れました。
因みに、二回りくらい外径の大きいタイヤ履くと、燃費計と、実燃費が近い数値になりますよ。
書込番号:20783444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は皆様
「ガソリンの蒸発量」で検索して出てきたページに書いてあったことですが,
燃料温度:規制値内でやや蒸発量が多い場合:少ない場合
40℃:1g/分:0.2g/分
50℃:2.5g/分:0.5g/分
60℃:10g/分以上:2.5g/分
40℃以下では、ほとんど蒸発しません。65℃以上では、非常に多く蒸発します。
というのがありました。この真偽はわたしにはわかりませんが,わたしの場合給油肌以外1ヶ月に一度です。
上に書かれている数字は燃料量1Lに対して,ということですが,給油量はわたしの場合大体54から55リットルです。燃費の差はカーナビと給油量とで2%くらい,ガソリン量にして1リットルちょっと分です。1分あたり,1リットル当たりの量にすると,
1.1L/55L/25日=1.1/55/25/24/60=0.0000006L/分 (1リットル当たり,1分当たり,0.0000006L)
途中の25日は,給油は1ヶ月よりはちょっと早いかな?というのでそうしてみました。リットルトグラムの関係はよくわかりませんが,きちんと給油キャップをした状態での蒸発量だとしても,そんなに不自然ではないような気がします。
書込番号:20783668
1点

日本海の幸さん
いつもセルフで自分が一定のところまで給油していると、だいたい実燃費と燃費計の差は一定してます。
遠出して有人スタンドで給油すると、いつもより良かったり悪かったりするので、給油する人により満タンの加減が違うと思ってます。
20km/lの車で200km走ると10l入るはずですが、500cc少ないだけでも約21km/lになりますので。
書込番号:20783915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その程度は普通の誤差範囲です。今まで、燃費表示の車乗られてなかったのですか??
書込番号:20784040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日は皆様
誤差の場合,どちらかが大きかったり小さかったりすると思いますが,今まで車の表示の方が燃費が良かったことはありません。そのため,誤差の他の理由があると思います。
蒸発がその理由だというのには確固たる根拠はありませんので他の理由で良いですが,誤差の範囲というのには同意できないです。かといって差があるといこと自体にそれほどこだわっているわけでもないのですが,わたしの場合は2%くらいだからかもしれません。 5%から10%も差があれば,確かに納得できないとは思います。
書込番号:20784170
5点

車載燃費計はスピードメーターの情報を元に
計算した走行距離と燃料噴射量から表示されます。スピードメーターの表示と実際の速度には車自体では不可避な要素による誤差があり、安全の為に実際より速めに表示する様になってます。予め誤差を内含したデータだとお考え下さい。また燃料計の方も安全の為に残量が少ない時に精度が高くなる様に作られています。つまり半タン以上の時の表示は目安です。
書込番号:20785100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本海の幸さん
17ヵ月 約38000km 給油回数44回での実績と感想です。
ちなみにグレードはZでカタログ燃費は29.6kmです。
平均の実燃費は24.2km、表示燃費は25.6kmです。いつも1〜2kmの差は出ていますが、そんなものかと思って特に気にはしていまぜん。
燃料計については、最初の一目盛りでの走行距離が約130km。その後は1目盛りごとに50〜40kmとなり、残り走行可能距離が0の時点での給油量が37L位です。したがって目盛りの上下に3Lずつ表示されない分があると思っています。以上から1目盛りは1.7L位のはずですが、実際には2L位から1.5L位へと徐々に減っていってるのではと感じています。実際に残り半分の時点で22〜23L給油しています。
書込番号:20789866
4点

シャトルも他のホンダ車同様に燃料タンクが薄型で座席下に配置してあると思います。薄型の燃料タンクは、エア抜きの関係でガソリンスタンドの舗装傾斜の影響をかなり受けます。同じスタンドでも車の向きが逆だと給油量に差が出ます。オデハイでも3L位の差が出ます。なので満タン法では、同じスタンドで同じ給油ポンプで車の向きも同じだと、ほぼ正確になります。車の向きが逆になると給油量にばらつきが出るので燃費計との差が大きくなります。
ただ、同じ向きでも車載の燃費計の表示はなぜか1km/L以上は良い数字が出ます。これには毎回燃費偽装いているのではないかと思いくらいです。
書込番号:20792938
5点

ガソリンスタンドの給油機は実際のガソリンの流量を測定しています。
計量法で検定が必要な計測器なので、精度は高いです。
自動車の燃費計では実際の流量を計測していません。
他の方のコメントにもありますが、燃料噴射装置の噴射時間だけが実数であり、
その噴射時間から燃料量を推測計算しているのです。
その推測値が誤差になっていると思います。
自動車に燃費計が純正装備化される以前から、いくつかのパーツメーカーから
燃費計が発売されていましたが、いずれも何度かの満タン法で計測したデータ
で補正するものでしたが、満タン法の値と一致することはなかったです。
ちなみに私が試した機器は、
ユニシアジェックスの「ビジュアル・パワー」
HKSの「CAMP」です。
書込番号:20795528
3点

皆さん初めまして。
今年1月末にハイブリッドXを購入して、現在約2300km走っています。
前車は二代目プリウスでした。13年間申し分の無い走りをしてくれましたが、思い切ってシャトルにしてみました。
シャトルの走り、乗り心地は期待以上に素晴らしく、特に燃費はプリウスにも負けないのではと思っていました。
ところが2回給油してみて、「日本海の幸」さんと同じ疑問を感じるようになっていた、今日この頃であります。
表示は26kを超えていても、満タンにして計算すると、24.5前後です。
前車はどうだったかというと、今更馬鹿みたいなのですが、満タンにして計算したことがなかったのです。
それで、プリウスのページを見てみました。
やはり、ほぼ同様に満タンにして量ると、表示より多少劣るようです。ただ、2%程度という人がいましたので、
5%以上の違いは何とかならないかと思います。
ドレン(エイブ)さんの説明は勉強になりました。単なる直感ですが、運転の仕方(アクセルの踏み方など)で
誤差の数値は変わってきそうに思いました。
いずれにしてもインパネの表示でいい結果が出ても、あんまり喜べないのがちょっと悲しいですね。
メーカーには改善を望みます。
書込番号:20803709
6点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (945物件)
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円