シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (945物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2017年5月26日 09:49 |
![]() |
61 | 14 | 2017年5月22日 20:07 |
![]() |
72 | 27 | 2017年5月22日 19:34 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2017年5月13日 20:58 |
![]() |
11 | 3 | 2017年5月10日 09:34 |
![]() |
41 | 7 | 2017年4月4日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
たまーに豪雪になる地方でのお話です。
積雪路でスタックしたときに クルマを前後させて路面をつかめる所を
探って脱出することがあります これをやってる最中に表題の文字が
メーターに出ました。
で「しばらくお待ちください」+どこにもギヤ入らない クルマ動かせない
という状態に。。。道路の真ん中で
確かにしばらく(3分ほどでしたが)したら復活して動かせましたし
バッテリーも緑の表示はいつもどおり真ん中の上くらいでした。
エンジンのパワーだけで動かせないというのは仕様でしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです
6点

その警告表示とは関連性ないと思いますが、スタックしたらVSAをオフにするといいのかな?
降雪地域ですが最近の車でスタックした経験はないので、説得力はありませんが。
書込番号:20577606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sモード+パドルシフトがあればバッテリー残量がなくなる前なら、
2速発進(=エンジンでの発進)ができると思います。
書込番号:20579496
5点

>gripen39さん
動かせなくなる状態の前に「性能が落ちます」みたいな警告があったと思うんだけど。
あと、バッテリー減れば勝手にエンジン掛かるから普通はそういう状態にならないはずなんだけどね?
FITで偶になる充電できない現象になったのかな?
因みに
>エンジンのパワーだけで動かせないというのは仕様でしょうか?
多分だけど高電圧バッテリーがミッション、クラッチ制御なども受け持っていて、有る程度容量低下すると回復するまで待つ必要があるんだと思います。
書込番号:20580032
4点

>masadonoさん
返信ありがとうございます VSAオフですか やったことありませんでした
ちょっとオフ状態で挙動をみてみます
>らいおんは‐とさん
ありがとうございます これもパニックっていたので思いつきませんでした
上記masadonoさんのと併せてやってみたいです まだ雪が要らないほど
ありますので
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます ええ その表示が出ていました 直後にダウンしました
制御系も高電圧のほうのバッテリーに依存してるんでしょうかねぇ
表示がでたら ヤバイと思うべきなんでしょう 気をつけます
>くらなるさん
どうもです まぁディーラーでは聞いてみます
峠でフルブレーキングしたら ハザードついちゃって バトルオッケー?
みたいな恐ろしい機能があったり カメラ凍結したのでドア開けてバックしよう
としたらギヤ入らんとか ディーラーで聞いたけど解除不可みたいなのが多いので
今回も 仕様ですとか言われそう。。。
書込番号:20585639
1点

>gripen39さん
こんにちは。シフトをLポジションにした場合も、エンジンが起動して(平地であれば)2速発進になりますよ。
L→Rは直接シフト可能ですが、Rからは一旦DにしてからLに(つまりR→D→L)しないとシフト不可能なのと、Lだとレブリミットギリギリまでシフトアップしないので、脱出したらDにしてくださいね。
書込番号:20585664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなり申し訳ありません
バックはモーターのみの駆動になるようなので多用すると
バッテリーが逝く模様です
そう言う仕様なので「カメ」になりそうな深雪の時は
やばい!!と思った方が賢明かもしれません
書込番号:20918997
0点

>gripen39さん
>バックはモーターのみの駆動になるようなので
FITの場合はバック中でもバッテリーが減れば自動的にエンジンが掛かります。シャトルでも同じではないかと思いますが・・・
書込番号:20919246
3点

>gripen39さん
おはようございます。シャトルの主要諸元でも「エンジン側で使用する」バックギヤの記載がありますし、同じ i-DCD を搭載する私の FIT3HV の場合ですが…
暖機中やバッテリー残量が2目盛以下になりエンジンが起動すると、Rでもエンジン駆動になりますが、動き始めが鈍い割にイザ動き出すと速いので、モーター駆動との違いが分かります。
計算上は 10km/h 以上ならばバック走行中でもエンジンを押しがけできるかもしれませんが、私もそんなに高速バックはしませんし、微速前進/後退中は起動せずに、止まった瞬間にエンジンが起動してエンジン駆動になる場合があります。
まあシャトルの制御はフィットとは異なる…のかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:20919343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シャトルのスマホ用車載ホルダーのオススメ品が有るなら教えて頂けませんか。
ダッシュボード上に取付けするとフロントガラスの視界が悪くなると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20908393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

akishuttleさん
↓のシャトルハイブリッドのスマホ・携帯ホルダーに関するパーツレビューが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=844&srt=1&trm=0
書込番号:20908404
5点

Amazonでスマホホルダーで探せば沢山出てきますよ。自分で好きなのを買ってください。
シャトル専用を探しているなら知りませんが。本当にそんな事聞きたいの?
書込番号:20908413 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>akishuttleさん
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/?cate=15
この辺りで調べて観れば如何ですか?
書込番号:20908472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます😊
気に入ったのがありました。
書込番号:20908726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃんちゃらぷっぷぷさん
Amazonでは良いのは有りませんでしたので、投稿した次第です。💦
書込番号:20908739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます😊
これは良さそうですね〜〜
書込番号:20908745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F 3. 5さん
返信ありがとうございました😊
気に入ったのが有りました。
書込番号:20908757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トシ☆☆☆さん
実はこれを探していました。
このデットスペースを上手く活用されていますね👍🏻
書込番号:20908767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転しながらのスマホ確定なスレに回答。
昨今のスマホに気をとられた事故、死亡事故が
高齢者の事故より多い現実を見た感じ。
ステアリングにぶら下げるとは世も末。
書込番号:20909107
6点

笑いを取ろうとしたのにマジレスされちまったw
これはスマホのナビを使って運転するためのもんだよ!
インダッシュのナビより視線移動が少なさそうだろw
書込番号:20910153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
そもそも写真がそうなっていますが,たとえ電話機として使っても,スピーカーから音を出すようにすれば多分ハンズフリーで使えるのではないでしょうか?
ところで,私は前の車の時,お金を払ってinternaviのiPhone版でルート案内できるようにし,古いナビと並べてルート案内させて比べていたことがあります。比較の結果がどうだったかはもう覚えていないのですが,その時は,初めは助手席の上に置き,そのあとダッシュボードに固定するタイプのフォルダーを買いました。どちらの場合も電力はシガーソケットから取ったUSBで供給していましたが,ハンドルに直接つけるとそれは難しそうな気がします。長距離ドライブなどで電池残量が減るのが気になることはないでしょうか? また,メーターの視認性はどうでしょうか?
書込番号:20910789
2点

>梶原さん
ん〜、ウケ狙いで画像貼ったが自分のものではないのでわかりましぇ〜んm(_ _)m
書込番号:20910981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主にFMラジオ、たまにCDを聴く程度なんですが…
シャトル標準装備のスピーカーは、音がこもった感じ(FMラジオDJの声が聴きずらい)で交換を検討しています。
免許を取得して初めての車(SA22 RX-7)はコンポにスピーカー交換と弄っていましたが、以降車歴 6台では標準装備のスピーカーにおいて特に不満はありませんでした。
ツィーターが独立したものではなく、コアキシャルタイプのスピーカーが希望です。
DOPカタログで確認すると、17cmタイプが適合すると思います。
価格.comで確認したところ、4年程前の機種ですが安価で評価が高い
3wayコアキシャルタイプの「クラリオン SRT1733」あたりが良いかなぁと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000533007/?lid=myp_favprd_itemview
因みにカーナビ(オーディオ)は、DOPのJVCケンウッド製「VXM-174VFi」となります。
やはり、ケンウッド製のスピーカーのほうが相性がいいのかな?とも思っていますが…
皆さまからの御教授、お待ちしております♪
3点

一度試聴してみては?
スピーカーは自分の好みにより大きく左右されるので、おすすめされても自分に合うとは限らないので。
後よく出る話ですがナビやスピーカーはメーカー違う方が相性はいいかと。
同じメーカーだから相性いいとかは無いので。
書込番号:20891366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーショップに行って、ホンダ17インチ用を見てみましょう。各メーカー選択出来るんやないですね?。ハッキリいって、ドングリの背比べ。狙い目は展示品、視聴用の格安品。掘り出しモノがあるかも知れませんよ。
書込番号:20891712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主にFMラジオ、たまにCDを聴く程度なんですが…
シャトル標準装備のスピーカーは、音がこもった感じ(FMラジオDJの声が聴きずらい)
>コアキシャルタイプのスピーカーならどこのメーカーもあまり変わらない様に思います。(純正スピーカーでもそれなりに鳴っています)
純正が17pなのでそちらの方が良いと思います。
最低限、出力音圧レベルも90dB以上あればそれなりに鳴ると思います。
クラリオンだと適合がとられていない様で?なるべくなら適合が取れている他社製の方が面倒がおきないかも知れません?
スピーカーだけ購入で取付出来るのはケンウッドのKFC-RS173だと思います?
主観ですがどんな車種にも純正ナビに社外スピーカーやサブウーファーを組んでも音が出ません。
昔オーディオを組んでいた方なら安いスピーカーだけで納得出来るかは?です。
オーディオはドツボパターンですね!
書込番号:20891771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速のレスありがとうございます♪
・南部百姓屋さん
>後よく出る話ですがナビやスピーカーはメーカー違う方が相性はいいかと。
えっ!そうなんですか?(笑)
視聴はしたいの山々なんですが、最近のカー用品店はオーディオ展示のスペースがあまり無いのが悩みですね。
・ハノルアさん
>狙い目は展示品、視聴用の格安品。掘り出しモノがあるかも知れませんよ。
新品に拘る必要もないので、それもありかもしれませんね♪
・F 3.5さん
>主観ですがどんな車種にも純正ナビに社外スピーカーやサブウーファーを組んでも音が出ません。
スピーカーを交換するだけで、かなり改善するかと思っていました。
高音側をシャキシャキさせたいので、やはりツィーターが独立したセパレート式の方がいいんでしょうか?
"ケンウッド KFC-RS173"参考にさせていただきます♪
http://kakaku.com/item/K0000818021/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20892119
4点

>たけ2号さん
私のN-BOXカスタムにも純正の同じナビを装着、音が我慢ならなかったので、アルパインのDDL-R170Sを専用パネルと共に交換致しました。効果絶大でした。
書込番号:20892159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけ2号さん
ヴェゼルには、ナビを上級グレードのカロッツェリアのCL900を入れたので、少しグレードアップし、中高音ワイドレンジタイプのツィーターを装着(DLX-F30T)。ダッシュボードの純正位置に大き過ぎて入らなかったので、相談した結果、この位置に。ナビのアナウンス、あとアコースティックな音が特に最高です。
書込番号:20892182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけ2号さん
スピーカーを交換するだけで、かなり改善するかと思っていました。
高音側をシャキシャキさせたいので、やはりツィーターが独立したセパレート式の方がいいんでしょうか?
>自分の耳もアホだし良く施工(オーディオ屋ではありません)するのはトヨタ、ダイハツ車のパイオニアのカスタムフィットスピーカー等の安いスピーカーですが純正スピーカーでもこんなスピーカーでここまで良く音が出ているなぁ〜と思います。
コアキシャルタイプでも高音は純正スピーカーより出る様になるので聴きやすくなると思います。コアキシャルよりセパレートの方が良いと思いますが…
先日、ダイハツ軽四の社外ナビでフロントのみTS-F1630を取付しましたがあまりにも変わらなく頭にきたのでTS-WH500Aを追加してしまいました。
下を出してやると音の広がりが出てか上も聴きやすく感じます。
AVIC-RW33の安いナビですがパワードサブウーファーをRCA接続出来るし自分施工なので10万円しない金額なので納得出来ます。
オーディオはドツボにハマると底無しなので気を付けて下さい。m(_ _)m
書込番号:20892259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たけ2号さん こんばんは。
SHUTTLE HUBRID Z-FFに載っています。
Naviは1世代前の購入時に選べたVXM-165VFEiです。
これに、工場出荷仕様のスピーカーでは音に満足できず、純正DOPのハイグレードスピーカーシステム 6スピーカーセット(フロント4スピーカー+リア2スピーカー)に交換しました。
結果、大満足になりました。 みん友さんも聞いてこの音が欲しかったとおっしゃっています。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/navi_audio_etc/speaker/
VXM-174VFiだと『音の匠』対応はないかと思いますが、私の組合せでも音の匠の効果よりもスピーカー自体を交換した効果が大きいと思いますし,現在は音の匠以外の設定で聞く、イコライザー設定変更、で聞きいている方が多いです。
コアキシャルご希望とのことでその通りではないですがご参考になれば幸いです。
書込番号:20892345
2点

・ハノルアさん
>アルパインのDDL-R170Sを専用パネルと共に交換致しました。効果絶大でした。
凄いですね〜
やはり、セパレート式がお勧めですか?
価格.com最安、24,800円…ちょっと手が出ないかなぁ (*_*)
基本、FMラジオ+ちょいCDなので(苦笑)
書込番号:20892478
3点

・F 3.5さん
>オーディオはドツボにハマると底無しなので気を付けて下さい。m(_ _)m
御教授ありがとうございます('ω')ノ
安心してください(笑)、予算 20,000円程度以下ですから(笑)
あくまでもスピーカー交換のみで、現状からの改善が出来ればと思っています♪
書込番号:20892507
1点

普通にその程度の使用目的ならケンウッドのコアキシャルタイプのスピーカーで十分ですよ。
価格コムでも上位にランクインしていたはず。
コスパの良さは一番です。
それ以上を求めると値段の割にあんまり向上した感は無いです。
最近は純正のペラペラスピーカーでもそこそこ音は出ますが、やはり社外に変えた方が低音から高音までよく出ますし、解像度も段違いです。
書込番号:20892514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正のハイグレードスピーカーシステム
を装着しました。
車種は、ステップワゴンですが専用に
フレーム形状が修正されている為、スッキリ
収まるのが特徴ですね。
商品自体は、DDL170と同じ物です。
音自体は、低音が少し足りないのと、装着
直後の為、高音が耳に刺さるのでサブウー
ファーとパワーアンプを前車より移設して
います。
外品だと、バッフル等必要となる為、
安い物を購入しても工賃と合わせて結構な
出費になるので、今回はグレードアップも
兼ねてDオプションを選びました。
自分で好きに調節出来るなら、結果的に
安上がりかもしれません。
書込番号:20892524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・のんびりじじさん
>純正DOPのハイグレードスピーカーシステム 6スピーカーセット(フロント4スピーカー+リア2スピーカー)に交換しました。
羨ましいかぎりです (^_-)-☆
DOP 48,600円の取付工賃を含めると 70,000円程度でしょうか?
予算が限られているので、ちょっと無理かなぁ。
書込番号:20892558
1点

・[正]メカニック[義]さん
因みに、FスピーカーだけでなくRスピーカーも一緒に替えた方がいいですか?
金欠野暮な質問でスイマセン…m(__)m
書込番号:20892587
2点

>たけ2号さん
やはりセパレートタイプがオススメです。私、たまたま店に見に寄った時に発見し、こちらは在庫品?(6つ程ありました)で、17400円で購入。あとヴェゼルの方は展示品と、またまたタイミング良く、特別価格で購入出来ました(^ ^)。
書込番号:20892741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけ2号さん
KFC-RS173以外スピーカーとバッフルボードが必要になると思います。
スピーカー、バッフルボード、工賃で2万円位でしょうね?
コアキシャルタイプならドア側だけなので少々の工具は必要ですがDIYでも敷居は低いと思います?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/844_1505_l.pdf
書込番号:20893232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけ2号さん
純正スピーカーで籠もってるとの意見が多いので、こんな等式が話題になっています。
「 純正スピーカー = 籠もる 」
これは間違いでもあり、正解でもありません。
要は設定次第で純正スピーカーでも限界はありますが、籠もり取り除くことは可能です。
YouTubeの動画で詳しく説明してる人が居るので、是非、参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=ddIgshW5U2Y
https://www.youtube.com/watch?v=0x8CjIucraM
高音、中音、低音など足りないと思ったら闇雲に上げてる人が多いですが、これは間違いです。上げれば上げるほど音が籠もります。
高音や中音が欲しいと思ったら、低音を下げてみて下さい。これだけの操作で純正スピーカーでもキンキンするほど高音が出てきます。お試し下さい。
書込番号:20894260
5点

>たけ2号さん
取説101ページを参照して、Let’sTry!
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-174vfi/pdf/vxm-174vfi_vfxi_csi-a-02.pdf
書込番号:20894265
3点

・白いワーゲンに乗りたい!さん
御教授ありがとうございます。
早速、試してみようと思います(^^)/
書込番号:20894557
1点

>たけ2号さん
スピーカーはそのままで、ドア内装を外し、プチデッドニングして見たらいかがですか?
例えば、スピーカーの位置のドア部分に貼るとか。
それだけでも、音は改善されますよ。
カーショップで、売っています。
書込番号:20896234
2点



家族4人がロードバイクに乗ることになってしまい、遠方への移動では、3台まではどうにか車内に乗るのですが、1台があぶれてしまいます。
1台のみレンタルまたは、輪行移動ではせっかくの楽しみが半減とは言わないですが、下がってしまうため、サイクルキャリアを検討中です。
屋根上のキャリアはありそうですが、車載時の不便さが大きく、脚立を必要とし、これを積載すると車内2台のみになってしまうため、出来ればリアキャリアをと考えたのですが、キャリアメーカーの適合表ではシャトルの強度不足で非適合となっています。
どなたか、リアサイクルキャリアを使用されてないでしょうか?
キャリアは、SARIS BONESシリーズを検討しています。
5点

ルーフにしとけば?リアハッチが超絶使いにくくなる。
書込番号:20888307
3点

キャリアメーカーの適合表ではシャトルの強度不足で非適合なんだけど、
どなたか強行装着をしている方がいたら、どんな具合が聞かせてくださいってことですか?
他人がどうあれ自己責任ですよ。
そんな一か八かの賭けをせんでも、無難にルールキャリアにしておきなさいよ。
書込番号:20888527
4点

シャトルの高さなら、大人なら脚立は必要ないレベル。
ドア開けて、ステップに乗ってしまえば済むし、折りたたみ踏み台1つあれば出先でイス代わりにもなるから便利。
リアはルーフの様に質量を面で受ける事ができない。
ぶら下げて張力で固定してるだけ。
強度的に限界あるし固定も不安定。
車もボコボコになる。
なによりリアハッチが開かなくなるから不便。
書込番号:20888670
3点

いろいろ回答ありがとうございます。
腰と膝を痛めて、体幹強化で始めた自転車なので、ルーフ車載は腰を痛めそうで、リヤにつけれないか考えておりました。
ルーフしかないようなので、そちらで検討してみたいと思います。
書込番号:20889834
1点



MOP(インターナビ+リンクアップフリー)の地デジ感度が悪く感じるため
こういった改善策を実施した、などございましたら情報がほしいです。
・車情報 シャトル ハイブリッドZ (2015年製)
ナビ MOPナビ(アンテナは2×2のもの)
FITハイブリッドも同様のスレッドがあり、参考にしようと思ったのですが
「アンテナを増設した」「増設はできない」「移設した」など異なる意見がたくさんございました。
使用用途はもちろん停車中のみ視聴できればいいのですが
フルセグ→若干のノイズのようなもの→ワンセグとなることが多く
トータルしてワンセグ視聴時間のほうが長いです。(私は都市近郊在住なので電波は問題ないと思っています。)
すみませんが、改善策等ございましたらご教授願います。
(併せてディーラ様で改善対応頂けた方いらっしゃたら情報共有お願いします。私のほうで電話確認した際は煙たがられてしまったので
「こういう改善策があると伺いました」とお伝えした方がまだ対応頂けやすいと思っております。)
1点

>Anna0829さん
純正の2本アンテナは、リアサイドのガラスにプリントされています。
MOPもDOPも利用しております。
DOPでは、純正の2本はリアのバッテリーズのため感度が悪く2本追加する方法をとられる方が多いです。
当方も、DOPでフロントガラスに2本追加して4本にしております。
MOPはどうか分かりませんが、追加できるのであれば追加で改善すると思います。
交換が出来ないのであれば、フロントに帰るのも効果がある可能性があります。
参考までにFITでも同じ症状があるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/#tab
書込番号:20879373
5点

このナビは2×2ですよね?
おそらくアンテナを増やす事もNGだし4×4外付けチューナーも取付出来ないと思います。
社外ナビにも交換出来ないと思いますのでやりようがありません。
書込番号:20880200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トシ☆☆☆さん
ご回答ありがとうございます。やっぱりDOPは拡張性があっていいですよね。羨ましいです。
アンテナ位置変更の対応をお願いしてみようと思います。
>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
>このナビは2×2ですよね?→間違いなくそうです。
>おそらくアンテナを増やす事もNGだし4×4外付けチューナーも取付出来ないと思います。→やっぱりそうですか...
いまの2×2のアンテナの感度を上げることは不可能なのでしょうか...(ブースターのような?)
>社外ナビにも交換出来ないと思いますのでやりようがありません。→諦めることも念頭に入れるようにします。
お二方とも早期回答頂きありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:20881241
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
フィット3ハイブリッドSパケからシャトルハイブリッドZ(一部改)に買い替え予定なんですが、新車購入時のZの装着タイヤがお分かりになる方や既に購入された方の情報をいただけませんでしょうか?
ちなみにフィット3ハイブリッドSパケ購入時には、ダンロップSP2030が装着しており、納得がいかずYOKOHAMAブルーアースAに変えた経緯がありますので、今回も納得がいかないようなタイヤであれば、速攻変えてしまおうかとも考えております。
5点

BRIDGESTONE TURANZA(トランザ)ER370
現行シャトルのZグレードはこれ1種類だと思います。
個人差があるので何とも言えませんが、静粛性は普通ですしそこそこグリップもします。
雨の日も排水性が良いので安定して走行しますし、止まることも出来ます。
ただ、若干ですが硬いので乗り心地の良いタイヤではありません。
トランザとはツーリング ポテンザの略語みたいなのでレグノ系ではなくポテンザ系なのでどちらかというとコンフォート+スポーツに分類され乗り心地や静粛性は重視されていないのでしょうね。(シャトルの車格に見合ったタイヤなんでしょう。)
納得がいかないタイヤの基準が分かりませんが、そんなに悪いタイヤではありませんので、まず自身で確認してからでもよいのではないでしょうか。
書込番号:20739619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッドZに乗って1年半、走行距離が15000qほどになります。トランザについては、コウ吉ちゃんさんと同様の印象を持っています。ロングドライブで疲れないことを目指したシャトルには悪くないタイヤの選択ではないかと現時点では考えています。欲を言えば、あともう少し乗り 心 地が良く、静かならばリゾーターとして申し分ないと思えるので、次の履き替えには新しくなったルマン5などを検討しています。ちなみに、前車はフィット2ハイブリッドRSで、SP2030は体験済です。ロードノイズが大きめだと感じましたが、タイヤ交換の前に車を替えてしまいました。
書込番号:20739740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hesonameさん
>コウ吉ちゃんさん
早速のご回答ありがとうございます。
SP2030が納得いかなかなったのはロードノイズがひどかったのと路面段差等の吸収力の無さ、いわゆるクッション性でしょうか、そんなとこから当時も納車後、早々にブルーアースに変えました。
静粛性はまずまずとのことですが、吸収力・直進安定性等はいかがでしょうか。グリップ力はあるには越したことはないのですが、そこまで新車装着タイヤに求めるのも酷かと思っています。
タイヤも安い買い物ではないので、ある程度履きつぶしてから交換と思いつつ、ダンロップのルマン5は魅力的なので納車すぐにでも変えてしまおうか悩んでいるところです。
書込番号:20746818
2点

>スーパーごんちゃんさん
グレイス(ブルーアース)のタイヤノイズ対策でタイヤ交換を検討中のものです。
テレビCMを観て【ルマンX】を購入寸前までいったのですが、【ルマンX】口コミでシャトルユーザーさんの評価を拝見して【レグノ】一択に心変わりしました。
ルマンXはシャトルには合わないようですよ。
タイヤの口コミを参考までに読まれた方が良いと思います。
書込番号:20747073
4点

仕事が忙しく、やっとこの前の日曜日に冬タイヤからトランザに履き替えました。スタッドレスはブリザックVRXですが、ロードノイズはこちらの方が小さく、乗り心地も柔らかく感じます。トランザの方が少し固めですが、路面の凹凸はしっかり伝えるものの、あたりは柔らかで、私の乗り継いだホンダ車8台の中では最も乗り心地は良好だと思います。ザックスの振幅感応型ダンパーもいい働きをしているようです。
このZグレードにエコタイヤではないトランザを標準としているのは、走行性能、操縦性、静粛性、燃費をそれなりの高いレベルでまとめるためだと考えられます。静粛性や、乗り心地に特化するなら別の選択肢がありますが、まず一度純正のままで乗ってみられたらどうでしょうか。その上で交換を考えてもよいと思います。ちなみに、トランザはMade in
Japanと表示されています。
書込番号:20774116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変参考になりました。ありがとうございました。4/10に納車ですが、純正タイヤでしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:20783829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、本題とズレてしまい、すみません。
件のルマンVの口コミの方と同じ15インチでルマンVに履き替えたのですが、純正のエコピアと比べて驚くほど静かになり、路面の突き上げも改善されたのですが。口コミの片は全くの逆評価ですね、人の感じ方はいろいろということでしょうか。
書込番号:20791895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (945物件)
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円