シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (951物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年9月10日 21:03 |
![]() |
87 | 11 | 2016年8月28日 13:02 |
![]() |
26 | 6 | 2016年8月28日 07:20 |
![]() |
21 | 4 | 2016年8月11日 12:00 |
![]() |
36 | 10 | 2016年7月31日 23:46 |
![]() |
13 | 9 | 2016年7月31日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
パンツはいてますさん
やってはいませんがオイルゲージのパイプにノズルが入れば可能ですね。
シャトルにはアンダーカバーが付いており通常のジャッキアップではオイル交換がし辛いんで私も思案していますけど、近くの鈑金屋さんでリフトアップしてやるつもりですがATF同様にドレンからでないと十分に抜ききれないかもしれませんね。
書込番号:19751365
2点

上抜き、やりました。ノズルがコンコンと音がするまで、入れましたが、2L弱しか出ませんでした。
誰か、作業された方、いませんか?
書込番号:20131452
1点

オイル交換は、下抜きが基本と考えてます。
エンジン内に溜まった、スラッジ、鉄粉等はオイルに混ざるので、オイルごと抜いて、キレイするが基本だと考えます。
上抜きだと、オイルパンの底にたまった不純物が抜けません。そこに新しいオイルを足しても、不純物の混ざった古いオイルがあるわけですから、綺麗なオイルがすぐに汚れてしまいます。
考え方古いかもしれませんが、新車からのオイル交換は重要です。
私は、新車から500kmで1回目、2000kmで2回目のオイル交換をしました。
そこから、半年または、3000km〜5000kmで早い方でオイル交換をしています。
きちっとオイル交換すると、エンジンは調子よく走りますし、燃費も良くなります。
最近の車は、エンジン下までガード等ついて、オイル交換がやりにくくなってます。
Dやオー○バックス等うまく利用して、下抜きのオイル交換をおすすめします。
書込番号:20188892
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
3月末に納車して4ヶ月半。これまでは気にならなかったのですが、この猛暑の中50〜100q程度走ったら、後部座席の隙間から熱気が伝わってきて、妻が熱い暑いとうるさいのです。
触ってみると確かに熱いし、荷室のカバーを外してバッテリーを触ると結構熱いです。これぐらいは当たり前なのでしょうか。それとも、何かの異常なのでしょうか。バッテリーの上には断熱材がカバーするようにはなってますが、あまり効果がないような気もします。
もちろん明日にでもディーラーにも行ってみますが。何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。また、対策として遮熱シートとかを自分で入れた方がいいのでしょうか。
6点

元々リチウムバッテリーは熱を発しやすいです。
加えてこの夏の暑さなのでエアコンなどでリチウムバッテリーにかなり負荷かかってるはずです。
書込番号:20115514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遮熱は、バッテリーの熱が籠り寿命を縮める
のでオススメ出来ません。
対策としては、クーラーの風を回す為の
サーキュレーターを導入する方が安全ですね。
人もバッテリーも風が回り安くなるので
室内天井を伝って風を送るように設置すると
効果的かと思われます。
書込番号:20115644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

IPUユニットには冷却用のダクトが付いています。
考えにくい事ですがこのダクトが、何らかの異物が詰まっていないか、排気ファンが止まってしまっていないか、等の確認する位でしょうかね。
元々シートとIPUユニットは本来遮熱されている筈ですし、排熱は室内へ放出する設計になってはいないようです。
シートとIPU間を遮熱しても排熱ルートが確保されているので熱が籠ることはありませんね。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/ima/interview/page2/
※参考
フィット シャトル ハイブリッド、駆動用バッテリ取り外し・梱包マニュアル
http://www.honda.co.jp/auto-recycle/pdf/ima_fit_shuttle.pdf
書込番号:20116531
8点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
みんからに同じ現象でディーラーで対策をしてもらった人のアップがありました。
IPUの熱が上がってきているので、何かの部品でふさぐようです。
あまりクレームの投稿がないところをみると、個体差があるのでしょうか。
書込番号:20116688
8点

昨年8月に納車、南風レーサーさん同様に、家族から後部座席が熱く耐えがたいいとの訴えがあり、確認したところ確かに耐えがたい熱さで、1ヶ月点検時にディーラーに相談したところ、故障などの問題は無いとした上で、遮熱のためのカバーがあるとのことで取り寄せてつけてもらいました。 (部品名は、ISOLATION 1J9015P6305)
書込番号:20117827
20点

自分は後部座席に人を乗せる事が殆ど無い為に気づきません。
対策部品が用意されている位だと現行車は対策がなされているのかもしれませんね。
書込番号:20118152
9点

>南風レーサーさん
シャトルは乗ったことがないので間違っているかもしれませんが,インサイトとアコードハイブリッドでは後部座席の背もたれの外側に冷却風を取り込むためのダクトがあります。
シャトルではその位置にダクトがないようですが,熱を発する部分はちょうど後輪の車軸の上,後ろのシートの座面の後ろにあるようですので,シートの下に熱源があってその熱が座面に伝わってきているのとは少し状況が違うような気がします。
まず,室内側から見てシートの横か下に冷却風を取り込むためのダクトか隙間がないでしょうか? もしかしたらそのダクトがビニールかシートカバーのようなものでふさがれていないでしょうか?
間違えていたら申し訳ないのですが,本来冷えるべきものが十分冷えていない場合,遮熱をするとますます冷えなくなって事態はより悪化するような気がします。ただし,作業をする人は,そのときダクトがふさがれていたことを発見してそれを何食わぬ顔で取り除き,あたかも自分の作業で症状が改善したような顔をするかもしれませんが...
書込番号:20119069
6点

>南風レーサーさん
取扱説明書の10ページで写真を見つけました。
冷却風の取り込み口は,後部座席の右側にあるようですね。
その部分がシートカバーやお乗りになった方の衣服等でふさがれているということはないでしょうか?
もしそれが大丈夫なら,あとは冷却風が流れて出て行く側と思いますが,その部分はさすがに整備に人に確認してもらわないと分からないでしょうね。
書込番号:20119086
4点

>梶原さん
ありがとうございます。右側のダクトを確認しました。あんな所から取り入れているんですね。ふさぐような物は何もないので、これは大丈夫です。
>dan-kichiさん
貴重な情報ありがとうございます。全く同じ状況でした。
お盆休みでディーラーが今日まで休みで、明日行く予定です。
その対策品をお願いしてきます。
書込番号:20119957
1点

2016年6月納車のシャトルハイブリッドに乗っています。
酷暑の中の走行で同じ症状がでましたのでDに相談しました。
結果は、
>dan-kichiさん
と同じ部品を取り付けてもらうことになりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20150477
7点

私も昨日、対策品の取り付けが終わりました。今日の夕方に60qほど走るので、熱くならないか確認してみます。
書込番号:20150756
2点



平日の早朝に仕事で高速にのる機会があります。
都内から離れると、それほど走っている車も多くなくのんびりクルーズコントロールで走る機会が多いです。
高速によっても違うと思いますが、80キロ、90キロ、100キロのうち一番燃費のいい速度は何キロでしょうか?
80キロ程度が一番燃費がいいように思いますが、いかがでしょうか?
2点

当方はFIT3HVでしたが80〜100kmなら80kmですね。
書込番号:20148258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほぼ全ての車で80km/hです。
書込番号:20148634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか。
やっぱり80キロですか。了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:20148705
1点

ハイブリッド車の燃費は、電気が溜まっているときにEV走行に移れるかどうかも大きなポイントになります。
シャトルでは、時速93km以下でないとEV走行に切り替わらないので、燃費を伸ばそうと思えば、まずはそれ以下の設定にすることが良いです。90kmに設定するよりも80kmに設定した方が燃費の面で良いことは確かですが、その速さならどちらもEV走行できるので、大きくは変わりません。
真夏はエアコンがフル稼働するので電気が溜まりにくく、この季節を外せばもっとEVで走行できる時間が長くなってきます。
また、高速を走る機会が多いようなら、タイヤの空気圧を少しだけ高めにしておくと燃費は良くなります。
書込番号:20149005
8点

高速走行時にはエンジンのパワーの半分近くを空気抵抗で失います。
そして空気抵抗は速度の二乗に比例するため、速度が増すほど燃費は加速度的に悪くなります。
80km/hと、100km/hでは約1.6倍くらい空気抵抗が違うため、燃費も15%ほど変わってきます。
妻のアクアですと、80km/hで28km/L、100km/hで23km/hくらいです。
書込番号:20149905
5点

ありがとうございます。
大変参考になります。
この時期、EV走行していてもすぐにエンジン走行になるのはエアコンの影響もあるんですね。
今度エアコンの入切でどれくらい違いがあるか試して見ます。
書込番号:20149971
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
オプションのフロントビームライト(デイライト)を追加しようと検討中です。
ライトの点灯について教えてください。
このライトは、エンジンを掛けて駐車している時も点灯しっぱなしなのでしょうか?
エンジンは掛かっていても、パーキングに入れている時は消灯させる事は可能でしょうか?
6点

エンジン(パワー)スイッチに連動し、常時点灯。
だそうです。
書込番号:20104909
3点

G4 800MHzさん
早速の回答ありがとうございます。
僕もホームページの記述は確認しました。
実際に装着された方に、どうなのか聞きたく書かせていただきました。
書込番号:20105002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白ウィッシュさん
こんばんは
私のシャトルはディライトとフォグライトがついていますが
エンジンかけたらディライトは点灯しっぱなしです。Pにしている時も点灯しっぱなしです。
バンパーの下がりもあるので
構造上ディライトとフォグライトをつけると・・・おもくなります。(感想)
見た目は格好いいですよ。
書込番号:20105611
6点

>クロッチーさん
返信ありがとうございます。
やはり点灯しっぱなしなんですね。
パーキングブレーキ連動のオンオフスイッチを追加できるかディーラーに聞いてみます。
自分でも出来ますでしょうか?
書込番号:20106623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



補助メーター兼用で、レーダー探知機を取り付けようと思っています。
シャトルのODBIIコネクタの位置なのですが、コムテックの適合表だと運転席左下、セルスターの適合表だと運転席右下となっています。
自分の車で確認したところ、運転席右下VSAスイッチの裏側の下の方にある白いコネクタがODBIIコネクタに見えるのですが、これで間違いないでしょうか?
ODBII対応機器を取り付けられている方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
5点

RD250さん
↓の方のパーツレビューより運転席右下が正解です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/603912/car/2017772/7172920/parts.aspx
書込番号:19397534
6点

セルスターの配置が合っています!
右下足元で間違いありません。
当方、OBD2を分配させ、レーダーとセキュリティーを付けています。
ただ、ここにケーブル差し込むと燃料タンクのコックが開きにくくなってしまいますが・・・。(笑)
書込番号:19397603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>コウ吉ちゃんさん
早々のご回答ありがとうございます。やはり右下で間違いないのですね。
これで、安心して取り付けできます。
何を付けるかはまだ決まってないのですが(苦笑)
書込番号:19397648
4点

>何を付けるかはまだ決まってないのですが(苦笑)
やはりここは、OBD本来の主旨からして↓この辺でしょう!(笑)
http://www.obd2mart.jp/category-1-b0-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F.html
っていうか真面目な話、OBDをアクセサリポート代わりに何でもかんでも繋ぐ最近の風潮ってどうなんだろうと感じます。
CANに繋がっている以上セキュリティホールのリスクもあるだろうし、それ以前に運転席足元というクリティカルな場所に
無闇に配線這わすのもどうかと思うし…。
車速、回転数、アクセル開度などは確かに簡単に取れるのですが(以前そういうプログラムを書いた事があります)、
何もあんな危なっかしい場所から取らなくてもなあ、と常々思っていたものです。
書込番号:19397846
1点

>LUCARIOさん
いやいや、診断したいわけではないので、そんなに本格的なものはいりません(苦笑)
ダッシュボード右側に付けるつもりなので、OBDIIコネクタが右側なら、配線も足元這わせなくてすみそうです。
私も足元に配線があるのは嫌なので。
それにしても、わたしずっとOBDじゃなくてODBって書いてましたね。
何でこんなタイプミスに気付かなかったんだろう、恥ずかしい・・・
書込番号:19398106
1点



私もコムテックのレーダー探知機を検討しています。
ODB2ケーブルが4mとかなり長いのですが、余った部分はどこにどういう風に隠していますか?
書込番号:20080069
1点

星国よりさん、こんにちは。
OBDIIコネクタの丁度裏側くらいに元々の電装系の配線やカプラがありますが、結構隙間があるので、余長をビニールタイで適当にまとめて、その空間に押し込んでいます。
今のところ、そこからはみ出て垂れてきたようなことはありません。
工夫がなくて、申し訳ありません。
書込番号:20081052
2点

>RD250さん
返信ありがとうございます。私もできるだけ工夫してみたいと思います。
ちなみに配線はダッシュボードの中を通しましたか?
書込番号:20081844
0点



納車されました! 顔もスタイルももうしぶん無いのですが、夕刻に車両の正面に陣取ってスモールを点灯させたところ
明らかに左右の色が違うんです。((+_+))
色温度だと思うのですが、右が青白く(蒼白)で左は黄緑(黄色っぽい?)んです。
こんなことあるのでしょうか?
納車初日で気づいたので1カ月点検時にはクレーム言おうかと思ってます。
明らかに『色温度』がちがうような。。。
そのようなかたいらっしゃいますか?
1点

確率は低いですが、不良品に当たる可能性
はありますね。
純正品を交換するのもいいのですが、
最近は、社外品のLEDも取扱っているディーラ
もあるので、待つのが嫌なら社外品交換で
交渉するのもありです。
書込番号:20078924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その色違いをデジカメ等で撮影してアップしてもらわないと何とも…。
微妙な色温度は、判断が難しいと思いますが…
書込番号:20078926
3点

>くるくるCさん
写真は夜に撮ってみたのですが、写真ですとビミョーで・・・。
目視ですと明らかに右と左が違います。
書込番号:20079009
0点

右と左のスモールランプ色が違うんですけど・・・この車、ワケアリ品ですか?それならそれなりの金額払えばいい訳ですね。 と言ってみるのはどうです?
書込番号:20079033
2点

ありがとうございます。
ワケあり品ですか?ってディーラーに聞いてみます。
納車された夕刻に気づいたので、なんか悔しいんですよ。
書込番号:20079115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ車検通るんか?と聞いてみる…昔うちのは通らんと言われたし法規上は通らないから笑顔で「さっさと替えてね」と言っときましょう。
書込番号:20079135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Natch!さん
まずはできるだけ早くディーラーへ連絡を入れることが必要デス。とマジレスしてみました。
書込番号:20079147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冗談はさておき、「右と左でスモールランプの色が違うんでチャンとして下さい」で良いかと。
悩んでないで明日にでもDに持ち込み直してもらいましょう、あと帰る時は何かお土産もらいましょう。
書込番号:20079198
1点

不良品かスレ主さんの勘違いのどちらかでしょうね‥
書込番号:20079760
3点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (951物件)
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜332万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 9.5万円