シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (948物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2016年7月25日 19:19 |
![]() |
8 | 3 | 2016年7月16日 12:20 |
![]() |
225 | 27 | 2016年7月14日 11:49 |
![]() |
30 | 5 | 2016年7月3日 11:26 |
![]() |
7 | 7 | 2016年6月16日 14:38 |
![]() |
5 | 6 | 2016年6月12日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ハイブリッドZを購入して乗り始めました。
早速質問なのですが、高電圧バッテリー残量は、どのくらいのレベルで推移するのが適切なのでしょうか。
乗り始めて以降、残量レベルが6段階の内3と4の間を行ったり来たりしていて、それ以上には上がりません。
皆様の実績をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

>星国よりさん
平地だけを行ったり来たりするだけでは確かにそうなるかもしれませんね。なかなか満タンにはなりません。
でも長い下り坂を走るとすぐに満タンになりますよ。逆にEV走行意識しすぎると目盛がレベル2まで落ちて充電モードに切り替わります。
ちなみに燃費がいいときは、だいたい2から4で走ってますね。
よって私の場合は2〜満タンまで行ったり来たりです。
書込番号:20061914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1年近く様々な道路を走行してきましたので、気付いたことを書いてみます。
通常はレベル2〜4の往復が普通になるよう設定されていると思います。
しかし、レベル5までいくことも結構あり、5までいくとそれ以上は充電しにくくなるようプログラムされているようです。でも、長い上りの後の下りなどでは、レベル6(フル充電)までいってしまい、同時にブレーキが機械式モードに切り替わり、電気的な走行はしばらくの間、できなくなります。これを避けるためには、上りに入る前にEVをできるだけ使っておくことや、上りに入ったらモーターアシストを適度に使うことですが、なにしろアクセルワークでの対応になるので、うまくいかないことも多いです。
それから、上り坂でモーターアシスト状態になったとき、レベル1になることが今までに10回くらいありました。しかし、0になることはなく、すぐにレベル2以上まで回復します。
これらの特徴をつかめば、運転中はレベル目盛りを見ながら、レベルが5にならないうちにEV走行に入って使い切るほうが燃費上は良いことが分かります。ただし、停車状態でレベル2になると強制充電状態になるので私は、できれば信号待ちや車庫入れ時にはレベル2にならないように気を付けています。でも、いつもそれができるわけではないので、できるだけ、という感じです。
参考として、停車中にエアコンを使うと、レベル2まで下がると2分間充電(エンジン強制作動状態)、レベル4まで上がるとEVだけで9分間作動(エンジン停止状態)、レベル2まで下がるとまた2分間充電(エンジン強制作動状態)、……、を繰り返します。
総合的には良くコントロールされていると思いますが、細かいところ、例えば上り坂でも充電してしまって、峠を越えるとすぐにレベル6までいってしまい、せっかくの位置エネルギーが使えなくなる点は、要改良点だと思っています。
上りでパワー目盛が3以上になったときは充電しない設定に変更して、上りで必要以上に充電してしまう無駄と、下りでまったく充電できなくなる無駄とを、少しでも改善してほしいと思います。これはおそらく、簡単にできるのではないかと思うので、ホンダにはぜひ検討していただきたいものです。
書込番号:20062407
9点

>星国よりさん
私のはアコードハイブリッドですが,時速40kmくらいで走っているときはあまり充電が進まず,同じような感じです。
時速60kmくらいで走っていると,もう少し高いところまで使い始めるという感じです。
じゃあ高速道路ならもっと行くのか? というと,ちょっと思い出せないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが,3分の1から3分の2の間が通常という感じではないかと思います。
上に書いたのと変わるのは,長い下りが続くとき,これは満充電近くまでいきます。一度満充電になって急にエンジンブレーキがきかなくなることがありました。その他は,エンジンが冷えているときに加速するとバッテリー残量が2になることがあります。私の場合2になることはあまりなく,珍しい感じがします。
今走行距離はもうすぐ5万キロになるくらいですが,満充電になったのは一度だけということになります。2はそれより頻繁にありますが,こちらもそれほど頻繁ではありません。
書込番号:20063258
1点

>梶原さん
>リアル338さん
>レザボアドッグフードさん
みなさま、返信ありがとうございます。
2〜4で推移するのが標準的とわかり、安心しました。
週末に200kmほど走ってきましたが、確かに満充電になったのはほんの数分間、長い下り坂の時だけでした。
ちなみに、燃費は17.5km/l程の表示で、期待よりもかなり低い値でした。精進が必要ですね。
書込番号:20065298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星国よりさん
>精進が必要ですね。
アクセルを普通に踏み込んでいるだけでは、最小限の自動EV走行しかできませんが、エンジン走行状態からアクセルを離して速度を低下させると、必ずEV走行に入ります。後ろに車が付いてきているときにはできませんが、いなければ私は、これをよくやります。そして、一旦、EV走行に入れば、そのままレベル2に下がるまでEV走行を続けます。レベル2になると自動的に強制充電モードになるので、レベル4まで充電してその後、またアクセルを離し、EV走行に入ります。この繰り返しが、もっとも低燃費で走行できることになります。
実際の道路では周囲の状況が様々に変化するので、これはあくまでも原則という話です。しかし、この原則を知っていれば、これを基本に応用していくことができます。
あと、家に帰ったときにはレベル3で終わるようにするなど、電気を使い切っておくことも低燃費走行のポイントの一つです。
私はこの1年間、ガソリンを入れる度に満タン法による実燃費を計算してきましたが、平均で26.6km/Lとなり、現在のハイブリッド技術としては満足しています。本気でエコに徹すれば、実燃費平均であと2〜3km/Lは伸びると思いますが、エコ意識もほどほどにしておくほうが気は楽です。(笑)
まあ、いろいろやってみて下さい。
書込番号:20066247
4点

>リアル338さん
>総合的には良くコントロールされていると思いますが、細かいところ、例えば上り坂でも充電してしまって、峠を越えるとすぐにレベル6までいってしまい、せっかくの位置エネルギーが使えなくなる点は、要改良点だと思っています。
>上りでパワー目盛が3以上になったときは充電しない設定に変更して、上りで必要以上に充電してしまう無駄と、下りでまったく充電できなくなる無駄とを、少しでも改善してほしいと思います。これはおそらく、簡単にできるのではないかと思うので、ホンダにはぜひ検討していただきたいものです。
これはナビ情報などを取得して道路状況を先読み出来るようにならないと難しいでしょうね。
HV車は電池が尽きてアシスト出来なくなると物すごく非力になります。
上り坂が後どの位続くか分からないのですから、車両としては何時パワーが必要になっても良いように準備(充電)して置く必要がありますから。
慣れて来るとエンジンの余力で充電しながら登っているのか、モーターアシストで電池を消費しながら登っているのか分かるようになりますから、登り切る所で電池を有る程度減らせるようになります。
書込番号:20066317
1点



過去トピ探したのですが、見当たらなそうでしたので投稿いたします。
デモカーアップのZを契約し、現在納車を待っているところです。
納車されたらまずはユピテルのドライブレコーダーを取り付けようと思っているのですが、OP-E755を使って電源を取ろうと思うと、素人でも作業できるものでしょうか?(ガソリン車では、ヒューズボックスから引張ったりした経験はあるのですが、ハイブリッド車は乗るのも初めてで…)
全く無理そうならディーラーに頼むか諦めるかと思っていますが、車も手元にない、ドラレコも手元にないではなんともわからず、皆様にお聞きする次第です。
どなたか、ドラレコかレーダー探知機取り付けに、OP-E755を使っていらっしゃる方、お教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

OP-E755って書かれても、みんな判らないと思います。
一応ググってみましたら
12V電源→USB電源変換のようですね。
シャトル・ハイブリットの電装はガソリン車と同じです。
12Vバッテリーを積んでいますし、内装の電源もセルモータも12Vバッテリーから供給しています。
ガソリン車と同じように、ヒューズボックスから電源をとる事ができます。
ヒューズ交換型の分岐を使ってあげれば問題ありません。
また、純正オプション用のコネクターがヒューズボックスに有ります。
ETCや他の電装品を装着するなら、まとめて各種電源と信号を取り出せるオプションコネクターを使う方が簡単でスッキリ仕上がると思います。
ヤフオクで 「シャトル 電源」で検索してみて下さい。
(URLを記載するとエラーになってしまうので、直接の紹介は出来ません)
書込番号:20041161
3点

>シャトル・ハイブリットの電装はガソリン車と同じです。
>12Vバッテリーを積んでいますし、内装の電源もセルモータも12Vバッテリーから供給しています
ハイブリッド車のセルモーターは非常用です。
12V電源は
補機バッテリー(※)又は
137V電源をDC-DCコンバータで降圧して、供給されています。
ガソリン車と違うところはありますが、高電圧の配線はオレンジ色のパイプでカバーされていますし、電装機類の位置も同じなので、ガソリン車と同じ様に扱っても大丈夫です。
※ハイブリッド車では12Vバッテリーの事を補機バッテリーとよび、ガソリン車の物と区別しています。
書込番号:20041392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらなるさん
>機械オタクさん
早速のご回答ありがとうございます。
ガソリン車と一緒であれば、できるかもしれません。
ディーラーさんに頼むのはとりあえずやめて、納車の後でゆっくり試してみることにします。
開けてみて疑問が出てきたら、また質問させていただくやもしれません。
その際はまた、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20042053
1点



以前、車体の下の整風板?がよく擦るのはありました。
が。
とうとう、バンパーを擦っているのを一年点検で、発見してしまいました。
しかも、ディーラーの出入り口で。
何故、普通の道路でこうなるのでしょう?
バンパー交換しかないのですが、値段が半端ないです。
僕だけが、この悩みを持っているのでしょうか?
17点

ここでグチられても、自分以外に誰か責任取る人はいるんですか。
運転歴30年以上ですが、一度も擦ったことはないですね。
書込番号:20034144 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

バンパーの底でしょ?気にしてたらキリないよ。
いっそのことバンパーレスにしたら?
書込番号:20034160
24点

>元祖かれんさん
こんにちは。
前車で直売センターの輪留めにフロントのバンパー下をこすった(乗り上げた)ことがありました。
輪留めの高さがバンパー下面より若干高かったので塗装だけでしたがダメージを受け、とっても残念な思いをしました。
が、修理は高額なので断念しました。(覗かなければ見えないし〜っと自己説得)
この直売センターは年に数回しか行きませんがその後はとっても注意しています。
書込番号:20034203
11点

>masadonoさん30年前はシャトルは発売されていません。
>待ジャパンさんご自分でやられて見ますか?
もっと、常識を持った返答をしましょうね。
>のんびりじじさんの様な、コメントを待っていました。
のんびりじじさん。どうも、ありがとうございますね。
書込番号:20034249
16点

画像の赤印部分、フロントバンパー先からフロントタイヤまでの距離が長いと勾配なんかで知らないうちに擦ってることがあります。
立体駐車場の出入口や、私が行ってるデーラーやケンタッキー、ドコモショップの入口も勾配になってます。
見た感じシャトルもけっこう長い感じですので、そのままの速度で勾配に進入しようとすると擦る可能性ありそうです。
逆に軽自動車やキューブなんかはバンパー先とタイヤが短いので、けっこう車高下げても擦らないです。
擦らないだろうと思われるノーマル車高の200ハイエースやキャラバンも気をつけないと擦ります。
書込番号:20034355 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

バンパーの下は「擦るもの」と割り切ることです。新車のときは凹みますが、数年するとどうでも良くなります。
無駄なところに神経をすり減らすと寿命が縮まります。気楽に行きましょう〜♪
書込番号:20034375
23点

ありがとうございます。>アイス-Tさん
まさにその通りです。
僕のお世話になっているディーラーの出口もV字になっていまして、他の方も、斜めに出ないと当たっている方が多数
居られます。やはり、徐行運転などしないといけませんね。
こんな事に気は使いたくないんですがね。
書込番号:20034385
10点

>CD-95さん
そうとは思います。とりあえず、この後、ディーラーの方にタッチペンで修正してもらいました。
いずれまた、擦る可能性はありますので、リップラバーでも貼って、ドレスアップしたいなーと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:20034398
6点

なるほど、アプローチアングル13.5度ですか。この種のクルマとしては小さめですね。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto_sp&id=64986&parent=60249
ホンダ車の中だとジェイド、オデッセイと同じで、アコードやレジェンドは僅かに大きい(14度)です。
ちなみにフィットは16度。
#この辺りのデータを一通り公開しているホンダに感心しました。スバルあたりと比較したいのですが見当たらず。
擦ってしまった場所の写真も拝見しました。
公道なので難しいかもしれませんが、ディーラに改善を要望する(自治体等に申し出てもらう)のが一案でしょう。
「おたくこのままじゃNSX売れないでしょ?」とか言って(笑)
あとは、ドラテクで対応する事もご検討を。斜めに入るのも良策ですが、ちょっとした荷重移動で回避する事も可能です。
もちろん歩道を横切るタイミングなので安全が最優先ですけれどね。
書込番号:20034464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
一応、デイーラーにも言いましたが、
仕方ないですね。の一言でした。
あきらめるしかないですね。
書込番号:20034483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで他の方が試乗してディーラーへ帰って来た時に入口で思いっきりバンパー下の整流板?擦ってましたが営業の人は何にも言ってませんでした。
ある意味、営業マンも仕方ないことだと思ってるんでしょうね。
フロントオーバーハングが長い車の宿命ですね。
専用設計ではなくフィットベースでホイールベースが短いからしょうがないかもしれませんね。
書込番号:20034546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

っていうか最近の車、車高が低い。それに加えてノーズ(オーバーハング)が
長いから前バンパーの底を擦っているのを駐車場から出てくる車で結構見ますよ。
書込番号:20034596
10点

>元祖かれんさん
小生も以前乗車していた車種で 同じような状況でフロントエアロの下を擦ったことが有ります。
フロントヘビーなFF車両ですから、スピード次第で フロントがお辞儀しちゃいますから それが原因ですね。
それ以降、教訓的に斜めに出るか、いったんゆっくり目にV字底で 軽く停車する速度で出るようになりました。
一応、前から見て 『The 傷』 とは分からない程度でしたので 同様にタッチアップして
その上からアンダーモールをフロントエアロ全体に貼り付けて防護も兼ねた処理をしました。
その後、運転意識もあってか 一度も擦らないまま 下取りされていきましたぁ〜(苦笑
書込番号:20034657
6点

ありがとうございます。
まったく、同じ状況ですね。
書込番号:20034709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
僕も同じ、パーツ、取り付け、考えております。
書込番号:20034716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元祖かれんさん
やはり車高を上げる訳にはいかないので段差に対して進入角度を斜めにして肩輪づつ入るしかないと思います。
あとはスピードも極力ゆっくりで入りダンパーが伸びている状態にするのも重要かと。
テレビでやってたのですが、石田純一がフェラーリで段差乗り越えを上手いことやってました。
スーパーカーはもっと悲惨だと思いますよ。
書込番号:20034756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうごさいます。
真摯なご返答、たいへん参考になります。
是非、実践しますね。
書込番号:20034893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気を付けて運転するより無いですね、道路を家の敷地の高さに一々合わせたら凸凹道路になって走りにくいでしょうし、行政もそんな事しないでしょう、その為、道路と家の敷地の擦り付けが急になってる所は多々有ります。
上の方が言ってる通り、道路に対して斜めにゆっくり侵入が、一番簡単で良い方法だと思います。
ゆっくり走れば、例え擦っても被害は少ないし、バンパーが壊れる可能性も低くなります。
書込番号:20035095
3点

>富士山3776mさん
ありがとうございます。
ディーラーへ行くたびに、気をつけていたのですが、お店から出る時に、忘れてしまい、直角に出てしまいました。
一度、擦ってしまったら、取り返しのつかない事を経験しました。
まあ。なんとか、修理をDIYにてやってみますね。
書込番号:20035215
4点

>元祖かれんさん
写真確認しました。
V字ですねー、たしかにV字ぞこにタイヤが来た際、さらに車体フロントも若干沈むのでしょうね
たしかにNSX納車できませんねー、鉄板かゴム板敷かないと
書込番号:20035305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車されてから10ヶ月経ちますがいまだ使っていない
あの置き場所がいいと宣伝していましたがいまだ使い道がない
それと荷物室の両脇にある中途半端な収納スペースも使い道がいまだ考えつきません
皆様は使っていますか?
4点

バイキンマンやしまじろう、
花束やハットの収納に最適。
一般的には、
ひざ掛けや、枕、折り畳み傘、ショッピングバッグ
くらいのものを収納するのでは?
書込番号:19972052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nobe33さん
こんにちは。
マルチバスケットは、トノカバーを付けっぱなしなので存在を忘れていました。(笑)
このスレを見て思い出しました。
荷室フロアー下サイドの収納スペースには、非常用タオルとウェスを入れています。
書込番号:19972074
5点

>nobe33さん
うちではほどほど活用させていただいてます
ただ、日常における通勤などの自分一人で乗る時にはまったく使いませんね
使うのは後部座席に人が乗る時です。同乗者の手提げや、出先で買ったお菓子などの土産などを置くときに重宝します
道の駅で買う野菜などはちょっと重いのでマルチユースバスケットには載せられませんが
軽い手さげやお菓子などのみやげ物をマルチユースバスケットに載せ、野菜などの重いものは荷台にと置くと、荷室の奥側が簡易的に上下二段になるように使えるので便利に感じております
>それと荷物室の両脇にある中途半端な収納スペースも使い道がいまだ考えつきません
ここはうちも手つかずですね。ほんとに何も入れようがないですね
書込番号:19974166
7点

荷物室の両脇にある収納スペースを見てみたら
お墓参りに行くときの線香とライターが置いてありました 妻が置いたのだと思います
私は大体が2名で乗り車中泊をよくしていて
フラットにして寝ても気にならないのでまーーいいかと思っています
マルチバスケットは気にとめていないと使うことを忘れちゃいますね
書込番号:19974329
4点

>nobe33さん
通勤の時は使いませんが、家族で出かける時には鞄をシートには置けないので鞄置きに使っています。
実際に使うまでは要らない装備だなと思ってましたが、いざ使い始めるとかなり便利で気に入っています。
書込番号:20007313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




本体オプション合わせてポンと20引いて即契約とか交渉してみましょう
ダメなら他へ
書込番号:19958836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両本体から15〜18万でオプション(点検パック含む)から5万のトータルで20〜23万ぐらいはいけると思います。
予算が190万しかないと話して限りなく安くなるように頑張って下さい。
もし値引きに限界があり思う様に安くならなかったらオプションのサービスを要求してみたらどうでしょうか。
書込番号:19958890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コウ吉ちゃんさん
>イボ痔マスターさん
ありがとうございます。
営業の言い方だとけっこうギリギリみたいな話しでしたが、まだいけるのですね!
価格とオプションサービスで交渉してみます!
田舎なんで相場がよくわからないんですよね・・・
書込番号:19958930
1点

ボーナス商戦が始まりますし発売から1年経ちますので、安く購入出来ると思いますよ。
頑張って粘り強く交渉して、良い買い物になることをお祈りしています。
書込番号:19959128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異なる系列のディーラーさんから見積を取るのもありですね。ネットで調べればすぐヒットしますが、例えば神奈川県ならホンダカーズ横浜とホンダカーズ神奈川北などです。
ホンダ同士競合もお互いのお店が意識してると値引きはいいみたいですよ。
書込番号:19959318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんさん5さん
先ずSHUTTLEの値引き目標額について。
SHUTTLEなら車両本体値引き16〜18万円、DOP2割引き4万円の値引き総額20〜24万円辺りになると思われます。
これに対して現状の値引き額は約13万円との事ですから、もう一押ししたいとこですね。
次に大きな値引きを引き出す方法について。
大きな値引きを引き出すには競合が効果的です。
特に経営の異なるホンダディーラーでSHUTTLEの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
という事でしんさん5さんのお住まいの地域に経営の異なるホンダディーラーがあれば是非同士競合を行ってみて下さい。
又、ライバル車種となるカローラフィールダーとの競合も、大きな値引きを引き出す上で有効な手段とかるかもしれません。
それでは交渉頑張って下さい。
書込番号:19959445
1点

>コウ吉ちゃんさん
>takekentaさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様ありがとうございます。
ホンダでも競合があるのですね!ものすごく参考になりました!
車は何度も購入出来る物でもないので、良い物を安く購入出来るように頑張ります!
書込番号:19961448
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
リンクアップフリーの通信USBはどこに取り付けるのですか?
メーカーオプションナビを装着しています。USBソケットは2つありますが、何れかに通信USBを挿せばよいのでしようか?
書込番号:19948742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
MOPのナビならば、納車時にナビ情報の通信用の機材が装着されているはずですがないのでしょうか?
パーソナルホームページと同期をとる操作をすると通信するので試してみてはいかがですか?
それとも、携帯電話(ガラケーまたはスマホ)の接続をお尋ねですか?
こちらならばブルーツースまたはUSB接続になりますが、USBならどちらでも良いと思いますが...
書込番号:19949449
0点

ユーザではないのでカタログや取説、それに過去の掲示板投稿などから得た推測混じりとなりますが。
http://www.honda.co.jp/internavi/navi_manual/pdf/internavi_14hb21.pdf
シャトルハイブリッドの場合、グローブボックス内に通信モジュール用のUSBコードが来ています。
(車種や取り付け方法よってはセンターコンソール下部にむき出しになるようですが。)
1本がグローブボックス、もう1本がインパネのUSB接続ジャックという形なら、グローブボックス内に繋いで下さい。
もし2本ともグローブボックス内に来ている等の場合は、繋いで確認してみるしかないでしょう。
正しく接続されると、カーナビ画面に「USB機器またはUSB通信機器が接続されました」とテロップが表示される様です。
(どちらに繋いでも一緒という説もあります。←パソコンみたいですが、本機のOSはWindows Automotiveなのであり得るかも。)
納車時に通信モジュールが付いていなかった理由は謎ですが(取説には既に接続されている旨の記載がある)、
通信モジュールは携帯電話会社からの発行なので、ひょっとしたら別途自宅に届いたりする場合もあるのかも知れませんね。
#余談ですがこれってソフトバンクだったのですね。ずっとドコモだと思ってました。
書込番号:19949568
0点

>のんびりじじさん
付属されていた通信USBを指すとインターナビへ接続しますので、納車時には通信機器が取り付けられていでした。
携帯とはブルートゥース接続で通信できるようにしてあります。
書込番号:19949615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
グローブボックスには配線がありませんでした。コンソールにも見えませんでしたが、もう一度見てみます。やっぱり配線あるはずですよね。。。。
書込番号:19949618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローブボックス内に見つからないようなら、早々にディーラに相談した方がいいかも知れませんね。
最初の書き込みで、
>USBソケットは2つあります
とありましたが、多分片方はHDMIか何かの間違いだろうと踏んでいました。
もし本当に下記のUSBジャックがダッシュボードに2つ付いているのだとしたら、もうクレームもんですよ(^^;
http://www.honda.co.jp/navi/option/usb/
書込番号:19950264
0点

>LUCARIOさん
ディーラーに見てもらいました。結果として、USBケーブルは装着されていたのですが、グローブボックスの奥の奥に仕舞われたままの状態でした。点検したつもりでしたが。。。
USBソケットは、HDMIソケットの横に一つとひじかけの中に一つです。これは皆さんと同じかと思います。
正直焦りました。メーカーオプションなので付け忘れたわけではないと思いながらあるはずのものがないので。。。
>のんびりじじさん
お騒がせしました。無事解決しました。ありがとうございます。
書込番号:19950556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (948物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜332万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 5.8万円