ホンダ シャトル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シャトル のクチコミ掲示板

(7057件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シャトル 2015年モデル 4067件 新規書き込み 新規書き込み
シャトル(モデル指定なし) 2990件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスについて

2015/11/20 23:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:309件

街中の走行と、高速道路のチェーン規制対策程度の使用目的なので、オートバックスのプライベートブランドタイヤで良いと思っていたのですが、185/60R15は特殊なサイズだからラインナップに無いと言われました。

インチダウンして175/75R14にするか、175/65R15にタイヤ幅を変更するか、値が張るけどメジャーブランドの純正サイズを買うか迷っています。

みなさんは、どのサイズで、どのメーカーのタイヤを購入されましたか?

参考にしたいので、教えてください。

書込番号:19336217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/20 23:22(1年以上前)

インチダウンはブレーキキャリパとの干渉が心配です。
私はグレイスですがタイヤ館のアドバイスで175にしました。
185に比べ価格も安くなります。

書込番号:19336241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:276件

2015/11/20 23:25(1年以上前)

自分もシャトルに175のブリザックです!

書込番号:19336254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2015/11/20 23:32(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
>ドレン(エイブ)さん

185/60R15 → 175/65R15にしたという事で合ってますか?

ホイールセットで購入ですか?値段はいくらくらいだったのか教えて頂けますか?

書込番号:19336279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:276件

2015/11/20 23:41(1年以上前)

サイズは合っています。
VRXでホイールは以前からの使い回し、工賃こみ4万です。

書込番号:19336309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/11/21 06:58(1年以上前)

>185/60R15は特殊なサイズだからラインナップに無いと言われました。

185/60R15って特殊かなー?
プライベートブランドのラインナップには無いのだろうけど・・・

インチダウンするのなら、価格も安価になるので性能の劣るプライベートブランよりも普通のスタッドレスをお勧めします
ミシュランなんてスレ主さんの使い方に合っていると思います。

書込番号:19336814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2015/11/21 07:20(1年以上前)

白ウィッシュさん

175幅にすれば確かに安価なNorth Trek N3iがありますね。

・North Trek N3i 175/65R15 84Q
http://dressup.autobacs.com/shop/t01303523_c1.html

次に純正サイズの185/60R15を価格コムで検索した結果です。

http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

このサイズの中で比較的安価なスタッドレスにはピレリのICE ASIMMETRICOがあります。

ICE ASIMMETRICOなら下記のように純正サイズでも安価な175/65R15でもオートバックスで販売されています。

・ICE ASIMMETRICO 185/60R15 88Q XL
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082088012007

・ICE ASIMMETRICO 175/65R15 84Q
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082088011970

ただ、ICE ASIMMETRICOよりもNorth Trek N3iの方が安価ですから、価格最重視なら175/65R15のNorth Trek N3iになりそうですね。

あとはネット通販で安価なスタッドレスタイヤ&ホイールセットを購入する方法もあるでしょう。

フジ・コーポレーションさんの通販なら↓のように純正サイズのICE ASIMMETRICOに安価なホイールを組み合わせて↓のように送料別44500円です。

http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW81345~osetgoods~i0x8f16eeccce64f4f59a7e9af7884cc90b~n1~h15.00~u~F~T~D~K/

書込番号:19336843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:276件

2015/11/21 08:30(1年以上前)

スレ主さん
ブリジストン→ミシュラン→ヨコハマ
この3社がスタットレスのおすすめです。
お値段とのバランスならヨコハマ辺りでしょうか?
自分は乾いた路面で静かなブリザック推しですが。

書込番号:19336976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/23 23:32(1年以上前)

ディラーで購入しましたが
セールスさんと相談して
175/65R15にしました
スダットレスはヨコハマです
価格と性能のバランスが良いとおもったので

書込番号:19346205 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シフトノブを交換したのですが‥

2015/11/19 08:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

クチコミ投稿数:20件

シフトノブの事について質問です。

純正のシフトノブの形状があまり好きじゃなく社外品を購入しました。
購入したのはレクサスのISシフトノブ、純正はm6のサイズだった為グラージオというメーカーの変換アダプターを使用して取り付けしたのですがアダプターを付けるとネジ山の関係かシフトゲートに干渉してしまい丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで回ってしまいます。
昨日ホームセンターでネジロック剤を買い、塗布してみましたが今朝見た所それでも緩むようになってしまっています。実用硬化まで2時間なので乾いてないという事はないと思います‥
この様な場合は皆様どう対処しているのでしょうか?
球体や棒状のシフトノブにすれば方向性がないので最初からそうすれば良かったかなと思いましたが気に入ったシフトノブだったので実用させていただきました。

書込番号:19331179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/19 10:41(1年以上前)

私はフィット3です。
グラージオの変換アダプターをプラスして、トヨタ純正M8タイプのシフトノブを取り付けようとしましたが、
スレ主さんと同じような状態になりました。
ヤフオクで「シフトノブ,延長アダプター。(レクサス、マークXなど)」なるものを購入し、何とか形になりました。

車種は違いますが参考になればと思います。

書込番号:19331451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 10:52(1年以上前)

>わたしゴロゴロさん
返信ありがとうございます。
早速見てみました。この商品を使った場合シフトノブをセンターに合わせる事ができるのでしょうか?
延長アダプターを使用してもセンター合わせにはネジロック等使う事になりますかね?

書込番号:19331476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/19 11:24(1年以上前)

>ネジロック等使う事になりますかね?

他のものに変えるとき容易にできるので、
ロックタイトのねじロック 243 中強度タイプを使いました。

書込番号:19331535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 11:53(1年以上前)

>わたしゴロゴロさん
先程シフトノブを動かしてみたのですがノブが緩む方向には動くのですが締め込める筈の方向に動きませんでした。
車は奥さんが乗って行ってしまったのでそれ以上は調べる事ができませんでした‥

液状タイプの為かわかりませんが硬化して欲しい所で硬化していない感じ‥なのかもしれません。今度はシフトノブ本体(本体のネジ山の部分)、シフトゲート側のボルトに塗布してみます。それでも動く場合延長アダプターを買いやってみようと思います

書込番号:19331603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/19 11:54(1年以上前)

ちょっとした裏技ですが本来の使い方とは違いますが

元のねじ山にヘリサートを入れるとネジ山を大きくすると上手く付く場合があります

書込番号:19331612

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/11/19 12:04(1年以上前)

スレ主さん

ネジロックと言う物は、締めたネジに効果がある物です。

緩いネジを固定できる物ではありませんよ!

面倒な作業になりますが、

ヤスリでネジ長を削り (ネジ山に入っていく位置を変える) 締めた時に目的の位置になるよう調整するのがいいと思いますよ。

書込番号:19331646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/11/19 13:41(1年以上前)

>【海人】さん

JFEさんの言うようにねじロックはねじを途中で固定する物ではありません。
固定したねじが緩まないようにする為の物です。強度が出る訳が有りません。

数ミリ浮かせた状態で固定したいのであれば、ボルト側(シフト側)の頭にワッシャーなどを挟んでやれば良いと思いますよ。
その時に固定位置が合わなければ、その時こそねじロックの出番です。
(180度とか違う場合はワッシャーの枚数で調整する。)

書込番号:19331891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 16:09(1年以上前)

皆様

ネジロック剤は途中では固定できる物ではないのですね。すいません、知りませんでした‥
ワッシャー等で挟むというのはノブ側本体の中にとても小さいワッシャー等を入れてそれ以上締め込めないようにするという事ですか?
シフトノブの形状が画像のようになっているのでそこに入る程のワッシャー等はホームセンターに行けばあるのでしょうか?
画像はネットのを拝借しました。

書込番号:19332157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/11/19 17:04(1年以上前)

その形状ではワッシャーでの対象はダメですね。

書込番号:19332263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/11/19 17:12(1年以上前)

あっ、ネジ山の頭に小さなワッシャーを乗っけてもいいかも。

ワッシャーではベストな位置で締まるか未知数ですが‥。

ワッシャーを買うならネジ屋かホームセンターで。

書込番号:19332280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/11/19 17:22(1年以上前)

>【海人】さん

ホームセンターに行けば各種サイズのワッシャーは売っています。
M6ワッシャーではなく外径が6mm以下の物を用意して下さい。
枚数を調整すれば厚みを自由に出来るのでワッシャーとしていますが、外径がシフトボルト直径よりわずかに小さい板状の物であれば何でも良いです。
それをシフトボルトの上に乗せて擬似的にノブを延長してあげてノブを捻じ込めばOKです。
ただ入れすぎるとねじの掛かりが浅くなりますので注意して下さい。

書込番号:19332313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 17:42(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

仕事場を探した所、暑さ3mmで外径が4mm程のナットが5.6個程見つかりました。ワッシャーもありましたが直径が8mmなのでやめておきます。
現在のシフトだと締め込んだ時に低すぎる位なのでナットである程度高さを出しても大丈夫かなと自分で思っています。このナットで調整できないようならワッシャーをホームセンターで調達してきます。高さを調整しネジ締めができるようなら緩み止めを塗布してみますね。
車が戻って来るのが夜の為、明日にチャレンジし報告します

書込番号:19332362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/11/19 19:29(1年以上前)

アドバイスになるか判りませんが、参考に聞かせて下さい。

>アダプターを付けるとネジ山の関係かシフトゲートに干渉してしまい丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで回ってしまいます。

・アダプターとは下記の物ですか?
http://item.rakuten.co.jp/carshop/10616321/

・「丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで」と言うのは、車両側のシャフトとアダプター部分を調整しているという事でしょうか?

実際の画像など交えて相談して頂ければ具体的な対策も思いつくかもしれません。

なお、ワッシャを咬ますという案ですが、多分アダプターとシフトノブに挟むという事でしょう。
ただ、上記URLのアダプターですと、軸とネジに段差が無い為にワッシャが引っかからないでしょうね。

またM8のネジピッチは1.25です。
ネジ1回転で1.25mmなので、例えば45度調整するなら1.25÷8=0.16mmのワッシャが必要となります。
ワッシャはナットと座面に挟み厚みが必要な部品ですので厚さは規格で決まっており、このような薄いものは有りません。
何枚か重ねれば、たまたま丁度いい厚さになるかどうかです。
こういう場合は、シムと呼ばれるスペーサを用います。
http://cp.misumi.jp/misumicp/itemDetail.html?itemId=0000233

書込番号:19332672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 21:48(1年以上前)

>くらなるさん
その商品です。
車両側のm6にm8の変換アダプターを取り付けている状態でシフトノブを回して入れている状態です。

このアダプターが付いた状態でそのボルトの上にスペーサーの代わりになる物、とりあえず上で書いたナットを置いて締めてみようかと思っている所です。
写真はこれしかなく今は夜勤中になってしまいこの写真しか撮れていない状態です。

書込番号:19333100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/11/19 21:54(1年以上前)

>くらなるさん

スレ主さん他の方は分かっていると思われますが一応・・・

>ただ、上記URLのアダプターですと、軸とネジに段差が無い為にワッシャが引っかからないでしょうね。

段差に挟むとは誰も書いてないですよ。
軸の頭に置いてノブの停止位置を変えるだけです。
又、スレ主さんは取り合えずナットで試すそうですが、ワッシャーは比較的やわらかい素材で出来ており数枚重ねて使うとかなり停止位置に融通が利きます。
まぁ本来の正しい使用方法ではありませんが、こう言ったDIYは如何に知恵を絞り目的を達成するかですから極端に危険ではない限り自由でしょう。

書込番号:19333123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/11/19 21:59(1年以上前)

シーリングテープでも巻いたら?

書込番号:19333150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/11/19 22:40(1年以上前)

シフトゲートに干渉するというのはどういう状態なのでしょうかね?
車両側のM6にM8の変換アダプターを突き当たるまで入れると、どこかに干渉してしまうということでしょうか?
M6の車両側シャフトはそれなりに突き出ているので、アダプタ―が干渉するのがよく判らないのです。

シフトノブの角度を調整したいだけなら、ノブとアダプタ間での調整の方が簡単だと思いますが。

書込番号:19333314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 23:31(1年以上前)

>くらなるさん
干渉しているのはシフトノブ本体の下部分です。

シフトノブの本体をしっかり来る所まで締め付けるとシフトノブ本体の下部分が操作した時に画像でいう青いパネル部分に当たってしまいガチガチと音がしてしまいます。
なのでアダプターとシフトノブの間にナットや詰め物をしようと思っています。

書込番号:19333484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/11/20 00:05(1年以上前)

>【海人】さん

状況が判りました。

・1点目として、アダプターを車両側シャフトから浮かす必要がある。
・2点目として、シフトノブの角度を調整したい。

ということがあるようです。
1点目の方は、アダプターの中に詰め物をして浮かしてあげる。
アダプターを切断して短くする。
等の方法があります。
切断するのは工具が必要ですが、詰め物分だけの長さが短くなります。
カットする際にネジ山をつぶさない為、不要なM6ネジを嵌入しておき、M6ネジを残すようにアダプタを切ってあげる事になります。
(ねじ切りタップが有ればそれでもいいですが)

2点目のシフトノブの角度調整ですが、アダプタのM8側にナットを嵌めておき、ロックしてあげるのが簡単だと思います。
ただ、シフトノブの材質にもよって締まらないかもしれませんが。

書込番号:19333601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2015/11/20 01:12(1年以上前)

>くらなるさん
図面付きのわかりやすい解答感謝します。

フランジナットが入ればいいのですがこのシフトノブの場合中が全てネジ切られている訳ではなくシフトノブ奥の方、何cmが雌ねじ部分になっていてフランジナットが入る事ができないのです。
フランジナットを入れた場合は届かなくなるかもしれません、なのでアダプターの上に詰め物を置いてシフトノブを回して高さを合わせる必要があるようなのです。
分かりづらい説明ですいません。
お答えして下さっている皆様には感謝してます。

書込番号:19333730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費について

2015/11/18 12:34(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 KOU-Kさん
クチコミ投稿数:238件

フィットシャトルHVから乗り換えた方に質問です、どのくらい燃費に違いがありますか?

書込番号:19328639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/19 00:25(1年以上前)

フィットシャトルハイブリッドからシャトルハイブリッドへ乗り換えた方を探すより、
e燃費サイトで実燃費データを探して比較されたほうがよろしいのではないですか?。

http://e-nenpi.com/

書込番号:19330703

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOU-Kさん
クチコミ投稿数:238件

2015/11/19 05:48(1年以上前)

みんカラとかも色々みています、ここで聞いて行けないのですか?

書込番号:19330933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOU-Kさん
クチコミ投稿数:238件

2015/11/19 07:30(1年以上前)

それと同じ使用条件での違いも知りたいので。

書込番号:19331049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/19 12:43(1年以上前)

多分、年数から言って、フィットシャトルから乗り換えてる人は少ないかと…。

まぁ、自分はフィットシャトルからの乗り換えですが、ファインライン→Zへの乗り換え、街乗り、チョイ乗りメインですが中間期で、およそリッター2キロ伸びましたよ。

書込番号:19331774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KOU-Kさん
クチコミ投稿数:238件

2015/11/19 12:56(1年以上前)

回答ありがとうございました。

書込番号:19331806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 高速道路での乗り方

2015/11/09 13:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:86件 384ブログ 

購入して4ヶ月が経ちました。
毎月旅行に行っている状況で走行距離も5000Kmになりました。

最近思っていることが、高速道路での燃費です。
私の乗り方だと、
・一般道(市街地で5km以下):平均18〜22Km/L
・一般道(市街地、郊外で5km以上):平均25〜28Km/L
・高速道::平均24〜26Km/L
といった状況で、思ったより高速での燃費が伸びません。

80Km/h〜100Km/hを意識して走ると、
EV走行に殆どならず、高回転でエンジンががんばっているからだと
思っていますが、皆様、どのような走り方をされていますか?
何かコツがありましたらご教示ください。

書込番号:19302071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件 シャトル 2015年モデルの満足度5

2015/11/09 14:34(1年以上前)

mipa384さん

全然、上出来じゃないですか。
あくまでも理想の走行方法で風向きやアップダウンや周りの走行状況に左右されて中々難しいのですが、110キロ/h前後でバッテリーが満タンメモリ-1(充電してない状況でエンジンのみの駆動)の状況で条件次第で瞬間メータで30〜最大で48ぐらいの燃費となり、これを維持できれば結構いけるはずなのですが、現実は難しいですね〜。
あとは込み入ってきたら、一車線目を走り、70〜85低速走行ですね〜(91ぐらいまでev狙えるけどエンジンになりやすいので抑え気味で)。

書込番号:19302184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2015/11/09 16:39(1年以上前)

空気抵抗は速度の2乗で効いてきてガソリン消費に食われますし、前の車に追いついたときの減速に
エネルギーが喰われますから、70〜80km/hで失速するギリギリのアクセル量で左車線キープで
定速走行し、早い車に右から抜いてもらうのがガソリン消費も少なく疲労が少ないように思います。

書込番号:19302450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:155件

2015/11/09 17:16(1年以上前)

燃費ばかり気にせず 走りも楽しみなされ・・・・

燃費計ばかり見ずに 後ろの車にも注意して 迷惑かけないように オカマを掘られないように…気を付けなされ


ジイからのお願いですじゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボケていますじゃ・・・・・

書込番号:19302544

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/11/09 17:43(1年以上前)

FIT3HV乗りです。

FITより重い車重でその燃費なら上出来ですよ。
高速燃費はじんぎすまんさんの言われる通り空気の壁で悪くなります。
100km/hで走行中に窓から手を出してみれば分かりますでしょ?物すごい抵抗を感じると思いますが、あれに拮抗しながら100km/hを維持するのですからガソリンを大量に消費します。

因みに先日10kmほど都市高速を60km/hで走行したら、その区間は35km/Lを超えました。

書込番号:19302605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/09 18:29(1年以上前)

先日フィットHVのレンタカーに乗った時の印象ですが、ホンダの小型HVって高速より街中で活きる設定なんでは?

燃費に高い負担のかかるゼロ発進時にモーターアシストをかけ、燃費負担の低い定速走行時にエンジンががんばる。
そのエンジンは、燃費は良いけど馬力やトルクが低い傾向のあるアトキンソンサイクル。
上り坂や追い越し加速等でアクセルを踏み込んでも、トルク不足からエンジン回転は上がり気味になる。
その時バッテリーが残っていればアシストされるけど、もしアシストできなければ…。

実際乗った時は、モーターアシストの無いタイミングではエンジン回転上がり気味だったし。
フィットHVの性格上、積極的に追い越し車線に乗って走るよりも、走行車線を流れに乗って走った方が燃費良くなるのでは?と思いました。

書込番号:19302732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/09 18:35(1年以上前)

あ、失礼しました、シャトルHVでしたね。
フィットHVと同様のシステムを使っているシャトルHVならば、同様の傾向があるだろうという推測からの書き込みです。

書込番号:19302749

ナイスクチコミ!1


スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:86件 384ブログ 

2015/11/09 18:41(1年以上前)

サーフィン一筋さん、じんぎすまんさん、つぼろじんさん、槍騎兵EVOさん
(まとめてのご回答お許しください)

皆様、ご回答ありがとうございます。

前車(WISH)の時に、燃料消費率(10・15モードで)14.4km/Lで、
高速走行で平均15km/Lだったので、シャトル(HYBRID Z)でももう少し
頑張れるのかと思っていました。

サーフィン一筋さん、槍騎兵EVOさん言われる通り、上出来ですかね。
80km/hくらいであれば、空気抵抗も少なくなり、EV走行も入りやすいので
良いということですかね??

あと、つぼろじんさん言われる通り、燃費だけではないですよね。
でも、私の場合、低燃費走行も楽しみの1つなので、時にはやってみたいと思います。
安全運転、迷惑をかけないでですね。

この車で5台目なのですが、加速感、高速での安定感、燃費もよく、コスト的にも大満足です。
下道でのごつごつ感はちょっと硬い感じもしますが。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:19302761

ナイスクチコミ!0


スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:86件 384ブログ 

2015/11/09 18:53(1年以上前)

中年ヴェルクカッツェさん

ありがとうございます。
他のスレで下道での場合、「なるべくモーターアシスト(ハイブリッド走行)
しない方が燃費がいい。せっかく溜まった電気を消費するから。」とあったので、
極力のモーターアシスト(ハイブリッド走行)しないようなアクセルワークを
してました。なので、高速だとエンジン回転上がり気味になるのでしょうかねぇ??
それほど加速もせず、走行車線を流れに乗って80Km/h〜100Km/hで
走行していたんですけどね。。。

書込番号:19302795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件 シャトル 2015年モデルの満足度5

2015/11/09 21:56(1年以上前)

mipa384さん

自分のは一定速度まで上げたあとは、それほどエンジン回転数は上がらず低い状態で安定しています。ECONオンです。
けど稀にですが回転数高い病になります。理由は分かりませんが、低いギアで高回転まで引っ張ってしまったあとに起こりやすい気がします(意図的ではないけど加速したくて、アクセルを急激に開けて、キックダウンし、そこまで引っ張らなくていいのに勝手に引っ張ります。このオートマは踏んだ時引っ張りすぎだと思う。最近はパドル使って回避です)。
しばらく、全般的に回転数が高いまま続きますが、パーキングで休憩したあとは、元に戻っています。


書込番号:19303395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:86件 384ブログ 

2015/11/10 09:57(1年以上前)

サーフィン一筋さん

ありがとうございます。
どのくらいの回転数かまでは見てなかったのですが、
エンジンががんばっている感じはしました。
機会があればいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:19304600

ナイスクチコミ!1


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/13 17:25(1年以上前)

フィット3HV乗りです。

私もガソリン車から乗り換えたばかりのころは、高速のほうが燃費が良いイメージを持っていたもので、
スレ主様と同じように、一般道でこんだけ燃費いいんだから高速乗ったらどれだけ伸びるんだろうと、
かなり期待をしながら高速を走った覚えがあります。
結局、大差ないというより、ちょっと悪いくらいになるんですよね(100km/hだと)
85km/hくらいだと効率がいいようですよ。

書込番号:19313723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/11/14 10:30(1年以上前)

 フィットの2008年車(ハイブリッドになる前の車です)に乗っています。CVTです。
 次の車はシャトルと決めています。
 
 フィットの燃費の話ですみませんが、このたび燃費自己新記録を更新したので、その状況をお知らせしたいと思います。いずれも燃費計の数字です。

 過去の記録は、行程500Km(高速道400、一般道100)の約200Km地点で25.7Km/Lでした。
 今回の新記録は、行程350Km(高速道300、一般道50)で、すでに高速道を降りて一般道を走っていた200Km地点で、28.3Km/Lを記録しました。帰路の高速道では渋滞にはまり、約30分程人間の歩く速度ぐらいのノロノロ運転があり、自宅到着時では26.4Km/Lでした。

 このスレッドは「高速道路の乗り方」なので、新旧の記録を出したときの高速道路のスピードについて述べます。
 巡航速度は、旧記録では時速90Km、新記録では時速80Kmでした。私は爺なので、フィットで時速100Km出すのは怖いです。

 シャトルで巡航速度時速80Kmで走り続けたら、いったいどのくらいの燃費になるのか楽しみではありますが、購入をためらっています。

 年寄りなのでオートマ車の方が楽だと思いますが、メカが複雑になると、予期しない動作が起きたときにパニックにならないか心配です。パドルシフトでマニュアル車風に走らせそうですが、ついでに、ハンドルにEV走行、エンジンのみ、HV走行の切り替えボタンがあればいいなと思ったりします。

 私の結論としては「高速道路は時速80Km程度で巡航する」のがよさそうです。

書込番号:19315703

ナイスクチコミ!2


KOU-Kさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/14 10:52(1年以上前)

プリウスの方が乗りやすいかも知れませんね、シャトルより扱い安いと思いますよ。>じいじのじいじさん

書込番号:19315768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


weroさん
クチコミ投稿数:21件

2015/11/14 12:37(1年以上前)

ノンハイブリッドで、高速主体とはいえ25km/L以上とはすごいですね。

シャトルハイブリッドは、確かに流れが比較的良くある程度の距離を走れば30km/L以上を出すことは可能です。巡行中に、電気モーターを使ったり充電させたり考えて走行させたらの話ですが。
高速道路より、地方一般道で50km〜80km/hで走るのが最も燃費が伸びますね。

燃費重視運転も良いですが、時にはアクセルも踏んで走っても楽しいですよ。極端に燃費も悪化しませんし。

書込番号:19316062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/11/19 12:02(1年以上前)

 シャトルのグレードGを選択するというのもアリでしょうか?
 今乗っているフィットの感覚で乗れそうなので、爺にとっては楽そうな感じがします。

 私は身体障害があるので税金は少な目で済みます。

書込番号:19331638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ウルトラグラスコーティングについて

2015/11/15 03:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 jjryy114さん
クチコミ投稿数:2件

シャトル ハイブリッドZを3ヶ月前に購入した者です。車体色はミッドナイトブルービームMです。

ディーラーの営業の薦めもあって、コーティングは、降雨時の水滴残りを防ぐ事も目的に、低撥水のウルトラグラスコーティングを選択しました。

1ヶ月点検で整備の人から、「この車、撥水してますよ。ウルトラグラスコーティングではないですね」と指摘を受け営業に確認した所、「作業履歴は間違ってないですが、一応、再施工しましょう」という事で、再施工を実施してもらいました。

ところが、再施工後、降雨時の状態を見ると、より一層、水滴が残り、雨じみが酷く残り、下記のホンダのHPで書かれているような、「水が馴染んで水膜になる状態」ではありません。どちらかというと、ブライトポリマーに近い状態です。

【Hondaボディーコート一覧】
http://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/

ウルトラグラスコーティングされた方、皆様の症状は如何でしょうか? HPに記載されてるような状態になってますか? ご教示の程、お願い致します。



書込番号:19318659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/11/15 08:24(1年以上前)

ウルトラグラスコーティングされた方ではありませんが、レスさせていただきます。

低撥水性 = 親和性ガラスコーティングなのですが、降雨程度の水量ではリンク先の画のようにはならなく、スレ主さんが言われるブライトポリマー(撥水性)のような感じになります。

水道水をかけてみて下さい。画のようになると思いますよ。

しかし親切なディーラー整備士さんですね。
普通はコーティングのことまで踏みこんで報告しないことが多いかと思います。

そしてそれを再コーティングするよう指示する営業マンも凄いとスレを読んでいて思いました。

書込番号:19318911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2015/11/15 11:36(1年以上前)

雨水の状況によりますよね。

昨今、中国から流れ込んだ雨雲では

どんな成分が含まれているか分からないので

汚れの付き方は、予測出来ませんよ。

取り敢えず、コマメな洗車をして綺麗な状態

を保つ事をお勧めします。

上の方も言われてますが、コーティングの

再施工は、会社側からすれば、オーバー

サービスに該当する位の事なので良い

ディーラーですね。

書込番号:19319489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjryy114さん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/15 21:44(1年以上前)

JFEさん えくすかりぱさん、ご回答ありがとうございました。

今度、洗車して、撥水状態を確認してみます。

どうも、再施工前はウルトラグラスコーティングNEOだったようで、そちらの方が、汚れ目立たなかった感触です。

何れにしても、こまめな洗車を心掛けようと思います。

書込番号:19321232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 回生ブレーキがうまく使えません。

2015/10/06 09:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

ハイブリッドXに乗っています。いままで、4速ATに乗っていて、下り坂などではシフトレバーで任意にシフトダウンしてエンジンブレーキを利用していました。今回ハイブリッド、パドルを利用して同じようにエンジンブレーキをかけようとする意図したシフトにダウンせず、あわててフットブレーキを踏んでしまうことがよくおこります。エンジンブレーキを利用して意図したスピード(シフト)に、ダウンをするにはどうしたらよいか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:19203520

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/06 09:23(1年以上前)

回生ブレーキを使うのであればエンブレを効かす必要がありません。
パドルを使わずに普通にブレーキペダルを踏んでブレーキをかければいいです。
パドルを使用したエンジンブレーキは長い下り坂や回生ブレーキを使わない場合に補助的に使うといいと思います。

書込番号:19203552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/10/06 09:32(1年以上前)

FIT3HV乗りですがシステムは同じだと思いますので。

まず回生したいならエンジンブレーキを使用したら回生があまり働きませんので、素直にフットブレーキで減速して下さい。

そう言う意味では無くエンブレを今までの車のように下り坂で使いたい、と言う事ですかね?
HVではEVからパドルを引いた時にはまずその時に最適と思われるギヤが選択される為、あまり減速感が増えません。
(普通の車なら一回引けばシフトダウンされ減速感が増す。)
なのでカチッ・・カチッ、と言う感じで2回ゆっくり引くと良いです。

書込番号:19203570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/06 10:21(1年以上前)

ヴェゼルも同じタイプなのか判りませんが、
信号の手前でアクセル抜くと 回生充電してますよ。

書込番号:19203660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 10:43(1年以上前)

>まなヴェゼちゃんさん
>槍騎兵EVOさん
>ばいくきんまんさん
早速の回答有り難うございます。
今まではどちらかと言う、シフトチェンジを楽しんで運転していたので、フットブレーキを多用することに違和感を感じてしまいます。また、アクセルを戻しただけでは回生ブレーキの制動力が足りないというか、減速が意図したように制御できません。ハイブリッド車では、エンジンブレーキを利用するのは難しいのでしょ?
うまく表現できないのですが、すいません。ご教授してください。

書込番号:19203697

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 13:15(1年以上前)

続けて投稿させていただきます。
>槍騎兵EVOさんが追っしゃてくださった感じに似ています。ただ、エンジンで走行していて、回転が2000回転以下、70キロで、アクセルを戻しパドルを利用し減速しようとしてもうまくシフトダウンしてくません。今までなら、シフトノブを利用して、シフトダウンできていたので違和感があります。旨い方法があるでしょうか。重ねて教えていただければと思います。

書込番号:19204003

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2015/10/06 13:32(1年以上前)

通りすがりのグレイス乗りですが・・・DCDは一緒だと思うので・・・

4ATと7速DCTでは、1段当たりのギア比の変化が違います。
単純にすると、4で割るのと7で割るのとの違いというか・・・
だから、i-DCDで高いギア比を1段落とした程度では、減速の感じはあまりしないと思います。
今までの感覚に近づけたいのであれば、2段は落とすことになると思います。必要なら3段か・・・

素早いシフトダウン操作は機構上受け付けてもらえないです。
今までのように、カチ・カチとスイッチしてもギアは落ちません。
マニュアル車のシフトダウンのような感じで、1段づつ下げていく感じで落としていくことになるみたいです。

走りを楽しみたいのであれば。「S」モードを使ってみられてはいかがですか?
エンジンのレスポンスも良くなりますし、ギア比も低めを使うのでエンジンブレーキも効いた感触になると思います。
この場合、燃費は度外視することになりますけど。
エンジンブレーキが必要と思う時だけ、「S」モードを使うというのもあるかもしれません。

>シフトチェンジを楽しんで運転していたので
4ATに比べて、7速のクロスミッションの雰囲気のあるi-DCDです。
シフトチェンジを楽しむのなら、こちらが向いていることも多いと思いますよ。

回生ブレーキとは違う話かと思ったりしてますが・・・

書込番号:19204032

ナイスクチコミ!4


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 16:02(1年以上前)

>ばいくきんまんさん、ありがとうございました。やっぱりなーという感じです。ミッションが多段化しているのでエンジンブレーキが効きにくいのですよね。しかも回転数が同期しないためか、意図したようにはシフトダウンを受け付けてくれないので思ったような減速ができないのが困りものです。今まで、マニュアルやトルコンに慣れてきたおじさんには扱いにくいミッションです。回生ブレーキをよく効くエンジンブレーキのように利用する方法はないものでしょうか。
 それと、パドルを利用してシフトダウンしカーブに入り、カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。その後回転数が高いまま何度かパドルを操作しなければ、ある程度スピードは出ているのですが、思ったようにシフトアップしてくれません。さらに、パドルの操作は、まだハンドルを切っている段階では不可能に近いのですが、皆さんはどうされていますか。
 皆さんが日ごろ、長い下り坂や赤信号での停車などで操作されているハイブリッドでのブレーキンの方法や、カーブでのシフトチェンジのタイミングを教えていただけませんか。

書込番号:19204291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/06 17:08(1年以上前)

>tokuyoさん
通勤のため週に2回は山越え(標高差400m程度)をします。
以前はオデッセイ(4速AT)のMモードで自分の思った感じでシフト操作で楽しんでいましたが、シャトルに乗り換えてから設定(想定)された速度でないとシフトチェンジを受け付けてくれず、違和感を感じています。(Sモードでも然り)

また、パドルシフトのためコーナリング中のパドル操作が不便だと思います。

この辺りは、皆さんが仰る様にアクセルとブレーキでスピードコントロールするしかないと最近は思っています。

書込番号:19204419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2015/10/06 17:56(1年以上前)

>tokuyoさん

>カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。

回転数が高いってどの程度ですか?4000以上なら蹴られる事は無いと思いますが。

パドルはハンドルと一緒に回っちゃいますので直線でシフトダウンを終わらし、カーブを抜ける辺りでアップします。

書込番号:19204494

ナイスクチコミ!4


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 17:59(1年以上前)

>忍者ライダーさんありがとうございます。やっぱりそうですか。シフトチェンジを自分の感覚で楽しむことが難しくなりましたよね。なんだか、車に乗せてもらっている感じというか操られているというか。車を操作しているという楽しみがまた減ったなという感じですね。
 ただ、皆さんの口コミから、少しハイブリッドのブレーキングについて勉強させてもらい、フットブレーキを軽く踏み込むことでパッドとシューのオイルブレーキではなく、発電機の回転抵抗による回生ブレーキが効くのだということがわかりました。
 ただ、その時、回転数が上がるわけでもなく、エンジン音が高まるわけでもなく、ましてや多めのGがかかるわけでもなく、なんとなくブレーキが効いて、減速しているという感じがしないのが釈然としませね。それに慣れないといけないのでしょうが、マニュアル教習を受けてきたおじさんからすると、フットブレーキばかり使うことにどうしても抵抗があっていけません。

書込番号:19204502

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2015/10/06 18:01(1年以上前)

シフトアップしてくれないというのはあったりしますが・・・
シフトダウンはそんなに違和感を感じたことはないけどなぁ・・・オーバーレブするほどのシフトダウンは嫌われるけど。
シフトワークのリズム自体は、ゆったり目のMTと似た感触で楽しいけどねぇ・・・
i-DCDはATと思わず、少しお馬鹿な自動MTだと思って乗ってやってください。

i-DCDになじめないのなら、CVTの疑似MTの方が向いているかもね。
シフトダウンの切り替えは早いし、トップエンドに張り付く加速も悪くないしね。
イメージ的にこんな感覚で乗りたいのでは?

MTで育ってきた世代として驚いたのが・・・
コーナリング中に変速するの?
私は駆動輪にかかる力が一定でなくなって車が物理的に不安定になるから、そんな怖いことはしないけど・・・
だから別にパドルでもなんら問題は出てこないのですが・・・

書込番号:19204508

ナイスクチコミ!3


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 18:49(1年以上前)

>myushellyさんありがとうございます。ミッションの違いでいろいろ感じ方も違いますよね。話は横にそれますが、アルトターボが気になったので試乗に行ったのですが、私は違和感感じまくりでしたから。
 ただ、パドル操作でシフトチェンジすると、そのあとのシフトチェンジが、ドライバーの気持ち通りに行われないというか、回転上がったのでもう一段シフトアップしてほしいなーと思ってるのに、キャンセルされるのを何度もカーブからの立ち上がりで経験してしまったので、皆さんどうかなと思ってお聞きしました。
 こんな時皆さんはどう対処しておられますか。いい方法などがあったら教えてください。

書込番号:19204609

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 20:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
回転数4000ですか。すいませんよく見てませんでした。というより、タコメーターじゃないのですごく見にくいんですよ。棒グラフみたいなのが、右のインジケーターに表示されるんですけどついついいい加減にしか目に入らなくて。
 多分、3000回転ぐらいから上だとは思うんですけど、かなり唸っている感覚なので、パドルを押すのですが1回でシフトアップすることはまずないんです。今度はちゃんと回転数を見てみます。ありがとうございます。
 それからパドルですが、カーブ終了して車体はほぼ直線を向いているんですけど、ハンドルの遊びというかニュートラルに戻ってない状態の時に操作しにくいんですよね。
 気持ちとしてはやっぱりシフトノブが欲しいですね。

書込番号:19204898

ナイスクチコミ!1


RD250さん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/06 21:19(1年以上前)

何のアドバイスにもならないかもしれませんが・・・

私も前車(4AT)ではシフトダウンでのエンブレを積極的に使う運転をしていましたが、シャトルのパドルでは同じような感覚での運転は難しいですね。

回生ブレーキでのエネルギー回収という観点では、フットブレーキを積極的に使う方が理にかなっていると思いますので、そういう運転に変えました。

車の特性(癖)ということで、人間側で合わせるしかないのかなと思ってます。
長い下り坂とかでは、パドルでのエンブレも活用してますけどね。

書込番号:19205018

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 21:41(1年以上前)

>RD250さんありがとうございます。自分の感覚を車に合わせていく、本当にそう思います。
また、回生ブレーキはブレーキペダルを踏むことによって、よりサーボされるということを皆さんの口コミから勉強させていただきました。でも、ブレーキペダルを頻繁に踏むということに違和感を覚えてしまいます。
 先読み運転で、交差点の信号がが赤信号になりそうだなという時に、アクセルを戻しシフトダウンするとか、長い下り坂ではスピードに合わせてシフトダウンしていくとかなど、状況に合わせてドライバーが操作しているという感じがするのは私だけではないと思ってしまいます。
 ブレーキペダルをずーと踏んで、坂下っていいのかねーというのが正直な気持ちです。
まだ、ハイブリッドのブレーキのシステムが良くつかめてないのですよね、きっと。どうしたもんだか、いやはや、この違和感に困惑しています。
 

書込番号:19205078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/10/06 22:24(1年以上前)

自分はまだ取説も読んでいないので、操作を熟知していないのかもしれませんが。

長い下り坂でアクセル・オフの回生ブレーキはほとんど効果が判らない程度ですね。
ミッションを長く乗っているとブレーキを踏まないで、ミッションとアクセルの組み合わせで速度をコントロールできるようになります。
ブレーキを踏むだけの速度調整は違和感を覚えます。

さて、上記のような状況でパドルシフトを操作して、シフトダウンしますと、速度の数値が点滅してシフトダウンしません。
クロスミッションだから、エンジンブレーキが効きにくいとかじゃなくて、マニュアルのモードに入らないんですよね。
スレ主と同じですね。
一旦アクセルをアオってあげるとDモードからギアの選択モードに入ります。
そうすると、任意のギアにシフトダウンしていきます。
何か操作が間違っているのかな。

トラックの排気ブレーキSWのように、レバーを倒すと回生ブレーキが強く効くような設定があるといいのですが。

書込番号:19205239

ナイスクチコミ!5


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/10/06 23:20(1年以上前)

>くらなるさんありがとうございます。ドライブモードと、マニュアルモードが基本的に有ったんですね。私も取説を読んでないので知りませんでした。 
 それにしても、ブレーキが欲しいときにアクセルをあおるのは心理的にも適応できませんね。
 それこそ、今までの癖で、何度かLモードにシフトレバーを引きそうになって、やめたのにアクセルを踏むのは私の体が受け付けないでしょうね。
 いろいろな方面から、Lモードにシフトダウンすれば、レフリミットにならないようにシフトコントロールしてエンジンブレーキを聞かせることができるとも聞くのですがそれも怖くて利用できませんし。(ディーラーの営業マンと一緒に試乗した時,Lモードの利用は怖くてできないと話してました。)
 やはり、ハイブリッドは今までの運転方法には、というか、古いオジサンの知っているマニュアルミッションの運転法にはなじまないのでしょうかね?

書込番号:19205442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/07 15:33(1年以上前)

>myushellyさん
コーナリング中に変速することはありますよ、そんなしょっちゅうじゃないですけど、Rの大きいコーナーでたまにあります。
進入時にちょっとスピードが速いと感じたらシフトダウンで落としますし、出る際に加速するためにシフトアップしません?
特にシャトルでは3〜4速のギア比が私にとっては微妙な感じで、峠のコーナーでは上り下りによって4で高過ぎと感じたり、3で低すぎと感じる事があります。

書込番号:19206888

ナイスクチコミ!1


S.T.M8000さん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/10 21:11(1年以上前)

>tokuyoさん
最近のホンダ車のハイブリッドに使われている電動サーボブレーキは踏み始めや停止するとき意外はエネルギーの回生によってブレーキをかけています。(フルブレーキやシステム故障の時は安全のため直接ブレーキ油圧をかけます)
ブレーキペダルを踏む量を変化させるとモーターの回生量(回転抵抗)か変化するので制動力を変化させています。
エンジンの抵抗を利用するのをエンジンブレーキと言うのならモーターブレーキと言うのでしょうかf^_^;)

なので普通に気にせずブレーキ操作を行えば回生ブレーキをコントロールすることになりますよ(^-^)/

動画はFIT EVの物ですがわかりやすい説明がありましたので貼っておきます!
http://www.honda.co.jp/FITEV/energy/player/

書込番号:19306056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokuyoさん
クチコミ投稿数:30件

2015/11/10 21:57(1年以上前)

>S.T.M8000さんありがとうございます。
S.T.M8000さんに教えていただいた、回生ブレーキの仕組みがよくわかりました。今は、できるだけはやめにアクセルを戻し減速させて、ブレーキを踏み、エネルギ回生?表示の緑が大きくなるように制動しています。それが私の考える今までのエンジンブレーキに相当するブレーキ制御の方法だと思うようにしています。
 ただ、自分自身がブレーキペダルを踏んでいることにどうしても抵抗があるようで、エンジンの音が高まるでもなく、タコメーターの回転数が大きくなるわけでもなく、減速の仕方が緩いというか、前のめりのGがかかっている感じがしないというか、面はゆい感じがしています。油圧ブレーキで無理に減速しているのではなく、エンジンを介して車を自分で制御しているという感じがないのが今一つなじめないのですね。新しい技術におじさんはうまく対応できていません。
 長い下り坂で、ずーとブレーキペダルを踏んでいることにどうしても恐怖を感じている今日この頃です。回生ブレーキがうまく効いていないと思う時には、Sモードにして強制的にエンジンをかけて、パドルでシフトダウンしてエンジンブレーキを利用したりしています。
 自動運転の車を2020年には実現させるとか話を聞きますが、安全で、確実に目的地に到達する移動手段としてだけに車を運転するということに意味があるのかねーとおじさんは考えてしまうこの頃です。簡単に言うと、運転措定て楽しくないのですね。ハイブリッドカーを買っていて、こんなことではいけませんね。

書込番号:19306247

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シャトル
ホンダ

シャトル

新車価格:169〜277万円

中古車価格:39〜250万円

シャトルをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (976物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (976物件)