シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (974物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2015年11月10日 10:56 |
![]() |
86 | 11 | 2015年11月10日 10:09 |
![]() |
11 | 5 | 2015年11月9日 12:44 |
![]() |
32 | 8 | 2015年11月1日 13:39 |
![]() |
5 | 6 | 2015年10月27日 20:54 |
![]() ![]() |
56 | 50 | 2015年10月27日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
Xグレード 4WD
パドルシフトで シフトダウン アップがあまりにもタイムラグがあるように感じます
とくにスピード70K〜にもかかわらず7速に入りずらい
ホンダ技研に相談しても解決ならず困惑
みなさん7速は 何キロぐらいから はいりますか?
よろしくお願いいたします
2点

70Km/hで、タイヤが185/60-15(外径605mm)とすると
エンジンの回転数は約1300rpm程度です。
トルクも出力も小さい領域ですから、無理では?と思います。
7速は高速での燃費重視なので、80Km/h程度以上なら使えるのでは?
書込番号:19304685
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルはHVよりGSの方がいいと思いませんか?
最近の国産車はモデルチェンジの度に価格が
高くなってますよね。何故か日本ではHVが支流でGSは売れてない。装備の差はありますが、シャトルのGSはコミコミで200万以下で買える数少ない魅力あるクルマに思い
ますが、いかがでしょうか?
書込番号:18957510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャトルはHVよりGSの方がいいと思いませんか?
スレ主さんと同様の考えの方も居るし、違う人も居る、ただそれだけかと…。
書込番号:18957545
6点

maron55さん
価格重視ならGSの方ですよね。
あとはGSの方が軽いから、軽快なハンドリングが期待出来そうですね。
書込番号:18957583
5点

HV車のほうが長い目で見れば、エコだし、維持費などのトータルコストは安くなりますよ(=゚ω゚)ノ
目先の車体価格だけで判断するひとはガソリン車選べばいいですよ
書込番号:18957600
7点

ハイブリッドととの価格差も考慮しないとね♪
書込番号:18957608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

維持費などが安くなる分と、価格差のどっちをとるかですかね。
HVの維持費も10年以上とか長く乗るとなるとメンテナンス費用もかさむと思うので難しいところですね。
書込番号:18957819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車のターゲットとして、初めて車を買う新社会人にオススメみたいです。特に拘り無ければ通勤や日常のレジャー等で十分楽しめる車だと思います。
書込番号:18957993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もHVよりもGS車がよくて、シャトルのGS車には大いに期待していたんですが、GS車があまりにもぞんざいな位置づけで登場してきたため、購入を躊躇しているところです。
GS車に対するホンダのやる気(売る気?)のなさが露骨に感じられてしまって。
今後、ターボ車とかRSとかが出てくれれば購入に大きく傾きそうなんだけど、あまり期待できないかな。
でも一応期待してもうしばらく様子見です。
なんだが、フィットシャトルからシャトルに至る流れを見ていると・・・HVの方が売れるからGS車の扱いを小さくする→GS車を望む人にとっては選択肢が狭まって買う車がなくなる→GS車はなおさら売れなくなる→売れないからホンダはさらにGS車の扱いを減らす→GS車党にとってさらに選択肢が狭まる・・・・・なんていう、GS車党にとって負のスパイラルに入り込んでしまっている感がして、いやな流れだなあと感じてます。
書込番号:18958583
14点

新型シエンタはHVとガソリン車の価格差が40万円
これぐらいならHVの方がお得だね
書込番号:18959099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本の多くの車は10万km走ると買い替えられているようですから、その程度ではHVの価格差を吸収できないでしょうね。
ガソリン車の燃費の1.5倍がHVの燃費ですので、HVならガソリン代は2/3で済む計算になります。
仮に、2000km/月走り、100Lのガソリンを使う人であれば、約70Lで済む計算。
現在の価格では30L=4000円くらいですので、約5万円/年
HVの価格差が40万とすると8年20万kmで償却できる計算になります。
実際は取得税、重量税なので優遇されたり、車両価格が高い分保険料が高くなったりして単純な計算にはなりませんが。
私は2万km/年走るのでHVですが、仕事に使わなければ絶対に買いません。
個人的にはプリウスが売れるのが不思議でなりませんけど。
書込番号:18959309
13点

人それぞれですが。
現行フィットからミッションが替わり
現在迄の従来cvtのモッサリ感はマシには
なりました。
しかし価格の点では、ガソリン代で差額
を取れるかは、かなり難しい状況です。
加えてハイブリッド特有の整備や走行用バッ
テリーの交換等で将来的に何れだけの費用が
掛かるか不明の為、敢えてガソリン車を選ぶ
のもありですかね。
個人的にはハイブリッドに飽きたので
ガソリンターボで、走り倒してます。
書込番号:19304620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バックの時のカメラの映像について質問があります。
バック時、画面の上の方に映る「車両周辺を直接確認してください。」という表示をなくす方法はないのでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:19296715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん
ナビはAVIC-VH0099ですね。
「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージはカメラ映像に切り替わった時に表示されます。
しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
従いまして、カメラ画面での「車両周辺を直接確認してください。」という表示を出なくする方もありません。
書込番号:19296802
3点

ナビに映るバックカメラの映像での注意書きを消す方法はありません
凄くコンピューターに詳しい人がナビのプログラムを変更してならば可能かも知れませんが、普通では不可能です
メーカーとしての安全上の表示ですので、どのメーカーのナビでも表示しています
バックカメラ用に別モニターを付けるのであれば、その注意書きは出ません。
書込番号:19297075
1点

表示の何が不都合なのかがわかりません。
注意を促してるのだから良いのでは。
書込番号:19298975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤サーモンさん
申し訳ありません、前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正したします。
正:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設定はありません。
誤:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
書込番号:19298988
1点

みなさんありがとうございます。
あのままの表示でいきたいと思います。
書込番号:19301952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
スズキソリオでも同じ質問をしたのですが。
子供が出来たため、現在のインプレッサからの乗り換えを考えています。
当初は、スライドドアが便利ということで、Mクラスのミニバンを探してましたが、試乗したセレナの全長の長さがネックで嫁が難色。一応候補には残ってますが、違うサイズ、タイプのものも探してみようということになりました。
現在は、スバルのXVなどのミドルサイズのSUVやワゴンなども調べています。
シャトルも燃費の良さから魅力を感じています。
そこでお聞きしたいのが次の内容です。
・メインカーとして十分か?
当方3人家族、6ヶ月の子供がいます。運転は私がメイン(ただし、休日ドライバー)ですが、嫁も買い物などで使用しています。
ドライブが好きで遠出も多く、年に数回は遠距離のドライブ旅行も行います。
こういうライフスタイルですが、本車はメインカーとしては十分でしょうか?
・坂道での走行性は?
家が高台にあり、坂道での運転が日常的です。坂道自体は、カーブは比較的緩やかな2キロ弱ほどの距離です。
現在のインプレッサは、加速は十分ですが、アクセルの踏みこみが必要なのと、ギアチェンジの衝撃があります。本車はCVTのようですが、この点はいかがでしょうか?
・車内の広さは?
特に気になるのは、運転席の高さで、インプレッサだと少し低く、もう少し高いものが良いですが、本車はいかがでしょう?
また、荷台スペースの広さの印象は?
・安全装備の評価は?
スバルのXVに興味があるのは、アイサイトに魅力を感じているからです。本車にも色々と安全装備が付いているようですが、十分使えそうなものでしょうか?
購入する車は少なくとも7-10年くらいは使用するつもりです。
まだまだ興味を持ち始めたところで、車の知識もありませんが、参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
5点

「買わない。」
現状維持って言う選択肢も正解だと思うよ。
レッサからxvに乗り換えても
居住容積は大した変わらんだろ?
で、300万円のローン組んじゃって
身もココロも疲れちゃうんじゃね?
オカンが欲しい言ってんなら
話進めても良いだろうけど
旦那が勝手に妄想してんなら
ちょっと余計な買い物だろね。
書込番号:19270771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横スライドがいいなら、FREED (フリード)はどうでしょう?(´・ω・`)
とにかく一度ホンダへ実物を観に行ったらよいと思います。
書込番号:19270839
3点

タイロッドザドリームさん
前回同様、シャトルも同じで買い換えるメリットは無さそうです。
同じタイプの車に乗り換えても浪費するだけです。
XVもステーションワゴンも同じですよ。
またSUVこそ小さな子供を持つ家庭には全く向きません。
シートポジションが高く、またリアドアの開口部が狭いので、乗り降りや
チャイルドシートに子供を乗せたり、世話するのがやり難いです。
経験上で申しますと、買い替えるなら、ミニバンでないと意味がないです。
ミドルクラスで十分です。
背が高いので大きく感じるかもしれませんが、全長も1mも違う訳ではありませんし、
1ヶ月も経てば慣れてしまいます。
書込番号:19270840
6点

なるほどー。やっぱり、違ってましたか。
買い換える理由としては、子供が出来たこともありますが、現在の車が10万キロを超えて、そろそろ、くたびれ気味なことと来年車検で、タイヤの交換など高額になりそうなこと、もあります。
とりあえず、Mクラスのミニバンをターゲットに、シエンタ、フリードなんかを調べてみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19271002
0点

>タイロッドザドリームさん
>買い換える理由としては、子供が出来たこともありますが、現在の車が10万キロを超えて、そろそろ、くたびれ気味なことと来年車検で、タイヤの交換など高額になりそうなこと、もあります。
そういうことなら間違ってないと思いますよ(^.^)
確かに利便性を考えればミニバン、奥様の使用も考えればシエンタ、フリードスパイクが良いと思いますが、今までインプレッサを乗ってきたのなら、同じワゴンタイプの方が運転が楽かも知れませんよ(^.^)
別スレでも書きましたが、主人の車がインプレッサです。3年前に買い替える時にフリードスパイクと迷いました。運転しやすさを取ってインプレッサにしてしまいましたが、なんとかなりますよ。利便性は落ちても、長距離運転の楽さは価値ありですよ。
まして、シャトルならフィットベースなので、インプレッサよりは室内空間はかなりの広いと思います。
フリードを見に行かれるなら、シャトルもチェックされれば良いと思います。
それと、フリードも、3列目を使用されないならフリードスパイクを見た方が良いと思います(^.^)
書込番号:19271490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カルポーさん
インプレッサ自体には不満はないですね。というか、もう7年間も乗ってて、苦しい地方暮らしの3年間を乗り越えた相棒って感じで愛着が不満を勝ってます。
まあ、嫁は座席が低いとか最初言ってました。それまではビッツとかデミオしか乗ってなかったらしく、本人は低いと感じていたようで、乗る時は必ず硬めのクッションで高さを取ってます。
私は乗ったことないのでよくわからないんてますけど。
ただ、もう慣れてしまったので、どうしてもダメというわけではなさそうです。
家族が増えたことで、大きさやスライドドアという選択肢がありましたが、自分や家族の身を守るという意味で、段々、安全装備の充実に興味が変わってきました。
となると、XVかJADEあたりがいいのかなぁ。セレナはその点、少し古いような気もするので。
書込番号:19271673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイロッドザドリームさん
試乗に行かれる時は、面倒ですが自分の車のチャイルドシートを付け替えさせてもらって、乗せ下ろしのしやすさも確認してください。
あと、ベビーカーも積んでみて、スペースの確認もお忘れなく(^.^)
うちは3年前にインプレッサに決めたのは、運転フィールが気に入った事もありますが、実際にチャイルドシートを付けてみて、前車(2代前のインプレッサ)に比べて格段に乗せやすくなった事が決め手になりました(^○^)
書込番号:19273164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャイルドシートの事で、
シャトル(フィット3も含めて)のシートベルトにはALR機構がないのでレンタルや古いタイプのチャイルドシートを使う場合は取付け方を確認しておいた方がいいです
書込番号:19277963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
タイムズの金属の板スロープがついている段差で前バンパーを強くガリッとしてしまいました。
ノーマル純正だから市内すべてのタイムズにはムリなく入れると信じていました。
後日、気づいたのですがバンパーとライトの隙間が広くなっていました。
5〜7ミリくらいです。こする前はピシッと合っていました。
このライト下の隙間から雨や洗車などの水が入り、腐食しませんか?
車に詳しい人が居たらどうか教えてください!
1点

安物買いの銭失い7さん
その辺りの部品は元々雨水等で濡れる事を想定しており、多少水が浸入しても大丈夫なように作られています。
つまり、隙間が広くなって雨水等が今までよりも多く浸入しても特に問題は無いでしょう。
書込番号:19262172
2点

ノーマルだから純正だから擦らない保障なんて幻想ですよ。
キケンだと思ったら最徐行。キケン察知能力を持ちましょう。
隙間に関しては機能上問題無いと思われます。
ただ水平の出ていないバンパーは、ズレたメガネの様でカッコ悪いので早急に直しましょう。
クリップ交換でイケるかな?
書込番号:19262206
0点

ロック板の駐車場ではそんな勢いよく前向きに突っ込むものですか?
普通、後ろ向きか段差気にしてそんな勢いつけないものなんですが…
書込番号:19262321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラップには当たらなくても横の機構部?箱みたいな奴は高さがあるからフロントからではキツイ車種は多いでしょうね。
隙間は気にならなければほっといても大丈夫でしょうが、ぐらついてたり外れそうになっていたりするなら早急にディーラー等でみてもらったほうがいいと思います。
書込番号:19262471
0点

教えてくれた皆さん、ありがとうございました。
安心しました!
ぶつけた場所はロック板ではありません。
タイムズに入る入り口のところに段差と歩道を繋ぐ
金属の鉄板でやってしまいました。
駐車場だから入れると信じたのが間違いでした。
車から降りて、段差を繋ぐ鉄板を見ると、沢山のぶつけた傷が有りました。
被害者は多数いるようです。
書込番号:19263390
0点

入り口の段差を越えるため鉄板でしたか…。
でも、注意することは同じです。
そういう所に敷いてある鉄板は1tを越える車を支えるようには出来ておらず、大抵変形してます。
(つまり、ロック板より弱いということ)
また、駐車場入り口だから擦らないと言うことはないので、注意は必要ですよ。
書込番号:19265132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
これからシャトルを購入予定で最終?見積もり段階に入ろうかというところです。
結婚後初めての車購入&ナビ付の車を所有するのは初めてですが、最後の価格交渉までは、ほぼ全てを任せられてしまい、希望を出来るだけ叶えるにはどうしたら良いのか混乱してきたので質問させてください。
希望は、使いやすく質の良いものをどこかで付け、且つ安くできるとこは安くして他にかけたい、ということです。(自己取付は不可)
現段階の見積もりでは、最安のエントリーナビと、連動していて料金も分かるということで高い方のナビ、ナビ装着用パッケージをつけてもらっています。
が、こちらを参考にしていると、エントリーナビは使いにくく画質も悪そう、やっぱりテレビもフルセグで見たいかな、ETCは社外品でも頼めば安く上手につけてもらえそうかな、標準スピーカーだと音質が悪いのかな?等々迷い要素が次々と出てき始め、社外品を取り付ける方へ気持ちが傾いてきました。
検討しているのは、ナビをこちらで人気の楽ナビ AVIC-RZ09にして、ETCも社外品にして、スピーカーも少し音質が良くなりそうなら取り替えようかなということです。
ですが、その場合、
@ナビ装着用パッケージは不要になるのか?不要になったらバックモニターやリアワイドカメラはないということになるのか?(シャトルは長いのでないと不安)
AETCの料金表示はナビのモニターで確認できないのか?ナビと連動しなくても問題ないのか
Bナビを変えれば音質は変わってスピーカーの変更までは必要ないのか
C量販店に頼むのと、ディーラーさん(新規客です)に頼むのとでは、手順とか用意するものとか違ってくるのか。料金としてはどちらが安いのか
Cそもそもディーラーさんにはどこまでは取付の相談可能なのか
これらのことが気になって、社外品は難しいのか悩んでいます。ちなみに夫はかなり車に無知無関心で相談できません。。今までの他の方の質問と重複しているところがあるかもしれませんが、分かる範囲で易しく教えて頂けると非常にありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
1点

迷われていること全てにはお答えできませんが、参考になる所があればと思い、コメントします。
私も現在、納車待ちで、ナビは社外品を取り付ける段取りにしています。
すでに、ナビと取り付け部品、バックカメラ、ETC等をオートバックスで注文し、納車まで預かり保管してもらっています。自分の希望に対して、何の機器や部品が必要かは、店の担当者が相談に乗ってくれ、必要な物を注文してくれました。なので、お店に行かれて、相談に乗ってもらえば、自ずと製品や部品は決まってきます。
ちなみに、私の希望は地図データの書き換えができるフルセグのナビとETCだけでしたが、相談するうちにバックカメラとハンドルスイッチ用の部品があったほうが良いということになり、取り付け工賃も含めて全てで14,8000円になりました。
もし、これをディーラーで取り付けたら、20万以上になるのではないかと思います。ディーラーでも、ナビは専門店で付ける方が安いと言っていました。
以上の私の例に、あとはスピーカーのことを相談すれば、あなたの希望通りになると思います。私は、音楽をあまり聴かないのと、イコライザーの調整で耐えられてきたので、スピーカの取り換えまでは考えませんでした。
ちなみに、ドライブレコーダーはミラータイプを持っていたので、それを自分で取り付ける予定です。これは誰にでもできる簡単取り付けタイプです。
要は、専門店に出向き、自分の希望を伝え、相談に乗ってもらいながら必要な製品や部品を決めていくことだと思います。
そして、納車されたら、その専門店に連絡して、ナビ、その他を取り付けてもらいます。納車される日が分かった時点で専門店に連絡し、取り付け日を予約しておくほうが良いでしょう。
書込番号:19073785
4点

自分のわかる範囲で書きますね。
契約するのはXでしょうか?無印?
まずナビを社外で取り付けようとするとナビ本体以外に取り付けキットが必要になってきます。ナビ本体だけ買ってポンとは付きません。ナビ装着スペシャルパッケージをキャンセルしたら付きませんよ。Xグレードの場合は最初から付いてますけど。
取り付けの費用の事ですが価格コム等で買ったナビを量販店でお願いしたら持ち込み価格を取られるかもしれません(実際に見積もりとって貰ったら取り付け工賃が倍になってました^_^;)ですので自分はディーラーさんにお任せしましたよ。取り付け金物や必要な配線類のは全て自分で調べました。意外と色々必要になりますよ。
もっと細かくわかりやすく書きたいのですが文書が下手ですいませんm(_ _)m
書込番号:19073788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@
車のグレードは何でしょうか?
HYBRID XとZならばナビ装着用パッケージは標準装備です(素のHYBRIDとガソリンGはオプション)
ナビ装着用パッケージは約4万円ですが、社外ナビでそのカメラを使う為には5千〜1万円のアダブターを使う必要があります
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
ナビ装着用パッケージを付けないで、例えばパイオニアのカメラを取付する方法もあります
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-bc8/
その場合取付する人の腕がカメラの取付の綺麗さ等を左右します、綺麗で目立たない取付ならばナビ装着用パッケージのカメラをお勧めします
ナビ装着用パッケージを付けない場合、もう一つステアリングオーディオスイッチも付きませんが、単体のオプションで取付が可能です
http://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/navi_audio_etc/audiorimoconswitch/
A
ETCはそのナビと連動可能な製品を付けなければ料金表示等は出来ません
その連動が不要なら安価な製品を取付する事も可能です(現車に付いているETCの移設ならもっとも安上がりかも?)
他にはDSRC(ETC2.0)対応製品を取付ける事も可能です(多少高いですが)
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-dsrc3/
B
スピーカーについては純正はコストしか考えられていないしょぼいスピーカーしか付いていません
音質を気にされるのならば社外製品への取換えをお勧めします
C
ディーラーでも取り付けして貰えますが、ナビだけでなく取付に必要な配線等全てをこちらで揃えて持って行く必要があります
その為、量販店をお勧めします
延長保障とか早期予約割引とかを実施している店舗もありますよ。
書込番号:19073803
3点

みなさん、早々にご親切なお返事を下さりありがとうございます。
グレードはXに決めています。
ナビパッケージはオプションと思い込んでおり、見積り見ながら首を傾げていました。
書込番号:19073880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。訂正と追加です。
XやZグレードのナビ装着用パッケージにはバックカメラが付いていました。なので、バックカメラは注文していません。
また、バックカメラをもし使わなかったとしても、これを取り外しはできません。なので、私はバックカメラがナビの画面でも利用できるように部品注文してもらいました。
目的地到着時のETC料金のアナウンスは、ナビでも、ETCでもあるのが普通だと思います。事前に知りたいときは私は、ネットのネクスコ西日本、東日本などで確認します。
製品、部品を専門店で注文して、それをディーラーで取り付けもできますが、取り付け費などが割高になると思います。
書込番号:19073898
3点

HYBRID Xならばナビ装着用パッケージは標準装備ですね
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
このカメラアダブター、RCA013H(切替なし) \5,696又はRCA018H(ビュー切替対応) \9,334が必要です
個人的には、ビュー切替は実際使わないので安いRCA013Hで十分かな?と思います
http://www.honda.co.jp/navi/option/drivesupport/rear-widecamera/?car=shuttle(ホンダの3ビュー切替ワイドカメラの画像例)
RZ09でステアリングオーディオスイッチを使う為にはRZ09オプションの「KJ-H101SC」が必要です
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php#sr01 。
書込番号:19073922
2点

グレードXと言う事ですから、ナビ装着用パッケージは標準装備です。
最安のエントリーナビは本体91,800円+取付けアタッチメント6,480円です。
楽ナビ AVIC-RZ09は現在約73,600円+取付けアタッチメント約6,800円です。
エントリーナビはワンセグすら付いていません、一方のAVIC-RZ09はフル装備です。
約2万円程安くてフル装備なら、どちらがお得かは一目瞭然ですね。
ETCについてですが、
またAVIC-RZ09はパイオニア製ETCにナビと連動する製品が有ります。
また、ETCは音声で料金やカード挿入忘れをアナウンス出来ます。
ナビとETCは連動しなくても特に困る事は無いでしょう。
スピーカはナビ装着用パッケージに含まれていますから、音に不満が有れば交換すればいいと思います。
バックモニターは社外品を取り付ける事も可能です。
ただ、配線を行うにはリアバンパーやシート、内装を剥がす必要が出てきます。
そうすると部品代の他に工賃が非常に高くなります。
標準装備で付いているリアカメラをナビに接続する為にはアダプターが必要になります。
データシステム製の切り替え無しタイプ(RCA013H)が3,540円で買えました。
標準装備のリアカメラを使うのが手っ取り早いでしょう。
>量販店に頼むのと、ディーラーで取り付けてもらうのはどちらがいいのか?
価格.comの最安値とオートバックスでは2万弱の価格差があります。
あと、取付けアタッチメント、リアカメラアダプター、ステアリングリモコン変換コード、ETCの値段の合計が幾らになるのか。
一方、ディーラの場合は部品は基本的に全て持ち込み、工賃が割高となります。
量販店で見積もりを出してもらって、幾らになるのか。
それに対して、ネットで安い店で買いそろえて幾らになるのか?
ディーラでの工賃は幾らになるのか?
上記見積もりを計算してみないと比較は出来ませんね。
ほぼ同等の金額なら量販店の方が良いと思います。
それは故障した際の脱着とかは量販店がサービスとなるから。
書込番号:19073982
5点

カタログを持ち込んで、カーショップに取り付け料金、機器価格など相談されては?
ディーラーですが、断られるか、取り付け可能な機器、取り付け部品全てを用意することになります。
装着できなければ、購入者側に、取り付け出来ない等々で、部品の再手配などの電話が行くと思います。・・・必要な加工、細工まで対応してくれるディーラーもあるようですが、車両の保証含めて、これも相談してください。
純正で丸々揃えるのが良いとは申しませんが、サードメーカー品での連係動作に関しては・・・これも、対応可能なもので揃えなくてはなりません。 選択の自由度は無くなります。
リアビューモニターですが、サード製でも調整は可能だとは思われますが、純正品搭載車のほうの見え方を確認された方が良いかもしれません。
書込番号:19074502
2点

>杏仁とーふーさん
少し前に杏仁とーふーさんと同じ様なスレをたてたものです。
私もまだ納車されていませんから、結果をふまえたアドバイスは出来ないのですが…
私の考え方を、参考まで。
量販店もスタッフにもよりますが、最近は知識も豊富だし、親切です。
でも私がディーラー取り付けを選んだ一つの理由は、ディーラーとのお付きあいは、購入時だけじゃないこと。法定点検や車検…等々、これからも付き合っていく関係だし、その意味で相手側もいい加減なことは出来ないし、仮に取り付け後のトラブルの相談にものってくれんじゃないでしょうか。
(私の場合は知人経営のディーラーなので余計にそうなんですが…一般的にも、そうかと。)
量販店では直後のトラブルには、さすがに対応してくれるでしょうが、しばらくしてからだと…。
そんな意味もあって、私はディーラー取り付けにしました。
色々と的確なアドバイスされてる方もいらっしゃるので、少し視点を変えた判断基準の紹介でした。
書込番号:19074792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダージリンエクストラさん
早々に丁寧に回答くださりありがとうございます。
専門店さんに相談されたのですね、内容や価格の紹介ありがとうございます。いま見積もってもらっている内容ですでに同価格なので、機能をアップさせてその金額となるととても魅力です。
ちなみにどのナビにされたのでしょう?もしよろしければ参考までに教えてください。
また、ドライブレコーダーにも関心があり、お話に興味が沸きました。事故の時というより、盗難?いたずら防止?になるのかというとこで取付検討していますが、ミラータイプって???です。
前もってあれもこれもと考えてますが、納車後専門店へ連絡ということは、納車されてからの検討でも間に合うということですよね!?
書込番号:19075044
0点

>ta-desuyoさん
ケンウッドの彩速Z702をディーラーさん取付ですよね!かなり読ませて頂きました。が、段々と、アンテナ配線とか剥がすとか、頭で全体像が把握できなくなってしまい、同じような内容で質問してしまいました、すみません!
ディーラーの方との今後の付き合いを視野に入れての回答ありがとうございます。確かにそうですよね、実は、独身時から今まで実家の家族の車を合わせて3台、ホンダ車にお世話になってきたのですが、担当の方が代わり、相性がいまいちだったので、思い切って別会社のディーラーで購入しようとしています。なので、これらか新たな付き合いに、主人でなく私が主体にならないといけないので余計に、無理をお願いしづらいのか?素人のくせに社外品とか嫌がられやしないか?と悩んでしまいました。
けど、あちらの方の人柄にもよりますが、たしかにおっしゃっていることは一理あると思いました。探り探り相談してみようかと思います。
書込番号:19075098
0点

>【海人】さん
ありがとうございます。
持ち込み価格!工賃が倍!なるほど、量販店さんに取付お願いするならそこで買った方が良さそうですね。
ナビの取付キットについて、こちらで学びました。そこまでは何とかいけそうと思ったのですが、他にも色々必要になるのですよね。。
ディーラーさんにお願いしたい気持ちはやまやまですが、何せどんくさい素人女ですから、お願いすることがウザがられるのではないかと不安なのです。さらっとお願いしてみて良いものでしょうか、ちなみに、部品は自分で調べてください、と言われたのでしょうか。
書込番号:19075141
1点

>北に住んでいますさん
詳しいご回答ありがとうございます。
@グレードXなので、それではナビパッケージを使いたいと思います!アダプターって高いですね!
A現車はないのです。。ETCの履歴表示という点で、連動に魅力を感じています。教えてくださったDSRC(ETC2.0)対応製品、これいい!と思いましたが、価格を調べて、あきらめようと思いました。すみません。。ナビと一緒にお店に相談ですね。
Bなるほど〜、しょぼいのですね!笑 絶対替えたいです。オプションアクセサリーでも2種類カタログに載っていましたが、性能がいまいち分かりにくいのでディーラーさんに聞いてみます。
Cなるほど、その配線等を全部自分で、というのが皆さんおっしゃっていることなので、常識なのでしょうね。難関そうです。。量販店さんはA社かY社かしか知りません。素人に優しいおすすめってあるのでしょうか、なんて、、、チビを抱えておりどちらかしか行く時間が取れないかもしれないので聞いてみましたが、その店舗にもよりますよね、すみません。
書込番号:19075178
0点

>くらなるさん
ふむふむふむふむ!!です、価格の違いの案内など、詳しくありがとうございます。
バックモニターの件、「配線を行うにはリアバンパーやシート、内装を剥がす必要が出てきます。」は、想像するとなんだか痛々しくて、アダプターで標準キットのものを使った方が安心できそうです。
ナビは初めてのため、何を基準に選べばよいのか分からず、とりあえずつけられる中で一番人気のものなら、、という感じで検討しました。重症の方向音痴のため、スタート地点にまた戻ってくる、ここはどこ?に取り残されるという悲劇さえ起こらなければ、あと操作が分かりやすく、きれいに取り付けられればそれで良いのですが、、
オートバックス等は思った以上に高いのですね、2万近くも!びっくり。みんな?行くからでしょうね、取付時に車に傷ついた場合とかの保証もしてもらえるのでしょうか。取付の方の腕はディーラーの工場の方とかと同レベルなのでしょうか、細かいですが気になります。
最後に、恥を忍んで質問ですが、バックモニターとリアカメラというのは同じもののことでしょうか、、ああ恥ずかしい。
書込番号:19075200
1点

>カメカメポッポさん
ありがとうございます。ディーラーさん、やっぱり断られることもあるのですね、一度ETC社外品取付をちらっと聞くと、量販店の取付で傷がつく可能性もあると言われ純正品を勧められました。それがしり込みの一因でもあります。
リアビューモニターですが、何しろ使ったことが無いため、見え方云々の判断がしきれないのです。バックミラーで見てしまいます。はたまたドアを開けて後方確認しようと思ったら、バックの時はドア開かないのですよね?怖いです。でもシャトルが良いのです。
社外品を幾つも付けて、連動まで考えると、確かに自由度が減る上に、選ぶのも大変そうですよね。時間の許す限りがんばって調べてみます。
書込番号:19075212
0点


スレ主さん
自分で調べて下さいとは言われませんでしたよ。自分も素人で全くわからない状態で行きましたね、社外をお願いするお客さんも結構いるみたいで大体これが必要と言われただけで細かい適応品番とかは話が早くなるだろうと思い自分で調べちゃいました。
ディーラーの事ですが自分の場合ウザがられませんでしたよ。ホンダ車初めてで付き合いとかも全くないディーラーさんでしたけど快く了解してくれましたよ。
因みにナビ取り付け工賃は見積もり書を作って貰ったらディーラーと量販店で3000円しか変わりませんでしたね。量販店の場合は物によってナビ購入金額コミコミとかやってましたけど自分が気にいったナビはなかったのでやめました。
書込番号:19075413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 杏仁とーふー 様
対応してくれるセールスマンによると思うのですが,全てを車を購入するお店にお願いするのが良いと思います。
理由は,タイトルにわざわざ「素人で」とお書きになっているからです。
それが何を意味するかはいろいろあると思いますが,すべてを購入店にお願いした場合,今後の不具合やわからないところは,まずはすべてその購入店に相談できます。かつ,たらいまわしされることはありません。
ただし,支払い金額がミニマムで済むかと言われると,それは多分そうはならないと思います。でも,コストが高いか安いかという考え方をしていただければ話は変わります。
車そのものが趣味の場合,いろんなお店をまわって自分の気にいったものを安く購入して,自分なりの車に仕上げるのは楽しいものです。その苦労はコストには入りません。 でも,そこまで車が好きでない人の場合,車に時間を取られること自体がコストです。
杏仁とーふー様の場合,そのどちらとも受け取れるのですが,もし「素人」という言葉に「自信がない」という意味も込められているようであれば,初めは自分と相性のいいセールスマンを探して歩き,見つかったらその人にすべてお願いするというのが良いと思います。
書込番号:19075451
3点

まず、私はディーラーでインターナビのメリットを聞きましたが、特に決定的なものを見出せませんでした。そこで、オートバックスにシャトルのカタログを持ち込んで、自分の条件を伝え、相談に乗ってもらいました。行かれる時はシャトルのカタログを持参し、グレードを伝えて下さい。
私は、前車からパイオニア(カロッツェリア)のサイバーナビを愛用していて、今回もオートバックスで、私の希望プラス総合的に優れているということでサイバーナビを奨められました。機種は「AVIC−ZH0999」です。今年のこのタイプは音楽配信にも力を入れているようです。
ちょうど、5月に発表されたばかりで売り出し中期間だったこともあって、平常販売価格のさらに1万円引き(取り付け工事込み)でした。納車は売り出し期間中の切れるもっと先でしたが、商品を預かり置きしておいてもらうことで期間中に安く注文しました。
あとは、相談しながら取り付け金具等と、シャトル付属のリアカメラとステアリングオーディオ操作を可能にする部品と、ETCを注文しました。店員は、私の希望を聞きつつネットで調べながら適切に対応してくれました。
サイバーナビにはドライブレコーダーカメラも取り付け可能だったので、どうするか聞かれましたが、私は前車でルームミラーに多い被せるタイプのドラレコを持っていたので、ドラレコだけはそれを単体で付け替えることにしました。私が昨年から使っているものは下記です。今時のカメラはハイビジョンの必要があると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%AB-YUPITERU-%E5%B8%B8%E6%99%82%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC200%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0Full-HD%E7%94%BB%E8%B3%AA-DRY-FH220M/dp/B00D3BAMNS/ref=cm_cr_pr_product_top
もし、ドラレコ用カメラをナビに接続する場合は、プラス1.5万円くらいで可能だと思います。
車両事故の多くは追突なので私は必要と考えていますが、防犯上役立つものではありません。防犯上はイモビライザー、セキュリティーアラームがXグレードにはあるのでとりあえずは良いのではないでしょうか。もし、自宅ガレージなどで心配なら、私は人などの赤外線に反応する防犯灯と防犯カメラを設置していますのでお教えします。
>前もってあれもこれもと考えてますが、納車後専門店へ連絡ということは、納車されてからの検討でも間に合うということですよね!?
いいえ。そういう意味ではありません。
前もってお店を訪ね、ナビとETC等に関する希望と、納車予定日がだいたい何時頃になるかを伝え、納車まで預かり置きしておいてもらう前提で相談しながら決めて、商品注文は済まておきます(私は2度目の訪店で注文しました)。そして、それを取り付ける段階では、納車予定日が正確に決まれば、そのことをお店に伝えて取り付けてもらう日を決定予約しておきます。
納車されてからの検討でもいいのですが、ディーラーでどういうオプションで注文するかにもかかわるので、両方のお店で同時進行がスムーズで良いと思います。
ただ、もっとじっくり考えたい場合は、ナビ、ETCは量販店でという前提にしておいて、後からの検討でも問題はないですね。
※補足
私はパソコンのインターネットを使って、SDカードでサイバーナビの地図更新をしています(3年以内無料、以後は有料)。自分で更新するのが煩わしいと思う人は、ディーラーでしてもらえるインターナビが良いのかもしれませんが、一度自分ですればあとは慣れると思います。
また、スマホに連動する形で常時、自動的に地図更新できるナビをイクリスプ社が出しています。それに興味がおありなら、やはりオートバックスなどの量販店を一度訪ねられて、聞かれてみてはと思います。量販店では売り出し期間中のお奨めナビというのもあると思うし(私はたまたまそれにしました)、そういうお店でさらに情報を集めるのは良いことなので、買う買わないは別として、気軽に覗いていろいろ質問してみられるのが良いと思います。
書込番号:19075627
2点

※追加
量販店でもいきなり注文に至ることはありません。まずは、見積書をもらいます。
なので、すでにディーラーの見積書をお持ちのようなので、両方を比較検討して、良いと思った方へ注文されると良いのではないでしょうか。
書込番号:19075663
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (974物件)
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 9.1万円