シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (974物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2015年10月25日 20:33 |
![]() |
31 | 7 | 2015年10月25日 19:36 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月22日 08:51 |
![]() |
10 | 11 | 2015年10月19日 07:46 |
![]() |
6 | 6 | 2015年10月18日 20:56 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月18日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
明日,ハイブリッドZが納車になります。でも,エアコンの保護シートが決まりません。
(以前,元祖かれんさんも質問されていましたが,回答がないようなので,)
ぴったりの保護シートはあるのでしょうか。FIT3用だと,少々小さいようなのですが…
0点

フィット用のこれで、問題ありませんよ。
上下一体のシートもありますが、このセパレートタイプのほうが失敗なく貼りやすいです。
書込番号:19131479
1点


ダージリンエクストラさん
早速の返信ありがとうございます。
FIT専用でも大丈夫なんですね。
書込番号:19131554
0点

残念ながら,こちらで依頼していた作業と別な作業を,Dが勘違いしていたため,
納車が一日伸びてしまいました。
保険を今日から切り替えていたため,FIT3を代車として貸りたので,エアコン部の
サイズを計り取り,型紙を作りました。
念のため,Zのデュアルエアコン部に合わせてみてからから,教えて頂いたシート
を注文したいと思います。
実車を改めて見て,ダージリンエクストラさんの「セパレートタイプのほうが失敗な
く貼りやすい」というお言葉に納得しました。(上下の境目に凸部があります)
書込番号:19134794
0点

昨日無事納車されました。
触ってみてわかったことですが,上記の書き込みに訂正があります。
「上下の境目に凸部があります」ではなく,「上下の境目に凹部があります」です。
型紙をあててみたところ,ぴったり同じ大きさというわけではありませんでしたが,
操作部分はカバーできていました。
シャトル専用の保護シートが発売されるまで,FIT3用を使ってみようと思います。
書込番号:19140321
0点

「噂ではヴェゼル用が合う」という書き込みが以前ありましたね…。
自分は試してないので保証は出来ませんが…。
書込番号:19140432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風の谷の歌丸さん
返信ありがとうございます。
>「噂ではヴェゼル用が合う」という書き込みが以前ありましたね…。
未確認でした。チェックしてみます。
書込番号:19140728
1点

>ダージリンエクストラさん
遅くなりましたが,グットアンサーに決めさせていただきました。
>風の谷の歌丸さん
情報提供ありがとうございました。
取りあえず,FIT3用を使うことにしました。
今回が初めての投稿で,何かと失礼があったと思いますが,
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:19259515
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブクルーズを40KMにセットして登り坂のカーブに差しかかった時、ブレーキを踏み込んだ時、急にエンジンの回転があがり、
加速しそうになりました。そのままブレーキを踏みこんだままでカーフ゛を曲がったのですが、こんな事は初めての出来事でしたので
たいへんあせりました。クルーズコントロールの特性でしょうか?だとしたら、ちょっと注意しなければいけないと思いました。
他のユーザーの方も経験された人はいますでしょうか?
7点

車種は異なりますが、定速のみのクルーズコントロールは登りになると設定した速度を維持しようと加速することがありますね。
直線であればあまり問題ないかと思うのですが・・・。
私の場合ですが、登り・下り・平地にかかわらずカーブの手前ではブレーキで減速およびクルーズコントロールを解除し、直線に戻ったところで再度設定するようにしています。
書込番号:19256761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、今日の話は山道の一般道での出来事でした。基本、高速道で使用が前提ですので、タイトコーナーが続く所では
使用を控えます。
ありがとうございます。
書込番号:19256784
4点

元祖かれんさん
ブレーキペダルを踏み込んだ条件で、クルーズコントロールは自動的に解除されます。
よって、正常であれば加速するどころか減速するはず、御自身の記憶が正しければ
クルーズコントロールの制御に不具合があるという事になりますので、ディーラーに
相談された方が良いと思います。
書込番号:19256788
4点

通勤途中の道ですので、もし、おなじ症状が、確認されれば、ホンタ゛ディーラーに相談してみます。
書込番号:19256812
1点

元祖かれんさん
SHUTTLE ハイブリッドの取扱説明書の197頁に、ブレーキペダルを踏むとクルーズコントロールが解除されると記載されています。
この事からクルーズコントロールをセットした状態でブレーキを踏んだ時にエンジン回転数が上がり加速しそうになったのなら、SHUTTLE ハイブリッドのECU(エンジンコントロールユニット)のプログラムの不具合の可能性が高そうです。
という事で再び同じような症状が起きれば、ディーラーに相談される事をお勧め致します。
勿論、再び同じような症状が起きなくても、点検等でディーラーを訪問した時に今回の事例を説明しておいた方が良いのではと思います。
そうする事で不具合の事例がディーラーからメーカーに寄せられ、その結果、メーカーはECUのプログラム変更に着手すると考えられるからです。
書込番号:19257713
5点

確かにブレーキを踏んだのにクルーズコントロールが解除されなかったのであれば、制御プログラムの問題が考えられるためディーラーへ相談する必要がありますね。
私はスレ主さんの文面から、てっきり「登り坂になりブレーキを踏もうと思った→クルーズコントロールにて加速→ブレーキを踏みクルーズコントロールのキャンセル」という流れが瞬間的に発生し、意図せぬ加速になったのだと思いました。
書込番号:19258023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。どうやらディーラーに言った方がいいですね。とりあえず、ドライブレコーダーにその時の映像、および
エンジン回転音が記録されていると、思いますので、探して見てもらいます。
書込番号:19259311
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
スタッドレスタイヤをホイルセットで購入予定です
HYBRID Zに標準装備されている185/55R16ですが
販売店では価格が安いので175/65/15のタイヤを進められています
185と175では雪道でのすべり等の安心性はどうなのでしょうか?
ホイールはアルミでタイヤはYOKOHAMAアイスガードファイブIG50プラスです
宜しくお願いします
0点

nobe33さん
↓のオートバックスの回答が参考になるのではと考えています。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
つまり、雪上性能を重視なら、接地面積を少なくする事により面圧を上げて「雪中せん断力」を向上させるという考え方です。
この事からnobe33さんの場合は雪上性能重視のようですから175/65R15で問題無いと思います。
書込番号:19240578
3点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
そういう風に考えるんですか
道路との設置面が広ければいいのかと思っていました
書込番号:19242983
0点

タイヤの接地面積はロードインデックスにほぼ比例するので185/55R16と175/65R15ならほぼ差が無いか僅かに175/65R15の方が広い傾向となります。
違いは接地形状で185/55R16は横長、175/65R15は幅と長さがほぼ同じとなります。
雪道を走行する場合はタイヤのグリップから雪を踏み潰す抵抗を差し引いたのが駆動力となるので、幅が狭い方が雪を踏み潰す抵抗が少ないので有利ですし、路面が凸凹に成るので乗り心地が柔らかい175/65R15の方が快適で操縦安定性も高いですね。
一方185/55R16の方がタイヤの変形が少ないですが、スタッドレスタイヤはトレッドブロックがサマータイヤに比べるとグニャグニャですからケース剛性が高くても乾燥路面の操縦安定性に寄与しないので全体的に175/65R15の方がお勧めです。
接地面積を少なくする事により面圧を上げるのは競技専用スパイクタイヤのセオリーですが雪柱剪断力については雪質によって様々なので面圧が高い方が有利とは一概には言えません。
書込番号:19244637
4点

猫の座布団さん
ありがとうございます
175/65/15の方がお財布にやさしいので これで決めようかと思っています
書込番号:19249008
0点



来年の春、冬タイヤから夏タイヤに替える頃に納車されるようにシャトルXを購入したいと思っている者です。
スレ違いかもしれませんが、実際にXに乗られている方の意見もお聞きしたく、こちらにしました。
よろしくお願いします。
来年の春以降シャトルXを買って、冬にスタッドレスタイヤを買うつもりですが
店舗やチラシをみたところ、スタッドレス+アルミホイールのセットというものばかりです。
アルミは夏タイヤに履かせてスタッドレスはスチールという人が多い、と思っていたのですが
今は冬も夏もアルミなのでしょうか?
私がお聞きしたいことは
1・来年アルミとスタッドレスのセットを買って、冬はそれを履く。
2.来年アルミホイールとスタッドレスのセットを買って、
Xの夏タイヤのスチールホイールをスタッドレスにつけてもらいアルミは夏タイヤにつける。
(こういうことは可能ですか?組み替え料はかかるでしょうが)
のどちらがいいのか(燃費や強度、錆?の問題)ということと、
スタッドレスもシャトルを買うときにディーラーで頼んで組み替えもやってもらった方がいいのかということです。
20年くらい「とある営業の方」に全てお任せでしたので、全く車事情がわかりません。易しく教えていただけると幸いです。
1点

スタットレスタイヤへの履き替え自体は、ディーラーへ持ち込んでも、
カー用品へ持ち込んでも大差ないと思います。
数千円で履き替え作業はしてくれます。
自分でやってもいいわけですし。
スタットレスタイヤに関しては、ホイール付のを購入された方が楽です。
ホイールの交換はやってはくれますが、そこそこ費用がかかると思いますよ。
ホイールと言ってもピンきりで、スチールとアルミでそこまで大差がある訳ではありません。
ものすごい高いホイールでしたら違いが出てきますが。。
別段、アルミが軽い分けではありませんが、だからと言ってスチールの方が軽い分けではなく、
燃費に関してもそこまで差が出ません。
ということで、スタットレスタイヤに関してもアルミ付のを購入して履き替える事をおすすめします。
書込番号:19231959
1点

昔はアルミホイールって高価でした。
タイヤもスタッドレスなど無く、スパイクが主流でした。
アルミに鉄製チェーンを付けると傷が付いてしまいます。
スタッドレスが無い頃は、スパイクかチェーンという状況では安い鉄ホイールっていうのが一般的でした。
スパイクが禁止されてから、アルミ付きの夏タイヤの場合は、ゴムや樹脂製のチェーンが一般的になりました。
現在はスタッドレスが主流で、アルミも安価な製品が多いので、金属チェーンを使用する機会が減りました。
なのでスタッドレス+アルミが断然多いです。
2の場合は、2セットのタイヤ-ホイールセットを相互に脱・着を行わないとなりません。
無駄が多いという事は、それなりに費用が掛かってしまうという事です。
1本の交換で3千円位かかると2セット8本では2万円〜の出費になってしまいます。
新品タイヤなら問題無いのですが、中古同士の組み替えとなると、ゴムが劣化したりしていますからトラブルが起こる可能性があります。
冬タイヤ
ネットで、アルミ+.スタッドレスのセットを買うと、組み込み料がお得になっている場合が多いです。
量販店やGSに部品を持ち込みで組み替えてもらうと、工賃は高く取られます。
なのでスタッドレスはアルミのセットで買ってしまうのがお得だと思います。
鉄ホイールにしたいのでしたら、スタッドレスタイヤを買った時点で純正の鉄ホイールとはめ替えですね。
夏タイヤ
アルミにしたい希望があるのでしたら、買った時にアルミに組み替えてしまいます。
そうすれば鉄ホイールがスタッドレスに使えます。
もしくは、タイヤ摩耗まで鉄ホイールで我慢して、アルミ+夏タイヤをセット購入する。
書込番号:19231991
3点

>小豆wishさん
スタッドレスについては大手通販を利用するのが前提ですが、
アルミスタッドレス(組み込み工賃込)の方がカッコ良くて
割安で購入出来ると思います。
鉄ホイールがゴミになるのが難点ですが
スタッドレスのみ購入される場合、アルミ無しでも差ほど安くならないのと
工賃が結構取られます。
一般の量販店で購入されるなら、先のセットより高いと思います。
(同じメーカーの同じ銘柄で比較場合)
銘柄によって性能差(価格差)がありますので用途に合わせて
購入してくださいね
書込番号:19232035
2点

ホイールの値段
社外の鍛造の軽量アルミホイール(スポーツカーなどがメイン)>純正アルミ>純正鉄>社外品アルミ(おもにセット物用途>社外品鉄(おもに冬タイヤセット用途)、という順番。
近年は、セット物のアルミの中にも軽い物が出てきてはいるが、品質や軽さを追求すれば社外鍛造軽量になってしまいます。
セット物のアルミの重さは純正鉄ホイールと同じ位の物が一般的。
燃費の面で言えばさほど変わらないと思う。純正のアルミもけっこう重いです。
気を付けないといけないのが、セット物のアルミはモデルチェンジが早い。2か3年で変更される。モデルチェンジ直前の年だと、次年に1本ダメになると、新品の在庫が無いと言う事になってしまいます。
高い鍛造軽量アルミの人気品だとモデルチェンジは無くモデル寿命がきわめて長いですね。RAYSのTE37やBBSとか。
錆びについては、鉄ホイールは錆び易いのは当然。純正はセット物用途の鉄は塗装が薄い。
ただ、アルミも表面の塗装などが剥がれてきて、見栄えが悪くなるケースもあります。
アルミか鉄かはその人の考え方で良いと思う。
ただし、店員はセット物用途のアルミホイールはモデルチェンジが早い、とはふつう言いませんが。
書込番号:19232169
0点

>2.来年アルミホイールとスタッドレスのセットを買って
>Xの夏タイヤのスチールホイールをスタッドレスにつけてもらいアルミは夏タイヤにつける。
これが良いと思います
特にセットでなくても、好きなデザインのホイールを選択してスタッドレスもその店で購入して組み換えして貰えますよ
ディーラーでもやって貰えますが、ディーラーだとタイヤやホイールが多少割高な事が多いです
しかし車の購入時の交渉次第では値引きや組み換え料金の無料等も期待は出来ますし、納車時にそのアルミと夏タイヤを履いて納車可能です
タイヤ店に行く等の面倒が無くて良いとも言えます
ネットでタイヤとホイールのセットを安価で購入してディーラーやスタンド等で組み替えして貰う方法もあります
http://www.maluzen.com/ ネットでの例店
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx ネットでの例店 。
書込番号:19232302
0点

皆さん、早速返信してくださりありがとうございます。
アルミでもスチールでもあまり違いはないこと、セットで買ったほうが安くなることなどがわかりました。
今のところ
夏は純正スチール、冬はアルミ+スタッドレスで次に夏タイヤを買う時にアルミのセットで買うか、
最初からディーラーでアルミとスタッドレスも頼んで、夏タイヤのスチールと取り替えてもらうか、
と思っていますが、ディーラーだと高くつく&スタッドレスの分も予算組まなきゃ、ですよねぇ。
あと、アルミをいろいろみてもどれがいいのかよくわからないです・・
あんまり線?の数が多いのは嫌だなーくらいで。
>北に住んでいますさん
2がいいと思われた理由を教えていただけますか?
実際Xに乗っていらっしゃる方で雪の降る地域の方、スタッドレスはどうされましたか?
書込番号:19232408
0点

小豆wishさん
車の外見を気にするかどうかと、少しでも安く上げたいかどうかという2点がポイントになるでしょう。
車の外観を多少なりとも気にされるなら、夏タイヤにアルミホイールを装着したいですね。
しかし、少しでも安価にという事なら、ネット通販店でアルミホイールとスタッドレスのセットを購入すれば如何でしょうか。
例えばフジ・コーポレションさんでSHUTTLE用の安価なアルミホイール&スタッドレスのセットを購入すれば↓のような価格になります。
・ホイールメーカー:ユーロスピード
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW53228~osetgoods~i0xd2c2395e4d360ffc83a696afffcfb7b4~n1~h15.00~u~F~T~D~K/
・ホイールメーカー:ブランドル
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW55293~osetgoods~i0x1c330eda6418630f173756853ba63fde~n1~h15.00~u~F~T~D~K/
それと↓はSHUTTLEハイブリッドに関するタイヤ・ホイールのパーツレビューですが、まだスタッドレスの装着例は無いかな・・・。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&srt=1&trm=0
書込番号:19232451
0点

>2がいいと思われた理由を教えていただけますか?
どうせアルミを購入するのですから
好きなデザインのアルミを購入して、それを夏タイヤに履くのが良いと思うからです
私は他車ですが、純正アルミはスタッドレス用に使い、純正の夏タイヤには好きなデザインのアルミを購入して組み替えて履いています
人と同じホイールは嫌という気持ちが強いせいか、純正ホイールを夏に履くのはなんか嫌なので。
書込番号:19232743
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございました。人と同じのがいや、というのは少しわかります。
もしもシャトルがすごい人気でごろごろ走っていたら多分買わないですから。
購入時にしろ、そのあとにしろ、純正スチールからアルミにした場合は
純正ホイールキャップは取っておいた方がいいのでしょうか?
下取りや買取の時あったほうがいいものですか?
書込番号:19234763
0点

>小豆wish さん
Xを購入しましたが、ホイールキャップのデザインが好みでなかったため、納車前にアルミを探して、気に入ったデザインのものがアウトレット品で安価で見つかり、納車後すぐにそのショップへ行き履き替えました。
また自分の場合は前車がフリードでしたので、そのスタッドレス用のアルミがそのままシャトルにも使えることが確認出来ているので、タイヤだけ購入して履き替える予定です。
純正スチールホイールとキャップの有効活用かアルミにするかで悩むのは、性能的には大差ないと思っていますので、デザインの好みによる所の方が大きいのではないでしょうか。
あとスチールホイールとキャップを取っておく必要はないと思っていたものの保管しておいたのですが、納車後まもなくにオカマを掘られてしまったことで事故車を下取りに出して新車に入れ替えることになり、スチールホイールが付いたままのタイヤとキャップを返すことができました。
たまたまのことですし、こんな事例は極めて少ないと思いますが、参考までに。
書込番号:19238090
1点

>オフショア1010さん
教えていただき、ありがとうございます。
新車なのに事故・・大変でしたね。お怪我はありませんでしたか?
皆さんにいろいろ教えていただき、だいぶイメージがわいてきました。
まだ買っていませんが、シャトルユーザーになる日が楽しみです。
グッドアンサーは全員にはつけられないようですが、
回答くださった皆さん全員に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:19240083
1点



Xの購入を検討しています。
装備については、ほぼ満足、と言いたいところですが、一つだけ惜しいところがあります。
そうなんです。センシングがついていないことなんです。
30キロ以下での作動でも、ある程度は軽減してくれるのでしょうか。
警報も30キロ以下でないと、鳴らないのでしょうか。
カローラフィルダーにはセーフティセンスCがついているのにねえ。
購入された方、もしくは検討されている方は、センシング装備がないことについて、どう思われますか。
また、将来的にはつく可能性があるのでしょうか。
小生の車検は来年7月ですが、できれば3月決算で買いたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

時代の流れからして将来装備されそうですが、
その時期は年次改良かマイナー頃になると思いますよ。
ホンダは全車種開発が遅れてますから、
センシングまで手が回らなかったようです。
おそらく3月決算までには付かないでしょうね。
書込番号:19234609
2点

>あずきだよさん
もし、私の購入時にホンダセンシングがオプション設定されていたら付けていたと思います。
が、設定が無いものはどうしようもないので、そこは割り切りました。
センシングの設定は、次の年次改良かマイチェンを期待するしかないと思います。少なくとも、発売1年も経たない来年3月の決算期までの設定されることは厳しいでしょう。
もし、センシングが「必須」なのであれば、次回車検を通して待つことを考えたほうが良いと思います。
ちなみに私は先代フィットシャトルの頃から買い替え候補車として検討していましたが、後席リクライニングが「必須」だったので、2回車検を通して実現するのを待ちました。結果、フィットシャトルからシャトルと車名まで変わってしまいましたが(苦笑)
ここまで待つのは極端な例としても、「センシング必須」なら「待つ」しかないのでは?
但し、待ったとしても設定されるという保証はありません。
「3月購入」の方を優先するなら、センシングの方は割り切るしかないでしょうね。
参考までに、シャトル購入後4ヶ月ほど経ちますが、CTBAは一度も動作したことがありません。
動作するような状況になってないことを喜ぶべきなのでしょうが、いざという時、本当に動作するのか少し心配ではあります(笑)
書込番号:19234731
1点

>うましゃんさん
まあ、常識的に考えて来年3月までには付かないでしょうね。私もそう思います。
リコール対策で、そこまで手が回らなかったってところでしょうか。
>RD250さん
やはり割り切りですか。そこですよね。
車検を通して待つ・・・実はすでに12年乗っておりまして・・・
次の車検に十数万円+5年超のバッテリー代を負担するのは、いかがなものかと考えているんです。
走行距離は8万キロ強なので、頑張れば、乗れないことはないと思うんですが。
結構、車間距離はとって乗る方なので、なくても大丈夫かなっていう気もします。
同僚いわく「自分が追突しないように心がければいいだけじゃん」
衝突軽減装置の性能にに束縛されて、ずいぶん、車選びの選択肢が狭くなってしまっています。
少し視野を広げた方がいいのかも、と自問自答している昨今です。
書込番号:19235085
0点

>車検を通して待つ・・・実はすでに12年乗っておりまして・・・
私は15年以上乗りましたから大丈夫・・・とは無責任に言えませんよね(苦笑)
最後の4年くらいは12ヶ月点検+車検+その他諸々で、それなりにお金掛けて整備しながら乗ってましたので。
でも、それだけ待った甲斐があって、シャトルには非常に満足しています。
あずきだよさんは、アクアやフィールダーも候補にされているようですが、じっくり考えて、一番後悔の少ない選択ができると良いですね。
※私もフィールダーは候補にしていました。後席リクライニングの自由度ではフィールダーの方が上ですが、荷室の容量や室内高の高さの面でシャトルを選択しました。
書込番号:19235327
1点

>あずきだよ さん
自分は最初『あんしんパッケージ』が付いていただけでも感心していました。
良く良く調べていくうちにホンダセンシングの存在を知り、シャトルにはオプション設定すらないことを知りましたが、購入を決断する上で何の障害にもなりませんでした。それだけの魅力があって装備も含め良く出来た車だと思っていますので。
まあセンシングの設定があったら(価格にもよりますが)付けていたと思いますが。
まずは事故を起こさない運転が第一だと思いますし、そう意識してもオカマを掘られることは防げないことは先月思い知らされましたから…。
書込番号:19238047
2点

>RD250さん
私も頑張って15年目指そうかな。
そのうち、センシングもつくかもしれませんしね。
>オフショア1010さん
本当によくできた車ですよね。
おかま、掘られたんですか。お気の毒です。
確かに、センシングでもおかまは防げませんよね。
書込番号:19238950
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
グレードXです。
インチアップ16インチの軽量アルミホイールが安く手に入る事になったのですが・・迷ってます。
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
A乗り心地ってどんな風に変わります?
軽量ホイールを推されて迷ってます。
メリット、デメリット教えて欲しいです。
3点

ホイールとタイヤの合計質量が同じなら、アルミ径の大きい方が燃費に影響すると思われます。
シーソーが外に乗った方が下がるのと同じで、重いリム部分が外周側に偏るから。
ただ、どの位影響するかは何とも言えません。
スピードが乗ってしまえば逆に慣性が働いて有利になるし、加速/減速が多ければ不利になるから。
タイヤ幅が一緒でリム径を大きくするという事は、扁平率を下げるという事になります。
ロードインデックスが下がりますから、車重が収まっているか確認する必要があります。
もしくは空気圧を上げる必要が生じます。
そうすると乗り心地に影響してきます。
16インチは純正サイズなので、さほど影響するほどではないでしょう。
インチアップは扁平率を下げる事になるのでダイレクトなハンドリングになる一方、空気圧を上げて乗り心地を犠牲にするか、タイヤ幅を上げて燃費を悪化させるかのデメリットを生みます。
純正サイズは車の性格や使い勝手を考慮して、バランスの取れた範囲での選択になっています。
書込番号:19236559
1点

X標準サイズの185/60R15からZ標準サイズの185/55R16 にインチアップするのですね
軽量アルミとはいえインチアップする訳ですから15インチの鉄ホイールとの重量差はそんなに無いのではないかと思います
燃費は誤差程度の変化しか無いと思いますよ
また燃費や乗り心地は履くタイヤによっても変わります
低燃費タイヤや乗り心地重視のタイヤを履く事で変える事も出来ます
乗り心地のイメージはZの試乗車を見つけて乗るのが判り易いかも知れません?
軽量アルミに拘らず、好きなデザインのホイールを選択するのも良いと思いますよ。
書込番号:19236918
3点

普通に考えて、単純にデザインが好みで欲しければ購入すれば良いと思います。
やっぱり、見た目の満足感も大事だと思います。
軽量ホイール、一番のデメリットは、
多少安くても、半額でも、性能的にいくら良くても掛けたお金の元はとれないのは確実です。
メリットは、カッコよい!・・・かもしれない???カッコよければ採算度外視!
あと、経験上、
軽量ホイールより、燃費も乗り味も、履かせるタイヤの性能による影響の方が大きいです。
なので、替えるときは、タイヤを吟味すると良いと思います。
一応、
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
変わらないか、たわみが少ない分、ほんのちょっと良くなるかも。タイヤ次第。
A乗り心地ってどんな風に変わります?
60から55なので、たぶんわからないと思います。ちょっとロールが減る程度に感じるかなぁ。タイヤ次第。
あと、意外と、アルミホイールよりスチールホイールが軽かったりします・・・
なので、見栄えを気にしないのであれば、スチールホイールが最良だったりします・・・
書込番号:19236935
2点

AQUAブルーさん
>タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
タイヤサイズはHYBRID Zに標準装備されている185/55R16に変更するという事ですね。
↓は185/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
軽量ホイールに省燃費性能が高いタイヤを装着すれば、燃費の悪化は殆ど無いのではと考えています。
例えば下記の2銘柄なら転がり抵抗係数AAAと高い省燃費性能のタイヤなのです。
・BluEarth AE-01F:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
>乗り心地ってどんな風に変わります?
一般的にはインチアップすると乗り心地や静粛性といった快適性能やタイヤ代や燃費といった経済性は悪化傾向です。
反面、インチアップするとハンドリングといった運動性能やファッション性が向上するのです。
つまり、運動性能と快適性能は相反する性能なのです。
同様に、ファッション性と経済性も相反する性能なのです。
この辺りの事は↓の「チェックでスマイル」も参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
そのような中で快適性能を重視するなら、下記の3銘柄のコンフォートタイヤが良いのではと考えています。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
新車装着タイヤからの履き替えなら、上記3銘柄に変更すれば16インチでも快適性能はアップしたと感じる可能性もあるでしょう。
特にLE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように乗り心地等の快適性能は高いと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
という事で185/55R16を履かせる場合、省燃費性能を重視するのか、それとも快適性能を重視するのかで選択するタイヤ銘柄は変わりそうです。
何を最重視するかで選択するタイヤ銘柄を決めて下さい。
書込番号:19236948
1点

追加
シャトルの後ブレーキはドラムの為、軽量のホイールだとドラムが丸見えで微妙かも? 。
書込番号:19237030
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (974物件)
-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円