シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (953物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2020年2月10日 04:40 |
![]() |
62 | 9 | 2019年9月12日 19:35 |
![]() |
12 | 6 | 2019年9月3日 12:57 |
![]() |
56 | 8 | 2019年8月21日 19:31 |
![]() ![]() |
57 | 11 | 2019年6月25日 09:57 |
![]() |
545 | 100 | 2019年4月14日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日シャトル ハイブリッドX を購入しようとしたところ
価格は頑張ってくれて満足でしたが納期がなんと6月
そんなに人気なんですかね。
ディーラーさんも決算期にものがないんじゃたいへんですな。
メーカさん頑張ってつくってあげてください。
5点

納期が掛かるのは 同車種をまとめて 一気に生産したほうが
下請け工場も メーカーも 利益的には良いと言う事でしょうから
とにかく待ちましょう・・・・(笑)
書込番号:23218967
1点

FitとかN-WGNにかかりきりで,シャトルに割り振りが少ないとかは?
特別なオプション付けてるとかは?
書込番号:23220534
1点

今日も別件で電話したついでに確認してみましたが変化なし・・そりゃそうか。
特別なオプションはつけてません。
白以外は全部一緒でした。
迷いましたが白はちょっとすきではなくて。
書込番号:23220659
1点

確かにFIT は新型でますしね。N-WGNは調子よさそうですしありえるかも。
書込番号:23220672
0点

少なくとも,シャトルが大人気というほどではないと思うので,
コロナウィルスのパンデミックで,自動車サプライヤーからの部品調達の遅れというのも影響するかも?
ホンダは,何かのトラブルがあると納期が遅れる傾向にある(ワシの印象,過去の経験から)。
震災とか,台風,水害とかでも影響出るかな?
ちなみに,MINIで見込み発注在庫以外の新車を頼むと,4か月かかると店長さんに言われたよ。
書込番号:23221093
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
7月にディーラーから手紙が届き、内容は、
・コンピュータのプログラム不具合が発見された。
・最悪、走行中にエンジンが止まる恐れあり
・早急に来店してプログラムを更新(無償)してほしい
との内容で、8月下旬に自宅まで取りに来てもらい、エンジンオイル交換も同時にお願いしディーラーに車を預けました。
翌日、携帯電話に着信があり、出てみると「プログラム更新中にコンピュータが破損しました」とのことでした。
一瞬 は?っと思ったのですが、プログラム更新でコンンピューターが壊れることあるんですか?と質問したところ、たまにあるようですと返答受けました。
なんでも、プログラム更新中がコンピュータに負荷が一番かかるとのことで、熱で壊れたと言っていました。
新しいコンピュータが届くまで1カ月かかるとのこと。
それまではレンタカーを手配するのでそれに乗ってほしい。 と持ってきたのは軽自動車・・・・
レンタカーを受け取るときにコンピュータ手配になぜ1カ月もかかるのか聞いたところ、全国的に同様のコンピュータ破損が発生しているとのことで、それで納期がかかるということでした。
私が購入したディーラーでも私含め3件で同様に発生しているらしいです。
これってコンピュータプログラムの不具合というよりコンピュータ自体の欠陥では・・・・
ほかの重大な欠陥を隠していたり隠すための言い訳じゃないですよね?
ホンダ車はシャトルが初めてでこれまでトヨタを乗っていましたが、なんかこのまま乗り続けるのが不安になりました。
同じような症状が発生した方おられますか?
13点

コンピューターですから、壊れることはあるでしょう。
ただ、自分なら軽自動車だったら、同じような車種にして貰います。
書込番号:22911300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しいコンピューターになるんだから大丈夫だろ、対策品の生産が追いついてないんだろ、気にすんな
書込番号:22911343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

知り合いはプリウスαで同じ様に更新中壊され1ヶ月代車で通勤していた
書込番号:22911383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> プログラム更新中がコンピュータに負荷が一番かかるとのことで、熱で壊れたと言っていました。
その程度で壊れることは考えづらいですね。(あくまで個人的見解ですが)
更新手順がおかしいか、コンピュータユニットを交換しないといけない理由が別にありそうな気がします。
> 持ってきたのは軽自動車・・・・
このようなケースでは同等以上の車種を手配してもらいますけどね。
1ヶ月あるので自動車保険も確認しておいたほうが良いかと思います。
書込番号:22911393
8点

貴方自身に非は無いので家族で出かけられないなど
理由付けしてもっと大きな車種を持ってこさせるべきです。
利便性に安全性も悪い軽自動車に1ヶ月も乗るなんて耐えられないな。
書込番号:22911469
10点

昔のBIOSのアップデートを思い出しちゃった。
フロッピー片手に祈る気持ちでポチッとな…
大概うまく行くけど極々たまにはね。
価格コムでも賑わった…大昔だね。
書込番号:22911474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
きこりさんの時代ですね。ECUはちょっとしたことで壊れてしまうみたいですね。私も前に無償で交換してもらいました。
書込番号:22911506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあほんの一部の車でアップデート中にコンピュータが破損するわずかな可能性があるのだと思いますよ。
もしコンピユータがアップデート出来ないと最初から分かっていたらアップデートなんてしないで初めからユニット交換しますから。
書込番号:22911847
3点

>チョル75さん
コンピュータ自体の欠陥なら、通常走行でさっさと動かなくなります。
書込番号:22918051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この前、二週間ぐらい新型のシャトルハイブリッドに乗ることがありました。普段はフルモデルチェンジ後のホンダセンシングついていないシャトルハイブリッドに乗っています。
新型のシャトルハイブリッドを乗ってみてまず感じたことがモーター音が大きいことです。旧型のモーター音はチュイーンって音に対して新型はシュゥゥゥゥキュイーンって音がします。しかもやたらと音が大きいです。
ただでさえエンジン音が大きいのにモーター音まで大きくなってしまったのは少し残念(´д`)
でもEVのときのモーターだけの加速、充電速度、バッテリーの持続時間はとても優秀でした👀
書込番号:22870146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤サーモンさん
私は2017年製ハイブリッドに乗っています。
2015年製との比較はしていませんが、
低速域では、モーター音ではない、接近通知用の
音を出していると思います。
私が購入した時点ではオフスイッチがありましたが
次期モデルからはオフできなくなると聞きました。
2019年マイナーで新レギュレーションが適用された
かは分かりませんが、どの速度域でのご感想でしょうか?
書込番号:22870449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアころさん
そういうことでしたか。
どうりでやたら音が大きかったんですね。
ありがとうございます(笑)
書込番号:22870648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアころさん
そうなんですか。実は9月末にグレイスが納車になるのですが,購入前に試乗した時は気がつきませんでした。グレイスでも多分同じですよね。
書込番号:22870688
1点

>梶原さん
1月に納車されたMC後のGrace HV EXに乗ってますが、車内ではその音は
聞こえません。エンジン音の方が大きいのではないかと思います。
それと、音をoffにするスイッチは有りますよ。
書込番号:22871180
2点

>梶原さん
少なくとも自分のシャトルは
接近通知音は車内まで聞こえます。
スイッチでオン、オフすると、耳が良くなくても
分かりますよ。
ただ、スレ主さんの音が「それ」なのかは
不明です。
なので、最初にどの速度域で聞こえた音なのかを
伺いました。
書込番号:22871202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター音(のような音)について同感です。
新型シャトルハイブリッド に乗っています。
この音と収納が少ない点を除けば、運転しやすいし、
ビジュアルもいいし、大満足の車です。
音に関して、具体的には、
低速走行から停止まで「シュゥゥゥー(下り調子)」
停止から低速走行まで「シュゥゥゥー(上り調子)」
という感じの音ですよね?
旧型にしばらく乗ってたことがありますが、
気になりませんでした。
また、これは接近通知音ではないと思っています。
家族に運転してもらい、車外から接近通知音を聞いたことがありますが、これはモーター音のような音ではなく音楽に近い音だったので。
慣れれば気にならないのかもしれませんが、
少し安っぽい音にも聞こえて残念です。
書込番号:22897633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入後3年、走行距離10,000qでエアコンが突然効かなくなったので、ディーラーへ持ち込み。
原因はガス不足と判明、ガス漏れ箇所を探すため電装屋へ1週間程入院しましたが、結局漏れていいる箇所は発見できす。根治したのかどうか不明のまま近く退院予定です。
ガスを補充しても、また時間の経過とともに抜けて効かなくなる可能性があります。
全部交換を要求すべきかどうか悩む今日このごろ。。。
ホンダはやっぱりダメですね。
14点

>おてこさん こんにちは
ガス漏れの原因はさまざまです、コンプレッサー本体、エバポレーター本体、パイプの締め付け不良、あるいはパイプ自体の穴などです。
今回の場合、例えはっきりしても、連結部の締め付け不足などの場合、責任の所在が明らかになるため、あえて不明で返却となることも
あるかも知れません。
乗ってみることをおすすめします。
書込番号:22759350
6点

漏れ箇所が分かるように蛍光剤を入れて様子を見るのが適切な方法です。
全交換…
あっちこっちバラバラにされて適当に組まれてガッタガタそして再入院…
願い下げです。
書込番号:22759824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おてこさん
ガス漏れする場合、充填から半年位で抜けてしまいますよ。
恐らく、電装屋で確認しているのは、真空引きして、真空状態が保てばガス抜けの可能性は低くなります。
書込番号:22760177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンのガスが漏れている場合は、
適切な処置として、
麻呂犬さんがおっしゃっているように、蛍光剤を入れて様子見ます。
そしたら、漏れているところにUVライトを当てると、蛍光剤が反応して、浮き出てきます。
これをせず全交換となると大変な出費になりますねー。
きちんと蛍光剤を入れて調べてもらうよう提案しましょう。
書込番号:22760499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おてこさん
伝説的なお話しですが、ロールスロイスが砂漠でスタックして走れなくなり、本社へ電話したらヘリで救援に来てくれて助かったので
本国へ戻って、そのお礼を伝えたところ「わが社の過去の救援記録を探しましたが、そのような記録はありません」と言われたそうです。
ロールスロイスを物語る逸話?です。
前後両輪側溝へ脱輪事故のJAFの救援現場を見ましたが、クレーンも使わず見事なものでした。
今回のエアコンの場合も、ネジの締め付け不足が疑われますが、それを認めると責任問題へ発展(工場かデーラーか、若しくは経年による緩みか)しますので、増し締め後ガスを充填し、「乗ってみてください」と返されるのかも知れません。
ユーザーとしては、直ればいいことで、原因を突き詰めるのは不要ではないでしょうか。
書込番号:22760563
4点

おてこさん、こんにちは。
クルマのエアコンが効かなくなると、運転するのは大変ですよね。特にこれから夏場を迎えて、運転中に熱中症にでもなったら大変です。きちんと直してもらうべきだと思います。
>里いもさん は、ご自身が乗っておられる(であろう)BMW が、スレ主さんと同じ症状に見舞われた時に、ご自身が回答されたように
>ユーザーとしては、直ればいいことで、原因を突き詰めるのは不要ではないでしょうか。
と済まされるのかしら、、、?
書込番号:22760611
5点

>おてこさん
購入後3年とは車検を1度取られているのでしょうか?
保証期間外なら全て交換したら20万円超えでしょうか?
延長保証に加入していればそれなりに交換してくれるかも知れませんが壊れていない物を保険屋さんが保証してくれるとは思えません?
モレ箇所を断定するなら麻呂犬さんが言われている蛍光剤を入れて暫く様子見が1番確実だと思います。
自分は経験しましたが真空引きで1日放置して漏れ無しをゲージ上確認しガス入れすると漏れた事がありました。
自分の前車も10年程でガス不足で冷えなくなりましたが虫バルブ交換だけで直りました。
書込番号:22760703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々とアドバイス有難うございます。
ガス再充填後2月近くになりますが、まだガスは抜けず冷えてます。
延長保証は入っていますので、今度また抜けるようであれば、保証で一式交換を求めます。
追伸、本日、「コンピューターのプログラムに不具合がありました。プログラム修正するから来店しろ。」という手紙が届いてました。これってリコールもんじゃないのかな?
書込番号:22871252
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015年7月にZを購入し、早くも4年弱が経ちました。
先日、ヘッドライトのカバーの上部に汚れのようなものを見つけ、
触ると表面のコーティング?が剥がれているような感じでした。
ディーラーに持っていくと交換を薦められました。
両方で20万以上かかるといわれ、保証も3年なので
たぶん自腹になるとのこと。
4年弱でダメになるのかと聞くと、駐車している環境が悪いと
あり得るとのこと。
マンションの屋根なしコンクリート駐車場なので、確かに
よい環境ではないかもしれませんが、同じ駐車場で
前のトヨタ車は8年くらい大丈夫だったのに、
ホンダ車はもたないのでしょうか?
みなさん、このような症状はありませんか?
11点

交換まではしなくても問題ないですよ。
ヘッドライト磨き+コーティングでいける感じだと思います。
シャトルのヘッドライト上部はデザイン上紫外線の影響をモロに受けるのか劣化してる車両を見ます。
ただ、私はいくつかのメーカーの車両を検査で見ますが、ホンダ車のヘッドライトはトヨタ車に比べ劣化するのが早いように感じます。
書込番号:22756361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ヘッドライト磨き+コーティングは最近よいのでしょうか?
以前はすぐコーティングが剥がれてしまうと聞いたことがあって。
こまめにやればよいのでしょうけど。
あと、やはりホンダ車は劣化が早いのですね。
この症状が出たのがいつかわかりませんが、
3、4年でダメになるなんて。。。
なんか、がっかりです。
書込番号:22756417
3点

3年の車検時には剥げてきていましたよ。
ダメですね
書込番号:22756464
4点

>くらなるさん
ありがとうございます。
そうなんですか。
この車で新車4台目なのですが、こんなの初めてで。。
あと、運転席のフロアマットも購入後1年弱でほつれてきて。
一度は無償交換してくれましたが、半年後にまたほつれてきて。
(2度目は交換してくれず)
車自体は気に入ってるので、10年は乗ろうと思っていますが、
耐久性は大丈夫ですかねぇ。
書込番号:22756488
2点

ホンダはヘッドライトコーティングが弱いですね。
前車ホンダ車二台とも4年位で曇りましたね。
自分で施工するよりも、キー○ーラボのようなところに頼んだほうが綺麗で早いです。
たしか両目8,000円位でできました。
自分で施工したこともあるのですが、溶剤や研磨剤
などを買うと五千円くらいになるのでプロに依頼したほうがいいかと思います。
驚くくらいピカピカになります。
但し2年くらいしか持ちませんが。。
個人では難しい最終コーティングもやってもらえるので結局は頼んだほうが安かったです。
書込番号:22757007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mipa384さん
現在のヘッドライトの黄ばみやくすみは、どうしても避けられないですね。
クリアレンズの採用だったり、表面コーティングされていたり等が黄ばみやくすみの原因ですので、仕方がありません。
定期的に、磨いてコーティングする事が一番持ちが良いと思います。
今のヘッドライトレンズが高いので、交換には中々踏み切れないですね。
書込番号:22757051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

究極的には交換が一番だと思いますが、おいそれと出せる金額ではありません。
となると研磨+コーテンングとなりますが、1年程度しか持ちません。
研磨剤入りのワックスで磨くだけでもキレイになりますし、ケミカル剤を使い自分で施工しても良いでしょう。
或は、磨きに出すのも良いと思います。
ただ磨きは経験や道具(工具)が必要ですから、磨きに出す方が無難だと思いますよ。
書込番号:22757120
7点

最近のホンダ車は色々ダメですね。
ヘッドライトのコーティング剥がれは各社起こりますが、他の部分も結構不具合出ていますよ。
不具合も結局メーカーが確認せず、ディーラーで対応して終わりなのでフィードバックがされないし、昔のような走りに対するこだわりも感じられません。
書込番号:22757641
3点

中古でいいんじゃない、ディーラーではやってくれませんが。
ポリカーボネイトは、下手すれば穴が開きますよ、工具、研磨剤はアクリルサンデー、ランダムサンダー、スプレーガン2台、だけでも3万コンプレッサーも必要、プロ用2液性ウレタンクリアなどで5万?
そんなに使うものではないので、中古に交換したほうが安上がりです、素人施工は失敗する可能性が高い。
書込番号:22757713
2点

みなさま
ありがとうございます。
私だけではないのですね。。
交換するのに幾らかかるか連絡待ちなのですが、
高価なら磨こうと思います。
(次に購入するときには他社にしようかな。。)
書込番号:22758188
4点

バアさんのミラバンも白内障になりました。
ピカールで磨いてキレイになりましたが、数ヶ月で又再発します。
ですので、マメにピカールで磨いてます。
安いし簡単だし、ティッシュで磨いてますが、ティッシュがマッ黄色になるのが快感です。
書込番号:22758237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新車で購入し、3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ、2万円弱払って加入したが、それからしばらくして、バッテリーの故障があったため、修理に出したが、ディーラーに走行距離10万Km以内でないと保証できないといわれた。ほかのどの店に尋ねても10万Kmの話を持ち出して、突っぱねられる。まもるという保険では、走行距離は関係ないとなっている。それからしばらくして、走行距離は関係ないとはっきり分かったので、車購入時のかつ保険を勧めた担当者に確認をとると、やはり、10万Kmのはなしをする。しかたなく、支店長に取り次いでもらうと、支店長からは、走行距離は関係ないと確認が取れた。しかし、1年以上前の話なので保険での保証は適用されないと突っぱねられた。何で、ホンダ社員の知識不足のために、入った保証を受け取れず、自腹で修理代を出す必要があるのか?保険料も無駄だし、修理代も無駄。ホンダカーズはこんな感じなのでしょうか?
37点

そんなもんです。しょうがない。
書込番号:22588817 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

時系列が良く判らんのだが、1年以上も放置してる間に延長保証期間が終わったってこと?
書込番号:22588818
12点

保証期間中だったのですが、ホンダカーズの電話で尋ねた複数の店舗のほとんどの社員が、まもるという保証の内容を知らないため、通常の新車保障の10万Km以内の保証の内容で対応したため、断られ、さすがにそうなのかなと思ってしまったのですが、たまたま、走行距離は無関係ということをネットで発見し、やっぱりと思い、1年以上たってましたが、その当時のやり取りを説明しましたが、もう遅いですみたいな感じで対応されました。自分たちで、まもるという保険を勧めていながら、その知識がないため、こちらは保証を受けられず、一体何のために保険に入ったのやら、、、ホンダカーズってこんな感じなんでしょうか?
書込番号:22588860
14点

その延長保証って、3年6万キロ→5年10年キロに延びる保証とか?
つかバッテリーのトラブルって??
バッテリーって消耗品だけど?
10万キロ走ったらバッテリーが切れたとか?
書込番号:22588926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バッテリーエラーがでていましたが、消耗品のバッテリーには問題がなく、ハイブリッド専用の大本のバッテリーに異常が出ていたみたいで、補償内容は、通常の保証ではなく、延長保証マモルという保険です。走行距離は無制限です。
書込番号:22588941
5点

>ホンダはダメ?さん
バッテリーの故障とはどんな故障でしょうか?バッテリー上がりなら消耗品なので対象外でしょうし、あるいは5年10万kmの保証のものと延長保証(距離は関係ない)のもので、保証対象が異なるのかも?
保証書に記載はないのですか?
書込番号:22588943
12点

すみません、バッテリーの件、確認が一足遅かったですね。修理履歴(その時点の年数・走行距離)が明確でかつ保証対象であったのであれば交渉の余地はあるのではないでしょうか?メーカーに相談するのも良いかもしれません。
書込番号:22588963
6点

>ホンダはダメ?さん
こんばんは、とても残念な話ですね。心中お察しします。
加入できたという事は、その時点で 10 万キロは超えていないはずですし、加入後なら距離の記載は見当たりませんね。
Honda 延長マモル 車検コース
https://www.honda.co.jp/mamoru/syaken_joyo/
修理した記録(日付)があるのだから、メーカーのお客様相談センターに電話やメールで、これまでの経緯を説明し、どうして延長保証が適用できないのか問い合わせする事もできます。
Honda お客様相談センター
https://www.honda.co.jp/customer/
延長保証が適用になり、修理代金が返金になると良いですね。
書込番号:22588970 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

平たく考えて、法律的にも返金事案だと思います。
普通は誤徴収は返金対応です。そのままネコババって、ホンダディーラーって酷いですね。
消費者センターに相談を推奨です。
書込番号:22588995 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

みなさんありがとうございます。皆さんの意見を参考にしようと思います。相談した多くのホンダカーズの店舗のディーラーも笑いながらの対応でした。一応、本社のカスタマーセンターには問い合わせようと思います。ただ、ユーチューブで、お客さんの車に乗って運転しているホンダカーズの社員が、ドライブレコーダーの存在に気づかず、お客さんの文句を言ってるのが、ドライブレコーダーに残ってるていうのがありましたが、こういうのを見ると、あんまり期待できない方々なのかなと思ってしまいます。
書込番号:22589092
10点

>ホンダはダメ?さん
ホンダのホームページでは、以下が見つかりました。
ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか
ハイブリッドのハイブリッドバッテリーには耐久性の良いリチウムイオンバッテリーを使用しております。
ハイブリッドバッテリーにはメーカー保証期間※1はありますが、基本的※2には車両と同等の耐久性を備えております。
※1 メーカー保証期間は新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでになります。
※2 お客様の使用される環境や方法などにより異なる場合があります。
書込番号:22589197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

簡単に言うと、故障ではなく走行用バッテリーの寿命
と判断された可能性があります。
保険を使う場合、ホンダディーラーは金銭的な負担は
無く、通常整備と同様、収入源となるので断る事はあまり
ないと思われます。
ディーラーの負担は、整備士のマンパワーと担当営業の
書類作成位です。
一番ダメな断った理由がマンパワーの場合、このディーラーは、顧客への対応が出来ないと判断して間違いないです。
他のお店へ。
次の書類作成は、メーカーへの故障状況報告と、その修理に対する金額の請求ですが、スレ主さんの状況では限りなく
グレーゾーンの黒に近い所で、同じ状況ではメーカーへの
保険金請求が出来なかった事例が多くあった為、後々スレ主さんへ請求して怒られるなら始めから自腹での請求をされた
とみる事も出来ますね。
ここら辺は、ユーザーの対応や態度も言葉の選び方で
随分と状況が変わる事があります。もしかしたら、説明が
ディーラーの人達へ伝わりきらなかったのかなとも思います
書込番号:22589457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

聞いたことの無いようなハイブリッドバッテリーの
故障に加え、不誠実なディーラーの対応。
ホンダ車の購入を躊躇したくなるような酷い話ですね。
マトモなメーカーであれば、お客様センターへの
相談で解決すると思いますが、そうでない場合は
消費者生活センターへの相談も視野に入れると
良いと思います。
余計なパワーを使わされて大変かと思いますが、
もう一踏ん張り、頑張ってください。
朗報をお待ちしております。
書込番号:22589595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

契約内容に反した誤徴収なら、一年程度で民法上の消滅時効が成立することはないぞ。
うろ覚えだが5年程度だったか、、、
一年というのは絶対ないぞ!
書込番号:22589633 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさん、アドバイスありがとうございます。ホンダカーズの言い分では、保証期間ではあったが、保証に入っていた証書を提示しなかったので、確認できなかったため、保証できないとのこと。ちなみに、車は故障でディーラーにレッカーされて、電話でのやり取りのみ。保証の件は電話で伝えたが、理解してもらえなかったようです。ちなみに、そのまもるという2年延長の保証の保証書は、ホンダから新車購入時にもらった点検用のファイルに入れておいたので、整備時に見てると思うんですけどね。レッカーされたときは、私は一緒ではなく、損保の担当のレッカーさんがホンダに運んでくれましたので、修理と同時に車検も終わっての連絡でした。車検でも、見積もりの説明はなく、よくわからない部品交換や工賃が追加されていました。その件に関しても、車検完了して納品書にサインしているから、工賃は納得していると判断している。もし、車検の工賃に不満があるならば、車検終了・納品時に部品を取り外すように指示すれば問題なかったのではないかと言われました。
書込番号:22590134
5点

まあ、事情はここに書き込んでいる皆さんが把握できたようなので
ホンダのお客様相談室に相談して、らちが開かなければ消費者センターですかね。
修理後一年経ってもその話をしているようなので手元にその修理時の領収書は
残っているという事だと思います。その旨も伝えれば確認してくれると思いますよ。
まずはディーラーではなく、その手の窓口に相談してみてください。
ちなみに修理費用はおいくらでしたか?
書込番号:22590410
7点

>ホンダはダメ?さん
修理と同時に車検をしたのであれば3年以内なので、延長保証ではなく、通常の保証期間内の対象ではないですか。
書込番号:22590428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

費用は、車検料込みで一括で、14万円くらいです。領収書はあります。明細はありません。今確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証で、2年間の保証です。ホンダの方に確認したら、走行距離は関係ないとのことで、2年間の条件があるだけとのこと。雨漏りは対象外になるとのことです。この延長保証に入ったのは、新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り、さらにそれから2年後の車検前に故障して修理に出し、たまたま車検の時期と重なっていました。
書込番号:22590442
3点

>ホンダはダメ?さん
電話でのやり取りのみだったということですが,出先で故障して車のみ近くの整備工場に運んで修理したということではなく,車を修理したのは購入店ですよね。
書込番号:22590450
1点

>ホンダはダメ?さん
ホンダの延長保証=マモル(条件:新車購入時または最初の車検前に加入)という認識でした。
他にも延長保証があるのですね。
いずれにしても延長保証期間内で延長保証対象の修理であったのであれば、返金してもらうのが筋だと思います。
書込番号:22590492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入店は、別の店舗ですが、レッカーで運んだ先は、ホンダカーズの店舗です。保証書をもってくれば返金しますよとホンダの従業員から電話があり、それから1週間後に修理した時の車検時の明細の確認の電話を入れると(車検代と修理代の区別をするため)、笑いながら、早く保証書を持ってきてください、返金しますからと言っていたが、その後ホンダカーズの別の方から、返金するとは言っていない、と新たな展開がありました。いずれにせよ、保証期間中であったのはホンダで確認済みで、走行距離も関係ないと先ほど確認済みです。
書込番号:22590637
7点

マモルは、ホンダカーズでの車検が前提の保険みたいです。私は、故障時にはたまたま同時にホンダで車検をしましたが、新車購入から3年後の定期点検で勧められたのは、マモルではなく、ほかの民間車検でも大丈夫な2年の延長保険です。先ほど、この2年延長保険の条件をホンダカーズで確認したときに、マモルと2年の延長保険の違いの説明を受けました。2年の延長保険では、走行距離は関係ないとはっきりおしゃっていました。ただし、タイヤやワイパーなどの消耗品はダメで、3年目までは雨漏りも保証できるが、それ以降は雨漏りは保証できないという例があったそうです。
書込番号:22590653
4点

>ホンダはダメ?さん
情報が追加と変更されるので、あえてタラレバの話をしますが、
>保証書をもってくれば返金しますよとホンダの従業員から電話が
あったのはいつですか?
少なくともその時点で、
>2年延長の保証の保証書は、ホンダから新車購入時にもらった点検用のファイルに入れておいた
と返事をしていれば、
>保証に入っていた証書を提示しなかったので、確認できなかった
と言われずに済んだかもしれませんね。
私には双方のコミュニケーション不足による、言った言わない案件に思えますので、いちど経緯や論点を整理してから、お客様相談センター等にしないと…ネットで相談しても解決はしないと思います。
書込番号:22590770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返金の話は2週間前です。保証書を持ってきたら返金するといわれました。1週間前に再度連絡したときに、早く持ってきてくださいと催促されました。しかし、昨日、別の社員の方から、返金できないと連絡がありました。
書込番号:22590782
1点

うーん・・・ここのクチコミ見ているとディーラー車検だと10万〜ってのが多いので
ディーラー車検で14万だと、別段高いって金額ではないように感じてしまいます。
20〜25万くらい請求されたのだと思っていたけど、14万だと明細が分からないとかなり戦ううえで
怪しくなってくるよ。明細分からないとかだと相手も対応に困るレベル。明細が無くて領収書も変だし。
疑うわけではありませんがバッテリー載せ替えレベルだとプリウスで30万、FITで38万レベル。
何のバッテリー故障でどういった修理かにもよりますが。
上でしかるべきところで相談するとあるから、上手く行くと良いですね。
返金などありましたら、その旨書き込みされれば後のオーナーさんの手助けになると思いますよ。
書込番号:22590794
5点

修理代は3、4万くらいです。内訳は、電話で先日確認しました。車検代に、前後のワイパー交換のための部品代・作業工賃などなど、説明もなくされていました。車検代が、10、11万くらいらしいです。バッテリー本体の冷却のための部品がどうのこうの言っていました。
書込番号:22590825
2点

一応、カスタマーセンターと消費者センターには連絡しようと思っています。ただ、このサイトやほかのサイトにホンダカーズのあり得ない対応の口コミや体験談が多数あるのを見ると、正直気持ち悪くなり、かかわりたくないと思い始めました。恐らく、自動車開発の方々は優秀で一生懸命されているのでしょうが、販売の方には、常識が通用しない集団もあるのでしょう。一時期、3年間ジムニーにのりましたが、それ以外では、家族で複数所有でクラウン、チェイサー、カローラ、マークU、MR2、セリカ、ハリアー、VOXY、アクアなどなトヨタを乗り継いできたのに、初のホンダ車でこんな目にあってしまい、たまたまなのかもしれないんですが、、、ホンダ車を購入すると、今回関わったホンダカーズの従業員とまた関わることがあるかもしれないので、もうやめときます。たらればですが、あの時プリウスαにしとけばよかったのかも、、、今更言っても仕方ないですね。みなさん親身になって頂きありがとうございます。バッテリー故障時に、車が動かなくなり、大渋滞を起こしたときに、数人の人がギアボックスあたりのロック解除をして、押してくれたり、車の誘導をしてくれたり、大変お世話になったのを思い出しました。世の中、いい人もいるんだと改めて思いだし、感謝することができたのがせめてもの救いです。
書込番号:22591022
5点

うっかりなのか、謀略なのか・・・。
んー、そこがよくわからん・・・。
これが事実なら、あまりに杜撰だ・・・。
出るところに出て来て勝負すべきだと思う・・・。
たらればなどやめて、たくましい消費者を目指そうではないか・・・。
書込番号:22591125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは、すべて本当の話です。このサイトを関係者が見れば、私であることはすぐにわかります。内容がそのままで、作り話一切ありません。数か所のホンダディーラーに連絡・質問・事実確認をしてから、担当者に連絡し、質問していたので、自信もあります。ただ、中にはまともに対応してくれた社員の方もわずかながらいたのは事実です。うちの会社でもこの話は伝えています。たまたま、うちの会社の従業員でホンダ車に乗っている人は全くいませんでしたし、ご家族にもいませんでしたので、まさか?みたいな反応でした。ただ、電話のやり取りをスピーカーモードで聞いている人もいたので、内容はもちろん、悪意のある話し方やつじつまの合わない話をしているホンダの人の人間性を疑うことはあったのではないでしょうか?ホンダの人には、通話内容が録音されている場合もあるので、きちんとした話しをしないとだめですよとは、一応忠告したうえでのやり取りもありました。
書込番号:22591180
2点

>ホンダはダメ?さん
ちなみにそのような対応をするのはどこのホンダカーズですか。
私のお付き合いのあるホンダカーズはとても真摯な対応をしてくれます。
全てのホンダディーラーが酷いわけではないので事実であれば残念です。
書込番号:22591445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

嘘とは思ってませんが・・・ここであれやこれや悔やんでいても、なーんの解決にもならないのでね。
とりあえず、消費者センターへGoかな。
書込番号:22591698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
私も嘘とは思っていませんが,「まもるという保険では、」という書き方に微妙なトリックがあったんですね。私はてっきりまもる君のことだと思っていましたが実は「今確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証」,今確認なさったということは事故当時には勘違いしていたと思われても仕方ないと思います。
今からでも間に合うかもしれませんので実際にお入りになっている保険証書に書かれていること(字がとても小さくて私自身も実は全く読んだことがありませんが)をよく読み直してみる必要があるような気がします。その部分を示して出るところに出ればすぐ解決すると思います。
書込番号:22591728
3点

>ホンダはダメ?さん
>新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り、さらにそれから2年後の車検前に故障して修理に出し、たまたま車検の時期と重なっていました。
この部分の時系列がよくわかりません。
3年たっての定期点検ってのは車検のことですよね?
それから2年後の車検前に故障修理にだしてたまたま車検時期に重なったってことはないと思うのですが。
シャトルは発売からまだ4年しか経っていませんので。
私は発売直後に購入した組ですが、2回目の車検は来年です。
書込番号:22591872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホンダはダメ?さん
おはようございます。スレ主さんの文章から足りない部分を予想しつつ、これまでの経緯を整理すると…
シャトルハイブリッドを、ホンダカーズではないディーラーの販売店Aから新車で購入し、その時点では(マモルの新車コースの様な)延長保証には加入しなかった。
3年が経過し、(最初の継続検査なのか、その次の6ヶ月点検なのか、さらに次の12ヶ月点検なのかは不明だか)販売店Aで定期検査を受け、(マモルの車検コースに似た)マモルではない2年延長保証に加入した。
しぱらくして走行距離が 10 万キロを超えてから、(おそらく走行用)バッテリー本体の冷却のための部品が故障したので、ホンダカーズの販売店Bに損保のロードサービスを利用してレッカー移動し、必要な書類が車検証入れに入っている状態で、(何らかの)延長保証に加入している事は伝えた。
ちょうど2回目の継続検査の時期だったので、車検と同時に修理を行い、10 万キロを超えているので延長保証の対象外だと言われて、一旦は修理代金を支払ってクルマを受け取った。
その後延長保証には走行距離が関係無い事に気づき、最終的には販売店Bも走行距離に関係無い事を認めたが、修理から1年以上経過している事や、修理の時点で必要書類を確認できなかった事を理由に、延長保証では対応できないと言われている。
現時点では、ホンダのお客様相談室からの回答は得ておらず、地域の消費生活センター等にも相談はしていない。
…で良いでしょうか。
延長保証が適用されないのは何故?、という事であれば、「2年延長保証の保証規定」に、保証の始まる時期や条件、保証を受ける時に必要な手続き、代表的な保証適用できる部品とできない部品が書いてありますから、約款を確認して然るべき所に相談する事をおすすめします。
また「ホンダカーズはこんな感じなのでしょうか?」という質問に関しては、残念ながらスレ主さんの周辺がそうだとしても、「私の周辺ではそんな感じでは無い」ですね。
長文になりましたが、スレ主さんの案件が無事に解決する事を願います。
書込番号:22591883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チビ号さん
私の周辺でもそんな感じではないです。実はこの前パワーウインドウのスイッチの調子が悪くなり,まだ窓の開閉はできる状態でしたが正常ではないことが確認できたということでまもるくんを適用して無償で修理してくれました。
私はまもる君のことは忘れていたのですが,最初に電話をかけた時点で整備の方からまもるくんで対応できると思うので一度持ってきてくれと言われました。でまあ,部品が着いてからもう一度持って行きましたが,それで終わりです。
書込番号:22591908
4点

>返金の話は2週間前です。保証書を持ってきたら返金するといわれました。1週間前に再度連絡したときに、早く持ってきてくださいと催促されました。しかし、昨日、別の社員の方から、返金できないと連絡がありました。
期末処理が済んだからダメってことですかね…、それが本当ならなめているとしか思えませんね。経緯をしっかり整理して、巻き込むべきところ(ディーラー本社&メーカー・ダメなら消費生活センター)を巻き込んで対応するのが良いでしょうね。
ディーラー拠点のような少人数の職場は、いいかげんな人間がいると(かつ影響力があったりすると)周りが影響されていいかげんな雰囲気になる場合もあると考えます。「ホンダカーズ」で一括りにするのはもったいないとは思います。
書込番号:22591917
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます。おおよそ、チビ号さんの記述されている通りです。なかなか、ゆっくりとした時間がないので、まず、ホンダのカスタマーセンターに連絡し、保証の対象かどうかの根本的な確認を行い、消費者センターにはそのあと連絡する予定です。その内容は、このサイトでお伝えします。また、どこの店舗かという質問には、地域を伝えてしまうと同じエリアでまじめにされている店舗の従業員がかわいそうなので、組織的にこういうことをやっていたり、故意であることが証明できれば店舗名は公開します。ただ、およそ2週間前に、ホンダカーズに連絡した時、保証できるかどうか2年保証の保険会社に問い合わせてみないとわからないが、土日は保険会社が休みなので、明けて月曜日に確認してから連絡しますと言われたけど、まったく連絡はなく、結局保険会社には問い合わせをしてなかったみたいで、それから更に1週間たって、こちらから連絡して慌てて確認したみたいです。そんな感じの会社です。
書込番号:22591931
2点

カスタマーセンターに電話をかけましたが、2年保証は『まもる』しかありませんとのことでした。以前は、「まもる」以外の2年の延長保証があったのではないかと尋ねたら、そういうものはありませんと答えられました。昨日は、ホンダカーズの方は、車検もパックの『まもる』と普通の延長保証の話をされていましたが、今日の電話の内容では、それを否定された形です。今日は、ホンダカーズが全国的に休みなので、また時間を見つけて確認したいと思います。
書込番号:22592014
1点

>ホンダはダメ?さん
電話で確認しなくても約款を見れば書いてあると思うのですが。あと,カスタマーセンターでまもるしかないと言われたのは,ホンダがやっている保険ということではないかと思います。保険会社についても約款に書いていないですかね。
書込番号:22592066
1点

>ホンダはダメ?さん
私もディーラーに確認しましたが、やはりホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検前のいずれか)
特定のディーラーが独自に延長保証をつけることもないようです。
また、延長保証と同等の自動車保険がないかを確認しましたが、私の担当者が知る限りでは存在しないようです。
ご自身が加入されたのがメーカーの延長保証なのか、自動車保険なのか、それらと全く違うものなのかご確認された方がよろしいのではないでしょうか。
ちなみにディーラーの定休日は全国的に統一されているわけではないので、本日営業している地域もあります。
書込番号:22592176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホンダはダメ?さん
もう一度確認させてください。
車を購入し延長保証に加入したディーラーはホンダカーズですか?
書込番号:22592203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダはダメ?さん
>おおよそ、チビ号さんの記述されている通り
と書かれてますが、シャトルの発売時期(2015年5月)からすると「2回目の継続検査の時期だったので、車検と同時に修理」ってのはありえないと思うのですが。
保証の加入内容とか時期とかに何らかの勘違いをされている部分があるのではないかと。
それとも私が何か勘違い、誤読してますかね?
ちなみに私がお世話になってるホンダカーズも全く問題なく、営業の方もメカニックの方もしっかり対応してくれてます。
前回点検時に私が気づいていなかった助手席側パワーウインドウのわずかな引っかかりを見つけて部品交換していただきました。保証期間内でしたので当然無償です。
書込番号:22592256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
誤)ホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検前のいずれか)
正)ホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検時(初度登録日から2年6ヵ月〜3年後の同月日前日)のいずれか)
書込番号:22592387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加入したのは、ホンダカーズの店舗フロアーで、新車購入したときの営業マンにすすめられて加入しました。その時の証書もありましたし、修理したホンダカーズの店舗から、保障に加入したホンダカーズの店舗にも連絡して、お互いに確認されています。フィットシャトルを購入したのはおよそ7年前です。新車購入で、3年乗って、点検の案内が来たので、3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入しました。それから、2年弱で、バッテリーエラーのトラブルでレッカーされ、ホンダカーズで修理し、そのまま車検です。その修理時には、この保険の保証期間中でした。電話で、保障の事を説明するも走行距離を理由に適用で起用できないとの事でした。
書込番号:22592399
2点

保証期間は、新車購入後、3年(車検の時期と点検の時期)で加入し、保険は2年延長保険なので、ちょうど次の車検の時期くらいまでが保証期間になります。修理したホンダカーズには、購入したホンダカーズの担当者名を伝え、保険の加入の有無と保証期間を確認するように伝え、確認ができたと連絡があり、その結果、返金するので、修理したホンダカーズの店舗に受け取りに来てくれと連絡がありました。
書込番号:22592412
1点

なるほど、シャトルではなくフィットシャトルだったのですね。
時系列については腑に落ちました。
ディーラーの対応については「車検の明細がない」とか「説明もなくワイパー交換して費用請求している」ということが事実であれば、かなり問題だと思います。
そのあたりの問題点もしっかり指摘されると良いのではないでしょうか。
ちなみに今から移動する必要はないと思いますが、フィットシャトルの掲示板はこちらです。
車種が異なると集まる情報も違ってくる場合がありますので念のため。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000262701/
書込番号:22592598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホンダはダメ?さん
こんばんは。
>車検もパックの『まもる』と普通の延長保証の話
ひょっとして、点検パック(愛称 まかせチャオ)と
延長保証(愛称 延長マモル)の話がゴチャゴチャになっていませんか?
まかせチャオならば、同じホンダカーズと言えども、地域ごとの販売会社が違うと内容や料金が違う場合がありますが、基本的に車検を含むパックと車検を含まないパックがあります。
Honda 定期点検パック まかせチャオ
https://www.honda.co.jp/ciao/
フィットシャトルハイブリッドの新車をホンダカーズA店で購入し、3年後の最初の車検をA店で受けた時に2年の延長保証に加入したんですよね。
それなら延長マモルの車検コースなのではありませんか?
書込番号:22592938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、メンテナンスノートを確認したら、新車購入時に入っていた保険はマモルに〇印がついていました(すみません、やはり保険は【まもる】でした)。申込内容で、マモル・新車コースになっていました。保証書の裏に、延長保証約款が書いてありますが、文字が小さすぎて、よく見えませんが、保証修理に必要な書類として、本自動車・本保証書・メンテナンスノート(メーカー保証書・点検整備記録書)、車検証と書かれています。私は、このすべてを修理・車検時に提出しているので、ホンダカーズの方が指摘した、保険の保証書の提示をしなかったので、保証が受けられないという理屈はおかしいと思います。新車コースは、5年以内に10万Kmを超えてメーカー保証が終了しても、その時点からメーカー保証と同程度の保証が継続されますと記されています。メンテナンスノートを見て思い出しましたが、修理の時に、専門用語でIMAがダメになっていると電話で説明を受けたのを思い出しました。保証書は、メンテナンスノートと一体型になっています。IMAは保証対象になっています。
書込番号:22593095
1点

メーカー保証は、一般保証と特別保証から構成されていますとなっています。IMA機構は特別保証の対象部品になります。
書込番号:22593123
1点

>ホンダはダメ?さん
スレ主さんは書き込み番号 22590442 で
>確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証
と説明していましたが、誰が何を確認したのでしょうか?
>新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り
という趣旨の説明も何度かあり、フィットシャトルハイブリッドを購入したのが今から約7年前で、その約3年後つまり今から約4年前に延長保証に加入したんですよね?
>3年乗って、点検の案内が来たので、3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入
書き込み番号 22592399 でも明言なさっています。
少なくとも、新車購入時に加入した訳では無いはず。それなのに書き込み番号 22593095 で
>メンテナンスノートを確認したら、新車購入時に入っていた保険はマモル
とまさかの新車コースだったと説明を変えています。
勘違いは誰にでもあるとは言え、情報が何度も後から追加されたり大きく変更されると、アドバイスする側としても困ります。
結局、スレ主さんがホンダカーズA店で延長マモルの新車コースををすすめられて加入したのは、新車購入時の今から約7年前と、1回目の車検・点検時の今から約4年前のどちらなのですか?
>すべてを修理・車検時に提出しているので、ホンダカーズの方が指摘した、保険の保証書の提示をしなかったので、保証が受けられないという理屈はおかしい
これ以上情報の追加や変更が無ければ、そこは重要な争点だと思いますので、一度これまでの経緯をしっかりと文章にまとめてから、ディーラーやメーカー・公的期間に説明・相談した方が良いでしょう。
書込番号:22593633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っているようです。基本的には故障までの、5年間はこの保険に入っているため、10万Kmを超えても保証の対象になっているようです。ただし、保険の種類は、今回、尋ねたホンダの担当者ごとに確認しているため、担当者ごとに違う説明になっていました。その中にはマモル以外の保険のように説明を受けたのも事実です。このため、混乱していました。
書込番号:22593666
2点

はじめは、【マモル】に入っていると記載していましたが、途中で、別の延長保証に入っていると内容を変更し記載したのは、修理したホンダカーズの従業員とのやりとりで、マモルでは走行距離の面で保証できないと言われ、保険加入したホンダカーズの従業員にも走行距離の面で保証できないといわれましたが、その後、保険に加入した店舗の店長には、走行距離には関係なく保証の対象であると説明を受け、再度別の全く関係ない店舗に延長保証の内容を確認したら、【マモル】とは車検をペアにしたものだから、私のは別の延長保証でしょうと説明を受けました。
書込番号:22593689
2点

>ホンダはダメ?さん
つまり,口頭で説明を受けただけで書いたものは何も手元にないということでしょうか?
書込番号:22593711
3点

>ホンダはダメ?さん
「いつ何に入った」のか確認させてください。
書き込み番号 22593666
>新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っている
おそらく「新車で延長マモルの新車コースに加入し、3年後に10万キロを超えたので、新車コースの延長保証が開始になった」という意味だとは思いますが、それだと…
書き込み番号 22592399
>3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入
…した「延長保証」が何なのか分かりません。
ひょっとして 22593666 が「新車で延長マモルの新車コースに加入し、3年後の車検の時期に延長マモルの車検コースに加入した」という意味なら、22592399 は車検コースの費用を払い加入した事になりますが、新車コースと車検コースは重複して加入する事が可能なのでしょうか?
仮に車検コースではない、別の「延長保証」だったにしても、それは意味のある契約なのでしょうか?
「3年後の車検の時期に延長マモルの延長コースに加入した」という意味でも、保証料金(スレ建ての文書だと2万円弱)や申込期間(初度登録日から4年6ヵ月〜5年後の同月日前日まで)が違うと思います。
書込番号:22593786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
延長保証マモルならホンダのホームページで内容を確認できるのではないかと思って検索してみたのですが,なぜか販売店ごとに違うページが表示されます。
https://honda.gr.jp/hondacars-osakanagahori/maintenance/mamoru/
は大阪長堀中央店のものですが,「「車検コース」「継続コース」は走行距離10万km以上の車両は加入できません。」とかいてあり,走行距離の上限がある場合もあるようです。
ホンダはダメ?さんのご契約なさった内容はどこかに書かれていないのですかね。
書込番号:22594071
2点

>新車で購入し、3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ、2万円弱払って加入したが
>新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っているようです。
新車で「まもる」に入ったのなら、次の延長は5年後ですよね。
それとも、3年のメーカー保証が切れたから「まもる」によるプラス2年の保証期間に突入したという意味ですか?
でも、それだと新たな契約とか追加の保証費用はかからないですよね。
スレ主さんが入った延長保証って、いったい何なんでしょうね?
書込番号:22594174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、新車時に「まもる」に入っていたのなら、5年以内なので、10万kmを超えても保証を受けられるのでは?
シャトルハイブリッドって、2015年発売だから、まだ5年経ってないですよね。
もしかして、新車時には「まもる」には入っていなくて、3年目の車検時に車検コースの「まもる」に入ったのでは?
それでも、こっちも加入時に10万kmを超えていれば加入はできないけど、加入時できたのなら加入後に10万kmを超えても保証を受けられますよね。
書込番号:22594205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど、新車購入し、保険に加入した店舗に電話しました。『マモル』の保証の条件を尋ねたら、5年以内で10万Km以内とのことで、いつもの感じの説明でしたので、電話対応の方の近くにいる上司?に確認したら、同じ答えだったので、それは、新車保証と同じなので、なんで『マモル』に加入する必要があったんでしょうか?と尋ねると、そうですよね!と言われました。また、私の入った『マモル』は5年間の保証であることを確認していただきましたので、https://www.honda.co.jp/mamoru/shinsya_joyo/ で確認すると、間違いなく保証の対象であるということが確認できます。また、新車購入3年目に加入した保険は現在確認中とのこと。この件でも、「マモル」が5年保証ならば、改めて加入する必要はないですよね、と言うと、そうですよね!と回答がありました。おそらく、新車保証と『マモル』の区別が出来ていない社員の方が多いのではないでしょうか? 正直言って、この繰り返しなんです。もう、ギブアップです。時間の無駄です。修理先のホンダカーズからは前回も今回も約束しても連絡なし。諦めます。皆さんありがとうございました。ちなみに、シャトルハイブリッドではなくて、フィットシャトルハイブリッドです。前回、指摘されて、訂正しています。スミマセン。
書込番号:22594422
0点

>5年以内で10万Km以内とのことで
「まもる」は、メーカー保証外となる走行距離をオーバーしても5年間は同等の保証を受けられるのがメリットなのにねぇ。
私はディーラーからそのように説明を受けて、加入しましたよ。
>おそらく、新車保証と『マモル』の区別が出来ていない社員の方が多いのではないでしょうか?
そこのディーラーだけじゃないの?
ちなみに、「まもる」に入っていたら、何も言わなくても、修理に出したディーラーと購入したディーラーと違っても、きちんと「まもる」で保証してくれましたよ。
書込番号:22594526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電話を掛けたのは、@修理した店舗、A新車購入し、「マモル」に加入した店舗、B修理をした店舗のエリアを統括する担当者 Cまったく別の都道府県のホンダカーズ Dカスタマーセンターなどで、電話に出た社員さんの数は10人位なのではないかと思います。この中で、唯一はじめから走行距離は無関係とおっしゃたのは、購入した店舗の店長さんだけで、ホンダの保証は『マモル』だけですと教えてくれたのは、カスタマーセンターの方です。さきほど、電話した新車購入の店舗の従業員さんも勘違いしているし、その方の近くにいた従業員の方も勘違いしてるし、いまだに連絡なしです。店舗での事実確認ができないし、カスタマーセンターでは、購入店で確認してから連絡してくださいとのことで、どうにもなりません。ただ、今一番気になるのは、保障の事よりも、3年目の新たな延長保証の件です。なんでだろう?連絡待ちです。
書込番号:22594584
3点

諦めてほしくないです。
消費者生活センターに相談してみてはいかがですか?
書込番号:22594728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホンダはダメ?さん
>カスタマーセンターでは、購入店で確認してから連絡してくださいとのことで、どうにもなりません
少なくとも購入店には電話しているのだから、購入店への質問/購入店からの回答/スレ主さんが納得できない根拠/スレ主さんの希望を、お客様相談センターに連絡できませんか?
>3年目の新たな延長保証の件です。なんでだろう?連絡待ちです
連絡を待ちの間でも、スレ主さんの手元にある「3年目の新たな延長保証」の保証書を見れば、「誰と契約/加入日/初度登録日/加入した時の走行距離/内容(約款)」が分かりませんか?
書込番号:22594742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだやってるんですか?契約書(保証書)の記載内容と事実を照らし合わせて追い詰めるだけのことですよ!
書込番号:22594749
10点

アクションを起こせるのは、スレ主さん以外に誰もいません。
回顧(悔悟)録については、微に入り細に入り、臨場感もよく伝わりました。という事で、言うだけのことは言いました。あとは・・・ね。
書込番号:22594776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイパーを勝手に交換されて・・・
以前ワイパーを交換しときましたと言ったので、頼んでいないものを勝手に交換するのは、サービスだろといってから勝手にされませんけど
書込番号:22594777
3点

購入店には連絡がつき、保障の確認がとれたので、明日、カスタマーセンターと消費者センターに連絡しますと伝えています。また、修理・車検した店舗の担当者からは相変わらず連絡なしです。カスタマーセンターと消費者センター経由でということになります。たまたま、その修理・車検した店舗に通う昔からの取引客の人と数日前に話しをしたら、驚いていましたし、ここには書いていませんが、呆れかえるような対応や発言もその人に話したら、もうそこには行かないと言っていました。結局、こうやってお客さんを減らしていくのだろうとおもいます。
書込番号:22594807
3点

そうですか。それはそれは。
ちなみに、ここにも書いていない呆れかえる対応とは、具体的にどんなことか、興味がありますね。
まだありますか感と、怖いものみたさ感のハイブリッドです、
書込番号:22595114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダはダメ?さん
>修理・車検した店舗の担当者からは相変わらず連絡なしです。
修理したディーラーとは返金してもらうことで話がついたんですよね。修理したディーラーに対してまだ何か別の問題があるのですか。
書込番号:22595646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返金します、はやく証書を持ってきてくださいと笑いながら連絡してたのに、やっぱり無理ですと連絡があったのでこんな感じになっています。
書込番号:22595941
3点

こんにちは皆様
保険を適用して修理代を支払うのは保険会社であって修理した整備工場ではないのではないでしょうか?保険証書を提示しない限り整備工場は修理代を保険会社には請求できませんので,依頼者が保険会社に電話して話をつけない限り修理代は修理を依頼した本人が支払う義務があるのではないかと思います。
私の場合は,保険の代理店の人がホンダのサービスの人と話をして,修理代は保険会社が支払うことになったので私は何もしなくて良いと言われたことがあります。
それとは別の場合として,まもるくんを適用して修理してもらった時は,そもそも修理したのがまもるくんに加入した店舗であったため,はじめにサービスに電話した時点で向こうの方からまもるくんが適用できると思いますので一度持ってきてくれと言われて,確認が取れたらまもるくんを適用して料金を支払うことなく修理してもらいました。まずは保険証書を確認することが必要と思うのですが,それ,まだ行われていないですよね。
証書がなくても話を進めようとするなら,修理は保険に加入した店舗に依頼しないといけないと思いますが,これまでのやりとりを見ている限り別の店舗に修理を依頼したような気がしています。これは修理を依頼した方の落ち度ではないですかね?
書込番号:22596057
4点

話を遡ってずっと読んでいますが・・・マモル以外の延長保証とは、発行元がどこで、どのような約款なのか、イメージが掴めません。それを教えていただけると、アドバイスのしようもあると思いますが。
その車検証入れにある保証書について、解説いただけないでしょうか。
書込番号:22596146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『マモル』は新車購入した店舗・保険に加入した店舗でなくとも、保証期間中であれば適用されます。メンテナンスノートに、車検証・保証書・『マモル』加入の書類・自賠責保険・車庫証明を入れていますの、こちらから事前に説明をしているので、見落とすことはないと思います。途中加入の保険については、昨日、電話した方に連絡したら、もう帰宅したとのことで、別の従業員が説明してくれましたが、その担当者からの延長保証の説明はありませんでした。修理先の店舗の、従業員との初めのやり取りで、話がかみ合わないので、なんだかなぁと思い、1週間後に改めて電話した時に『早く証書を持ってきてくだいさいよ、返金しますからと』笑いながら言ってきたので、不快な人だなと思い、改めてホームページを見たら、その担当の方のところに、趣味:ギャンブルみたいなかんじで記載されていたので、こりゃだめだと思い、別の方に代わってもらい、今までの経過、その担当の方の話をしたら、この方も話がかみ合わない。しかも、ホームページに記載されたギャンブルの件に関しては、砕けた感じで、お客さんも身近に感じてくれるとは思いませんか?みたいなことを言ってきたので、人それぞれでしょうが、私は思わないし、自分の会社の従業員だったら、注意して削除させますといいましたが、その方からの連絡を待っているのですが、前回も1週間待って連絡がなく私から連絡し、慌てて保険会社に連絡したみたです。今回も、連絡しますとありましたが、いまだにありません。
書込番号:22596213
2点

>ホンダはダメ?さん
ホンダのマモルであれば,
https://www.honda.co.jp/mamoru/
のページに説明がある,それですね。「3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ」て加入なさったわけですから,そのページの「乗用車 車検コース」に該当すると思います。「もっと詳しく」のリンクをたどると,確かに「5年以内に走行距離10万キロを超えて,メーカー保証が終了しても,その時点からメーカー保証同程度の保証が継続されます。」とはっきりと書かれています。
「同程度」という表現に多少の曖昧さが含まれますがそこは置いておいて「メーカー保証同程度の保証」は受けられるはずだと主張なさるのは当然です。あとは,今の事例がメーカー保証にきちんと書かれているかを示しさえすれば問題は解決するような気がします。
ホームページの一例には「バッテリーの故障」は書かれていませんが,メーカー保証の方は,購入時の書類の方にどの範囲を保証すると書かれていると思います。今の故障はこの中のこれではないのかとご指摘なさればホンダとしては言い逃れはできないのではないでしょうか。
書込番号:22596317
3点

>ホンダはダメ?さん
途中加入の保険の「保険証」のタイトル(名称)を、個人が特定されない範囲で教えてくれませんか?
途中加入の保険について、延長保証の説明はなく、別の従業員だったにせよ、何らかの説明があったのだから、ソレがナニくらいは分かりませんか?
書込番号:22596476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン、今手元にありません。いろんなところで、合間を見て、ホンダに電話をかけたりしているので、別場所にあると思います。その保険の領収書には、日付と金額が書いてありました。新車購入時の保険金は13000円でした。その3年後の保険は1万円台の後半だったと思います。多分、内容をこのサイトに記載しても問題はないと思いますので、発見次第記載します。ちなみに、昨日、購入店舗に連絡した時には、この延長保険問い合わせもしたのに、「マモル」の保証が修理時に適用されたはずであるとの回答だけで、延長保証の件には回答がありませんでした。先ほど、書き込みましたが、夕方5時台に連絡したのですが、担当者は帰宅したとのことでしたので、代わりの従業員が対応してくれました。
書込番号:22596507
0点

加入した保険が反故にされるとは、許されんね。
リコール発表前に該当部品を有償で修理交換しても申し出れば返金してくれるメーカーもあるのにね。
スバルはしてくれないメーカーでした。
ホンダのディーラーには2種類の店がある。
一つはメーカー直営的な店でもう一つは地場のモータースからディーラーになった店。
対応が違うとはよく聞くよ。
我が家のフィットは地場のモータースからディーラーになった店だったのが購入後にわかった。
もめることも無いので普通かな。
書込番号:22596551
1点

メーカー系と地場モータース系の違いは、昔で言うところのクリオとプリモの違いですかね。
あの当時で考えると、プリモはわりと融通が利き、クリオはその逆だった印象があります。ただ、今回のように、保証でもめたことはないですね。
書込番号:22596579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨日、購入店舗に連絡した時には、この延長保険問い合わせもしたのに、「マモル」の保証が修理時に適用されたはずであるとの回答だけで、延長保証の件には回答がありませんでした。
3年後に「延長保証」に入ったのは購入した店ではなくて、点検に出して、その後に修理に出した店なんでしょ。
なら、購入した店に聞いても、そのような対応しかできないのでは。
スレ主さんが相手にするのは、購入した店やカスタマーサービスではなく、「まもる」の保証期間内にも関わらず延長保証に加入させ、さらに「まもる」の保証期間内なのにそれを適用せず、新たに入った保険も10万km超えてるから使えないと言っている修理に出した店ですよね。
書込番号:22596594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2年近く前の故障修理を返金なんて出来ないでしょう。
修理時に保証書の提示をしないのなら保障が受けられないのは当たり前だと思うが。
スレ主さんは電話のみで対応しているが、きちんとコミニケーション取れているように見えません、せめて来店して対応すべきじゃないですか。
書込番号:22596733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

店舗には、先週も訪問しています。保険の証書は、新車保証と一緒に修理・車検時に渡しています。先ほど、カスタマーセンタに連絡しました。折り返し、専門の社員から連絡しますとのことで、待つこと1時間弱、連絡あり。その方と話しているとあまり保険に詳しくないので、専門の方ですか?と尋ねると、専門ではありませんし、専門の部署はないとのこと。カスタマーセンターの人が『まもる』加入時は10万Km未満ですよね?みたいなことを私に2回確認されたので、2回とも、新車で加入なので加入時は基本0Kmですよね、と答え、沈黙。カスタマーセンターの方がおっしゃるには、店舗と私で解決してくださいとのことでした。『カスタマーセンターにはどのような内容を相談したらよいのでしょうか、技術的な問題とかですか?』と尋ねたら、何でも構いませんとのことでした。もう、これ以上は無理だと感じましたので諦めます。ただし、今回の故障は、渋滞中のわき道から車が入りたそうだったので、前に入れてあげようと思い、譲ったところ、急にストップしました。全く動かなかった。線路上じゃなくてよかったと思いました。できれば、ホンダさんは、万が一バッテリーが原因で止まった場合、ロックの解除の方法をお客さんに注意として教えてあげるとよいかと思います。そうすれば、押して動かせます。解除しないと押しても動きません。ひょっとしたら、説明書のどこかに書いてあるかもしれませんが。
書込番号:22596866
3点

こんにちは皆様
私は今,ホンダはダメ?さん のご加入なさった保険はホンダのまもるであったことは間違いないが,問題は,最初の書き込みで「バッテリーの故障」と表現された故障が「メーカー保証同程度の保証」の中に含まれる故障であったかどうかのような気がしています。電話で「バッテリーの故障」という音声を聞いたら,回答した人によって内容がまちまちになることはあるのではないでしょうか?
書込番号:22596869
1点

保証内容は問題ないようです。これについては何の指摘もありません。保証できない理由は、はじめは走行距離と言い、今は保証書の提示しなかったことのようです。走行距離は10万Km超えですが、「マモル」で保証でき、保証書は、修理・車検時のメンテナンスノートに新車保証と『マモル』と車庫証明・自賠責・新車購入時のマモル加入申込書とともに入れておりますので、確認できたと思います。カスタマーセンターの方が言うには、保証といっても、新車保証とマモルがあり、新車保証と勘違いしていたのではないか?2年前のことはわかりかねないですけどと言われていました。みなさんアドバイスありがとうございました。やはり、解決には及びませんでした。
書込番号:22596877
1点

おつかれさまでした。
まあ要点を得ない相談というのもあって、販売店の方の心労も察する状態です。
書込番号:22596899
20点

>ホンダはダメ?さん
修理代金の返金については、電話ではなく、「修理したディーラー」に延長保証書を直接持っていき、その場で返金を依頼すればどうですか。
もうひとつの新車購入時に延長保証に加入していて、なおかつ3年目の車検時の延長保証にも加入したのであれば2重払いなので、両方の保証書と領収書を「購入したディーラー」に直接持っていき返金してもらうべきだと思います。
それでも返金してくれない、または納得のできる説明でないのであれば、店名を公表してもよいのではと思います。
書込番号:22597023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジェル・ハートさん
利用者から見れば返金のように感じられるかもしれませんが,お金の流れとしては保険を適用して保険金を支払ってもらうという形になるのではないでしょうか?
保険に加入した店舗と修理してもらった店舗が異なる場合,これだけ時間が経った後であれば保険会社に保険の支払いを請求する作業を修理を頼んだところにやらせるのはかわいそうな気がします。修理を行ってもらったサービス向上には修理の証明みたいなものだけを保険に加入した店舗に出してもらい,保険会社との交渉は保険に加入した店舗にやらせるべきではないですかね。 修理時に保険証を提示していればまた違うかもしれませんが。
書込番号:22597119
1点

上の書き込みで「向上」となっているところは「工場」の間違いです。すみません。しかし,マモルはもう適用されたようなことも書かれていましたね。それであれば審査に不服を申し立てるということになって話はますますややこしくなるかもしれません。別に2万円弱払ったという方の保険がまだ適用されていないならそちらは請求できるのではないですかね。保険が違いますが,海外旅行中に病気になったことがあり,2つの保険会社から別々に保険金をもらったことがあったような気がします。
書込番号:22597168
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。今日、カスタマーセンターに電話をしたら、カスタマーセンターはメーカーで、それぞれの店舗は独立した法人なので、保証や金銭問題には介入しないとのことでした。新車購入し、保証に加入した店舗は修理した店舗には連絡はしますとのことでしたが、何の効果もないと思います。修理した店舗のスタッフやその関連の従業員は、論外です。保険や保証に関してどうかしようと考えるならば、早い段階で両店舗からの提案などがあるはずです。ないということは、関わらないほうが良い感じの方々です。カスタマーセンターに問い合わせて、指導・仲介みたいなものを期待していましたが、そういう部署ではなさそうです。特に、お客さんに親身になるような話し方でもありませんでした。とりあえず、連休中に次の車を探します。そのほうが、気持ちの切り替えもできます。本来ならば、昨年、暮れに車購入をすすめられていたのですが、なかなか、暇がなくて、決められずに車検になったので、ちょっと早いけど、探してみます。連休明けには店舗めぐりができるように、はやめに決めます。先ほども、記載しましたが、バッテリートラブルの対処法はしっかり知っていたほうが良いです。1時間以上は渋滞をひきおこしました。本当に迷惑をかけたので、、、ギアーボックスあたりに解除するボタンみたいなのがあるみたいです。そこで解除できると、車体を押して、路肩に停めることができます。バッテリーが壊れると、ドライブ・パーキング・ニュートラルなどの操作ができなくなりました。私のできるアドバイスは、そのくらいです。線路上や山中でなくてよかったです。
書込番号:22597260
6点

ホンダのシフトレバーは横のキーホールにエンジンキー刺せば動くけど
書込番号:22597690
4点

どこのホンダカーズか教えてほしいです。
買い替えまで考えるほどイヤな思いをされたのでしたら、同じような被害者を増やさないために。
お願いします。
書込番号:22597756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全性に関することならば、公表したほうがいいのかもしれませんが、個人的な補償問題なので、公表は控えます。はやめに、新車を検討します。実は、故障直前に外国メーカーのディーラーに行ったのですが、店舗に行っても、店員はあいさつもしない、受付の方も会釈だけでたが、一通り見学して帰りのアンケートに職業と年収欄に記入したら、態度を変えて、、、こういう理由で、購入を延期し、故障の流れでした。ただし、いつも私は、ラフな格好で外出するので、外見もそうでしょうし、シャトルで行ったので、場違いの雰囲気があったのかと思います。取引先の金融機関でも同じ体験が数回あり、不愛想な窓口の対応ですが通帳を見て、取引先と気づいて、慌てて支店長室へ案内、、、、、、私は、お客さんには同じように対応するようにしています。それは、それで食べさせていただいているからです。だから、今回のような対応は気持ち悪く感じますので、かかわらないだけの対応が最善だと考えています。関わらないという選択肢があるだけラッキーだと思います。
書込番号:22598148
4点

>ホンダはダメ?さん
結局、私達がこのスレッドで得た苦い教訓は…
・加入する(している)保険の種類/権利/義務をキチンと把握し、問題が発生した(延長保証が適用されるハズなのに適用にならないと言われた)時には、約款を確認し約款を根拠に主張/反論する。
・やるべきコトを、やるべきトキに、やる。
…で、これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係と思います。
書込番号:22598233 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>新車購入し、保証に加入した店舗は修理した店舗には連絡はしますとのことでしたが、何の効果もないと思います。修理した店舗のスタッフやその関連の従業員は、論外です。保険や保証に関してどうかしようと考えるならば、早い段階で両店舗からの提案などがあるはずです。ないということは、関わらないほうが良い感じの方々です。
とのことですが、前にも書いたけど、新車購入時の店で新たな「延長保証」に入ったり、修理をしたのでなければ、その店は何の責任もないのでは?
ホンダカーズには、メーカー資本のものと地元のものがあり、また、メーカー資本のものでも県が違えば別の会社です。
新車購入時の店と修理した店が同じ会社ならまだしも、違っていたら、何の効果もなくても当たり前かと。
書込番号:22598272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダカーズの延長保証マモルは、全国の販売店で修理を受けられるって書かれてます。
https://www.honda.co.jp/mamoru/
今回のケースは、修理代は払ってはいけなかった。
車検は、とりあえず検査のみ行い、整備費用は見積もりを出させるようにしておけばよかった。
でしょうかね。
マモルに限らず、自分が受けられる保証については、少なくとも行使する際には把握しておくべきと認識しました。
書込番号:22598390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【誤】
これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係と思います。
【正】
これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係「無い」と思います。
訂正ついでに…
仮にスレ主さんが新車を購入し、延長マモルの新車コースに加入し、およそ3年後の車検を受けて謎の「延長保証」に加入した店をホンダカーズ◯◯のA店とします。
更におよそ2年後に、今回の故障が発生し、修理と車検を受けたのが、
ホンダカーズ◯◯のB店ならば、同じ販売会社の違う店舗、ホンダカーズ△△のB店ならば、違う販売会社(当然、違う店舗)です。
書込番号:22598397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとっては最終的に事実関係が確認できず、煮え切らないまま終ったというのが正直な感想です。
消費者センターへの連絡、延長保証書の公表、対象ディーラーの公表(これは是非があると思いますが)などがなされなかったのは残念です。
こういったサイトでは、当事者一方の意見のみになり、何が正しいのかを判断するのは困難であることをあらためて感じました。
私が今回えた教訓は、
・契約した内容については自身でしっかり確認しておく。
・作業支払い明細や保証書などの大事な書類はしっかり管理しておく。
・修理などで支払いをした場合は、その場で内容確認をしっかるする。納得いくまで説明を受ける。
・車検を受ける場合はディーラー(ホンダカーズ)の場合は事前見積り(無料)があるのでそれを受ける。
・もしものトラブルの時のために事前にマニュアルには目を通しておく。マニュアルを常備しておく(今はスマホなどにデータとして入れておける)。
・もしものトラブルの時のため緊急時連絡先を確認しておく。
先にも書きましたが、私はホンダカーズとお付き合いがありますが、今のディーラーはとても良好です。
ホンダディーラーの全てが満足いくお店ではないかもしれませんが、それについては他のメーカーでも同様だと思います。
書込番号:22598547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局、最後までホンダはダメ?さんの契約した「2年延長保証」の正体はわからないままですね。
※ディーラーの担当者の趣味がギャンブルだったとからどうしたとか、金融機関でこんな対応されたからどうしたとかいう余計な情報はあるのに(苦笑)
このスレでのやりとりを読んでる限り、ディーラーやカスタマーセンターとの会話において、ホンダはダメ?さんは必要な情報を相手に伝えきれていないのではないかと思えてしまいます。
書込番号:22598786
13点

こりゃだめだと思われないために、私のプロフィールの趣味からギャンブルを外しました・・・。これで信じてもらえるでしょうか。
書込番号:22599387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

駄洒落封印すみませんでした。駄洒落封印の投稿内容はすべて的を得た内容ばかりです。わんこさん、エンジェルハートさんの内容もよくわかりました。おっしゃる通りだと思います。ここに投稿された方々の内容は、とても参考になっています。ありがとうございました。
書込番号:22599462
4点

>ホンダはダメ?さん
せめて、延長保証書だけでもアップ出来ませんか?
今後の参考にしたいです。
書込番号:22601663
7点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (953物件)
-
シャトル Gホンダセンシング Gathersメモリーナビ(VXM−205VFEi) バックカメラ ETC
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 16.0万km
-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円