シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (955物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2015年6月28日 20:29 |
![]() ![]() |
108 | 20 | 2015年7月9日 07:54 |
![]() |
29 | 5 | 2015年9月9日 16:15 |
![]() |
12 | 11 | 2015年7月3日 01:00 |
![]() |
104 | 26 | 2015年10月25日 06:44 |
![]() |
24 | 14 | 2015年6月12日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日28日 いよいよ納車です。
明日は日曜日だし、納車の人多いんじゃないかなぁ?
この車は、ほとんどの方が燃費重視で買われたと思います。私もその一人です。
仕事の行き帰りで、毎日100キロ以上走るので、燃費はとても気になります。
今後 検討されている方のためにも、燃費状況を書いていきたいと思います。
書込番号:18914895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日は大安ですね!
良い納車日になるとイイですね(*^_^*)
書込番号:18914945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費だけではなく、荷室の広さも魅力。
書込番号:18915124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さとのまるさん
明日の納車おめでとうございます。
シャトルはZ・Xですか? どんなOP付けられましたか。
良ければ教えてください。
我が町では、まだシャトルとはあったことがなく、
どこでお目にかかりたいものだと思っています。
書込番号:18915201
2点

デザイン>荷室の広さ>使いやすさ(運転しやすさ)>乗り心地>>燃費 ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18915277
2点

さとのまるさん。
おめでとうございます(^O^)
因みに私は7/15仏滅納車となります。
デザイン>>使いやすさ(運転しやすさ)>荷室の広さ>乗り心地>>燃費 です(Milkyway1211さんのパクリ。m(__)m)
あと半月チョイ妄想で楽しみます…癖になりそう(^_^;)
書込番号:18915338
2点

みなさん お返事ありがとうございます。
私はX(2WD)を購入しました。
実のところ、シャトルを見にホンダへ行ったのではなく、もう1台(嫁)の車を車検に持っていったところ、営業にシャトルを勧められ、その日に成約してしまったのです。
近いうちに買い替える予定はあったのですが、まさかの衝動買い!
いつもの営業の決まり文句?「なんとか今日決めてもらえないでしょうか。お値段頑張りますから」と何度も頼みこまれ、「まっ、いいか」と買ったしだいです。(値引きは、頑張ると言ったわりには、まだ出たばかりですのでこれが限界と10万円ぐらいでした)
みなさんが言われてるとおり、デザインや荷室の広さも魅力では、ありましたね。
オプションについては、勧められたその日に成約したのであまり考える時間もなく、これといってないのですが、仕事で主に使うので汚れてもいいように、ラゲッジマット、運転席にゴムマット、ナビも適当に良いやつ付けといてみたいな。
まっ、それでも明日の納車は 楽しみですね!
(クチコミを見ていたら、みなさん納車まで結構待たされますね。私は20日ぐらいでしたが、中には1ケ月半という方も。)
書込番号:18915523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さとのまるさん
そろそろシャトルとともにドライブ中ですか。
乗った感想なんかもぜひ書き込んでくださいね。
シャトルの書き込みが、スレが立ち上がった瞬間続かない・・・。どうしてかな。残念。
シャトルを購入したいなと思っている方々もたくさんいると思います。
ぜひとも情報源として書き込んでいただけたら嬉しい限りです。
シャトルを購入した人やこれからしたいなと考えている人、ホンダのハイブリット車について等々・・・
シャトルの口コミに、たくさん書き込みしてほしいと思っている一人です。
よろしくお願いします。
書込番号:18917396
1点

本日 無事 納車致しました!
クロッチーさん、ドライブといえるほど今日は走っていません(ToT)
ディーラーから家までの10kmほどしか乗っていないので、シャトルの性能を感じる事はあまりなかったですが、アップダウンのある帰り道では 踏み込めば意外に走るなといった感想です。
内装に関しては、家族は良い反応でしたよ。後部座席を倒すと 荷室は広く 高さもありますので、とても良い空間です。
今日はお馬さんの日で忙しかったので、シャトルを堪能出来ませんでしたが、明日からは 毎日乗るので、また状況報告していきたいと思います\(^-^)/
書込番号:18917951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日シャトルFFを契約し現在納車待ちです。経費節約のためナビやETCは社外品を選ぶことにしました。ホンダ車は人生で初めてです。納車されたら用品ショップですぐにナビとETCを取りつけて、長野方面への車中泊旅をしようと計画していました。今時社外品を排除する自動車メーカーはないだろうと安心していましたが、納車予定が知らされ、いざ自動車用品のショップで事前相談してみると、新型なので合う取付キットがまだ無いなどの問題があり、一筋縄ではいかないことが初めてわかり青ざめました。ディーラーさんにその経過を話して何らかのサポートをして貰おうと訪問しましたが、期待に反する対応でした。社外品取り付けに関する情報も全くもらえないし、ディーラーさんへの社外品持ち込み取付の可能性についても工賃が高くなるよ!といわれハナから協力してもらえない感じでした。ホンダは、なぜこんなにも社内品ナビ(ギャザズ)に拘るのでしょうか?ギャザズでなければ面倒見ないみたいな風潮なんとかなりませんか。大メーカーたるもの、(新型発表前にでも)ナビなどの車載品取付共通仕様のオープン化などもっとあってしかるべきなのでは?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
6点

ナビ取り付けのプロショップで取り付けしてもらえば良いとおもいますよ
もちろん工賃はそれなりに掛かります
ディーラーもちゃんと工賃が高くなりますと回答していると思うのですが・・・・
書込番号:18884636
15点

残念ながら、そう思うのはあなただけです。
例えて言うなら、温泉旅館での宿泊宴会に、堂々とお酒を持ち込む感覚に似ているような・・・。
書込番号:18884639
29点

納車前や契約前に確認や計画を立てれば困らずに済んだのではないでしょうか。
>新型なので合う取付キットがまだ無いなどの問題があり
今も昔も変わらずキットが欲しければ出るまで待ちましょう。
>何らかのサポートをして貰おうと訪問しましたが、期待に反する対応でした。社外品取り付けに関する情報も全くもらえないし、ディーラーさんへの社外品持ち込み取付の可能性についても工賃が高くなるよ!といわれハナから協力してもらえない感じでした。
自分の望む結果がもらえなければ文句をいうのはどうかと思います。
持ち込みは高く取るのは当然でしょう。時間かかるものはそれなりにかかります。
なんの情報が欲しいのかわからない人に渡す情報なんてないでしょう。
ほしい情報を指定すればもらえるのでは?
車速はどこから取るとかPKBはどこから取るとか。
ディーラーも慈善事業ではありませんので会社の方針に沿って売りたいものを勧めるのは当然でしょう。
>大メーカーたるもの、(新型発表前にでも)ナビなどの車載品取付共通仕様のオープン化などもっとあってしかるべきなのでは?と思ってしまうのは私だけでしょうか
何でもかんでも共通化したら個性無くなりますよ?
純正取付情報だったり配線図だったりディーラーの手にあればコピーしてくれるんじゃないですかね。
書込番号:18884661
14点

契約前にこの状況を予想できておればよかったのですが、何しろ全額支払ってしまった後に気がついたので、時すでに遅しですね。メンテナンス契約や延長保証も含めてない客なので、対応も悪くなるのも仕方ないか。と......
書込番号:18884674
2点

オートバックスで付けられるナビがあるかどうか聞いてみたら?
書込番号:18884716
2点

改行はテケトーに。
ズバリ、ギャザズの方がマージンが多い?
一つだけ言えることは、社外ナビが突然故障したとき、ディーラーにクレームできないでしょう。純正じゃないんだから・・・。あと、カー用品店(一応、橙とか黄色を想定)が装着用キットがないと言ってるようなときに、ディーラーは用意できるかどうか?
VWディーラーは社外品のナビでも取り付けてくれました。取り付けキットが出ていたからです。しかし、それが故障しても私はディーラーにクレームはつけられません。
書込番号:18884722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろご意見ありがとうございました。
実際のところ、取付キットが出るまでの2,3カ月は待とうかと思います。不便ですが当面はポータブルナビでやりくりしたいと思います。
仕様をオープンにするという意味は、個性をなくすということではなく、逆に個性のあるインターフェース(仕様)を生かすために、第三者開発業者に取付パネルサイズなどのデータをオープンにしてもよいのではないのかな、という意味です。現状では第三者業者は何らかの方法で実車を手に入れて、実地で調べるという方法を取らざるを得ないのではないかと想像してます。第三者業者と共存共栄で発展していく考え方は難しいのでしょうか?その方が車自体は売れる方向に行くのではないのか、と思ってしまうのですが。
書込番号:18884730
2点

>メンテナンス契約や延長保証も含めてない客なので、対応も悪くなるのも
関係ないと思いますよ。
契約内容より人を見て対応するんじゃないですかね。
そもそもディーラーは取り付けられないとは言ってないのでは?
ディーラーでは純正部分を大きく加工しての取付は基本的にやらないはずなので出来る方法があるのでしょう。
社外用の金具とパネルは販売時になければ困るので当然あるでしょうし、配線類もそう言うメーカー(カナックとか)が出してるでしょう。もしくは出る前でも情報は持ってると思います。
これだけあれば作業できる人ならだれでも取り付けできますよね。
書込番号:18884743
10点

O−バックスにはナビ設置とETC,リアカメラ、ステアリングリモートコントローラーの連動について相談に行きました。そこで、日東工業などの取付キットの適合性が確認できない、と言われました。なのでパイオニアやアルパイン、JFC(ジャストフィット)、カナテックにも直接問い合わせたのですが、まだ実車で確認ができていないので、時間がかかる(数か月から半年)との回答でした。今まで、発売直後の車を購入したことがなかったので、今回初めてこうした事態に遭遇して業界の実情がわかったといったところです。ディーラーやメーカーに文句をつけている気は全くありません。せめて助言などの協力位はしてくれるのかなと思ったのですが、甘かったですね。反省と教訓でした。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18884862
4点

私は、納車日の連絡待ちで、まだ納車日も決まっていない者ですが、社外ナビの取り付けをディーラーに頼みましたよ!
今のところお願い済みなのは、社外ナビと社外ドライブレコーダーとOP装着のフォグライトを社外HIDに交換です。
ETC車載器も現車から載せ替えをお願い済みです。
すべてネット通販で購入して持ち込む予定をしているので、カーショップで購入取付けするよりだいぶ安くなります!
対応する取り付けキットとかケーブル類もいろいろ調べてくれましたよ!もちろん、私なりに調べて情報提供して安くして〜と工賃値切りましたけど!笑
失礼ですが、TWELVE1212さんの言う様に、スレ主さんの対応が悪いんじゃないですか?
もちろん取り付けキットもあります。NITTOのNKK-H76Dです。2DINのナビならメーカー共通では?
私はケーブル類なども品番付きの手書き見積書をFAXしてもらいましたよ!
書込番号:18884958
7点

追伸
取付けキットの品番は、私が教えてもらった物になります。
スレ主さんが何を取付けるか知りませんが、適合できなくても責任は負いかねますのでご了承ください。
書込番号:18884971
4点

白ウィッシュさん、コメントありがとうございます。確かに、
全額支払い後なので、私の方が遠慮気味で、気弱で押しが弱い面が大いにあると思います。契約前、支払い前ならもう少し強気になれたでしょうけど。反省部分です。
NITTOさんから「NKK-H76D」について、取付パネルサイズが適合品がないので、開発待ちでシャトルには適合品なしとの回答は頂きました。2,3か月はかかるそうです。
エーモンさんからは
エーモン2471+「純正の車種専用取り付け金具」で取付可能です。取付金具の純正品番は08B40-TD4-T00Aになります。
との報告をいただいています。
ちょっとお高いですが、純正のアタッチメント(08B40-TD4-T00A)を組み合わせればNITTOさんのでも可能かもしれないと思います。しかし純正アタッチメントは高いです。支払い後なので、いまさらお安くしてもらえそうにないし。やはり取付キットが出るまで待とうかと思っている今日この頃です。
書込番号:18885057
1点

スレ主様、新型車発売直後で適合部品がない、ということで時期が悪かったですね。
私も今でこそWEB情報のお陰でDIYでナビを取付ける事ができるようになりましたが、生まれて初めて社外ナビを付けた時はディーラーに依頼しました。
但し、適合部品やら何やら(サポート)を全てディーラーに丸投げ…ではなく、自分で色々と調べ上げてナビ本体を始め、そのクルマに適合する全ての部品を自分で一式揃えて持ち込みました。
その為、その日の数時間で取り付けてもらえましたし、時間制の工賃だったので安く済みましたし。
やはり、ご自分でも必要部品・適合部品などを事前に調べて、ある程度把握することも大切かと思います。
そして、それでもなお不明の点がある場合は、カー用品店やこの価格.comで質問されるのが良いかと思います。
失礼しました。
書込番号:18886241
1点

ディーラーとしても適合の確認も取れていなくて他所で作業するとなると不確かな情報は出せないのではないでしょうか?
情報が間違っていたらお客さんや作業されるお店にも迷惑がかかりますから。
書込番号:18886354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに
カロの取付キットはKJ-H40DE、(純正取付アタッチメントが必要)……と、昨年12月発売のグレイスのカロの取付情報より
グレイスとシャトルのメーカーのパーツリスト見れば、どこまで共通かはわかるかと思いますけど、調べるのはちょっと面倒くさいです。
書込番号:18888315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は5月31日に納車でしたが、前車からのカロをディーラーで移設してもらいました。
バックカメラ、ステアリングリモコンもつけてもらっています。
キットなんて各メーカーが色々手を尽くして実写を見てから作って合わせてるもので、新モデル発売直後に存在するわけないし、スレ主さんの仰ってることは自己中だなぁ、、と。
自分の時にはディーラーにも情報が一切無く、想定した部品を集め、一部違ったから別の車種のケーブルを使い、取り付けてもらっています。
そういった情報がディーラーで共有され、他の方の取付をするための情報として共有化されるそうです。
ディーラーの取り付けが(量販店と比較して)高くなりますと言われた事を拒否と勘違いされているようですが、しっかり現実を見て落ち着いて慌てず、威圧的にならず聞いてお願いすれば、ディーラーの定価でやってくれると思いますが。。。。
書込番号:18899713
2点

沢山の方からさまざまなご教示をいただき感謝です。
6月下旬にNK-H650DEというキットが発売されるようです。
これを使ってClarion NX715を取り付ける方向で詰めている最中です。
ETCはMOBE-700Bを予定しています。ディーラーには頼まず、街の業者さんを考えています。
まずはご報告まで。
書込番号:18899798
0点

すみませんが 最新のナビの情報に疎いのですが ちょっと教えて下さい
>経費節約のため
スマホやタブレットのグーグル・マップでナビ代わりに使えると思いますが
機能が足りないのでしょうか?
最新のナビは良い機能があるのでしょうか?
書込番号:18940818
1点

>Capple Uさん
2DIN等の据え置き型ナビの場合
・車速センサーの情報を使うので、GPSのみのナビに比べ精度が高い
※但し、現在のGPSは誤差が非常に少ないので、昔に比べるとメリットは薄まっていると思います。
・VICS、DSRC等の情報を使った渋滞情報表示や渋滞回避ルート設定ができる。(機種によります)
・バックカメラ、ドライブレコーダ、リアモニタ等の接続による機能拡張ができる
・オーディオのヘッドユニットとして機能する(音質追求型の機種もあります)
等のメリットがあると思います。
書込番号:18945236
0点

>RD250さん
なるほど色々機能拡張できるんですね
あとは費用対効果があるかどうか ですね
ありがとうございました
書込番号:18949501
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドリンクホルダーにコンビニコーヒーのカップが置けない!
と、嘆かれている方が多くみえました。確かに、この深さでは置けませんね。
そこで、こんなのを「DIY」しました。
と言ってもとても簡単ですので、皆さんも作ってはいかがでしょう。
素材は、段ボールでもプラダンシートでも適度に丈夫で加工しやすい板でOK。
丁番は、ビニールテープでもガムテープでもOKです。
17点

シャトル深すぎですよね。
ヴェゼルみたいになってれば、
良いのに。
書込番号:18925183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車して3週間。
先日コンビニのコーヒー購入し置いたところ、
やはりふたの部分があたりますね。
tonic_akiさんのグッズ作成もいいですが、
簡単に何とかならないですかねぇ。
100均のプラスチックのコップにコーヒーを挿して
底上げするとか。。
「カーメイト(CARMATE) 純正ドリンクホルダープラス ブラック NZ264」
とか、サイズが合えば良いのですが。
書込番号:19002902
4点

シャトルの開発責任者はコンビニコーヒーなど飲まないのでしょう。
納車直後、一人で運転中にコンビニで大きめのカップのコーヒーを二つ買いましたが置くところがない!一つをがぶ飲みし、一つをカップを変形させながらドリンクホルダーに納めました。
シャトルのフロント席ドリンクホルダーに納まるもの
・タンブラー
・500mlのペットボトル
・350mlのアルミ缶(缶コーヒーは暴れてこぼれた)
ちなみにリヤ席のドリンクホルダーは斜めになっているのでペットボトルや水筒以外は持ち込めません。
皆さんの工夫は参考になります!これから納車、購入される方はどうぞご参考に。
書込番号:19003029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日納車になりまして、ドリンクホルダーが無いことに気が付き(コンビニコーヒーが置ける)
仕事用に使うつもりで購入したのですがそのためにまだバモスホビオを使っています(笑)
ショップにも合うものが見当たらなかったのでとりあえずは
センターコンソールにはそのままだとカップを置けないのでスタバのタンブラーにいちいちコンビニで移し替えて
置いております。
書込番号:19120960
2点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
明日ディーラーに確認するつもりですが、確認として...。
システムオフにしたあと表示される、エコマークの葉っぱが増えるやつ。
どんな乗り方しても、どんだけEV活用してもエコマークが進展しません。
葉っぱの上の横ゲージも常にゼロ。
ちなみに表示燃費は17リッター台。
ECON常時オン。Sモード不使用。
下り坂は極力アクセルオフで充電。
急発進・急ブレーキはもちろん無し。リングは95%はグリーン。
あまり良くないだろうけど、通りの少ない道は下道でもクルコン活用。
そういえばハイブリッドモードにナカナカならないってのも思ってたな...。
同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
2点

>システムオフにしたあと表示される、エコマークの葉っぱが増えるやつ。
どんな乗り方しても、どんだけEV活用してもエコマークが進展しません。
葉っぱの上の横ゲージも常にゼロ。
積極的にECO運転というわけではありませんが。
ほぼ1000km走りましたが、ようやく横バーの左端が緑になってきました。
結構、気の長いシステム設計なのでしょうか!?
書込番号:18873030
3点

試しに、トリップAをリセットかけて走ってみました。
エアコンオフで21.6キロくらいまでいきました。
で、あまりにも暑くてエアコン入れたら17キロまで落ちました。
仕方ないのかなぁ、、。
あ、ちなみに一人乗車です。
書込番号:18873555
0点

平均値が20超えないとなかなか増えないかもね
燃費良くても増えるまで2〜3000キロかかるかもね
書込番号:18873636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総走行距離1200km
トータルの平均燃費26.2km/lですが、
一番左のゲージの20%くらいしか行ってないですよ。
tonic_akiさんがおっしゃるように、長期間かけて達成するのではないでしょうか。
何となく、1万kmくらいでいっぱいになってしまったら寂しいような気もしますので。
書込番号:18873728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風の谷の歌丸さん
お力になれるかは分かりませんがご参考までに私のを報告します。
エコバーは皆さんと同様に左端が少しグリーンになるぐらいなので、長期的なものかもしれませんね。
ECONオフの方が燃費伸びました。
ハイブリットやEVにはオフの方が入り易いかも?
市街地はほんの少ししか走らないので長く走ったら私も燃費は悪くなるかもしれません。
書込番号:18874732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはフィットですが数ヶ月で一杯になってしまったので、新車種では長く楽しめるようにしてあるのかも?
書込番号:18874814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、情報を色々とありがとうございます。
前車のフィットシャトルは、都度のエコマーク表示だったので、今のは違うのかもしれませんね。
ECONオフも試して報告に来ます。
書込番号:18874841
0点

投げっぱなしになっていたので…。
エコマークは、生涯積算のようで、ようやく緑色のバーが伸び始めました。(取説にもありました。ゴメンなさい。)
燃費が悪いのは、街乗り&エアコンが原因のようでした。
遠出したらエアコンオフで24キロ超えたので(多分)問題ないようです。
書込番号:18925769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HV車では、エアコンをいれると、
燃費より、電費をつかいます。
どう言うことかといえば、
HV車では、エアコンのコンプレッサーを動かすのに高電圧バッテリーの電力を使いますので、
EV走行の距離が減り、結果、充電にガソリンを使って燃費が下がることになります。
ECONの可否は条件により異なるので一概には言えません
書込番号:18926843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主風の谷の歌丸さん
不具合でなくて良かったですね。
街乗りエアコンオンは私も思ったより燃費は良くないです。
燃費稼ぐの結構難しですよね。
書込番号:18926880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーフィン一筋さん
ガソリン数リットル減らしただけで燃費が変わるくらいシビアと考えると、難しいですよねぇ…。
まぁ、あまり気にせずやっていこうと思います(*´∀`)♪
書込番号:18930660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
発売前からシャトルの購入検討していましたが、HONDAセンシングの非搭載を確認し、JADEへ傾きかけていました。ディーラーの役つきさんとの雑談の中で、シャトルの年次更新型(28年車)にはセンシングの搭載が検討される可能性があることを聞きました(TOYOTA対策試乗会にて)。もちろん、個人差はあると思いますが、反射神経が衰え、視力の低下も顕著な50歳代後半のユーザーにはセンシングがあった方がいいかなと考えています。30代、40代の方には無関係なお話ですし、費用対効果の問題もありますが、シャトルの28年車を待とうというHONDA一筋の50代後半のおじさんへアドバイスをいただけませんでしょうか?
6点

どうしてもセンシングが必要だと考えるなら、その噂を信じて待てばよいかと思います。
書込番号:18870949
7点

反射神経も視力も衰え、危険を減らすために安全装置を必要とする。
事故の被害者からすれば、そこまで分かってたら乗るなよ、と思いませんか?
衰えで事故を起こすかも、と少しでも思うのなら乗らないでほしいです。
書込番号:18870966 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

タントの衝突防止装置が大幅に進歩している。
大家族で無いなら、軽で十分。
書込番号:18870999
1点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ガラスの目 さん
そうですね。タントの歩行者衝突防止装置にはびっくりしました。タントにできることがなんで・・・ととらえてしまいました。
日本ちーちゃん さん
おっしゃるとおり。ただ、生活維持のため多くの人が車に頼った生活をしてますね。私もその一人です。コンディションによっては運転しない方がいいかなと思う日もありますが、利便性に負けて運転してしまっていますね。
Milkyway1211 さん
そうです。噂にすぎません。カローラフィールダーという選択肢もあります。
ただ、HONDA車を乗り継いできた自分は…ドライに割り切ることができず、「自分のライフスタイルに合ったサイズのシャトルになんでセンシングつけてくれないかな」 と考えています。
書込番号:18871047
6点

こんにちは とやまのくすりうり 様
50代後半です.
全然ターゲットに入っていない車だと思いますが,アコードハイブリッド,運転しやすいです.
何がよいかというと,モーター駆動というところです. 完全に停止している状態からゆっくり発進する様は,ガソリンエンジンではかなりお金をかけて作らないとこうはならないのではないかと思います. バックで駐車するときに特に有効です.
安全装備の方は,否定するつもりはありませんが,免許証を返上すべきと感じられるなら素直にそうすべきと思いますし,返上する必要がないとお感じなら,ご自分の状況に応じた安全運転をなさればよいと思います.
機械の方で安全に気を遣っているのだから自分は安全にはそれほど気を遣わなくても大丈夫,というのは間違っていると思いますし,実際そういうつもりではないと思います. あくまで免許証を持つ資格があると仮定しての話ですが,普通の車で安全運転なされば大丈夫と思いますよ.
書込番号:18871071
3点

とやまのくすりうりさん、私も50代後半のおじさんです。 そしてHONDA車大好き人間です。
シャトルハイブリットを試乗しましたが、確かにいい車だと思います。
私の車にはセンシングなんかついておりませんし、3.5Lのでかいエンジンのついたミニバンで気持ち良く運転しております。 私としては、センシングの有無よりも自分の好きな車を我慢せずに運転したい、という思いの方が強いです。
確かに衰えはあるのかもしれません、しかしそれが自分でもはっきり分かるようであれば、運転は控える方向で調整すると思います。 けがをしても、させてもいいものじゃありませんし、家族にも迷惑をかけてしまいます。
ですから、好きな車に今乗っていたい、そしてこれからも乗り続けたいと思います。 当然安全運転を心がけます。
あと、機械物ですからついているから絶対に安全ということはないと思います。
参考にはなりませんが、わたしの考えです。
書込番号:18871291
5点

1年待てるんでしたら、シャトルに年次改良でセンシング付くのを待てば良いのでは?
待って、シャトルにセンシングが付いていなかったらジェイドを買う、てのはどうでしょう?
その頃は、ホンダ内の他の車種にもセンシングが搭載されて選択範囲が広がっているかもしれません。
自身の安全、他人への安全ためにセンシング車を選ぶのは、良いことだと思います。
もちろん、機械頼りでは無い自身の安全運転への取り組みは当然ですが・・・
環境によっては、生活の為にどうしても車が必要な方もいらっしゃるのも現実です。
ホンダ一筋は私も同様ですが、正直スバルのアイサイトも気になりますね。
書込番号:18871308
5点

こんばんは
顔アイコン通りの年齢ですが、
昨年7月からフィットハイブリットSパケ 4WDに乗っています。
セイシング搭載ではありませんですが
十分です。
法定速度、車間距離を十分取り、無理をしない。という運転に心掛ければ、
大丈夫だと思います。
自分が走らなければならない道路の環境にもよりますが・・・
いつも車であふれているような道路状況であれば、セイシング搭載も必要かもしれませんね。
わたしとしては還暦までは、十分かなと思っています。
書込番号:18871502
3点

付けて同じ値段なら歓迎ですが高くなるのなら要らないですね、みなさんなんで安全装置にこだわるのでしょうか?
書込番号:18871505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
シャトルを検討している50代後半ですが、運転にはまだまだ自信があります。ホンダ一筋ではなく、その時代に興味を持った車でトヨタを主に、マツダ、スズキなどを乗り継いできました。
確かに、せっかくの技術を持ちながらホンダセンシングを選択できないことには残念だという意見も多く、ホンダの担当責任者もセンシングを付けることを今後、検討しているという記事がありました。ネットで調べている時にそういう記事をどこかで見たのですが、どこで見たのか忘れてしまいました。なので、マイナーチェンジではホンダセンシングを選択できる可能性が高いのではないかと私も思っています。
私はあと1〜2年のうちには買いたいと思っています。ただ、私はホンダセンシングを待っているからではなく、すぐに買いたくない理由は昨年、フィットに見られたようにリコールの繰り返しにならないかという危惧があるからです。
まだ運転には自信があると書きましたが、50代になってから私は、運転に一段と気を付けるようになりました。
例えば、発進時には周囲の安全を確認していても、何があるか分からないのでゆっくりと発進する。そうすれば、万一のことがあっても周囲も気を付けてくれる。直線でスピードを出すことはあっても、急ブレーキや急なハンドル、急な加減速はしない、などです。おかげで、もう10年以上ゴールド免許です。年を取るにつれてより慎重に運転して、旅行やドライブを安全に楽しみたいものだと思っています。
数年前、父が83歳で運転を止めました。まだ本人は運転に自信があったのですが、大きな事故を起こす前に、周囲の私たちが止めるように説得しました。一方、母はいたって元気で、今年で84歳になりましたがボケもなく、安全運転で主たる移動手段として使っています。私から見てもまだ数年間は大丈夫だと考えています。父も母も、ホンダセンシングのような安全装備は使っていません。それらはあくまでも補助的なものでしかないでしょうから、大切なのは周囲の人から見て、運転しても大丈夫と判断できるかどうかだと思います。先日、75歳からは認知症でないことを証明する医師の診断書が必要になるという記事を読みましたが、こういうことは当然のことだと思います。
私は、できればあと20年くらいは運転したいものだと思っています。生あらばの話ですが。20年先は燃料電池車が主流かもしれませんね。
とりとめのないことを書きましたが、お互い良い買い物ができるといいですね。
書込番号:18871846
6点

みなさんアドバイスありがとうございます。
アコードハイブリッドも検討しました。ただ、ライフスタイルがセダン向きでなく、ジェイドの方を向いていました。
ただし、子どもたちを送りだした今では、この両車は必要ありません。かみさんと二人なのでロードスターなんかもありなのですが、趣味の関係でシャトルクラスのミニワゴンが私にとっての最適サイズと考えています。
今回、思い切って書き込みをしたところ、いろんな世代の方から多面的なコメントをいただけことに感謝申し上げます。
やや老眼が入ってきたものの、日常の通勤等の運転には支障は感じていません。ダージリンエクストラさんの記述にもありますが、私も87歳の父にこの春免許を返納させました。20年後、30年後の(もっと早いかもしれませんが)自分の姿を垣間見ることになりました。決してセンシングに頼ろうという気持ちではありませんが、akito001さんに書いていただいたように、運転トラブルのリスクを少しでも下げることができるのなら、センシング分の費用は厭わない気持ちで車選びをしています。
みなさんにいただいたご意見を参考に、もう少し車選びを考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18871951
3点

私もスレ主さんと同意見でセンシングは搭載するべきだったと思います。
よく安全運転すれば大丈夫という意見がありますが、安全運転はするけど保険として安全装備は搭載して欲しいというのが大方の意見だと思いますけどね。
誰も安全装備に頼った運転してる人はいないと思いますよ。
書込番号:18871965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・
僕はリーマンショックの時ですけど本来の仕事がなくなり、
研究所に自転車で通っていました。。
人の体はやはりそれぞれ身体能力が異なります。
それまでは、身体能力、反射神経などが全くなかったのですが、
半年ほどたつと自転車で上れない坂が上れるようになったのは驚き、
さらに反射神経が愕くほど研ぎ澄まされました・・・
安全装置はあればやはりついてたほうが良いと思います。
50代後半ならまだなくてもよいような気がします・・・
当時3Dの画像処理が普通の人でも意外と簡単にできるのがわかり驚きました。
僕は電気自動車がでれば2台を1台にしたいなと妄想しています。
もちろん安全装置がつくと思います。
・・・
書込番号:18872001
2点

>50代後半ならまだなくてもよいような気がします・・・
>当時3Dの画像処理が普通の人でも意外と簡単にできるのがわかり驚きました。
支離滅裂で意味がわかんねえーよ (T-T )
わかるように説明してくれ!
>僕は電気自動車がでれば
もう、とっくに出てるだろうが。
書込番号:18872203
3点

とやまのくすりうりさん、こんばんは。
あと1年ほどですから、ここは安全装置がつくのを待ったほうがいいと思います。
後からつけようと思っても付けられませんし、現在のままの反射神経や視力が
ずっと続くわけでもありません。
失礼かとは思いますが、年齢を考えると
頻繁に車を買い替えることも難しいと思います。
他人にどう言われようと、要必性を感じているのなら尚更ですよ。
書込番号:18872240
1点

KOU-Kさん
安全はお金には変えられないと考えてるからに決まってるでしょう。
何故そんなことも理解できないのでしょうか?
マイハニーさん
同感です。
スレ主さん
予測できない危険や不注意による事故を避けるための装置であって、体の衰えを補う装置ではないと思うのですが…
書込番号:18872562
4点

購入した車両は何歳まで乗られるのでしょうか。もし十年程度ならば安全運転に心がければセンシングが無くても問題はないと思います。
私は現在53歳でちょうど衰え始める年齢になっているため、運転時には急のつく操作はしない、スピードは控えめを心がけています。
最近運転して感じることは、速度が速ければ危険度は増すという当たり前のことが、なかなか実行できないことです。
衰えを感じたら、制限速度以内である程度流れに乗れば問題ありません。安全運転に心がけ運転してください。
アドバイスとしては、センシング搭載を信じ待ち、付かなければジェイドでいいのではないのでしょうか。
書込番号:18873537
4点

またまたですか?火に油を注ぐ人が出て来ました、センシングが全車種オプションになれば問題は無いのですが、それまでは付いている車種にするか他のメーカーにするしか無いですね。
書込番号:18873716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に火をつけるのはやめていただきたいものです。
当たり前のコメントしかできないのですね。
書込番号:18875380
3点

他に言いようが無いのでね、それより人の意見にいちいちダメ出しして楽しいですか?
書込番号:18876031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
本日無事納車となりました。
引き取り後、まずはタイヤ交換。
軽量アルミとエコタイヤ(フィット3HVから移植)です。
ハイブリッドモニターを装着(配線隠しはまだ)。
他スレで取り上げた回生ブレーキ充電についてですが、
モニターでは発電量がフィットより多いのが一目でわかりました。
さて、真相や如何に。
後はドラレコとルームランプをLEDにと思ったのですが、
もう疲れちゃったので明日以降のんびりやって行こうっと。
Zを納車と同時に15インチにダウンする人ははいないだろうな〜(・_・;)
8点

おめでとうございます!かっこいいですね〜(*´▽`*)
書込番号:18848977
1点

Milkyway1211さん
はじめまして
はい、ありがとうございますヽ(^o^)丿
もう、頬骨が引っこまなくて大変です。
書込番号:18849040
1点

ホンダのメーターパネルはカッコよすぎ!
ニヤついてると明日会社でバレますよ笑
書込番号:18849083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

norimonobakaさん
はい、にやつきには気を付けます。
でも明日会社で残りの部品移植をする予定なので、
どっちにしろバレバレになります。
(^-^;
書込番号:18849125
1点

おお〜!納車おめでとうございます!
>タイヤハウスを何とかしたい
やっぱり9p?握り拳入るくらいありますか?
私のGP6も気になって車高調「クスコストリートゼロエー」で下げてますけど、
FFグレードと比して4WDの車高調って少ないんですよね。
あとFIT3ドリンクホルダーのところ、シャトルは小物入れ。
普段ここ何入れるのが丁度良い?スマートキー?
書込番号:18849459
1点

>>llbmbiさん
納車おめでとうございます。
発電量がフィットより多いのですか?。
電流量ですか?。
車重がフィットより大きい分、同じ速度でも運動エネルギーが大きく、回生で回収できるエネルギーが多いのかなと想像しますが、どうなんでしょうね。
書込番号:18850002
2点

ARX_8さん
ありがとうございます。
握り拳は入ります。
写真のアングルがちょっと難しかったのですが、
真横からの目視だと70ミリくらいですね。
タイヤ替えてますけど外形はほぼ一緒ですので、
XでもZでも同じじゃないかな?
底面は150ミリと言ったとこですね。
写真の右側のとんがった部品怖いです、固いし(・_・;)
まあ間違いなく雪国では、除雪が来る前なら擦りまくりではないかと思います。
書込番号:18851052
2点

ARX_8さん
忘れてた。
フィットのドリンクホルダーのとこの小物入れは未だに未使用です。
何に使ったらいいのか、考えが浮かびません( ;∀;)
スマートキーは自分はズボンのポケットが指定席だしな〜。
スマートキーと会社のカギとエンスタと自宅のカギを一緒につけてるので、
小物入れになったら傷だらけになるでしょう(笑)
書込番号:18851069
2点

ドレン(エイブ)さん
発電量じゃなくて充電量かな?
取説見当たらないので記憶で書きますが・・・。
既出の写真の切り取りで申し訳ございません。
ドレン(エイブ)さんもモニター使っているので釈迦に説法となりますが、
下段の左側の数値が、確か充電と放電の数値だった記憶があります。
充電でマイナス表示、放電でプラス表示。
連動して上段右側の数値がバッテリーの残量(でいいのかな?)でパーセント単位だったかな。
で、回生ブレーキ時にこの数値がマイナス表示で変動するわけなのですが。
この数値がフィットに比べて大きいです。
感覚として例えばフィットで20〜50のところが30〜70とか、
最大値99.9をよく見るようになったとかです。
なので、バッテリーが貯まりやすく赤信号停止時に使い切ってアイドリングとかほぼないですね。
ただモーターからバッテリーに辿り着くまでのルートのどこで拾った数値とか僕はわからないです。
ただし、このモニターフィットHV用をそのまま使ってるんですよね(笑)
試乗の時に試しにつけたら大丈夫たったもので、
水温とEVモードの関係とかギア表示とかエンジン・EV各モードとか、
一応今のところきちんと表示されてますが、影響がないとは言えません。
>車重がフィットより大きい分、同じ速度でも運動エネルギーが大きく、回生で回収できるエネルギーが多いのかなと想像しますが
はい、同じく最初はそう考えました。
電気の流れがプチ改良されてよくなったとかの考えもあります。
結論は「どうなんでしょうね?」となります(笑)
書込番号:18851180
1点

ドレン(エイブ)さん
取説みたいなやつ見つけました。
左上がSOCでパーセンテージ。
左下が電流でマイナスで充電、プラスで放電と書いてありました。
そう言えば数字の前がA(アンペア)に見える様な・・・。
書込番号:18852135
1点

はじめまして
おじゃまします。
llbmbiさん 納車おめでとうございます。
乗り始めて数日か過ぎたと思います。
シャトルの乗り心地はいかがですか。
フィットハイブリット3 4WD Lパケからの
乗り換えとスレで知りましたが、いかがですか。
教えていただけたらと思い書き込ませていただきました。
私は昨年7月からフィットハイブリット3 4WD sパケに乗っています。
同じ雪国で暮らしているとお聞きしましたので、よろしくお願いします。
書込番号:18861495
0点

クロッチーさん、こんにちは、ありがとうございます。
はじめましてじゃないですよ(笑)
雪も解けて燃費は向上されたでしょうか?
結構心配してます(^_^;)
シャトルですが、はい、フィットと同様に最高です。
走る、曲がる、楽しい、広い、その気になれば速い、燃費よし、etc…。
一体何拍子揃ってるのでしょう?
\(^o^)/
フィットからの乗り換えなので、気構える事無くフィットの運転そのままです。
全長が増えましたが全幅変わりませんので、スーパー等の駐車場も白線内に余裕です、
FUELの蓋もきちんと塗装されてます。
剛性アップしている感じがします(真相は気のせいかも?ですが軋み音が全くない)。
コーナーでは新投入のダンパーが効いてるのかも。
Zだとエアコンがちょっと複雑になって、慣れるのに悪戦苦闘中。
自分の使用環境では燃費いいです。
フィットより車重100キロくらい増えたのに不思議です。
タイヤ・アルミをフィットから移植ですが、08燃費きちんと記録出来そうです(まだワンタンク走ってない)。
でも、片道4キロの通勤だけはフィットよりはアベレージ落ちるかも。
(毎回22〜26、アベ23前後になりそう)
目標はZ4WDの25.8はクリア出来そうなのでまずはX4WDの27.6です。
懸念なのはやはり冬季だと思います。
フィットでも底擦ってたので、シャトルも間違いなく擦るでしょう(笑)
まあ雪国の宿命ですね、とくに除雪前の雪の中州は。
スタッドレスはフィットから移植ですので懐にやさしいです。
ルーフレールは雪降ろしには邪魔になりそうです。
屋根無しの方はXの方がよいかも。
でもZについてくるシートヒーター捨てがたい、うむむむ。
ライトはロー・ハイ共にLEDです。
フィットでは経験上照らせなくなるほど雪で覆われたことはないのですが、
万が一に備えてフォグはハロゲンのままにしておこうかと思ってます(普段は使用しないタイプなので)。
LEDライトは覆われても走行するのに最低限は照らしてくれますからね。
フィットはハイビームはハロゲンだったのでよかったのですがね。
まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、キリがなくなりそう(;一_一)
逆にクロッチーさんから具体的な質問がありましたら何でもお答えしますよー。
(わからないものはわかりませんと答えるかもしれませんがw)
書込番号:18863939
2点

ドレン(エイブ)さん
もう見てないかもしれないけど(笑)
電流関係について今日ふとおもったのですが、
もしかしたら気温の上昇でバッテリーに好環境になってるだけかもしれませんね。
フィットが冬の納車だったので、
考えてみたら温かい環境で走ったことがないという現実に気がつきました。
シャトルの納車以来ずっと好天で気温も高目なので、
冬になるまでこれと言った結論が出ないかも(・_・;)
書込番号:18864517
0点

llbmbiさん お返事ありがとうございます。
うふ(笑)そういえば、フィットハイブリットの年間平均燃費で・・・
なかなか歳をとると記憶が・・・
言い訳しています。
あれが、底の燃費でした。現在
連れ合いのハイブリットカー(プ○○○)の燃費を
くっくっくっく 抜きました。リッター24キロメートルです。
エンジンはすこぶる快調!! 頑張っています。フィット君
フィットの前に乗っていたのが、ウイングロードS 1800 4WDでした。14万キロ 10年以上も
乗り続けてお別れしたのです。
ということで、ステーションワゴンのシャトルに興味しんしん。なのです。
私のフィット君もかなり手をかけいてるので手放すには・・・
だけどシャトルも、素敵。
ということでみなさんの書き込みやレビューを
毎日じっ〜と見ています。
これからもシャトルの素晴らしい点をどしどし書き込んでください。
よろしくお願いします。
書込番号:18864959
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (955物件)
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング ナビ Bluetooth バックカメラ 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円