シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (937物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年11月14日 16:28 |
![]() |
104 | 26 | 2015年10月25日 06:44 |
![]() |
61 | 21 | 2015年10月12日 22:45 |
![]() |
45 | 42 | 2015年9月12日 22:44 |
![]() |
15 | 11 | 2015年9月9日 18:22 |
![]() |
29 | 5 | 2015年9月9日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


続いて投稿です。
最近、助手席側のワイパーがたまにビビりする時があり、
昨日ディーラーに行った時に相談したら、交換してくれることになりました。
どうも、他にも何人か同じ症状で申告があったらしく、メーカーとして
対応することになりそうだとのこと。
同じ症状の方で気になる方は、対応してもらった方が宜しいかと思います。
5点

ビビりと拭き残しがひどくフィットですが交換してもらいました
半年前にもクレームで交換してもらってますがその時は一発目の雨からギュギュ〜と不快な音たててました
今回は品番が変わってます
交換後3回くらい雨降りましたがまったくビビらず拭き残しもありません
書込番号:19312191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イボ痔マスターさん
ありがとうございます。
改善して良かったですね。
私も直ればよいのですが。。。
書込番号:19316638
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
発売前からシャトルの購入検討していましたが、HONDAセンシングの非搭載を確認し、JADEへ傾きかけていました。ディーラーの役つきさんとの雑談の中で、シャトルの年次更新型(28年車)にはセンシングの搭載が検討される可能性があることを聞きました(TOYOTA対策試乗会にて)。もちろん、個人差はあると思いますが、反射神経が衰え、視力の低下も顕著な50歳代後半のユーザーにはセンシングがあった方がいいかなと考えています。30代、40代の方には無関係なお話ですし、費用対効果の問題もありますが、シャトルの28年車を待とうというHONDA一筋の50代後半のおじさんへアドバイスをいただけませんでしょうか?
6点

1年待てるんでしたら、シャトルに年次改良でセンシング付くのを待てば良いのでは?
待って、シャトルにセンシングが付いていなかったらジェイドを買う、てのはどうでしょう?
その頃は、ホンダ内の他の車種にもセンシングが搭載されて選択範囲が広がっているかもしれません。
自身の安全、他人への安全ためにセンシング車を選ぶのは、良いことだと思います。
もちろん、機械頼りでは無い自身の安全運転への取り組みは当然ですが・・・
環境によっては、生活の為にどうしても車が必要な方もいらっしゃるのも現実です。
ホンダ一筋は私も同様ですが、正直スバルのアイサイトも気になりますね。
書込番号:18871308
5点

こんばんは
顔アイコン通りの年齢ですが、
昨年7月からフィットハイブリットSパケ 4WDに乗っています。
セイシング搭載ではありませんですが
十分です。
法定速度、車間距離を十分取り、無理をしない。という運転に心掛ければ、
大丈夫だと思います。
自分が走らなければならない道路の環境にもよりますが・・・
いつも車であふれているような道路状況であれば、セイシング搭載も必要かもしれませんね。
わたしとしては還暦までは、十分かなと思っています。
書込番号:18871502
3点

付けて同じ値段なら歓迎ですが高くなるのなら要らないですね、みなさんなんで安全装置にこだわるのでしょうか?
書込番号:18871505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
シャトルを検討している50代後半ですが、運転にはまだまだ自信があります。ホンダ一筋ではなく、その時代に興味を持った車でトヨタを主に、マツダ、スズキなどを乗り継いできました。
確かに、せっかくの技術を持ちながらホンダセンシングを選択できないことには残念だという意見も多く、ホンダの担当責任者もセンシングを付けることを今後、検討しているという記事がありました。ネットで調べている時にそういう記事をどこかで見たのですが、どこで見たのか忘れてしまいました。なので、マイナーチェンジではホンダセンシングを選択できる可能性が高いのではないかと私も思っています。
私はあと1〜2年のうちには買いたいと思っています。ただ、私はホンダセンシングを待っているからではなく、すぐに買いたくない理由は昨年、フィットに見られたようにリコールの繰り返しにならないかという危惧があるからです。
まだ運転には自信があると書きましたが、50代になってから私は、運転に一段と気を付けるようになりました。
例えば、発進時には周囲の安全を確認していても、何があるか分からないのでゆっくりと発進する。そうすれば、万一のことがあっても周囲も気を付けてくれる。直線でスピードを出すことはあっても、急ブレーキや急なハンドル、急な加減速はしない、などです。おかげで、もう10年以上ゴールド免許です。年を取るにつれてより慎重に運転して、旅行やドライブを安全に楽しみたいものだと思っています。
数年前、父が83歳で運転を止めました。まだ本人は運転に自信があったのですが、大きな事故を起こす前に、周囲の私たちが止めるように説得しました。一方、母はいたって元気で、今年で84歳になりましたがボケもなく、安全運転で主たる移動手段として使っています。私から見てもまだ数年間は大丈夫だと考えています。父も母も、ホンダセンシングのような安全装備は使っていません。それらはあくまでも補助的なものでしかないでしょうから、大切なのは周囲の人から見て、運転しても大丈夫と判断できるかどうかだと思います。先日、75歳からは認知症でないことを証明する医師の診断書が必要になるという記事を読みましたが、こういうことは当然のことだと思います。
私は、できればあと20年くらいは運転したいものだと思っています。生あらばの話ですが。20年先は燃料電池車が主流かもしれませんね。
とりとめのないことを書きましたが、お互い良い買い物ができるといいですね。
書込番号:18871846
6点

みなさんアドバイスありがとうございます。
アコードハイブリッドも検討しました。ただ、ライフスタイルがセダン向きでなく、ジェイドの方を向いていました。
ただし、子どもたちを送りだした今では、この両車は必要ありません。かみさんと二人なのでロードスターなんかもありなのですが、趣味の関係でシャトルクラスのミニワゴンが私にとっての最適サイズと考えています。
今回、思い切って書き込みをしたところ、いろんな世代の方から多面的なコメントをいただけことに感謝申し上げます。
やや老眼が入ってきたものの、日常の通勤等の運転には支障は感じていません。ダージリンエクストラさんの記述にもありますが、私も87歳の父にこの春免許を返納させました。20年後、30年後の(もっと早いかもしれませんが)自分の姿を垣間見ることになりました。決してセンシングに頼ろうという気持ちではありませんが、akito001さんに書いていただいたように、運転トラブルのリスクを少しでも下げることができるのなら、センシング分の費用は厭わない気持ちで車選びをしています。
みなさんにいただいたご意見を参考に、もう少し車選びを考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18871951
3点

私もスレ主さんと同意見でセンシングは搭載するべきだったと思います。
よく安全運転すれば大丈夫という意見がありますが、安全運転はするけど保険として安全装備は搭載して欲しいというのが大方の意見だと思いますけどね。
誰も安全装備に頼った運転してる人はいないと思いますよ。
書込番号:18871965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・
僕はリーマンショックの時ですけど本来の仕事がなくなり、
研究所に自転車で通っていました。。
人の体はやはりそれぞれ身体能力が異なります。
それまでは、身体能力、反射神経などが全くなかったのですが、
半年ほどたつと自転車で上れない坂が上れるようになったのは驚き、
さらに反射神経が愕くほど研ぎ澄まされました・・・
安全装置はあればやはりついてたほうが良いと思います。
50代後半ならまだなくてもよいような気がします・・・
当時3Dの画像処理が普通の人でも意外と簡単にできるのがわかり驚きました。
僕は電気自動車がでれば2台を1台にしたいなと妄想しています。
もちろん安全装置がつくと思います。
・・・
書込番号:18872001
2点

>50代後半ならまだなくてもよいような気がします・・・
>当時3Dの画像処理が普通の人でも意外と簡単にできるのがわかり驚きました。
支離滅裂で意味がわかんねえーよ (T-T )
わかるように説明してくれ!
>僕は電気自動車がでれば
もう、とっくに出てるだろうが。
書込番号:18872203
3点

とやまのくすりうりさん、こんばんは。
あと1年ほどですから、ここは安全装置がつくのを待ったほうがいいと思います。
後からつけようと思っても付けられませんし、現在のままの反射神経や視力が
ずっと続くわけでもありません。
失礼かとは思いますが、年齢を考えると
頻繁に車を買い替えることも難しいと思います。
他人にどう言われようと、要必性を感じているのなら尚更ですよ。
書込番号:18872240
1点

KOU-Kさん
安全はお金には変えられないと考えてるからに決まってるでしょう。
何故そんなことも理解できないのでしょうか?
マイハニーさん
同感です。
スレ主さん
予測できない危険や不注意による事故を避けるための装置であって、体の衰えを補う装置ではないと思うのですが…
書込番号:18872562
4点

購入した車両は何歳まで乗られるのでしょうか。もし十年程度ならば安全運転に心がければセンシングが無くても問題はないと思います。
私は現在53歳でちょうど衰え始める年齢になっているため、運転時には急のつく操作はしない、スピードは控えめを心がけています。
最近運転して感じることは、速度が速ければ危険度は増すという当たり前のことが、なかなか実行できないことです。
衰えを感じたら、制限速度以内である程度流れに乗れば問題ありません。安全運転に心がけ運転してください。
アドバイスとしては、センシング搭載を信じ待ち、付かなければジェイドでいいのではないのでしょうか。
書込番号:18873537
4点

またまたですか?火に油を注ぐ人が出て来ました、センシングが全車種オプションになれば問題は無いのですが、それまでは付いている車種にするか他のメーカーにするしか無いですね。
書込番号:18873716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に火をつけるのはやめていただきたいものです。
当たり前のコメントしかできないのですね。
書込番号:18875380
3点

他に言いようが無いのでね、それより人の意見にいちいちダメ出しして楽しいですか?
書込番号:18876031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は50代前半ですが、そろそろ将来の運転について考えなくてはならないと思うようになりました。
自動車事故のデータは人身事故しか統計されていないようですが、事故形態トップは追突で40%台だそうです。
センシングは追突防止には、効果がありそうです。
しかしながら、事故形態2位の出会い頭衝突には、今のところ安全装置で緩和できる術はないようです。
私は18歳から運転を始めて今までに3回の事故を経験していますが、幸いにも人身事故はなく、物損事故でしたが、「相手の急な車線変更による接触」「交差点の出会い頭衝突」「右直衝突(私は直進)」でセンシングではまだ防ぎようのない事故形態でした。
センシングはあったほうが少しは安心材料ですが、それよりもシャトルを必要としている事情は購入を1〜2年先延ばしできるものなのか?ではないでしょうか?。
残クレで現行車を買って、センシング搭載車がリリースされたら乗り換えるという手もありではないでしょうか?。
私も50代になって、幅広の3ナンバーを運転する自信がなく、5ナンバーのグレイスの登場を待っての買い替えでした
アドバイスにはなっていないかもしれませんが、コメントさせていただきました。
書込番号:18876122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KOU-Kさん
SHUTTLE (シャトル) 「ホンダセンシング」
SHUTTLE (シャトル) ハイブリッド 「なかなかの乗り心地」
SHUTTLE (シャトル) ハイブリッド 「50代後半の車選びへご助言をお願いします」
センシングがないのが残念というコメントを見つければ、ほしいなら付いてる車を買え言う。
そんな当たり前のことわかった上でみんな意見や情報を交換してるんだと思いますけど。
どんな意図でそんな投稿をしてるのでしょうか?
センシングの搭載を望んでいる人を馬鹿にしてるのでしょうか?
あなたこそ、いちいちそんな投稿して楽しいですか?
「なかなかの乗り心地」の投稿では誤解を招き、他の方に迷惑をかけてしまいました。
あなたを名指しで非難すべきだったと反省しています。
書込番号:18878125
2点

スレ主さんも、納得したところで落ち着いたんですから、レスにチャチャ入れなくても良いような・・・(^_^;)
個人の考え方が違う事は皆さん承知の上でやり取りしているし、レスに対して当のスレ主さんが文句を付けて
無いのですから、これ以上バトルはご勘弁ですよ。◎○◎さん。
って、私がスレ主で無いんですが…余計なお節介でしたスミマセン!
書込番号:18878379
5点

これが私の意見なんですよ、人の意見にアーダコーダと言う方がどうかと思いますけど?これで終わりにしますね、皆さんの迷惑になるので。
書込番号:18878398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金欠です!さん
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
KOU-Kさん
あなたのは意見じゃないんですよ。
人を馬鹿にしたような当たり前のことをただ投稿してるだけです。
書込番号:18878574
2点

スレ主さんおはようございます。
同じ年代の者としての助言になればと思い書き込みました。
ホンダ車のファンというスレ主さんには申し上げにくいのですが、私は安全性から申し上げると日本車の中で選ぶのであればスバルの車を選びます。私自身はボルボV40に乗っています。(決して金持ちではありません)
家内が長い間ペーパードライバーでそれを返上して一人で運転できるように安全性の高い車をと考えました。フィット3ハイブリッドに衝突軽減装置、アクセルとブレーキを踏み間違えた場合の衝突防止装置が搭載されたということをホンダの営業マンから聞いたので2年程乗ったフィットシャトルから乗り換えを決意しました。しかしながら相次ぐリコールと安心できない乗り心地、それと決定的にこりゃ駄目だと思ったのが会社の同僚が同じフィット3ハイブリッドを購入して衝突軽減装置を自宅の庭(広い)でテストしたら何と止まらなかったそうです。そのことを購入した販売店に言ったら”止まりません。あくまで軽減装置です”と言われたそうです。こりゃだめだと思い、思い切って3ヶ月で乗るのを止めて(中古車屋に売りました)とにかく人、バイク、車に対して安全性の高い車を探していると今の車に到達しました。外車ということでちょっと引くかもしれませんが、1年ちょっと乗った私と家内としては大正解と意見が一致しております。
参考になれば幸いです。
書込番号:19257341
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
外車とかも試乗しましたが
二度試乗して決定
大きな運転席、ハンドルの前後稼働、馬力、燃費
上記が決め手でした
回転半径も4.9mとちっさい!
納車は10月下旬になりそうです。めっちゃたのしみ
8点

>したった?“しちゃった”の入力ミスかな > <
実家のあたりの方言では「してあげた」を「したった」とも言います。
立場が上(と思ってる)の人が、何かをしてあげた時の控え目で無い物言いのニュアンスです。
ex.部下に奢ったった 迎えにきたった etc.
スレ主さんの文面から注文してあげたという物言いの人では無いとわかった上での横道レスです。すいません。
スレ主さん、購入おめでとうございます。良いシャトルライフを。
書込番号:19211922
4点

>実家のあたりの方言では
なるほど〜勉強になりました!
しかし万人が閲覧する掲示板の表題は、標準語がいいですね ^ ^;
書込番号:19212138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UNYORA君さん
おめでとうございます!
納車がたのしみですね!?
書込番号:19212212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主さん
ご契約おめでとうございます。納車が楽しみなのが良く分かります(^^)
自分は二度目の納車待ち中ですので(^^ゞ
9月初めに納車になって、その16日目にオカマ掘られてから先週末に再発注、来月上旬までまた待つ羽目に(-_-;)
半月しか乗れていませんが、長く付き合えるいい車だと思いますよ。
>JFEさん
『したった』
標準語でなくて何もおかしなことはないと思いますよ。
日本は実は広くて、それぞれの地域の文化や言葉があるのですから。
書込番号:19213591
5点

契約おめでとうございます!
納車楽しみですね♪
私もガンダムチックで好きです
書込番号:19213618
1点

方言の「〜したった」とは用法が違うから、単純に2chとか見過ぎな人なんでしょ。
大阪弁のしたったには「相手に何かをしてあげる」という意味もあるが、ネットでは自分の事でしか使わない。
書込番号:19213825
2点

俺はただシャトルを買った喜びを同じシャトルユーザーと味わいたかっただけなんだ(´;ω;`)ひどい流れだ
書込番号:19213851
6点

“したった”てどのような意味なの?
「ひどい流れ」て、嫌ならば突っ込まれないように書き込むべきなのでは?
顔アイコンどおりならば、それなりの歳の方=大人なのですから‥
書込番号:19214025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

方言(関西弁?)の方がより感情が伝わりますね。シャトルはそれだけ本人にとって魅力的なのでしょう。
話コトバをそのまま文章にする人間にとってフシギですが、関西人は文章を書く場合標準語と方言二通りの使い方が出来るようです。
もう一つ。関西人のホンダ率は結構高いような?
書込番号:19214154
1点

誰からも突っ込まれずに書くなんて不可能ですよ。
こんなつまらないことに延々とつっこんでくる方もおられますので。
書込番号:19214168
4点

>誰からも突っ込まれずに書くなんて不可能ですよ。
普通に「注文しました」と書けば問題ないと思いますが?
説明がありませんが‥、“したった”は方言なの?入力ミス?2ch用語?
書込番号:19214182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>方言(関西弁?)の方がより感情が伝わりますね。シャトルはそれだけ本人にとって魅力的なのでしょう。
車が好きになって、試乗しまくって決めましたから!
いろんな車メーカーさん、試乗させてもらいありがとうございました( ̄人 ̄)親切にしてもらったのに買えるのは一台なのがちょっと申し訳ない。
書込番号:19214186
3点

JFEさん、ちょっとしつこ過ぎます。
買った喜びをいきおいよく感情的に記入しただけです。
書込番号:19214195
7点

>買った喜びをいきおいよく感情的に記入しただけです。
なるほど!
働きたくないでござるさんの説明が正解てことですね、納得!
書込番号:19214202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UNYORA君 さん
選定理由の運転席回り、馬力、燃費、最小回転半径は、自分とスゴく近いんですよね。
ようこそ、シャトルワールドへ!とさえ言いたくなるような、ワクワクを感じさせてくれる車だと自分は思っています。
自分の“二度目”の納車は11月10日前後になりそうです。早くまた乗りたくてウズウズしてます。
楽しみですね。
書込番号:19214632
2点

オフショア1010さんはもらい事故は不幸でしたね。対策のたてようがない!
11/10とはちょっと遅い気もしますが、カラーリングやカスタムの影響でしょうか?
回転半径は期待していなかったのですが、うれしい誤算でした。
この車、後ろにものすごいスペースつくれるので、布団でも敷いて、ふらっと旅行したいなどと、いまからいろいろ妄想しています!
書込番号:19217752
0点

>UNYORA君 さん
まさにもらい事故で防ぎようがありませんし、車だけでなくむち打ちにも悩まされています。。。
自分はXのFFでカラーはミスティックガーネットパール、メーカーオプションはコンフォートビューパッケージだけでしたから、それで納期が遅くなりそうもないと思いますが、11月4日にメーカー出荷で納車は9日か11日になるようです。
ディーラーオプションは1台目から移植するものもいくつかありますけど、それも余計に時間は必要ないようです。
カーゴスペースは趣味の釣りに行く時に車中泊で足を伸ばして寝られそうな“長さ”は大きな魅力でした。
事故の時も釣り場に向かっていて、初めて車中泊しようとしていたのですけどね。
車中泊のレビューがお預けになってしまいました…
書込番号:19219107
0点

>事故の時も釣り場に向かっていて、初めて車中泊しようとしていたのですけどね。
それは残念>< まあ、楽しみが先に延びただけとかんがえるしか!
私は納車はうまくいけば、かなりはやくなりそうです。車の購入は書類類がたくさんで大変ですよねー
コンビニの近くの駐車場に止めて、うまい店飲み歩いてみたいなー
書込番号:19219726
0点

UNYORA君 さん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
確かに楽しみにしながら待つしかないのでしょうし分かってはいても、もう待つ必要なんてなかったハズなのにまた待たなきゃならないのって、結構辛いもんです(-_-;)
まあ今はむち打ちの首の痛みが治まらなければ、好きな船釣りにも行けそうになくて、シャトルに乗れないのが丁度いいのかもしれませんが(^^ゞ
UNYORA君 さんは納車が早まりそうなのは何よりですすね。
書込番号:19222149
0点



こんばんは、初めまして。
9年ぶりに車を購入するにあたり、5月に発表されたシャトルハイブリッドのデザインや性能に心を惹かれ購入を検討している者です。
試乗した感触(FF)も良くエクステリア・インテリアも満足レベルでしたので、当方雪国に住んでいる事から4WDモデルの購入を検討したのですが、「4WDモデルは車高が25_上がります。」とディーラーの方に言われました。
数日後4WDモデルの試乗車があるディーラーに出向き確認したところ、確かにホイルハウスのガバガバ感が結構気になりました(´д`)※FFモデルの車高は私は全然不満なく、むしろ理想です。
その後、折角の初ハイブリッド。FFで燃費(と見た目)重視にして何とか冬を越えてみるか…と一度は決断したのですが、年に数度ある豪雪にはやっぱり4WDが安全か…と再び悩み始めて出口が見えていません(゚д゚)
10月に車検切れるので早く決めないと!(汗)
前置きが長くなりましたが、4WDモデルの車高25_UPはどんな感じだろう?と、興味はあるけど近所に4WDの試乗車が無い方の為に、本日撮ってきたZの4WDモデルの写真を上げておきます。
FFモデルとの違い(参考)
・車高が25_高い
・荷室が8a高い(リアハッチ開口面から凸っと8a上がってから荷室になる。FFは開口面からフラット)
・リアサス方式の違い ド・ディオン式(4WD)車軸式(FF)
参考になれば幸いです
4点

Calamaさん。
今晩は!夜勤お疲れ様です。
さて、17×7J インセット50 のホイールですが、運転席側はギリってとこでしょうか(^^;)
助手席側は、多分 1〜2 oハミタイになるんではないでしょうか…個体差が有るようです!
例えば、私の車は1oハミタイだけど、他の同じ車種なのに3oハミタイって事を、知り合いの
タイヤ屋が、言っていたのを覚えてます!
購入予定の所で、試し履きはさせて貰えないでしょうか?
安全パイなところで、7J インセント53をお勧めしますね、それかインセント50で、モールを張り付ける。
車高調で落として履く…ですかね(^-^;
確実なのは試し履きでマッチするホイールを購入です<(`^´)>
試し履きさせてくれるお店は必ず有ると思いますから探してみて下さい!
FFと4WDの違い・・・トレッド幅(後輪)何かしら意味が有ると思いますが不思議っすね!
↑ ↑
一番の違いです(笑)
中途半端な知識しか無いので、お役に立てないかもしれませんがお許しを m(__)m !
書込番号:19020836
0点

>腰痛ですUさん
おはようございます。お返事ありがとうございました。
やっぱり納車されてから実車と一緒にショップに行くのが一番のようですね(^^;
納車までの待ち時間がありすぎてついつい気持ちが先走っちゃいますよ
気長に待って納車されてからじっくり考えてみようと思います!
書込番号:19021451
0点

Calamaさん。
妄想の日々が続く毎日で、楽しいと思います(笑)
足回り、特にホイール選びの社外品で、できるだけ面一にしたい時は、納車されてからが
良いでしょう、私も前車の時、納車前に購入し納車されて、いざ装着・・・見事フロント左が5o
右が2o位のハミタイ(^^;)たまたま、地元警察署に用事あり駐車してカアちゃん待ちの時、交通課の方が物珍しく
私の車を見ていました、購入しようか悩んでいたところに目の前に実車、話しかけられ室内まで見せてワイワイ
途中、他の隊員まで集まりプチ展示会・・・そこまでは良かったんですが、一人の隊員がタイヤ出てるねぇ〜?
の一言、軽く注意され、近日中に戻すってことで事無きを・・・帰りにディーラーへ立ち寄り、担当者の一言「此のままで
は出入り禁止扱いになり整備は出来なくなります」って事で、同じホイールのインセント違いを2本購入する羽目に(T_T)
運良くフロントから外した2本は、友人が購入金額に近い金額で引き取ってもらえました(^^♪
なんで、そうならないよう実車でのフィッティング後、購入をお勧めします・・・しつこいですが(^^;)
他スレで室内品アップしてますので役立てば・・・(^^)/
妄想してにやけながら、仕事しないで下さいよ〜〜(笑)頑張って下さい!
書込番号:19022007
2点

ツライチって難しいですよね…。検査担当がOKを出しても、例えば突然監査官が来て「アウト」と言えばその工場と整備責任者に責任が生じてしまいます。ですのでディーラー等ではかなりシビアです。少し引っ込んでいるのに車検等受け付けてくれない場合もあります。(誰だって処分されるのは怖いですからね)
ちなみに、ジャッキアップから降ろしてすぐ計測するのでは結果が違います。
フェンダーにモールを貼り付けるのは良い作戦です。(5ナンバーサイズを超えない範囲で)
ホイール探し、楽しいですよね!気を付けて似合うのを見つけましょう!
書込番号:19022420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

moryさんさん。
>検査担当がOKを出しても、例えば突然監査官が来て「アウト」
これってどうにかして欲しいですよね!たまに、逆の事もありましたが・・・(^^;)
ホイールやらパーツ類探し楽しいですよね!
すれ違いになりますが…
チョッとタイヤ幅広にして、物によってはホイールが重くなり、余計なワイトレやスペーサーかまして、
ツライチに、おまけのエアロ満載、室内あれやこれやの小物やパーツで車重重くして自己満足 ←これ今の私(^^♪
おまけのおまけで、助手席に20年前は丁度いいウエイトが、現在パワーロスするウェイト乗っけて、挙句に
小言のオンパレード…ねぇこれ付けたら給料上がるの?ねぇ?ねぇ?ああ五月蠅い(T_T)
車は燃費の事考えてHV・・・意味ないじゃん!って、分かっちゃいるけど止められない・・・私頑張れ(^^)/
やっぱり、皆さんそうとは思いませんが、男は幾つになっても子供ですよね!
あれこれ欲しい病が治りません・・・(^^;)
moryさんさん走行中に、今現在何速で走行してるか分かるパーツって有りますかね?
思い当たるような物有りましたら教えて頂けないでしょうか!
Calamaさん、すみません(__)場をお借りして質問させて貰いました!
書込番号:19022842
1点

>腰痛ですUさん
現在何速か、重要ですねぇ。たしか2、4、6の偶数段ではモーターのみ走行が出来ないと記憶しております。長い直線だからモーター走行をしたいのにアクセルを戻しても充電走行にしかならない…皆さん経験あると思います。その時偶数ギアを使用しているのが原因だと予想しているのですが…(当たっているかな?)
私も知りたいんですがまだパーツが出ていない…と思います。あれば嬉しいんですけどね。
うちのバラストは5年で+7sです。インターナビの方が優しいです。
(スレ違いスミマセン)
書込番号:19023273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moryさんさん。
勉強不足なもんで、どうも構造が今一分からず頭から煙が出そうになってます(笑)
偶数段2・4・6が、モーターのみ走行が出来ない…知識がない私からすれば、
面倒だから1から7速まで全部できるようにしてくれよぉ!って思ってます。
恥ずかしながら、当たってるも外れてるも私には分かりません…すみません!
PIVOTやiなんとか ってメーカーから出てるようでしたが、シャトルに付けられる物は
無いようですね・・・気長に待つしか無いですね!
何かしら分からない事が有りましたら、これからも教えて下さい。
宜しくお願いします!
有難うございました(__)
書込番号:19023919
0点

モータ駆動について
モータは確かに奇数段シャフトに結合されていますが、偶数段でも作用すると思います。
◆エンジンが奇数段を選択した場合
奇数段シャフトでエンジンとモータ駆動力が加算される
◆エンジンが偶数段を選択した場合
最終的に奇数段と偶数段がギアで加算され、駆動力となる
ということだったと思いますが。
私も、この変速機のメカニズムは十分理解できていませんが、これでよろしいのでしょうか? どなたかご存じの方がいらしたらお願いします。
書込番号:19024259
0点

モーターはどのギアでも「作用」します。
誤解を招く書き方だったかもしれません、申し訳ありません。
私が言いたかったのは、モーター「のみ」での走行(EV走行)が奇数段でしか出来ないと言うことです。ハイブリッド走行はどのギアでも可能です。
逆に言うと偶数段ではモーターのみ走行が出来ません。
完全モーター走行も可能ですがその場合は[モーター発進→緩やかな加速でモーター走行を維持→3速]という制御をしているはずです。
手持ちの資料、雑誌記事、インターネットの情報であり、私は技術者ではなく只のファン。間違っていたらそれこそ申し訳ありません。
書込番号:19024360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M45funさん。
moryさんさん。
お忙しい中、申し訳ありませんでした。(__)
何となく分かりかけてきましたが、あまり、難しく考えずシャトルライフしていこうと思います!
これからも、宜しくお願い致します、有難うございましたm(__)m
Calamaさん場をお借りしてのやり取りすみませんでした、有難うごさいます!
書込番号:19024797
0点

moryさん
>私が言いたかったのは、モーター「のみ」での走行(EV走行)が奇数段でしか出来ないと言うことです。
EV走行に変速なんて必要あるのでしょうか?
ホンダの変速機メカはよく分かっていませんが、一般にエンジンを介さないモータ走行では変速機は不要と思いますが。
書込番号:19024851
0点

>Calamaさん
スレ違いですが、これが最後のレスです。ご容赦下さい。
>M45funさん
シャトル(i-DCD)のEV走行はモーターが駆動輪を直線駆動させるものではないです。
エンジン/モーター(又はその両者)の動力
↓
変速機(7速ミッション)
↓
駆動輪を回す
という経路です。つまり変速機付きなんです。モーターやエンジンが変速機を介して駆動輪を回します。
書込番号:19024977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moryさん
情報ありがとうございます。
確かに写真など拝見すると、モータも減速しているのでしょうか。
高回転になるとトルクが細くなるモータを増速するのはナンセンスという気もしますが、高速ではモータは使わないという方針であればいいのでしょうか。
それにしても、7速DCTは構造が複雑で、よく理解できません。これは制御も難物でしょうね。そのうち、どこかで聞いてきましょう。
書込番号:19025011
0点

こんばんは
ようやく私も昨日納車になりました。とても長かったです…。
4WDのZです。
無限グリルとモデューロロアスカートのハーフ顔にしてみました。
そして、アルミも結局17インチにしてしまいました(^^;
BBS RE-L2 17x7.0J INSET+48です。※タイヤは205/45-17です
無限の17x7.0JがINSET+60でしたのでフェンダーからはみ出るかとても不安でしたが、当ホイールの重量6.1`がとても魅力的で気合で購入してみました。結果ギリギリで収まりました。(あくまで参考にしてください)
リアは元々4WDはFFに比べトレッドが10_短いせいかまだ余裕があります。
いざ実車を目の前にしてみると、気にしていた車高も「思ったよりは」気になりませんでした。タイヤ外径が数_大きくなったのも影響しているかもしれません。でもやっぱり夏場はちょっと落としたいです(^^;
いわゆるダウンサスも、FF用ですがTANABEで販売開始、RS★Rの方で開発完了になりましたね。
4WD用が待ち遠しいです。
>腰痛ですUさん
色々とアドバイスありがとうございました。
助かりました。
以上
書込番号:19134306
0点

自分も9月7日に納車されました。
4WDのタイプX、ミスティックガーネット・パールです。
外観的にはマッドガード付きのノーマルです。
タイヤハウスはやはりガバガバです ^_^;
スポーツカーではありませんし、違和感はないです。
車体の大きさに比べてタイヤ外形が小さい方が気になるかも。
エアロとかで決めてしまうと逆にアンバランス感が出てしまうかもしれません。
画質良くありませんが、写真掲載します。
書込番号:19134556
1点

>くらなるさん
納車おめでとうございます!(^o^)v
書込番号:19134564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Calamaさん
待ちに待った納車、無事に受け渡しされ、おめでとうございます(^^)/
無限グリルとモデューロロアスカートのハーフ顔、これイイですよ〜バッチリですね(*^^)v
>ようやく私も昨日納車になりました。とても長かったです…。4WDのZです。
やっと、妄想の世界から現実になり、これから先は、 ん?これが足りない ここをどうにかしたいって事で、財布との攻防戦!
車を目の前にしての、試行錯誤なので楽しい時間が過ごせますね(^^♪
>BBS RE-L2 17x7.0J INSET+48です。
INSET+48で、フロント入りましたか?!良かったです、また後からの購入の目安になりますUPどうもです(__)
無限の17インチのホイールは、気に入ってはいますが残念な事に、ホイールに逃げが5oしかなく、ワイトレが付けられません(^^;)
後ろをツライチニって事で挑戦しましたが、確認しないでホイール決めたのがミスでした(T_T)
今の所市街地では、これと言って唸る(高速道走行中2回ほど有り)・加速しない・交差点などでの立ち往生など、悪い事は経験してま
せんね!
初の高速使用でボンネットに飛び石食らいましたが、避けることは無理ですね。(タッチペンで爪楊枝使って修正しました)
忘れた頃に、知り合いの業者さんが、タダで巧い事修正してくれるって事で、自分を慰めて立ち直りました(^-^;
あまり役に立つような事をしてませんが、お互いこれから気を付けて楽しみながら愛車を可愛がりましょう!
また、何か情報など有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:19134569
1点

>腰痛ですUさん
どもです(^_^)
私の場合、納車半日で無限グリルの上の部分の固定両面テープが剥がれ、グリルが浮く症状が発生してしまいました(´д`|||)分かりにくいかもしれませんが…
まぁ強力な両面テープを自分で購入して付け直せば良いのかもしれませんが、結果的に新品に交換してもらう事になりひと安心です。
ディーラーと無限は同じホンダのようで別会社?みたいでディーラーのリアクションがイマイチだったのですが、購入した馴染みの車屋さんが頑張ってくれました(^_^;)
書込番号:19134605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Calamaさん
写真では分かりませんよ〜(^^;)
でも、実際に目の当たりにしてるCalamaさんは、ショックでしたでしょう。
ディーラーで対応してくれるって事で話がついてるのでしたら、バッチリ交換してもらいましょう(*^^)v
無限はホンダとは、弟さんの会社らしいですが違う会社と思っても良いと思います。って、営業マンから聞いた話ですが・・・(^^;)
何はともあれ、良い業者さんで良かったです。
何か欲しい病が出ない事を祈ってます(笑)
最後に4WDの足回りは、多分後回しになるような気がします。気長に待つしかないですね!
>くらなるさん
納車、おめでとうございます(^^♪
気を付けて愛車を可愛がって下さい!また、何かありましたら宜しくお願いします!
Calamaさん、この場をお借りしてすみません。
書込番号:19134673
0点

>腰痛ですUさん
これからもヨロシクお願いします!
書込番号:19134715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レビューにシャトルのフロント底を擦ることについて書きましたが、擦る場所を特定できました。レビューには制限があって、文字も写真も追加できないため、似たような過去スレもありはしましたが、こちらに書き込みます。
今日、スーパーに行って駐車スペースに止めようとして、もしかしてと思いつつフロントから車止めに合わそうとすると、その車止めでザッと音がしたので、停止して良く見ると、場所は底ではなく、リップスポイラーだったので少し安心しました。
なるほど、ここかと思い、リアから入れ直しましたが、車止めのある駐車場では、シャトルはリアから止める必要があるようです。コンビニなどでも、みんなどうしているのかな?
擦っても気にしなくて大丈夫かを、ホンダのお客様相談センターへ尋ねると、まだ擦れる情報は掴んでいないようで、リップスポイラーは柔らかい素材なので少しくらいの擦れは心配いらないが、切れたり外れたりしないようには気を付けて下さい、と言われ、まずは状況をホンダカーズに見せて下さいとのことでした。
リップスポイラーは、エアロ車などの気流の流れを調整して空力向上を図る物と思っていましたが、シャトルにも付いているとは思っていませんでした。応対者によるとフィットにもあるらしいのですが、シャトルの方がノーズが少し長い分、より擦りやすいかもしれません。最近の流行でしょうか。
ホンダカーズにはそのうち見せますが、空力のためというのは燃費や走りのためということなので、外すほどの理由もなく、擦らないよう気を付けながら、もし擦ってもあまり気にしないようにするしかないかなと思っています。
まずは、ご報告まで。
0点

>最近の流行でしょうか。
最近は多くの車種に下まわりに装備されていますね整流板。
タイヤ前にあるやつだとタイヤフラップとか、フェアリング、ストレーキなど様々な呼び名が整流板にはあるようです。
リップスポイラーでもOKかと思いますが、リップスポイラーと言うとバンパー下に付けるスポイラーを私は連想します。
書込番号:19099581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダージリンエクストラさん
こんばんは。
写真のものは、リップスポイラーではなく空力の関係で付いている整流板ですね。
これはフィットシャトルでも擦りました。
エンジンのアンダーカバーも急な坂道や歩道の切り下げの深い部分で擦る場合があります。
自分は全車からなので、刷りそうな部分は最徐行で通ります。
駐車場も、後進駐車が出来る場所を極力選び、どうしても前進駐車しか出来ない場合は、車止めの少し手前で停めます。
如何ともし難い部分なので、自衛するしかないですね。
書込番号:19099842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JFEさん
>風の谷の歌丸さん
返信ありがとうございます。
ホンダの応対者はこの部分を「フロントバンパー、リップスポイラー」と言っていたので、呼び名として間違ってはいないと思います。
最近は、空力やエンジンルーム内気流の研究もさかんなようですが、使い勝手からいうと明らかに無い方が良く、困ったパーツです。見た目には何のメリットもないので、よほど効果があると考えているのでしょうか。
まあ、あまり気にせず、それなりに対応したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19100701
0点

>よほど効果があると考えているのでしょうか。
最近は多くの車に整流板は装備されているので、効果は絶大なのでしょう。
リップスポイラーでも間違いはないと思います。
しかし古い人間にはバンパー先端下につけるスポイラーを思う方が多いかと思います。
書込番号:19100705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整流板はフィットにも付いてますよ。
自分はコンビニとかでも車止めの有無に関わらずバックで止めてますが、
他の前向きで止めてる車は車止めに当たるところまで入れてないです。
それにコンビニ等では店に突っ込んでしまう車もあり、前向きに車止めのところまで行くと必ず擦ると思っていた方がいいでしょう。
書込番号:19100746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JFEさん
>機械オタクさん
ありがとうございます。
シャトルの最低地上高は、カタログ上では13cmとなっているので、先程、確認してみました。
すると、Fバンパー・リップスポイラー(整流板)の部分では、11.5cmでした。この部分の低さは、仕様外になっているようです。
パーツそのものにウインカーなど重要保安部品が何も着いていなかったり、リップスポイラーなどの場合は、オーバーハングの規定が当てはまらないそうなので、このような表記になることは分かるものの、消費者側の購入時の判断材料としては、この表記には誤魔化されますね。
13cmなら擦らないが、11.5cmでは擦ってしまうというケースは、結構あるような気がします。いずれにしても、気を付けるしかないですね。
ありがとうございました。
.
書込番号:19100760
1点

>ダージリンエクストラさん
記事読みました。非常にshuttleについて分かりやすくまとめられていました。DCDの乗りかたについても参考になります。
カタログにはフロントロアスポイラーと記載があります。樹脂部品は保安基準上、最低地上高に含まれないと言っても実際に擦ってしまってはユーザーにとっては問題ですね。
無くて困る部品ではありませんが、外してしまうのも性能ダウンしてしまうなら避けたい…。
デッドウェイトをわざわざ取り付けてあるには理由がありますからね。目に見えないですから静粛性や空力面でよほど効果があると信じたいです。リヤスポイラーもアンダーカバーも同じ理由でしょう。
対策として、擦ってしまう所は目視出来ますので(坂道や段差、縁石や車止め)それらに注意する、近付かないしか有りませんね。下り坂では斜めに入っていくのが有効です。shuttleはフロントスポイラーの左右が特に斜めなので。(古くからの言葉で段切りなんて言います)
書込番号:19101290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダージリンエクストラさん
整流板の位置の最低地上高を確認くださりありがとうございました!
当方も、先週シャトルを納車しまして、素晴らしい運転フィールに満足しておりますが、雪国での生活でして、冬の事を考えると、四駆が良かったかなあ?と思わなくも無いですが、まず、段差や車輪止めなどはなどは気をつけないとですね。
書込番号:19101390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moryさん
お褒めの言葉をありがとうございます。
私もまだ、燃費と加速の両立をどうすれば良いか、研究中です。i-DCDは優れたシステムだと考えていますが、独特の癖を理解して上手く操縦したいと思っています。
そうですか。カタログにはフロントロアスポイラーとありましたか。電話で応対したホンダの女性はフロントバンパー・リップスポイラーと言ったのですが、カタロに表記されているなら、そちらの名称の方が良いでしょうね。
私は前車を綺麗に乗っていたので、中古専門会社が驚くほどの高価格で引き取ってくれました。今回もそうしたいので、車に初めから着いている装備には触らないつもりです。家の近くの一般道に出る小段差では、少しハンドルを大回りにして擦れを回避しています。慣れれば、どうということはないようです。
段切り、という言葉がありましたか。段切りは段切りで、小回りが効いていいですね。
ありがとうございました。
>weroさん
返信ありがとうございます。
地上高、参考になり良かったです。誰も乗っていない状態で11.5cmですから、実際の運転中はもう少し低くなると思います。
雪国なら雪対策も必須ですね。私は雪国ではありませんが、冬季はチェーンを積んでいます。昨年は一度も使いませんでしたが(笑)。
確かに、シャトルの走りはいいですね。エンジンや走行性能にも5の評価で良かったのですが、オール5になるのもまずいので(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:19105510
2点

これはフロントストレーキですね、リップスポイラーでは有りません。
少々の擦れを大きく心配することは無いと思いますよ。
擦った音がすると気にはなりますけどね。
リップスポイラー擦って落ち込んだので、この投稿が目に入りました。
私は本当にリップスポイラーを擦ったので塗装も剥がれ、もちろん傷が・・・
書込番号:19123383
0点

デジやんさん
それは大変残念でしたね。
ご愁傷様です。
私は少しくらいの擦れは大丈夫と聞いて、安心しております。
このクチコミについて、これ以後の返信にはお応えできませんので、みなさんご了承ください。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19125208
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドリンクホルダーにコンビニコーヒーのカップが置けない!
と、嘆かれている方が多くみえました。確かに、この深さでは置けませんね。
そこで、こんなのを「DIY」しました。
と言ってもとても簡単ですので、皆さんも作ってはいかがでしょう。
素材は、段ボールでもプラダンシートでも適度に丈夫で加工しやすい板でOK。
丁番は、ビニールテープでもガムテープでもOKです。
17点

シャトル深すぎですよね。
ヴェゼルみたいになってれば、
良いのに。
書込番号:18925183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車して3週間。
先日コンビニのコーヒー購入し置いたところ、
やはりふたの部分があたりますね。
tonic_akiさんのグッズ作成もいいですが、
簡単に何とかならないですかねぇ。
100均のプラスチックのコップにコーヒーを挿して
底上げするとか。。
「カーメイト(CARMATE) 純正ドリンクホルダープラス ブラック NZ264」
とか、サイズが合えば良いのですが。
書込番号:19002902
4点

シャトルの開発責任者はコンビニコーヒーなど飲まないのでしょう。
納車直後、一人で運転中にコンビニで大きめのカップのコーヒーを二つ買いましたが置くところがない!一つをがぶ飲みし、一つをカップを変形させながらドリンクホルダーに納めました。
シャトルのフロント席ドリンクホルダーに納まるもの
・タンブラー
・500mlのペットボトル
・350mlのアルミ缶(缶コーヒーは暴れてこぼれた)
ちなみにリヤ席のドリンクホルダーは斜めになっているのでペットボトルや水筒以外は持ち込めません。
皆さんの工夫は参考になります!これから納車、購入される方はどうぞご参考に。
書込番号:19003029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日納車になりまして、ドリンクホルダーが無いことに気が付き(コンビニコーヒーが置ける)
仕事用に使うつもりで購入したのですがそのためにまだバモスホビオを使っています(笑)
ショップにも合うものが見当たらなかったのでとりあえずは
センターコンソールにはそのままだとカップを置けないのでスタバのタンブラーにいちいちコンビニで移し替えて
置いております。
書込番号:19120960
2点



SHUTTLE(シャトル)の中古車 (937物件)
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 93.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
54〜265万円
-
62〜173万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 93.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 17.9万円