シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (881物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2022年10月29日 17:20 | |
| 12 | 7 | 2022年9月20日 01:08 | |
| 32 | 9 | 2022年8月28日 18:54 | |
| 6 | 7 | 2022年8月28日 08:13 | |
| 37 | 9 | 2022年8月23日 16:49 | |
| 103 | 15 | 2022年8月2日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2017年式シャトルハイブリッドに乗っています。
エンジンが起動している状態で低速走行スタート
してもEV 表示灯が点灯しません。
時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します
エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません なぜでしょうか
書込番号:24969496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーんなぜでしょうね?
書込番号:24969503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自車もi-DCD搭載のヴェゼルハイブリッドです。
エンジンが起動している状態で走行開始した場合は、駆動バッテリーの充電残量と水温が条件を満たせば、EV表示灯が点灯しEV走行へ移行します。
低速走行でもEV表示灯が点灯しないのは、条件を満たしていないからだと思います。
次にEV表示灯が点灯している状態で走行開始した場合、普通のアクセル開度で走り始めると、2速に入ると同時にエンジンが始動します。
自車の場合は時速20キロまでが目安ですが、僅かなアクセル開度を維持すると2速をとばして3速へ入れることができ、EV走行が継続できます。エンジンはスタートしません。これは少しだけ、意識とコツが必要です。
エンジン音が止まってモーター音のみであるとき、自車はEV表示灯が点灯します。不点灯という症状は経験ありません。
なお、i-DCDにはEVならない病、という症状が存在します。それに該当するか、御一読ください。
↓EVならない病
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=21076790/#21076790
↓EV走行の条件考察
http://kagaku.info/note/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A%E3%81%AEev%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%89.htm
↓2速とばしなど、i-DCDの解説
https://review.kakaku.com/review/K0000910311/ReviewCD=1076966/
書込番号:24969629
![]()
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
うちのフリード+HVもi-DCD方式のハイブリッドです。
フリード+HVの取説によると
EV表示はモーターのみで走行している場合に点灯します。
エンジン+モーターはハイブリッド走行なのでEV表示は点灯しません。
パワーフローはマルチインフォメーションディスプレイでわかります。
書込番号:24969731
![]()
2点
>銀色なヴェゼルさん
>らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございます。
Hondaお客様センターに問い合わせてみようと思いますが、エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯しています。
この際はチャージメーターのメモリもふえています、エンブレの際もエンジンは起動していると思われますがなぜでしょうか?
Hondaお客様センターに問い合わせて回答がえられるでしょうか?
書込番号:24971630
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
エンジンブレーキじゃなくて回生ブレーキではないですか?
回生ブレーキで発電してバッテリーに充電されています。
エネルギーフローでエンジン稼働していますか?
書込番号:24971660
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
EVマークが点灯しているなら、エンジンブレーキではなく、回生ブレーキではないでしょうか?
それでバッテリー残量が満タンになって、エンジンが起動しているのでは?
自身は経験ありませんが、EV表示があるのにエンジンが起動しているなら、何か不具合があるかもしれません。この場合はディーラーへ問い合わせすべきです。
以前にHondaお客様センターへ問い合わせした事があります。DDCの延長保証の適用条件に関して。実車も操作しないであろうと思われるオペレーターが、マニュアルに沿って回答するだけなのか、有用な回答は得られませんでした。
問い合わせするなら、ディーラー(サービスフロント。知識の深さは個人差ありますが)のほうが頼りになると思います。
書込番号:24971821
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私は初期型のフィットハイブリッドですが、エンジンが回れはEV表示が消え、エンジンが停止すればEV表示が点く、とシンプルです。
>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません
加速の仕方など、条件によってはモーターが起動するとは限りません。例えば私の場合だと、モーター発進しても 10km/h あたりでエンジンが起動する事も多いですし、アクセルを多めに踏めば発進とほぼ同時にエンジンが起動します。
仮にエンジンが停止して明らかにモーター走行しているのに、EV表示が点かないなら、表示が変だと思います。
>エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません
例えば、アイストの条件が揃っておらず、エンジン側は2速発進しながら、モーター側はニュートラル発電するケースもあり、その場合モーター音はしますがEV表示は点かないですね。
>エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯
元からエンジンが起動しているか、高電圧バッテリーの残量が多い時に、エンジンブレーキ状態になるので、いずれにせよEV表示は消えていると思います。
書込番号:24971866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
こちらの書き込みで質問する前にホンダお客様センターにて EV マークの意味合いを訪ねた際にはモーターが起動している場合に点灯する ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました
ただ皆さんのアドバイスと自車のディスプレイを見ていると皆さんのおっしゃるとおりモーターのみ起動時に点灯しているのだと思います
I-DCDハイブリッドは奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか? メリットは何があるんでしょうか?
書込番号:24984685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました
少なくとも、私のフィットハイブリッドでは、ハイブリッド時つまりエンジンが起動してモーターアシスト又は回生発電している時に、EV表示は点灯しませんね。
>奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか
確かに、モーターの駆動力は奇数側のギアで伝達されますが、例えばエンジンが2速ギアを使っている時に、モーターは3速ギアを使ってアシストや回生発電しますよ。
エンジンとモーターで同じ奇数側のギヤを使っている場合と、エンジン2速モーター3速、エンジン4速モーター3速、エンジン6速モーター5速又は3速の場合がありますね。
やや特殊なケースとしては、エンジン2速でモーターはニュートラル(=エンジン回転数)で発電に専念している場合もあります。
書込番号:24984743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>エンジンが起動している状態で低速走行スタートしてもEV 表示灯が点灯しません。
>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません
>エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します
EV 表示灯はEV走行が可能な状態を示すものだった筈です。
何らかの理由でエンジンが起動している状態ではエンジン走行させるモードなので始動しているエンジンで動く訳ですからEV走行はしませんし、当然ながらEV表示灯は点灯しません
また、時速15キロぐらいまではエンジンの力無しでEV走行可能ですが、高電圧バッテリーが不足していたリ、起動直後等のエンジン暖気などエンジン始動の必要があってエンジンが始動しているのであれば、上記と同じでエンジン走行になるのでEV表示はしません。
エンジンが起動していないというのはバッテリーだけで走れる状態だからエンジンも始動していないのでEV表示も出ます。
長い下り坂などで、EV表示が出ていても、充電によってバッテリー温度が上がっていたリ、バッテリーが満充電に近かったりすると、回生ブレーキが効かなかったりするのでエンジンブレーキを効かせる為にエンジン始動しますし、速度によってはエンジン駆動になったりします。
このへんはバッテリー容量の低いホンダ車の造りの悪さですね。
バッテリー容量が低い為に一定量貯める為にすぐエンジン駆動に成ったり、回生エネルギーが蓄えられる上限になってブレーキによる減速に頼らざるを得なかったり、バッテリーに負荷がかかるとエンジン駆動になったり、出来は悪いです。
書込番号:24984924
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
i-DCDは、変速の速さと動力伝達効率に優れるDCT、これに吹け上がりの良いエンジンとモーター出力もあわさって爽快な加速もできる、これが他社にはないi-DCD最大のメリットと感じています。
ただ1つのモーターで駆動も発電も行っているため、2モーターのトヨタTHS方式やeHEVと比べると効率は劣る、これがデメリットと思います。
書込番号:24985665
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。新車購入から一年経過してない中、運転席側ワイパー動作時、激しいびびり音が突然鳴り出しました。ワイパーゴム劣化は考えにくいです。使用頻度は、週末の雨の時だけなので少ないです。調整が本体不良と思いますが、みなさんどうですか?
書込番号:22366940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通行人Gさん
ワイパーゴムの耐用年数はほぼ1年ですが消耗品です。
冬気温が下がってきて、ゴムが硬くなったと思います。
ビビりが出てくると、フキムラになりますので、早めの交換をおすすめします。
書込番号:22366950
![]()
4点
ゴム(ワイパー)なんて使ってなくても劣化していきますからねぇ。
私なら使用頻度なんてくだらない事考えず、まずはワイパー交換します。
もちろん左右同時交換です。
書込番号:22366958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゴムですからね。たまにはアームを立ててやったりウオッシャー液出しながら動作させて硬化を防ぎましょう。寒さでガラス面に固着してしまうこともありますよ。
書込番号:22366961
1点
夏・冬交換するので、その都度洗浄し(洗車時も軽く洗いますが)ゴム保護剤を塗り保管します。次使うときはまた洗浄して油分をとります。
冬はもちろん夏もワイパー立てておきます。これで半年毎の使用ではありますが4年くらいゴム替えずに持っています。
まぁ高いもんじゃないし、消耗品と割り切って何もしなくてもいいんだけどね。
撥水剤の類は一切使っていません。
書込番号:22367470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分なりの解釈を述べときます。あれから、ワイパーブレード新品交換してもらいましたが、最初はオッケーですが、時間が経過すると同じビビリ音鳴ります。
ズバリ、ワイパーブレードゴムの交換サイクルが設計が悪いため、早いという結論です。
書込番号:24897665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定期的に油膜取りはやってますか?
2年位変えなくても拭きムラは出やすいけど、ビビりは出ないですね。
保管の状況で駐車場に木が植えてあって樹脂が付着するとか、工場の雰囲気で摩擦が変わるとか環境に起因する事が多いから一概に設計が悪いとは言い切れませんな。
撥水タイプのウオッシャー液使ったりしても変わるし。
書込番号:24931430
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
車内に鍵があるのに、鍵がありませんというオレンジ色のメッセージがたまに出ます。運転席右側の、おそらく鍵専用のポケットに入れていてもエラー出ます。電池は変えたばっかりです。皆さん、どうですか?これは仕様ですかね。
書込番号:23953936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>通行人Gさん
ホンダ車では聴いたことがありませんがスズキ車でドラレコを取付したらスマートキーが使えなくなったのは聴いた事があります。
トヨタ車でも近くに空港がありレーダーでスマートキーが使えなくなったのも聴いて事があります。
全てでエラーが出るのでしょうか?
特定しないと判断は難しいと思います。
書込番号:23953952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通行人Gさん
>皆さん、どうですか?これは仕様ですかね。
自動車購入した時からですか?もしそうなら仕様かもしれません。
(ディーラーに聞きましょう)
一度予備のスマートキーで試してみたら良いのではないでしょうか。
(同じようになるなら仕様、もしそうでは無いなら故障かも知れません)
どちらにしても、ディーラーに聞いて安心しましょう。
書込番号:23953957
3点
通行人Gさん
シャトル ハイブリッドの取扱説明書には下記のような場合、スマートキーが正常に作動しなかったり、不安定な動作となったりする事があると記載されています。
・強い電波を発する機器や設備が近くにあるとき
・携帯電話や無線機などの通信機器やノートパソコンと一緒にスマートキーを携帯しているとき
詳しくは下記からシャトル ハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして129頁に記載されていますのでご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/SHUTTLE/
このような強い電波を発する機器や設備が近くに無く、携帯電話等の通信機器と離しても症状が改善されないのなら異常の可能性がありますから一度ディーラーにご相談下さい。
因みに私の場合は以前近くに自動ドアがあると、この自動ドアのセンサーによりスマートキーの動作が不安定になった事があります。
書込番号:23953976
2点
当方はエスティマですが、同じような症状が出ます。
車のバッテリーとスマートキーの電池に異常は無いのですが、症状が出ます。
エスティマの場合は、ドアの開閉時にキーを探す見たいで、エンジンをかけたあと、ドアの開閉をすると、キーが見つかりませんとなります。
11年も乗っているので、原因は追及出来てません(ディラーに相談しても、キーの電池やバッテリーはとありきたりの事しか言ってこない)が、もしかしたらドラレコをヒューズから電源取り出しで付けたので、それが影響しているかもです。
何かあと付けしたものは無いですか?
書込番号:23954009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車内でスマホなどの充電をしてませんか?
私もホンダ他車に乗ってますが、2年ぐらい前にスレ主さん同様スマートキーを携帯していても「キーが見つかりません」とたまに表示されるようになりました。
電池を新品に交換しても変わらず。
ディーラーでは原因分からず。
みんカラでホンダ他車の同様の症状をチェックしてたら、ドアの開閉後にスマートキーを認識しなくなるようで、原因はスマホの充電器だったとの事。
私も常日頃シガーソケットに安物の充電器を挿してスマホの充電をしていたため、試しに外してみたら「キーが見つかりません」とその後表示される事が無くなりました。
原因としての一例ですが参考にしてみて下さい。
書込番号:23954176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
モバイルバッテリーでスマホを充電しているとなることがあります。
書込番号:23954280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタートスイッチの故障と思われます。
最近サービスキャンペーンがありました。
ホームページ又はディーラーにご連絡を。
頻繁に出るようになったら、ご注意を
書込番号:23954897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>switchiさん
これかも知れませんね。ディーラー行ってきます。他にもサービスという名の下のアップデートやってもらえるのならやってもらいたいしですね。ありがとうございます。あと、沢山の方々にアドバイス頂きありがとうございます。充電中も怪しい、周りの自動ドアは、自宅前でなるので違うかもです。
書込番号:23954919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更ですが、解決しましたので、閉めときます。
kmfs8824さんの言う通りです。スマホ充電が原因と思われます。
書込番号:24897653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。購入当時にディーラー純正の100万前後の画素のドライブレコーダーをつけてますが、熱に強いとか、メーカーは歌ってますが、不満点はやはり画質。今どきでこんなに低画質はないよなと唯一の不満点でした。最近のホンダ純正のドラレコに、入れ替えできないもんですかね?ナンバープレートとかは、やはり見にくいですね。この100万前後?の画質だと。
書込番号:24896136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通行人Gさん
2015年当時のドラレコは100万画素が普通でしたが...。
最近のドラレコはFHDが多いですね。それでも200万画素ですので、それほど違うとは思えませんが。
思い切って社外品に変えるともっとハイグレードになるのでは?
ホンダのドラレコはこちら:https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
書込番号:24896164
0点
>不満点はやはり画質
ドラレコに何を求めるか。
による。
例えば、当て逃げ被害に会い逃げた相手方を特定し、
賠償を求める証拠としたいなら、
ナンバーが判読できることに加え、
相手方車両のガラス越しに運転手の顔も判別できること。
この2つが揃わないと中々難しい。
けど、最近の社外製ドラレコでも日光含め外光の強さや方向等
良い条件が揃わないといけない。
ドラレコを、自分が被害者になった時の備えと考えず、
加害者されそうなとき、自分に非がないことを証明するもの、
と考えれば、100万画素程度の画質でもことは足りる。
私は後者の目的でドラレコを付けているので、
画質にはあまりこだわりは無い。
できるだけ高画質、精細、鮮明であるに越したことはないけどね。
そこにどれだけ費用を投じる用意があるか次第の話だわな。
書込番号:24896210
![]()
1点
できない事はないけど、ディーラーでやってくれるかは不明。
新しくするなら、社外品の方が安くて機能も純正の同等以上で、画質も不満ないと思う。
書込番号:24896227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工賃込で8万円くらいだせばアップグレードは可能でしょ。
取り外し工賃を取られるかはディーラーによる。
書込番号:24896248
![]()
0点
純正のドラレコに拘るのは何だろうか?
純正のナビとリンクしたりするのだろうか?
社外品にしちゃえばいいだけの事だと思う。
ドラレコもどうせ社外のOEMなんだし。
パイオニアのナビ使ってるけど同社のドラレコをナビから操作できる(操作性は非常に悪いけど)
純正のナビオーディオも社外品の数年落ち同等品が倍位の値段なんだから、純正に拘る必要は無いと思う。
書込番号:24896407
1点
追加でなく、なんで入れ替えアップグレードなのかが疑問。
とりあえず障害に備え、2台でシステムを冗長化してから高機能化を考えたら?
ドラレコの目的として、JamesP.Sullivanさんの書かれてるように「自身の冤罪を防ぐ」事が、私もまず最初にある。
他人のナンバープレートが読み取れる事は、自身の冤罪を防止する要素ではない。
私なら電子機器という脆弱性を冗長化で補ったうえで、ナンバープレートとかの読み取りに不満が出れば、片側を入れ替えるという順番なんだけどねぇ。
ここの掲示板でよく見るけど、一般的な考え方は「1台しか無理」なんだろうか?
駐車録画は別として、消費電力は多くて12V1A程度なんだから、通常走行時であれば5台あっても軽く動かせるんだけどなぁ。
書込番号:24896464
![]()
1点
沢山のアドバイスありがとうございました。
寃罪回避が第一の考え方、確かにそうですよね。それですと今のままでもだいじょうふですね。
純正品ドラレコは様々な角度で検証済なので、イザというときの保険としては安心、純正ベースと考えてます。しかし、添付頂いた純正ドラレコURLで見ると、メーカーでも、FHD、前後カメラ、ナンバー識別等の品質向上とあります。安心のまま、アップグレードできる対応があれば、一定数はニーズあると思うので、それをされている人いないかなと思いました!ディーラーで聞いてみます。
書込番号:24896715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調べたのですが、車に詳しくないため分からなかったので教えて頂きたいです。
シャトルのハイブリッドXホンダセンシング(型式DAA-GP7 2017年登録)に、175/65R15のスタッドレスタイヤを装着することは可能でしょうか?
書込番号:24889460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来ないこともないです
わからなければ
オートバックスとかで聞いて
購入したほうが安心です
書込番号:24889513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トームトムトムさん
タイヤのサイズ的には可能です。
185/60R15 → 175/65R15
40.0km/h 40.4km/h
外径 603mm 外径 609mm
径差 0mm 径差 +6mm
車高 0mm 車高 +3mm
あとはホイールの問題ですが、何についていたのか、それも純正、社外品なのかが分からないと適合するかどうか分かりません。
ちなみにGP7のホイールは15×6J インセット50 P.C.D.は4x100、ハブ径は56.1 mmです。
https://cars-japan.net/wheel/n003105076.html
書込番号:24889571
![]()
7点
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシングへ175/65R15のスタッドレスタイヤは装着可能です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=8%2C232%2C258%2C14&trm=0&srt=0
タイヤ1本あたりの負荷能力も同じなので問題ないですよ。
書込番号:24889585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホイール と ナット の当たり面形状も注意してください
ホンダ車は球面もあるので タイヤショップでアドバイス受けたほうがいいです
書込番号:24889595
6点
トームトムトムさん
タイヤサイズ変更時の基本は外径を純正タイヤから出来るだけ変えない事とタイヤの負荷能力(ロードインデックス)が純正タイヤを下回らない事です。
先ずシャトルXの純正タイヤサイズである185/60R15と175/65R15というサイズのタイヤの外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・185/60R15:外径603mm程度・ロードインデックス84
・175/65R15:外径609mm程度・ロードインデックス84
上記のように外径は6mm程度(約1%)大きくなりますが、これにより速度計は約1%遅く表示されるようになります。
この程度の速度計の誤差なら、下記の速度計の許容範囲より車検には通るでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
最近は実際の速度よりも速めの速度を表示する車が多い事からも、1%程度速度が遅く表示されても問題は無い事になります。
次にタイヤの負荷能力ですが、ロードインデックスは純正タイヤも175/65R15というサイズのタイヤも84と同一です。
つまり、タイヤの負荷能力は175/65R15に変更しても純正タイヤと同じであり、問題はありません。
以上のように、シャトルXのタイヤを185/60R15から175/65R15に変更する事は可能でしょう。
最後に下記の「純正装着タイヤが185/60R15のとき互換可能なタイヤサイズ」もご確認下さい。
https://greeco-channel.com/car/tire/185-60r15/
書込番号:24889622
![]()
4点
昔はわざと細くして接地圧を上げてグリップを稼ぐ、と言う考えもありましたが、今時は雪面とタイヤ表面との水分を逃がしてグリップを得る思想です。
他の回答者の方々は、物理的に履ける、履けないの内容ですが、スタッドレスタイヤとしての機能を考えるなら普通は夏タイヤと同一サイズを履かせるのが降雪地帯に暮らす人にとっては常識ですが・・・
書込番号:24889664
3点
>トームトムトムさん
>175/65R15のスタッドレスタイヤを装着することは可能でしょうか?
タイヤについては幅がちょい狭く外径がチョイ大きいだけなので
装着可能と思います
(雪用をちょい外径UPで多少(微々たるものですが)地上高を稼ぐのは良い事だと思います)
あとはインセットPCDを含めたホイールと
ホイールナット(ホンダは特に特殊)の件に気をつける必要があります
書込番号:24889737
1点
みなさま、貴重な情報をありがとうございました。
大変参考になりました。
実家にホンダ インサイトで使っていたスタッドレスタイヤが余っていたので、
シャトルに使えたらと思い、今回の質問をさせて頂きました。
サイズ的にはおそらく大丈夫だろうと結論を出せました。
ただ、当方ホイールとナットについては見ても詳しく分からないので、
最終的にはオートバックスなど専門店に持ち込んで作業してもらうつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24890103
2点
トームトムトムさん
シャトルとインサイトの純正ホイールサイズは下記の通りです。
・シャトル
15インチ×6Jインセット50、穴数4、PCD100mm、ハブ径56mm
・インサイトZE2
15インチ×5.5Jインセット45、穴数4、PCD100 mm、ハブ径56mm
これならサイズ的にはインサイトのスタッドレス&アルミホイールをシャトルに取り付け出来そうです。
※ただし、インサイトのホイールサイズが純正と同一とは限りません。
あとは実車にて問題無く取り付け出来る事が出来るか確認ですね。
書込番号:24890263
![]()
3点
2020年2月登録のシャトルハイブリッドXです!
警告灯が何度も点く事はよくあるのでしょうか??
ACCシステム
ブレーキシステム
VSAシステム
ヒルスタートアシストシステム
CMBSシステム
路外逸脱抑制システム
この全部の警告灯がついてしまって、エンジン切ってリセットを何度かしても、直らず。シフトはドライブに入ったので、従業員が皆んな帰った後の駐車場内だったので、試しにクリープでに進み、ブレーキをしようと試みると、ゴゴゴゴゴーとなりぜんぜん効かず慌ててニュートラルにし、強くブレーキ踏むとようやく止まり。道路出る前にでとりあえず無事。しばらくエンジン停めて、何回がかけ直したりすると、ようやく警告灯は消えました。
このような、警告灯がよく点灯する事はよくあるのでしょうか??ちなみに、何日か前から、VSAシステム点検というのはついてましたが、口コミをみたところ、雨などによるセンサーの誤作動ではないかとのことだったので、エンジン。かけ直すと元に戻ったので、しばらく様子見ておりました。
書込番号:24802906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
さっさとディーラーへ連絡入れて積載車の手配をしてください。
くれぐれも自走してい行こうと思わないことです。
書込番号:24802960
![]()
22点
こんばんわ、私は初期型の FIT3HV ですが、OBD2 に ELM327 ドングルを接続していた時に、同様にブレーキとVSA、ヒルスタートアシストの他、エンジンや EPS 関連の警告が出て、再起動しても中々消えなかった事はあります。
私のクルマはセンシングはおろか CTBA も無いモデルでもあり、停車してもアイドリングストップしないのと、明らかにヒルスタートアシストが作動していない(おそらく VSA も作動しない)ものの、油圧及び回生ブレーキには支障はありませんでしたが・・・
スレ主さんの場合は、ブレーキに支障が発生していたみたいですし、同じ「ブレーキシステム点検」というメッセージでも、ブレーキ警告灯が(赤)と場合と(黄色)の場合では対処方法が異なります。
数日前から VSA システム点検が出ていたとの事で、OBD2 接続の有無は別にしても、ディーラーで点検を受ける事をオススメします。
書込番号:24802995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>YAーSUーさん
よくあることではありませんし厳しい言い方になりますが、その状況で様子見しようという判断は危機意識に欠けるとしか思えません。
早急にディーラーに点検してもらいましょう
書込番号:24803056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>YAーSUーさん
改造の記録がありませんので何とも。
ディーラーに相談してください。
書込番号:24803127
4点
>YAーSUーさん
12Vバッテリーの電圧は大丈夫でしょうか?
駐車監視機能のあるドラレコを付けていて今まで未交換ですと、電圧低下を疑いたいです。
https://katomtrs.official.jp/2020/10/13/%e4%bf%ae%e7%90%86-%e8%ad%a6%e5%91%8a%e7%81%af%e8%a4%87%e6%95%b0%e7%82%b9%e7%81%af%e3%83%bb%e5%a7%8b%e5%8b%95%e3%81%9b%e3%81%9a%ef%bc%88%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80-%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88/
書込番号:24803207
1点
>警告灯が何度も点く事はよくあるのでしょうか??
よくあることだったとしたらどうするの?
販売店に連絡もぜず、だましだまし使い続けるの?
他者を害する加害者になりかねない覚悟はあるの?
よくあることなので大丈夫ですよ。
って返答が集まったところで、いざ自分の車の
不具合で事故が起こってしまえば、責任を負わなければ
ならないの御自身です。
無責任に大丈夫だって回答した人たちが、
代わりに責任をとって交通刑務所に入ってくれるなんて
こともないですし。
書込番号:24803242
12点
警告灯が付くって事は警告しているんだと思いますよ
6個も付くって事は6つの危険が迫っているかもしれません
誤作動(エラー)の可能性はありますが
最初からそれを期待したら警告の意味無いと思いませんか
まずは警告を信じて対処し結果誤作動だったらそれはそれで良かったって考えませんか
もしかしたら誤作動で消えたのかもしれませんよ
書込番号:24803523
3点
こんな所に丁寧に整理して書く暇があったら、サッサッとディーラーに行きなさい
書込番号:24803800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
軽率な管理でした、コメントありがとうございます!ディーラーの営業終了後だったのと、次の日も定休日が重なったのもあり、不安からの皆さんへの質問でした!買ったばかりではあるので、分からないことも多くての質問でした!ディーラー営業日を待って、点検にいきます!みなさん返信ありがとうございました!
書込番号:24804319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
>gda_hisashiさん
>JamesP.Sullivanさん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
>シェイパさん
>チビ号さん
軽率な管理でした、コメントありがとうございます!ディーラーの営業終了後だったのと、次の日も定休日が重なったのもあり、不安からの皆さんへの質問でした!買ったばかりではあるので、分からないことも多くての質問でした!返信ありがとうございます!
書込番号:24804331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警告灯が黄色なら自走できる
赤ならキャリアカーやレッカー車で運ぶ
書込番号:24804861
3点
私も、去年同じ症状になり、翌日直ぐにディラーへ持っていきました。コンピュータ不良と言われ、部品待ちで1ヶ月以上も代車生活でした。直ぐにディラーに診てもらった方が良いと思います。この症状がでると運転はかなり危険です。修理以降は症状出ていません。
書込番号:24815663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7月11日 午後この書き込みと同じような表示が出てブレーキ踏み込んでも効かない感じになりました。公道はしれないと判断しディラーに連絡したらまずエンジン止めて再起動数回試みて治ることがあるといわれました。残念ながら表示はきえませんでした。担当者の指示はレッカー呼んでディーラに持ち込んでくださいとのこと。結局1時間位レッカー車待ち 近くのサービス工場に運搬。点検1時間位して故障個所はブレーキシリンダーコントローラーの故障と診断されました。同じような症例ないかNETで調べこのサイトに辿りつきました。部品の取り寄せ交換で修理引き渡しは7月14日予定になりました。ちなみ2019年に新車で購入したシャトル ハイブリッドです。過去一度も故障トラブルなし。走行距離は1.6万kmです。ブレーキが制御できなくなるとパニックになりますね。治るのは当然ですが同じような症例があったので何か共通の原因があるのでしょうか?原因究明と対策はきちんと説明受けたいと思ってます。
書込番号:24831177
5点
先週末の土曜日に全く同じ症状で、ディーラーに修理に出しました。部品がないらしく盆明けまで車がない状態です。
書込番号:24859892
0点
3年前購入したフリードハイブリッドに乗っています。
私も2ヶ月前位に同じ症状になりました。
詳細を忘れてしまいましたが、ブレーキ関係のエラー記録が何らかの原因で上がっていたらしく、それを消す事で解決しました。
ディーラーでもそのエラーが出た理由は不明との事ですが、私の時は無料で30分程で終わりました。
その後はエラーなく快調です。
書込番号:24860044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (881物件)
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜306万円
-
17〜581万円
-
64〜459万円
-
50〜269万円
-
64〜179万円
-
63〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 144.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 7.0万円

















